Recently in ビートたけし 出演作品 Category

「●深作 欣二 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●山田 洋次 監督作品」【3105】 山田 洋次 「二階の他人
「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ 「●柴咲 コウ」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(渋谷東映(渋谷TOEI))

渋谷TOEIの閉館最終上映作品は、「暴力映画の巨匠」深沢欣二監督の復活作。

「バトル・ロワイアル」2000d.jpg「バトル・ロワイアル」000.jpg
バトル・ロワイアル [DVD]」藤原竜也/柴咲コウ
 新世紀の初め、経済危機により完全失業率15%、失業者1,000万人を突破。大人を頼れない子供達は暴走し、学級崩壊や家庭崩壊が各地で発生。少年犯罪は激増し、不登校児童・生徒は80万人。校内暴力による教師の殉職者は1,200人を突破。自信を失くし子供達を恐れた大人たちは、やがて新世紀教育改革法(通称「BR法」)を「バトル・ロワイヤル」b.jpg定める。誰もが恐れる「死」を利用し、恐怖による支配により大人の威厳を取り戻す目的で施行されたこの法律は、年に一度全国の中学校3年生の中から選ばれた1クラスに、コンピュータ管理された脱出不可能な無人島で、制限時間の3日の間に最後の一人になるまで殺し合いを「バトル・ロワイヤル」01.jpg強いるという法律だ。(以下、本編あらすじ)今回BR法に選ばれたのは、城岩学園中学3年B組の生徒たちだった。修学旅行のためにバスに乗ったはずが催眠ガスで眠らされ、無人島に連れてこられた生徒達は、元担任のキタノ(ビートたけし)によりバトル・ロワイアルについて説明される中、見せしめに生徒2名が殺害される。3日間のタイムリミット内に最後の一人になるまで殺し合わなければ、生徒全員に嵌められた首輪が爆発する。少ない食料と水、地図・コンパス・懐中電灯、ランダムで選ばれた様々な武器や道具などが生徒全員に手渡され、狂気のデスゲームが開始される。出発地点から出た直後に、主人公の七原秋也(藤原竜也)は「バトル・ロワイヤル」4.jpg他の生徒から襲われる。極限状態に追い込まれた生徒たちは、様々な行動に出る。昨日までの友を殺害する者、諦めて愛する人と死を選ぶ者、力を合わせて事態を回避しようとする者。自分から志願してゲームに参加する転校生の桐山和雄(安藤政信)に殺戮される者。そんな中、七原秋也は、同じ孤児院で育った親友・国信慶時(小谷幸弘)が仄かな想いを寄せていた中川典子(前田亜季)を守るため、武器を取ることを決意。当て馬としてゲームに参加した転校生の川田章吾(山本太郎)と共に島からの脱出を図る―。

上左から山本太郎・安藤政信・柴咲コウ・栗山千明

渋谷TOEI2.jpg 深作欣二(1930-2003/72歳没)監督の2000年公開作で、2000年度・第43回「ブルーリボン賞」作品賞受賞作(原作は高見広春の同名小説『バトル・ロワイアル』)。個人的には、劇場ではまだ観ていなかったのですが、宮益坂下の「渋谷TOEI」が今月['22年12月]4日(日)に営業を終了し、69年の歴史に幕を閉じるに際して、最終日に「鉄道員(ぽっぽや)」と「バトル・ロワイアル」が特別上映されることになったので観に行きました(料金は各500円)。

 中学生が殺し合うという衝撃的なテーマと過激な暴力描写でR15指定になり、青少年へ悪影響を及ぼすとして国会でも議論になり、深作欣二監督は「中学生にこそ見てもらいたい」と反発、その注目度の高さから、結果、興行収入31億円のヒットとなり、同館でも直営館としてNo.1の興収を稼ぎ、ラストシーンが渋谷のスクランブル交差点だったことから、ラストを飾る作品に選ばれたそうです。渋谷TOEIでのラストショー上映に際しては、深作欣二監督の長男で同作の脚本・プロデューサーの深作健太氏と、同じくプロデューサーの片岡公生氏のトークショーがありました。

 映画公開当時、深作親子らは、前日の夜に車で「丸の内東映」(当時)に行ったそうで、健太氏は「劇場を多くの人が囲んでいたのを見た時の親父の顔が忘れられない」と懐かしんでいましたが、その時、「渋谷東映」(当時)の方が、道路にまで人の列が溢れて「大変なことになっている」との連絡が入ったそうです。

 暴力を描くことを通して暴力の虚しさを表現するという意味では、「仁義なき戦い」シリーズ以上に成功しているかもしれず、ヤクザ映画の衰退で低迷していた深沢欣二監督の復活作となりました。先にも述べたようにR15指定であったので、中学生が主人公ながら現実の中学生は観られなかったわけですが、ブラック・ファンタジーと言うかある種の寓話であって、若年層が観た方が自分に近いところでいろいろ考えさせられる作品ではないでしょうか。

 海外でも、「バラエティ」誌は、「深作が減速しているという兆候はない」、「日本の暴力映画の巨匠としての地位に復帰した深作欣二の、彼の最も凶悪でタイムリーな映画のひとつ」と述べ、スタンリー・キューブリックの「時計じかけのオレンジ」('71年/英・米)と比較しています。

クエンティン・タランティーノ.jpg 海外と言えば、映画監督のクエンティン・タランティーノが、この作品を「過去20年間で見た中で最高の映画」、「ここ数十年で最も影響力のある映画の一つと考えている」として高く評価していて、同監督の映画「キル・ビル」('03年/米)(この作品に出ている栗山千明が出演している)が影響を受けているとされています。

 メイキング映像では、タンクトップ姿の深作欣二が動き回っていて、とても70歳には見えないエネルギッシュな印象でした。復活作と言えるこの映画の公開から僅か2年後に、前立腺ガンの脊椎転移により亡くなったのが惜しまれます。

「バトル・ロワイアル」5.jpg 当時18歳だった藤原竜也は、1997年に蜷川幸雄演出の舞台「身毒丸」主役オーディションでグランプリを獲得し俳優デビューしていましたが、深作欣二監督から「演出は蜷川より俺の方が上だからな」と言われたそうです。監督ってそれぐらい自信がないとダメなのでしょう。当時16歳だった栗山千明(石井隆監督のバイオレンス・アクション映画「GONIN」('95年/松竹)に10歳で出ていた)、18歳だった柴咲コウ、25歳だった安藤政信、同じく25歳だった山本太郎・現参院議員らの中学生役というのも見どころです(童顔の藤原竜也がいちばん変わっていないか)。

