Recently in 小栗 康平 監督作品 Category

「●小栗 康平 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2358】 小栗 康平 「FOUJITA
「●「カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ」受賞作」の インデックッスへ(「死の棘」)「●「芸術選奨(監督)」受賞作」の インデックッスへ(小栗康平「死の棘」)「●岸部 一徳 出演作品」の インデックッスへ(「死の棘」「眠る男」「埋もれ木」)「●松坂 慶子 出演作品」の インデックッスへ(「死の棘」「埋もれ木」)「●役所 広司 出演作品」の インデックッスへ(「眠る男」)「●蟹江敬三 出演作品」の インデックッスへ(「眠る男」)「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ(「眠る男」)「●浅野 忠信 出演作品」の インデックッスへ(「埋もれ木」)「○日本映画 【制作年順】」のインデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●さ行の現代日本の作家」の インデックッスへ 「●「読売文学賞」受賞作」の インデックッスへ

凄まじい話ではあるが、どこまでが小説でどこまでが創作なのか気になった「死の棘」。

「死の棘 (1990年)」2.jpg「死の棘」02.jpg
死の棘」[Prime Video](1990年)松坂慶子/岸部一徳 「カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ」受賞作
「眠る男」000.jpg
眠る男」[Prime Video](1996年)役所広司/クリスティン・ハキム/アン・ソンギ
「埋もれ木」00.jpg
埋もれ木」[Prime Video](2005年)夏蓮/松川リン/榎木麻衣

「死の棘」03.jpg ミホ(松坂慶子)とトシオ(島尾敏雄)は結婚後10年の夫婦。第二次大戦末期の1944年、二人は奄美大島・加計呂麻島で出会った。トシオは海軍震洋特別攻撃隊の隊長として駐屯し、島の娘ミホと恋におちた。死を予告されている青年と出撃の時には自決して「死の棘」04.jpg共に死のうと決意していた娘との、それは神話のような恋だった。しかし、発動命令がおりたまま敗戦を迎え、死への出発は訪れなかったのだ。そして現在、二人の子供の両親となったミホとトシオの間に破綻がくる。トシオの浮気が発覚したのだった。ミホは次第に精神の激しい発作に見舞われる。トシオはその狂態の中に、かつてのあの死の危機を垣間見る。それは、あら「死の棘」05.jpgゆる意味での人間の危機だった。トシオはすべてを投げ出してミホに奉仕する。心を病むミホと二人の子を抱え、ある時は居を転じ、ある時は故郷の田舎に帰ろうと試み、様々な回復の手段を講じるトシオだったが、事態は好転せず、さらに浮気の相手・「死の棘」06.jpg邦子(木内みどり)の出現によって、心の病がくっきりし始めるのだった。トシオは二人の子をミホの故郷である南の島に送ってミホと共に精神科の病院に入り、付き添って共に同じ日々を送る。社会と隔絶した病院を住み家とすることで、やがて二人に緩やかな蘇りが訪れる―(「死の棘」)。

死の棘 カンヌ.jpg 第43 回カンヌ国際映画祭で「死の棘」が審査員特別賞を受賞した小栗康平監督(1990年05月21日) 【AFP時事】

『死の棘』 島尾敏雄 1960年10月初版』(芸術選奨)/『死の棘(1977年)』(読売文学賞・日本文学大賞)
『死の棘』 島尾敏雄 昭和35年10月初版.jpg『死の棘』単行本2.jpg 「死の棘」は小栗康平監督の'90年作で、1990年カンヌ国際映画祭「審査員グランプリ」受賞作。主演の松坂慶子、岸部一徳はそれぞれ、1990年度「キネマ旬報ベスト・テン」の主演女優賞・主演男優賞など多くの賞を受賞した作品です。島尾敏雄の原作は、'60(昭和35)年から'76(昭和51)年まで、「群像」「文学界」「新潮」などに短編の形で断続的に連載され、'77(昭和52)年に新潮社より全12章の長編小説として刊行(第1章「離脱」、第2章「死の棘」までを収録した'60年(昭和36)年刊の講談社版、 第3章「崖のふち」、第4章「日は日に」までを収録した'63(昭和38)年刊の角川文庫版も存在する)、1961年・第11回「芸術選奨」、1977年・第29回「読売文学賞」、1978年・第10回「日本文学大賞」を受賞しています。

『狂う人』.jpg 原作はスゴかったです。初めて読んだときは多分にドキュメントとして読んだため、ミホの狂気に圧倒されてしまいました。しかし、後に刊行された、ノンフィクション作家の梯久美子氏が膨大な資料・証言から真実を探った『狂うひと―死の棘の妻・島尾ミ三島由紀夫  2.jpgホ』('16年/新潮社)によると、原作には虚実がないまぜの部分があるようです(作者が妻にわざと自分の日記を読ませたとかは早くから言われていたが、妻が一部書き直したりして、夫婦合作的要素もあるらしい)。三島由紀夫が作者の作品について、「われわれはこれらの世にも怖ろしい作品群から、人間性を救ひ出したらよいのか、それとも芸術を救ひ出したらよいのか。私小説とはこのやうな絶望的な問ひかけを誘ひ出す厄介な存在であることを、これほど明らかに証明した作品はあるまい」と言っていますが、ある意味、こうした問題を予見していたようにもとれます(個人的にも評価し難い)。

