Recently in 太宰 治 Category

「●た 太宰 治」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●た 太宰 治」 【446】 太宰 治 『晩年
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

太宰治の随想集。発表順に纏められている角川文庫版の方が新潮文庫版よりいい。

もの思う葦.jpg 『もの思う葦 (角川文庫クラシックス)』['32年/'98年改版版]もの思う葦 新潮文庫.jpgもの思う葦 (新潮文庫)』['78年]

太宰治2.bmp 太宰治(1909‐1948)の随想集です。文芸評論家の奥野健男(1926-97)によれば、太宰は小説以外のだらだらした感想文を書くことを極度に嫌ったようで、そこには、「小説家」としての自負と責任感があったとのこと、但し、義理で、或は「小説にならない心の弱り」から書いた随想もあるとのことです。

 本書では、1935(昭和10)年から翌年にかけて「日本浪漫派」に連載した「もの思う葦」「碧眼托鉢」から、1948(昭和23)年に「新潮」に連載された「如是我聞」までを収めていますが、「もの思う葦」や「碧眼托鉢」が書かれたのは太宰26歳の頃で、志賀直哉に対する批判で知られる「如是我聞」が書かれたのは、38歳で亡くなる直前でした。

 最初に角川文庫版(『もの思う葦・如是我聞』という表題だった)を読んだ時は、たいへんアイロニカルで機知に富んだ表現が多いように感じられ、一方で、極めて真摯な部分とどこか投げ遣りな部分が(これが「義理で」書いている部分か)混在しているような印象も受けました。

 しかしながら、久しぶりに読み返してみると、ベースにあるのは、一貫した自己に対する「素直さ」のようなものであったように思え、発表当初は「当りまえのことを当りまえに語る」という副題があったようですが、そのことの難しさを、この作家は熟知していたのではないかと。

 芥川龍之介ばりのアフォリズムが目立つのも特徴の1つで(太宰は芥川を敬愛していた)、でも、20代の太宰のアフォリズムには、芥川のアフォリズムには無いユーモアがあるように思え、佐藤春夫や志賀直哉に対する批判はこの頃からあったわけですが、どこかまだゆとりがあるような...。
 それが、晩年の「如是我聞」になると、志賀直哉に対する批判は罵倒に近いものになっているように思えます(『暗夜行路』、クソミソに貶しているなあ)。

 奥野健男編纂の新潮文庫版『もの思う葦』の方には、「川端康成へ」という、川端康成に対する批判文がありますが、これはもかなり攻撃的。
 但し、これは晩年のものではなく、25歳の時に発表した「道化の華」が第1回の芥川賞の予選候補になりながらも落選し、その際の川端康成の「作者目下の生活に厭な雲ありて、才能の素直に發せざる憾みあった」という選評に対して反発したもので(予選候補は川端康成が単独選者)、この頃、太宰はパビナール中毒に苦しんでいた時期であり(その頃に書かれた「悶悶日記」にそのことがよく表れている)、この点を割り引いて考える必要があるようです(「もの思う葦」の連載が始まったのもこの年なのだが...)。

 角川文庫版の方は、「川端康成へ」などは欠けていますが、発表順に所収されていて、発表誌とその発行年月が各末尾に記されているため、作家の心理的な起伏を時系列で探ることが出来るという点でいいです。
 また、現在の「角川文庫クラシックス」の柳美里氏による解説は、テキスト的と言うか、意外とオーソドックスで分かり易いものでした(奥野健男の解説は、個人的な思い入れがやや色濃いか)。

 【1932年文庫化・1998年改版[角川文庫(『の思う葦・如是我聞』)/角川クラシックス]/1972年再文庫化[新潮文庫]/1989年再文庫化[ちくま文庫(『太宰治全集〈10〉』)]】 

「●た 太宰 治」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●た 多田 富雄」 【596】 多田 富雄 『独酌余滴
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「青春小説」であり、純粋さゆえに滅び行く男の痛切な叫びでもある。
人間失格2.gif人間失格.jpg 人間失格3.jpg  太宰治全集〈9〉 (ちくま文庫)斜陽・人間失格.jpg  起雲閣.jpg 熱海・起雲閣  
人間失格 (1948年)』 (筑摩書房刊)『人間失格 (新潮文庫)』 〔旧版/新装版〕 『太宰治全集〈9〉 (ちくま文庫)
新潮文庫2018年・2019年プレミアムカバー
新潮文庫 プレミアムカバー 2018dazai.jpg新潮文庫2019年プレミアムカバー太宰.jpg 1948(昭和23)年の3月から5月にかけて書かれた太宰治(1909‐1948)39歳、最晩年の作品。20代後半の廃人同様の画家が、自分の子ども時代から20歳前後までを振り返る「手記」形式になっていますが、その生い立ちや自殺未遂、女性問題や心中事件、思想事件などに触れた内容は、太宰の体験に即したものであることが容易に推察され、かなり暗く屈折した作者自身の自画像ともとれます。但し、かなり強くデフォルメされている部分もあるようで、例えば、弟子として太宰の身近にいた小山清氏によると、太宰自身はこの作品の主人公の画家のように"男めかけ"のような生活を自分自身がすることは許せないという、そうした点では潔癖なタイプだったらしいです。

