Recently in エドガー・アラン・ポー Category

「●ほ エドガー・アラン・ポー」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●ほ 保坂 和志」 【618】 保坂 和志 『草の上の朝食
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「デュパンもの」3作中で最も完成度が高いとされる作品。

黒猫・モルグ街の殺人事件 (岩波文庫.jpg エドガー・アラン・ポー「盗まれた手紙」ab.jpg 新訳:盗まれた手紙.jpg  【日英対訳】ボヘミアの醜聞.jpg
黒猫/モルグ街の殺人事件 (岩波文庫 赤 306-1)』/デジタルオーディオブック「盗まれた手紙」/[Kindle版]「新訳:盗まれた手紙」『【日英対訳】ボヘミアの醜聞(シャーロックホームズの冒険):原文世界名作(1): 英単語注釈付き

 ある秋の夕暮れ、語り手が寄宿するオーギュスト・デュパンの屋敷に、パリ市警の警視総監のG...が訪ねてくる。彼はある「珍妙な事件」に手を焼き、デュパンの助言を請いに来たのだ。それは宮殿において起きた出来事で、「さる高貴な貴婦人」が閨房で私的な手紙を読んでいるとき、ちょうどその手紙のことを知られたくない男性が入ってきたので、引き出しにしまう時間もないままテーブルの上において誤魔化していたところ、そこにさらにD...大臣が入ってきた。彼はすぐにテーブルの上の手紙の性質を察し、彼女に業務報告をした後でその手紙とよく似た手紙をテーブルに置き、帰り際に自分が置いたのでない方の手紙を持ち去った。大臣はこの女性の弱みを握ったことで宮廷内で強大な権力を得るようになり、困り果てた女性は警察に内々の捜索を依頼したのだ。手紙の性質上、それは大臣の官邸内にあるはずであり、身体調査の危険から肌身離さず持ち歩いているとは考えられない。警察は大臣の留守の間に官邸を2インチ平方単位で徹底調査し、家具はすべて一度解体、絨毯も壁紙も引き剥がし、クッションには針を入れて調べるという調査を3ヶ月続けたが、成果が上がっていなかった。事件のあらましを聞いたデュパンは「官邸を徹底的に調査することだ」とだけ助言する。一ヵ月後、再びG...が訪ねてくるが、いまだに手紙は見つかっておらず、手紙にかけられた懸賞金は莫大な額になっているという。そして「助けてくれたものには誰にでも5万フラン払おう」と言うと、デュパンは小切手を出して5万フランを要求し、サインと引き換えにあっさり件の手紙を渡す。そしてG...が狂喜して帰っていくと、デュパンは語り手に、自分が手紙を手に入れた経緯を説明し始める―。

The_Purloined_Letter.jpg エドガー・アラン・ポーの、「モルグ街の殺人」「マリー・ロジェの謎」に続き、C・オーギュスト・デュパンが登場する短編推理小説推理で、ポーの作品でデュパンが登場するのはこの3作だけです(1844年発行の「ザ・ギフト」1845年号が初出)。しばしば「デュパンもの」3作中で最も完成度が高いとされる作品であり、デュパンによるほとんど超人的な推理展開ともいえる「モルグ街の殺人」や、デュパンの推理の開陳ばかりが延々と続く「マリー・ロジェの謎」に比べれば、ずっと洗練されて、現代の推理小説に近いスタイルになっていると思います。最後のデュパンによる語り手への経緯説明が読書への「謎解き」になっているところなども、現代の推理小説と変わりません。大臣は自分の得るべきものが得られたら、「謎解き」を聞かないで帰ってしまいましたが(笑)。
大臣から手紙を取り返すデュパン

第3話 The Invisible Man.jpg 後世の推理作家がしばしば用いる「隠したいものをあえて隠さないことによって相手の盲点をつく」いわゆる「盲点原理」を創案した作品であると考えられ、江戸川乱歩はこの原理を応用しているG・K・チェスタトンの「見えない男」(『ブラウン神父の童心』('82年/創元推理文庫)所収)も、おそらくポーのこの作品から着想を得たのだろうとしています。「見えない男」は、BBCによるケネス・プラナー主演の「ブラウン神父」シリーズで、2015年に第23話(シーズン3:エピソード3)「見えない男」として映像化されています。
「ブラウン神父」第23話(シーズン3:エピソード3)「見えない男」
「SHERLOCK」第4話(シーズン2:エピソード1)「ベルグレービアの醜聞」
A Scandal in Belgravia 012.jpgA Scandal in Belgravia 011.jpg また、コナン・ドイルの「ボヘミアの醜聞」は、これはもうほとんど「盗まれた手紙」を模して書かれたと言っていい設定で、ただし、江戸川乱歩は、面白さにおいても文学的価値においても「格段の違いがあり、模して及ばざるのはなはだしきものであろう」と評し、エドガー・アラン・ポーに軍配を上げています。個人的には、「ボヘミアの醜聞」も悪くないと思いますが、やはり、先にやった方がマネした方より強いのでしょうか(コナン・ドイルは、「盗まれた手紙」における貴婦人を、シャーロック・ホームズが「あの女性 (the woman)」と唯一定冠詞をつけて呼ぶ特別な存在になるほど、ホームズより能力的に優れている女性にしている)。「ボヘミアの醜聞」は、ベネディクト・カンバーバッチ主演の「SHERLOCK(シャーロック)」シリーズでも、2011年に第4話(シーズン2:エピソード1)「ベルグレービアの醜聞」として映像化されています。

