Recently in 写真集 Category

「●か行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2993】 亀倉 雄策 『亀倉雄策の直言飛行
「●写真集」の インデックッスへ

フォトエッセイと言うより、極私的フォトドキュメンタリー。写真の力はやはり凄いなあと。

Iたまものbunko.jpg たまもの 神蔵.jpg
たまもの (ちくま文庫)』['18年]『たまもの』['02年]
たまもの 神蔵 文庫.jpg 夫と別れスエイさんと暮らし始めた神藏は、元夫とも「特別な関係」として三人承知のうえの奇妙な二重生活を送っていた。が、有名評論家になってゆく元夫の自我の受け手としての自分に執着し、彼の新しい恋人の存在に憂鬱の淵に落ちる。ずっと続くと思った生活も関係も変わっていく―。

たまもの 神蔵890.jpg 写真家である著者が、評論家・坪内祐三(1958-2020)と編集者・末井昭(1948- )という二人の男の自我と自分の自我をみつめながら揺れ動いた5年間を、当時の日記と写真で綴ったフォトエッセイ...と言うより、極私的フォトドキュメンタリー(写真そのものは1993年から2001年にかけて撮られたものが収められていて、1999年に撮られたものが圧倒的に多い)。2002年4月に筑摩書房より大判本として刊行されたものを、増補・改訂して、ちくま文庫に収めたものです(16年ぶりということで、ほぼ"復刻"に近い文庫化だが、ちくま文庫にはよくあるパターン)。2002年の刊行時は、「『本の雑誌』ノンジャンル・ベスト10」の第2位にランクインしています。
『本の雑誌』ノンジャンル・ベスト102002.jpg

たまもの_o2.jpgIたまものb_o1.jpg いやー、生々しいなあ。文章だけならそうでもないのだけれども、写真の力はやはり凄いなあと思いました(図書館から大判本を借りたが、やはり写真自体は大判本で観るのがいい。オリジナルにはカラー写真が何点かあるが、文庫版はすべてモノクロになっている)。著者は、写真家の荒木経惟氏と交流があるようですが(写真に何度も登場する)、彼女の撮る写真もやや荒木氏の撮るものに通じるところがあるように思いました。

 それにしても、坪内祐三に一週間後に控えていた結婚をやめさせてまでして(婚約破棄自体は坪井の意思だが)彼と夫婦になって、それでいて末井昭氏と会うようになって、はじめはこっそりだったけれどやがて打ち明けて、でもどこかで三人で暮らせればいいなあと思いつつ、結局、坪内祐三と離婚して末井昭と結婚するという、この人は、ある種"悪女"と言えばそうなのかも。

春桃 中文版.jpg春桃(1988) vhs  劉暁慶 姜文1.jpg 中国の凌子風(リン・ツーフォン)監督の 「春桃(チュンタオ)」 ('88年/中国・香港)という、ある女性が匪族に追われ、新婚の夫と離れ離れになって逃げた後、別の男と暮らし始め、それが何年か後に夫と再会し、"二人の夫"と暮らし始めることになるという映画を思い出しました。
春桃【字幕版】 [VHS]

 でも、映画でもそうでしたが、三人で暮らすというのは現実難しいのだろうなあ。ましてや、この著者の場合、二人の男性の〈自我〉を受け止めるけれど、〈気持ち〉はどこまで受け止めているのか。今現在はどうか知りませんが(近影を見るとごく普通の夫婦みたいに見える)、この当時は世間並みの"家族の幸福"みたいなものは必ずしも求めていなかったようだし(写真には彼女の両親も登場するのだが)、ただし、この点は、坪内祐三も末井昭も同じことだったようですが。

たまもの 神蔵8ード.jpg 著者が坪内祐三に「好きな人ができたから家を出ようと思う」と泣きながら言ったら、「美子ちゃんはアーティストなんだから好きにすればいい」と言ったとのことで、坪内祐三の優しさもちょっと尋常ではないという感じがします。

 一方の末井昭の方も、不倫の末に著者と結婚したことになり(所謂"W不倫")、その著者『結婚』('17年/平凡社)によると、著者に一つだけ約束させられたことがあって、それは、「嘘をつかない」ということ。前の結婚では複数の女性と関係をもち、前妻に対して嘘に嘘を重ね、自身も心の負荷に耐え切れずにいたからだそうです。

坪内祐三通夜写真(神藏美子@yoshikokamikura 2020年1月22日)
坪内祐三通夜で.jpg坪内 祐三.jpg それにしても、2000年に新宿で暴漢に襲われ、半殺し状態にされた坪内祐三の写真は悲惨。よく、こんな無頼な生活を送りながら、あれだけの仕事を遺したものだなあと。結局、昨年['20年]惜しくも61歳で、急性心不全のため亡くなりましたが、早逝の原因に酒があるかとは思われるものの(『酒中日記』というエッセイがあって2015年に内藤誠監督により本人主演でドキュメンタリー映画化もされている)、その背後にあった心理状態というのはどのようなものであったのでしょうか(先月['21年5月]妻・佐久間文子氏の回想記『ツボちゃんの話―夫・坪内祐三』(新潮社)が刊行された)。

神蔵 末井昭.jpg自殺 末井.jpg 一方の末井昭の方も、7歳の時に母親が若い男とダイナマイト心中したとか、女装趣味があって(本書には坪内祐三で巻き込んでの女装写真がある)女装してCMに出たことがあるとか、話題に事欠きません。2001年に坪内祐三が『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』('01年/マガジンハウス)で第17回「講談社エッセイ賞」を受賞した時の写真が本書にありますが、末井昭も2014年に『自殺』('13年/朝日出版社)で第30回「講談社エッセイ賞」を受賞しています。
自殺

末井昭・神蔵美子両氏

 どうしてこんな才能に恵まれた人とばかり一緒になるのか分かりませんが、何か持っているのだろうなあ、この人は―と思わせる本でした。この『たまもの』のオリジナルから12年後を綴った続編とも言うべき『たまきはる』('15年/リトル・モア)も読んでみようかな。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【966】 ブラッサイ 『やさしいパリ