「バトル・ロワイアル」42.jpg それにしても、男子生徒21人、女子生徒21人、計42人というのは2000年当時標準的だったのだなあ。今は中学校の1クラス平均は29人と、30人を切っているようです。

渋谷TOEI3.jpg「バトル・ロワイアル」●制作年:2000年●監督:深作欣二●製作:片岡公生/深作健太●脚本:深作健太●撮影:柳島克己●音楽:天野正道●原作:高見広春●時間:114分(劇場公開版)・122分(特別篇)●出演:藤原竜也/前田亜季/山本太郎/栗山千明/柴咲コウ/安藤政信/小谷幸弘/塚本高史/美波/山村美智子/谷口高史/宮村優子/ビートたけし●公開:2000/12●配給:東宝●最初に観た場所:渋谷TOEI1(22-12-04)(評価:★★★★)

渋谷TOEI(2022年12月4日)

渋谷東映(渋谷TOEI) 東映初の直営劇場「渋谷東映」と「渋谷東映地下」として1953年に開業したが、1990年9月16日にいったん閉館し、その後、同地に建て替えられた「渋谷東映プラザ」内に1993年2月20日「渋谷東映」(7階)と「渋谷エルミタージュ」(9階)が270席と189席の2スクリーンでオープン(2004年10月9日~「渋谷TOEI1」(7階)・「渋谷TOEI2」(9階))。2022年12月4日閉館。
渋谷TOEI01.jpg

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2383】 石井 輝男 「黒線地帯
「●佐藤 浩市 出演作品」の インデックッスへ「●本木 雅弘 出演作品」の インデックッスへ「●竹中 直人 出演作品」の インデックッスへ 「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ「●永島 敏行 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

ヤクザの資金を強奪した男たちの壮絶な運命。前半はスタイリッシュだが...。"ホラー"シーンは秀逸。
10『GONIN』.jpg GONIN 1995 0.jpg GONIN 1995 1.jpg GONIN 1995 8.jpg
あの頃映画 「GONIN」 [DVD]」佐藤浩市・本木雅弘
GONIN 19951.jpg 借金まみれのディスコ・バーズのオーナー・万代(佐藤浩市)、男性相手のコールボーイ・三屋(本木雅弘)、元刑事・氷頭(根津甚八)、リストラされたサラリーマン・荻原(竹中直人)、パンチドランカーの元ボクサー・ジミー(椎名桔平)。社会から弾き出された5人は大胆にも暴力団・大越組の事務所から大金を強奪する計画を企て、辛くも成功する。しかし、ジミーを拷問し万代たち5人の仕業と突き止めた大越組は、二人組のヒットマン・京谷(ビートたけし)と柴田(木村一八)を雇って報復に出る―。

GONIN 1995 61.jpg1GONIN 1995 本木・佐藤2.jpg 1995年に公開された石井隆監督による「スタイリッシュバイオレンス・アクション映画」作品とのこと。ヤクザの資金強奪計画を企てた男たちの壮絶な運命を描いています。当初の公開は8月中旬を予定していたのが、内容的に重いので夏場の番組として相応しくないとのことで9月公開になったそうです。

GONIN 199594.jpg '95年度の「キネマ旬報ベストテン」でベスト10入りはしていませんが、「読者選出ベスト・テン」の方で4位にランクインしていて、この辺りも何となくわかる気がします。人気を受けてか、翌年にGONIN 1995 takesi1.jpgは「GONIN2」('96年/松竹)が緒形拳、大竹しのぶ主演で撮られていますが、これはまったく別のストーリーです。

 確かに前半はスタイリッシュで、金をかけずともここまで撮れるのかと、監督の技量を感じました。万代が暴力団事務所から金を奪うためにメンバーを集めるのは、「七人の侍」と言うより「オーシャンと十一人の仲間」の雰囲気でしょうか。ただし、この映画の場合、あくまでも5人ですが(もっと多くても面白いのではないかとも思うのだが)。

GONIN 1995 nezu1.jpg根津甚八.jpg 佐藤浩市、本木雅弘、竹中直人、そして殺し屋役のビートたけし等々の怪演が見られるのは貴重で、さらにその上に君臨するのが「さらば愛しき大地」('82年/プロダクション群狼)で「キネマ旬報ベストテン主演男優賞」を獲った根津甚八(1947-2016)。この頃はまだギラギラしていました。この人、どうして〈うつ病〉などに罹ったのかなあ。「GONIN サーガ」('15年/KADOKAWA)で11年ぶりに一度限りの銀幕復帰を果たしましたが、翌年、肺炎で69歳で亡くなっています。

GONIN 1995 last.png ストーリーが各々の破滅に向かっていくことは想像に難くなく、椎名桔平演じるジミーは恋人のナミィー(横山めぐみ(「真珠夫人」('02年/フジテレビ))を殺された大越組に乗り込むが射殺され、荻原は自宅に戻ったところをビートたけし演じる京谷に射殺される。根津甚八演じる氷頭は、元妻(永島暎子(「女教師」」('77年/日活))と娘との会食中を襲われ、元妻と娘が射殺されたものの逃げ延びる。佐藤浩市演じる万代と本木雅弘演じる三屋は逃走のため共に新宿バスターミナルに来たところを襲われ、万代は死に、三屋は逃げ延びる。合流した三屋と氷頭は大越組事務所を襲い、組長の大越(永島敏行(「サード」('78年/ATG))のほか、久松(鶴見辰吾)ら組員を殺すが、氷頭は京谷によって射殺される。逃げ延びた三屋は長距離バスで逃走するが―。

GONIN 1995 takenaka1.jpg ただ、後半、竹中直人演じるリストラされたことを家族に言えないサラリーマンの荻原だけでなく、根津甚八演じる氷頭までが、離婚こそしてはいるが「家庭人」になっていて、愛する者が殺されるというシビアな状況に持ち込むための設定なのもしれませんが、切りたくても切れない家族の関係というか、スタイリッシュでなくなってきたような気がしました(ラストで本木雅弘演じる三屋の手に万代の遺骨があるが、誰に届けるつもりかと思ったら、シリーズ第3作で本作の正統派続編である「GONIN サーガ」では、万代にも妻子がいることが判明する)。

GONIN 栗山.jpgGONIN 1995 栗山.jpg栗山千明.jpg ビートたけしの殺し屋は、やっぱりビートたけしにしか見えない(笑)というのはありますが、一応は最後までバイオレンス・アクションではありました。そんな中、竹GONIN 1995ges1.jpg中直人演じるサラリーマン荻原が、大金の強奪を終えて自宅に戻ってきたところだけはホラーだったなあ。「大仕事してきたんだよ~」とご機嫌で妻(夏川加奈子)と風呂に入るが...。この"ホラー"の場面が一番秀逸だったかも。ピアノをたしなむ荻原の娘を演じていたのは、当時10歳の栗山千明。彼女、初期はホラー専門だった?