Edgar Allan Poe's Murder Mystery Dinner Party.jpgThe Purloined Letter.jpg この「盗まれた手紙」そのものも、米CBSのサスペンス劇場で映像化されたことはあるようですが(Suspense (1949): "The Purloined Letter"; (29 Apr. 1952))、「モルグ街の殺人」や「黒猫」のように映画化はされていないようです。因みに、最近では、米国のウェブTVでのミニシリーズのEdgar Allan Poe's Murder Mystery Dinner Party (2016)で第3話(シーズン1:エピソード3)としてドラマ化されていますが、シリーズを通してコメディ仕様になっているようです。

Edgar Allan Poe's Murder Mystery Dinner Party (2016) The Purloined Letter

 個人的感想としては、「デュパンもの」3作中でも完成度が高いのは認めますが、「モルグ街の殺人」などと比べると逆にまともすぎて、また「黒猫」などと比べるとインパクト面で少し弱かったというのが正直な印象です。前2作が★★★★☆に対して、こちらは★★★★といったところでしょうか。作者が、手紙の内容を一切明かしていないというのも(ジャック・ラカンやジャック・デリダといった哲学者がその点について論じてるが、その辺りはよく解らない)、物語的には意味深ですが、映像的には手がつけにくいのかもしれません。

【1954年再文庫化[岩波文庫(『モルグ街の殺人事件・盗まれた手紙 他一篇』(中野好夫:訳))//2009年再文庫化[新潮文庫(『黒猫・アッシャー家の崩壊 ポー短編集I ゴシック編』(巽孝之:訳))]/2010年再文庫化[中公文庫(『ポー名作集』(丸谷才一:訳))]/2016年再文庫化[光文社古典新訳文庫(『アッシャー家の崩壊/黄金虫』(小川高義:訳)))]】

「●ほ エドガー・アラン・ポー」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2938】 ポー 「盗まれた手紙
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

3つの謎+最後の謎。いろいろ考えていくと際限がない。映画化作品では...。

黒猫・モルグ街の殺人事件 (岩波文庫.jpg黒猫/モルグ街の殺人 (光文社古典新訳文庫).jpg 黒猫 (集英社文庫).jpg  黒猫の怨霊.jpg
黒猫/モルグ街の殺人事件 (岩波文庫 赤 306-1)』『黒猫/モルグ街の殺人 (光文社古典新訳文庫)』『黒猫 (集英社文庫)』「黒猫の怨霊 [DVD]

 語り手(主人公)は幼い頃から動物好きで、妻も動物好きであったため、様々な動物をペットにしていた。その中でもプルートーという黒猫は特に美しく、また語り手によくなついていた。しかし、語り手は次第に酒乱に陥るようになり、不機嫌に駆られて飼っている動物を虐待するように。それでもプルートーにだけは手を挙げないでいたが、ある日、プルートーに避けられているように感じ、捕まえて衝動的にその片目を抉り取ってしまう。当初は語り手も自分の行いを悔いていたが、その後も募る苛立ちと天邪鬼の心に駆られ、ある朝とうとうプルートーを木に吊るし殺してしまう。その晩、語り手の屋敷は原因不明の火事で焼け落ち、彼は財産の大半を失う。そして奇妙なことに、唯一焼け残った壁には首にロープを巻きつけた猫の姿が浮き出ていた。その後、良心の呵責を感じた語り手はプルートーによく似た猫を酒場で見つけて家に持ち帰り、始めは妻とともに喜び合っていたが、しかしその猫がプルートーと同じように片目であることに気付くと、次第にこの猫に嫌悪を感じるようになる。その上、その猫の胸の白い斑点が次第に大きくなって絞首台の形になり、黒猫の存在に耐え難くなった語り手は、ある日発作的に猫を手にかけようとするが、妻が割り込み止めようとしたために逆上し、妻を殺害してしまう。語り手は死体の隠し場所として、地下室の煉瓦の壁に塗りこめて警察の目を誤魔化す。捜査が地下室にまで及び、それでも露見する気配がないと見た語り手は、調子に乗って妻が塗り込められている壁を叩く。すると、その壁からすすり泣きか悲鳴のような奇妙な声が聞こえてきた。異変に気付いた警察の一団が壁を取り壊しにかかると、直立した妻の死体と、その頭上に座り、目をらんらんと輝かせたあの猫が現れる。語り手は妻とともに猫を壁のなかに閉じ込めてしまっていたのであり、その猫によって絞首刑にかけられる運命を負わされたのだった―。

 1843年8月に「U・S・サタデーポスト」に発表されたエドガー・アラン・ポー(1809 - 1849)の短編小説。この話には主に3つの謎があるとされていて、
  1.焼け跡の壁に黒猫の姿が残っていたこと、
  2.新たに来た黒猫の胸の白斑が絞首台の形になったこと
  3.ラストシーンで黒猫の叫びが聞こえたこと
の3つがそれですが、エドガー・アラン・ポーという人は超自然現象とかを信じていなかったそうで、作品もそれを反映しているそうです。

 第1の焼け跡の壁に黒猫の姿が残っていたことは、語り手自身がおそらくこういうことだろうと冷静に分析しています。つまり、絞殺された猫の死体を誰かが部屋に投げ入れ、それが、塗ったばかりの壁に押し付けられて、石灰質、火災および死骸のアンモニアの作用があって、そうした形象が作られたと。一方、第2の、新たに来た猫の胸の白斑が絞首台の形になったことの謎は、(物理主義から一気に心理主義の解釈になるが)主人公の罪の意識の反映か、乃至はそれにアルコール中毒による譫妄が重なった可能性が考えられると思います。それらに対し、3つ目の、ラストシーンで黒猫の叫びが聞こえたことは、ちょっと説明がつきにくく、こうして次第に普通には説明しきれなくなっていくように事態が進行していくところが、この作品の上手さだと思います(どこかの読者が、壁から聞こえた奇妙な声は、死体の体内から漏れたガスの音だと推理していた)。