 そうした「原作の問題」を置いておいて、映画だけで観ると、面白かったし、やはりスゴ木内みど.jpgかったです。トシオを演じた岸部一徳はこの作品で一皮むけたのではないかと思われます。松坂慶子も、突然「肺炎になってやる!」と叫び、胸をさらけ出しなど、体当たりの演技に挑戦していま「死の棘 木内.jpgす。トシオの浮気相手を演じた木内みどり(1950-2019)(「ゴンドラ」('97年)など)も、この作品が代表作ではないでしょうか。子役も上手く使っていて、その辺りはさすが「泥の河」('81年)の監督という感じです。ただ、ミホとトシオが今どういった状況に置かれているのか説明がやや足りず、この辺りの"説明不足"は「伽倻子のために」('84年)からすでに見られるこの監督の特徴でしょうか。


「眠る男」01.jpg 山あいの温泉町・一筋町。キヨジ(今福将雄)とフミ(野村昭子)の老夫婦の家には、山で事故に遭って以来、意識を失ったまま眠り続けている拓次(アン・ソンギ)という男がいた。フミは拓次を病院から引き取り、献身的な介護を続けている。拓次を毎日のように見舞うのは、知的障害を持つ青年・ワタル(小日向文世)だった。感受性豊かな彼は、事故に遭った拓次の第一発見者でもあり、人一倍彼のことを心配していた。水車小屋には傳次平(田村高廣)という老人がおり、自転車置き場と小さな食堂を経営するオモニ(八木昌子)に育てられている少年リュウ(太刀川寛明)は、傳次平から色々な話を聞くのを楽しみにしている。町では、南アジアの国からやってきた女たちがスナック「メナム」で働いていた。その一人であるティア(クリスティン・ハキム)は、故国の河でわが子を亡くした過去を持つ。ティアは町の人たちと接するうちに、次第に町の暮らしに馴染んでいった。拓次の幼友達である電気屋の上村は、最近になって、小さい頃、拓次とよく遊びに行った山の奥にある山家のことを思い出すようになった。そこに誰が住んでいて、それが本当にあったのかどうかも定かではなかったが、独り暮らしの老婆たけ(風見章子)から山家が本当にあったこと「眠る男」02.jpgを聞いた上村(役所広司)は、もう一度そこへ行ってみたくなった。冬が過ぎ、春が訪れ、やがて夏になり季節が巡ると、人々の生活にも少しずつ変化が見えた。寝たきりだった拓次はついに息を引きり、いんごう爺さん(瀬川哲也)の提案で"魂呼び"が試みられたが、それも空しい結果に終わった。しかしその後、神社で催された能芝居を観ていたティアが、森の中で死んだはずの拓次と再会する。不思議な体験をした彼女は、何かに導かれるように上村が探す山家へたどり着き、翌日、そこで上村と出会う。二人は、涸れていると言われていた井戸に水が涌きでていることを知る。上村はブロッケン現象の起こる山頂で、拓次に人間の命について問いかけるのだった―(「眠る男」)。

「眠る男」」0101.jpg 小栗康平監督の'96年作「眠る男」は、群馬県が人口200万人到達を記念して、地方自治体としては初めて製作した劇映画です。第20回モントリオール世界映画祭「審査員特別大賞」、第47回ベルリン映画祭「国際芸術映画連盟賞」を受賞。'96年度キネマ旬報ベストテン第3位で、小栗康平監督は2度目の監督賞を受賞しています。役所広司を主演に据え、韓国人、インドネシア人俳優の出演で国際色豊かな作品です(韓国の安聖基が演じる〈眠る男〉は主役ではなく映画のシンボルとして存在している)。ただ、こちらもいよいよもって説明不足で、登場人物の個の感情が前面に押し出されてはいますが、結局、実際のところは本人にしかわからないという印象を受けました。したがって、正直〈眠る男〉が何の象徴なのかもよく分かりませんでした。


「埋もれ木」3.jpg 山に近い小さな町。まち(夏蓮)ら三人の女子高生たちは、短い物語を作り、それをリレーして遊ぶことを思いつく。さっそく、町のペット屋がらくだを仕入れた、というエピソードをはじまりに、無邪気な夢物語が紡がれていく。次々と紡がれる物語は未来へと向かう夢なのか。一方、大人たちも慎ましやかにそれぞれの日々をいき続けている。そんなある日、大雨の影響で地中から"埋もれ木"と呼ばれる古代の樹木林が姿を現した。やがて町の人々は、そこでカーニバルを開催することを思いつく―(「埋もれ木」)。

「埋もれ木」お1.jpg 「埋もれ木」は小栗康平監督の'05年作品で、撮影は'04年の梅雨から夏の三重県で行われ、前作「眠る男」と同じく地元タイアップ的な作品。第58回「カンヌ国際映画祭」で特別上映され、国内外で注目されたのよ、主演の女子高生三人(夏蓮、松川リン、榎木麻衣)を7000人の一般公募者の中から選出したことでも話題になった作品でした(そう言えば前作「眠る男」にも、ごく普通の女子高生たちが登場した)。物語は、起承転結がないような思わせぶりな小さいエピソードの積み重ねであり、それはそれでいいのですが、これもまた説明不足であるため、落としどころが何なのかよく分かりませんでした(したがって話題が先行した割にはヒットしなかった)。