荻原は息子に話しかけているが、息子の顔色は異様で、目の前をハエが飛ぶ。/風呂のタイルに血しぶきの跡が見える。 
GONIN 1.jpg

goninmain2021.jpg「GONIN」●制作GONIN 1995_1280.jpg年:1995年●監督・脚本:石井隆●製作総指揮:奥山和由●撮影:佐々木原保志●音楽:安川午朗(挿入歌:ちあきなおみ「紅い花」)●時間:103分●出演:佐藤浩市(万代樹彦、ディスコ「Birds」のオーナー)/本木雅弘(三屋純一、金持ちの男相手のコールボーイを装い金を巻き上げている)/根津甚八(氷頭要、元刑事、現在は場末のキャバレー「ピンキー」にて用心棒)/椎名桔平(ジミー、元ボクサーで大越組のチンピラ、新GONIN 1995 ナミィ.jpg宿のバッティングセンターでも働いている)/竹中直人(荻原昌平、リストラされたサラリGONIN 1995s1.jpgーマン)/ビートたけし(京谷一郎、式根に雇われた殺し屋、一馬とはサディスティックな恋仲)/木村一八(柴田一馬、京谷の相棒兼恋人)/鶴見辰吾(久松茂、大越組の若頭)/横山めぐみ(ナミィー、ジミーの恋人。タイ出身で大越組にパスポートを奪われ売春婦をやっている) /永島敏行(大越組の組長)/室田日出男(式根、数々の暴力団を束ねる五誠会の会長)/永島暎子(早GONIN 1995 ges2.jpg「GONIN」図3.jpg紀、氷頭の元妻。右足に障害がある)/川上麻衣子(ぼったくりキャバレー「ピンキー」の摺れたホステス)/滝沢涼子(「ピンキー」のホステス)/五十嵐瑞穂(氷頭の娘)/夏川加奈子(萩原の妻)/栗山千明(荻原の娘。ピアノをたしなむ)/山田哲也(荻原の息子)/不破万作(ピンキーのマスター)/松岡俊介(式根専属ドライバー)/伊藤洋三郎(式根ボディーガード)/飯島大介(野本)/岩松了(トイレの男)/小形雄二(高速バス運転手)/津田寛治(暴力団組員)/渡辺真起子(ディスコの客)●公開:1995/09●配給:松竹●最初に観た場所:シネマブルースタジオ(21-07-28)(評価:★★★☆)

「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2445】 ジョゼフ・ロージー 「エヴァの匂い
「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ 「●さ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「●は行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●大島 渚 監督」の インデックッスへ 「●音楽・ミュージシャン」の インデックッスへ(「ジギー・スターダスト」)「●スーザン・サランドン 出演作品」の インデックッスへ(「ハンガー」) 「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ(「戦場のメリークリスマス」)「●坂本 龍一 音楽作品」の インデックッスへ(「戦場のメリークリスマス」)「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ(「戦場のメリークリスマス」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(中野武蔵野館)「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(荻窪オデヲン座/松竹セントラル)

「仮に地球人の姿をしている宇宙人」を演じるデヴィッド・ボウイが、かなり宇宙人っぽい。

地球に落ちてきた男.jpg 地球に落ちてきた男 dvd.jpg THE MAN WHO FELL TO EARTH.jpg Christiane F. - Wir Kinder vom Bahnhof Zoo (1981) .jpg Senjô no merî Kurisumasu (1983) .jpg
「地球に落ちて来た男」パンフレット「地球に落ちて来た男 [DVD]Christiane F. - Wir Kinder vom Bahnhof Zoo (1981)  Senjô no merî Kurisumasu (1983)

 砂漠化した故郷の星に妻子を残し、地球にやってきたニュートン(デヴィッド・ボウイ)は、発明家として人知を超えた9つの特許を元に巨万の富を築き、アメリカのかつての大富豪、ハワード・ヒューズなどを思わせる、彼の奇妙な暮らしは全米の注目の的となる。ニュートンはロケットを建造して家族の待つ星に帰ろうとするが、地球で知り合って愛し合うようになったメリー・ルー(キャンディ・クラーク)を残して宇宙に飛び立とうとする直前、政府組織に捕らえらてしまい、拷問じみた人体実験と軟禁生活の中で数十年を過ごす―。

0「地球に落ちて来た男」.jpg 原作はウォルター・テヴィス。「ブレードランナー」の原作者であるフィリップ・K・ディックらに影響を与えたとされるSF映画ですが、特撮(と言えるほどのものでもない)部分は、ニュートンが回想する故郷の星の家族が"着ぐるみ"みいたいだったりして(しかも、お決まりの"キャット・アイ")、むしろ、地球人の姿を借りている主人公の宇宙人を演じているデヴィッド・ボウイ自身の方が、表情や立ち振る舞いがよほど宇宙人っぽく見えました。これって相当な集中力を要求される演技だと思います(デヴィッド・ボウイ自身もこの作品に思い入れがあったのか、2015年にオフブロードウェ1「地球に落ちて来た男」.jpgイで舞台化された際にはボウイ自身もプロデュースを担当した)

 世間がニュートンを忘れた頃、彼は拘禁状態を解かれ(依然、軟禁状態にはある)外界に戻りますが、もはや誰も彼を覚えておらず、メリー・ルーとの再会も、お互いの心の中に無力感を刻むだけのものとなり、故郷の星に戻ることもできず、巨万の富を抱えたままでひっそりと生きて行くしかない―(ラストでは、軟禁状態をも解かれ、ニュートンにとっての次なる世界が展開されるかのような終わり方になっているが...)。

2「地球に落ちて来た男」.jpg パンフレットの解説によれば、これはSFと言うよりも愛の物語であるとありましたが、メリー・ルーがニュートンとの数十年ぶりの再会で心を開くことが出来なかったのは、彼女が年齢を加えているのに、ニュートンの方は一向に年をとっていないという隔たりのためで、時を共有するというのは、一緒に年齢を重ねていくということなのだなあと思ったりもしました。「時間」というものも、この作品のテーマの1つであると言えるかもしれません。

地球に落ちて来た男 深夜の告白1.jpg 富を得れば得るほど孤独になり、自分が何のために地球に来たのかもだんだんわからなくなり地球に落ちて来た男 深夜の告白2.jpg、酒に溺れていく(宇宙人もアル中になる!)ニュートン―。人間の疎外というものを描いた作品でもあるように思いました。