 でも、3つの謎もさることながら、別にもう1つ「最後の謎」として、そもそも、ラストの崩された壁から現れた妻の腐乱死体の頭のところに蹲っていた黒猫とは、死体を埋める時にうっかり猫もいっしょに埋めてしまった(無意識にそこまでやるだろうか)その猫の死体なのか、それとも、壁の作業の際またはその後にどこからかそこに紛れ込んで今も生きている猫なのか、いろいろ考えていくと際限がありません。ポーの作品では何ら超自然的な現象は起きていないという、その前提で臨むからこそ、こうした様々な不思議に思いを馳せることになり、そこもまた上手さだと思います。

The Black Cat. (1934).jpg この作品は1934年にベラ・ルゴシおよびボリス・カーロフ主演で映画化されており、1941年にもベラ・ルゴシとベイジル・ラスボーン主演のものが製作されていますが、これらはどちらも原作にそれほど忠実ではなく(ベラ・ルゴシ主演ものは「モルグ街の殺人」('32年)のマッドサイエンティスト役にしてもそうだったが、ベラ・ルゴシのために作った役が多い)、'34年のベラ・ルゴシ、ボリス・カーロフ主演版の予告編などを観ると確かにそんな感じ。ドラキュラ俳優とフランケンシュタイン俳優の共演が売りの映画なので、元の話はもうどうでもよかった?

"The Black Cat" (1934)

 原作にに最も忠実とされているのは、リチャード・マシスン(「激突!」('73年))が脚色し、「低予算映画の王者」「B級映画の帝王」と呼ばれるロジャー・コーマンが監督、ピーター・ローレTales of Terror 1962 1.jpg(「マルタの鷹」('41年))が主演した「黒猫の怨霊」('62年)であるとのことで、これを観ました。原題は"Tales of Terror"。3部作のオムニバス映画で、第1話「怪異ミイラの恐怖」、第2話「黒猫の怨霊」、第3話「人妻を眠らす妖術」。原作はそれぞれポーの作品である「モレラ」、「黒猫」、「ヴァルデマー氏の症例」。映像版の全てのエピソードにヴィンセント・プライスが出演しています。第2話「黒猫の怨霊」のあらすじは以下の通り。
        
Tales of Terror 1962 -.jpg 酒好きのモントレソー(ピーター・ローレ)は妻のアナベル(ジョイス・ジェイムソン)と二人暮らしの気易さから、毎夜酒場で大酒を呑んでいた。ある夜、酒代を妻に押さえられた彼は利き酒の会場にまぎれ込み、その名人フォルチュナト(ヴィンセント・プライス)に挑戦して酔い潰れてしまう。一方、淋しさのあまり黒猫を溺愛していたアナベルは、夫を送って来てくれたフォルチュナトと深い仲になってしまった。それを夫モントレソーに見つかり、二人は殺害された上、地下室の壁に塗り込まれてしまう―。

Tales of Terror 1962 2.jpg ということで、ヴィンセント・プライスはここでは、原作に全く登場しない、主人公の妻と一緒に殺害される間男という風にされています(笑)。しかしながら、これでも、20世紀に作られた数ある「黒猫」を原作とする映画の中で、最も原作に忠実に作られている作品だそうです(Sova, Dawn B. (2001). Edgar Allan Poe, A to Z)。ピーター・ローレの終始酔っぱらっている演技はなんだかゆったりしていて、殺害されるヴィンセント・プライスの方もどこかユーモラスと言うか悲喜劇風で、3部作の中でもコミカルに仕上がっています。

Tales of Terror 1962 3.jpg ラストも全く気色悪さは無く(壁に塗り込められるというより、煉瓦壁で覆い隠しているだけであるため、壁の向こう側に隙間があって、猫はしっかり生きている。何らかの機会に壁の向こう側にいったと推察可能か)、ホラーが苦手な人にもお薦めです。ピーター・ローレ、ヴィンセント・プライスの演技が愉しめる作品で、残り2つの短編の主人公はヴィンセント・プライスで、内容的には結構おどろおどろしいのですが、この第2話「黒猫の怨霊」は完全にピーター・ローレが主人公と言え、しかTALES OF TERROR._V1_.jpg黒猫の怨霊ges.jpgも、ユーモラスなブラック・コメディ仕様で、出来栄え的には三作の中で頭一つ抜きん出ています。因みに、殺される妻を演じたジョイス・ジェイムソンは、「アパートの鍵貸します」('60年)の金髪女性役など多数の作品に出演、私生活では結婚しながらもロバート・ヴォーンの長年のガールフレンドでしたが、うつ病に苦しんでいた1987年、54歳で薬物の過剰服用により自殺しています。
Joyce Jameson
Joyce Jameson 3.jpgJoyce Jameson1.jpgTales of Terror 1962.jpg「黒猫の怨霊」●原題:TALES OF TERROR●制作年:1962年●制作国:アメリカ●監督・製作:ロジャー・コーマン●脚本:リチャード・マシスン●撮影:フロイド・クロスビー●音楽:レス・バクスター●原作:エドガー・アラン・ポー「モレラ」、「黒猫」、「ヴァルデマー氏の症例」●時間:88分●出演:ヴィンセント・プライス/マギー・ピアース/ピーター・ローレ/ベイジル・ラスボーン/ジョイス・ジェイムソン/デブラ・パジェット●日本公開:1964/05●配給:大蔵(評価:★★★☆)