アイドルの時代がピークを過ぎたことが休刊の原因か。今のアイドルって全然〈偶像〉ではないなあと。
平凡 最終号_7905.JPG 平凡 元気にさよなら THE HEIBON FINAL.jpg 3平凡 最終号_7915.png
平凡 元気にさよなら THE HEIBON FINAL 保存版 1987年12月 [雑誌]』/山口百恵 photo by 西郷忠隆
1945年12月号(創刊号)/1955年03月号/1963年11月号
月刊平凡 創刊 1945.jpg月刊平凡 1955-3.jpg月刊平凡 1963-11.jpg マガジンハウスという出版社は、1983年に平凡出版から社名変更しましたが、「週刊平凡」(1959年創刊)や「平凡パンチ」(1964年創刊)といった雑誌をよく知る世代は、平凡出版という社名の方がこれらの雑誌とリンクしやすいかもしれません。この平凡出版という社名は、1954年に凡人社が組織変更されて生まれたもので、その凡人社の創立が1945(昭和20)年であり、その年の11月に月刊「平凡」が創刊され、当初は文芸誌としてスタートしたのが、やがて大衆娯楽誌、アイドル雑誌へと変遷していきます。

平凡 最終号_7907.JPG 本書は、その月刊「平凡」の最終号(1987(昭和62)年12月号)で、アイドルたちの写真特集の集大成になっています。基本的には、一人一人のアイドルについて、一人のカメラマンがある一時期に雑誌の特集として撮った一連の写真で構成されています。取り上げられているアイドルは以下の通り。

斉藤由貴 photo by 松本国彦/小泉今日子 photo by 嶋陽一/荻野目洋子 photo by 小堀篤信
1平凡斎藤.png1平凡小泉.png平凡 最終号_7914.JPG 男闘呼組/南野陽子/仲村トオル/C-C-B/斉藤由貴/渡辺美奈代/チェッカーズ/小泉今日子/中森明菜/吉川晃司/少年隊/渡辺満里奈/荻野目洋子/シブがき隊. 山口百恵/薬師丸ひろ子/近藤雅彦/中山美穂/桑田佳祐/芳本美代子/とんねるず/菊池桃子/松田聖子/C.B.C.B./本田美奈子/西村知美/光 GENJI/田原俊彦

山口百恵 photo by 西郷忠隆/中山美穂 photo by 松本国彦
1平凡山口.jpg1平凡中山.png こうしてみると、引退したりいなくなったりしている人もいるけれど、今も頑張っている人も結構いるなという感じです。でも、アイドルという視点でみると、当時においても「ちょっと前」の姿ということになる人が殆どでしょうか。山口百恵は1980年に結婚引退しているし、松田聖子は1985年に結婚、まあ、翌年、神田正輝との間の長女・沙也加を出産後も、すぐに休業前と変わらず"アイドル歌手"として活躍はしたけれど...。

 松田聖子(1979年デビュー)に限らず、デビューして間もない頃の写真を集めているので、当時としても懐かしく思えたのではないでしょうか。「最終号」「保存版」というコンセプトには沿っているように思いますが、今見ると「過去完了形」みたいな二重の時制を感じます。 

平凡 最終号_7908.JPG1平凡1960-70.png1平凡1917-80.png 合間に、総集編として、Ⅰ.1945~1959、Ⅱ.1960~1970、Ⅲ.1971~1980、Ⅳ.1981~1987 というコーナーが挟まっていて、歴史ある雑誌の全体の振り返りとなっていて、この中で、例えば50年代であれば、石原裕次郎と美空ひばりのツーショットや美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみの三人娘、60年代であれば、1平凡ピンクレディ.png橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦の御三家、70年代であれば小柳ルミ子・南沙織・天地真理の新三人娘やピンク・レディーなどの写真も見られます。

 ただ、「本文」とも言える写真集成の方は、先に述べたように"少し前までアイドルだった人"、つまり70年代終わりからから80年代にかけてのア1平凡山口2.pngイドルが中心になっていて、いつの時代にもアイドルというのはいたのでしょうけれど(そのアイドルと共に歩んできたのが「平凡」とか「明星」といった雑誌)、その頃が一番その言葉がぴったりくる〈アイドルの時代〉だったのかなという気がします。そういう〈アイドルの時代〉のピークが過ぎたことが休刊の原因ではないかなあ(因みに、1959年5月創刊の「週刊平凡」も、1987年10月をもって休刊となっている)。

菊池桃子 photo by 坂本幸男/松田聖子 photo by 折笠光子
平凡 最終号_7921.JPG平凡 最終号_7922.JPG 次にどういう時代が来たのかよく分からないけれど、かつての"アイドルとしての輪郭がはっきりした"アイドルに比べ、昨今の乃木坂46、欅坂46、日向坂46といった坂道シリーズのアイドルグループなどは、何となく焦点が定まらないような気がします。「アイドル」とは本来は〈偶像〉の意ですが、今のアイドルって「クラスでちょっと目立つ子」程度で、〈偶像〉とまではいかないとは誰しもが思うのでは。坂道シリーズのメンバーについて言えば、1グループあたりの人数が多すぎるというのもあるけれど、彼女たちにとってはアイドルが〈目的〉ではなく〈手段〉になっているのではないかなあ。何の手段かは様々だと思いますが、何か見ていて「就活」か「婚活」をしているように見えます。昨年['19年]のNHK紅白歌合戦に出た郷ひろみや松田聖子ではないですが(この二人はアイドルを〈目的〉にしているように感じる)、アイドル不在だからこそかつてのアイドルが復活する余地があるのかもしれません。

中森明菜 photo by 伊東秀雄/本田美奈子 photo by 中込一賀
平凡 最終号6L.jpg 平凡 最終号BbL.jpg

MG_79平凡 元気にさよなら2.JPG

MG_79平凡 元気にさよなら1.JPG

「●美学・美術」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2900】 辻 惟雄 『若冲
「●写真集」の インデックッスへ 「●よ 横尾 忠則」の インデックッスへ