アメリカン・グラフィティAmericani.jpg デヴィッド・ボウイの日本初公演は1973年ですが、映画「地球に落ちて来た男」では、「アメリカン・グラフィティ」('73年/米)でデヴィッド・ボウイより先に日本に"映画お目見え"したキャンディ・クラークも、本作メリー・ルー役で、カントリー・ガール風にいい味出しています(2人でピンポンをするシーンなんか、良かったなあ)。

デヴィッド・ボウイs.jpg デヴィッド・ボウイは、本作が映画では日本初お目見えでしたが、この作品の前後に「ジギー・スターダスト」('73年/英、ボウイのステージと素顔を追ったドキュメンタリー。日本での公開は'84年)、「ジャスト・ア・ジゴロ」('81年/西独、未見)に出ていて、その後「クリスチーネ・F」('83年/西独、ドイツの麻薬中毒少女をドキュメンタリー風に扱った映画)、「ハンガー」('83年/英、カトリーヌ・ドヌーヴが吸血鬼女、デヴィッド・ボウイがその伴侶という設定)、大島渚監督の「戦場のメリー・クリスマス」('83年/日・英)と続きます。因みに、「ジギー・スターダスト」は1972年にデヴィッド・ボウイがリリースしたアルバム名であり、異星からやってきた架空のスーパースター「ジギー」の成功からその没落までを描いたというそのコンセプトは、3年後に作られた「地球に落ちて来た男」にほぼ反映されたとみていいのではないでしょうか。
ジギー・スターダスト dvd.bmp  ジギー・スターダスト パンフ.gif ジギー・スターダスト パンフ3.jpg ジギー・スターダスト パンフ2.jpg ジギー・スターダスト アルバム.jpgジギー・スターダスト [DVD]」/「ジギー・スターダスト」パンフレット/「ジギー・スターダスト発売30周年記念アニヴァーサリー・エディション

クリスチーネ・F [DVD]
クリスチーネ・F dvd.jpg映画「クリスチーネF」.jpg 「クリスチーネ・F」は、西ベルリンの実在のヘ麻薬中毒の少女(当時14歳)の手記『かなしみのクリスチアーネ』(原題: "Wir Kinder vom Bahnhof Zoo", 「われらツォー駅の子供たち」)をベースに作られ映画ですが、主人公のクリスチーネも、同じ14歳の女友達も、共に薬代を稼ぐために売春していて(この女友達はヘロインの過剰摂取で死んでしまう)、更に、男友達も男娼として身体を売っているという結構すごい話で、クリスチーネをはじめ、素人を役者として使っていますが、演技も真に迫っていて、衝撃的でした(因みに、手記を書いたクリスチアーネ・フェルシェリノヴ(1962年生まれ)は、2010年現在生きていて、一旦は更生したものの、最近また麻薬に手を出しているという)。

CHRISTINE F.jpg この頃の「西ドイツ」映画には、日本に入ってくるものが所謂"芸術作品"っぽかったり(「ノスフェラトゥ」('78年)、「ブリキの太鼓」('79年)、「メフィスト」('81年))、歴史・社会派の作品だったり(「リリー・マルレーン」('81年)、「マリア・ブラウンの結婚」('79年))、重厚でやや暗めのものが多く、また、娯楽映画の中にもアナーキーな部分があったりして(「ベルリン・ブルース」('86年)、「ベルリン忠臣蔵」('85年))、共通して独特の暗さがありましたが、この作品は、テーマの暗さがそれに輪をかけているような感もあります。

 デヴィッド・ボウイは、クリスチーネが訪れるベルリンのコンサートシーンOriginal Soundtrack.jpgに出てくるだけですが、元々デヴィッド・ボウイとドイツの縁は深く、70年代半ばに長年の薬物使用による中毒で精神面での疲労が頂点に達し、更にドイツでのライブがナチズムを強く意識したステージ構成になっていたため世間のバッシングを浴びたりもした彼でしたが、ツアー終了後、薬物からの更生という目的も兼ねてそのままベルリンに移住し創作活動を行っていた時期があります。映画ではデヴィッド・ボウイが音楽でクリスチーネを元気づけ、立ち直りに向かわせるような位置づけになっていて、当時(80年代初め)はまだデヴィッド・ボウイに対してどことなく反社会的なイメージがあったために、やや意外な印象を受けました(実はいい人なんだあ、みたいな)。
Christine」Original Soundtrack CD (2001年)
 
「ハンガー」映画9_TheHunger-2.jpgハンガー 映画.bmp リドリー・スコット監督の弟トニー・スコットの初監督作品でもある「ハンガー」では、デヴィッド・ボウイは、「地球に落ちてきた男」で演じた「歳を取らない」宇宙人役とは真逆で、吸血鬼に若さを奪われ「急速に老いていく男」を演じています。

「ハンガー」00.jpg この他にも、スーザン・サランドンとカトリーヌ・ドヌーヴとのラヴシーンといったのもありましたが、個人的には、全体的にイマイチ入り込めなかった...。日本でもそんなにヒットしなかったように思いますが、ガラッと作風を変えた次回作「トップガン」('86年/米)がヒットして、もう、トニー・スコットがこのような映画を撮らなくなったということもあってか、この作品自体はカルト的な人気はあるようですトニー・スコットは2012年に病気を苦に橋から飛び降り自殺してしまった)

戦場のメリークリスマス ブルーレイ.jpg デヴィッド・ボウイが日本で再びブレイクすることになったのは、「ハンガー」より先に公開された大島渚監督作品「戦場のメリークリスマス」('83年/日・英)によってであって、音楽の方は、同じく役者として出演していた坂本龍一が担当していました。

 ヴァン・デル・ポストが日本軍俘虜収容所での体験を描いた小説がベースになっていて、日英の文化的相克のようなものが描かれている作品ですが(「戦場にかける橋」などとは違った意味で、それぞれの良いところ、悪いところが描かれているのには好感を持てた)、両者の溝を超えるものとしての人間と人間の繋がりが、ヒューマニズムと言うよりはホモ・セクシュアルを匂わせるようなものになっているところが大島監督らしいところ(役者名で言えば、トム・コンティとビートたけしの関係、デヴィッド・ボウイと坂本龍一との関係。ボウイが坂本龍一にキスするシーンが話題になったが、それは、映画の文脈の中でまた異なる意味を持つ)。但し、何か"日本的"と言うか"ウェット"な感じがするかなあと(大島渚監督は後の作品「御法度」(司馬遼太郎原作)でもホモ・セクシュアルを扱っている)。