【1951年文庫化[新潮文庫(『黒猫・黄金虫』(佐々木直次郎:訳))/1966年再文庫化[旺文社文庫(『黒猫・黄金虫』(刈田元司:訳))/1966年再文庫化[角川文庫(『黒猫・黄金虫』(大橋吉之輔:訳))]/1971年再文庫化[講談社文庫(『黄金虫・黒猫・アッシャー家の崩壊』(八木敏雄:訳))]/1974年再文庫化[創元推理文庫(『ポオ小説全集1』(阿部知二:訳))]/1985年再文庫化[偕成社文庫(『ポー怪奇・探偵小説集(1)』(谷崎精二:訳))]/1992年再文庫化[集英社文庫(『黒猫』(富士川義之:訳))]/2006年再文庫化[光文社古典新訳文庫(『黒猫/モルグ街の殺人』(小川高義:訳)))]/2009年再文庫化[新潮文庫(『黒猫・アッシャー家の崩壊 ポー短編集I ゴシック編』(巽孝之:訳))]/2010年再文庫化[中公文庫(『ポー名作集』(丸谷才一:訳))]】

「●ほ エドガー・アラン・ポー」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2937】 ポー「黒猫
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「●や‐わ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「●は行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

理詰めの推理、パートナーの存在、安楽椅子探偵、要人と知己の関係...すべての原点。

黒猫・モルグ街の殺人事件 (岩波文庫.jpg黒猫/モルグ街の殺人 (光文社古典新訳文庫).jpg モルグ街の殺人 1932.jpg Murders in the Rue Morgue 1932 0.jpg
黒猫/モルグ街の殺人事件 (岩波文庫 赤 306-1)』『黒猫/モルグ街の殺人 (光文社古典新訳文庫)』「モルグ街の殺人」(1932) 主演:ベラ・ルゴシ

『黒猫・モルグ街の殺人事件 他五篇』.jpg 語り手は、ある日モンマルトルの図書館で、没落した名家の出であるC・オーギュスト・デュパンという人物と知り合う。語り手は、卓抜な観察力、分析力を持つデュパンにほれ込み、やがて場末の古びた家を借りて一緒に住む。デュパンは、ある晩、街を歩いているとき、語り手が黙考していたことをズバリと言い当てて語り手を驚かせたが、その推理過程を聞くと非常に理にかなったものであった。そんなとき、ある猟奇殺人の新聞記事が二人の目に止まる。「モルグ街」のアパートメントの4階で起こった事件で、二人暮らしの母娘が惨殺されたのだった。娘は首を絞められ暖炉の煙突に逆立ち状態で詰め込まれていた。母親は裏庭で見つかり、首をかき切られて胴から頭が取れかかっていた。部屋の中はひどく荒らされていたが、金品はそのまま。更に奇妙なことに、部屋の出入り口には鍵が掛かっており、裏の窓には釘が打ち付けられていて、人の出入りできるところがなかった。また多数の証言者が、事件のあった時刻に犯人と思しき二人の人物の声を聞いており、一方の声は「こら!」とフランス語であったが、もう一方の甲高い声については、ある者はスペイン語、ある者はイタリア語、ある者はフランス語だったと違う証言をする。この謎めいた事件に興味をそそられたデュパンは、伝手で犯行現場へ立ち入る許可をもらい、独自に調査を行う。語り手は新聞に発表された以上のことを見つけられなかったが、デュパンは現場やその周辺を精査に調べ、その帰りに新聞社に寄ったのち、警察の表面的な捜査方法を批判しながら、語り手に自分の分析を交えつつ推理過程を語りだす―。

モルグ街の殺人-Poe_rue_morgue_byam_shaw.jpg 1841年に、エドガー・アラン・ポー自身がその年に編集主幹となった「グレアムズ・マガジン」の4月号に発表された短編。推理小説・探偵小説(ポー自身は「推理物語(The tales of ratiocination)」と呼んでいた)の原型となったのは、「モルグ街の殺人」及びそれに続くポーの作品であるとされており、江戸川乱歩は、もしポーが探偵小説を発明していなければ「恐らくドイルは生まれなかったであろう。随ってチェスタトンもなく、その後の優れた作家たちも探偵小説を書かなかったか、あるいは書いたとしても、例えばディケンズなどの系統のまったく形の違ったものになっていたであろう」と述べています。

船乗りに殺害者のことについて聞きただすデュパン。バイアム・ショウによる挿絵、1909年

 オーギュスト・デュパンが理詰めの推理で、語り手が黙考していたことをズバリと言い当てて語り手を驚かせるところで、個人的に真っ先に頭に浮かんだのは、コナン・ドイルの1901年発表の長編『バスカヴィル家の犬』の冒頭で、シャーロック・ホームズが1本のステッキから持ち主のプロフィールを推理してワトスンを驚かせる導入部分であり、改めて、コナン・ドイルってアラン・ポーの系譜なのだなあと思いました(そのパートが、本題の事件解決ではなく、物語の"前振り"としてある点も似ている)。

 語り手であり、ある意味、事件解決の記録係を担う人物と同じアパートメントに住むようになるのも、ホームズとワトスンの関係に似ているし、アガサ・クリスティの「エルキュール・ポアロ」シリーズのポワロとヘイスティングスの関係にも通じるところがあります(二人組ということで言えば、かつての日本映画で言えば、黒澤明の「野良犬」や野村芳太郎 の「張込み」(原作:松本清張)のベテランと若手の組み合わせもそうなる、今で言えばテレビドラマ「相棒」か。まあ大体の"刑事もの"は二人組だが)。