絵画集と写真集。ある種のこだわりを強く持ち続けるということも、一つの偉大な才能ではないかと。

横尾忠則 全Y字路.jpg横尾忠則 Y字路.jpg
     
    
東京Y字路  .jpg
全Y字路』['15年](30.5 x 23.5 x 2 cm)/『横尾忠則 Y字路』['06年]/写真集『東京Y字路』['09年](30.2 x 23.4 x 2.6 cm)
「魂と肉体の交差」(2002)
魂と肉体の交差.jpg 2000年以降の横尾忠則の絵画作品を代表する「Y字路」シリーズの"集大成本"で(2006年にいったん『横尾忠則 Y字路』(東方出版)が刊行されている)、2000年から2015年までの間に描かれた150点の作品が年代順に掲載されています。イラストレーターとして、または美術家として、或はさらに幅広く芸術家として活動する横尾忠則氏ですが、画家としての活動の中心はやはりこの「Y字路」シリーズでしょうか。日本のY字路を描いたものでありながら、海外でも高い評価を得ているようです。

 『横尾忠則 Y字路』によれば、横尾忠則氏が「Y字路」を描き続ける契機となったのが、故郷の兵庫県西脇市を訪れた際に撮影した一枚の写真であり、少年時代に通った模型店が無くなったことを知り、その跡地をカメラに収めますが、現像された写真は懐かしい風景ではなく、夜の闇の中、フラッシュに浮かび上がる建物、その手前で二叉に分かれる道といった、郷愁から切り離された、見知らぬ夜の風景であったとのこと。そこで横尾氏は、その写真を忠実にキャンバスに写し取り、一切の「私」的な要素を排除した普遍的な絵画を試みたとのことで、それがシリーズ作品に特徴的な、2つの消失点をもつ左右対称の構図として定着し、以後の「Y字路」シリーズとなります。

「暗夜光路N市-I」(2000)/「暗夜光路N市-V」(2000)
「暗夜光路N市-I」.jpg「暗夜光路N市-V」.jpg シリーズは「暗夜光路N市-Ⅰ」からスタートし、「暗夜光路N市-Ⅴ」までが2000年の作品で、以降、2001年になって、「暗夜光路 眠れない街」「暗夜光路 赤い街」などと続き、「暗夜光路 T市のY字路」あたりから西脇市に限定しななくなっています。さらに、同年の「暗夜光路 赤い闇から」あたり「暗夜光路 眠れない街」.jpg健全な感情.jpgから、必ずしも写実性に捉われなくなっているように思われます。更に2002年からは昼間の光景も描くようになり、また、様々な画風やタッチを駆使するようになって、2012年後半になるともう当初のシンメトリックな構図は維持されていないものが多くなっています。横尾氏がこの作品集を『全Y字路』と名付けたのは、バリSee You Again.jpgエーションが極みに達したため、ここで区切りをつけるという意図もあったようです。

「暗夜光路 眠れない街」(2001)/「健全な感情」(2002)
「See You Again」(2002)

 横尾氏による様々なタッチの絵が楽しめ、さらに、一部にはモデルとなった「Y字路」の写真が付されていて、横尾氏がそれをどう"絵画化"したかが窺えるのも興味深いですが、いずれにせよ「Y字路」という一つのモチーフでこれだけの数の作品を15年間も描き続けるというのはスゴイなあと思います。ある種のこだわりを強く持ち続けるということも、一つの偉大な才能ではないかと思いました。


写真集『東京Y字路』より  
東京Y字路030.jpg東京Y字路066.jpg この作品集の6年前に『東京Y字路』('09年/国書刊行会)という横尾氏による「Y字路」を撮った写真集が刊行されていて、この写真集も東京都内(都下、島嶼部を含む)の「Y字路」を撮った写真ばかり約250点ほど収められています。東京都内だけでもこんなに「Y字路」リサーチして写真に収めているのかと驚くやら感心するやらです東京Y字路219.jpgが、東京の「Y字路」を描くようになった頃には、必ずしも一つの写真を元に写実的に描くのではなく、思い切ってデフォルメしたり、いくつかの写真のイメージをミックスさせたりすることも行っていたようです。

Y字路_0170.JPG 実際の「Y字路」を見てちょっと不思議な感覚を抱いたりすることは無きにしもあらずですが、日常生活においては、次の瞬間にはもうそんなことはどうでもよくなっているというのが普通の人ではないかと思います。でも、こうした画集や写真集(特に画集)を見ていると、改めて郷愁のようなものを覚えたり、何だか人生の岐路みたいだなあと感じたりするから不思議です。どういう思いを抱くかは人それぞれだとは思いますが、そうした思いに至らせるのは、やはり横尾忠則という人の才能の一つなのだろうなあと思います。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1748】 ロベール・ドアノー 『芸術家たちの肖像
「●映画」の インデックッスへ「●よ 横尾 忠則」の インデックッスへ「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ

高倉健の"原点"と併せ、60年代から70年代にかけての"時代"を感じさせる。
憂魂、高倉健 74.jpg
憂魂、高倉健.jpg憂魂、高倉健0.jpg
憂魂、高倉健』['09年](28.2 x 20.4 x 3.8 cm)
   
憂魂、高倉健11.jpg憂魂、高倉健00.jpg 1971年に刊行されたものの、版元の倒産や東映による販売差し止め等の事情により書店店頭に並ぶことのなかった写真集の38年ぶりの復刻リニューアル版で、遠藤努撮影による俳優・高倉健(1931-2014)のスチール写真を中心に、プライベート写真やスナップも含め、横尾忠則が編集した370ページあまりの写真集です。細江英公、立木義浩、森山大道、石黒健治ほか写真家の作品、横尾忠則による高倉健インタビュー・年譜なども収録されています。

『憂魂、高倉健』['71年]

