Recently in 林 光 Category

「●野村 芳太郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3286】 野村 芳太郎 「事件
「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ「●渥美清 出演作品」の インデックッスへ「●倍賞 千恵子 出演作品」の インデックッスへ「●田中 邦衛 出演作品」の インデックッスへ 「●フランキー 堺 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション 「●や‐わ行の現代日本の作家」の インデックッスへ

演技達者が揃っていて楽しめる。渥美・倍賞の「男はつらいよ」の前年作。

「白昼堂々」00.jpg
あの頃映画 「白昼堂々」」渥美清/藤岡琢也/倍賞千恵子
「白昼堂々」01.jpg ワタ勝こと渡辺勝次(渥美清)は、名の通ったスリだった。しかし、スリ係の刑事・森沢(有島一郎)の説得もあり、堅気になって九州の炭坑で働いていた。ワタ勝は間もなくヤマが潰れたのを機会に、仲間を集めてスリの集団組織をつくり上げた。彼は東京のデパートに狙いをつけ、大仕掛けな万引き計画を立てる。東京に向かったワタ勝は、盗品を捌くために昔のスリ仲間・銀三(藤岡琢也)を口説く。銀三は更生してデパートの警備員となり、女房の春子(三原葉子)は小さいながら洋品店を営んでいた。銀三は一人娘・桃江(大貫泰子)のためにも、ワタ勝の誘いを断るべきだと思いながら、ついに自分の洋品店で盗品を捌くことになった。知恵者の銀三が仲間に加わったことで、万引集団の成果はうなぎ上りに上昇し、それも高級洋品の布地を一巻ごと万引きするという大掛りなものだった。東京、大阪、京都、北海道と、ワタ勝たちは全国を仕事場にしていたが、危「白昼堂々」6.jpgなくなると九州のボタ山集落へ帰るという具合だった。デパート側が警備を強化しても、結局はワタ勝たちの素早さにかなわない。仲間が捕まると、専門の弁護士・坂下(フランキー堺)に処理させるという「白昼堂々」 倍賞 .jpg具合だ。ある日、美人スリ・よし子(倍賞千恵子)が仲間に加わる。ワタ勝も彼女にはぞっこんで、見かねた銀三のとりもちで目出度く結婚する。一方、銀三やワタ勝がすっかり足を洗っていたものとばかり思っていた森沢は、万引集団が二人の手になるものと知って烈火の如く憤り、着々と捜査の輪を狭めていた。そんな時、ワタ勝は仲間があちこちで捕まり、しかも、よし子が仲間四人と名古屋で捕まったと知ってガックリする。盗品の捌きもストックが増え出し、坂下が弁護料を大幅に値上げしてきている時でもあった。思いあまったワタ勝はデパートの売り上げ金二億円を奪うという大胆な作戦を立てる。デパートの警備員をやめた銀三は、その手助けは断ったがやはりなにかと援助する。計画は成功目前で、森沢の炯眼の前にあえなく潰える。銀三とワタ勝は逮捕されたが、二人ともくよくよしなかった。ワタ勝はよし子の手紙を読みながら、刑期の終るのを待っている―。
白昼堂々 (角川文庫 緑 267-3)
「白昼堂々 - 結城昌治. 文庫jpg.jpg 結城昌治(1927 -1996/68歳没)の原作(「週刊朝日」所載)を野村芳太郎が監督した喜劇です。原作は'65(昭和40)年6月から12月にかけて「週刊朝日」に連載され('66(昭和41)2月朝日新聞社刊)、'66(年上期・第55回「直木賞」候補となっています(作者としては「ゴメスの名はゴメス」に次ぐ2度目の候補で、3度目の候補作「軍旗はためく下に」で受賞し、直木賞作家となった)。

 原作は実在のスリ集団に想を得ていますが、この連載後間もなく、そのモデルとなった、北九州から上京した本物の万引き集団13人が検挙されています。作者がその集団の存在を知ったのは、昭和34年に日本橋三越で犯行中にスリ集団が一斉検挙される事件があったのを記憶に留めていたためで、それをヒントに、実際に訪れた北九州の炭鉱地帯の様子から、炭鉱不況とスリ集団を結びつけて小説を構想したとのことで、そうしたら、日本橋三越の事件から6年経って、彼らが再び検挙されたということです。
白昼堂々 (光文社文庫)
「白昼堂々 (光文社文庫).jpg 原作は主に銀三の視点で描かれていますが、原作も映画と同じようなストーリーで、比較的忠実に映像化されているように思いました。ただし、銀三も勝次も最後は捕まってしまうのは同じですが、銀三と勝次はラストで大金を持ってデパート内を逃げ、屋上へ追い詰められて、勝次はすぐに捕まったものの、銀三はアドバルーンに絡まって空高く舞い上がり、紙幣は風に飛ばされてあたりに撒き散らされ(映画「地下室のメロディー」('63年)っぽい)、アドバルーンは下降して木に絡まり、銀三はいったん気を失って、気がついたらその木は刑務所内の敷地に生えていた木だったという喜劇的なオチになっています。

 映画のラストで渥美清演じるワタ勝も藤岡琢也演じる銀三も刑務所内にいながらどこか明るいです(ワタ勝は倍賞千恵子が演じる美人スリ・よし子が現在の"結婚契約"を解消しないとの手紙をくれて大いに嬉しい)。これは、原作では小説内では描かれていませんが、作者の「あとがき的」に、彼らは(仲間を売ることもなく)明るく逞しく生き続けるだろうとしています。

「白昼堂々」生有島.jpg 映画は、渥美清、藤岡琢也と有島一郎の取り合わせなど、演技達者で観ていて楽しいかったです。倍賞千恵子(当時27歳)、生田悦子(当時21歳)も若くて綺麗。共にスリ役で、倍賞千恵子、渥美「白昼堂々 - 渥美倍賞jpg.jpg「白昼堂々」倍賞jpg.jpg清にとっては「男はつらいよ〈シリーズ第1作〉」('69年)の前年の作品になります。渥美清が演じるワタ勝が倍賞千恵子が演じるよし子に求婚するシーンがありますが、この二人を見ているとどうしても"兄妹"のイメージになってしまいます。

「白昼堂々」生田藤岡.jpg「徹子の部屋」生田悦子.jpg 生田悦子は映画デビューが1967年なので、当時まだデビュー3年目。2018年の4月に「徹子の部屋」に出演していて71歳で元気そうだったのが、同年7月に心不全で急逝したのが惜しまれます。
  
「白昼堂々」12.gif「白昼堂々」●制作年:1968年●監督:野村芳太郎●製作:杉崎重美●脚本:野村芳太郎/吉田剛●撮影:川又昂●音楽:林光●原作:結城昌治●時間:99分●出演:渥美清(渡辺勝次)/倍賞千恵子(腰石よし子)/藤岡琢也(富田銀三)/大貫泰子(富田桃江)/三原葉子(富田春子)/有島一郎(森沢刑「白昼堂々」田中.jpg事)/高橋とよ(森沢タツ子)/新克利(寺井刑事)/生田悦子(八百橋ユキ)/田中邦衛(マーチ)/佐藤蛾次郎(野田)/フランキー堺(万引き団のお抱え弁護士・坂下)/穂積隆信(安藤警部)/山本幸栄「白昼堂々 55jpg.jpg(丸山刑事)/三遊亭歌奴(川又の巡査)/「白昼堂々 田中jpg.jpgコント55号・坂上二郎(財布を掏られる男)/コント55号・萩本欽一(ホームレス)●公開:1968/10●配給:松竹●最初に観た場所:神田・神保町シアター(23-02-02)(評価:★★★☆)

田中邦衛(二度にわたる炭坑の爆発で記憶を失ってしまったスリ・マーチ)

「白昼堂々 - 結城昌治2.jpg「白昼堂々 - 結城昌治.jpg【1971年文庫化[角川文庫]/1996年新書化[講談社・大衆文学館]/2008年再文庫化[光文社文庫(結城昌治コレクション『白昼堂々』)]】

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1920】 吉村 公三郎 「象を喰った連中
「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ「●岡田 茉莉子 出演作品」の インデックッスへ「●長門 裕之 出演作品」の インデックッスへ「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ「●東野 英治郎 出演作品」の インデックッスへ「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ「●西村 晃 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ  ○あの頃映画 松竹DVDコレクション(「秋津温泉」)「●ふ 藤原 審爾」の インデックッスへ

女優のためにラストをドラマチックに改変?これはこれでよい。でも、やはり原作の方が上。

秋津温泉d.jpg 秋津温泉11.jpg 秋津温泉12.jpg 秋津温泉 集英社.jpg
あの頃映画 「秋津温泉」[DVD]」岡田茉莉子/長門裕之 藤原審爾『秋津温泉 (集英社文庫)』(カバー・関野準一郎)
秋津温泉p.jpg秋津温泉3.jpg 太平洋戦争中、生きる気力を無くした青年・河本周作(長門裕之)は死に場所を求めてふらりと秋津温泉にくる。結核に冒されている河本は、温泉で倒れたところを、温泉宿の女将の娘・新子(岡田茉莉子)の介護によって元気を取り戻す。そして、終戦。玉音放送を聞いて涙する純粋な新子に心打たれた河本は、やがて生きる力をとり戻していく。互いに心惹かれる二人だったが、女将が河本を追い出してしまったために、河本は街に戻る。秋津温泉01.jpg数年後、秋津に再び現れた河本だが、酒に溺れて女にだらしない、堕落してしまった河本に、新子は苛立ちを覚える。そこで、河本が結婚したことを知った新子は、苦しい河本への思いを捨てきれないまま、河本を送り出す。その後、東京に行くことになった河本は再び秋津を訪れる。一途なまでに河本を思う新子、そして、優柔不断でだらしない河本は再び都会へ。さらに四たび秋津を訪れる河本、そのときには旅館を廃業した新子だったが、河本は新子との肉体の情欲にだけ溺れる。新子は、河本に一緒に死んでくれと言う―。