 物語の前半は、新聞記事だけで犯人を推理するスタイルになっていて、いわゆる安楽椅子探偵の走りでもあり、クリスティであれば、ミス・マープルの『火曜クラブ』など、さらに、コリン・デクスターのモース主任警部シリーズで入院中のモースが130年前の未解決事件の謎を解く『オックスフォード運河の殺人』、ジェフリー・ディーヴァーのリンカーン・ライムシリーズで全身不随のリンカーン・ライムが同じくベッドの上で事件を推理する『ボーン・コレクター』('99年)などに引き継がれているように思います。

 オーギュスト・デュパンが警察総監と知己であるというのは、シャーロック・ホームズの兄、マイクロフト・ホームズが「政府の政策全般を調整する重要なポスト」にあるというのにも繋がっているし、日本で言えば、内田康夫の「浅見光彦シリーズ」で、浅見光彦の兄・浅見陽一郎が警察庁刑事局長であったりするのも、遡ると結局、この作品に辿り着くのかもしれません。

Murders in the Rue Morgue 1932 c0.jpg この作品は、20世紀に4度映画化(TV-Mを除く)されていますが、ほとんど原作通りに作られているものは無いようです。最初の映画化作品は、「シャーロック・ホームズと大殺人事件の謎」('08年/米)というサイレtモルグ街の殺人.jpgント映画で、個人的には観てませんが、どうやら"ホームズもの"にしてしまったようです。さらに、2度目の映画化作品、ロバート・フローリー監督、シドニー・フォックス、ベラ・ルゴシ主演の「モルグ街の殺人」('32年/米)(Murders in the Rue Morgue)も改変が目立つ作りと言えます。
Leon Ames(Pierre Dupin), Sidney Fox, Bert Roach / Bela Lugosi(Dr. Mirakle)
モルグ街の殺人6.jpgMurders in the Rue Morgue 1932 1.jpeg 1845年、パリ。医学生ピエール(レオン・エイムズ)は、恋人カミーユ(シドニー・フォックス)、友人ポール(バート・ローチ)らと見世物小屋に行く。出し物は、ミラクル博士(ベラ・ルゴシ)と猿人エリック(チャールズ・ゲモラ)。ミラクル博士は進化論を発展させて、猿と人間のMurders in the Rue Morgue 1932 2.jpg雑種動物の創造を目指しており、そのために売春婦を誘拐、猿の血液を人間の静脈に注射して適性を調べていた。しかし、ことごとく実験は失敗。死んだ売春婦の死体は川に投棄した。ピエールは死体安置所(モルグ)で彼女らを検死。ミラクル博士の仕業とつきとめる。ミラクル博士は猿人が興味を示したカミーユに注目。人間には侵入不可能な密室に猿人を送り込み、カミーユを誘拐する。ピエールは警察と共にミラクル博士の元に向かう。猿人はミラクル博士を絞め殺すと、カミーユを抱いて高い屋根の上を逃走。しかし、ピエールに撃たれ、川に墜落死する―。(「モルグ街の殺人」('32年/米))

7モルグ街の殺人.jpg 最初のシーンで、主要登場人物と思われるカミーユ、ピエール、ポールの3人が、カーニバルでベリー「モルグ街の殺人」32.jpgダンスやウエスタンショのを見物していますが、やがて猿人エリックの見物となり、ベラ・ルゴシ演じるミラクル博士が人の心を持つ野獣と紹介しています。その後、博士はケンカで相打ちになった男や売春婦の女を自分の実験室に引き込んでは人と"ゴリラ"(ほとんどそう見える)との血液合成実験を繰り返した末に死体を遺棄。怪しんでモルグを訪ねたピエールが、受付係に名乗った名前が「ピエール・デュパン」であり(原作のオーギュスト・デュパンではないが)、ああ、そういうことだったのかと、彼が"探偵役"だったのかと分かった次第。

Murders in the Rue Morgue 1932 3.jpgMurders in the Rue Morgue 1932 4.jpg 夜のシーンが多いこともありますが、暗い画面で19世紀のパリ場末の怪しげな雰囲気は出ていました。ただ、マッドサイエンティストである博士の醸す雰囲気は、ロベルト・ヴィーネ監督の「カリガリ博士」('20年/独)やトッド・ブラウニング監督の「魔人ドラキュラ」('31年/米)などに近く、後半の猿人が美女を抱えて屋根伝いに逃げまくるシーンは、まさに翌年公開される「キング・コング」('33年/米)と同じで、脚本を先取りして映像化してしまったのではないかと思います(「モルグ街の殺人」が「キング・コング」に影響を与えたとも言われているが)。

Murders in the Rue Morgue 1932 c3.jpgモルグ街の殺人 [VHS].jpg 「魔人ドラキュラ」でドラキュラを演じた怪奇俳優ベラ・ルゴシが本作ではマッドサイエンティストを演じていますが、そもそもこの作品、「フランケンシュタイン」('31年/米)の企画から外されたベラ・ルゴシ(台詞のない厚いメイクの怪物役を拒否したため、怪物役は脇役俳優だったボリス・カーロフに変更された)と監督のロバート・フローリーへの補償として製作されたもので、その頃の怪奇映画のテイストがごっそり詰め込まれているように思います。ただ、ピエール・デュパンを演じたレオンMurders In The Rue Morgue (1932)図2.jpg・エイムズはこの映画が嫌いで、雑誌のインタビューで、「今でもテレビ放映で私を悩ませるひどい映画」と語Murders in the Rue Morgue (1932)s.jpgっています(確かにそうなるかも(笑))。ただ、ピエールとポールがロフト風のアパートで共同生活している様などは、後のホームズとワトソンを想起させるものがありました。ポール(共同生活における調理担当なのか、スパゲッティか何かを作っている)がやや太っているので、ロスコー・アーバックルではないですが、サイレント時代の喜劇映画の二人組の片割れがいつも太っちょなのを想起させたりもします。
 