 左開きの表紙の最初に7ページほど細江英公撮影の海の写真が続き、高倉健の生地の五万分の一の地図が入って、次のページから立木義浩に憂魂、高倉健12.jpgよるヌード写真5枚とその間にヘンリー・フォンダのポートレイト(インタビューによればヘンリー・フォンダは高倉健の好きな俳優)、なぜか乳牛を撮ったものなどイメージ写真が挿入されていて、次に1ページ9点、8ページにわたって、高倉健の映画撮影の際などに撮られたスナップ写真やそれに混じって横尾氏による高倉健のイラストレーションが続き、続いて12ページほどの高倉健に対する質問状形式のインタビューがあり、年譜が3ページあって、さらに高倉健の赤ちゃんの時から明治大学1年生の時までのポートレイト的な写真が続き、ここまででで60ページになります。

憂魂、高倉健02.jpg憂魂、高倉健03.jpg その後はすべてモノクロで310ページ分、各ページ断ち落としで高倉健の映画スチール、撮影現場などでのスナップ写真が続き、そのうちの7割が東映のスチールカメラマンだった遠藤努氏の撮影によるもので、残りの3割は石黒健治氏の雑誌発表の写真や新たに撮り直した写真などとなっています。ですから、ボリューム比率からすると遠藤努、石黒健治両氏による写真集と言えなくもないですが、上記の60ページまでの構成から窺えるように、また、表紙デザインなどからも窺えるように、横尾忠則氏の編集色がはっきり出ている写真集でもあります。

憂魂、高倉健1 3.jpg憂魂、高倉健04.jpg 収められているのが70年代以前の、「日本侠客伝」シリーズ('64年スタート)、「網走番外地」シリーズ('65年スタート)、「昭和残侠伝」シリーズ('65年スタート)に出まくっている頃の高倉健のスチール写真、スナップ写真が大半で(その時点ですでにネガが棄却されていたものが殆どで、プリントされた印画紙を撮り直しているため、コラージュ的な雰囲気がある)、高倉健の"原点"的なものが感じられるとともに、60年代から70年代にかけての"時代"を感じさせるものにもなっています。そのことは、それだけ高倉健という俳優が、その時代の何かを背負っていたということなのかもしれません(後の人が彼に"時"を重ねたとも言える)。

『憂魂、高倉健』['71年]
憂魂、高倉健 都市出版社1.jpg憂魂、高倉健 都市出版社2.jpg 「付録」リーフレットなどによれば、本書のオリジナル版は1971年に都市出版社から刊行され、前述の通り色々な事情があってそのオリジナル版が書店に並ぶことはなく、その一部は古書店に流通しただけだけだったとのことですが、それよりも以前に、その本の元になった『高倉健賛江』('68年/天声出版)というものがあり、こちらは、出版社に突発事故が生じ、見本数冊を作っただけで出版さえ実現しなかったとのことです。復刻リニューアル版では、函のデザインに「高倉健賛江」のカバーを使用し、本体には「憂魂、高倉健」のカバー写真を使用するなどして、「高倉健賛江」と「憂魂、高倉健」を合体させた形となっています。

 インタビューのところが、1968年と1971年で同じ質問をしてそれを対比させる形になっているのは、『高倉健賛江』編集時のインタビューと『憂魂、高倉健』編集時のインタビューということになるかと思いますが、同じ質問に対して回答が殆ど同じものもあれば、一部に答えが真逆だったりするものもあって面白かったです。個人的に興味深かったのは、「好きな自分の映画」で、1971年のインタビューで、「お正月にいった網走番外地」(どういう意味?)と、1回目の「日本侠客伝」、1回目の「昭和残侠伝」を挙げていて、やはり1回目の作品が印象深いのでしょう(1968年のインタビューでは「ジャコ万と鉄」と1回目の「昭和残侠伝」を挙げている)。「網走番外地」「日本侠客伝」「昭和残侠伝」をシリーズとして比べてどうかというと、「京都と東京スタジオに分かれてますねェ。イレズミの入っているのと入ってないのとあります。残侠伝は好きですねェ。で、やってて楽しいのは網走が楽しいです。ハイ、役柄としては、ですよ」と。

I憂魂、高倉健_5269.JPG 横尾忠則氏が全体をコラージュのように編集しているという意味で、写真集と言うより横尾氏の作品と言った方がいいくらいかもしれませんが、横尾氏自身は、「藝術」と言うより高倉ファンとしての思い入れでこの写真集を編集したように思われ、再度復刻されたことも含め、その思い入れが伝わってくる内容でした。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●デザイン・建築」 【2344】 『GAアーテクト 12 安藤忠雄 1988-1993
「●原発・放射能汚染問題」の インデックッスへ

新たな角度から我々に考えさせるものを投げかけているように思った。

フクシマ 2011-2017.jpgフクシマ 2011-2017 FUKUSHIMA 2011-2017』(30.4 x 30.2 x 2.4 cm)

フクシマ 2011-2017 01.jpeg 写真家が、2011年3月11日の東日本大震災の後、同年6月に川内村、葛尾村、飯舘村に入って2日の撮影をし、以降2018年1月までの6年半の間に120回現地に足を運んで撮った写真を集めたもので、そうして撮った5万点のなかから190点が選ばれています。

 解説の木下直之・東大教授(文化資源学)もあとがきで述べているように、まず、訪ねた地の多くは一般住民は避難を余儀なくされているため、人がいるべき場所に人がいないという不気味さがあります。

 一方で、同じ場所に何度もカメラを据えて定点観測的に風景などを撮っているため、季節の移り変わりの美しい様などが見られ、つい、「ああ、日本の四季っていいなあ」とも思ってしまいます。

 そんな中、今までごく普通の自然の風景であったところへ、フレコンバックと呼ばれる、汚染された廃棄物や大地から剥ぎ取った土が入った黒い袋が、地表を覆い隠すようにずらっと並ぶ光景がみられる写真がいくつも出てくると(そのうちのいくつかはドローンを使って撮影されている)、これはこれで、人がいない不気味さとはまた違った不気味さがあります。