岡田茉莉子 吉田喜重1.jpg岡田茉莉子 吉田喜重2.jpg 1962(昭和37)年公開の吉田喜重(1933-2022/89歳没)監督作で、岡田茉莉子が「映画出演百本記念作品」として自らプロデュースし、初めて吉田喜重とコンビを組んで作り上げた作品(1962年キネマ旬報ベストテン第10位)。岡田茉莉子はこの映画の後で引退しようと考えたが、吉田喜重に「あなたは青春を映画に全て捧げて、もったいないかと思いませんか」と言われて引き留められたとのこと。そして、翌1963年に二人は結婚しています。

 映画は、温泉宿の娘・新子(岡田茉莉子)と宿泊客の青年・河本周作(長門裕之)との戦後17年、時代に流されてゆく男と、変わらぬ真情を抱きつつ裏切られる女の姿を描いており、原作小説のモデルとなった岡山の奥津温泉でのロケ、雪や桜などの風光美と、岡田茉莉子演じる女性の切なさ哀しさが重なり合う佳作です(岡田茉莉子は第17回「毎日映画コンクール女優主演賞」受賞)。
     
秋津温泉 (1949年)』    
秋津温泉 新潮社.jpg 原作『秋津温泉』は、藤原審爾(1921-1984/63歳没)が戦争中21歳の時に岡山での執筆を始め、戦災で吉備津に移り、戦後倉敷市で書き上げ、1947(昭和22)年12月に『人間小説集 別冊』1集として鎌倉文庫から刊行されて1947年上半期・第21回「直木賞」候補となり(授賞に至らなかったのは、川端康成系の"純文学"と受け止められたためのようだ)、1948年9月に講談社より刊行、さらに加筆版が 1949(昭和24)年12月に新潮社より刊行されています。

 原作は全5章。第1章「花風月雲」は、辺鄙な山奥にある静かな秋津の街に、17歳の〈私〉が未亡人である伯母に連れられてやって来るところから始まり、宿である秋鹿園で湯治客同士の交流があって、そこで直子という同じ年の女性と知り合って、〈私〉にとってはその直子さんの振る舞いは忘れられないものとなる―。

 第2章「春夢深浅」では、3年ぶりに秋鹿園にやってきた〈私〉は肺カタルになり帰郷。再び秋鹿園で療養するが、そこで旅館の娘・お新さんから「戦争が始まったのよ!」と知らされ、秋鹿園が軍医の宿舎として徴用されることになり、お新さんが送別会を催してくれて、その夜、酔ったお新さんに〈私〉は頬を寄せる―。

『秋津温泉』図2.jpg 第3章「流水行雲」では、〈私〉は5年ぶりに秋津を訪れるが、その時には"木綿のような、苦労するに向く"女・晴枝と同棲し。1歳の子もあり、秋鹿園を新装して、"熟れた美しさ"をもつ女将となった新子と再会、ある夜は浴室で"切迫した時間のなかで、私は燃えだしそうな体をもてあます"ことになり、お新さんの燃える情愛の中に入って」いくも、秋津の気配が醸す自然空間の巨大な時間の中で、情愛の虚しさ、自然から逃れられない人間の虚しさを覚える―。

 第4章「煩悩去来」では、8年後、小説家になった私が、子供を連れた直子さんと再会、一方。お新さんとの5年の歳月の間に揺れた情愛も、結局、妻子ある身では、そのどちらとも一緒に暮らすことは叶わぬ夢であり、それdふぇもまだ〈私〉は"煩悩の深み"から抜け出せず、愛欲の念を抑えることなく神を怖れぬ冒涜の上に生きようとするが、最後には愛欲苦からくる罪の深さを認識する―。

 第5章「密夜夢幻」では、お新さんが青洞寺の息子と結婚するのを祝福せねば秋津に向かうと。踊りの稽古をしていたお新さんは湯殿に案内してくれ、〈私〉の服を畳む。お新さんは「あなたが亡くなったからといって、あたしも死ねるかしら?」と、話の主の幻のように言い、その夜〈私〉はお新さんの純白の裸身を抱く―(原作あらすじは新潮文庫の小松伸六(1914-2006)の解説のに拠った)。

秋津温泉7.jpg 映画は、原作の第1章が丸々描かれていないので、主人公の河本が死に場所を求めて秋津温泉に行くというのがやや唐突な印象がありますが、その後のお新さんとの関係は、ほぼ原作に沿ったものになっているように思いました(河本が敗戦時に秋津にいて、その際のお新さんの涙を流す様子を見たというのは映画のオリジナルだが)。

秋津温泉 岡田茉莉子.jpg 映画は、岡田茉莉子演じるお新さんを美しく撮っていますが、原作の方はもう少し肉感的なところもあるような印象。それにしても、自分を裏切って妻子持ちになりながらも愛欲断ち切れず秋津にやってくる長門裕之演じる"ダメ男"の河本 (当初、配役を芥川比呂志でクランクイン、途中で芥川が病気で降板し、急きょ長門裕之を代役に立てて撮り直したとのことだが、長門裕之に向いている役だと思う)をなぜお新さんは諦め切れないのか。成瀬巳喜男監督(原作:林 芙美子)の「浮雲」(1955年/東宝)で森雅之演じる"ダメ男"を諦め切れない、高峰秀子演じる女性を想起しました(森雅之演じる"ダメ男"の虚無と、長門裕之演じる"ダメ男"の虚無は似ているが、前者の方が深かったか)。

秋津温泉 last.jpg 最も原作と違っているのはラストで、最後、河本と別れたあとに、思いつめた新子は手首を剃刀で切ります。それが、桜吹雪の中で抒情的に描かれていますが、原作では、寺の次男との結婚を控えた新子が「あたしはこれでいいのよ、これで倖せだわ」と話すところで終わっており、手首を切る場面はありません。脚本も吉田喜重なので、吉田喜重がこの作品のプロデュースした岡田茉莉子のために、ドラマチックな、悲劇的で美しい結末を用意したことは間違いないですが、映画としては、これはこれでよいとも思います。佳作であると思います。でも、やっぱり原作の方が上でしょうか。

藤原審爾の世界.jpg秋津温泉4.jpg「秋津温泉」●制作年:1962年●監督・脚本:吉田喜重●製作:白井昌夫●撮影:成島東一郎●音楽:林光●原作:藤原審爾●時間:112分●出演:岡田茉莉子/長門裕之/山村聡/宇野重吉/東野英治郎/小夜福子/日高澄子/吉田輝雄/芳村真理/桜むつ子/高橋とよ/清川虹子/殿山泰司/中村雅子/神山繁/小池朝雄/名古屋章/秋津温泉02.jpg下元勉/西村晃/草薙幸二郎/田口計/鶴丸睦彦/穂積隆信/辻伊万里/千之赫子/吉川満子/夏川かほる●公開:1962/06●配給:松竹●最初に観た場所(再見):神保町シアター(21-11-12)(評価:★★★★)
吉田輝雄(新聞記者)
「秋津温泉」吉田.jpg
宇野重吉(松宮謙吉)・山村聡(三上)・長門裕之(河本周作)・芳村真理(陽子)
秋津温泉10.jpg

「秋津温泉」ps.jpg

秋津温泉vhs.jpg

【1962年文庫化[角川文庫]/1978年再文庫化[集英社文庫]】

「●山田 洋次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1469】 山田 洋次「家族
「●橋本 忍 脚本作品」の インデックッスへ 「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ 「●滝沢 修 出演作品」の インデックッスへ 「●倍賞 千恵子 出演作品」の インデックッスへ 「●新珠 三千代 出演作品」の インデックッスへ 「●川津 祐介 出演作品」の インデックッスへ 「●井川 比佐志 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション 「●ま 松本 清張」の インデックッスへ