 
「謎のモルグ街」1954年1954-4.jpg謎のモルグ街 (1954)1.jpg 3度目の映画化作品、ロイ・デル・ルース監督の「謎のモルグ街」('54年/米)(Phantom of the Rue Morgue)では、19世紀末頃のパリが舞台で、ある日、キャバレーの踊子イヴォンヌが殺され。捜査にあたったボナア謎のモルグ街 (1954)mv.jpgル警視(クロード・ドーファン)は、踊子の男関係からソルボンヌ大学の生物学者ポオル・デュパン教授(スティーヴ・フォレスト)をホシと睨む、その間にも殺人事件は続いて起こり、モデルのアルレットが惨殺され、彼女の身の回り品の中からデュパンが許婚者のジャネット(パトリシア・メディナ)に贈ったブローチがPhantom of the Rue Morgue2.pngPhantom of the Rue Morgue.jpg発見されたためデュパンへの疑惑はますます深まるも、デュパンは自らの推理により、動物園の園長(カール・マルデン)を怪しいと睨む―というもの。デュパンが大学教授になっていて、しかも容疑者となっています。踊子の殺害現場などが結構生々しいですが、オリジナルは二色メガネで観る3D映画だったそうです。
      
MURDERS IN THE RUE MORGUE 1971l300.jpgモルグ街の殺人1971 0.jpgモルグ街の殺人1971 1.jpg 4度目の映画化作品、ゴードン・ヘスラー監督の「モルグ街の殺人」('71年/米)(Murders In the Rue Morgue)は、パリ、グラン・ギニョールで、ある劇団による「モルグ街「モルグ街の殺人」1971年 2.jpgの殺人」なる舞台劇が上演されている最中、連続殺人が起こるという話になっていて、ここに出てくる猿もオランウータンではなくゴリラに近いものとなっています。ただ、事件は、原作「モルグ街の殺人」とはまったく無関係の、むしろ"オペラ座の怪人"風の事件が展開されるというストーリーで(仮面男が出てくる)、劇中劇の「モルグ街の殺人」も、美女を狙う男の首をゴリラが斧で斬り落とすというのがクライマックスと「モルグ街の殺人」('71年/米) maderin.pngいう代物。仮面男の仮面を剥いだらその下はゴリラだったというのも...(夢落ち?)。そのゴリラが、オペラ座の怪人よろしくシャンデリアにぶら下がり...と、結局「モルグ街の殺人」と「オペラ座の怪人」の掛け合わせ版を撮りたかったのか(よくわからないけれど)。ヒロインである劇団の花形女優マデリンを「バグダッド・カフェ」('87年/西独)のクリスティーネ・カウフマン(1945-2017)が演じているのが見どころくらいでしょうか。

クリスティーネ・カウフマン in「モルグ街の殺人」('71年)/「バグダッド・カフェ」('87年)
クリスティーネ・カウフマン モルグ街の殺人.jpg クリスティーネ・カウフマン バグダッド・カフェ.jpg 

モルグ街の殺人
モルグ街の殺人._AC_SY445_.jpgMurders in the Rue Morgue (1932 film).JPG「モルグ街の殺人」●原題:MURDERS IN THE RUE MORGUE●制作年:1932年●制作国:アメリカ●監督:ロバート・フローリー●製作:カール・レムリ・Jr●脚本:トム・リード/デイル・ヴァン・エMurders in the Rue Morgue 1932 c1.jpgヴェリー/ジョン・ヒューストン●撮影:カール・フロイント●原作:エドガー・アラン・ポー●時間:75分●出演:ベラ・ルゴシ/シドニー・フォックス/レオン・エイムズ/ブランドン・ハースト/アルレーン・フランシス●日本公Murders in the Rue Morgue (1932)6.jpg開:1932/07●配給:大日本ユニヴァーサル社(評価:★★★☆)

シドニー・フォックスin「モルグ街の殺人」 Sidney Fox(1911-1942)
シドニー・フォックス1.jpgSidney_Fox.jpg
   
 
     
謎のモルグ街 [VHS]
謎のモルグ街.jpg「謎のモルグ街」1954年 6.jpg「謎のモルグ街」●原題:PHANTOM OF THE RUE MORGUE●制作年:1954年●制作国:アメリカ●監督:ロイ・デル・ルース●製作:ヘンリー・ブランク●脚本:ハロルド・メドフォード/ジェームズ・R・ウェッブ●撮影:J・ペヴァレル・マーレイ●音楽:デヴィ謎のモルグ街 (1954)es.jpgッド・バトルフ●原作:エドガ「謎のモルグ街」1954年7.jpgー・アラン・ポー●時間:84分●出演:クロード・ドーファン/スティーヴ・フォレスト/パトリシア・メディナ/カール・マルデン/アリン・アン・マクレリー/エリン・オブライエン=ムーア/ドロレス・ドーン/マーヴ・グリフィン●日本公開:1954/06●配給:ワーナー・ブラザース(評価:★★★)
Patricia Medina in Phantom of the Rue Morgue (1954)
Phantom of the Rue Morgue (1954).jpg The  <br />
Murders in the Rue Morgue (1954).jpg