 この監督は、真摯に自分の撮りたい作品を撮り続けているように見える一方で、独りよがりとの批判を受けても仕方がない面もあるように思えます(コアなファンには受けるのだろうが)。また、「賞狙い」的な要素も感じられ、その極みが「FOUJITA」('15年)だったのではないかと思います(個人的評価★★☆)。「泥の河」(個人的評価★★★★☆)みたいな作品はもう撮らないのかなあ。

「死の棘 (1990年)」 (1).jpg「死の棘」●制作年:1990年●監督・脚本:小栗康平●撮影:安藤庄平●音楽:細川俊夫●原作:島尾敏雄●時間:115分●出演:松「死の棘」松坂岸部.gif坂慶子/岸部一徳/木内みどり/松村武典/近森有莉/山内明/中村美代子/平田満/浜村純/小林トシ江/嵐圭史/白川和子/安藤一夫/吉宮君子/野村昭子●公開:1990/04●配給:松竹●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(23-09-12)(評価:★★★☆)
松坂慶子(ミホ) 日本アカデミー賞最優秀主演女優賞、キネマ旬報主演女優賞、毎日映画コンクール主演女優賞、ブルーリボン賞主演女優賞、報知映画賞最優秀主演女優賞、日刊スポーツ映画大賞主演女優賞、山路ふみ子女優賞
岸部一徳(トシオ)日本アカデミー賞最優秀主演男優賞、キネマ旬報賞主演男優賞、全国映連主演男優賞

「眠る男 (1996年)」.jpg「眠る男」●制作年:1996年●監督:小栗康「眠る男」010.jpg平●製作:小寺弘之●脚本:小栗康平/剣持潔●撮影:丸池納●音楽:細川俊夫●時間:103分●出演:役所広司/クリスティン・ハキム/安聖基 (アン・ソンギ)/左時枝/野村昭子/田村高廣/今福将雄/八木昌子/小日向文世/瀬川哲也/渡辺哲/岸部一徳/蟹江敬三/平田満/真田麻垂美/太刀川寛明/小林トシ江/中島ひろ子/藤真利子/高田敏江/浜村純/風見章子●公開:1996/02●配給:SPACE●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(23-10-03)(評価:★★★)

「埋もれ木」011.jpg「埋もれ木 (2005年)」.jpg「埋もれ木」●制作年:2005年●監督:小栗康平●製作:小栗康平/佐藤イサク/砂岡不二夫●脚本:小栗康平/佐々木伯●撮影:寺沼範雄●時間:93分●出演:夏蓮/松川リン/榎木麻衣/浅野忠信/坂田明/岸部一徳/坂本スミ子/田中裕子/平田満/左時枝/塩見三省/小林トシ江/草薙幸二郎/久保酎吉/湯川篤毅/代田勝久/松坂慶子(油状出演)●公開:2005/06●配給:ファントム・フィルム●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(23-10-17)(評価:★★★)


『死の棘』文庫.jpg『死の棘』...【1981年文庫化[新潮文庫]】

《読書MEMO》
「死の棘」より(抜粋)
●『あなたの気持ちはどこにあるのかしら。どうなさるおつもり?あたしはあなたに不必要なんでしょ。
だってそうじゃないの。10年ものあいだ、そのように扱ってきたんじゃないの。
あたしはもうがまんはしませんよ。もうなんと言われてもできません。爆発しちゃったの。
もうからだがもちません。見てごらんなさい、こんなに骸骨のように痩せてしまって』

●『あなた、あたしがすきだったの、どうだったの、はっきり教えてちょうだい・・・・じゃ、
どうしてあなたはあんなことをしたんでしょう。ほんとにすきならあんなことするはずがない。
あなた、ごまかさなくていいのよ。きらいなんでしょ。きらいならきらいだと言ってくださいな。
きらいだっていいんですよ。それはあなたの自由ですもの。きらいにきまってるわ。
あなたはほんとのことを、あたしに言ってちょうだいな。このことだけじゃないんでしょう。
もっとあるんでしょ。いったいなんにんの女と交渉があったの?』

●「妻は私の肝をつつき、その非をついばむことに容赦しないが、私からもぎ取られてしまえば彼女は
生きて行くことができないことに気づいた私は、彼女を手放すことはできない。
はっきりどれか一つをえらび、そして家の中に閉じこもったとき、私は家の外をみきわめないままに放棄された。
だから外の方はがらんどうの暗黒となって残り、そちらからいざないと審きがかさねてやってきて
いつ襲いかかられるかわからない。」