「弁護士を許さない」原作の真骨頂を活かし、むしろ原作超えか。倍賞千恵子もいいが、滝沢修はさすが。
霧の旗 1965.jpg
   
霧の旗041.jpg
あの頃映画 「霧の旗」 [DVD]
松本清張傑作映画ベスト10 5 霧の旗 (DVD BOOK 松本清張傑作映画ベスト10)
霧の旗 DVDブック.jpg「霧の旗」011.jpg 柳田桐子(倍賞千恵子)は高名な大塚欽三(滝沢修)の法律事務所を今日も訪れたが、返事は冷たい拒絶の言葉だった。熊本の老婆殺しにまきこまれた兄・正夫(露口茂)のために、上京して足を運んだ桐子は、貧乏人の惨めさ「霧の旗」021.jpgを思い知らされる。「兄は死刑になるかも知れない!」と激しく言った桐子の言葉を、何故か忘れられない大塚は、愛人・河野径子(新珠三千代)との逢瀬にもこの事件が頭をかすめた。熊本の担当弁護士から書類をとり寄せた大塚は、被害者の「霧の旗」031.jpg致命傷が後頭部及び前額部左側の裂傷とあるのは、犯人が左利きではなかったかという疑問を抱く。数日後、桐子の名前で「兄が「霧の旗」041.jpg一審で死刑判決を受けたまま二審の審議中に獄中で病死した」と知らされる。「僕が断ったからこんな結果になったとでも言っているみたいだね」と苦笑しながらも、事件のことが気にかかった大塚は、熊本から事件の資料を取り寄せる。兄の死後、上京した桐子はバー「海草」のホステスとなる。そして店の客の記者・阿部(近藤洋介)から「大塚が事件の核心を握ったらしい」と聞かされる。ある日桐子は同僚のホステス信子(市原悦子)から恋人・杉田健一(川津祐介)の監視を頼まれた。ある夜、尾行中の桐子は、健一が本郷のしもた屋で何者かに殺害された現場に来合わせた。そこには大塚の愛人・径子も来ていて、慌てて桐子に証言を「霧の旗」051.png頼み去っていく。桐子は径子が落とした手袋を健一の死体の血だまりに残すと、本来の証拠品である健一の兄「霧の旗」12.jpg貴分・山上(河原崎次郎)のライターをバッグにしまう。径子は殺人容疑者として逮捕され、大塚の社会的地位も危ぶまれた。大塚は証拠品のライター提出と、正しい証言を求めて桐子の勤める店に足を運んだ。そんなある夜、桐子はライターを返すと大塚をアパートに誘い、ウイスキーをすすめて強引に関係を迫った。翌日桐子は担当検事に「大塚から偽証を迫られ、暴行された」と処女膜裂傷の診断書を添えて訴えた―。

霧の旗 (1969).jpg霧の旗 新潮文庫2.jpg 1965(昭和40)年公開の山田洋次監督作。原作は、雑誌「婦人公論」の1959(昭和34)年7月号から 1960(昭和35)年3月号に連載され、1961(昭和36)年3月に中央公論社より刊行された松本清張作品。脚本家の橋本忍がすでに書き上げていた脚本を山田洋次監督が読んで、「僕にやらせてくだい」と松竹に持ち込み、松竹の城戸四郎と交渉の末、映画化が実現したとのことです。
霧の旗 (新潮文庫)

 不正な人間、邪悪な人間に対して弱い人間が立ち上がって正義を貫くというのがフツーの物語ですが、この物語の主人公・桐子は、貧しいといい弁護士が雇えないという〈社会悪〉に対して挑むと言うより、大塚弁護士〈個人〉に徹底的に対して復讐するという、弁護士側にしてみればお門違いとも思える相手の恨みからヒドイ目に遭う話であるのが特徴です(社会学者の作田啓一は、本作において大塚弁護士の側に罪があるとすればそれは「無関心の罪」であり、現代人の多くがひそかに心あたりのある感覚であると分析している)。

「霧の旗」091.jpg このややエキセントリックとも思える女性・桐子に役をどう魅力的に演じるかはなかなか難しい挑戦だったと思いますが、当時23歳の倍賞千恵子はそれを見事に自然体でこなしていて、いいと思います。皇居の前を桐子が歩くシーンは、脚本にはなく山田洋次監督が現場で考えたものですが、山田洋次監督は倍賞千恵子を「ただ歩いているというのが軽やかにできる人」と賞賛しています。

 ただ、それでも、当時の演劇界の最高峰の俳優であり、精密な理論に裏打ちされた演技をすることで知られた滝沢修と、自分の役は「やりにくい」と言いつつも、橋本忍に「映画にはどうしても死に役というものがある。今回はあきらめてほしい」と言われて覚悟して役に臨んだ新珠三千代の、この二人の存在が大きいように思います。

「霧の旗」061.jpg 特に滝沢修の演技は観ていて飽きさせません。桐子が自分の家に大塚弁護士を招き入れて酔わせるシーンがありますが、倍賞千恵子は、だんだん顔を赤くして額に筋を立てて酔っていく滝沢修の演技がすごかったと言い、ただの水を飲んでいるのによくそこまで演じられると、名優の芝居に引き込まれたそうです。

「霧の旗」b.jpg 山田洋次監督は、倍賞千恵子の演技も滝沢修に伍して素晴らしかったとしていますが(山田洋次監督は渥美清と倍賞千恵子を「二人の天才」と呼んでいる)、滝沢修が倍賞千恵子をリードした面もあったのではないでしょうか。倍賞千恵子は当時、三点倒立して集中力を鍛えることに凝っていて、毎朝それをして撮影所に入ったそうですが、それでも滝沢修とシーンはたいへんで、胃痛で具合が悪くなり、夜中に撮影が終わって救急病院に行ったら、腎臓結石だと言われたそうです。

「霧の旗」071.jpg 冒頭、桐子が熊本(原作では桐子はK市在住)から一昼夜かけて東京へ向かうシーンは、野村芳太郎監督の「張込み」('58年/松竹)で刑事らが東京から列車で佐賀に向かうシーンを(上りと下りの違いはあるが)想起させます。

 原作と異なるのはラストで、原作は「大塚弁護士は煉獄に身を置いた。河野径子が閉じ込められている牢獄よりも苛酷であった。東京から桐子の消息が消えた東京から桐子の消息が消えた」で終わりますが、映画では、大塚弁護士が弁護士の仕事を辞める(地位と名誉を失う)ことと引き換えに免責されることが、検事との会話の中で示唆されています。また、映「霧の旗」l1.png「霧の旗」ll1.png画では、桐子は最後に九州の阿蘇の火口口に現れ、次に、船の上から河野径子の潔白を証明する証拠物件であるライターを海に投げ捨てます。これは、結局、最後まで桐子は大塚弁護士を許さなかったということを念押ししているようにも思えました。

「霧の旗」dvd.jpg 原作は何度もテレビドラマ化されていますが、ドラマの方は、桐子が最後、ライターを新聞記者に渡したり('83年/大竹しのぶ版)、検察局に送って、挙句の果てには疑いの晴れた弁護士の愛人・径子は妻と離婚した大塚弁護士と一緒になる('10年/市川海老蔵版)といった終わり方になっているものが多いようです。テレビ的に、あまりハードな結末は一般に受け入れられないという判断なのでしょうか。

 個人的は、桐子が大塚弁護士を最後まで許さないところが、彼女の恨みの深さの現れであり、彼女においてはその深さが大塚弁護士個人への復讐となったが、それは実は〈社会悪〉=〈社会格差〉の根深さであって、その点が原作の真骨頂ではなかったかと思っています。映画はそれを活かしていました。と言うか、原作には無い最後の桐子の旅がライターを捨てる場所を探す旅であり、それを深い海に投げ捨てるという点で、橋本忍の脚本によるラストは原作を超えていたようにも思います。

「霧の旗」●制作年:1965年●監督:山田洋次●製作:脇田茂●脚本:橋本忍●撮影:高羽哲夫●音楽:林光●時間:111分●出演:倍賞千恵子/滝沢修/新珠三千代/川津祐介/近藤洋介/内藤武敏/露口茂/市原悦子/清村耕次/桑山正一/浜田寅彦/田武謙三/阿部寿美子/穂積隆信/三「霧の旗」川津2.jpg「霧の旗」井川.jpg崎千恵子/井川比佐志/大町文夫/菅原通済/河原崎次郎/逢初夢子/金子信雄●公開:1965/05●配給:松竹(評価:★★★★☆)

川津祐介(大塚弁護士の愛人の河野径子の情夫・杉田健一。本郷のしもた屋で何者かに殺害される)/ 井川比佐志(桐子が「このへんの海の深さはどれくらいあるんです?」と訊くと「そうね。よくわかんないけど、1000メートル以上あるだろうね。しかし、あんた、どうして、そんな」と応える船員)

「●増村 保造 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●中平 康 監督作品」【3249】 中平 康 「誘惑
「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ「●岸田 今日子 出演作品」の インデックッスへ 「●岡田 英次 出演作品」の インデックッスへ「●川津 祐介 出演作品」の インデックッスへ  「●小沢 栄太郎 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(角川シネマ新宿2)

