Recently in 高杉 良 Category

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●た 高村 薫」【443】 高村 薫『リヴィエラを撃て
「●新潮新書」の インデックッスへ

第5章「『悪』を描くとき」が裏話的で面白かったが、あとはそうでもなかった。

高杉 良 『男の貌―私の出会った経営者たち』.jpg男の貌: 私の出会った経営者たち (新潮新書)

 前半3章でそれぞれ、中山素平(「日本興業銀行」特別顧問)、森和夫(「東洋水産」創業者)、八谷泰造(「日本触媒」創業者)を扱っていますが、これは皆『小説 日本興業銀行』『燃ゆるとき』『炎の経営者』といった著者の小説のモデルになっている経営者たちです。
 著者が彼らをモデルとした小説を書こうとした経緯などが分かって興味深いのですが、「リーダー論」と言うより著者自身の「思い出話」になってしまっている感じもしました。

 第4章「さまざまな出会い」に出てくるその外の経営者たちも、『小説 会社再建』のモデルとなった「来島どっく」の坪内寿夫、『挑戦つきることなし』のモデルとなった「ヤマト運輸」の小倉昌男、『青年社長』のモデルとなった「ワタミ」グループの渡邉美樹と、何れも然りですが、故・小倉氏とは本人に直接一度も取材することがないままに小説を書いたという話や、渡邉氏の政界への関心を著者が危惧していることなどに若干興味を抱きました。

 第5章「『悪』を描くとき」が一番面白かったです。『濁流』で、雑誌「経済界」の主幹・佐藤正忠を描いた時は、まさに「筆誅を加える」という気持ちだったそうで、それぐらいの心意気と言うか、"怒り"の原動力が無いと、あのような作品は書けないんだろうなあと思わされ、『労働貴族』で、日産労組のドンで今年('13年)2月に亡くなった塩路一郎をモデルに描いた際は、不審者に尾行されたとのこと、『金融腐蝕列島』第二作「呪縛」連載中も、匿名の脅迫状が送られてきたりして、警察の「マル対」(保護対象者)になったとのこと、そして、日経新聞の鶴田卓彦社長をモデルとした『乱気流』では、訴訟問題にまで発展、新聞各紙では「高杉氏敗訴」と報じられましたが、別に出版差止めになったわけでもなければ謝罪広告を命じられたわけでもなく、賠償請求額の20分の1の支払い命令が下されただけなので、「一部敗訴」が正しいとしています(毎日新聞のみが「一部敗訴」と報じた)。

 最後の第6章で「リーダー論」の締め括りをしていますが、そうした本書全体の流れからやや外れた第5章が、裏話的関心からかもしれませんがやはり一番面白く、あとはそうでもなかったか。
 同趣のものとしては、故・城山三郎の『打たれ強く生きる』や『聞き書き 静かなタフネス10の人生』の方が、若干、対象となる人物により深く入り込んでいた気がします。

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1903】 高杉 良 『男の貌―私の出会った経営者たち』

過去の短編集から抜粋し再構成。モチーフ的に古く、テーマも不統一。

高杉 良 『人事の嵐』.jpg人事の嵐: 経済小説傑作集 (新潮文庫)』 (2012/03 新潮文庫)

 入院中の社長の阿部は、後任を江口と定めたが、江口は固辞して一期下の大谷を推した。後任人事決定前に阿部は没した。江口は社長の遺志だと大谷を口説くのだが―(「社長の遺志」)。会社更生法の申請をした商事会社で45歳の取締役が誕生した。人事部長兼務である。しかし、使命は減員計画の推進であった―(「人事部長の進退」)

 『銀行大合併』『社長、解任さる』など過去に文庫された短編集(何れも講談社文庫)の中から、企業人事に関係したものを8編選んで短編集として再構成した新潮文庫版ですが、時代背景が80年代前半と今から30年以上も前のものばかりで、ちょっと古いかなという感じ。

