青字 ■人事・マネジメント・キャリア 緑字 ■人文社会・自然科学 茶字 ■小説・随筆など 薄茶字 ■映画
■著者名順 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行-わ行 平成以降の主な物故者 メインへ
●さ行
font>
●さ
【218】 ○ 蔡 志忠 『マンガ老荘の思想』 (1994/09 講談社+α文庫) ★★★☆
【1123】 ○ 崔 洋一 「十階のモスキート」 (1983/07 ATG) ★★★☆
【1123】 ○ 崔 洋一 「月はどっちに出ている」 (1993/11 シネカノン) ★★★★
【282】 ○ エドワード・G・サイデンステッカー/松本 道弘 『最新日米口語辞典 [増補改訂版]』 (1982/01 朝日出版社 ) ★★★☆
【3452】 ◎ マシュー・サイド 『多様性の科学―画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』 (2021/06 ディスカヴァー・トゥエンティワン) ★★★★☆
【3428】 ○ マシュー・サイド (山形浩生/守岡 桜:訳) 『才能の科学―人と組織の可能性を解放し、飛躍的に成長させる方法』 (2022/06 河出書房新社)《 『非才!―あなたの子どもを勝者にする成功の科学』 (2010/05 柏書房)》 ★★★★
【1065】 △ 斉藤 耕一 「無宿(やどなし)」 (1974/10 東宝) ★★★
【3366】 ○ 齋藤 早苗 『男性育休の困難―取得を阻む「職場の雰囲気」』 (2020/08 青弓社) ★★★★
【848】 ? 齋藤 孝 『声に出して読みたい日本語』』 (2001/09 草思社) ★★★?
【153】 △ 齋藤 孝 『会議革命』 (2002/10 PHP研究所) ★★★
【848】 ? 齋藤 孝 『ちびまる子ちゃんの音読暗誦教室―子どもたちとすべての大人のために』 (2003/09 集英社) ★★★?
【145】 △ 齋藤 孝 『座右のゲーテ―壁に突き当たったとき開く本』 (2004/05 光文社新書) ★★★
【2271】 △ 齋藤 孝 『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』 (2010/04 ダイヤモンド社) ★★★
【278】 ○ 斎藤 哲也 『使える新書―教養インストール編』 (2003/12 WAVE出版) ★★★★
【3396】 ○ 斉藤 徹 『だから僕たちは、組織を変えていける―やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた』 (2021/11 クロスメディア・パブリッシング) ★★★★
【1215】 ◎ 斎藤 智文/Great Place to Work Institute Japan 『働きがいのある会社―日本におけるベスト25』 (2008/06 労務行政) ★★★★☆
【2513】 △ 斎藤 寅次郎 「エノケンの法界坊」 (1938/06 東宝東京) ★★★
【3067】 ○ 斎藤 寅次郎 「珍説忠臣蔵」 (1953/01 新東宝) ★★★★
【3249】 △ 齋藤 武市 (原作:中村八朗) 「知と愛の出発」 (1958/06 日活) ★★★
【3112】○ 齋藤 武市 (原作:小川 英) 「ギターを持った渡り鳥」 (1959/10 日活) ★★★☆
【1768】 ◎ 斎藤 正彦 『親の「ぼけ」に気づいたら』 (2005/01 文春新書) ★★★★☆
【1118】 △ 斎藤光正 (原作:横溝正史)「悪魔が来りて笛を吹く」 (1979/01 東映) ★★☆
【421】 ○ 斎藤 美奈子 『妊娠小説』 (1994/06 筑摩書房) ★★★★
【421】 △ 斎藤 美奈子 『紅一点論ーアニメ・特撮・伝記のヒロイン像』 (1998/07 ビレッジセンター出版局) ★★★
【422】 ◎ 斎藤 美奈子 『読者は踊る』 (1998/10 マガジンハウス) ★★★★☆
【423】 ○ 斎藤 美奈子 『あほらし屋の鐘が鳴る』 (1999/01 朝日新聞社) ★★★★
【424】 ○ 斎藤 美奈子 『文章読本さん江』 (2002/02 筑摩書房) ★★★★
【425】 ○ 斎藤 美奈子 『文壇アイドル論』 (2002/06 岩波書店) ★★★★
【426】 ○ 斎藤 美奈子 『趣味は読書。』 (2003/01 平凡社) ★★★★
【427】 ○ 斎藤 美奈子 『実録 男性誌探訪』 (2003/12 朝日新聞社) 《『麗しき男性誌』 (2007/06 文春文庫)》 ★★★★
【428】 △ 斎藤 美奈子 『文学的商品学』 (2004/02 紀伊国屋書店) ★★★
【429】 ○ 斎藤 美奈子 『誤読日記』 (2005/07 朝日新聞社) ★★★★
【1338】 ○ スティーヴン・ザイリアン 「ボビー・フィッシャーを探して」 (93年/米) (1994/02 パラマウント映画=UIP) ★★★☆
【580】 ◎ 佐伯 一麦 『鉄塔家族』 (2004/06 日本経済新聞社) ★★★★☆
【930】 ○ 佐伯 啓思 『「欲望」と資本主義―終りなき拡張の論理』 (1993/06 講談社現代新書) ★★★☆
【749】 ◎ 三枝 匡 『Ⅴ字回復の経営―2年で会社を変えられますか』 (2001/09 日本経済新聞社) ★★★★☆
【1178】 ○ 佐賀 潜 『商法入門―ペテン師・悪党に打ち勝つために』 (1967/04 カッパ・ビジネス) ★★★★
【1178】 ○ 佐賀 潜 『民法入門―金と女で失敗しないために』 (1967/10 カッパ・ビジネス) ★★★★
【3301】 ○ 佐賀 潜 『労働法入門―がっぽり給料をもらうために』 (1968/04 カッパ・ビジネス) ★★★★
【070】 ○ 酒井 和夫/立川 秀樹 『ITエンジニアの「心の病」―技術者がとりつかれやすい30の疾患』 (2005/07 毎日コミュニケーションズ) ★★★★
【862】 ○ 酒井 邦嘉/堀田 凱樹 『遺伝子・脳・言語―サイエンス・カフェの愉しみ』 (2007/03 中公新書) ★★★★
【1013】 ○ 酒井 駒子(絵)/小川 未明(作) 『赤い蝋燭と人魚』 (2002/01 偕成社) ★★★★
【1079】 ○ 酒井 駒子(絵)/湯本 香樹実(作) 『くまとやまねこ』 (2008/04 河出書房新社) ★★★★
【300】 ○ 酒井 順子 『負け犬の遠吠え』 (2003/10 講談社) ★★★☆
【3568】 ○ 酒井 順子 『老いを読む 老いを書く』 (2024/11 講談社現代新書) ★★★★
【1582】 △ 酒井 穣 『「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト』 (2010/01 光文社新書) ★★★
【2656】 ○ 酒井 崇男 『「タレント」の時代―世界で勝ち続ける企業の人材戦略論』 (2015/02 講談社現代新書) ★★★☆
【1186】 △ 境 真良 『テレビ進化論―映像ビジネスの覇権のゆくえ』 (2008/04 講談社現代新書) ★★☆
【391】 ◎ 酒木 保 『自閉症の子どもたち―心は本当に閉ざされているのか』 (2001/08 PHP新書) ★★★★☆
【392】 ○ 榊原 洋一 『アスペルガー症候群と学習障害―ここまでわかった子どもの心と脳』 (2002/08 講談社+α新書) ★★★★
【1538】 ◎ 坂口 安吾 『堕落論』 (1947/06 銀座出版社) ★★★★☆
【2961】 ○ 坂口 安吾 『私の探偵小説』 (1978/05 角川文庫) ★★★★
【2972】 ○ 坂口 安吾「桜の森の満開の下」「夜長姫と耳男」―『桜の森の満開の下』(1989/03 講談社文芸文庫)★★★★
【1171】 △ 坂口 孝則 『会社の電気はいちいち消すな―コスト削減100の秘策』 (2009/03 光文社新書) ★★★
【259】 ○ 坂崎 乙郎 『ロマン派芸術の世界』 (1976/09 講談社現代新書) ★★★★
【2829】 ○ 坂崎 重盛 『「絵のある」岩波文庫への招待』 (2011/02 芸術新聞社) ★★★★
【1140】 ○ 坂田 靖子 『天花粉』 (1986/08 潮出版社・希望コミックス) ★★★☆
【2304】 ○ 坂詰 真二 『やってはいけない筋トレ―いくら腹筋を頑張ってもお腹は割れません』 (2012/02 青春新書INTELLIGENCE) ★★★☆
【2307】 △ 坂詰 真二 『20歳若返る筋トレ』 (2014/02 小学館新書) ★★★
【2671】 ○ 坂本 光司&坂本光司研究室 『日本でいちばん社員のやる気が上がる会社―家族も喜ぶ福利厚生100』 (2016/03 ちくま新書) ★★★★
【2994】 ◎ 阪本 順治 「顔」 (2000/08 東京テアトル) ★★★★☆
【232】 ○ 坂本 多加雄/秦 郁彦/半藤 一利/保阪 正康 『昭和史の論点』 (2000/03 文春新書) ★★★☆
【1262】 ○ 坂本 敏夫 『元刑務官が明かす死刑はいかに執行されるか―実録 死刑囚の処遇から処刑まで』 (2003/02 日本文芸社) 《『元刑務官が明かす死刑のすべて』 (2006/05 文春文庫)》 ★★★★
【1486】 ○ フランソワーズ・サガン (朝吹登水子:訳) 『悲しみよこんにちは』 (1955/06 新潮文庫) 《 (河野万里子:訳) (2008/12 新潮文庫)》 ★★★★
【2391】 ◎ 佐木 隆三 『復讐するは我にあり (上・下)』 (1975/11 講談社)《『復讐するは我にあり[改訂新版]』(2007/04 弦書房)》 ★★★★☆
【3545】 ○ 﨑井 将之 『武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか』 (2024/10 河出新書) ★★★★
【2658】 ○ 﨑山 みゆき (監修:長田久雄) 『シニア人材マネジメントの教科書―老年学による新アプローチ』 (2015/05 日本経済新聞出版社) ★★★★