浅丘ルリ子の演技(悪女ぶり)と肉体(若々しさ)が見所か。ラストは安易。

女体 1969.jpg女体 1969 09.jpg 浅丘ルリ子 『女体』 スチールi.jpg
女体 [DVD]」浅丘ルリ子・伊藤孝雄      岡田英次・浅丘ルリ子・川津祐介
               浅丘ルリ子・岸田今日子
女体 浅丘ルリ子岸田今日子スチル.jpg 浜ミチ(浅丘ルリ子)は、大学理事長・小林卓造(小沢栄太郎)の息子・行夫(青山良彦)に強姦されとして慰謝料200万円を要求したが、行夫の姉・晶江(岸田今日子)に侮辱的な扱いを受け、敵意を抱く。スキャンダルを恐れた卓造は、婿である秘書の石堂信之(岡田英次)に処理を一任し、信之は晶江の意志に反して200万円を支払う。ミチは信之に愛を感じ、二人は求め合うが、ミチは信之との情事を晶江に伝えてしまう。それを知った信之は、ミチが元画家の青年・五郎(川津祐介)とも交渉があることを知ってミチと別れる決心をする。しかし、ミチを捨てられず、逆に五郎女体 1969_1.jpgから手切れ金を要求され、卓造から預っていた裏口入学金の一部500万円を流用して払う。だが、五郎はミチと別れないばかりか、金の出所を追求すると嘯き、信之はそんな五郎を誤って殺害する。やがて保釈された信之は、晶江を捨て、仕事も捨ててミチとの生活に飛び込女体 1969m.jpgむが、バー経営が行き詰まり、加えてミチの束縛を嫌う奔放な性格から二人の間に亀裂が生じる。ミチはやがて信之の妹・雪子(梓英子)の婚約者・秋月(伊藤孝雄)に心を寄せるようになる。秋月はミチの誘惑を拒むが、ミチは入水自殺する素振りをみせた挙句、深夜のドライブに秋月を誘い出し、事故による無理心中を図るも失敗する。信之にも去られて独りになったミチは「また素敵な男を見つければいいわ」と酔って、ふらつく足で風呂場のガス管を引っ掛けたまま湯舟で微睡み、永遠の眠り向かう―。

盲獣poster.jpg盲獣 .jpg 増村保造(1924-1986)監督の1968年10月公開作で、同監督は60年代は大体年3本くらい撮っていて、この年も江戸川乱歩原作、船越英二・緑魔子主演の「盲獣」('68年/大映)と川端康成原作、平幹二朗・若尾文子主演の「千羽鶴」('68年/大映)が公開されています。昔の監督は量産だったなあと思いますが、増村保造監督について言えば、次の年1970年に撮っているのが「でんきくらげ」「やくざ絶唱」「しびれくらげ」の3本であり、文芸路線、エンタメ路線、ピンク路線と何でも混在しているところが増村保造監督らしいです。
緑はるかに(オリジナルカラー版) [DVD]
緑はるかに.jpg緑はるかに2.jpg浅丘ルリ子 昭和44年 女体.jpg 14歳でカラー映画「緑はるかに」('55年/日活)でいきなり主役映画デビューした浅丘ルリ子は、29歳ですでに80本以上の映画に出演していましたが、当時まさに人気絶頂で、その日活に所属する超人気女優の浅丘ルリ子が大映映画に出ることになったということで、当時の大映のエース・増村保造監督が起用されたとのことです。

愛の化石L.jpg また、浅丘ルリ子はこの年('69年)にシングルレコード曲「愛の化石」をヒットさせており(唄よりもセリフが愛の化石.jpg浅丘ルリ子-p2.jpg多い曲だった)、翌年の1970年には、浅丘ルリ子と田宮二郎、高橋悦史主演で同名映画「愛の化石」('70年/日活)も製作されました。因みに、それまでも20曲以上シングルを発表していた彼女ですが、この曲で一旦歌謡曲の世界からは身を引き、「愛の化石」の次のシングルが出たのは45年後でした(小林旭とのデュエット曲「いとしいとしというこころ」('14年))。
愛の化石 [EPレコード 7inch]」/「愛の化石 [DVD]」/「愛の化石」('70年/日活)スチール写真
    
小谷野敦.jpg この「女体」については、比較文学者の小谷野敦氏が「ここでの浅丘ルリ子はニンフォマニアかサイコパスとしか思えず、ひたすらうざい。海に入って死のうとする時なんか、とめないで死なせたほうがいいと思ってしまう。『痴人の愛』よりひどく、まともな男ならまず逃げ出す。魅力のかけらもない。小沢栄太郎、岸田今日子ら理事長一家の描き方がまた類型的でげんなりする。どいつもこいつもゲヘナの火で焼きつくされてしまえばいいのにというような映画」と酷評していましたが(Amazon. comで星1つ)、お説ごもっともながら、そこまでヒドイかなあ(?)とも思ってしまいました。

痴人の愛 京マチ子.jpg 確かに『痴人の愛』のナオミに比べたら、この映画の浅丘ルリ子演じるミチは、なぜこんな女性に男が入れ込んでしまうのかなあと思うぐらい「自己愛性人格障害」ぶりが露骨に前面に出ているように感じられました。今で言う「ストーカー」的要素もあるし...(まあ、『痴人の愛』のナオミにおける谷崎ならではの絶妙なファム・ファタールぶりも、何度か映画化されたものにおいてそれが十全に描き出せているかというと、そうでもない気がするが)。

痴人の愛」('49年)京マチ子、宇野重吉

浅丘ルリ子 女体 .jpg ミチのウザさは、彼女が海に入って死のうとする時に、小谷野敦氏ならずとも、自分だってとめないで死なせたほうがいいと思ってしまったくらいですが、観客目線でミチという女性が好きだ嫌いだということとは別に、少なくとも映画の中では、伊藤孝雄演じる男はミチを助けに海に飛び込み、岡田英次演じる男は彼女を捨てられないわけであって、そこがこの映画のミソなのではないかと思います(と言っても、男たち、特に岡田英二演じる男に感情移入し切れない面があったが)。

女体 1969.jpg 男を引き付けるのはやっぱり、タイトル通り"女体"の力なのでしょうか。この映画の浅丘ルリ子はあっけらかんと下着姿を見せていて、しかも非常に締まったスレンダーな小麦色のボディをしています。但し、こうなると、女体(にょたい)と言うより、やはり女体(じょたい)になるのだろうなあ(野坂昭如風に言えば、エロスの具象かもしれないが、エロは感じられないと言うことか。野坂昭如は、エロは分かるがエロスは自分にはよく分からないとも言っている)。

 浅丘ルリ子は、やや芝居臭さがあって、演技に無理があるようにも見えますが、穿った見方をすれば、主人公の「演技性人格障害」を体現していると言えるのかも。川津祐介は増村保造監督の「」('64年/大映)でも、若尾文子演じる両性愛的女性の婚約者だかヒモだかよく分からない男を演じていて、ちんけなワルが似合います。「卍」で若尾文子に想いを寄せる女性を演じた岸田今日子は、「卍」の方がいい演技でしたが、こちらでは脇に回ったから仕方がないか(やったことと言えば、離婚を承諾しなかったことだけ)。

 全体にパターン化された演技が多いため(何だか小谷野敦氏に近くなってきた)、やはり浅丘ルリ子の演技(悪女ぶり)と肉体(若々しさ)が見所でしょうか。最後にミチを死なせてしまうのがいかにも安易に思われました。ラストでミチが独りポツンと居るだけの方が、余韻があったように思います。
1969(昭和44)年公開(大映)林 光(1931-2012)
浅丘ルリ子9.jpg女体  .jpg林光.jpg女体 1969m.jpg「女体(じょたい)」●制作年:1969年●監督:増村保造●脚本:池田一朗/増村保造●撮影:小林節雄●音楽:林光●時間:94分●出演:浅丘ルリ子/岡田英次/岸田今日子/梓英子/伊藤孝雄/川おとなの大映祭.jpg津祐介/小沢栄太郎/青山良彦/早川雄三/北村和夫/伊東光一/中条静夫/中田勉/小山内淳/三笠すみれ/川崎陽子/仲村隆/白井玲子●公開:1969/10●配給:大映●最初に観た場所:角川シネマ新宿(シネマ2・おとなの大映祭)(17-07-12)(評価:★★★)
角川シネマ新宿  0.jpg角川シネマ新宿 .jpg角川シネマ新宿 2.jpg角川シネマ新宿(新宿3丁目「新宿文化ビル」4・5階)シネマ1(300席)・シネマ2(56席)  2006(平成18)年12月9日〜旧文化シネマ1・4が「新宿ガーデンシネマ角川シネマ新宿シネマ2座席表.jpg1・2」として、旧文化シネマ2・3が「シネマート新宿1・2」として再オープン、2008(平角川シネマ新宿 シネマ22.jpgEJアニメシアター新宿カフェ・ギャラリー.jpg成20)年6月14日「新宿ガーデンシネマ1・2」が「角川シネマ新宿1・2」に改称)2018(平成30)年7月7日休館、同月28日「角川シネマ新宿」シネマ1はアニメ作品のみを上映する「EJアニメシアター新宿」に改称、シネマ2は「アニメギャラリー」としてリニューアルオープン。2023(令和5)年8月24日「EJアニメシアター新宿」閉館。跡地(4・5階)に「kino cinéma(キノシネマ)新宿」(シアター1(294席)・シアター2(53席))が同年11月16日からオープン。

角川シネマ新宿(シネマ2)[56席]

2024年3月8日撮影
Ikino cinéma(キノシネマ)新宿.jpg 
  

浅丘ルリ子(14歳)in「緑はるかに」('55年/日活)
緑はるかに 01.jpg緑はるかに 02.jpg

「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●え 円地 文子」【565】 円地 文子 『食卓のない家
「●え 江戸川 乱歩」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●増村 保造 監督作品」の インデックッスへ 「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ(「盲獣」)「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ(「盲獣」)「●TVドラマ②70年代・80年代制作ドラマ」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

"エログロ"色の濃い3作を選んだバジリコ版。増村保造の映画化作品は「コレクター」風マザコン映画。
バジリコ 盲獣1.jpg盲獣 dvd.jpg盲獣poster.jpg 盲獣40.jpg
盲獣』(2016/01 バジリコ)「盲獣 [DVD]」「盲獣」ポスター 船越英二/緑魔子