●「自分の身のまわりに起こる事件が、最悪の状態にころがって行くことは、むしろ、ひりひりした正確さがあっていい、
とほんのしばらくそう思った。」

●「妻がふとんをかぶって紐で首を絞めると、私はそうさせまいとしたあげく、ふたりはくんづほぐれつ取っ組み合いになった。
一方が出て行けとどなっても、相手が出て行こうとするとそれを止めにかかり、どこまで落ちて行くのが見当がつかない。
・・・・・『オトウシャン、ジサツ、シュルノ?』・・・すさまじい荒れた気配が家のなかいっぱいで、
障子もふすまもぶつかって手を突っ込むからさんばらに破れ、ちゃぶ台に使っていた応接台も私がからだごとぶつけたとき、
台が抜けてこわれた。二時ごろだったろうか。どちらからともなく疲れて中休みのかたちになった。」

●「頬の肉こそ落ちたが、丸顔で広い顔の造作のせいか、眠りのなかのその顔のときの疑いを知らぬひたむきなそれが
あらわれてきて、今にもかたりかけてきそうな錯覚を覚えた。
・・・・・眠りのため妻の意識は潜んでいるから、反応を受けずに娘のときそうしたように唇をそっとかさねることもできた。
すると深夜に部隊を抜け出し、岬の峠を越えてたどりついた部落奥の、家の縁側で眠っていた彼女に唇を合わせたときの
感触がよみがえった。
なんだか犬ころに近づくときめきのなかで、小鳥のやわらかな頭を両手で抱き取っている感じがし、
彼女のにおいは、すべて起らぬ前のやさしい状態につれもどしてくれたかと思えた。」

●「『力が弱い。もういっぺん』
と妻がいえば、さからえず、おおげさな身ぶりで、もう一度平手打ちをした。女はさげすんだ目つきで私を見ていた。
『そんなことぐらいじゃ。あたしのキチガイがなおるものか』」

「●小栗 康平 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3291】 小栗 康平 「死の棘
「●加藤 武 出演作品」の インデックッスへ 「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ 「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ 「●蟹江敬三 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●や‐わ行の現代日本の作家」の インデックッスへ

在日朝鮮人を主人公とする困難な素材への取り組みは評価されるべき。ただ、やや説明不足か。

「伽耶子のために」dvd.jpg 「伽耶子のために」00.jpg
伽耶子のために」[Prime Video]南果歩

「伽倻子のために」夜.jpg 1958年の夏の終わり、大学生だった林相俊(イム・サンジュン)(呉昇一(オ・スンイル))は、北海道の森駅に降り立った。父の親友のジョン・スンチュン(通名・松本秋男)(浜村純)を訪ねるためである。樺太(サハリン)から引き揚げて十年ぶりの再会であった。松本はトシ(園佳也子)という日本人の女性を妻にして、縁日で玩具を売って生計を立てる貧しい暮らしをしていた。そこには、伽倻子(かやこ)(南果歩)という高校生の少女がいた。相俊は樺太での記憶をたどるが、その少女は知らなかった。伽倻子は本名を美和子といい、敗戦の混乱期に日本人の両親に棄てられた少女だ。日本人が棄て、朝鮮人の秋男が拾った少女は、伽倻琴(カヤグム)という朝鮮の琴の名をとって伽倻子と名づけられていた。相俊は解放(日本の敗戦)後、父の林奎洙(イム・キュス)(加藤武)、母の呉辛春(ク・シンチュン)(左時枝)、兄の林日俊(イム・イルジュン)(川谷拓三)らと日本に留まったが、渡日した一世世代と違い、自分が朝鮮人であることを自負するためには、さまざまな屈折を重ねなければならなかった。奎洙はそんな子供たちに絶えず苛立ち、怒鳴り散らすのだった。貧しい東京の下宿生活の中で相俊は、在日朝鮮人二世の存在矛盾と格闘しながら、伽倻子を思い出していた。翌年、早春の北海道で二人は互いに心を通わせた。その秋、突然伽倻子は家を出た。貧しさを嘆く義父、朝鮮人と一緒になったことを悔いる義母、そんな人工的な家庭の中で、伽倻子の混乱は深まる一方だった。ようやく探し当てた道東の小さな町で、相俊は伽倻子に言う。「戦争があちこち引きずりまわしてくれたおかげで、僕たちは出会えた」。そしてその夜、二人は結ばれる。東京での二人の夢のような生活が始まった―。
伽倻子のために』['70年]『伽倻子のために (新潮文庫 り 1-1)』['75年]
「伽倻子のために」単行本.jpg「伽倻子のために」文庫.jpg 原作は、李恢成の同名小説で、因みに李恢成は樺太生まれで、1945年の敗戦後、家族で日本人引揚者とともに樺太より脱出、長崎県大村市の収容所まで行き、朝鮮への帰還を図ったが果たせず、札幌市に住み(このとき、樺太に姉を残留させたことが、その後の作品内でもトラウマとして残っていたことが語られている)、札幌西高等学校から、早稲田大学第一文学部露文科に進学。早稲田大学時代は留学生運動の中で活動していたとのこと(したがって、この作品にも自伝的要素が反映されていることになる)。「泥の河」でデビューした小栗康平監督が、この在日朝鮮人を主人公とする困難な素材に取り組み、3年の歳月をかけて完成させた作品(日本人初のジョルジュ・サドゥール賞(仏)を受賞した作品とのこと)。劇団ひまわりの初の自主製作映画で、手作りの上映でとの監督と製作者からの要望を受けて、1984年11月、エキプ・ド・シネマ(高野悦子支配人)が岩波ホールで上映しました。