【295】 ◎ 作田 啓一 『個人主義の運命―近代小説と社会学』 (1981/10 岩波新書) ★★★★★
【360】 ○ 佐倉 統 『進化論の挑戦』 (1997/11 角川選書) ★★★☆
【360】 ○ 佐倉 統 『進化論という考えかた』 (2002/03 講談社現代新書) ★★★★
【066】 ○ 櫻井 稔 『雇用リストラ―新たなルールづくりのために』 (2001/08 中公新書) ★★★☆
【122】 ○ 櫻井 稔 『内部告発と公益通報―会社のためか、社会のためか』 (2006/03 中公新書) ★★★★
【312】 △ 櫻井 よしこ 『あなたの「個人情報」が盗まれる』 (2003/08 小学館) ★★★
【2081】 ○ 桜木 紫乃 『ホテルローヤル』 (2013/01 集英社) ★★★★
【1235】 ○ 桜庭 一樹 『桜庭一樹読書日記―少年になり、本を買うのだ。』 (2007/08 東京創元社) ★★★☆
【3365】 ○ リセット・サザーランド/カースティン・ジャニーン=ネルソン (上田勢子:訳) 『リモートワーク―チームが結束する次世代型メソッド』 (2020/08 明石書店) ★★★☆
【2706】 ○ 佐々木 圭吾 『みんなの経営学―使える実戦教養講座』 (2013/08 日本経済新聞出版社) ★★★★
【1358】 △ 佐々木 譲 『廃墟に乞う』 (2009/07 文藝春秋) ★★★
【1308】 ◎ 佐々木 常雄 『がんを生きる』 (2009/12 講談社現代新書) ★★★★★
【720】 ○ 佐々木 俊尚 『グーグル Google ―既存のビジネスを破壊する』 (2006/04 文春新書) ★★★☆
【178】 ○ 佐々木 直彦 『キャリアの教科書』 (2003/06 PHP研究所) ★★★★
【1075】 △ 佐々木 倫子 (原作:綾辻行人) 『月館の殺人 (上・下)』 (2005/08 小学館) ★★★
【2814】 ◎ 佐々木 マキ (小原央明:編) 『佐々木 マキ―アナーキーなナンセンス詩人 (らんぷの本)』 (2013/10 河出書房新社) ★★★★☆
【327】 ◎ 佐々木 正美 『子どもへのまなざし』 (1998/07 福音館書店) ★★★★★
【327】 ◎ 佐々木 正美 『続・子どもへのまなざし』 (2001/02 福音館書店) ★★★★★
【1801】 ○ 佐々木 正美/梅永 雄二 (監修) 『大人のアスペルガー症候群 (こころライブラリー イラスト版)』 (2008/08 講談社) ★★★★
【1661】 △ 佐々木 政幸 『不祥事でバッシングされる会社にはワケがある』 (2009/01 洋泉社新書y) ★★☆
【271】 △ ササキバラ・ゴウ 『〈美少女〉の現代史―「萌え」とキャラクター』 (2004/05 講談社現代新書) ★★★
【3507】 ◎ 佐々 涼子 『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』 (2012/11 集英社) ★★★★☆
【2553】 ○ 笹沢 左保 『人喰い』 (2016/11 小学館・P+D BOOKS) 《(1960/11 カッパ・ノベルス)》 ★★★★
【2594】 ○ 笹沢 左保 「六本木心中」―『少女ミステリー倶楽部』 (2017/10 光文社文庫) 《「六本木心中」―『第三の被害者』 (1962/06 東都書房)/「六本木心中」―『六本木心中』 (1971/05 角川文庫)》 ★★★☆
【2610】 ○ 笹沢 左保 「赦免花は散った」―『赦免花は散った―木枯し紋次郎股旅シリーズ』 (1971/08 講談社) 《「赦免花は散った」―『この時代小説がすごい! 時代小説傑作選』 (2016/10 宝島社文庫)》 ★★★★
【2276】 ◎ 笹島 芳雄 『最新アメリカの賃金・評価制度―日米比較から学ぶもの』 (2008/04 日本経団連事業サービス) ★★★★★
【1223】 ○ 佐々部 清 (原作:細川貂々) 「ツレがうつになりまして。」 (2011/10 東映) ★★★☆
【321】 ○ ささや ななえ (原作:椎名篤子) 『凍りついた瞳(め)―子ども虐待ドキュメンタリー』 (1995/11 集英社) ★★★★
【1169】 ◎ 笹山 尚人 『人が壊れてゆく職場―自分を守るために何が必要か』 (2008/07 光文社新書) ★★★★☆
【1866】 ◎ 笹山 尚人 『それ、パワハラです―何がアウトで、何がセーフか』 (2012/07 光文社新書) ★★★★☆
【355】 ◎ 佐治 晴夫/佐藤 勝彦 『宇宙はすべてを教えてくれる―未知なる「知」への探求 タイムマシーンから地球外生命体まで』 (2003/10 PHP研究所) ★★★★☆
【3469】 ◎ 佐宗 邦威(さそう くにたけ) 『理念経営2.0─会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステップ』 (2023/05 ダイヤモンド社) ★★★★☆
【309】 ○ 佐高 信 『現代を読む―100冊のノンフィクション』 (1992/09 岩波新書) ★★★☆
【309】 ○ 佐高 信 『戦後を読む―50冊のフィクション』 (1995/06 岩波新書) ★★★☆
【085】 ○ 佐竹 康男/井村 丈夫 『年金相談標準ハンドブック』 (2001/07 日本法令) ★★★★
【2922】 ○ 貞永 方久 (原作:池波正太郎)「必殺仕掛人 春雪仕掛針」 (1974/02 松竹) ★★★☆
【3206】 ○ 貞永 方久 (原作:松本清張) 「松本清張の交通事故死亡1名」 (1982/12 日本テレビ) ★★★★
【2922】 ○ 貞永 方久 (原作:江戸川乱歩「心理試験」)「江戸川乱歩 美女シリーズ(第25話)/黒真珠の美女」 (1985/08 テレビ朝日) ★★★★
【1441】 ○ デヴィッド・ザッカー 「裸の銃(ガン)を持つ男」 (88年/米) (1989/04 UIP映画配給) ★★★☆
【2831】 ○ 雑学総研 『大人の最強雑学1500』 (2019/05 KADOKAWA) ★★★☆
【2711】 ○ ポール・J・ザック (白川部君江:訳) 『TRUST FACTOR トラスト・ファクター―最強の組織をつくる新しいマネジメント』 (2017/11 キノブックス) ★★★☆
【3330】 ◎ ロバート・I・サットン (矢口 誠:訳) 『あなたの職場のイヤな奴』 (2008/04 講談社) ★★★★☆
【3062】 ○ 佐藤 愛子 「加納大尉夫人」―『加納大尉夫人』 (1965/02 光風社) ★★★★
【3063】 ○ 佐藤 愛子 『九十歳。何がめでたい』 ( 2016/08 小学館) ★★★☆
【3064】 ◎ 佐藤 愛子 「オンバコのトク」―『加納大尉夫人 / オンバコのトク』 ( 2018/04 めるくまーる) ★★★★☆
【729】 ○ 佐藤 敦 『65歳雇用延長時代の人事担当者のための年金ガイド』 (2007/01 九天社) ★★★☆
【3274】 ○ 佐藤 厚志 『荒地の家族』 (2023/01 新潮社) ★★★☆
【2875】 ○ 佐藤 有文 『悪魔全書 復刻版 (ドラゴンブックス)』 (2018/11 復刊ドットコム) ★★★★
【1707】 ◎ 佐藤 栄佐久 『福島原発の真実』 (2011/06 平凡社新書) ★★★★★
【349】 ○ 佐藤 勝彦 『「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界』 (1998/12 PHP文庫) ★★★☆
【355】 ◎ 佐藤 勝彦/佐治 晴夫 『宇宙はすべてを教えてくれる―未知なる「知」への探求 タイムマシーンから地球外生命体まで』 (2003/10 PHP研究所) ★★★★☆
【349】 ○ 佐藤 勝彦 『「相対性理論」の世界へようこそ―ブラックホールからタイムマシンまで』 (2004/03 PHP文庫) ★★★★
【1793】 ○ 佐藤 勝彦 『宇宙論入門―誕生から未来へ』 (2008/11 岩波新書) ★★★★
【1826】 ○ 佐藤 勝彦/立花 隆ほか (自然科学研究機構:編) 『地球外生命 9の論点―存在可能性を最新研究から考える』 (2012/06 講談社ブルーバックス) ★★★☆
【3053】 ○ 佐藤 国男(画)/宮沢 賢治(作)『セロ弾きのゴーシュ (版画絵本 宮沢賢治)』 (2016/12 子どもの未来社) ★★★★
【693】 △ 佐藤 秀峰 『ブラックジャックによろしく (1)』 (2002/06 講談社・モーニングKC) ★★★
【3280】 △ 佐藤 純彌 「新幹線大爆破」 (1975/05 東映) ★★☆
【954】 ○ 佐藤 純彌 (原作:西村寿行) 「君よ憤怒の河を渉れ」 (1976/02 松竹) ★★★☆
【3278】 △ 佐藤 純彌 (原作:森村誠一) 「人間の証明」 (1977/12 東映) ★★★
【3278】 × 佐藤 純彌 (原作:森村誠一) 「野生の証明」 (1978/10 日本へラルド映画=東映) ★★
【2506】 ○ 佐藤 純彌 (原作:吉村 昭) 「桜田門外ノ変」 (2010/10 東映) ★★★☆
【849】 ○ 佐藤 正午 『小説の読み書き』 (2006/06 岩波新書) ★★★☆
【2606】 ◎ 佐藤 正午 『月の満ち欠け』 (2017/04 岩波書店) ★★★★☆
【1654】 ○ 佐藤 隆 『職場のメンタルヘルス実践ガイド―不調のサインの見極め方診断書の読み方から職場復帰のステップまで』 (2011/01 ダイヤモンド社) ★★★★
【3531】 ◎ 佐藤 忠男 『映画の中の東京』 (2002/03 平凡社ライブラリー) 《『東京という主役―映画のなかの江戸・東京』 (1988/07 講談社)》★★★★☆
【1463】 ? 佐藤 肇 「海底大戦争」 (66年/日・米) (1966/07 東映) ★★★?