 これらの多くは、廃棄物の仮置き場(大体が高いフェンスに囲まれていているため、あまりマスコミなどで報じられることもない)に入りきらない分を、「仮々置き場」として置いているものだそうで、最終処分地が決まらないままに除染をし続けた(しかも、その"除染"も便宜上そう称してやっているだけのものという指摘もある)、そのツケが回ってきているとも言えます。

 フクシマの人を撮った写真集は結構ありますが(本書の中にも除染作業員を撮ったものがある)、自然を中心に撮ったこの写真集は、また新たな角度から我々に考えさせるものを投げかけているように思いました。

《読書MEMO》
●本書収載「この地に生じたとてつもない何か」((木下直之・東京大学大学院教授・芸術資源論))より
「土田ヒロミが福島でなくフクシマとしたのは、これまで40年にわたって広島ではなくヒロシマを撮ってきたからだ。人類史上のこれからもどこにでも起こりうる出来事として語りつぎたいという思いが込められている。......福島に、複雑怪奇だといいたくなる変化がじわじわ進行している」

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2844】 土田 ヒロミ 『フクシマ 2011-2017

「既視」と「既視感」は違うようだが、「既視感」に満ちた写真集ということでもいいのでは。

渡辺兼人写真集「既視の街」0.jpg渡辺兼人写真集「既視の街」  .jpg
既視の街―渡辺兼人写真集』(32 x 25 x 2 cm)

渡辺兼人写真集「既視の街」1213.jpg 写真家・渡辺兼人(かねんど)の写真集。1947年生まれなので、先に取り上げた篠山紀信氏などよりは下の世代にあたり、活動期は1970年以降。ただし、マスコミに顔出しするようなことはあまりないですが、写真展は定期的に開いているようです。1992年に第7回「木村伊兵衛写真賞」を受賞し、既に大御所と言えるかと思いますが、写真集はあまり多くないなあと思ったら、写真展の方に注力しているようです。

渡辺兼人写真集「既視の街」3839.jpg このモノクロ写真集は、1973年から1980年まで撮影された写真作品を収め、1980年に金井美恵子の小説との共著として新潮社から刊行されており、『既視の町』というのはその時二人が考えたタイトルだそうです。その本の写真の部分を残すために再構成したのが本書で、1980年の単行本に収録された写真53点のうち4点ネガが存在せず、一方、未収録・未発表写真を何点か加えて作った「完全版」であるとのことです。

渡辺兼人写真集「既視の街」5455.jpg したがって、プラネタリウム、高速道路、工場、河、電車が吸い込まれていくビル(銀座線渋谷駅か)、ショウウィンドウ、ビルボード、家、道路、クルマ、干された布団等々、日常見かけるものが多く被写体になっていますが、撮影されたのが昭和48年から55年ということになり、どこか懐かしさを覚えます(取り壊し前のの工場とか、開発前の空き地みたいな写真も多い)。ありきたりの光景にも見えて、不遜にも自分もこれくらい撮れるのではないかと思ってしまうけれども、技術面もさることながら、そもそも、いざ今の時点で同じような光景を探すとなると、意外とたいへんかも。
 
 いつどこで撮られたのか確認してみたくなりますが、他の多くの写真家と違って、この写真家はそうした記録をほとんど残していないようです。それも、ちょっと面白いと思いました(スペックではなく写真そのものがどう見られるかで勝負しているとうことではないか)。

 タイトルではないですが、何となく夢で見たのか、あるいは実際に昔に同じような光景を見たことがあったのか、と思わせる写真が多いです。そこで、いつどこで撮られたのか確認して、「やっぱり違った」となるよりは、曖昧な記憶は曖昧な記憶のままで、「ああ、これなんか見たことある」という感じでいいのではないかと思いました。

 タイトルのままの感想ですが(笑)、実はこの「既視の町」というタイトルには、写真評論家タカザワケンジ氏の解説によると深い意味があるようです(「既視感」と「既視」は違うと)。写真論としては面白い。でも、自分としては、「既視感」に満ちた写真集ということでもいいように思いました(40年近い時の流れのせいもある)。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1314】 ジョー・オダネル 『トランクの中の日本

著名人との2ショットにおける都会人・横尾忠則と、郷里の西脇市における地方人・横尾忠則。

記憶の遠近術 ori.png 記憶の遠近術01.jpg記憶の遠近術00.jpg

横尾忠則記憶の遠近術』['92年](30.2 x 22.8 x 3 cm)/『記憶の遠近術〜篠山紀信、横尾忠則を撮る』['14年](30 x 22.8 x 2.4 cm)

記憶の遠近術 ori000.jpg 写真家・篠山紀信氏が横尾忠則氏を1968年から70年代半ばにかけて撮り続けた写真を主とした写真集です。横尾忠則の出身地・兵庫県西脇市にある「横尾忠則現代美術館」が、2012年11月の開館以来8つの目の企画展として2014年10月から2015年1月までこの一連の写真を特集し(横尾忠則はこの場合"被写体"であり、篠山紀信は初めて横尾忠則以外の作家として当館企画展の主役になったことになる)、その開催に合わせて、オリジナルの写真集から厳選するとともに、横尾忠則のその後に撮影された写真などを加えて再構成して2014年10月に芸術新聞社より再刊行されました。

記憶の遠近術02.jpg 当初は、横尾忠則と彼に影響を与えた人物、彼にとっての往年のアイドルや畏敬する人物との2ショットがメインで、谷内六郎、横山隆一、鶴田浩二、嵐寛寿郎、川上哲治、山川惣治、手塚治虫、石原裕次郎、田中一光、亀倉雄策など、今はもう亡くなってしまった人が多いなあと('14年に亡くなった高倉健もそのうちの一人。和田誠氏も今年['19年]10月に亡くなったなあ)。そんな中、美輪明宏や浅丘ルリ子などとのツーショットもあり、共に撮影されたのは'68年。永い付き合いなのでしょう。'76年に撮られた瀬戸内寂聴と一緒にいる写真もあります。そう言えば、今この二人、朝日系(週刊朝日、朝日新聞等)で往復書簡を公開していますが、瀬戸内寂聴さん97歳、横尾氏83歳かあ。道理で何となくあの世の話が多くなる?(横尾氏ももともスピリチュアル系)