熱海・起雲閣.bmp この作品の「第二の手記」までが書かれた熱海の「起雲閣」を訪れてみましたが、大正ロマンの香り高い洋風建築で、広大な庭が気持ちよく、こんな環境抜群の処で「自分は生まれた時からの日陰者」とか書いていたのだなあと。〈生きる気力を失った人間の苦悩と虚無―悲劇的人間像〉をしっかりと「造型」するための環境づくりをした上で、執筆にとりかかったような気がします(当時の彼の体調は最悪だったようで、まず体調と気力の立直しを図ったのかも)。

 鋭い感受性ゆえに人の哀しさや偽善、世間の虚構が見えてしまい、そうした人間観察の結果に感応する自意識をさらに対象化している―その際に自らがもつ恥ずべきイヤらしさまでも晒した(ただし「造型」的要素は大いに入る)、その見せ方においてのみ自負心を発揮しているようにも思え、この人はそれだけ自己愛的だったと言えるのかも。

 文芸評論家の多くは、戦前の太宰作品に比べ晩年のものは完成度で落ちると言っていますが、確かにこれが小説と言えるのか?とも思えるこの作品は、作者の死を経て時代を超えた「青春小説」となり、新潮文庫では最多刷数を数えるに至っているわけです。学生時代にあらゆる堕落を経験する男の話でもあり、人が「世間」(=人)と触れたときに感じる疎外感を如実に示してみせた事例でもあり、純粋さゆえに滅び行く男の痛切な叫びでもある―という感じでしょうか。

人間失格 集英社文庫.jpg人間失格 新カバー.jpg【1952年文庫化・1985年・2006年改版[新潮文庫]/1971年再文庫化[講談社文庫]/1973年再文庫化[旺文社文庫]/1987年再文庫化・1989年改編・2007年改版[角川文庫(『人間失格・桜桃』)]/1988年再文庫化[岩波文庫(『人間失格、グッド・バイ 他一篇 』)]/1989年再文庫化[ちくま文庫(『太宰治全集〈9〉』)]/1990年再文庫化[集英社文庫]/2000年再文庫化[小学館文庫(『人間失格 桜桃 グッド・バイ』)]/2000年再文庫化[文春文庫(『斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇』)]/2009年再文庫化[ぶんか社文庫]】
集英社文庫 (旧カバー/新カバー(イラスト:小畑 健))

2083block_pic.jpg熱海・起雲閣
熱海・起雲閣E5.jpg
《読書MEMO》
●「人間失格」...1948(昭和23)年発表

●新潮文庫2018年プレミアムカバー
新潮文庫 プレミアムカバー 2018.png
  

「●た 太宰 治」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【449】 太宰 治 『人間失格
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

単なる自虐小説ではなく、一縷の光明が見られる作品だと思う。

『斜陽』.JPG『斜陽』 新潮文庫.jpg 太宰治全集〈9〉 (ちくま文庫)斜陽・人間失格.jpg 安田屋旅館2.jpg
斜陽』新潮文庫 『太宰治全集〈9〉 (ちくま文庫)』伊豆三津・安田屋旅館

 1947(昭和22)年発表の太宰治(1909‐1948)の晩年の代表作で、主人公のかず子、お母さま、弟の直治、流行作家の上原の4人が主な登場人物ですが、太宰自身の生育歴や思想歴から見て、それぞれが作者・太宰治の一面を反映しているかと思います。
第12回 「斜陽」.jpg とは言え、穿った解釈を挟まずにごく普通に読めば、自身を戯画化した作品ばかり書くようになってしまった「上原」という作家が太宰を直接的に想起させる存在であり(「自身を戯画化した作品ばかり書く作家」を描きことで"自身を戯画化している"という意図的な二重構造ととれる)、かず子の手紙の中での呼ばれ方〈M・C〉が、「マイ・チェホフ」、「マイ・チャイルド」「マイ・コメディアン」と変遷していくところなどは、巧みさと屈折した自虐的ユーモアも感じます。