【1156】 ○ 佐藤 博樹/武石 恵美子 『男性の育児休業―社員のニーズ、会社のメリット』 (2004/03 中公新書) ★★★★
【1195】 △ 佐藤 博樹/武石 恵美子 『人を活かす企業が伸びる―人事戦略としてのワーク・ライフ・バランス』 (2008/11 勁草書房) ★★★
【1889】 ◎ 佐藤 博樹/今野 浩一郎 『マネジメント・テキスト 人事管理入門 <第2版>』 (2009/12 日本経済新聞出版社) ★★★★☆
【1641】 ○ 佐藤 博樹/武石 恵美子 『職場のワーク・ライフ・バランス』 (2010/11 日経文庫) ★★★★
【3407】 ◎ 佐藤 博樹/武石 恵美子/坂爪 洋美 『多様な人材のマネジメント(シリーズダイバーシティ経営)』 (2022/02 中央経済社) ★★★★☆
【347】 ◎ 佐藤 文隆/光瀬 龍 『僕がアインシュタインになる日―相対性理論講義』 (1981/01 朝日出版社) ★★★★★
【354】 ○ 佐藤 文隆 『宇宙物理への道―宇宙線・ブラックホール・ビッグバン』 (2002/03 岩波ジュニア新書) ★★★★
【1656】 ◎ 佐藤 政人 『2013年、日本型人事は崩壊する!―企業は「年金支給ゼロ」にどう対応すべきか』 (2011/03 朝日新聞出版) ★★★★☆
【2806】 △ 佐藤 優/松岡 正剛 『読む力―現代の羅針盤となる150冊』 (2018/04 中公新書ラクレ) ★★★
【320】 ◎ 佐藤 幹夫 『自閉症裁判―レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』 (2005/03 洋泉社) ★★★★☆
【257】 ○ 佐藤 幹夫 『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。』 (2006/03 PHP新書) ★★★☆
【3170】 ○ 佐藤 泰志 「草の響き」―『きみの鳥はうたえる』 (1982/03 河出書房新社) ★★★★
【3169】 ◎ 佐藤 泰志 「きみの鳥はうたえる」―『きみの鳥はうたえる』 (1982/03 河出書房新社) ★★★★☆
【2198】 ◎ 佐藤 泰志 『そこのみにて光輝く』 (1989/03 河出書房新社) ★★★★☆
【1630】 △ 佐藤 義典 『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』 (2010/09 青春新書PLAYBOOKS) ★★★
【308】 × 里中 哲彦 『まともな男になりたい』 (2006/04 ちくま新書) ★☆
【1579】 ○ 真田 直和 『続・中小企業の人事制度・考課制度設計コンサルティング―制度設計の手法をすべて見せます!』 (2009/07 明日香出版社) ★★★★
【3089】 ○ イシュトバン・サボー (原作:クラウス・マン) 「メフィスト」 (81年/西独・ハンガリー) (1982/04 大映インターナショナル) ★★★☆
【1815】 ◎ アンソニー・サマーズ 『大統領たちが恐れた男―FBI長官フーヴァーの秘密の生涯』 (1995/04 新潮社) ★★★★☆
【3279】 ○ リチャード・C・サラフィアン 「バニシング・ポイント」 (71年/米) (1971/07 20世紀フォックス) ★★★★
【2971】 ◎ ジョゼ・サラマーゴ (雨沢 泰:訳) 『白の闇』 (2001/02 日本放送出版協会)《(2020/03 河出文庫)》 ★★★★☆
【656】 ◎ ジャン=ポール・サルトル (白井浩司/平井啓之:訳) 『聖ジュネ〜殉教と反抗〜 (上・下)』 (1971/08 新潮文庫) ★★★★☆
【467】 △ アレクサンドル・ザルヒ 「アンナ・カレーニナ」 (67年/ソ連) (1968/05 東和) ★★★
【041】 ○ 澤 昭人/紅林 優光/浜本 明 『2時間でわかる図解 退職給付会計早わかり』 (2000/03 中経出版) ★★★★
【287】 ○ 佐和 隆光 『平成不況の政治経済学―成熟化社会への条件』 (1994/01 中公新書) ★★★☆
【289】 △ 佐和 隆光 『市場主義の終焉―日本経済をどうするのか』 (2000/10 岩波新書) ★★★
【1117】 ○ 澤井 信一郎 「Wの悲劇」 (1984/12 角川春樹事務所) ★★★★
【086】 ◎ 澤木 明/三浦 れいこ 『定年前 50代サラリーマン危機管理マニュアル』 (2005/02 朝日新聞社) ★★★★★
【374】 △ 澤口 俊之 『「私」は脳のどこにいるのか』 (1997/10 ちくまプリマーブックス) ★★★
【3397】 ○ 沢渡 あまね 『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』 (2021/12 SB新書) ★★★★>
【1901】 ○ 沢村 凛 『ディーセント・ワーク・ガーディアン』 (2012/01 双葉社) ★★★★
【1701】 ○ 産経新聞社 『闘う日本 東日本大震災1カ月の全記録』 (2011/04 産経新聞出版) ★★★★
【1581】 ○ 産業能率大学総合研究所 人事評価実践研究プロジェクト 『マネジャーのための人事評価実践―"査定"のための評価から"職場マネジメント"としての評価へ』 (2009/09 産業能率大学出版部) ★★★★
【3550】 ○ 三田 一郎 『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』 (2018/06 講談社ブルーバックス) ★★★★
【3491】 ○ キャサリン・A・サンダーソン (本多明生:訳) 『悪事の心理学―善良な傍観者が悪を生み出す』 (2024/02 ディスカヴァー・トゥエンティワン) ★★★★
【2173】 ◎ アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (堀口大學:訳) 『夜間飛行』 (1956/02 新潮文庫) 《(1934/07 第一書房)》 ★★★★☆
【2242】 ○ シェリル・サンドバーグ (村井章子:訳) 『LEAN IN(リーン・イン)―女性、仕事、リーダーへの意欲』 (2013/06 日本経済新聞出版) ★★★★
【3418】 ○ シェリル・サンドバーグ (村井章子:訳) 『LEAN IN(リーン・イン)―女性、仕事、リーダーへの意欲』 (2018/10 日経ビジネス人文庫) ★★★★ 《再読》
【1500】 ○ アーリーン・サンフォード「名探偵モンク(第99話)/悲恋」 (08年/米) (2009/05 NHK-BS2) ★★★★
【1082】 ○ サルヴァトーレ・サンペリ 「青い体験」 (73年/伊) (1974/10 ワーナー・ブラザース) ★★★★
【1082】 ○ サルヴァトーレ・サンペリ 「続・青い体験」 (74年/伊) (1975/08 ワーナー・ブラザース) ★★★☆
【1083】 ○ サルヴァトーレ・サンペリ 「スキャンダル」 (76年/伊) (1977/06 日本ヘラルド映画) ★★★★
●し
【315】 ◎ サム・ジアンカーナ/チャック・ジアンカーナ 『アメリカを葬った男―マフィア激白!ケネディ兄弟、モンロー死の真相』 (1992/04 光文社) ★★★★☆
【679】 ○ ジョージ・シートン (原作:アーサー・ヘイリー) 「大空港」 (70年/米) (1970/04 ユニバーサル映画) ★★★☆
【2996】 ○ 椎名 誠 『ハマボウフウの花や風』 (1991/10 文藝春秋) ★★★☆(○ 「倉庫作業員」―『ハマボウフウの花や風』 (1991/10 文藝春秋) ★★★★)
【273】 ○ デイヴィッド・シールズ 『イチローUSA語録』 (2001/12 集英社新書) ★★★★
【2144】 ○ エイドリアン・シェアゴールド 「主任警部モース(第16話)/メアリー・ラプスレイに起こったこと」 (91年/英) (2001/02 日本クラウン 【VHS】) ★★★☆
【657】 ○ ウィリアム・シェイクスピア (福田恆存:訳) 『ヴェニスの商人』 (1967/10 新潮文庫) ★★★☆
【1016】 ○ ウィリアム・シェイクスピア (安西徹雄:訳) 『リア王』 (2006/09 光文社古典新訳文庫) ★★★★
【1017】 ○ ウィリアム・シェイクスピア (安西徹雄:訳) 『マクベス』 (2008/09 光文社古典新訳文庫) ★★★☆
【467】 △ ミハイル・シヴァイツェル (原作:レフ・トルストイ) 「復活」 (61年/ソ連) (1965/03 ATG) ★★★
【199】 ○ ミュリエル・ジェイムズ/D・ジョングウォード 『自己実現への道―交流分析(TA)の理論と応用』 (1976/01 社会思想社) ★★★★
【670】 × ジェリー・ジェームソン 「エアポート'77/バミューダからの脱出」 (77年/米) (1977/04 ユニバーサル映画) ★★
【670】 × ジェリー・ジェームソン 「レイズ・ザ・タイタニック」 (80年/米・英) (1980/12 東宝東和) ★☆
【2293】 ◎ ハロルド・ジェニーン/アルヴィン・モスコー (田中融二:訳) 『プロフェッショナルマネジャー―58四半期連続増益の男』 (2004/05 プレジデント社) 《『プロフェッショナルマネジャー―わが実績の経営』 (1985/11 早川書房)》 ★★★★☆
【3079】 ○ メアリー・シェリー (小林章夫:訳) 『フランケンシュタイン』 (2010/10 光文社古典新訳文庫) ★★★★
【795】 ○ ロン・シェルトン 「さよならゲーム」 (88年/米) (1988/09 ワーナー・ブラザース) ★★★☆
【1836】 ○ ゲオルギー・シェンゲラーヤ 「ピロスマニ」 (69年/グルジア共和国) (1978/04 日本海映画=エキプ・ド・シネマ) ★★★★
【1338】 △ カール・シェンケル 「美しき獲物」 (92年/米・独) (1992/11 アスキー) ★★★
【2554】 ○ 塩田 武士 『罪の声』 (2016/08 講談社) ★★★☆
【2550】 ◎ 志賀 直哉 「剃刀」―『志賀直哉―ちくま日本文学021』 (2008/08 ちくま文庫) 《「剃刀」―『短篇集 剃刀』 (1946/07 斎藤書店)/「剃刀」―『文豪たちが書いた 怖い名作短編集』 (2013/12 彩図社)》 ★★★★☆
【1106】 △ 志賀 直哉 『和解』 (1949/12 新潮文庫) 《(1919/04 新潮社)》 ★★★
【1321】 ○ 志賀 直哉 「赤西蠣太」―『志賀直哉―ちくま日本文学021』 (2008/08 ちくま文庫) ★★★☆
【645】 ○ 志賀 直哉 『小僧の神様・城の崎にて』 (1968/07 新潮文庫) 《『小僧の神様 他十篇』 (1928/08 岩波文庫)》 ★★★★ (◎ 「小僧の神様」―『小僧の神様・城の崎にて』 (1968/07 新潮文庫)★★★★☆)
【581】 △ 重松 清 『定年ゴジラ』 (1998/03 講談社) ★★★
【3029】 ○ 重松 清 『ビタミンF』 (2000/08 新潮社) ★★★★ (◎ 「セッちゃん」 ★★★★☆)
【3030】 ◎ 重松 清 『流星ワゴン』 (2002/02 講談社) ★★★★☆
【582】 ○ 重松 清 『きみの友だち』 (2005/10 新潮社) ★★★★
【1699】 ○ 重光 直之/フィル・レニール 『ミンツバーグ教授のマネジャーの学校』 (2011/09 ダイヤモンド社) ★★★★
【2923】 ○ ランドール・ジスク 「名探偵モンク(第14話)/時計台の殺人」 (03年/米) (2004/06 NHK-BS2) ★★★★
【2924】 ○ ランドール・ジスク 「名探偵モンク(第17話)/宙を舞う殺人者」 (03年/米) (2004/07 NHK-BS2) ★★★☆
【658】 ○ アンドレ・ジッド (山内義雄:訳) 『狭き門』 (1954/07 新潮文庫) ★★★★
【3150】 ○ 実相寺 昭雄 「ウルトラマン(第23話)/故郷は地球」 (1966/12 TBS) ★★★☆
【2909】 ○ 実相寺 昭雄 「怪奇大作戦(第23話)/呪いの壷」 (1969/02 TBS) ★★★★
【2911】 ○ 実相寺 昭雄 「怪奇大作戦(第25話)/京都買います」 (1969/03 TBS) ★★★★
【2067】 × ジョセフ・ジトー 「レッド・スコルピオン」 (89年/米) (1989/01 日本ヘラルド) ★★
【1246】 △ ジョージ・シドニー 「錨を上げて」 (45年/米) (1953/07 MGM日本支社) ★★★
【2608】 ○ ゲイリー・シニーズ (原作:ジョン・スタインベック) 「二十日鼠と人間」 (92年/米) (1992/12 MGM映画=UIP) ★★★★
【3370】 ◎ サイモン・シネック (栗木さつき:訳) 『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』 (2012/01 日本経済新聞出版) ★★★★☆
【3311】 ○ サイモン・シネック/デイビッド・ミード/ピーター・ドッカー(島藤真澄:訳) 『FIND YOUR WHY―あなたとチームを強くするシンプルな方法』 (2019/01 ディスカヴァー・トゥエンティワン) ★★★☆
【2387】 △ 篠崎 好 (原作:江戸川乱歩「盲獣」)「江戸川乱歩 美女シリーズ(第21話)/白い素肌の美女」 (1983/04 テレビ朝日) ★★★
【583】 ○ 篠田 節子 『讃歌』 (2006/01 朝日新聞社) ★★★★