「モルグ街の殺人」(1971 [VHS])
モルグ街の殺人 1971 [VHS] - コピー.jpg「モルグ街の殺人」●原題:MURDERS IN THE RUE MORGUE●制作年:1971年●制作国:アメリカ●監督:ゴードン・ヘスラー●製作:ルイス・M・ヘイワード●脚本:クリストファー・ウィッキング/ヘンリー・スレッ「モルグ街の殺人」1971年 3.jpgサー●撮影:マニュエル・ベレンガー●音楽:ワルド・デ・ロス・リオス●原作:エドガー・アラン・ポー●時間:87分●出演:ジェイソン・ロバーズ/ハーバート・ロム/クリスティーネ・カウフマン/リリー・パルマー/アドルフォ・チェリ/マリア・ペルシー/マイケル・ダン/ピーター・アーン/ロザリンド・エリオット/マーシャル・ジョーンズ/ブルック・アダムス●VHS発売:1986/04●発売元:ポニーキャニオン(評価:★★☆)


【1951年文庫化[新潮文庫(『モルグ街の殺人事件』(佐々木直次郎:訳))]/1954年再文庫化[岩波文庫(『モルグ街の殺人事件・盗まれた手紙 他一篇』(中野好夫:訳))]/1954年再文庫化[角川文庫(『モルグ街の殺人事件 他二篇』(佐々木直次郎:訳))]/1978年再文庫化[岩波文庫(『黒猫・モルグ街の殺人事件 他五篇』(中野好夫:訳))]/2006年再文庫化[光文社古典新訳文庫(『黒猫/モルグ街の殺人』(小川高義:訳)))]/2009年再文庫化[新潮文庫(『モルグ街の殺人・黄金虫―ポー短編集II ミステリ編』(巽 孝之:訳)))]

「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2579】 アニエス・ヴァルダ 「幸福
「●ルイ・マル監督作品」の インデックッスへ 「●アラン・ドロン 出演作品」の インデックッスへ 「●フェデリコ・フェリーニ監督作品」の インデックッスへ 「●ニーノ・ロータ音楽作品」の インデックッスへ「●ほ エドガー・アラン・ポー」の インデックッスへ「○外国映画【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(高田馬場東映パラス) 

3監督のオムニバス。コアなファンがいてもおかしくない雰囲気はある。

世にも怪奇な物語 dvd.jpg  世にも怪奇な物語 ポスター.jpg  世にも怪奇な物語 輸入版dvd.jpg
世にも怪奇な物語 HDニューマスター版 [DVD]」/ポスター/輸入版DVD 
世にも怪奇な物語 1-1.jpg世にも怪奇な物語 ジェーン・フォンダ.jpg エドガー・アラン・ポーの怪奇小説3作を基に、ロジェ・ヴァディム、ルイ・マル、フェデリコ・フェリーニの3監督が共作したオムニバス映画。一応、全体のトーンはゴチック・ホラーですが...。

 第1話「黒馬の哭く館」(ロジェ・ヴァディム監督) 若くして莫大な財産を相続し、我儘放題に暮らす伯爵家の娘フレデリック(ジェーン・フォンダ)は、ある日、親族で唯一彼女を批判して憚らない男爵ウィルヘルム(ピーター・フォンダ)に偶然助けられたことで彼に一目惚れし、彼を誘惑しようとするが、男爵は彼女の誘い世にも怪奇な物語」 (67年/仏・伊)2.jpgには乗らず、プライドを傷つけられた彼女は家臣に命じて男爵の厩に火をつけさせる。愛馬を助けようとした男爵は焼死し、ショックを受けた彼女は、火事の後にどこからともなく現れた黒馬に癒しを求める―。

ロジェ・ヴァディム.gif ロジェ・ヴァディム監督による第1話は、ゴチックホラー調と次回作「バーバレラ」にも通じるセクシー&サイケデリック調の入り混じった感じで、詰まる所、ヴァディムが妻の美貌と伸びやかな肢体を獲りたかっただけのことかとも勘繰りたくなるくらいジェーン・フォンダがセックス・アピールしており、これ、純粋な意味での"ゴチック調"とはちょっと違うかも...。

第2話「影を殺した男」.jpg世にも怪奇な物語 影を殺した男1.jpg 第2話「影を殺した男」(ルイ・マル監督) 暴力で他の生徒らを支配する残忍な少年ウィリアム・ウィルソンが、ある時他の少年を苛めていると1人の転校生が近付いてきて、その少年もウィリアム・ウィルソンと名乗るが、彼は全てにおいてウィルソンより優れていた。ある夜、寝ていたその転校生をウィルソンは絞め殺そうとするが、途中で気付かれ放校処分に。数年後、医大に進んだウィルソン(アラン・ドロン)は若い女性を誘拐し、解剖を始めようとしていた―。

「影を殺した男」02.jpg世にも怪奇な物語 2.jpg アラン・ドロンがベッドに縛りつけた全裸女性を解剖しようとするシーンをルイ・マル監督が撮っているというのも驚きですが、むしろ、この第2話「影を殺した男」の方が、ポーの作品の雰囲気は出ていたかも知れず、青年になったウィルソンの、優(やさ)男の裏側に残忍さを秘めた二重人格者ぶりは、TV番組「デクスター」のよう。この場合、"二重人格"と言うより完全に"分身"(ドッペルゲンガー?)だけど。 ウィルソン(アラン・ドロン)は、イカサマ賭博で手に入れた女(ブリジット・バルドー)を鞭打ち残酷な快楽に浸るというスゴい設定ながも、ドロンは好演しており、ドロン相手にトランプの賭けをする女賭博師ブリジット・バルドー(ロジェ・ヴァディムの元妻!)の演技も良くて、ジェーン・フォンダよりは演技しているという感じでした。