 「人事」に的を絞ったのはいいけれど、「社長の遺志」ほか最初の3編が、企業のトップ人事を巡る新聞の経済記者の情報リーク合戦、夜討ち朝駆けが背景となっていて、あまりに似たような背景のものが並んでしまったなあという印象です(モチーフ的にも古いし、人事と言うより広報の話だったりもする)。当時に読めば、モデルがあったりもして、それなりに面白いのでしょうが。

 「人事部長の進退」に出てくる"小沢商事"は'84年に倒産した大沢商会がモデルで、この話は後に、作中にも出てくる管財人の弁護士を主人公とした長編『会社蘇生』となって結実しますが、やはり長編の方がまだ面白いという印象です。

 後半は、こうした人事部長や現場クラスが主人公のものも出てきますが、結局「トップ人事」に焦点を当てたものか、「人事パーソン」に焦点を当てたものか、全体として焦点(テーマ)の定まらない印象になっており、「人事」という言葉のみを基準にした作品の選抜方法がやや安易だったようにも思います。

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1902】 高杉 良 『人事の嵐―経済小説傑作集』

民事再生を申請した生保会社に弁護士が管財人として乗り込んでくる話。人物造型がパターン化している。

高杉 良 『反乱する管理職』.jpg反乱する管理職.jpg 『反乱する管理職 (100周年書き下ろし)』['09年/講談社]

渋谷クロスタワー(旧東邦生命ビル).jpg 経営破綻の危機に晒された東都生命は、メインバンクの援助打ち切りと風評による資金流出が重なって、ついに外資に売却されることが決まり、外資幹部、弁護士チームが次々と乗り込んでくるが、職員代表として管財人室長を命じられた友部陽平は、この身売り劇の陰で、許されざる謀略が進んでいることを知る―。

 1999年に経営破綻した東邦生命がモデルで、その保険業務はGEエジソン生命(現在のAIGエジソン生命)に引き継がれましたが、小説では「AIC」という外資に直接売却されたことになっていて、そう言えば渋谷クロスタワーが東邦生命ビルという名称だった頃、ビルの上の方にある東天紅で食事したことを思い出したりしましたが、あの頃にはもう経営が悪化していたのかなあ(ここの東天紅もいつの間にか閉店してしまったが)。

 「講談社創業100周年記念出版」、作者としては「『金融腐蝕列島』」以来12年ぶりの書き下ろし!」、ということで、期待もそれなりにあったのですが、やや肩透かしを喰った感じも。
 外資に売却される全体経緯よりも、スポーツクラブの売却を巡る問題に焦点が当たっていて解り易いことは解り易いけれど、主人公をはじめとする登場人物の行動や性格、会話等もパターン化されたもので、今一つでした(あまり本筋に関係ない情事の場面が多いのは、読者サービス?)。

会社蘇生.jpg 民事再生を申請した企業に弁護士が管財人として乗り込んでくる話は、大沢商会をモデルにした作者の『会社蘇生』('87年/講談社)と似ていますが、あの本を読んだ時は、最近は大企業の経営が立ち行かなくなった場合でも「会社更生」の適用申請が主流だけども、「民事再生」方式で旧経営陣には辞めてもらった方がスッキリするケースもあるのではないかと思いましたが、大沢商会の管財人となった弁護士は、企業ブランドの存続に尽力した、例外的とも言えるほど立派な弁護士だったわけか...。

 本書の弁護士チーム(管財人側)にはそんな篤志は無く、管財人室長(東都側)である主人公は、不透明な資産売却や外資に追従するような強引なリストラに反発するわけですが、ちょっと「管理職の反乱」というタイトルが与える一般的イメージとは、情況が違うのではないかと。
 主人公が。会社に留学させてもらってMBAを取得したエリートであり、再就職に困らない人であるというのも、感情移入しにくい理由かも。