【1339】 ○ 篠田 節子 『仮想儀礼 (上・下)』 (2008/12 新潮社) ★★★★
【3161】 ○ 篠田 節子 『田舎のポルシェ』 (2021/04 文藝春秋) ★★★★
【1260】 ◎ 篠田 博之 『ドキュメント 死刑囚』 (2008/08 ちくま新書) ★★★★☆
【2598】 ○ 篠田 正浩 (原作:石原慎太郎) 「乾いた花」 (1964/03 松竹) ★★★★
【430】 △ 篠田 正浩 (原作:司馬遼太郎) 「梟の城」 (1999/10 東宝) ★★★
【1750】 ○ 篠山 紀信 『晴れた日』 (1975/05 平凡社) ★★★☆
【2842】 ○ 篠山 紀信 『横尾忠則 記憶の遠近術』 (1992/11 講談社) 《『記憶の遠近術~篠山紀信、横尾忠則を撮る』 (2014/10 芸術新聞社)》 ★★★☆
【951】 ◎ 芝 健介 『ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』 (2008/04 中公新書) ★★★★☆
【895】 ○ 芝 伸太郎 『うつを生きる』 (2002/07 ちくま新書) ★★★★
【2839】 ○ 柴 裕之 『図説 明智光秀』 (2018/12 戎光祥出版) ★★★☆
【396】 ◎ 司馬 理英子 『のび太・ジャイアン症候群〈2〉―ADHD これで子どもが変わる』 (1999/02 主婦の友社) ★★★★☆
【2528】 ○ 司馬 遼太郎 『ビジネスエリートの新論語』 (2016/12 文春新書) 《福田 定一 (司馬 遼太郎) 『名言随筆 サラリーマン―ユーモア新論語』 (1955/10 六月社)》 ★★★☆
【430】 ◎ 司馬 遼太郎 『梟の城』 (1959/09 講談社) ★★★★☆
【431】 ○ 司馬 遼太郎 『風神の門』 (1962/12 新潮社) ★★★★
【432】 ◎ 司馬 遼太郎 『燃えよ剣』 (1964/03 ポケット文春) ★★★★★
【433】 ◎ 司馬 遼太郎 『新選組血風録』 (1964/03 中央公論新社) ★★★★☆
【434】 ○ 司馬 遼太郎 『功名が辻 (上・下)』 (1965/06 文芸春秋) ★★★★
【1904】 ◎ 司馬 遼太郎 『峠 (上・下)』 (1968/10 新潮社) ★★★★☆
【435】 ◎ 司馬 遼太郎 『坂の上の雲 (全6巻)』 (1969/04 文芸春秋) ★★★★☆
【436】 ○ 司馬 遼太郎 『項羽と劉邦 (上・中・下)』 (1980/01 新潮社) ★★★★
【3332】 ○ 柴田 彰 『人材トランスフォーメーション―新種の人材を獲得せよ!育てよ!』 (2019/07 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★☆
【3377】 ○ 柴田 彰/加藤 守和 『ジョブ型人事制度の教科書―日本企業のための制度構築とその運用法』 (2021/02 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★☆
【728】 ○ 柴田 崇裕 『妻も夫も知っておきたい熟年離婚と年金分割』 (2006/10 総合法令出版) ★★★☆
【910】 △ 柴田 元幸 『アメリカ文学のレッスン』 (2000/05 講談社現代新書) ★★★
【1103】 ○ 柴田 元幸/村上 春樹 『翻訳夜話』 (2000/10 文春新書) ★★★☆
【879】 ○ 柴山 雅俊 『解離性障害―「うしろに誰かいる」の精神病理』 (2007/09 ちくま新書) ★★★★
【2900】○ 澁澤 龍彦 他 『若冲』 (2016/11 河出術文庫) ★★★☆
【2478】 ○ 渋谷 実 (原作:井伏鱒二) 「本日休診」 (1952/02 松竹) ★★★★
【2692】 ○ 渋谷 龍一 『女性活躍「不可能」社会ニッポン―原点は「丸子警報器主婦パート事件」にあった!』 (2016/04 旬報社) ★★★★
【1482】 ○ 島 耕二 (原作:宮澤賢治) 「風の又三郎」 (1940/10 日活) ★★★☆
【1916】 ○ 島 耕二 (原作:下村湖人) 「次郎物語」 (1941/12 日活) ★★★☆
【746】 ○ 島 悟 『メンタルヘルス入門』 (2007/04 日経文庫) ★★★★
【747】 ○ 島 悟/佐藤 恵美 『ストレスマネジメント入門』 (2007/04 日経文庫) ★★★★
【272】 ◎ 島 秀之助 『プロ野球審判の眼』 (1986/09 岩波新書) ★★★★☆
【3291】 ? 島尾 敏雄 『死の棘』 (1977/09 新潮社)《(1960/10 講談社)》 ★★★?
【3038】 △ 島田 明宏 『ジョッキーズ・ハイ』 (2019/09 集英社文庫) ★★★
【946】 ○ 島田 卓 『インドビジネス―驚異の潜在力』 (2006/08 祥伝社新書) ★★★☆
【026】 ◎ 嶋田 利広 『「人件費の構造改革」で会社は蘇る』 (2000/10 評言社) ★★★★☆
【087】 ○ 島田 晴雄 『日本の雇用―21世紀への再設計』 (1994/09 ちくま新書) ★★★★
【1299】 ○ 島田 誠/森栗 茂一 『カラー版 神戸―震災をこえてきた街ガイド』 (2004/11 岩波ジュニア新書) ★★★☆
【091】 △ 島本 慈子 『ルポ解雇―この国でいま起きていること』 (2003/10 岩波新書) ★★★
【1253】 ○ 清水 勲 『四コマ漫画―北斎から「萌え」まで』 (2009/08 岩波新書) ★★★☆
【3033】 ○ 清水 一行 『小説 兜町(しま)』 (1966/01 三一新書) ★★★☆
【584】 ○ 清水 一行 『女教師』 (1977/07 カッパ・ノベルス) ★★★★
【584】 ○ 清水 一行 『花の嵐―小説・小佐野賢治 (上・下)』 (1990/05 朝日新聞社) ★★★★
【2312】 ◎ 清水 潔 『遺言―桶川ストーカー殺人事件の深層』 (2000/10 新潮社) 《『桶川ストーカー殺人事件―遺言』 (2004/05 新潮文庫)》 ★★★★★
【1122】 ○ 清水 邦夫/田原 総一朗 「あらかじめ失われた恋人たちよ」 (1971/11 ATG) ★★★★
【2124】 ○ 清水 宏 (原作:北林透馬) 「港の日本娘」 (1933/06 松竹蒲田) ★★★★
【2122】 ○ 清水 宏 (原作:源 尊彦) 「大学の若旦那」 (1933/11 松竹蒲田) ★★★☆
【2132】 ○ 清水 宏 (原作:久米正雄) 「金環蝕」 (1934/11 松竹蒲田) ★★★☆
【2133】 △ 清水 宏 (原作:源 尊彦) 「東京の英雄」 (1935/03 松竹蒲田) ★★★
【2134】 ○ 清水 宏 (原作:川端康成) 「有りがたうさん」 (1936/02 松竹大船) ★★★★
【2135】 ○ 清水 宏 「恋も忘れて」 (1937/01 松竹大船) ★★★☆
【2125】 △ 清水 宏 「花形選手」 (1937/10 松竹大船) ★★★
【2363】 ○ 清水 宏 (原作:坪田譲治) 「風の中の子供」 (1937/11 松竹大船) ★★★☆
【2126】 ○ 清水 宏 「按摩と女」 (1938/07 松竹大船) ★★★★
【2362】 ○ 清水 宏 (原作:井伏鱒二) 「簪(かんざし)」 (1941/08 松竹) ★★★★
【2146】 ○ 清水 宏 「小原庄助さん」 (1949/11 東宝) ★★★★
【011】 × 清水 佑三 『数字と人情―成果主義の落とし穴』 (2003/07 PHP新書) ★★
【061】 △ 清水 佑三 『逆面接―たった10分で人を見抜く法』 (2003/12 東洋経済新報社) ★★☆
【955】 ◎ 清水 美和 『「中国問題」の内幕』 (2008/02 ちくま新書) ★★★★☆
【800】 ○ 清水 義範 『わが子に教える作文教室』 (2005/10 講談社現代新書) ★★★★
【240】 ○ 清水 芳見 『イスラームを知ろう』 (2003/04 岩波ジュニア新書) ★★★★
【2381】 △ 志村 敏夫 (原作:青木義久) 「女真珠王の復讐」 (1956/07 新東宝) ★★★
【2381】 × 志村 敏夫 「海女の戦慄」 (1957/07 新東宝) ★★
【1243】 ○ 志村 史夫 『アインシュタイン丸かじり―新書で入門』 (2007/03 新潮新書) ★★★★
【585】 ○ 子母澤 寛 『新選組始末記―新選組三部作』 (1977/03 中公文庫) 《『新選組始末記』 (1928/08 萬里閣書房)》 ★★★☆
【1684】 △ 下津浦 正則 『「育成型人事制度」のすすめ―グローバル新時代の人材戦略』 (2011/06 東洋経済新報社) ★★★
【2349】 ◎ 下村 脩 『クラゲに学ぶ―ノーベル賞への道』 (2010/11 長崎文献社) ★★★★☆
【2349】 ○ 下村 脩 『光る生物の話』 (2014/04 朝日選書) ★★★★
【2675】 ○ 下山 博志 『実践 人財開発―HRプロフェッショナルの仕事と未来』 (2017/08 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★★
【2084】 ○ アンソニー・シモンズ (原案:コリン・デクスター) 「主任警部モース(第10話)/欺かれた過去」 (89年/英) (1999/08 日本クラウン 【VHS】) ★★★☆
【222】 ○ 謝 世輝 『新しい世界史の見方―ユーラシア文明の視点から』 (1972/01 講談社現代新書) ★★★★
【2629】 ○ 賈樟柯(ジャ・ジャンクー) 「プラットホーム」 (00年/香港・日・仏) (2001/12 ビターズ・エンド) ★★★☆
【2927】 ○ 賈樟柯(ジャ・ジャンクー) 「青の稲妻」 (00年/中国・日・韓国・仏) (2003/02 ビターズ・エンド/オフィス北野) ★★★☆
【1487】 ○ グラント・ジャーキンス (二宮 馨:訳) 『いたって明解な殺人』 (2011/03 新潮文庫) ★★★☆
【2330】 ◎ レオナルド・シャーシャ (千種 堅:訳) 『マヨラナの失踪―消えた若き天才物理学者の謎』 (1976/09 出帆社) ★★★★☆
【1843】 ○ ベン・シャープスティーン 「ファンタジア」 (40年/米) (1955/09 RKO=大映) ★★★☆
【1843】 ○ ベン・シャープスティーン (原作:ヘレン・アバーソン/ハロルド・パール) 「ダンボ」 (41年/米) (1954/03 RKO=大映) ★★★★
【2178】 ○ ジム・シャーマン 「ロッキー・ホラー・ショー」 (75年/英) (1978/02 20世紀フォックス) ★★★☆
【1452】 ◎ ジム・ジャームッシュ 「ストレンジャー・ザン・パラダイス」 (84年/米・西独) (1986/04 フランス映画社) ★★★★☆
【1452】 ○ ジム・ジャームッシュ 「ダウン・バイ・ロー」 (86年/米・西独) (1986/11 フランス映画社) ★★★★
【1954】 ○ デヴィッド・ジャイルズ 「ミス・マープル(第3話)/予告殺人」 (85年/英) (1998/01 日本クラウン【VHS】) ★★★★
【2265】 ◎ エドガー・H・シャイン (二村敏子/三善勝代:訳) 『キャリア・ダイナミクス―キャリアとは、生涯を通しての人間の生き方・表現である。』 (1991/02 白桃書房) ★★★★☆
【3355】 ○ エドガー・H・シャイン/ピーター・A・シャイン (野津智子:訳) 『謙虚なリーダーシップ―1人のリーダーに依存しない組織をつくる』 (2020/04 英治出版) ★★★★
【2299】 ◎ 社会保険労務士稲門会 『労働・社会保障実務講義―社会保険労務士の仕事と役割』 (2015/05 早稲田大学出版部) ★★★★★
【1869】 ○ 社会保険労務士法人 大野事務所 『待ったなし!2012年労働法改正と企業の実務対応―相次ぐ雇用の規制強化に、どこを見直せばよいか(労政時報選書)』 (2012/12 労務行政) ★★★★
【1429】 × ジュスト・ジャカン 「エマニエル夫人」 (74年/仏) (1974/12 日本ヘラルド映画) ★★
【1429】 × ジュスト・ジャカン (原作:ポーリーヌ・レアージュ) 「O嬢の物語」 (75年/仏) (1976/03 東宝東和) ★★
【3401】 ◎ サンフォード・M・ジャコービィ (鈴木良始/堀 龍二/伊藤健市:訳) 『日本の人事部・アメリカの人事部―日本企業のコーポレート・ガバナンスと雇用関係』 (2005/10 東洋経済新報社) ★★★★☆
【1429】 × フランシス・ジャコベッティ (原作:エマニュエル・アルサン) 「続エマニエル夫人」 (75年/仏) (1975/12 日本ヘラルド映画) ★☆
【1922】 ○ フランクリン・J・シャフナー (原作:ピエール・ブール) 「猿の惑星」 (68年/米) (1968/04 20世紀フォックス) ★★★☆
【1447】 ◎ フランクリン・J・シャフナー 「パピヨン」 (73年/米) (1974/03 東宝東和) ★★★★☆
【828】 ○ スーザン・シャラー 『言葉のない世界に生きた男』 (1993/07 晶文社) ★★★★
【1424】 ? アルフレッド・ジャリ(作)/フランツィシュカ・テマソン(画) (宮川明子:訳) 『ユビュ王―comic』 (1998/02 青土社) 《アルフレッド・ジャリ (竹内 健:訳) 『ユビュ王―戯曲』 (1965/04 現代思潮社)》 ★★★?