 作家の小林信彦氏によれば、デヴィッド・ボウイの役は、はじめ大島監督は、ローバート・レッドフォードを考えていたのが、レッドフォードは「オーシマを尊敬している」が、脚本が自分向きでないとして断ったとこと、日本人側の俳優も、滝田栄と緒方拳でやるつもりだったが2人とも大河ドラマ出演のため出られず、勝新太郎、若山富三郎、菅原文太、三浦友和...と"口説いて"、結局、坂本龍一とビートたけしになったとのことです。坂本龍一は勿論、ビートたけしも当時は役者としてのキャリアは殆ど無く(監督としても、デビュー作「その男、凶暴につき」を撮るのは6年後)、大島渚監督の前で硬くなっている感さえあり、その点、デヴィッド・ボウイの演技面は貫禄充分でした(但し、個人的には、この作品にあまり合っているように思えない)。

 それにしてもデヴィッド・ボウイは、アメリカ、西ドイツ、イギリス、日本と、様々な国の監督のもとで映画に出演してるなあ。

ハンガー dvd.jpgハンガー パンフ.jpg    戦場のメリークリスマス dvd.jpg戦場のメリークリスマス パン.jpg 戦場のメリークリスマス 6.jpg 
ハンガー [DVD]」パンフレット 「戦場のメリークリスマス [DVD]」/パンフレット

デヴィッド・ボウイの『地球に落ちて来た男』82.jpg「地球に落ちて来た男」デヴィッド・ボウイ .jpg「地球に落ちて来た男」●原題:THE MAN WHO FELL TO EARTH●制作年:1976年●制作国:アメリカ●監督:ニコラス・ローグ●製作:マイケル・ディーリー/バリー・スパイキングス●脚本:ポール・メイヤーズバーグ●撮影: アンソニー・B・リッチモンド●音楽:ジョン・フィリップス●原作:ウォルター・テヴィス●時間:119分●出演:デヴィッド・ボウイ/キャンディ・クラーク/リップ・トーン/バック・ヘンリー/バーニー・ケイシー●日本公開:1977/02●配中野武蔵野ホール.jpg給:コロムビア映画●最初に観た場所:中野武蔵野館 (78-02-24)●2回目:中野武蔵野館 (78-02-24)●3回目:三鷹オスカー(86-07-06)(評価:★★★★)●併映(1回目):「魚が出てきた日」(ミカエル・カコヤニス)併映(2回目):「ハンガー」(トニー・スコット)/「ジギー・スターダスト」(D・A・ペネベイカー) 中野武蔵野館 (後に中野武蔵野ホール) 2004(平成16)年5月7日閉館 

david-bowie-1973.jpgZIGGY STARDUST movie.jpg「ジギー・スターダスト」●原題:ZIGGY STARDUST●制作年:1973年●制作国:イギリス●監督:ドン・アラン・ペネベイカー●撮影:ジェームズ・デズモンド/マイク・デイヴィス/ニック・ドーブ/ランディ・フランケン/ドン・アラン・ペネベーカー●音楽:デヴィッド・ボウイ●衣装デザイン:フレディ・パレッティ/山本寛斎●時間:90分●出演:デヴィッド・ボウイ/リンゴ・スター(ノンクレジット)●日本公開:1984/12●配給:ケイブルホーグ●最初に観た場所:三鷹オスカー(86-07-06)(評価:★★★)●併映:「地球に落ちて来た男」(ニコラス・ローグ)/「ハンガー」(トニー・スコット)

クリスチーネ・Fes.jpg「クリスチーネ・F」●原題:CHRISTINE F●制作年:1981年●制作国:西ドイツ●監督:ウルリッヒ・エーデル●製作:ベルント・アイヒンガー●脚本:ヘルマン・ヴァイゲル/カイ・ヘルマン/ホルスト・リーク●撮影:ユストゥス・パンカウ●音楽:ユルゲン・クニーパー/デヴィッド・ボウイ●原作:クリスチアーネ・ヴェラ・フェルシェリノヴ「かなしみのクリスチアーネ(われらツォー駅の子供たち)」●時間:138分●出演:ウルリッヒ・エーデル/ナーチャ・ブルンクホルスト/トーマス・ハウシュタイン/イェンス・クーパル/ヘルマン・ヴァイゲル/デヴィッド・ボウイ●日本公開:1982/06●配給:日本ヘラルド映画●最初に観た場所:荻窪オデヲン座(82-12-11)(評価:★★★☆)●併映:「グローイング・アップ ラスト・バージン荻窪オデオン座 - 2.jpg荻窪駅付近.jpg荻窪オデヲン.jpg荻窪東亜会館.jpg」(ボアズ・デビッドソン)
荻窪オデヲン座・荻窪劇場 1972年7月、荻窪駅西口北「荻窪東亜会館」B1にオープン。1991(平成3)年4月7日閉館。(パンフレット「世にも怪奇な物語」)
菅野 正 写真展「平成ラストショー」HPより

「ハンガー」映画_TheHunger-31.jpg「ハンガー」●原題:THE HUNGER●制作年:1983年●制作国:イギリス●監督:トニー・スコット●製作:リチャード・シェファード●脚本:ジェームズ・コスティガン/アイヴァン・デイヴィス/マイケル・トーマス●撮影:スティーヴン・ゴールドブラット●音楽:デニー・ジャガー/デヴィッド・ローソン/ミシェル・ルビーニ●時間:119分●出演:カトリーヌ・ドヌーヴデヴィッド・ボウイスーザン・サランドン/クリフ・デ・ヤン「ハンガー」さランドン.jpgグ/三鷹オスカー  復活.jpg三鷹オスカー2.jpgダン・ヘダヤ/ウィレム・デフォー●日本公開:1984/04●配給:MGM●最初に観た場所:三鷹オスカー (86-07-06)(評価:★★★)●併映:「地球に落ちて来た男」(ニコラス・ローグ)/「ジギー・スターダスト」(D・A・ペネベイカー)
スーザン・サランドン 

戦場のメリークリスマスsen-mer2.jpg戦場のメリークリスマスド.jpg「戦場のメリークリスマス」●制作年:1983年●制作国:日本・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド●監督:大島渚●製作:ジェレミー・トーマス●脚本:大島渚/ポール・メイヤーズバーグ●撮影:杉村博章●音楽:坂本龍一●原作:ローレンス・ヴァン・デル・ポスト「影さす牢格子」「種子と蒔く者」●時間:123分●出演:デヴィッド・ボウイ/坂本龍一/ビートたけし/松竹セントラル123.jpg松竹セントラル123.jpg松竹セントラル.jpgトム・コンティ/ジャック・トンプソン/内田裕也/三上寛/ジョニー大倉/室田日出男/戸浦六宏/金田龍之介/内藤剛志/三上博史/本間優二/石倉民雄/飯島松竹セントトラル 銀座ロキシー.jpg松竹セントラル 閉館のお知らせ(1999年).jpg大介/アリステア・ブラウニング/ジェイムズ・マルコム●日本公開:1983/05●配給:松竹富士=日本ヘラルド●最初に観た場所:銀座・松竹セントラル(83-06-04)(評価:★★★)
松竹セントラル・銀座松竹・銀座ロキシ-(→松竹セントラル1・2・3) 1952年9月、築地・松竹会館にオープン。1999年2月11日松竹セントラル1・2・3閉館。