記憶の遠近術_0081.JPG 記憶の遠近術_0080.JPG

記憶の遠近術 ori01.jpg この写真集の特徴として、1970年に横尾氏が兵庫県西脇市に帰郷した際に、友人、知人、恩師、身内らとフレームに収まったことから作風が変化し、著名人たちが写った写真は時代の息吹きを生々しく留める一方、若い横井氏はどこか突っ張った感じもあるのに対し(それは70年代に入っても続く)、同じ70年代に西脇市で撮られた写真は、ほのぼのとした、帰省してくつろいでいる東京人(元は地方人)といった感じで、この合わせが、もしかしたら、この写真集の最大の妙ではないかという気がします。

記憶の遠近術〜篠山紀信、横尾忠則を撮る - 篠山紀信.jpg 因みに、本書によると、三島由紀夫は生前に横尾氏と篠山氏に、篠山氏のカメラで三島と横尾氏が様々な死に様を演じるという『男の死』という企画を持ちかけたことがあったそうです。この企画は、三島のパートは順調に撮影が進んだものの、横尾氏のパートの方が西脇への旅行後に横尾氏が病気入院することになって停滞し、同年11月の三島の自決によって完成を見ず、それまで撮影されていた部分も一部のカットを除いて封印されてしまったそうです。篠山紀信の撮った三島のパートをもっと見てみたい気もします(公開されているもので有名なものとしては、三島をモデルに彼をベラスケスを模した「聖セバスチャンの殉教」があり、横尾忠則も後にこれを絵画化している)。

《読書MEMO》
●横尾忠則『高倉健賛江』('69年/天声出版)「自己批判的とがき」
「私は(中略)私の幼少時代の最も嫌悪した地域社会を捨て、都会、つまりモダニズムを希求いたいばかりに当時最もモダニズムの洗礼を受けていたグラフィックデザイン界に足を投じたのである。
 ところが現在、私はモダニズムデザインの危機から逃れようとしている。あれほどまでそして今も尚権をしている土着の世界からの再出発を強制されているのだ。これは決して土着という前近代への回帰ではない・近代の超克を前近代に目を向けることで可能であると考えたのである。私はややもすると日本的なるものの郷愁の沈潜へのまちょくにひっかかることもよくわかっている。」


「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2863】 インプレス編集部 (編)『海外名作映画と巡る世界の絶景
「●写真集」の インデックッスへ 「●光文社新書」の インデックッスへ

単なる鉄オタの趣味の域を超え、日本の文化・風俗への愛着の想いが伝わってくる。

秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本.jpg秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京 日本64.jpg   ジェイ・ウォーリー・ヒギンズ2.jpg   続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本.jpg
秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)』['18年] J.Wally.Higgins氏 続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)』['19年]
2019.2.21朝日新聞(夕刊)
秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本3図1.jpg 昭和30年代にアメリカ軍の軍属として来日し、更に国鉄の顧問に就任して、趣味の鉄道写真を撮り続けたジェイ・ウォーリー・ヒギンズ氏(1927年生まれ、本書刊行時点で91歳)による、当時の写真を集めた写真集。プロの写真家ではないのに、これだけ東京および全国各地の鉄道写真を撮りためていたというのはスゴイなあと思いました。

 タイトル通り、大きく分けて東京編とローカル編といった感じの分け方になっていて、東京・ローカルとも、とりわけ路面電車に重点が置かれていますが、それら路面電車は今日、車両はもちろん、路線そのものが殆どすべて無くなっているので、大変貴重な写真の数々と言えます。

秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京 日本621.jpg 東京で路面電車となると、やはり都電がメインになります。今は都電荒川線しかないけれど(「東京さくらトラム」という愛称のようだ)、昭和30年代には都内のあちこちに都電が見られたことが分かります。ローカル編では、個人的には昭和39年に福井市に居たため、その頃街中を走っていた路面電車の写真が懐かしかったです。

福井駅前(1964年)

 また、路面電車というのは街中を走るため、車両だけではなく、当時の町や人々の様子、文化や風俗まで一緒に映し込んでいて、その点でも非常に興味深く味わえる写真が多かったです。電車を撮らずに、都会や地方の人々の暮らしぶりだけを撮った写真も多くあり、自らを「乗り鉄で撮り鉄」と"鉄オタ"風に称しているものの、単なる趣味の域を超えて、日本の文化・風俗への愛着と(因みに奥さんは日本人)、これを海外に伝えたいというその想いが伝わってきます。

 さらに、昭和30年代に一般の日本人が撮る写真といえば殆どモノクロであったわけで、それがカラーで残っているというのも貴重です。しかも、米軍に属していた関係で、当時としては日本のフィルムメーカーのものより色が劣化しにくかったコダックのカラーフィルムを使えたというのも大きいし(結局、60年の年月を経ても混色することが無かった)、スライド形式で、NPO法人名古屋レール・アーカイブスによって大量6000枚保管されていたというのも驚きです。

昭和30年代乗物のある風景 西日本編.jpg発掘カラー写真 昭和30年代鉄道原風景 路面電車編.jpg 本書の写真はその中から400枚近くを抜粋したものですが、もっと見たければ、JTBパブリッシングから「発掘カラー写真」シリーズとして『昭和30年代鉄道原風景(路面電車編・東日本私鉄編・西日本私鉄編・国鉄編)』、『昭和30年代乗物のある風景(東日本編・西日本編)』、『昭和40年代鉄道風景(東日本編・西日本編)』などの大判写真集が刊行されています。
発掘カラー写真 昭和30年代鉄道原風景 路面電車編 (単行本)