【3293】 △ チャールズ・ジャロット (原作:シドニー・シェルダン) 「真夜中の向こう側(真夜中は別の顔)」 (77年/米) (1978/03 20世紀フォックス) ★★☆
【2017】 ○ トム・シャンクランド 「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第6話)/動く指」 (06年/英) (2008/06 NHK-BS2) ★★★☆
【1980】 ○ トム・シャンクランド 「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第20話)/鏡は横にひび割れて」 (10年/英・米) (2012/03 NHK-BSプレミアム) ★★★★
【2434】 ○ ノーマン・ジュイソン (原作:リチャード・ジェサップ) 「シンシナティ・キッド」 (65年/米) (1965/10 MGM映画) ★★★☆
【2435】 ◎ ノーマン・ジュイソン 「華麗なる賭け」 (68年/米) (1968/06 ユナイテッド・アーチス) ★★★★☆
【933】 ○ ノーマン・ジュイスン 「屋根の上のバイオリン弾き」 (71年/米) (1971/12 ユナイト) ★★★☆
【1232】 ○ ノーマン・ジュイソン 「ジーザス・クライスト・スーパースター」 (73年/米) (1973/12 CIC) ★★★☆
【2818】 △ ノーマン・ジュイソン (原作:ウィリアム・ハリソン) 「ローラーボール」 (75年/米) (1975/07 ユナイテッド・アーティスツ) ★★★
【1437】 △ ロベルト・シュヴェンケ 「RED/レッド」 (10年/米) (2011/01 ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン) ★★★
【2833】 ○ 週刊文春 (編) 『週刊文春「シネマチャート」全記録』 (2018/06 文春新書) ★★★☆
【3037】 ○ パトリック・ジュースキント 『香水 ある人殺しの物語』 (1988/12 文藝春秋) ★★★★
【2187】 ○ エーリッヒ・フォン・シュトロハイム 「愚なる妻」 (22年/米) (1923/02 日本公開) ★★★★
【1060】 ○ エーリッヒ・フォン・シュトロハイム 「グリード」 (24年/米) (1926/11 ヤマニ洋行) ★★★☆
【2421】 ○ ジャン=ピエール・ジュネ (原作:イポリト・ベルナール) 「アメリ」 (01年/仏) (2001/11 アルバトロス・フィルム) ★★★★
【673】 △ ジョエル・シュマッカー (原作:ジョン・グリシャム) 「依頼人」 (94年/米) (1994/10 ワーナー・ブラザーズ) ★★★
【2437】 ○ ジョエル・シュマッカー (原作:ガストン・ルルー) 「オペラ座の怪人」 (04年/米) (2005/01 ギャガ・コミュニケーションズ) ★★★★
【3344】 ◎ エリック・シュミット/ジョナサン・ローゼンバーグ/アラン・イーグル/ラリー・ペイジ (土方奈美:訳) 『How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス)―私たちの働き方とマネジメント』 (2014/10 日本経済新聞出版社) ★★★★☆
【3345】 ◎ エリック・シュミット/ジョナサン・ローゼンバーグ/アラン・イーグル (櫻井祐子:訳) 『1兆ドルコーチ―シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』 (2019/11 ダイヤモンド社) ★★★★☆
【267】 ? ダニエル・シュミット 「今宵かぎりは...」 (72年/スイス) (1986/11 シネセゾン) ★★★?
【1428】 ○ ダニエル・シュミット 「ヘカテ」 (82年/仏・スイス) (1983/08 ヘラルド・エース) ★★★★
【3182】 ○ ダニエル・シュミット (出演:坂東玉三郎) 「書かれた顔」 (95年/日・スイス) (1996/03 ユーロスペース) ★★★★
【3185】 ○ ダニエル・シュミット 「ベレジーナ」 (99年/スイス・独・墺) (20001/04 ユーロスペース) ★★★☆
【2436】 ○ ルパート・ジュリアン (原作:ガストン・ルルー) 「オペラ座の怪人」 (25年/米) (1925/09 ユニバーサル・ピクチャーズ) ★★★★
【2580】 ○ ベルンハルト・シュリンク (松永美穂:訳) 『朗読者』 (2000/04 新潮社) ★★★★
【1841】 △ ポール・シュレイダー (原作:ドゥイット・ボディーン) 「キャット・ピープル」 (82年/米) (1982/07 IP) ★★☆【2393】 ○ ポール・シュレイダー (原作:三島由紀夫) 「MISHIMA:A LIFE IN FOUR CHAPTERS」 (85年/米・日) (2010/11 鹿砦社 【DVD】) ★★★★
【2070】 ○ ジョン・シュレシンジャー (原作:ジェームズ・レオ・ハーリヒー) 「真夜中のカーボーイ」 (69年/米) (1969/10 ユナイテッド・アーティスツ) ★★★★
【1338】 ○ フォルカー・シュレンドルフ 「ブリキの太鼓」 (79年/西独・仏) (1981/04 フランス映画社) ★★★★
【172】 ○ ナンシー・K・シュロスバーグ 『「選職社会」転機を活かせ―自己分析手法と転機成功事例33』 (2000/04 日本マンパワー出版) ★★★☆
【014】 ○ 城 繁幸 『内側から見た富士通-「成果主義」の崩壊』 (2004/07 光文社ペーパーバックス) ★★★★
【016】 △ 城 繁幸 『日本型「成果主義」の可能性』 (2005/04 東洋経済新報社) ★★☆
【1183】 △ 城 繁幸 『若者はなぜ3年で辞めるのか?―年功序列が奪う日本の未来』 (2006/09 光文社新書) ★★★
【1184】 × 城 繁幸 『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代』 (2008/03 ちくま新書) ★★
【2584】 △ ジョゼ・ジョヴァンニ (原作:ジョゼ・ジョヴァンニ) 「ル・ジタン」 (75年/仏) (1976/04 東映洋画) ★★★
【2584】 △ ジョゼ・ジョヴァンニ 「ブーメランのように」 (76年/仏) (1976/12 東映洋画) ★★☆
【2727】 × 上念 司 『高学歴社員が組織を滅ぼす―「脆弱なマネジメント」と「暴走する現場」の失敗の法則』 (2015/06 PHP研究所)《『日本経済を滅ぼす「高学歴社員」という病』 (2017/06 PHP文庫)》 ★★
【2769】 ◎ ビル・ジョージ (梅津祐良:訳) 『ミッション・リーダーシップ―企業の持続的成長を図る』 (2004/08 生産性出版) ★★★★☆
【443】 ○ ニール・ジョーダン 「クライング・ゲーム」 (92年/英) (1993/06 日本ヘラルド映画) ★★★★
【659】 ◎ ミハエル・ショーロホフ (米川正夫/漆原隆子:訳) 『人間の運命』 (1960/11 角川文庫) ★★★★☆
【2732】 ○ ガレス・ジョーンズ/ロブ・ゴーフィー (森 由美子:訳) 『DREAM WORKPLACE (ドリーム・ワークプレイス)―だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる』 (2016/12 英治出版) ★★★☆
【2787】 ◎ ガレス・ジョーンズ/ロブ・ゴーフィー (アーサー・ディ・リトル・ジャパン:訳) 『なぜ、あなたがリーダーなのか[新版]―本物は「自分らしさ」を武器にする』 (2017/01 英治出版) 《『なぜ、あなたがリーダーなのか』 (2007/10 英治出版)》 ★★★★☆
【3432】 ◎ ユベール・ジョリー/キャロライン・ランバート (樋口武志:訳) 『THE HEART OF BUSINESS(ハート・オブ・ビジネス)―「人とパーパス」を本気で大切にする新時代のリーダーシップ』 (2022/07 英治出版) ★★★★☆
【2131】 ○ サンディ・ジョンソン (原案:コリン・デクスター) 「主任警部モース(第14話)/死を呼ぶドライブ」 (90年/英) (2000/12 日本クラウン 【VHS】) ★★★★
【884】 △ ラモント・ジョンソン 「リップスティック」 (76年/米) (1976/09 東宝東和) ★★☆
【3539】 ◎ レス・ジョンソン (吉田三知世:訳) 『人類は宇宙のどこまで旅できるのか―これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 (2024/06 東洋経済新報社) ★★★★☆
【295】 ○ ルネ・ジラール(鈴木 晶 :訳) 『ドストエフスキー―二重性から単一性へ(叢書・ウニベルシタス)』 (1983/01 法政大学出版局) ★★★★
【1234】 ○ 白井 浩司 『「サルトル」入門』 (1966/02 講談社現代新書) ★★★☆
【2195】 △ 白井 戦太郎 (原作:白井喬二) 「柘榴一角」 (1941/01 大都映画) ★★★
【2177】 ○ 白石 一文 『この胸に深々と突き刺さる矢を抜け (上・下)』 (2009/01 講談社) ★★★★
【2196】 ◎ 白石 一文 『神秘』 (2014/04 毎日新聞社) ★★★★☆
【2313】 ○ 白石 和彌 (原作:「新潮45」編集部) 「凶悪」 (2013/09 日活) ★★★☆
【1284】 ◎ 白石 典之 『チンギス・カン―"蒼き狼"の実像』 (2006/01 中公新書) ★★★★☆
【869】 ◎ 白川 静 『漢字―生い立ちとその背景』 (1970/09 岩波新書) ★★★★☆
【873】 ○ 白川 静 『漢字百話』 (1978/04 中公新書) ★★★★
【2669】 ○ 白河 桃子(とうこ) 『御社の働き方改革、ここが間違ってます!―残業削減で伸びるすごい会社』 (2017/07 PHP新書) ★★★★
【3376】 ○ 白河 桃子 『働かないおじさんが御社をダメにする―ミドル人材活躍のための処方箋』 (2021/02 PHP新書) ★★★★
【3475】 ○ 白木 三秀 『変革せよ!企業人事部―テレワークがもたらした働き方革命』 (2023/07 早稲田新書) ★★★☆
【586】 ○ 白洲 正子 『名人は危うきに遊ぶ』 (1995/11 新潮社) ★★★☆
【586】 ? 白洲 正子 『西行』 (1988/10 新潮社) ★★★?