「●し 篠田 節子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3161】 ○ 篠田 節子 『田舎のポルシェ
「●「柴田錬三郎賞」受賞作」の インデックッスへ 「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ 「●岸部 一徳 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「仮想儀礼」)

作者のこのジャンル(宗教モノ)における集大成的な作品と言えるのではないか。

篠田 節子 『仮想儀礼』.jpg仮想儀礼1.jpg 仮想儀礼2.jpg   教祖誕生.jpg 「教祖誕生」2.jpg
仮想儀礼〈上〉』『仮想儀礼〈下〉』['08年]  「教祖誕生 [VHS]」('93年)萩原聖人

仮想儀礼1.jpg仮想儀礼 2.jpg 2009(平成21)年度・第22回「柴田錬三郎賞」受賞作。

 38歳の作家志望の男・鈴木正彦は、ゲーム会社の矢口誠に誘われ、勤めていた都庁を辞めてファンタジーノベルを書くが、結局矢口の会社が倒産して仕事も家族も失い、不倫がもとで同じく職も家も失くしていた矢口との再会を機に、2人で正彦が書いた原稿をベースとした教義と手作りの仏像で宗教団体を設立、信者は徐々に増え、食品会社の社長がバックに付いてから飛躍的にその数は伸びて、5000人の信者を抱えるようになる―。

 金儲けのために設立した極めていい加減な教義の教団に、こんなにホイホイ入信する人がいるのかなあもと思ったけれども、信者それぞれが抱えている事情が家族崩壊の様々なパターンを示していたりして("生きづらい"系の人にとっては「鰯の頭も信心から」なのか)、更に、色々な成り行きで教団が拡大していく様や、そうした教団に利害ベースで接近を図ったり出入りしたりする様々な人物がリアルに描かれているため、興味深く読めました。

 後半は、更に予期せぬ出来事が次々と起こり、教団はマスコミからの誹謗中傷に加え政治家筋からも圧力をかけられ、一方、一部の女性信者たちが信仰を先鋭化させて暴走し、教祖である正彦自身にもそれを止められなくなってしまう様が、畳み掛けるように描かれていて一層引き込まれました。

教祖誕生ド.jpg「教祖誕生」.jpg 本書を読んで高橋和巳の『邪宗門』を想起する人もいるかと思いますが、個人的には天間敏広監督の映画「教祖誕生」('93年/東宝)を思い出しました。

教祖誕生 [VHS]」 ('93年/東宝/監督:天間敏広/原作:ビートたけし)

教祖誕生ロード.jpg これ、意外と傑作でした(原作はビートたけし)。この映画にも、教団をビジネスと考える者(ビ教祖誕生s.jpgートたけし、岸部一徳)とそこに真実を求める者(玉置浩二)が出てきますが、映画ではむしろ後者に対する揶揄が込められています(オウム真理教による松本サリン事件の約半年前、地下鉄サリン事件の1年半前に作られたという点では予見的作品でもある)。

 「教祖誕生」の主人公の青年(萩原聖人)は、後継教祖に指名されて自分がホントに神になったような錯覚を起こしますが、『仮想儀礼』の主人公・正彦は自分が作り上げたものが虚構であることを忘れない常識人であり、生起する諸問題に仕事上の問題解決に対応するビジネスマンのように、或いは一般的水準以上に理性人として対応しているように思えます。

 しかし、重篤なトラウマを抱えた女性信者など、相手が相手だけに思うように彼らを御しきれず、やがて教団施設や財産の全てを失い、少数のファナティックな信者たちに拉致されるような形で逃避行へと追いやられていくことになり、あくまでもビジネスで「宗教」を始めた男が、そうした過程を辿るというのが、読んでいて強烈な皮肉に思われました。

 信者たちが自らの内面で教義を自己救済的な方向に血肉化させて、教団をカルト化していく様が見事に描かれており、深刻で暗くなりがちな話でありながらも、随所に事態の思わぬ展開に対する主人公の軽妙な嘆き節があり(それこそ、正彦が常識人であることの証しなのだが)、どことなくカラッとした感じになっているのは、この作家の特質でもあるかも知れません(桐野夏生なら、こうはならない)。

 だだ、全体にちょっと長いかなあ。取材したエピソードを出来るだけ漏らすまいという、作者のこのテーマに対する思い入れが感じられるのですが、全体構成的に見ると、前半はもう少し圧縮しても良かったかも。

 とは言え、最後は急速展開。家族による信者奪回などを巡って凄惨な事件も起き、全体にカタストロフィに向かう予感の中、正彦自身にどういった形でそれが訪れるのか、後になればなるほど気がかりになりましたが、エンタテインメントとしてのバランスを保った終わり方になっているように思えました。

教祖誕生ンロード.jpg教祖誕生スチール.jpg「教祖誕生」●制作年:1993年●監督:天間敏広●製作:鍋島壽夫/田中迪●脚本:加藤祐司/中田秀子●撮影:川上皓●音楽:藤井尚之●原作:ビートたけし「教祖誕生」●時間:93分●出演:萩原聖人/玉置浩二/岸部一徳/「教祖誕生」dvd.jpg.png「教祖誕生」岸部.jpgビートたけし/下絛正巳/国舞亜矢/山口美也子/もたいまさこ/南美江/津田寛治/寺島進●公開:1993/11●配給:東宝(評価:★★★★)

ビートたけし/岸部一徳

教祖誕生 <HDリマスター版> [DVD]」(2011)

【2011年文庫化[新潮文庫]】

《読書MEMO》
「仮想儀礼」2023-2024.jpg●2023年ドラマ化 【感想】2023年12月3日から2024年2月11日まで、NHK-BSプレミアム4Kの「プレミアムドラマ」枠で青柳翔と大東駿介の主演でドラマ化。最初の頃、すごくコメディ調で、これはこれで面白いのだが、原作がカタストロフィ的な結末であることを知っている側からすると、ドラマの落としどころをどうするのかなと思ったりもし「仮想儀礼」02.jpgた。そしたら、最終回で一気に「それ」になったという感じで、視聴者からも演者の凄まじい熱量に感服する一方、「まさかの展開」的感想も多かったようだ。これはこれで、演出サイドの狙いだったのか。青柳翔と大東駿介はまずまずの嵌り役だった。)