 浅草歌劇の踊り子・水木蘭子は、ある日恋人の使いと偽る者に誘拐され、見知らぬ地下室へと連れ込まれる。薄暗い地下室には奇矯なオブジェが多数あり、それらは女性の身体の部位をかたどり、色彩は奇妙だが手触りは様々な素材を使った巧妙なもので、腕なら腕、唇なら唇とまとめて無数に並べられていた。その地下室の主は水木の前に度々現れていた「盲目の男」だった。生来の全盲である彼はその慰みとして「触覚」の世界を見い出し、父の莫大な遺産を使ってそれを満足させる芸術を造らせ続けているという。やがてこの触覚の世界に没頭し、彼と共にこの地下室で暮らすようになる蘭子。しかし、蘭子に飽いた男は、その本性を現し始める―。(「盲獣」)

 女性の体全体の美に執着する野崎三郎は、ある日友人の紹介で踊り子・お蝶に出会って、すっかりお蝶の身体の虜となり、共に暮らすようになる。そんなある日、お蝶が何かに怯えるように駆け落ちを提案する。不思議に思いつつも、野崎が以前行ったことのある人里離れた籾山ホテルへと身を寄せたが、沼でお蝶が姿を消してしまう。友人の植村喜八とともに、お蝶失踪の真実を探る野崎だが、何者かによって洞窟に閉じ込められてしまう。そして、犯人かと思っていた謎の男・進藤までが2人のいる洞窟に監禁される―。(「闇に蠢く」)

 探偵小説家の「私」は、偶然知り合った実業家夫人・小山田静子に助けを求められる。かつて捨てた男である、謎の探偵作家・大江春泥に脅迫されているそうだ。静子への下心と作風の異なる春泥への興味から、「私」は春泥を追うことになるが、行方を掴めぬ内に、春泥の脅迫通り、静子の夫・六郎が死体で発見される。しかし、そこには思いもよらない真相があった―。(「陰獣」)

 「盲獣」(1931(昭和6)年2月から翌1932(昭和7)年3月まで雑誌「朝日」に連載)、「闇に蠢く」(1926(大正15)年1月から11月まで雑誌「苦楽」に連載、その後中断し1927年に完結)、「陰獣」(1928(昭和3)年8月から10月まで雑誌「新青年」に連載)の3作を収めています。江戸川乱歩(1894-1965)の生誕120周年記念と言うより、没後50年を経て著作権が切れたために各社からその作品の刊行が盛んですが([Kindle版なども含め)、このバジリコ版はその中でも"エログロ"色の濃い3作を選りすぐったという感じでしょうか。

十字路・盲獣0_.jpg 「盲獣」は、作者自身は本作を失敗作としており、桃源社版の「江戸川乱歩全集」刊行の際、後半の一部を削除したほどです。推理的要素は殆ど無く、ただ男が猟奇的な殺人を繰り返していくばかりで(二度三度と繰り返し、最後は海女さんたちを纏めて殺害して犠牲者は計7名に)リアリティも何もなく、そこがまた一面において乱歩らしいところですが、やや突っ走りすぎて話が収まらなくなり、「全部男の空想でした」で終わってもおかしくないような内容でした。 『十字路・盲獣 (江戸川乱歩長編全集(20))』春陽堂書店 (1973)

陰獣~江戸川乱歩全集第3巻_.jpg 「闇に蠢く」の方が、カニバリズムなどがモチーフになってはいるものの、犯人推理の要素があり、その意外性が結構楽しめるかもしれません。「陰獣」は、更に凝った筋立てで、ラストは犯人が誰なのか曖昧にしてあります(但し、主人公にも読者にも誰が犯人か何となく分かるようにはなっている)。これらの作品にもエログロ的要素、更にはSM的要素までありますが、謎解きの要素もあって、「盲獣」ほど"異常さ"が前面に出てこない感じでしょうか。一方の「盲獣」も、純粋な猟奇小説に近いにしても、犯人があまりに易々と犯行を繰り返すため、却って軽すぎて、仕舞いには「笑っちゃう」といった印象も受けました(作者が自ら失敗作としたのも頷ける)。
陰獣~江戸川乱歩全集第3巻~ (光文社文庫)』[Kindle版]
(1. 踊る一寸法師/2. 毒草/3. 覆面の舞踏者/4. 灰神楽/5. 火星の運河/6. 五階の窓/7. モノグラム/8. お勢登場/9. 人でなしの恋/10. 鏡地獄/11. 木馬は廻る/12. 空中紳士/13. 陰獣/14. 芋虫)

 「陰獣」は加藤泰(1916-85)監督の「江戸川乱歩の陰獣」('77年/松竹)として映画化されているほか、何度かテレビドラマ化されています。一方、「盲獣」も、"映像化"するのは一見無理そうな作品ですが、「」('64年/大映)の増村保造増村保造.jpg1924-86)監督により「盲獣」('69年/大映)として映画されていて(増村保造は東京大学法学部卒業後、大映に入社。同大学文学部哲学科に再入学し、イタリアにも留学、フェデリコ・フェリーニやルキノ・ヴィスコンティらに学んだ)、出演は、「黒い十人の女」('61年)の船越英二(1923-2007)、「やさしいにっぽん人」('77年)の緑魔子(東映)、「静かなる決闘」('49年)の千石規子(東宝)です。この映画にはこの3人しか登場しませんが、船越英二がこんなマニアックな役を演じているのが何となくうれしい(?)。
増村保造
盲獣1.jpg 映画「盲獣」では、時代盲獣12.jpgが現代に置き換えられていて、誘拐される女性は原作では浅草歌劇の人気踊り子だったのが、映画では売れないファッションモデルから有名写真家のヌードモデルへ転身してその個展まで開かれるようになった女性(緑魔子)というように改変されています(彼盲獣09.jpg女が呼ぶ「按摩師」は「マッサージ師」(船越英二)になっているが、まあ、これは同じこと)。その彼女が攫(さら)われて連れてこられた地下室の、女性の身盲獣7.jpg体の部位をかたどったオブジェが林立する様が、映siroikyouhu3.jpg像的によく再現されていたように思います(アルフレッド・ヒッチコックの「白い恐怖」('45年/米)におけるサルバドール・ダリによるイメージセットを想起させる)。

盲獣10.jpg 映画では、盲目の男による誘拐は1度だけで、中盤までの展開は、監禁される側が監禁する側に対して憐れみを抱くようになるという点で、ウィリアム・ワイラー監督の「The Collector  .jpgコレクター」('65年/英・米)の影響を受けているように思いました。その後、男女が異常性愛に溺れていくのは江戸川 乱歩の原盲獣s.jpg作と同じですが、終盤にかけて、それまで息子である男のために"獲物"の調達と監禁に協力していた母親(千石規子)が、2人の関係が思いもよらず深いものとなったことを危惧してそこへ入り込んできたために三角関係の展開となり、その時点で原作とは別物になったように思いました(マザコン映画だったということか)。

盲獣vs一寸法師6.jpg 原作は、後に「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」('69年)の石井輝男(1924-2005)監督によって、その遺作「盲獣vs一寸法師」('04年/石井プロダクション=スローラーナー)の中でも一部映像化されていますが、先行例があったからこそ石井輝男監督も映像化に踏み切れたのではないでしょうか。でも、増村保造版に比べると石井輝男版セットなどは安っぽい印象を受け(意図したキッチュ感なのかもしれないが)、両者を見比べると、映画会社と独立プロダクションの差はあるにしても、改めて増村保造の映画作りへのこだわりを感じさせます。
石井輝男監督「盲獣vs一寸法師」('04年)
盲獣vs一寸法師 riri-.jpg石井輝男監督『盲獣VS一寸法師』.jpg 「盲獣vs一寸法師」は、リリー・フランキーが映画初出演にして主演を演じた作品ですが(彼はオーディションで選ばれた。オーディション落選組に「シン・ゴジラ」('16年/東宝)での主演が決まった長谷川博己がいた)、全部を観ていないので評価不可。増村保造監督の「盲獣」は、カルト的なポイントは加味しない評価で「星3つ」。カルト的要素を加点すれば「星3つ半」か或いは「星4つ」に近いといったところです。
    
白い素肌の美女 t.jpeg また、「盲獣」は、テレビ朝日の「江戸川乱歩 美女シリーズ(第21話)/白い素肌の美女」('83年)としてもテレビドラマ化されていますが、このシリーズは、天知茂演じる明智小五郎が事件の捜査に臨み、最後は変装して犯人を欺き、犯人の目の前で謎解きをするという推理仕立てがパターンであるため、それに合わせたストーリーになっています。前半のあらすじは、