【2142】 ○ しりあがり寿 『あの日からのマンガ』 (2011/07 エンターブレイン・ビームコミックス) ★★★☆
【1020】 ○ アラン・シリトー (丸谷才一/河野 一郎:訳) 『長距離走者の孤独』 (1973/08 新潮文庫) ★★★☆
【1985】 ○ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第1話)/謎のアナベラ」 (97年/英) (2002/04 NHK-BS2) ★★★★
【1986】 ○ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第2話)/血ぬられた秀作」 (98年/英) (2002/04 NHK-BS2) ★★★☆
【1987】 △ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第3話)/劇的なる死」 (98年/英) (2002/05 NHK-BS2) ★★★
【1988】 △ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第4話)/誠実すぎた殺人」 (98年/英) (2002/05 NHK-BS2) ★★★
【1988】 △ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第5話)/沈黙の少年」 (98年/英) (2002/04 NHK-BS2) ★★★
【1989】 ○ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第6話)/秘めたる誓い」 (99年/英) (2002/06 NHK-BS2) ★★★★
【1999】 ○ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第7話)/首締めの森/font>」 (99年/英) (2002/06 NHK-BS2) ★★★☆
【2009】 ○ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第8話)/不実の王」 (99年/英) (2002/08 NHK-BS2) ★★★☆
【2041】 ○ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第12話)/審判の日」 (00年/英) (2002/09 NHK-BS2) ★★★★
【2046】 ○ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第18話)/時代遅れの殺意」 (01年/英) (2004/09 キングレコード【DVD】) ★★★★
【2059】 △ ジェレミー・シルバーストン 「バーナビー警部(第28話)/真実の鳥」 (03年/英) (2004/11 キングレコード【DVD】) ★★★
【3073】 △ フランシス・ジロー (原作:デイビッド・グーディス)「デサント・オ・ザンファー 地獄に墜ちて」 (86年/仏) (1986/11 TAMT) ★★☆
【587】 ○ 城山 三郎 『打たれ強く生きる』 (1985/01 日本経済新聞社) ★★★☆
【587】 ○ 城山 三郎 『聞き書き 静かなタフネス10の人生』 (1986/06 文藝春秋) ★★★☆
【1245】 ◎ 眞 淳平 (監修:松井孝典) 『人類が生まれるための12の偶然』 (2009/06 岩波ジュニア新書) ★★★★★
【1786】 ○ 眞 淳平 『世界の国 1位と最下位―国際情勢の基礎を知ろう』 (2010/09 (岩波ジュニア新書) ★★★★
【1027】 ○ ブライアン・シンガー 「ユージュアル・サスペクツ」 (95年/米) (1996/04 アスミック) ★★★☆
【3215】 ○ ブライアン・シンガー 「ワルキューレ」 (08年/米・独) (2009/03 東宝東和) ★★★★
【3210】 ○ ブライアン・シンガー 「ボヘミアン・ラプソディ」 (18年/英・米) (2018/11 20世紀フォックス) ★★★★
【2805】 ◎ 新海 均 『カッパ・ブックスの時代』 (2013/07 河出ブックス) ★★★★☆
【211】 △ 新宮 一成 『夢分析』 (2000/01 岩波新書) ★★★
【2313】 ◎ 「新潮45」編集部 『凶悪―ある死刑囚の告発』 (2009/10 新潮文庫) ★★★★☆
【1568】 ○ 新藤 兼人 (原作:野上弥生子) 「人間」 (1962/11 ATG) ★★★★
【926】 △ 新藤 健一 『映像のトリック』 (1986/02 講談社現代新書) ★★★
【1752】 ○ 新堂 進 (監修:二間瀬敏史) 『マンガでわかる相対性理論―光の速さで飛んだらどうなる? 相対性理論のたった2つの結論とは?』 (2010/08 サイエンス・アイ新書) ★★★☆
【1776】 ○ フレッド・ジンネマン 「真昼の決闘」 (52年/米) (1952/09 ユナイテッド・アーチスツ日本支社=松竹) ★★★☆
【677】 ○ フレッド・ジンネマン (原作:フレデリック・フォーサイス) 「ジャッカルの日」 (73年/米) (1973/07 CIC) ★★★★
【1725】 ○ 新評社 『別冊新評 作家の死―日本文壇ドキュメント裏面史』 (1972/08 新評社) ★★★☆
【3173】 ○ マイケル・シンプスン 「シャーロック・ホームズの冒険(第28話)/ソア橋のなぞ」 (91年/英) (1991/08 NHK) ★★★★
【588】 ○ 真保 裕一 『ホワイトアウト』 (1995/09 新潮社) ★★★★
【589】 △ 真保 裕一 『繫がれた明日』 (2003/05 朝日新聞社) ★★★
【1737】 ○ 神保 真也 『眠る本―いつでもどこでも快眠健康法』 (1975/09 トクマブックス) ★★★★
●す
【3079】 △ ゴンザロ・スアレス 「幻の城/バイロンとシェリー」 (88年/スペイン・英) (1989/09 俳優座シネマテン) ★★★
【3446】 ○ アーロン・ズー 『OODA式リーダーシップ―世界が認めた最強ドクトリン』 (2023/03 秀和システム) ★★★★
【2531】 ○ ソウル・スウィマー 「バングラデシュ・コンサート」 (71年/米) (1972/11 フォックス) ★★★★
【3468】 ○ スージー鈴木 『幸福な退職―「その日」に向けた気持ちいい仕事術』 (2023/05 新潮新書) ★★★★
【2340】 ◎ 末延 芳晴 『原節子、号泣す』 (2014/06 集英社新書) ★★★★☆
【1124】 ◎ 周防 正行 「シコふんじゃった。」 (1992/01 東宝) ★★★★☆
【1124】 ○ 周防 正行 「Shall We ダンス?」 (1996/01 大映) ★★★☆
【1765】 ○ 須貝 佑一 『ぼけの予防』 (2005/05 岩波新書) ★★★★
【2574】 ○ 須川 栄三 (原作:宮本 輝) 「螢川」 (1987/02 松竹) ★★★★
【774】 △ 菅原 健介 『羞恥心はどこへ消えた?』 (2005/11 光文社新書) ★★★
【055】 ○ 菅原 裕子 『コーチングの技術―上司と部下の人間学』 (2003/03 講談社現代新書) ★★★☆
【2384】 ○ 杉江 敏男 (原作:松本清張/脚本:石井輝男) 「黒い画集 ある遭難」 (1961/06 東宝) ★★★☆
【2810】 ◎ 杉江 松恋 『読み出したら止まらない! 海外ミステリー マストリード100』 (2013/10 日経文芸文庫) ★★★★☆
【163】 △ 杉田 敏 『人を動かす! 話す技術』 (2002/07 PHP新書) ★★☆
【1613】 △ 杉本 良明 『リーダーなら知っておきたい部下の心をつかむたったひとつの大切なこと』 (2010/08 中経出版) ★★☆
【1608】 ○ 杉山 浩一 『図解入門ビジネス 最新リーダーシップの基本と実践がよ~くわかる本』 (2009/04 秀和システム) ★★★★
【389】 ◎ 杉山 登志郎/辻井 正次 『高機能広汎性発達障害―アスペルガー症候群と高機能自閉症』 (1999/08 ブレーン出版) ★★★★★
【390】 ◎ 杉山 登志郎 『発達障害の豊かな世界』 (2000/04 日本評論社) ★★★★☆
【965】 ◎ 杉山 登志郎 『発達障害の子どもたち』 (2007/12 講談社現代新書) ★★★★★
【2325】 ◎ 杉山 春 『ルポ 虐待―大阪二児置き去り死事件』 (2013/09 ちくま新書) ★★★★☆
【1603】 ◎ 杉山 秀文 『就業規則作成&見直しマニュアル 【改訂版】』 (2010/07 すばる舎) ★★★★★
【264】 ○ 杉山 平一 『映画芸術への招待』 (1975/01 講談社現代新書) ★★★★
【260】 ◎ 杉山 平一 『詩のこころ・美のかたち』 (1980/04 講談社現代新書) ★★★★☆
【224】 ◎ 杉山 正明 『モンゴル帝国の興亡 (上・下)』 (1996/05 講談社現代新書) ★★★★★
【795】 △ フレッド・スケピシ 「ミスター・ベースボール」 (92年/米) (1993/02 UPI) ★★★
【080】 ◎ 菅野(すげの) 和夫 『新・雇用社会の法』 (2004/04 有斐閣) ★★★★★
【1399】 ○ マーティン・スコセッシ 「ミーン・ストリート」 (73年/米) (1980/11 ワーナー・ブラザース) ★★★★
【1099】 ◎ マーティン・スコセッシ 「タクシードライバー」 (76年/米) (1976/09 コロムビア映画) ★★★★★
【1326】 ◎ マーチン・スコセッシ 「アフター・アワーズ」 (85年/米) (1986/06 ワーナー・ブラザース) ★★★★☆
【1777】 ○ マーティン・スコセッシ 「グッドフェローズ」 (90年/米) (1990/10 ワーナー・ブラザーズ) ★★★★
【2548】 ◎ マーティン・スコセッシ (原作:遠藤周作) 「沈黙 -サイレンス-」 (16年/米) (2017/01 KADOKAWA) ★★★★☆
【3395】 ○ アンドリュー・スコット/リンダ・グラットン (池村千秋:訳) 『LIFE SHIFT2―100年時代の行動戦略』 (2021/10 東洋経済新報社) ★★★★
【2083】 ○ ジェームス・スコット (原案:コリン・デクスター) 「主任警部モース(第9話)/最後の敵」 (89年/英) (1999/07 日本クラウン 【VHS】) ★★★☆
【1425】 △ トニー・スコット 「ハンガー」 (83年/英) (1984/04 MGM) ★★★
【1440】 △ トニー・スコット 「トップガン」 (86年/米) (1986/12 UIP) ★★★
【1541】 ○ トニー・スコット 「クリムゾン・タイド」 (95年/米) (1995/10 ブエナ・ビスタ) ★★★★
【2518】 ○ トニー・スコット 「スパイ・ゲーム」 (01年/米) (2001/12 ユニバーサル・ピクチャーズ) ★★★☆
【1541】 △ トニー・スコット 「アンストッパブル」 (10年/米) (2011/01 20世紀フォックス) ★★★
【2635】 ○ リドリー・スコット 「エイリアン」 (79年/米) (1979/07 20世紀フォックス) ★★★★
【997】 ◎ リドリー・スコット 「ブレードランナー」 (82年/米) (1982/07 ワーナー・ブラザース) ★★★★☆
【1778】 ◎ リドリー・スコット 「テルマ&ルイーズ」 (91年/米) (1991/10 松竹富士) ★★★★☆
【1226】 ○ 鈴木 英人(えいじん) 『鈴木英人 表紙作品集 FMステーションイラストレイテッド』 (1984/12 ダイヤモンド社) ★★★☆
【958】 ○ 鈴木 敬信(けいしん) 『恒星宇宙99の謎―天文学最前線からのレポート』 (1977/12 サンポウ・ブックス) ★★★★
【3248】 ○ 鈴木 清順 「殺しの烙印」 (1967/06 日活) ★★★★
a href="http://hurec.bz/book-movie/archives/2008/05/894_200709_1.html">【894】 × 鈴木 謙介 『カーニヴァル化する社会』 (2005/05 講談社現代新書) ★★
【2913】 △ 鈴木 清順 (原作:円地文子) 「恐怖劇場アンバランス(第1話)/木乃伊(ミイラ)の恋」 (1970年制作(制作No.10)1973/01 フジテレビ) ★★★
【577】 ○ 鈴木 清順 「ツィゴイネルワイゼン」 (1980/04 シネマ・プラセット) ★★★★
【2576】 ○ 鈴木 清順 (原作:泉 鏡花) 「陽炎座」 (1981/08 日本ヘラルド映画) ★★★★
【2051】 ? 鈴木 清順 「春桜(はるさくら) ジャパネスク」 (1984/06 電通) ★★★?