 個人の地道な継続と、いくつかの幸運の積み重ねで、こうした写真集が出来上がったと思われ、鉄道ファンの間では神様のような人だというのがわかる気がするし、鉄道ファンだけでなく広く人々の目に触れるよう新書化した企画意図も、編集にあたったスタッフの努力も評価したい一冊です。
発掘カラー写真 昭和30年代乗物のある風景 西日本編

「●動物学・古生物学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2317】 石垣 幸二 『深海生物 捕った、育てた、判った!
「●写真集」の インデックッスへ

『世界の美しい透明な生き物』の第2弾? こちらの方が若干玄人好みか。

世界で一番美しいイカとタコの図鑑.jpg世界で一番美しいイカとタコの図鑑2.jpg                世界で一番美しいイカとタコの図鑑 ポケット版.jpg
世界で一番美しいイカとタコの図鑑』['14年] 『世界で一番美しいイカとタコの図鑑 愛蔵ポケット版』['15年]
世界で一番美しいイカとタコの図鑑3.jpg 同じ版元により前年に刊行された写真図鑑『世界の美しい透明な生き物』('13年/エクスナレッジ)が結構話題になって、本書は"二匹目のどじょう"を狙ったかにも見えますが、こうした写真集はすぐにでも刊行できるものではなく、丁度1年後の刊行となりました。

世界で一番美しいイカとタコの図ZZZ_.jpg 内容的にも拙速感は無く、前の『世界の美しい透明な生き物』のソフトカバーから今回はハードカバーになり、写真の充実度・美しさのレベルも前回同様に高く、イカ・タコに特化した分、こちらの方が若干は玄人好み(生物図鑑ファン(?)好み)かもしれません。

世界で一番美しいイカとタコの図ZZ_.jpg しかし、これだけ様々なイカ・タコの写真を網羅しながら、生きているダイオウイカの写真って本当に無いのだなあ(海辺に打ち上げられて死体となったものや漁網に掛かって瀕死の状態のものの写真はあるが)。NHKと国立科学博物館が共同プロジェクトで2009年に深海で撮影した映像写真が本書にも掲載されていますが、あれが、人類が普通の生息状態のダイオウイカと遭遇した初めての出来事だったようです(因みに。2004年、ダイオウイカの生きている姿を世界で初めて撮影したのは、本書の監修者である国立科学博物館標本資料センターの窪寺恒己氏)。

世界で一番美しいイカとタコの図Z_.jpg 本書にはダウオウイカのカラー魚拓(実物の1/6サイズ)が織り込みで付いていますが、今年['15年]8月、神戸の須磨海浜水族園の特設展で、ダウオウイカのスルメ(標本)を見ました。元の大きさがどれぐらいだったか分からないけれど、スルメにしてしまうと思いの外に小さくなってしまうようで、あまり迫力が感じられませんでした。

 『世界の美しい透明な生き物』同様、こちらも、今年['15年]7月には入手しやすい"愛蔵ポケット版"が刊行されています。但し、こちらも、サイズが小さくなっただけでなく、ページ数が4割ほど減っており、写真が一部割愛されているようです。

「●動物学・古生物学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2889】 北村 雄一 『超美麗イラスト図解 世界の深海魚 最驚50
「●写真集」の インデックッスへ

「透明な生物」という切り口が面白い。写真が美しい。

世界の美しい透明な生き物1i.jpg 『世界の美しい透明な生き物』['13年] 世界の美しい透明な生き物 愛蔵版.jpg世界の美しい透明な生き物 愛蔵ポケット版』['15年]
世界の美しい透明な生き物Z_.jpg 写真によるいろいろな生物図鑑がありますが、「透明な生物」という切り口が面白いと思いました。そして、まず何よりも、使われている写真のどれもが美しいのが本書の魅力です。「透明」ということはイコール「生きている」ということなのだなあと改めて思わされました。

 「生物」と言うからには、動物は昆虫から微生物にまで及び、更には動物だけでなく植物も入ってくるわけで、そうした動植物のいろいろな取り合わせに新鮮味を覚えました。
世界の美しい透明な生き物ZZZ_.jpg
 透明と言えば、まずクラゲなどを想起しますが、クラゲは勿論のこと、それ以外にもタコやイカやナマコ、プランクトン、魚、カエル、更にはチョウなどの昆虫や花草類やキノコなどいった具合に、実に多種多様な「透明な生物」がいるのだなあと思わされました。

 体系的に整理されていないとの批判もあるようですが、子どもや一般の大人が見て楽しんだり、生き物の世界に興味を抱いたりするうえではこのレベルでいいのではないでしょうか。

世界の美しい透明な生き物ZZ_.jpg 口上によれば、「世界で唯一の透明生物図鑑」であるとのことで、書店でもそうした謳い文句で紹介されていた記憶があります。それなりの反響はあったようで、今年['15年]7月には入手しやすい"愛蔵ポケット版"が刊行されています。ただ、サイズが小さくなっただけでなく、ページ数にして3分の1以上減っているようです(写真が一部割愛されたようだ)。解説の活字の大きさの問題などもありますが、出来ればそのままの内容での縮小版にして欲しかった気もします。

「●インカ・マヤ・アステカ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2348】 木村 秀雄/高野 潤 『インカの世界を知る
「●地誌・紀行」の インデックッスへ 「●写真集」の インデックッスへ 「●中公新書」の インデックッスへ

世界遺産となったインカ道。更にスケールが大きくなった著者のインカ探訪。

カラー版インカ帝国.jpg 『カラー版 インカ帝国―大街道を行く (中公新書)』['13年] マチュピチュ 天空の聖殿.jpgカラー版 マチュピチュ―天空の聖殿 (中公新書)』['09年]

 同じく中公新書にある著者の『カラー版 アマゾンの森と川を行く』('08年)、『カラー版 マチュピチュ―天空の聖殿』('09年)に続く第3弾で、この後『カラー版 新大陸が生んだ食物―トウモロコシ・ジャガイモ・トウガラシ』('15年)という近著が中公新書にありますが、とりあえず前著『カラー版 マチュピチュ』が良かったので、本書を手にしました。