 戦後と朝鮮人と日本人と二世。そうしたモチーフに男女の物語を重ねています。結局、主人公の二人は若すぎたということなのでしょう(原作者の実体験?)。伽倻子の義父母に、社会人になり生活力が持てるまで伽倻子を返してくれと言われれば、相俊(サンジュン)は返す言葉もないということになります。それから十年の歳月が過ぎ、相俊が北海道に松本を訪ねたら、トシは悔恨のうちに死んだといい、伽倻子は他の男と結婚したという。松本の老いた姿を、相俊はただ見つめるしかなかったわけです(「知らん。ワシはお前が誰か知らん」と言うのは、わざと相俊を無視している?)。

「伽倻子のために」列車.jpg 打ちひしがれて帰ろうとする相俊は偶然、伽倻子の実家の近くで遊ぶ「伽耶子」という名前の少女に出会いますが、少女の名前が原作では「美和子」でした(映画のラストにあたるこの部分は、原作ではこの少女との出会いがプロローグとエピローグに分かれて出てきて、プロローグの後、1956年に相俊が北海道S市の実家に帰省した際に、父の用事で函館に近いR町を訪ね、そこでクナボジ(おじさん=松本)とその家族、つまり伽耶子と初めて会うところから第一章が始まる)。原作及び映画のラストに出てくる少女が伽倻子の娘であるとして、自分の娘につけた名前が「伽倻子」か「美和子」かで若干メッセージが変わってくると思いますが、自分の娘に自分の名前をつけたという映画の解釈もありかもしれません(「かつての自分の名前」ということか。でも、「伽倻子」の幼名は「美和子」なのでややこしい。最後に出てくる少女が伽倻子の娘であることをわかりやすくするために「伽倻子」という名にしたとも考えられる)。

 日本人として生まれて捨てられて、育ての父が在日コリアンで、育ての母が日本人である伽倻子が日本人と結婚するには、「美和子」として稼ぐしかなかったということでしょうか。確かに、在日コリアンの伽倻子の父も日本人の母も、娘を在日コリアンと結婚させたくなかったというのは原作でも明かされています。一方で、原作の通り少女の名が美和子だとしたら、伽倻子は「伽倻子」のなのまま日本人に稼ぎ、娘に幼名を与えたことになります。分かりやすそうに見えて、原作を一捻りしていることになりますが、原作・映画のどちらの解釈にしても、伽倻子はよその土地へ行ったのではなく、両親の家の近くにいることになるかと思います(映画ではそのことが示唆されているだけだが、原作では、伽倻子は毎日義父の家に身の回りの世話のため通っているとされている)。

 映画は、もう少し説明的であってもよかったのではないかと思います。原作を読んで、初めて知った歴史的事件(数万人の島民が虐殺された1948年の済州島人民蜂起など)や説話的な話(沈清の伝説など)もありました。映画の方はその辺りを端折っているし、原作を読んでいない人は、最初は人物相関を把握するのも難しいかもしれません。そもそも原作も、「美しい抒情と哀しいユーモアをもたたえる」(新潮文庫裏表紙解説)一方で、伽倻子が抱える秘密などのミステリアスな要素を含んでます。

「伽倻子のために」eki.jpg 映画の方は、原作が文芸作品ということを意識して抒情性を重視し、説明的になることを敢えて避けたのでしょうか。確かに、北海道の美しくも冷え切った、そして寂しげな風景は、登場事物の心象風景にも重なるようで、印象に残りました。ただ、原作者もこの作品を観て、これはあくまでも「小栗康平監督の『伽倻子のために』」だとの感想を述べたようですし、個人的にも、原作とは違い世界を見せられているうような印象を受けなくもありませんでした。


[伽耶子のために 発表会.jpg 伽倻子役の南果歩(1964年生まれ)は、桐朋学園短大演劇科在学中に 2,200人の中から選ばれ、この作品が彼女のデビュー作となりましたが、小栗康平監督はオーディションで彼女を見て「まだ高校生で素人だったが、在日朝鮮人夫婦に育てられる日[伽耶子のために 南果歩.jpg本人少女伽椰子の設定にふさわしい雰囲気をもっていた。多分在日コリアンだろうと直感した」と後に語っています。

[左から]原作者・李恢成/小栗康平監督/南果歩[19歳]/呉昇一(オ・スンイル)/園佳也子/浜村純

 南果歩は、2007年放送のNHKの「スタジオパークからこんにちは」内で自身が在日3世であることを[ 南果歩.jpg告白、2012年NHKの「ファミリーヒストリー」に彼女が出演した際の話では、撮影当時、彼女は韓国籍から帰化した直後で、自分の出自について大きな過渡期に立っていたといい、「伽椰子のために」への出演はそれからの生き方を決定した瞬間だったといいます。この番組では、彼女のルーツは中国に1300年の歴史を持つ一族であったことが明かされています(前述のように、物語の設定では「伽倻子」は本名「美和子」という日本人なのだが)。南果歩はその後、乳がんの発見、夫・渡辺謙の不倫によるうつ病、二度目の離婚(最初は辻仁成と)といろいろありましたが、今は「乙女オバさん」をキャッチフレーズ(?)にして元気そうで何よりです。