【3248】 △ 鈴木 清順 「ピストルオペラ」 (2001/11 松竹) ★★★
【923】 ◎ 鈴木 大拙 『禅と日本文化』 (1940/12 岩波新書) ★★★★☆
【245】 ◎ 鈴木 孝夫 『ことばと文化』 (1973/01 岩波新書) ★★★★☆
【2795】 △ 鈴木 貴博 『「AI失業」前夜―これから5年、職場で起きること』 (2018/06 PHPビジネス新書) ★★★
【3476】 ○ 鈴木 貴史(たかふみ) 『人材獲得競争時代の 戦わない採用― 「リファラル採用」のすべて』 (2023/03 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★★
【1879】 ○ 鈴木 剛(たけし) 『解雇最前線―PIP(業績改善計画)襲来』 (2012/11 旬報社) ★★★☆
【223】 ◎ 鈴木 董(ただし) 『オスマン帝国―イスラム世界の「柔らかい専制」』 (1992/04 講談社現代新書) ★★★★☆
【3157】 ○ 鈴木 俊継 「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」 (1967/02 TBS) ★★★☆
【3154】 ○ 鈴木 俊継 「ウルトラセブン(第26話)/超兵器R1号」 (1968/03 TBS) ★★★☆
【3155】 ○ 鈴木 俊継 「ウルトラセブン(第31話)/悪魔の住む花」 (1968/05 TBS) ★★★☆
【2093】 ○ 鈴木 俊継 「怪奇大作戦(第7話)/青い血の女」 (1968/10 TBS) ★★★☆
【2908】 ○ 鈴木 俊継 「怪奇大作戦(第22話)/果てしなき暴走」 (1969/02 TBS) ★★★☆
【3560】 ○ 鈴木 俊幸(監修) 『蔦屋重三郎―時代を変えた江戸の本屋(別冊太陽 日本のこころ)』 (2024/10 平凡社) ★★★★
【2230】 ○ 鈴木 紀夫 『部下をつぶさない! アンチ体育会系リーダー術』 (2014/05 dZERO) ★★★☆
【3088】 △ 鈴木 則文 (原作:鈴木則文) 「聖獣学園」 (1974/02 東映) ★★☆
【487】 ○ 鈴木 英夫 (原作:松本清張) 「黒い画集 第二話 寒流(黒い画集 寒流)」 (1961/11 東宝) ★★★☆
【2213】 ◎ 鈴木 雅一 『アメリカ企業には就業規則がない―グローバル人事「違い」のマネジメント』 (2013/09 国書刊行会) ★★★★☆
【1857】 ○ 鈴木 雅則 『リーダーは弱みを見せろ―GE、グーグル 最強のリーダーシップ』 (2012/03 光文社新書) ★★★☆
【1614】 △ 鈴木 康央 『部下を思わずハッとさせる上司(リーダー)の伝達力(ベストフレーズ)ですべてが決まる』 (2010/09 ごま書房新社) ★★☆
【1449】 ○ ジョン・スタージェス 「OK牧場の決斗」 (57年/米) (1957/07 パラマウント映画) ★★★☆
【1038】 ○ ジョン・スタージェス (原作:アーネスト・ヘミングウェイ)「老人と海」 (58年/米) (1958/10 ワーナー・ブラザース)★★★☆
【1448】 ○ ジョン・スタージェス 「荒野の七人」 (60年/米) (1961/05 ユナイテッド・アーティスツ) ★★★★
【1433】 ○ ジョン・スタージェス (原作:ジャック・ヒギンズ) 「鷲は舞いおりた」 (76年/英) (1977/08 東宝東和) ★★★☆
【2424】 ○ バート・スターン/アラム・アヴァキアン 「真夏の夜のジャズ」 (59年/米) (1960/08 東和) ★★★★
【1072】 ◎ ジョン・スタインベック (大門一男:訳) 『二十日鼠と人間』 (1953/10 新潮文庫) 《 (大浦暁生:訳) 『ハツカネズミと人間』 (1994/07 新潮文庫)》 ★★★★☆
【2067】 × シルヴェスター・スタローン 「ロッキー2」 (78年/米) (1979/09 ユナイテッド・アーティスツ) ★★
【2067】 × シルヴェスター・スタローン 「ロッキー3」 (82年/米) (1982/07 ユナイテッド・アーティスツ) ★★
【2067】 × シルヴェスター・スタローン 「ステイン・アライブ」 (83年/米) (1983/12 パラマウント映画=CIC) ★★
【2067】 △ シルヴェスター・スタローン 「ロッキー4 炎の友情」 (85年/米) (1986/06 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー/UA=UIP) ★★★
【3046】 ◎ スタンダール (小林 正:訳) 『赤と黒 (上・下)』 (1957/02・1958/05 新潮文庫) ★★★★☆
【1675】 ○ アンドリュー・スタントン/リー・アンクリッチ 「ファインディング・ニモ」 (03年/米) (2003 /12 ウォルト・ディズニー・ カンパニー) ★★★☆
【1043】 ○ ジョージ・スティーブンス 「シェーン」 (53年/米) (1953/10 パラマウント映画) ★★★☆
【1043】 ○ ジョージ・スティーブンス 「ジャイアンツ」 (56年/米) (1956/12 ワーナー・ブラザーズ) ★★★★
【664】 ○ ロバート・スティーブンソン (原作:アンブローズ・ビアス)「ヒッチコック劇場(第146話)/橋上の絞首刑」 (59年/米) (1959/12 米国放映) ★★★☆
【1837】 ○ エイミー・ステッチラー 「フリーダ・カーロ 愛と芸術に捧げた生涯」 (04年/米) (2006/09 アップリンク) ★★★★
【3097】 ○ ブラム・ストーカー (田内志文:訳) 『吸血鬼ドラキュラ』 (2014/05 角川文庫)《( 平井呈一:訳) 『吸血鬼ドラキュラ』 (1963/12 創元推理文庫)》 ★★★★
【918】 ○ クリフォード・ストール 『カッコウはコンピュータに卵を産む (上・下)』 (1991/09 草思社) ★★★★
【1204】 ○ オリバー・ストーン 「ウォール街」 (87年/米) (1988/04 20世紀フォックス) ★★★☆
【315】 ○ オリバー・ストーン 「JFK」 (91年/米) (1992/03 ワーナー・ブラザーズ) ★★★☆
【1389】 ○ ノーマン・ストーン 「ミス・マープル(第12話)/鏡は横にひび割れて」 (92年/英) (1997/03 テレビ東京) ★★★★
【1962】 △ ノーマン・ストーン 「ミス・マープル(第11話)/魔術の殺人」 (91年/英) (1997/03 テレビ東京) ★★★
【1972】 ○ ジョン・ストリックランド 「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第4話)/予告殺人」 (05年/英) (2006/12 NHK-BS2) ★★★☆
【1978】 △ ジョン・ストリックランド 「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第18話)/チムニーズ館の秘密」 (10年/英・米) (2012/03 NHK-BSプレミアム) ★★☆
【1831】 ○ クリス・ストリンガー/ピーター・アンドリュース (馬場悠男/道方しのぶ:訳) 『ビジュアル版 人類進化大全―進化の実像と発掘・分析のすべて』 (2008/04 悠書館) ★★★★
【3486】 ○ シモーヌ・ストルゾフ (大熊希美:訳) 『静かな働き方―「ほどよい」仕事でじぶん時間を取り戻す』 (2023/12 日本経済新聞出版) ★★★★
【1587】 ○ 砂山 擴三郎 『仕事のできるあなたが、なぜリストラされるのか』 (2010/10 ダイヤモンド社) ★★★☆
【2924】 ○ マイケル・スピラー 「名探偵モンク(第16話)/ホームランボールの謎」 (03年/米) (2004/07 NHK-BS2) ★★★☆
【1455】 ○ スティーヴン・スピルバーグ 「刑事コロンボ/構想の死角」 (71年/米) (1972/11 NHK-UHF) ★★★★
【671】 ○ スティーヴン・スピルバーグ 「激突!」 (71年/米) (1973/01 CIC) ★★★☆
【671】 ○ スティーヴン・スピルバーグ 「JAWS/ジョーズ」 (75年/米) (1975/12 CIC) ★★★★
【3502】 × スティーヴン・スピルバーグ 「1941」 (79年/米) (1980/03 コロンビア・ピクチャーズ) ★★
【671】 △ スティーヴン・スピルバーグ 「未知との遭遇 〈特別編〉」 (80年/米) (1980/10 コロムビア映画) ★★★
【2085】 ○ スティーヴン・スピルバーグ 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」 (81年/米) (1981/12 パラマウント映画/CIC) ★★★☆
【671】 ○ スティーヴン・スピルバーグ 「E.T.」 (82年/米) (1982/12 ユニヴァーサル=CIC) ★★★★
【2085】 ○ スティーヴン・スピルバーグ 「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」 (84年/米) (1984/07 パラマウント・ピクチャーズ) ★★★★
【2085】 △ スティーヴン・スピルバーグ 「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」 (89年/米) (1989/07 パラマウント・ピクチャーズ) ★★★
【671】 △ スティーヴン・スピルバーグ 「ジュラシック・パーク」 (93年/米) (1993/07 UNI) ★★★
【1276】 △ スティーヴン・スピルバーグ 「マイノリティ・リポート」 (02年/米) (2002/12 20世紀フォックス) ★★★
【3141】 ○ スティーヴン・スピルバーグ 「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」 (17年/米) (2018/03 東宝東和) ★★★☆
【3117】 ○ スティーヴン・スピルバーグ (原作:アーサー・ローレンツ) 「ウエスト・サイド・ストーリー」 (21年/米) (2022/02 ウォルト・ディズニー・ジャパン) ★★★★
【2751】 ◎ ライル・M・スペンサー/シグネ・M・スペンサー (梅津祐良/成田 攻/横山哲夫:訳) 『コンピテンシー・マネジメントの展開―導入・構築・活用』 (2001/12 生産性出版) 《『コンピテンシー・マネジメントの展開(完訳版)』 (2011/12 生産性出版)》 ★★★★☆
【2407】 ○ リチャード・スペンス(原作:アガサ・クリスティ ) 「名探偵ポワロ(第16話)/二重の罪」 (90年/英) (1991/01 NHK) ★★★☆
【2407】 ○ リチャード・スペンス(原作:アガサ・クリスティ ) 「名探偵ポワロ(第17話)/安いマンションの事件(安アパート事件)」 (90年/英) (1991/02 NHK) ★★★☆
【2408】 △ リチャード・スペンス(原作:アガサ・クリスティ ) 「名探偵ポワロ(第19話)/西洋の星の盗難事件」 (90年/英) (1991/06 NHK) ★★★
【1059】 ○ ジョン・スポットン 「キートン・ライズ・アゲイン」 (65年/カナダ) (1980/02 有楽シネマ) ★★★☆
【3246】 ○ ロジャー・スポティスウッド (原作:イアン・フレミング) 「007 トゥモロー・ネバー・ダイ」 (97年/英・米)(1998/03 UIP) ★★★☆
【680】 ○ ジャック・スマイト (原作:ロス・マクドナルド) 「動く標的」 (66年/米) (1966/07 ワーナー・ブラザーズ) ★★★☆
【3448】 ◎ サミュエル・スマイルズ (竹内 均:訳) 『自助論』 (2003/02 三笠書房) ★★★★★
【3354】 ◎ 角 直紀 『ストーリーでわかる! 人材マネジメントの課題解決』 (2020/04 中央経済社) ★★★★☆
【3480】 ○ ウェンディ・スミス/マリアンヌ・ルイス (関口倫紀/落合文四郎/中村俊介:監訳/二木夢子:訳) 『両立思考―「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』 (2023/11 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★★
【2043】 ○ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第14話)/庭園の悲劇」 (00年/英) (2004/08 キングレコード【DVD】) ★★★☆