世にも怪奇な物語 悪魔の首飾り1.jpg 第3話「悪魔の首飾り」(フェデリコ・フェリーニ監督) 落ちぶれたイギリス人俳優トビー(テレンス・スタンプ)は撮影のためイタリアへ飛ぶが、酒と麻薬で意識は混濁。そのトビーの前に度々現れるのは、少女の姿をした死神だった―。

世にも怪奇な物語 3.gif 第3話は、ストーリーよりも、フェリーニ監督の映像美が(美的と言うより意匠的なのだが)堪能できる作品。主人公の妄想に出てくる少女(死神)が、なぜ白い服を着て白いボールを持っているのかよく解りませんが、まあ、理屈よりも映像美...。テレンス・スタンプの出ようとしている映画が、キリストが西部の草原に降臨するという「カトリック西部劇」なるわけのわからない映画であることや、マスコミの取材攻勢を描いたところなどは「甘い生活」('59年)の雰囲気に繋がりますが、3作品の共通テーマが「死」であることからすると、締め括りに最も相応しい作品かも知れません。世にも怪奇な物語 輸入版ポスター.jpg一方で、これだけが時代背景が「現代」であることもあって、前2作とはトーンが異なる感じも(イタリア人監督ということもあるか)。ただ、神経質そうな主人公を演じるテレンス・スタンプの演技は悪くない、と言うか、かなり良かったように思います(アラン・ドロンより上か)。

お楽しみはこれからだ―映画の名セリフ.jpg和田 誠 氏2.jpg 何れも「怪奇」な話であるけれども怖くはないという感じ。和田誠氏は『お楽しみはこれからだ―映画の名セリフ』('75年/文藝春秋)の中で、ロジェ・ヴァディムのパートは「耽美主義的映像が逆に小細工のようでいけなかった」とし、「通俗的にはルイ・マルが面白く、怖さや不思議さではフェリーニが圧巻」としています。

お楽しみはこれからだ―映画の名セリフ

高田馬場東映パラス 入り口.jpg「世にも怪奇な物語」.jpg 高田馬場東映パラス(時々変わった作品を上映していた)で観て以来、10年以上もビデオにもならなかったので、もう見(まみ)えることはないと思っていたら、'99年にTV放映されビデオも発売、最近はCS放送で放映されたり、DVDにもなったりしていて、昨年('10年)は遂にデジタル・リマスター版が新宿武蔵野館で公開されました。

 3作とも、コアなファンがいてもおかしくない、カルトというか独特な雰囲気は確かにありました。考えてみれば、作風はマイナーでありながらも一応エドガー・アラン・ポーの原作に忠実に作られているわけだし、何よりも贅沢過ぎると言っていいくらい豪華な配役でもあることだし、実際そうなったから言うわけではないですが、リバイバル上映されてもおかしくない作品でした。

世にも怪奇な物語」 pos.jpg
世にも怪奇な物語」 (67年/仏・伊)1.jpg「世にも怪奇な物語」●原題:仏:HISTOIRES EXTRAORDINAIRES(珍しい物語)/伊:TRE PASSI NEL DELIRIO(譫妄への三段階)/英:SPIRITS OF THE DEAD(死者の霊)●制作年:1967年●制作国:フランス/イタリア●監督:ロジェ・ヴァディム(1話「黒馬の哭く館」)/ルイ・マル(2話「影を殺した男」)/フェデリコ・フェリーニ(3話「悪魔の首飾り」)●脚本:ロジェ・ヴァディム(1話「黒馬の哭く館」)/パスカル・カズン(1話)/ルイ・マル(2話「影を殺した男」)/クレマン・ビドル・ウッド(2話)/ダニエル・ブーランジェ(1話、2話)/フェデリコ・フェリーニ(3話「悪魔の首飾り」)/ベルナルディーノ・ザッポーニ(3話)●撮影:クロード・ルノワール(1話「黒馬の哭く館」)/トニー世にも怪奇な物語 1-2.jpgノ・デリ・コリ(2話「影を殺した男」)/ジュゼッペ・ロトゥンノ(3話「悪魔の首飾り」)●音楽:ジャン・プロドロミデス(1話「黒馬の哭く館」)/ディエゴ・マ悪魔のような恋人2.jpgッソン(2話「影を殺した男」)/ニーノ・ロータ(3話「悪魔の首飾り」)●原作:エドガー・アラン・ポー「メッツェンゲルシュタ世にも怪奇な物語」 (67年/仏・伊)00.jpgイン」(1話「黒馬の哭く館」)/「ウィリアム・ウィルソン」(2話「影を殺した男」)/「悪魔に首を賭ける勿れ」(3話「悪魔の首飾り」)●時間:121分●出<演:ジェーン・フォンダ(1話「黒馬の哭く館」)/ピーター・フォンダ(1話)/アラン・ドロン(2話「影を殺した男」)/ブリジット・バルドー(2話)/テレンス・スタンプ(3話「悪魔の首飾り」)/サルヴォ・ランドーネ(3話)●日本公開:1969/07●配給:MGM●最初に観た場所:高田馬場東映パラス(86-11-30)(評価:★★★☆)●併映:「白夜」(ルキノ・ヴィスコンティ)
 
  
 
 
 
 
高田馬場a.jpg高田馬場・稲門ビル.jpg高田馬場東映パラス 入り口.jpg高田馬場東映パラス 高田馬場駅早稲田口・稲門ビル4階(現・居酒屋「土風炉」)1975年10月4日オープン、1997(平成9)年9月23日閉館

①②高田馬場東映/高田馬場東映パラス/③高田馬場パール座/④早稲田松竹 

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the エドガー・アラン・ポー category.

ヘミングウェイ is the previous category.

保坂 和志 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1