 エピローグの設定が'08年9月で、巨大投資銀行「ローマン・スターズ」(リーマン・ブラザーズ)が経営破綻し、「AIC」(AIG)は国有化されるというのは、時事ネタとしてはタイムリーでしたが、主人公がかつての部下と「座・和民」で飲んで、「"青年社長"って小説だな。読んでないけど」とか言いつつ、「大泉-竹井路線」(小泉-竹中路線)がこの国に与えたダメージを論じ、新聞メディア(日本経済新聞)を批判して、最後、「この店、気に入ったよ」などと言っているのは、楽屋ネタ漫才の台本を読んでいるみたいで笑ってしまいました。

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1331】 高杉 良 『反乱する管理職

利他主義と反骨の精神で権力と戦った税理士の「不撓不屈」を描く。

不撓不屈.jpg 不撓不屈 上巻.jpg 不撓不屈下巻.jpg 1「不撓不屈」dvd.jpg
不撓不屈』['02年/新潮社]/新潮文庫 (上・下)〔'06年〕 映画「不撓不屈 [DVD]

kaichou.jpg 税理士の飯塚は、関与先企業の利益還元「別段賞与」の支出処理を巡る税務当局の誤った法解釈に対し、当局相手に訴訟を起こすが、メンツを潰された当局は、税務調査などあらゆる手を使って飯塚への嫌がらせを始める―。

 '01年から雑誌「プレジデント」で30回にわたって連載されていた、TKC創設者・飯塚毅(1918‐2004)を題材とした小説で、昭和38年に勃発し終結までに7年を要した「飯塚事件」に焦点を当て、職業会計人としてのその理想と足跡が描かれています('06年に映画化された)。

 焦点となっている「別段賞与」とは、利益の一部を臨時賞与として一旦社員に支給し(損金計上)、それ(源泉控除後の金額)を会社が借り入れるもので、現在の法人税法では認められていませんが、「賞与引当金」についての法整備がなされていなかった当時においては、"節税"でこそあれ"脱税"には当たらなかったという、今と当時の法環境の違いを、本書を読む前提として押さえ渡辺美智雄.jpgておいた方がいいかも知れません。

 税務当局のマスコミを使ったりしての卑劣な攻撃は眼に余るものですが、飯塚氏も与野党の政治家に必死で支援を求め、そのため多くの政治家の名前が出てきます。
 その中で一番活躍するのが、税理士出身の当時1年生議員だった自民党の渡辺美智雄(1923‐1995)で、精緻な論証で当局を追い詰めていきます(特定の士業の利益代表という立場もあっただろうが、ホント、この手の問題に強かった)。

 小説の後半がほぼ税制小委員会の議事録で構成されていて、これを "引用"ばかりでつまらないと見るか、"事実"として興味を持って読むかでこの作品に対する評価は違ってくるかと思いますが、個人的には、作為の入りようがない分、ドキュメント小説として緊迫感があり良かったと思います。

 それにしても、貧しい布団職人の家の生まれながら、高校卒業も大学受験も公認会計士試験もすべて首席、英語もドイツ語も独学で完璧にマスターしたという飯塚氏の秀才ぶりはスゴイ(こうした秀才も今の時代だと、官僚や弁護士、監査法人所属の会計士になってしまうのではないか。そうした意味でも不出世の人物かも)。

映画「不撓不屈」.jpg映画「不撓不屈」ド.jpg 宗教(禅)的鍛錬を背景とした利他主義と反骨の精神で、家族の支えのもと遂に権力に勝利する様は、「不撓不屈」と形容するに相応しいと思いました。

 
 
 

0映画「不撓不屈」.jpg映画「不撓不屈」 (2006年/ルートピクチャーズ)
監督:森川時久
出演:滝田栄/松坂慶子/三田村邦彦/田山涼成/中村梅雀/夏八木勲/北村和夫 ほか