白い素肌の美女 02.jpeg 助手の文代(高見知佳)と小林少年(小野田真之)に無理やりディスコに連れてこられた明智小五郎だったが、どうにも馴染めずその場を飛び出してしまう。その帰り道の公園で不自然に荷物を包み直している尼僧に目が止まる明智、よくみるとその荷物は人の前腕部を包んだものだった。明智に気づいた尼僧は、その場を立ち去る。明智がその後を追いかけると、寺に中から僧侶が出てきて、ここには自分しかおらず、尼僧がいる寺ではないと言う。多摩川の丸子橋付近で遊んでいる子供達の元にいくつもの風船に吊られた荷物が落ちてきて、それが紙に包まれた人の両脚であったため騒ぎになる。警察で、事件を担当する波越警部(荒井注)は、この猟奇的な事件を明智に相談する。一方の明智は、山野文化学院の院長・山野(田中明夫)の茶会に呼ばれ、山野の後妻・百合枝(叶和貴子)がなにかを明智に相談しようとした時、マッサージの宇佐美鉄心(中条きよし)がやってくる。彼女はそれをやり過ごし、一人娘の三千子(美池真理子)の行方を捜してほしいと明智に頼むが、後日、都心のデパートで人間の右手が発見され、指紋から三千子の右手と判明する―。

白い素肌の美女 01.jpg クレジットも原作は「盲獣」となっていますが、「一寸法師」からかなり引いています。まったくのオリジナル脚本にしてしまわないだけ良心的とも言えますが、かなり込み入った話になっています白い素肌の美女 kano.jpg。ただし、犯人は、最初に出てきた時から犯人らしい(笑)妖しい雰囲気なので、あとは犯行の謎解きを愉しんでくださいということかと思います(純粋推理的と言えなくもないが、そう言い切るにはややアンフェアか)。叶和貴子は、「パノラマ島奇譚」を原作とするシリーズ第17話「天国と地獄の美女」('82年)に続く2度目の「美女」役、明智の助手の文代と小林少年の役は、前の第20話からそれぞれ 五十嵐めぐみ → 高見知佳、柏原貴 → 小野田真之にバトンタッチしています。

白い素肌の美女00.jpg やはり、映画と比べると、犯人の「秘密の部屋」のセットがあまりにちゃちだったでしょうか(照明で隠している感じ)。「天国と地獄の美女」と比べても安上がりに仕上げた感じで(「天国と地獄の美女」の方がシリーズの中では特別だったのかもしれないが)、その分、ミステリの方にウェイトを置いたのでしょう。ただ、そのミステリの方も、ややパンチ不足だったように思いました。

白い素肌の美女 tt.jpg「江戸川乱歩 美女シリーズ(第21話)/白い素肌の美女」●制作年:1983年●監督:篠崎好●プロデューサー:佐々木孟●脚本:長谷和夫●音楽:鏑木創●原作:江戸川乱歩「盲獣」●時間:90分●出演:天知茂/高見知佳/小野田真之/荒井注/叶和貴子/美池真理子(池まり子)/五代高之/福田妙子/曽我町子/飯野けいと/喜田晋平/加藤土代子/桜川梅八/小田草之介/田中明夫/中条きよし●放送局:テレビ朝日●放送日:1983/04/16(評価:★★★)

   
  
音楽:林 光(1931-2012)
林光.jpg盲獣11.png盲獣090.jpg「盲獣」●制作年:1969年●監督:増村保造●脚本:白坂依志夫●撮影:小林節雄●音楽:林光●原作:江戸川乱歩「盲獣」●時間:84分●出演:船越英二緑魔盲獣16.jpgMôjû (1969) .jpg盲獣19.jpg千石規子●公開:1969/01●配給:大映(評価:★★★)

Môjû (1969)

船越英二 in「黒い十人の女」('61年/大映)/緑魔子 in「やさしいにっぽん人」('71年/東プロ)/千石規子 in「静かなる決闘」('49年/東宝)
黒い十人の女 03.jpg やさしいにっぽん人       .jpg 「静かなる決闘」 千石.jpg

盲獣・陰獣 (河出文庫)』['18年]
盲獣・陰獣 (河出文庫).jpg「盲獣」...【1973年文庫化[春陽文庫(『十字路・盲獣―江戸川乱歩長編全集(20)』)]/1988年再文庫化[春陽堂書店・江戸川乱歩文庫(『十字路―他一編(盲獣)』)]/1988年再文庫化[講談社江戸川乱歩推理文庫(『盲獣』)]/2005年再文庫化[光文社文庫(『江戸川乱歩全集 第5巻 押絵と旅する男』)]/2018年再文庫化[河出文庫(『盲獣・陰獣 』)]】
江戸川乱歩作品集Ⅱ 岩波文庫.jpg「闇に蠢く」...【1988年文庫化[春陽堂書店・江戸川乱歩文庫(『暗黒星―他一編(闇に蠢く)』)]/2004年再文庫化[光文社文庫(『江戸川乱歩全集 第2巻 パノラマ島綺譚』)]】
「陰獣」...【1977年文庫化[春陽文庫(『江戸川乱歩名作集〈1〉陰獣』)]「陰獣」春陽文庫.jpg/2005年再文庫化[光文社文庫(『江戸川乱歩全集 第3巻 陰獣』)]/2008年再文庫化[角川ホラー文庫(『陰獣―江戸川乱歩ベストセレクション (4)』)]/2015年再文庫化[春陽堂書店・江戸川乱歩文庫(『陰獣 』)]/2018年再文庫化[岩波文庫(『江戸川乱歩作品集Ⅱ 陰獣・黒蜥蜴 他』)]/2018年再文庫化[河出文庫(『盲獣・陰獣』)]】
江戸川乱歩名作集〈1〉陰獣 (1977年) (春陽文庫)

江戸川乱歩作品集Ⅱ 陰獣・黒蜥蜴 他 (岩波文庫)』['18年]
要旨(「BOOK」データベースより)
犯行の謎に迫る探偵と意表を突く犯人。謎と推理をテーマとした代表作群。「陰獣」は緻密な構成とトリックにより日本探偵小説の新段階を告げた。「黒蜥蜴」は妖しく美しい女賊黒蜥蜴と明智小五郎探偵との対決と愛の葛藤を描く。幻のデビュー作「一枚の切符」、本格探偵小説「何者」、戦後の好短篇「断崖」を収録。

《読書MEMO》
● 桂 千穂 『カルトムービー本当に面白い日本映画 1945→1980』['13年/メディアックス]
IMG_8盲獣.JPG

「●し 司馬 遼太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【435】 司馬 遼太郎 『坂の上の雲
「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「花神」)「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ(「花神」)

強烈な自己規律で武士道に生きた河井継之助の生涯。作者の60年代作品は自由度が高くて面白い。

司馬 遼太郎 峠 単行本 前編.jpg司馬 遼太郎 峠 単行本 後編.jpg 司馬 遼太郎 峠 文庫  上.bmp 司馬 遼太郎 峠 文庫  中.bmp 司馬 遼太郎 峠 文庫  下.bmp峠 (上巻) (新潮文庫)』『峠 (中巻) (新潮文庫)』『峠 (下巻) (新潮文庫)
峠 前編』『峠 後編

河井継之助.jpg 幕末、雪深い越後長岡藩から江戸に出府した河井継之助(つぎのすけ)は、いくつかの塾に学びながら、歴史や世界の動きなど物事の原理を知ろうと努め、更に、江戸の学問に飽き足らなくなった継之助は、備中松山の藩財政を立て直した山田方谷のもとへ留学、長岡藩に戻ってからは藩の重職に就き、様式の銃器を購入して富国強兵に努めるなど藩政改革に乗り出すが、ちょうどその時、大政奉還の報せが届いた―。

河井継之助

司馬遼太郎 峠 3巻.JPG 開明論者であり、封建制度の崩壊を見通しながらも、家老という立場から長岡藩を率いて官軍と戦うという矛盾した行動をとらざるを得なかった河井継之助の悲劇を描いた長編小説で、1966(昭和41)年11月から1967(昭和43)年5月まで約1年半に渡って毎日新聞に連載された新聞小説ですが、『竜馬がゆく』の完成からほぼ半年後に書き始められ、作者が一番脂が乗り切っていた頃の作品と言えるのではないでしょうか。

 この小説によって、坂本竜馬や西郷・大久保や勝海舟などの幕末・維新の立役者に比べると一般にはそれまであまり知られていなかった河井継之助の名は、「最後の武士」として注目を集めるようになったと言われますが、武士の時代の終わりを最も鋭敏に感知しながらも、藩士として生きなければならないという強烈な自己規律によって武士道に生き、「最後の武士」と言われるようになったというのはある意味で皮肉なことなのかも。

 但し、作者自身、本書のあとがきにおいて、継之助がその死にあたって自分の下僕に棺を作らせ、庭に火を焚かせ、病床からそれを見つめ続けていたという、作中の凄絶なエピソードを再度とりあげ、継之助に見る武士道哲学を強調していることからも、この作品において「武士道倫理」「武士道精神」の凝縮された一典型を描こうとしたことは明らかであるように思います。

 継之助が自らの置かれた立場から「いかに藩をよくするか」に専心し、「中立国家」という理想を目指したのは「武士道倫理」からくるものであり、その想いが果たされないまま、「いかに美しく生きるか」という方向に転換されていったのは、これもまた「武士道精神」であるということでしょう。

 実際の河井継之助という人物は、官軍に徴発された藩民を殺戮したりもするなどの冷徹さも持ち、また、維新史上最も壮烈な北越戦争を引き起こした張本人として、その墓碑が砕かれたりもしたりして、必ずしもヒーロー的な存在とは言えない面も多々あったようですが、作品ではその部分はねぐって、継之助の女郎買いの話を織り込むなどして英傑(色傑?)ぶりを強調するだけでなく、公家女との神秘的な交情の話を織り込むなどして、物語としての面白味も全開。