【2045】 ○ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第16話)/UFOの殺人」 (01年/英) (2004/08 キングレコード【DVD】) ★★★☆
【2049】 △ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第23話)/デヴィントン学院の闇」 (02年/英) (2004/10 キングレコード【DVD】) ★★★
【2054】 ○ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第25話)/背徳の絆」 (03年/英) (2004/11 キングレコード【DVD】) ★★★☆
【2059】 △ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第27話)/領主の資質」 (03年/英) (2004/11 キングレコード【DVD】) ★★★
【2061】 ○ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第32話)/委託の代償」 (04年/英) (2009/02 ミステリチャンネル) ★★★☆
【2065】 ○ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第36話)/止まらない凶行」 (04年/英) (2010/02 AXNミステリー) ★★★☆
【2074】 ○ ピーター・スミス 「バーナビー警部(第44話)/真相の眠る屋敷」 (05年/英) (2010/04 AXNミステリー) ★★★☆
【2925】 ○ ローレンス・スリリング 「名探偵モンク(第18話)/同居人に文句あり」 (03年/米) (2004/08 NHK-BS2) ★★★★
【1088】 ○ ヴァレリオ・ズルリーニ 「激しい季節」 (59年/伊) (1960/04 イタリフィルム) ★★★★
【1955】 ○ ガイ・スレーター 「ミス・マープル(第4話)/ポケットにライ麦を」 (86年/英) (1997/03 テレビ東京) ★★★★
【1342】 △ 諏訪 哲史 『アサッテの人』 (2007/07 講談社) ★★★
●せ
【787】 ◎ アスネ・セイエルスタッド 『バグダッド101日―早朝5時30分、米空軍の猛爆撃が始まった』 (2007/10 イースト・プレス) ★★★★★
【1475】 ○ ボリス・セイガル 「刑事コロンボ/悪の温室」(72年/米) (1973/05 NHK-UHF) ★★★☆
【005】 △ 清家 篤 『定年破壊』 (2000/09 講談社) ★★☆
【3522】 ○ ジョン・セイルズ 「ブラザー・フロム・アナザー・プラネット」 (84年/米) (1986/05 ユーロスペース) ★★★☆
【1078】 △ 瀬尾 光世 「桃太郎の海鷲 」 (1943/03 映画配給社) ★★★
【1078】 △ 瀬尾 光世 「桃太郎 海の神兵 」 (1945/04 松竹映画) ★★★
【1315】 ○ 瀬川 松子 『中学受験の失敗学―志望校全滅には理由(わけ)がある』 (2008/11 光文社新書) ★★★☆
【1315】 △ 瀬川 松子 『亡国の中学受験―公立不信ビジネスの実態』 (2009/11 光文社新書) ★★★
【3519】 ○ 関 幸彦/遠山 美都男/山本 博文 『人事の日本史』 (2021/08 朝日新書)⦅(2008/03 新潮文庫)⦆ ★★★★
【843】 ○ 関 礼子 『樋口一葉』 (2004/05 岩波ジュニア新書) ★★★★
【1240】 ○ 関川 夏央 『新潮文庫 20世紀の100冊』 (2009/04 新潮新書) ★★★☆
【2663】 ○ 関口 倫紀(ともき)/竹内 規彦/井口 知栄 (編) 『国際人的資源管理 (ベーシック+)』 (2016/07 中央経済社) ★★★★
【3375】 ○ 関根 雅泰/林 博之 『対話型OJT―主体的に動ける部下を育てる知識とスキル』 (2020/12 日本能率協会マネジメントセンター) ★★★★
【3315】 ○ 開本 浩矢 (編) 『組織行動論 (ベーシック+)』 (2019/03 中央経済社) ★★★★
【305】 × 勢古 浩爾 『こういう男になりたい』 (2000/05 ちくま新書) ★★
【2152】 ○ エドワード・セジウィック 「キートンのカメラマン (The Cameraman)」 (28年/米) (1929/09 MGM) ★★★☆
【2156】 △ エドワード・セジウィック 「キートンの結婚狂 (Spite Marriage)」 (29年/米) (1929/12 MGM映画) ★★★
【2157】 × エドワード・セジウィック 「キートンのエキストラ (Free and Easy)」 (30年/米) (1930/12 MGM日本支社) ★★
【2158】 △ エドワード・セジウィック 「キートンの決死隊 (Doughboys)」 (30年/米) (1931/04 MGM日本支社) ★★☆
【2159】 △ エドワード・セジウィック 「キートンの恋愛指南番 (Parlor, Bedroom and Bath)」 (31年/米) (1931/07 MGM日本支社) ★★☆
【3086】 ○ 瀬戸内 寂聴 (画:横尾忠則) 『奇縁まんだら 続』 (2009/05 日本経済新聞出版) ★★★★
【3122】 ○ 瀬戸内 寂聴 (画:横尾忠則) 『奇縁まんだら 続の二』 (2010/11 日本経済新聞出版) ★★★☆
【3168】 ○ 瀬戸内 寂聴 (画:横尾忠則) 『奇縁まんだら 終り』 (2011/12 日本経済新聞出版) ★★★☆
【2309】 ◎ 瀬戸川 猛資/和田 誠/川本 三郎 『今日も映画日和』 (1999/09 文藝春秋) ★★★★☆
【275】 ○ 銭谷 功 「エベレスト大滑降」 (1970/07 松竹) ★★★☆
【2032】 ○ ダン・ゼフ 「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第9話)/バートラム・ホテルにて」 (07年/英) (2010/03 NHK-BS2) ★★★★
【1785】 ○ フランコ・ゼフィレッリ (原作:ウィリアム・シェイクスピア) 「ロミオとジュリエット」 (68年/英・伊) (1968/11 パラマウント映画) ★★★☆
【1785】 ○ フランコ・ゼフィレッリ 「ブラザー・サン・シスター・ムーン」 (72年/英・伊) (1973/06 パラマウント=CIC) ★★★★
【1444】 ○ フランコ・ゼフィレッリ 「チャンプ」 (79年/米) (1979/07 MGM映画=CIC) ★★★☆
【780】 ○ カレル・ゼマン 「水玉の幻想」 (48年/チェコ) (1955/06 独立映画) ★★★★
【1547】 △ ロバート・ゼメキス 「ロマンシング・ストーン 秘宝の谷」 (84年/米) (1984/12 20世紀フォックス) ★★★
【139】 △ ロバート・ゼメキス 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 (85年/米) (1985/12 UIP) ★★★
【1843】 × ロバート・ゼメキス 「ロジャー・ラビット」 (88年/米) (1988/12 ワーナー・ブラザーズ) ★★
【1782】○ ロバート・ゼメキス (原作:ウィンストン・グルーム) 「フォレスト・ガンプ/一期一会」 (94年/米) (1995/03 UIP) ★★★★
【2979】 ○ ロバート・ゼメキス (原作:チャールズ・ディケンズ)「Disney's クリスマス・キャロル」 (09年/米) (2009/11 ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ・ジャパン) ★★★☆
【2817】 △ ナルシソ・イバニェス・セラドール (原作:ファン・ホセ・プランス) 「ザ・チャイルド」 (76年/スペイン) (1977/05 ジョイパックフィルム) ★★★
【3472】 ○ ジョージ・セラフェイム (倉田幸信:訳) 『PURPOSE+PROFIT パーパス+利益のマネジメント』 (2023/07 ダイヤモンド社) ★★★★
【266】 ○ ジョエル・セリア 「小さな悪の華」 (70年/仏) (1972/03 日本ヘラルド映画) ★★★☆
【660】 ◎ ルイ=フェルディナン・セリーヌ (生田耕作:訳) 『夜の果てへの旅―世界の文学42 セリーヌ』 (1964/10 中央公論社) ★★★★★
【3416】 ◎ マーティン・セリグマン (山村宜子:訳) 『オプティミストはなぜ成功するか―ポジティブ心理学の父が教える楽観主義の身につけ方[新装版](フェニックスシリーズ➆)』 (2013/02 パンローリング) ★★★★☆
【2052】 ○ 芹川 有吾 「わんぱく王子の大蛇(おろち)退治」 (1963/03 東映) ★★★★
【2825】 ○ 芹澤 健介 『コンビニ外国人』 (2018/05 新潮新書) ★★★★
【590】 ○ 芹沢 光治良 『神の微笑(ほほえみ)』 (1986/07 新潮社) ★★★★
【3522】 ○ コリーヌ・セロー 「彼女と彼たち―なぜ、いけないの―」 (77年/仏) (1980/11 フランス映画社) ★★★★
【2205】 ◎ ピーター・M・センゲ (枝廣淳子/小田理一郎/中小路佳代子:訳) 『学習する組織―システム思考で未来を創造する』 (2011/11 英治出版) 《 (守部信之:訳) 『最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か』 (1995/06 徳間書店)》 ★★★★☆
【1080】 ○ モーリス・センダック 『かいじゅうたちのいるところ』 (1975/01 冨山房) ★★★★
●そ
【702】 ○ 宋 文洲 『これしかないよ日本の人事』 (2006/01 ビジネス社) ★★★★
【639】 △ 相米 慎二 「魚影の群れ」 (1983/10 松竹富士) ★★☆
【1125】 ○ 相米 慎二 「台風クラブ」 (1985/08 東宝=ATG) ★★★★
【3242】 ○ 相米 慎二 (原作:佐々木丸美) 「雪の断章-情熱-」 (1985/12 東宝) ★★★☆
【2563】 △ 相米 慎二 「東京上空いらっしゃいませ」 (1990/06 松竹) ★★☆
【2563】 ○ 相米 慎二 (原作:ひこ・田中) 「お引越し」 (1993/03 ヘラルド・エース=日本ヘラルド映画=アルゴプロジェクト) ★★★★
【3241】 ○ 相米 慎二 (原作:村上政彦) 「あ、春」 (1998/12 松竹) ★★★★
【1392】 △ ロバート・J・ソウヤー (内田昌之:訳) 『フラッシュフォワード』 (2001/01 ハヤカワ文庫SF) ★★★
【3042】 ○ アレクサンドル・ソクーロフ 「モレク神」 (99年/露・独) (2001/03 ラピュタ阿佐ヶ谷) ★★★★
【3042】 ○ アレクサンドル・ソクーロフ 「牡牛座 レーニンの肖像」 (01年/露) (2008/02 パンドラ) ★★★★
【844】 △ 外林 大作 『夢判断―あなたの知らないあなたの欲望』 (1968/08 カッパ・ブックス) ★★★
【3167】 ○ 曽野 綾子/石原 慎太郎 『死という最後の未来』 (2020/06 幻冬舎) ★★★☆
【130】 × 染谷 和巳 『上司が「鬼」とならねば部下は動かず』 (2000/07 プレジデント社) ★☆
【2279】 △ 曽山 哲人/金井 壽宏 『クリエイティブ人事―個人を伸ばす、チームを活かす』 (2014/07 光文社新書) ★★★
【661】 ◎ エミール・ゾラ (安士正夫:訳) 『ジェルミナール (全3冊)』 (1954/08 岩波文庫) ★★★★☆
【886】 ○ 空山 基 『ガイノイド』 (1995/09 リブロポート) ★★★☆
【662】 ◎ アレクサンドル・ソルジェニーツィン (木村 浩:訳) 『イワン・デニーソヴィチの一日』 (1963/03 新潮文庫) ★★★★☆
【831】 ○ サリ・ソルデン 『片づけられない女たち』 (2000/05 WAVE出版) ★★★☆
【2259】 ○ 曽和 利光 『就活「後ろ倒し」の衝撃』 (2014/09 東洋経済新報社) ★★★☆
【2070】 △ セリーン・ソン 「パスト ライブス/再会」 (23年/米) (2024/04 ハピネットファントム・スタジオ) ★★☆
■著者名順 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行-わ行 平成以降の主な物故者 メインへ
HUREC AFTERHOURS 人事コンサルタントの読書・映画備忘録
和田泰明