「文學ト云フ事」(1994年/フジテレビ)出演:緒川たまき/小木茂光/大川栄子/他

太宰 治 『斜陽』.jpg 太宰作品は暗いというイメージがありますが、実際には(こうして屈折してはいるものの)ユーモアを滲ませたものが多くあり、また芥川のようなペダンティックな匂いが無く、同時代の作家と比べても読みやすい、その上に人間疎外という普遍的なテーマを扱っているため、かなりこの先も読まれ続けるような気がします。

 特に「斜陽」は、実在の女性の日記を参照しているとは言え、独自の流麗な文体で"たおやめぶり"を描き、また、主要登場人物のうち3人が、肉体的・精神的・世俗的に滅びていくのに対し("退廃の美学"を描いている点では晩年の他の作品に通じる)、主人公のかず子は世間知らずのお嬢さんでありながら、チェホフの小説の中の強いタイプのヒロインと重なるような前向きな姿勢で、人間的にも成長している点で、単なる自虐小説ではなく、一縷の光明が見られる作品となっていると思います。

『斜陽』(1947年12月/新潮社)

伊豆三津の「安田屋旅館」.bmp伊豆三津・安田屋旅館1.jpg この小説の前半部分は、伊豆三津の「安田屋旅館」で書かれましたが、その旅館に泊まった際に、今も客室として使われている太宰が使った2階の部屋を、掃除の時間の後で見せてもらいました。伊豆三津・安田屋旅館2.png海に面し、壁2面が全面ガラス戸で採光に恵まれた、それでいてゆったりと落ち着く部屋で、「斜陽」の前半部に漂う"気品"や主人公のオプティミスティックな "姿勢"も、こうした執筆環境と関係あるのかなとも思いました。

斜陽.jpg 【1950年文庫化・1990年・2003年改版[新潮文庫]/1950年再文庫化・1979年・1988年改版[角川文庫]/1971年再文庫化[講談社文庫]/1977年再文庫化[旺文社文庫]/1988年再文庫化[岩波文庫(『斜陽 他一篇 』)]/1989年再文庫化[ちくま文庫(『太宰治全集〈9〉』)]/1999年再文庫化[集英社文庫]/2000年再文庫化[文春文庫(『斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇』)]/2009年再文庫化[ぶんか社文庫]】
    
《読書MEMO》
●「斜陽」...1947(昭和22)年発表

「●た 太宰 治」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【448】 太宰 治 『斜陽
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

意外とユーモラスに自己対象化、虚構化している「ヴィヨンの妻」「親友交歓」。

ヴィヨンの妻 新潮文庫.jpg viyon.jpg 『ヴィヨンの妻』 新潮文庫

ヴィヨンの妻 初版.jpg 1946(昭和21)年に青森の疎開先から東京・三鷹に戻った太宰治(1909‐1948)が、その自死までの間に発表した短篇作品の中から、「親友交歓」「トカトントン」「父」「母」「ヴィヨンの妻」「おさん」「家屋の幸福」「桜桃」の8編を所収。
『ヴィヨンの妻』初版本(筑摩書房)昭和22年8月5日

 表題作「ヴィヨンの妻」(放浪の詩人バイロンに引っ掛けたタイトル)の、家庭に寄り付かず、女連れで飲み歩いてばかりいる〈詩人〉の描き方は、この作品の直後に書かれた「斜陽」の作中の〈作家〉の描き方と、作者(太宰)と作中人物との関係において似ている感じがしました。

 詩人の妻がこの女性が作品の語り手になっていて、「斜陽」も女性が語り手の作品ですが、「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」というこの妻の"逞しさ"―、女性に希望を託し、男に絶望を反映させている面でも「斜陽」に通じるところがあるなあと思いました。
 また、この妻の言葉は、太宰が常に女性の自分に対する精神的な赦しのようなものにすがっていたことの表れともとれます。

 「親友交歓」は、主人公の〈作家〉が、疎開先で、まったく付き合いがあった覚えの無い地元の"親友"の来訪を受け、さんざんたかられて最後に捨てゼリフまで吐かれる話ですが、「軽薄なる社交家」を演じる〈作家〉の描き方にもまた、太宰独特の自己対象化を見てとれ、「私ってこんな目に遭っているんですよ」みたいなことを読者に哀訴しているような感じもします。