「伽倻子のために」お.jpg 主人公・相俊を演じた呉昇一(オ・スンイル)は俳優ではなく在日韓国人の彫刻家で、現在はニューヨークで活動中。冒頭の列車内で主人公に語りかける男を演じる殿山泰司も味がありましたが、夜中に地中の音を聞いて回っている男(下水道局の人?)の蟹江敬三が不気味さとユーモラスな奇妙さを併せ持ち、何だか印象に残りました。

南果歩2.jpg「伽倻子のために」●制作年:1984年●監督:小栗康平●製作:砂岡不二夫●脚本:太田省吾/小栗康平●撮影:安藤庄平●音楽:毛利蔵人●原作:李恢成●時間:117分●出演:呉昇一(オ・スンイル)/南果歩/浜村純/園佳也子/加藤武/左時枝/川[伽耶子のために 南果歩3.jpg谷拓三/金福順/趙命善/白川和子/洪多美/ペイ平舜/姜優子/小林トシ江/吉宮君子/呉恵美子/殿山泰司/古尾谷雅人/蟹江敬三/田村高廣●公開:1984 /11●配給:劇団ひまわり.●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(23-08-29)(評価:★★★☆)

南果歩[1984年/20歳]

『伽倻子のために』...【1975年文庫化[新潮文庫]】

南果歩『乙女オバさん』(2022/02 小学館)表紙画像(撮影/野口貴司)[2021年/57歳]

「●小栗 康平 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3290】 小栗 康平「伽倻子のために
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ(「泥の河」)「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ (「泥の河」)「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「泥の河」)「●「芸術選奨新人賞(監督)」受賞作」の インデックッスへ(小栗康平)「●田村 高廣 出演作品」の インデックッスへ「●加賀 まりこ 出演作品」の インデックッスへ「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ「●蟹江敬三 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(旧・第一生命ホール)「○存続中の映画館」の インデックッスへ(キネカ大森)「●み 宮本 輝」の インデックッスへ

正統派の抒情文学である原作を見事に映像化。グッときた。

「泥の河「.jpg映画 「泥の河」.jpg  泥の河-2.jpg
泥の河〓81東映セントラル〓 [VHS]
田村高廣/藤田弓子 
小栗 康平 「泥の河」2.png 朝鮮動乱の新特需を足場に高度経済成長へと向かおうとしていた昭和31年の大阪安治川河口が舞台。ある朝、河っぷちの食堂に住む食堂の息子、信雄(朝原靖貴)は置き去りにされた荷車から鉄屑を盗もうとしていた少年、喜一(桜井稔)に出会う。喜一は、対岸に繋がれているみすぼらしい舟に住んでおり、信雄は泥の河.jpg銀子(柴田真生子)という優しい姉にも会った。信雄の父、晋平(田村高広)は、夜、あの舟に行ってはいけないという。しかし、父と母(藤田弓子)は姉弟を夕食に呼んで、温かくもて泥の河-2-3.jpgなした。楽しみにしていた天神祭りがきた。初めてお金を持って祭りに出た信雄は人込みでそれを落としてしまう。しょげた信雄を楽しませようと喜一は強引に船の家に誘った。泥の河に突きさした竹箒に、宝物の蟹の巣があった。喜一はランプの油に蟹をつけ、火をつけた。蟹は舟べりを逃げた。蟹を追った信雄は窓から喜一の母(加賀まりこ)の姿を見た。裸の男の背が暗がりに動いていた。次の日、喜一の舟は岸を離れた。信雄は「きっちゃーん!」と呼びながら追い続けた-。

「泥の河」    .jpg「泥の河」  .jpg 宮本輝の原作は'78年刊行の単行本『螢川』に所収。原作の"原色の街"のイメージに反して映画は白黒映画で、それがかえって良く、昭和31年の大阪下町のひと夏をノスタルジックに描いていました。蟹に油を塗って火をつけ遊ぶ2人の少年が、船べりを逃げる蟹を追って眼にしたものは―、ラストの「きっちゃーん」という少年の呼びかけに応えることなく出て行く"船"―等々。
映画 「泥の河」ポスター
泥の河 ポスター.jpg 信雄の父、晋平(田村高廣)には実は前妻がいて、母親(藤田弓子)が父親と結ばれた経緯が信雄を妊娠したことを契機とする略奪婚であり、その前妻が死に目に信雄に会いたがっているので京都の病院まで見舞いに行き、そこで後妻が前妻に謝る―というのは原作には無い設定ですが、その辺りは多分に「螢川」のストーリーを下敷きにしているようです。こうした原作からの改変こそありましたが、夏の強い日差しを表すコントラストの強い画面や、子ども目線でのカメラ位置などの効「泥の河」 加賀.jpg泥の河 加賀まりこ.jpg果的な技巧が窺え、出演者の演技もベテラン、子役ともになかなか良かったです。特にラストはグッときます。登場場面が数カットしかなかった加賀まりこ(当時の加賀まりこは多忙を極め、スケジュールの合間をぬって僅か6時間で彼女の出る全シーンを撮泥の河 映画es.jpg小栗 康平 「泥の河」3.jpgった)が「キネマ旬報助演女優賞」を受賞しましたが、確かに情感たっぷりの堂々たる演技ぶりでした。スティーブン・スピルバーグ5Q.jpg但し、個人的に思うに、一番上手かったのは子役達ではなかったかと(特に、姉弟の姉の方を演じた柴田真生子がいい)。この映画の子役の演技にはスティーブン・スピルバーグも感嘆し、演出の秘密を知ろうとして来日時に小栗康平に面会を求めたそうです。