 【2006年文庫化[新潮文庫(上・下)]】

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【442】 高杉 良 『不撓不屈

今後ますます注目のワタミ・渡邉美樹社長の創業時代を描く。

青年社長1.jpg 青年社長2.jpg  『青年社長』.jpg 角川文庫(上・下)
青年社長―若き起業家の熱き夢と挑戦〈上〉』『青年社長―若き起業家の熱き夢と挑戦〈下〉』(ダイヤモンド社)

watami.gif '06年に映画化された『燃ゆるとき』は、若々しくて爽快、リーダーシップ溢れる陽性の経営者を主人公にした、著者の'90年代前半の実名型企業小説の代表作で、同タイプの'90年代後半の代表作と言えば、この『青年社長』ではないでしょうか。
 「ワタミ」の渡邉美樹社長の創業時代を中心に描いていますが、「和民」という居酒屋の身近さや、ベンチャーということで、若い人によく読まれているようです。

 本書を読むと、成功するまでに様々な人の助けを得ているのがわかりますが、特に「つぼ八」の石井誠二社長(現在「八百八町」社長)に可愛がられたというのがよくわかり、渡邉氏にとってメンター的存在だったのだなあと。

 「つぼ八」のフランチャイジーとしての直営店舗でスタートし、お好み焼の「唐変木」やお好み焼宅配の「KEI太」が最初は好調だが徐々にうまくいかなくなる、この辺りが詳しく書かれていて、事業撤退というものの判断の難しさが窺えます。
 新タイプの居酒屋「和民」のイメージが掴めず悩んでいるときに、石井社長が「八百八町」を参考にせよとノウハウを伝授、石井氏も太っ腹だなあと。

 佐川急便のSD(セールス・ドライバー)をして事業立上げ資金を稼いだと言う様に、何となく"体育会系"で、旧知の友人を大切にする人情家という印象。
 このあたり、最近のITベンチャーの社長などとは異なるイメージです(どちらかというと、自衛隊出身の折口雅博グッドウィルグループ会長などとイメージがダブります、中身は違うのだろうけれど)。

 NHKの「日本の、これから」という討論番組('05年)で、「人口減少社会」というテーマの際に渡邉社長が出演していました(その前「成果主義」がテーマのときにはライブドアの堀江貴文社長が出ていましたが...)。
 人材、介護などのビジネスに既に参入しており(社名もワタミフードサービスからワタミに変えたし)、今後はビジネスだけでなく社会的発言も併せて注目される人です。

 【2002年文庫化[角川文庫(上・下)]】

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【441】 高杉 良 『青年社長

商品券の処理方法を巡ってのちまちました話? 悲喜劇的要素もあるがリアリティもあった。

○ 高杉 良 『人事権』.jpg高杉 良 『人事権』.JPG人事権.jpg
人事権』['92年]/『人事権! (講談社文庫)』 

 この小説の舞台となる中堅の損保会社で決定的な"人事権"を握っているのは、ワンマン会長の石井です。主人公の会長付の秘書・相沢は、絵画が趣味の石井会長に個展を開くよう勧めるが、それは石井の絵が才気溢れたものに思えたからで、石井もまんざらではない気分。○ 高杉 良 『人事権』 -.jpg開かれた個展を見に来たN證券の田端社長に乞われ、石井は、自筆絵画"ベニスの赤い家"を田端に譲るが、その謝礼として田端から石井宛に1千万円の商品券が送られてくる。石井がそれを受け取ろうとするのを見て、相沢はさすがに返すよう石井を諌めるが石井は返さず、相沢自身もつい石井からその一部を受け取ってしまう。しかし相沢は、その自分が受け取った商品券の処理方法を契機に石井の怒りを買うことになり、一方田端は、石井に主幹事の座を要求してくる―。