 太宰を読む前までは、彼の作品は暗いというイメージがありましたが、この短篇集を読んで、「なんだ、面白いじゃないか」と思った記憶があります。
 文庫裏表紙の紹介では、「いずれも死の予感に彩られた作品」とあり、改めて読むと確かに厭世感や虚無感は感じられるものの、ユーモラスに自己対象化、虚構化していて、特にこの2作はユーモアが効いていると思いました(「親友交歓」は哲学者の木田元が編集した『太宰治 滑稽小説集』('03年/みすず書房)にも収められている)。

 「読者への語りかけ感」もこの作家独特ですが、ほとんど随筆みたいな小品「家屋の幸福」の最後の「家庭の幸福は諸悪の本(もと)」という言い方にも、何かまだ余裕を感じる―この作品は太宰の死後発表されており、「桜桃」と並んで絶筆短篇のはずだが...。

 【1950年文庫化・1985年改版[新潮文庫]/1957年再文庫化・1987年改版[岩波文庫(『ヴィヨンの妻・桜桃・他八篇』)]/1989年再文庫化[ちくま文庫(『太宰治全集〈8〉』)]/2009再文庫化版[文春文庫(『ヴィヨンの妻・人間失格ほか』)]/2009年再文庫化[ぶんか社文庫]】

《読書MEMO》
●「親友交歓」...1946(昭和21)年発表
●「ヴィヨンの妻」...1947(昭和22)年発表
●「家庭の幸福」...1948(昭和23)年発表

「●た 太宰 治」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【447】 太宰 治 『ヴィヨンの妻
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

27歳で最初に世に出した作品集につけたタイトルが「晩年」。

太宰 治 『晩年』 新潮文庫.jpg bann.jpg 『晩年』 新潮文庫  Dazai_Osamu.jpg 太宰 治 (1909‐1948/享年38)

『晩年』(昭和11年 砂子屋書房).jpg1936(昭和11)年刊行の太宰治(1909‐1948)の最初の創作集で、15編の中・短篇から成るものですが、27歳で世に出した作品集に「晩年」などというタイトルをつけたのは、遺稿集のつもりで書いたからとのこと(実際、その後服毒自殺を図っている)。

『晩年』 (1936/06 砂子屋書房)

 所収の作品の中で中篇に近いものが「思い出」「道化の華」「彼は昔の彼ならず」で、自らの心中事件に材を得、自分だけ助かって入院した江ノ島の療養所を舞台に描いた「道化の華」は、作者が途中何度も小説の進行に口出しや弁解を挟むという前衛的なもので(芥川賞の候補作になっている)、悲痛な絶望感や罪悪感が反映されているにもかかわらず滑稽なムードも漂い、すでに太宰文学ここにあり、という感じ。

 賃料を払わない下宿人に悩まされ翻弄される大家を描いた「彼は昔の彼ならず」は、後の「親友交歓」にも通じる面白さがあり、語り口のうまさがその最後の自虐的フレーズと併せて強く印象に残る作品。

 「思い出」は自分の幼年期から少年期を振り返った自伝的小説で、家族との確執や優等生としての厭らしい自意識、子ども特有の狡さのようなものが吐露的に書かれている一方で、津軽の田舎での伸びやかな生活ぶりや未熟な恋が叙情性をもって描かれていて、郷愁が浸透してくるような読後感は悪くなく、この作品集の中で個人的には最も好きな作品です。

 断想集のような「葉」や第1回芥川賞候補作「逆行」なども評価が高いようですが、個人的には「魚服記」「猿ヶ島」「ロマネスク」などの民話や寓話に近い話がたいへん興味深く読めました。
 山間に父と住む少女が滝壺に飛び込んで小鮒になる「魚服記」って、近親相姦がモチーフなのだろうか。
 「猿ヶ島」「ロマネスク」には作家としての自己が投影されているのが窺え、芥川の年少文学などとはまた違った趣を感じます。
 同じ太宰ファンでも、この作品集1冊の中での好きな作品の順番が違ってくるのだろうなあ。

 【1947年文庫化・1985年改版[新潮文庫]/1988年再文庫化[ちくま文庫(『太宰治全集〈1〉』)]/1994年再文庫化[角川文庫]】

《読書MEMO》
●「想い出」「魚服記」...1933(昭和8)年発表
●「葉」「彼は昔の彼ならず」「ロマネスク」...1934(昭和9)年発表
●「猿ヶ島」「道化の華」「逆行」...1935(昭和10)年発表

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 太宰 治 category.

多湖 輝 is the previous category.

多田 富雄 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1