 何せ、継之助の自筆で現存しているのは江戸から備中松山へ向かう際の旅日記『塵壺』のみ、本書が出る前にあった研究書は今泉鐸次郎著『河井継之助伝』(1910年)くらいだったというから、このことが却ってかなり自由に書ける要因になったのではないでしょうか。

 確かに『燃えよ剣』などもかなり自由に書いているけれど、土方歳三と架空の恋人「お雪」との函館での逢瀬の場面で、その日に歳三は函館にはいなかったという指摘が読者からあったりして、改版時に書き直しをせざるを得なかったとのこと。こうしたことに懲りたのかどうかはともかく、この作家の後期の作品には、史実を書き連ねて構成するタイプのものが多くなっており、やはり作者の60年代頃の作品群が一番面白のではないかと、個人的には改めて思いました。

花神 河井継之助1.jpg花神 河井継之助2.jpg 因みに司馬遼太郎が日本近代兵制の創始者・大村益次郎(村田蔵六)の生涯を描いた『花神』(1969(昭和44)年10月から1971(昭和46)年11月まで朝日新聞夕刊に連載)が'77(昭和52)年のNHKの大河ドラマ「花神」として放映された際に、脚本を担当した大野靖子(1928-2011/享年82)は、ドラマの中に『花神』だけではなく、司馬遼太郎作品から『世に棲む日日』『十一番目の志士』、そして、この『峠』の要素も織り込んだため、ドラマ花神4.jpg花神vhs.jpgでは河井継之助の活躍も結構取り上げられていたようです。主人公の大村益次郎を演じたのは中村梅之助(おでこに詰め物をして風貌を本人と似せた)、河井継之助を演じたのは高橋英樹(風貌がカッコ良すぎて実物と随分違うが...)でした。総集編のビデオ(全5巻)はあったものの(後にDVD化)、本編の方はオリジナルテープがNHKにも無いとのことです(当時はTV番組用のビデオテープが高価だったため、どんどん上書きして他の番組に使い回ししていた)。

「グラフNHK」より(下)  「花神」●演出:斉藤暁ほか●脚本:大野靖子●制作:成島庸夫●音花神 河井継之助 グラフnhk .jpg楽:林光●原作:司馬遼太郎「花神」「世に棲む日日」「十一番目の志士」「峠」(「燃えよ剣」)●出演:中村梅之助/中村雅俊/篠田三郎/米倉斉加年/西田敏行/田中健/大竹しのぶ/秋吉久美子/志垣太郎/尾藤イサオ/東野英心/夏八木勲/岡本信人/愛川欽也/月丘夢路/池田秀一/長塚京三/大滝秀治/金田龍之介/草笛光子/田村高廣/加賀まりこ/宇野重吉/浅丘ルリ子/高橋英樹●放映:1977/01~11(全52回)●放送局:NHK

加賀まりこ(蔵六(中村梅之助)の妻・お琴)/夏八木勲(坂本龍馬)
花神 加賀まり子.jpg 「花神」加賀.jpg 「花神」夏八木(竜馬).jpg
秋吉久美子(高杉晋作(中村雅俊)の愛人・おうの)
「花神」秋吉.jpg

田村高廣 NHK大河ドラマ出演歴
・赤穂浪士(1964年) - 高田郡兵衛
・太閤記(1965年) - 黒田孝高
・春の坂道(1971年) - 沢庵
・花神(1977年) - 周布政之助
0 田村高廣 NHK大河.jpg

【1968年単行本[新潮社(上・下)]・1993年改訂/1997年文庫化(上・下)・2003年改訂[新潮文庫 (上・中・下)]】

「●まんが・アニメ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1742】『手塚治虫クロニクル 1968~1989
「●光文社新書」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ふしぎな少年」「マグマ大使」「バンパイヤ」)「●山本 直純 音楽作品」の インデックッスへ(「マグマ大使」)「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ(「バンパイヤ」) 「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ

手塚作品の変遷(初期・前半期作品)を概観する上では手頃。

手塚治虫クロニクル1.jpg          0(ゼロ)マン  手塚治虫.jpg キャプテンKen  手塚治虫.jpg   
手塚治虫クロニクル 1946~1967 (光文社新書)』『0マン』('59年)/『キャプテンKen』('60年)

フィルムは生きている2.jpg『鉄腕アトム』 朝日ソノラマ.jpg 手塚治虫の作品を年代別に取り上げ抜粋したもので、この「1946~1967」年版では、デビュー作『マアチャンの日記帳』('46年・17歳)から、以下、『新宝島』('47年・18歳)、『ロスト・ワールド』('48年・20歳)、『メトロポリス』('49年・20歳)、『ジャングル大帝』('50年・22歳)、『来るべき世界』('51年・22歳)、『鉄腕アトム』('52年・23歳)、『リボンの騎士』('53年・24歳)、『ケン1探偵長』('54年・25歳)、『第三帝国の崩壊』('55年・26歳)、『漫画生物学』('56年・27歳)、『ライオンブックス 狂った国境』('57年・28歳)、『フィルムは生きている』('58年・29歳)、『魔神ガロン』('59年・30歳)、『0魔人ガロン サンデーコミック.jpgマン』('59年31歳)、『キャプテンKen』('60年・32歳)、『ふし人間ども集まれ! 手塚 新書マンガシリーズ .jpgハトよ天まで1.jpgぎな少年』('61年・32歳)、『勇者ダン』('62年・33歳)、『ビッグX』('63年・34歳)、『ハトよ天まで』('64年・36歳)、『マグマ大使』('65年・36歳)、『バンパイヤ』('66年・37歳)、『アトム今昔物語』('67年・38歳)、『人間ども集まれ!』('67年・38歳)、『どろろ』('67年・38歳)まで、前半期22年間に発表された25作品の抜粋を収めています。

 タイトル通り、基本的には発表年代順の作品抜粋だけで本が成り立っていて、作品ごとの初出誌・作品の概要、今回どこでいつ発表されたものを抜粋掲載したかという数行のデータと、年ごとの作者に関連する出来事が簡単に纏められている以外は、編集作業と言えるのは、どの作品のどの部分を抜き出すかということしか実質的には行われておらず、末尾に漫画評論家・ブルボン小林(=芥川賞作家・長嶋有)氏の解説があるのみ。従って編者名はなく、作者名として「手塚治虫」となっていて、やや安易な本づくりという感じもするし、実際にネット書評などでも、そうした観点からの批判はあったように思います。但し、個人的には、初期の内容をよく知らなかった作品もかなりあり、最近ではこの辺りの作品も復刻・文庫化されているようですが、そうした作品のそれぞれの雰囲気を僅かながらでも知り、手塚治虫の初期も含めた前半期の仕事を概観する上では手頃な本でした。

四コマ漫画―北斎から「萌え」まで.jpg 手塚治虫も四コマ漫画からスタートしたことは、清水勲 著『四コマ漫画―北斎から「萌え」まで』('09年/岩波新書)で知りましたが、毎日小学生新聞の前身「少國民新聞」に連載された、作者当時17歳の作品のその完成度は、もう今の新聞連載漫画と変わるところのない、玄人レベルのように思いました。

少年サンデー版 キャプテンKen 限定版BOX.jpg 『鉄腕アトム』のイメージからか、作者の前半期の作品は、未来に対する期待において楽天的過ぎるという見方もありますが、『メトロポリス』('49年)、『来るべき世界』('51年)、『第三帝国の崩壊』('55年)など、近未来の恐怖を描いたSFもあるし、戦争を扱った世界観的なストーリーは早くからあったのだなあ(『ライオンブックス 狂った国境』('57年)は傑作)。『キャプテンKen』('60年)の主人公キャプテン・ケンは、その正体は、顔がそっくりの星野家の遠縁の少女(水上ケン)かと思いきや、実は未来からやってきた彼女の息子でした。映画「ターミネーター」('84年/米)のタイムパラドックスを先取りしていたと言えますが、SFでは伝統的によくある展開と言えなくもないかも。

少年サンデー版 キャプテンKen 限定版BOX (復刻名作漫画)

ジャングル大帝 テレビ 1965 2.jpg 『ジャングル大帝』のオリジナルも興味深く('50年初出、昭和25年かあ)、この作品の初出は『鉄腕アトム』よりも前ということになりますが、後に大幅に構成を変えて、作者の代表作となるとともに、'65年に、手塚作品では初のカラーTVアニメとなります。

 一方、60年代に入ってからの作品では、『ふしぎな少年』('61年)、『マグマ大使』('65年)、『バンパイヤ』('66年)辺りは、誌面発表から比較的間をおかずに、実写版のTVドラマになっています(TV版「バンパイヤ」は実写とアニメの合成ドラマ。変身シーンも前半実写で、子ども心に気持ち悪くでトラウマになった)。