「仮想儀礼」03.jpg「仮想儀礼」●脚本:「仮想儀礼」meguro.jpg「仮想儀礼」ishibashi.jpg港岳彦/江頭美智留●演出:岸善幸/石井永二/森義隆●音楽:岩代太郎●原作:篠田節子●時間:50分●出演:青柳翔/大東駿介/石野真子/美波/河井青葉/松井玲奈/川島鈴遥/奥野瑛太/齋藤潤/宮地真史/峯村リエ/尾美としのり/目黒祐樹/石橋蓮司●放映:2023/12~2024/02(全10回)●放送局:NHK-BSプレミアム4K/NHK BS

目黒祐樹(新宗教大教団「恵法三倫会」教祖・回向法儒)」/石橋蓮司(「聖泉真法会」の事業拡大のための経営戦略を指南するコンサルタント・石坂一光)

 

「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2513】 斎藤 寅次郎 「エノケンの法界坊
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ(「月はどっちに出ている」) [●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作](「月はどっちに出ている」) 「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「月はどっちに出ている」) 「●「報知映画賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「月はどっちに出ている」)「●「ヨコハマ映画祭 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「月はどっちに出ている」)「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ(「十階のモスキート」) 「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ(「十階のモスキート」)「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ(「十階のモスキート」) 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(大井ロマン)

荒削りだが骨太感がある崔洋一監督のデビュー作「十階のモスキート」。

十階のモスキート パンフ.jpg 十階のモスキート.jpg    月はどっちに出ているL.jpg 月はどっちに出ている.jpg
パンフレット/「十階のモスキート [DVD]」/「月はどっちに出ている [VHS]」「月はどっちに出ている [DVD]

十階のモスキートt.jpg十階のモスキート チラシ.jpg 出世の見込みも無く、妻にも離婚された警察官の男は、原宿のロックンロール族に狂って家を出た娘がたまに金をせびりに男の住まう団地の十階を訪ねた時だけは甘い父親になるが、それ以外では酒とギャンブルとセックスに浸る虚無的で堕落し切った暮らしぶりで、元妻への慰謝料や毎月の養育費、バーのツケやギャンブルの借金に追われ、ついには昇進試験の勉強のためにサラ金から借金して購入したパソコンを団地の窓から放り投げ、そのまま郵便局へ駆け込み強盗を図る―。

「十階のモスキート」チラシ(内田裕也/中村れい子)

十階のモスキート_0.jpg十階のモスキート2.jpg 「十階のモスキート」('83年/ATG)は崔洋一監督のデビュー作で、映画としての作りは粗く、主人公の警察官の短絡行動にはただ呆れるばかりであるはずであるのに、何か観ていて身につまされるようなリアルな痛々しさを感じるのはなぜでしょうか。

十階のモスキート 小泉今日子.jpg 若松孝二監督の「水のないプール」('82年/東映セントラル)などで既に俳優としても注目されていた内田裕也が、経済的に追い詰められることで徐々に精神的にも追い詰められていく主人公を好演していて、最後はちょっとシュールな感じですが、こうした現実感覚を喪失しているようなヤケクソ気味の犯罪は、最近はたまにあったりするのではないでしょうか。(内田裕也小泉今日子(映画デビュー作))

内田裕也/佐藤慶(署長)
十階のモスキート 佐藤慶 - 署長.jpg十階のモスキート ビートたけし.jpg十階のモスキート 横山.jpg デビュー間もない小泉今日子が、内田裕也の娘の女子高校生役で登場するほか(この映画が上映される少し前に流行っていた"竹の子族"の少女役)、漫才師の横山やすし(1944-1996)が競艇場の観客役でカメオ出演し、更にはビートたけしがこれもチョイ役ながら競艇の予想屋の役で出てきますが、ビートたけしは存在感充分でした(この人、役者としては"脇"で出た方がいいような...)。
  
月はどっちに出ている (1993/日).jpg「月はどっちに出ている」.png 後に「月はどっちに出ている」('93年/シネカノン)で国内の映画賞を総なめにする月はどっちに出ている1.jpg崔監督ですが(「月はどっちに出ている」は第67回「キネマ旬報ベスト・テン」の第1位になったほか、「毎日映画コンクール 日本映画大賞」「ブルーリボン賞 作品賞」「報知映画賞 作品賞」「芸術選奨」などを受賞)、在日コリアンのタクシー運転手とフィリピーナの恋を軸に描いたこの作品は、在日外国人の日常をコミカルに描いていて細部の描写も冴えていたように思います(原作は梁月はどっちに出ている モレノ.jpg石日の自伝的小説『タクシー狂騒曲』)。また、岸谷五朗や絵沢萠子をはじめ役者陣も良く、有薗芳記の「ホソ」は特に秀逸、ルビー・モレノも多くの演技賞を受賞しましたが、これは監督の演出力のお陰だったのではないかと。(岸谷五朗ルビー・モレノ

 「月はどっちに出ている」の方が完成度では勝るように思いますが、ただ、こういう映画を撮るのだという骨太感ではこのデビュー作もそう劣っていないように思います(メジャーになると、だんだんそうしたものが失われることが往々にしてあるが)。 

小泉今日子(1966- )
十階のモスキート0.jpg小泉今日子.jpg十階のモスキート1.jpg「十階のモスキート」●制作年:1983年●監督:崔洋一●製作:結城良煕●脚本:内田裕也/崔洋一●撮影:森勝●音楽:大野克夫●時間:108分●出演:内田裕也/アン・ルイス/吉行和子/中村れい子/小泉今日子/ビートたけし/宮下順子/小林稔侍/風祭ゆき/阿藤海/安岡力也/横山やすし/清水宏/下元史朗/ 鶴田忍/梅津栄/佐藤慶/仲野茂/高橋大井ロマン.jpg大井武蔵野館.jpg明/草薙良一/庄司三郎/浅見小四郎/飯田浩幾/伊藤公子●公開:1983/07●配給:ATG●最初に観た場所:大井ロマン(83-11-20)(評価:★★★☆)●併映:「シャッフル」(石井聰互)

大井ロマン(大井武蔵野館) 1999(平成11)年1月31日閉館
 
大井武蔵野館・大井ロマン(1985年8月/佐藤 宗睦 氏)
大井武蔵野館・大井ロマン.jpg

絵沢萠子
「月はどっちに出ている」2.png月はどっちに出ている 絵沢萌子.jpg「月はどっちに出ている」●制作年:1993年●監督:崔洋一●製作:李鳳宇/青木勝彦●脚本:内田裕也/崔洋一●撮影:藤澤順一●音楽:佐久間正英●原作/梁石日「タクシー狂操曲」●時間:108分●出演:岸谷五朗/ルビー・モレノ/絵沢萠子/小木茂光/遠藤憲一/有薗芳記/麿赤児/國村隼/芹沢正和/金田明夫/内藤陳/古尾谷雅人/萩原聖人●公開:1993/11●配給:シネカノン(評価:★★★★)