 第55回「キネマ旬報ベストテン」で第1位に選ばれ、「毎日映画コンクール賞(日本映画大賞)」「ブルーリボン賞(作品賞)」なども受賞しました。個人的にも正統派の抒情文学である原作を見事に映像化しているように思え、「グッときた」作品でしたが、最初に映画の製作発表の記者会見を行った際は取材に来たマスコミは2社だけで、当初は上映館もなかなか決まらず自主上映だったとのとです。

シネマブルースタジオ 小栗康平監督特集(2023)
シネマブルースタジオ 小栗康平監督特集.jpg

泥の河00.jpg泥の河images.jpg「泥の河」●制作年:1981年●監督:小栗康平●脚本:重森孝子●撮影:安藤庄平●音楽:毛利蔵人●原作:宮本泥の河01.jpg輝●時間:105分●出演:田村高廣/藤田弓子/朝原靖貴/桜井稔/柴田真生子/加賀まりこ/殿山泰司/芦屋雁之助/西山嘉孝/蟹江敬三/八木昌子/初音礼子●劇場公開:1981/01●配給:東映セントラル●最初に観た場所:日比谷・第一生命ホール(81-05-22)●2回目:池袋・テアトル池袋(82-07-24)(併映:「駅 STATION」(降旗康雄))●3回目:キネカ泥の河 殿山泰司9.JPG泥の河 芦屋雁之助.jpg1981 泥の河 蟹江敬三.jpg大森(85-02-02) (評価★★★★☆)
殿山泰司(橋下から少年にスイカを投げ与える屋形船の男)/芦屋雁之助(荷車のおっちゃん)/蟹江敬三(巡査)
キネカ大森2.jpg
第一生命館.jpg旧・第一生命ホール(左) 1952年9月15日、第一生命館6Fにオープン、1989年閉館。2001年11月、晴海アイランド・トリトンスクエアに2代目第一生命ホールオープン キネカ大森(右) 1984年3月30日、西友大森店内に都内初のシネコンとしてオープン(3スクリーン)
キネカ大森(2023年1月7日)
キネカ大森l2.jpg

「●小栗 康平 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●相米 慎二 監督作品」【1125】 相米 慎二 「台風クラブ
「●岸部 一徳 出演作品」の インデックッスへ「●井川 比佐志 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「説明不足」で「不親切」になってしまった。美しく撮られている一方で、美術上の難点も。

映画『FOUJITA』.jpg映画『FOUJITA』s.jpg FOUJITA (小栗康平コレクション 別巻)_.jpg
「FPUJITA」('15年/日・仏) オダギリジョー 「FOUJITA (小栗康平コレクション 別巻)
映画『FOUJITA』V.jpg 1913年、27歳で単身フランスへ渡ったフジタ(オダギリジョー)は、「乳白色の肌」で裸婦を描き、エコール・ド・パリの寵児となる。そして1940年に帰国し、戦時下で戦争協力画を描くことになったフジタは、日本美術界の中で重鎮として登り詰めていくが、疎開先の村で敗戦を迎える―。

映画『FOUJITA』  コンペ.jpg 小栗康平監督が10年ぶりに手がけた長編監督作で、1920年代からフランスを中心に活躍した日本人画家・藤田嗣治の半生を映画化したもの。日本とフランスの合作映画として製作され(フランス側のプロデューサーは、「アメリ」のクローディー・オサール)、第28回東京国際映画祭のコンペティション部門出品作。前半は、フジタのパリにおける社交生活や芸術生活などが断片的なスケッチを繋げていくように描かれ、後半は、戦時下の日本における彼の生活が描かれています。

映画『FOUJITA』01.jpg 前半のパリ時代のフジタを演じるオダギリジョーはちょっと軽い感じがしましたが、実際、フランスで人気を博していた頃の藤田嗣治は、「FouFou(フランス語でお調子者の意)」と呼ば映画『FOUJITA』  ZK.jpgれていたとのことで、それに沿ったのでしょうか。ただ、オダギリジョーは喋らないでじっとしている方がよく、動いたりフランス語を喋ったりすると、周囲がフランス人ばかりで、非常に浮いている印象を受けました。パリ時代の最後を飾る「フジタ・ナイト」でのフランス風「花魁道中」におけるフジタも、観ていて痛々しい印象すらありました。

映画『FOUJITA』05.jpg 後半は、何の説明もなく舞台は日本に切り替わり(但し、戦争が始まって日本に戻ってきたのだなということは理解に難くはないが)、フジタは陸軍美術協会理事長に就き(やや受身的に描かれている)、戦争画を手掛け、「決戦美術展」には彼の作品「アッツ島玉砕」が展示されています。ここでは主に、5番目の妻の君江(中谷美紀)との疎開先での静かな生活が描かれ、疎開で世話になった家の息子・治郎(加瀬亮)の出征などがエピソードとして織り込まれています。出征を前にした治郎が語る、狐が人間を騙そうとして見破られてしまう話に軽く噴き出すフジタは、パリ時代の彼とは対極にいるようにも思えました。