野村證券.jpg 社長の名前などからも、N證券のモデルは野村證券であることがすぐに思い浮かび、同社をモデルにした証券会社の主幹事争いの話は、『小説 新巨大証券』でも重要なプロットの1つになっていますが、『人事権』の話のスケール自体は著者の他の小説に比べてそれほど大きくはありません。むしろ、ちまちましているのですが、逆にそれだけに人の心理と行動がよく描けていると思います。 

 主人公の相沢も商品券の一部を会長から受け取ってしまったわけで、さらにそれを同僚に配り、同僚がさらに部下に配り、その結果思わぬ事態に...と、何か悲喜劇的要素もあるけれども、リアリティもスゴくありました。 

 主人公にも普通以上の正義感はあるものの、決して清廉潔白な聖人というわけではなく、また専制君主的会長に仕えているために、図らずも黒でも白でもないグレーな立場になってしまうというのは、何か簡単には笑い飛ばせないものがありました。でもこの小説にも、最後は著者らしい救いがあったように思います。

 【1995年文庫化[講談社文庫(『人事権!』)]/2011年再文庫化[徳間文庫(『人事権!』】

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【440】 高杉 良 『人事権

会社更生の手続きがどう行われるかを知るテキストとして読める小説。

会社蘇生 高杉良.jpg  高杉 良 『会社蘇生』.jpg会社蘇生.jpg 『会社蘇生』新潮文庫.jpg高杉 良 『会社蘇生』新潮文庫.jpg
会社蘇生』['87年/講談社]『会社蘇生 (講談社文庫)』['88年] 会社蘇生 (新潮文庫)』['10年]
新装版 会社蘇生 (講談社文庫)』['19年/講談社文庫]
高杉良 『会社蘇生』.jpg 会社更生法の手続きが開始されれば、裁判所が選んだ管財人が会社に来て事業経営にあたり、管財人は通常は弁護士である―。知識として知っていても、弁護士が経営陣と入れ替わるなんて、一般にはちょっとイメージしにくいのではないでしょうか。

 本書は、商社の倒産から再建までを、管財人となった弁護士を主人公に描いた小説ですが、「宝石・カメラ・スポーツ用品を扱う商社」という点から「総額1100億円もの負債を抱え倒産」という点まで、'84年に倒産した大沢商会(後に西武流通グループの支援を受けて再建)と同じです(主人公のモデルは管財人の三宅省三弁護士)。

 会社更生法は'02年に改正され手続きは多少簡便化されましたが、管財人というのが何をやるのかを理解する上では今でも十分テキストとして使える小説かも知れません。

 会社が経営難にあるのを知りながらも入社を希望する学生がいたという話などはいい話だけれども、実録風である分、やや人物の描き方にはパターン化されたものを感じました。しかし、外資系企業との商品ブランドの商権維持をめぐる攻防の様子などは熾烈で、この場合の管財人の仕事は商社のトップマネジメントが日々やっている交渉ごとと同じで、弁護士がこういうことまでやるのだと改めて実感させられました。

 ただし、民事再生法がスターとして、中小企業だけでなく、大会社も「民事再生」を申し立てることが多いようです。会社更生法では旧経営陣は全員クビですが、民事再生法では退任しないことも可能です。こういう小説を読むと、旧経営陣には辞めてもらった方がスッキリするケースもあるのではないかと思ったりして...。

 さらに労働者サイドに立てば、会社更生法では未払い賃金が債権担保されるのに対し、民事再生法では労働債権の確保が難しく、また、本書にあるような労働組合などとの交渉手続きも、「民事再生」の場合には充分に行われないまま整理解雇に踏み切ったりするケースもあるなど、労働者保護の観点が希薄なところも気がかりな点です。