《読書MEMO》
●「キネマ旬報」が創刊100周年企画「キネマ旬報が選ぶ1990年代の日本映画ベスト1」で「月はどっちに出ている」を選出(「キネマ旬報」2019年10月上旬特別号)
1990年代日本映画ベスト「月はどっちに出ている」.jpg

「●し 司馬 遼太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【434】 司馬 遼太郎 『功名が辻
「●大島 渚 監督」の インデックッスへ 「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「芸術選奨(演技)」受賞作」の インデックッスへ(大島渚) 「●坂本 龍一 音楽作品」の インデックッスへ 「●ビートたけし 出演作品」の インデックッスへ「●浅野 忠信 出演作品」の インデックッスへ 「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

新選組の"内実"? 一編ごとに引き込まれる。

新選組血風録 (1967年) (ロマン・ブックス).jpg1新選組血風録.png 新選組血風録2.jpg 新選組血風録3.jpg 御法度.jpg
新選組血風録 (1967年) (ロマン・ブックス)』『新選組血風録 (1964年)』(挿画:風間 完)『新選組血風録』角川文庫 〔旧版〕(カバー画:風間 完)『新選組血風録 (角川文庫)』〔新版〕(カバー画:蓬田やすひろ)「御法度 [DVD]」松田龍平

「前髪の惣三郎」.jpg 1962(昭和37)年に『燃えよ剣』を発表した司馬遼太郎が、同年5月から12月にかけて「小説中央公論」に発表した新選組を題材とした15編の短編で、これらの中に新選組の厳しい内部粛清を扱ったものが結構あり、間者(スパイ)同士で斬り合いをさせる話などは、戦争スパイ映画のような緊迫感があります。 

 また、映画と言えば、「前髪の惣三郎」のように、映画化されたものもあります(大島渚監督「御法度」。松田龍平が加納惣三郎を演じて映画デビュー作にして「キネマ旬報 新人男優賞」を受賞)。

新選組血風録 角川文庫.jpg 「燃えよ剣」よりも創作の入る余地は大きいはずですが(加納惣三郎も架空の人物だが、沖田総司の幼名が惣次郎)、鉄の掟に背いた者に待ち受ける粛清、隊士の間に流行した男色といった生々しいテーマを扱っているせいか、新選組の"内実"に触れたようなリアリティがあります。

 もちろんその他のテーマ、例えば近藤勇の愛刀「虎徹」にまつわるユーモアのある話とかもありますが...(アイロニカルに描いているところに、作者の近藤勇に対するシニカルな評価が窺えて興味深い)。

 個人的にはやはり、陰惨と言っていいほどの「内部粛清」にまつわる話が最も印象的で、閉鎖的な思想集団を想起させる面もあり、この作品がが好きになれない人の中には、多分この部分にひっかかりを覚えるためという人がいるのではないかと思うのですが、全体としてハードボイルド風の筆致であるため、各短編とも緊張感のある物語世界を醸し出していて、個人的には大いに引き込まれました。

 司馬遼太郎作品は、史実・想像・創作を織り交ぜて、あたかも作者がその時代、その場に行って見てきたかのように描いているものほど面白い!
 
(カバー画:蓬田やすひろ)

「御法度」1.jpg 映画「御法度」は、大島渚(1932-2013/80歳没)監督の13年ぶりの監督作品でしたが、結局この作品が遺作となりました。加納惣三郎を演じた松田龍平はこの作品が映画デビュー作であり、六番組組長井上源三郎が中心となる「三条蹟乱刃」もストーリーに組み込まれ、原作の国枝大二郎の役回りを加納惣三郎が代わりに務めています。近藤勇に映画監督の崔洋一(1949-2022/73歳没)、土方歳三にビートたけし(土方歳三は美男子ではなかったのか?近藤が二人いる感じ)、沖田総司に武田真治、加納惣三郎と出「御法度」2.jpg来てしまう田代彪蔵に浅野忠信。音楽は坂本龍一(1952-2023/71歳没)、美術は西岡善信(1922-2019/97歳没)、衣装はワダエミ(1937-2021/84歳没)。原作のラスト、惣三郎が田代を討ったのを見届け、土方と沖田が現場を離れる時に、沖田が「用を思い出した」と引き返したのはなぜか、映画では明け透けでない程度にその謎解きにはなっていたように思われ、「○」としました(第42回「ブルーリボン賞 作品賞」、第50回「芸術選奨」(大島渚監督)、第9回「淀川長治賞」、第1回「文化庁優秀映画賞」受賞、キネマ旬報ベスト・テン第3位)。

「御法度」大.jpg「御法度」●制作年:1999年●監督・脚本:大島渚●撮影:栗田豊通●音楽:坂本龍一●原作:司馬遼太郎(「前髪の惣三郎」「三条磧乱刃」)●時間:100分●出演:ビートたけし/松田龍平/武田真治/浅野忠信/崔洋一/坂上二郎/トミーズ雅/的場浩司/伊武雅刀/田口トモロヲ/神田うの/桂ざこば/吉行和子/田中要次/藤原喜明/寺島進/(ナレーター)佐藤慶●公開:1999/12●配給:松竹(評価:★★★☆)
松田龍平(加納惣三郎)/武田真治(沖田総司)・ビートたけし(土方歳三)
「御法度」011.jpg
松田龍平・浅野忠信(田代彪蔵)
「御法度」022「.jpg

 【1969年文庫化・2003年改訂[角川文庫]/1975年再文庫化・1996年改訂[中公文庫]/1999年単行本改訂[中央公論新社]】

《読書MEMO》
●「油小路の決闘」伊藤甲子太郎についた篠原泰之進
●「芹沢鴨の暗殺」
●「長州の間者」間者同士で斬らせる新選組の恐怖
●「池田屋異聞」赤穂浪士脱落者子孫の山崎蒸(すすむ)
●「鴨川銭取橋」武田観柳斎の暗殺(斎藤一)
●「虎徹」近藤勇の愛刀(実は贋作)
●「前髪の忽三郎」加納忽三郎を巡る男色騒動(大島渚映画『御法度』の原作)
●「海仙寺党異聞」中倉主膳を介錯した長坂長十郎
●「弥兵衛奮迅」間者・富山弥兵衛の武士道
●「四斤山砲」大林兵庫というインチキ砲術師の新選組錯乱

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the ビートたけし 出演作品 category.

岸部 一徳 出演作品 is the previous category.

柄本 明 出演作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1