 映画は、次第に、フジタの心象を表すような美しい風景の連続となり、最後は自身が仏ランスに建立した「シャペル・フジタ(フジタ礼拝堂)」の壁画を映して終わり(エンディングロールの後に出てくる)、小栗康平監督はこの作品についてあるインタビューで「映画を見ることは、絵を見ることと同じだと思います」と語っていたように思いますが、まさに、そういう映画だったなあと。

 まあ、「泥の河」「伽倻子のために」「死の棘」「眠る男」など過去の殆どの作品で国際的な映画賞を受賞している小栗康平監督が賞狙いにいったと言うよりは、自分が撮りたい映画を撮ったというように解してあげたいところですが、余計な「説明」を意図的に排することで、逆にちょっと「説明不足」で「不親切」になってしまった印象も受けます。

映画『FOUJITA』attu.jpg 「アッツ島玉砕」などは、戦意高揚作品の形をとりつつ、実はピカソの「ゲルニカ」などと同じく「反戦」絵画として描かれたものではないかと思わせるものがあるのですが、映画の中でそうした藤田嗣治の作品世界をじっくり見せることは敢えてしていないように思えました。フランスで描かれた諸作品の「素晴らしき乳白色」の世界もそうですが、ドラマ部分の薄暗いトーンを(ラストの「シャペル・フジタ」を除いて)作品にまでも被せてしまっていたのが残念。

 もう一つ、藤田嗣治は、戦争協力画を描いたことで戦後に戦争責任を問われ、そうした批判に嫌気がさして1949年に日本を去り、その後、生涯日本に戻ることなくフランスに帰化し、異国で亡くなったわけで、後に自身も、「私が日本を捨てたのではない。日本に捨てられたのだ」とよく語ったとのことですが、映画ではフランスに再度渡るところまでは描かれておらず、いきなり「シャペル・フジタ」の壁画がラストで出てきてお終いという...やっぱりコレ、ちょっと「不親切」過ぎない?

映画『FOUJITA』e.jpg藤田嗣治    .jpg 藤田嗣治のことをある程度知っている人も知らない人もこの映画を観るわけでしょう。藤田がスケープゴートに近い形で戦争協力の罪を被せられたことについては、彼の実力と国際的名声が日本画壇の重鎮たちにとっては脅威となり、仕組まれたうえでの'異物'排除であったとの説もあるようです(ちょうどオーソン・ウェルズがその'天才'を警戒されて、ハリウッドでは不遇だったように)。藤田はパリに立つ際に、「絵描きは絵だけ描いて下さい。仲間喧嘩をしないで下さい。日本画壇は早く国際水準に到達して下さい」との言葉を残しています。
藤田嗣治(1886-1968)

映画『FOUJITA』_6.jpg ただ、映画内ではこうした藤田嗣治が当時置かれていた背景事情を殆ど割愛しているか、または説明していません。そのことと、藤田嗣治の「波乱の生涯を描いた」という映画の口上との間にギャップを感じたのは自分だけでしょうか。

 また、確かに美しく撮られている映画だとは思いますが、同じパリ編でも、現地で撮られたもの(キャバレーの場面など)と日本のスタジオで撮られたシーン(カフェの場面)がはっきり見分けがつくほど美術のトーンが違っていたりしていたのも気になりました。

浅田彰.jpg 批評家の浅田彰氏が、昨日(2016.1.7)自身のブログでこの作品がなぜ失敗作であるのかを分析していました。どれをとっても安っぽく鈍重で見るに堪えない活人画、オダギリジョーのとても公衆の前に出せるものではない付け焼刃のフランス語、1920年代のパリと1940年代の日本しか描いていない構成―と、かなりボロクソです。星3つでもまだ甘い方かも。
  
「FOUJITA」●制作年:2015年●製作国;日本/フランス●監督・脚本:小栗康平●製作:井上和子/小栗康平/クローディー・オサール●撮影:町田博●音楽:佐藤聰明●時間:126分●出演:オダギリジョー/藤谷美紀/アナ・ジラルド/アンジェル・ユモー/マリー・クレメール/加瀬亮/りりィ/岸部一徳/青木崇高/福士誠治/井川比佐志/風間杜夫●公開:2015/11●配給:KADOKAWA●最初に観た場所:渋谷・ユーロスペース(15-11-10)(評価:★★☆)

 
ユーロスペース2.jpgユーロスペースtizu.jpgユーロスペース 2006(平成18)年1月、渋谷・円山町・KINOHAUSビル(当時は「Q-AXビル」)にオープン(1982(昭和57)年渋谷・桜丘町にオープン、2005(平成17)年11月閉館した旧・渋谷ユーロスペースの後継館。旧ユーロスペース跡地には2005年12月「シアターN渋谷」がオープンしたが2012(平成24)年12月2日閉館)

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 小栗 康平 監督作品 category.

宮﨑 駿 監督作品 is the previous category.

相米 慎二 監督作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1