ふしぎな少年 少年クラブ9月号ふろく.jpgふしぎな少年 太田博之.bmp 「ふしぎな少年」('61年/NHK、生放送ドラマ)で「時間よ~止まれ!」と叫んでいたサブタンを演じた太田博之('47年生まれ)は「小銭寿司チェーン」(「小僧寿しチェーン」ではない)の経営者に転身するも後に経営破綻し、「マグマ大使」('67年/フ江木俊夫  .jpgジテレビ。TBSの「ウルトラマン」の少し前くらいに放送が始まった)でマモル少年を演じた江木俊夫('52年生まれ。3歳でデビューし黒澤明の「天国と地獄」('63年)で三船敏郎演じる権藤の息子役を演じるなどした)は、その後ジャニーズ事務所のアイ水谷豊.pngドルグループ・フォーリーブスのメンバーとなり、「バンパイヤ」('68年/フジテレビ)でトッペイ・チッペイ兄弟の兄トッペイを演じた水谷豊('52年生まれ)は、今もTVドラマで活躍中と、子役のその後の人生は様々なようです。

「少年クラブ」1961年9月号付録

ふしぎな少年7.jpgふしぎな少年005.jpg「ふしぎな少年」●演出:辻真先●脚本:石川透●原作:手塚治虫●主題歌:(唄)ジュディ・オング●出演:太田博之/忍節子/椎名勝巳/青柳美枝子/日下武史/小山源喜/愛川欣也/長門勇/岩下志麻●放映:1961/04~09(全130回)●放送局:NHK

PAPAS 2011-2012 AUTUMN-WINTER CATALOG vol.42
『PAPAS 2011-2012 1.jpg『PAPAS 2011-2012 2.jpg


マグマ大使.jpgマグマ大使 egi.jpg「マグマ大使」●演出:土屋啓之助/船床定男/中尾守●プロデューサー・製作:上島一男●脚本:若林藤吾/高久進/山浦弘靖/梅樹しげる/内山順一郎/石堂淑朗●音楽:山本直純●原作:手塚治虫●出演:岡田真澄/江木俊夫/大平透/魚澄鉄也/三瀬滋子/清水元/八代真マグマ大使 岡田真澄.jpg矢子/二宮秀樹/吉田次昭/イーデス・ハンソン/三瀬滋子/黒丸良●放映:1966/07~1967/06(全52回)●放送局:フジテレビ


江木俊夫/岡田真澄

ソノシート(朝日ソノラマ) 林 光(1931-2012.1.5)
バンパイヤ ソノシート.jpg林光.jpgバンパイヤ 水谷豊.png「バンパイヤ」●演出:山田健/菊地靖守●制作:疋島孝雄/西村幹雄●脚本:山浦弘靖/辻真先/藤波敏郎/久谷新/安藤豊弘/雪室俊一/中西隆三/宮下教雄/今村文人/三芳加也/石郷岡豪●音楽:司一郎/林光●原作:手塚治虫●出演:水谷豊/佐藤博/渡辺文雄/戸浦六バンパイヤ 水谷豊2.jpg宏/山本善朗/左ト全/上田吉二郎/岩下浩/平松淑美/鳳里砂/嘉手納清美/桐生かおる/市川ふさえ/館敬介/中原茂男/手塚治虫●放映:1968/10~1969/03(全26回)●放送局:フジテレビ

「バンパイヤ」テーマソング

変身シーン

戸浦六宏(熱海教授)/渡辺文雄(森村記者)
「バンパイヤ」戸浦六宏.jpg 「バンパイヤ」渡辺文雄0111.jpg

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【610】 乃南 アサ 『暗鬼
「●近代日本文学 (-1948)」の インデックッスへ 「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(野上弥生子・新藤兼人)「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●新藤 兼人 脚本作品」の インデックッスへ 「●林 光 音楽作品」の インデックッスへ 「●乙羽 信子 出演作品」の インデックッスへ 「●殿山 泰司 出演作品」の インデックッスへ 「●佐藤 慶 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

恐るべき内容ながらも、抑制の効いた知的で簡潔・骨太の文体。男性的な印象を受けた。

海神丸 野上.jpg海神丸3.JPG海神丸 野上弥生子.jpg  「人間」1962.jpg
岩波文庫旧版/『海神丸―付・「海神丸」後日物語 (岩波文庫)』新藤兼人監督「人間 [DVD]」(原作『海神丸』)
野上弥生子(1885-1985/享年99)
野上彌生子集 河出書房 市民文庫 昭和28年初版 野上弥生子.jpg野上弥生子.jpg 1916(大正5)年12月25日早朝、「船長」ら男4人を乗せ、大分県の下の江港から宮崎県の日向寄りの海に散在している島々に向け出航した小帆船〈海神丸〉は、折からの強風に晒され遭難、漂流すること数十日に及ぶに至る。飢えた2人の船頭「八蔵」と「五郎助」は、船長の目を盗んで船長の17​歳の甥「三吉」を殺し、その肉を喰おうと企てる―。

野上彌生子集 河出書房 市民文庫 昭和28年初版(「海神丸」「名月」「狐」所収)

『海神丸』.JPG 1922(大正11)年に野上弥生子(1885-1985/享年99)が発表した自身初の長編小説で、作者の地元で実際にあった海難事故に取材しており、本当の船の名は「高吉丸」、但し、57日に及ぶ漂流の末、ミッドウエー付近で日本の貨物船に救助されたというのは事実であり、その他この小説に書かれていることの殆どは事実に即しているとのことです。

 救出された乗組員は3人で、あとの1人は漂流中に"病死"したため水葬に附したというのが乗組員の当時の証言ですが、何故作者が、そこに隠蔽された忌まわしい出来事について知ることが出来たかというと、物語における船長のモデルとなった船頭が、たまたま作者の生家に度々訪ねてくるような間柄で、実家の弟が彼の口から聞いた話を基に、この物語が出来上がったとのことです。

 岩波文庫の「海神丸」に「『海神丸』後日物語」という話が附されていて、作品発表から半世紀の後、海神丸を救助した貨物船の元船員と偶然にも巡り合った経緯が書かれている共に、救出の際の事実がより明確に特定され、更には、船長らの後日譚も書いていますが(作者と船長はこの時点では知己となっている)、この作品を書く前の事件の真相の情報経路は明かしていません(本編を読んでいる間中に疑問に思ったことがもう1つ。この小説が発表されたのは、救出劇から5年ぐらいしか経っていない時であり、殺人事件として世間や警察の間で問題にならなかったのだろうか)。

 大岡昇平の『野火』より四半世紀も前に"人肉食"をテーマとして扱い、恐るべき内容でありながらも(この物語が「少年少女日本文学館」(講談社)に収められているというのもスゴイが)、終始抑制の効いた、知的で、簡潔且つ骨太の文体。作者は造り酒屋の蔵元のお嬢さん育ちだったはずですが、まるで吉村昭の漂流小説を読んでいるような男性的な印象を受けました。

 「大切なのは、美しいのは、貴重なのは知性のみである」とは、作者が、この作品の発表の翌年から、亡くなる半月前まで60年以上に渡って書き続けた日記の中にある言葉であり、作者の冷徹な知性は、「『海神丸』後日物語」において、"人肉食"が実際に行われた可能性を必ずしも否定していません。
 
海神丸 野上弥生子 新藤兼人「人間」.jpg 尚、この作品を原作として、新藤兼人監督が「人間」('62年/ATG)という作品を撮っています(新藤監督初のATG作品である)。

「海神丸」の映画化 「人間」.jpg
人間 [DVD]
乙羽信子/山本圭/殿山泰司/佐藤慶
  
「人間」山本圭(三吉)/殿山泰司(船長・亀五郎)/佐藤慶(八蔵)/乙羽信子(五郎助)
「人間」 殿山泰司山本圭.jpg「人間」 乙羽信子/佐藤慶.jpg 主要な登場人物は遭難した4人ですが、殿山泰司(船長・亀五郎)、乙羽信子(五郎助)、佐藤慶(八蔵)、山本圭(三吉)、という配役で、「三吉」を殺し、その肉を喰おうと企てる「五郎助」が女性に置き換えられ、それを乙羽信子が演じ人間 (映画) 2.jpgています(乙羽信子の役は海女という設定)。それ以外は基本的に原作に忠実ですが、最後に原作にはない結末があり、五郎助と八蔵が精神的に崩壊をきたしたような終わり方でした(罪と罰、因果応報という感じか)。名わき役・殿ninngen  1962.jpg山泰司の数少ない主演作であり、殿山泰司と乙羽信子の演技が光っているように思いました(殿山泰司は好演、乙羽信子は怪演!)。この時のロケ撮影の様子は、名エッセイストでもある殿山泰司が『三文役者あなあきい伝〈part 2〉』('80年/講談社文庫)で触れていてますが、これがなかなか興味深いです(その後、『殿山泰司ベスト・エッセイ』('18年/ちくま文庫)にも収められた(p146))
   
人間 (映画) 1962.jpg「人間」●制作年:1962年●監督・脚本・美術:新藤兼人●製作:絲屋寿雄/能登節雄/湊保/松浦栄策●撮影:黒田清巳●音楽:林光0人間 佐藤慶.png人間 (映画)1.jpg●原作:野上弥生子「海神丸」●時間:100分●出演:乙羽信子/殿山泰司佐藤慶/山本圭/渡辺美佐子/佐々木すみ江/観世栄夫/浜村純/加地健太郎/村山知義●公開:1962/11●配給:ATG(評価:★★★★)

【1929年文庫化・1970年改版[岩波文庫]/1962年再文庫化[角川文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 林 光 category.

山内 正 is the previous category.

冨田 勲 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1