 因みに、この作品は'88年にテレビ朝日系列で「あざやかな逆転 大会社が甦る日」というタイトルで林隆三主演で単発ドラマ化されていますが、個人的には未見です。

【1988年文庫化・2019年新装版[講談社文庫]/2010年再文庫化[新潮文庫]】

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【439】 高杉 良 『会社蘇生

家庭崩壊を描いた小説っぽい小説。カッコいい主人公ではないが...。

管理職降格 bunnko.jpg管理職降格 単行本.jpg管理職降格.jpg 管理職降格 (集英社文庫).jpg 高杉良『管理職降格』.gif 『管理職降格 (新潮文庫)』〔'04年〕/『管理職降格 (集英社文庫)』['89年]/ 『管理職降格 (徳間文庫)』['94年]

『管理職降格』単行本['86年/講談社]
管理職降格 (文春文庫)』['19年/文春文庫]
 本書の主人公は大松屋銀座店という架空のデパート(どうしても松坂屋を想像してしまうが、銀座には松屋もあるし、ここはやはり「架空のデパート」ということなのだろう)の法人外商部の課長ですが、「銀座デパート戦争」の凄まじさを描くとともに、主人公の「家庭の崩壊」をも描いています。 

 それにしても、会社では大口顧客から取引停止を言い渡され、部下は不正を働き、家庭では中学生の娘は万引きで警察に捕まり、妻は不倫に走って「貞淑な妻だと思っていたんですか」と開き直りで、主人公の心中察するに余りあるといった感じ。

 多分、著者の作品の中で最もフィクションの要素が強い部類の作品で、特定できるモデルがいないからこそ、こういった家庭のことまで踏み込んで書けるのでしょう。ほとんど"三重苦"状態と言っていい主人公は、寝ながら小便を漏らすまでに心も体も参っていまいますが、最後は...。
 
 こうした小説っぽい小説を書いてもそれなりの力量は発揮されていますが、ただどうしても"高杉作品"と言えば企業名や実名がすぐに浮かぶモデル小説の方に目がいきがち。 

 でも、カッコいい主人公や巨魁のような登場人物が多い著者の作品の中では、本作は、かなり情けない状況にまで落ち込みながらも再起を図る主人公への、著者の暖かいまなざしが感じられ、"高杉作品"のまた別の一面を見せてくれた小説でした。

 因みに、この作品は'90年にテレビ朝日系列で山崎努主演で単発ドラマ化されていますが、個人的には未見です。

 【1989年文庫化[集英社文庫]/1994年再文庫化[徳間文庫]/2004年再文庫化[新潮文庫]/2019年再文庫化[文春文庫]】

「●た 高杉 良」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【438】 高杉 良 『管理職降格
「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●津川 雅彦 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

緻密な取材とテンポ良く読ませる文体。ある意味"戦死者"への鎮魂歌『生命燃ゆ』。

生命燃ゆ.jpg  生命燃ゆ (新潮文庫).jpg いのちの風.jpg 燃ゆるとき 新潮文庫.jpg 燃ゆるとき.jpg 燃ゆるとき 2006 dvd.jpg
生命(いのち)燃ゆ(集英社文庫)』['90年]『生命燃ゆ (新潮文庫)』['93年]『いのちの風-小説・日本生命 (集英社文庫)』['87年] 『燃ゆるとき (新潮文庫)』['93年]『燃ゆるとき (角川文庫)』['05年] 映画「燃ゆるとき [DVD]

 著者の企業小説のうち、理想に燃えて高い指導力を発揮し業務を遂行するタイプの主人公を描いた作品には、『生命燃ゆ』('83年)、『いのちの風』('85年)、『燃ゆるとき』('90年)と何となく似たタイトルのものがあるのですが、順に石油化学、生保、水産加工の各業界が舞台で、それぞれ『生命燃ゆ』が昭和電工の課長、『いのちの風』が日本生命の部長(弘世源太郎、後に常務)、『燃ゆるとき』が東洋水産の社長(森和夫)がモデルとなっています。 

 ただし、『いのちの風』の主人公である日本生命の部長は社長の息子でもあり、純粋に名も無き一ビジネスマンを描いたのは、世界初のコンピュータ制御の石油コンビナート建造に体を張って奮迅し、最後は糖尿病に白血病を併発して亡くなった垣下怜(さとし)という人をモデルにしたこの作品『生命燃ゆ』です。

 著者が石油業界の業界紙の出身ということもあり、緻密な取材の跡が窺えますが、それでいて会話部分が多く、テンポ良く読ませる佳作です。1人の技術者であり中間管理職である男性の、自らの仕事に賭ける情熱にうたれますが、単なるモーレツというのではなく、会社に対して言うべきは言い、自分の手柄を誇ることもなく、自発的な勉強会などで部下を育成するなど、優れた人間性を感じます。高度成長期の話と思われがちですが、オイルショック直後の、必ずしも業界にとって順風が吹いていたとは言えない時期の話です。それでも、ここまで仕事に打ち込めたビジネスマンというのは、仕事と生きがいが一致した幸せなケースではないかとも思えます。

 例えば今日的視点で見れば、視力が衰えるまでに糖尿病が進行しても、「自分がいなければ」という本人の熱意に押されて仕事から外せない会社側の対応に問題はなかったか、という見方もあるし、そもそも価値観や生き方が多様化するなかで、主人公をあまり美化するのはどうかという意見もあるでしょう。そのように考えると、日本産業の発展の下支えとして、かつてはこうした人の活躍と死もあったのだという、"戦死者"に対する鎮魂歌のような意味合いをこの作品に覚えます。

『燃ゆるとき』.jpg 因みに『燃ゆるとき』は、東洋水産の"社長"が主人公の物語ではありますが、これも"創業社長"の話であるため面白く読め、昭和28年、築地市場の片隈の6坪のバラックで水産会社を興した森和夫氏が、机4つ、電話2台、従業員5名というスタートから、大手商社の横暴に耐え、米国進出、特許係争といった多くの難問と格闘しつつ、40年の間に自らの会社を、資本金175億円、従業員2000名の一部上場企業に育て上げるまでが描かれています。

 "特許係争"というのは、日清のカップヌードルとのそれです。ビジネス小説としてはオーソドックスなパターンですが、こうした身近な話題も織り込まれている実名小説であるためシズル感があって、加えて、森氏の大らかな人柄と溢れんばかりのバイタリティは魅力的であり、こちらもお奨めです。映画化もされていますが、続編の会社がアメリカに進出した際の奮闘を描いた『ザ エクセレント カンパニー』を主に原作としていて(会社名は『ザ エクセレント カンパニー』で「東洋水産」→「東邦水産」に改変され、さらに映画では「東輝水産」となっている)、企業小説の映画化作品としてはまずまずですが、脇役陣が手堅い割には主人公の若手営業マンを演じた中井貴一がイマイチで浮いていた感じだったでしょうか。

映画「燃ゆるとき」(2006年)
映画「燃ゆるとき」(2006年)2.jpg燃ゆるとき 映画.jpg「燃ゆるとき THE EXCELLENT COMPANY」制作年:2006年●監督:細野辰興●脚本: 鈴木智●撮影:鈴木達夫●音楽:川崎真弘●原作:高杉良『燃ゆるとき』『ザ エクセレント カンパニー/新・燃ゆるとき』●時間:114分●出演:中井貴一/大塚寧々/長谷川初範/中村育二/津川雅彦/伊武雅刀/鹿賀丈史/木下ほうか/奈良橋陽子/矢島健一●公開:2006/02●配給:東映(評価:★★★)

 『生命燃ゆ』...【1986年文庫化[角川文庫]/1990年再文庫化[集英社文庫]/1993年再文庫化・1998年改訂[新潮文庫]/2010年再文庫化[徳間文庫]】
 『燃ゆるとき』...【1993年文庫化[新潮文庫]/1999年再文庫化[講談社文庫]/2005年再文庫化[角川文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 高杉 良 category.

ロアルド・ダール is the previous category.

高村 薫 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1