 インカ道を歩くという意味では、岩波新書にある『カラー版 インカを歩く』('01年)に近い感じもしますが、それから12年、今回スケールはぐっと大きくなって、北はコロンビア南端、南はチリ、アルゼンチン中部まで、総延長3万キロにも及ぶカパック・ニャンと称される、帝国が張り巡らせた王道をフィーチャーしています(因みに「インカ道」は、本書刊行の翌年['14年]。にユネスコ世界遺産に認定されている)。

 海岸地方の砂漠や鬱蒼とした森林地帯、荒涼たる原野などを街道が貫いている様は壮大で、且つ、古代へのロマンを感じさせます(インカ道が"舗装"されたのは15世紀頃)。また、こんな場所に石畳や石垣でもってよく道を引いたものだという驚きもありました。著者は、実際にそうした街道を自ら歩いて、マチュピチュをはじめとした街道沿いの遺跡や、谷間に刻まれた大昔に作られ現在も使われている段々畑、その他多くの美しい自然の風景などをカメラに収めているわけですが、今もそうした道を歩けるというのもスゴイと思われ、広大なインカが求心力を保った「帝国」と足りえたのは、まさにこの「街道」のお蔭ではなかったのかと思ったりもしました("インカ"という言葉そのものが「帝国」という意味であるようだが)。

 巻頭にインカ道の地図がありますが、難を言えば、あまりにスケールが大きすぎて、文章を読んでいて今どの辺りのことを言っているのかがやや把握しづらかった箇所もあったので、もう少し地図があってもいいように思いました。また、インカの歴史などは、もう少し図や年譜を用いた解説があってもよいように思いましたが、新書という限られた枠の中で、写真の方を優先させたのでしょうか。実際、小さな写真にも美しいものがありました。

 文章も美しく、格調が高いように思われ、この人、写真家と言うより、だんだん学者みたいになっていくなあという印象も持ちましたが、実際に自分でインカ道を歩き、写真を撮っているという意味では、やはり写真家なのだろなあ。

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2803】 ジェイ・ウォーリー・ヒギンズ 『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本
「●写真集」の インデックッスへ 「●中公新書」の インデックッスへ

南半球の砂漠に1年の一時期だけ姿を現す見渡す限りの花園。写真も文章も楽しめる。

カラー版 世界の四大花園を行く.jpgカラー版 世界の四大花園を行く―砂漠が生み出す奇跡 (中公新書 2182)』['12年]

パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地.jpg 同じく中公新書にある著者の前著『カラー版 パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地』('11年)がすごく良くて、今南米旅行はパタゴニアに行くのが流行りとなっていますが、その火付け役となったのではないかと思われるくらい当地の魅力を伝えていたように思いました。そして、その翌年('12年)に刊行された本書もAmazon.comのレビューなどを見ると高評価であり、今度は秘境に花園を見に行く旅が流行るのかと思ったりもしましたが、まだそこまではいっていないか。
カラー版 パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地 (中公新書)』['11年]

 世界の「四大花園」に該当するものが何処にあるか議論はあるかもしれませんが、著者が巡った(著者が言うところの)「四大花園」とは、南米のペルー、南アフリカのナマクワランド、西オーストラリアのパース周辺、チリの4つの地域にあり、何れも南半球にあって、通常は砂漠地帯であって、それが春など1年のある一時期だけ姿を現し、見渡す限りの花園になるといった特徴があります。

 咲いている花も、何となく日本の高山植物にもありそうなものから、いかにも南半球の固有種らしい特徴的なものまで多種多様で、風景なども併せ、それら250点以上の豊富で美しい写真が200ページほどの新書にてんこ盛りに盛り込まれています。従って、写真だけ観ていても楽しいのですが、この著者が文章の面でも優れた素質を持っていることは、既に前著『パタゴニアを行く』で個人的には確認済みです。写真を撮るだけでなく、その土地の人々との触れ合いなども描かれている点も前著からの引き続きであり、文章も楽しめました。

 著者はまずペルーの季節限定で表れる花園に驚嘆し、その地で「ここよりもすごい花園が南アフリカにあるみただぞ」といった話を聞きつけて南アフリカに向かうと言った感じで、読んでいる方もわくわくさせられます。

カラー版 世界の四大花園を行く2.jpg 4つの花園の中では、甘い香りを振りまくという瑠璃色の花が大地を埋め尽くすペルーの花園も、オーストラリアの1万2000種もの植物が爆発的に花開く花園も、真紅の花が断崖絶壁に咲き誇るチリの花園もそれぞれが魅力的ですが、個人的にはやはり、南アフリカのナマクワランドの600キロにも及ぶ花道が圧巻でしょうか。花々も何か個性的な印象を与えるものが多いように感じました。

 南米パタゴニアの魅力に憑りつかれ南米チリに移住した著者。今度は、南アフリカのナマクワランドの魅力に憑りつかれ、2011年にこの地に移住して写真を撮り続けたとのこと。その後も各地を転々としており、その様子は著者の公式ホームページ「地球の息吹」で知ることが出来ます。大体活動範囲は南半球が多いようですが、南極に行ったりエチオピアに行ったりと、或いは北欧に行ったり東南アジアに入ったりと、う~ん、なかなかアクティブだなあ。

南アフリカ・ナマクワランド
本書表紙となった地点から撮った写真(著者ホームページより)

「●スポーツ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【272】島 秀之助『プロ野球審判の眼
「●写真集」の インデックッスへ 「●市川 昆 監督作品」の インデックッスへ 「●宮川 一夫 撮影作品」の インデックッスへ 「●黛 敏郎 音楽作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●古関 裕而 音楽作品」の インデックッスへ(「東京オリンピックマーチ」)

あくまで写真主体の「写真集」。開会式の場面で何だかじ~んとくる「映画」。

'64 東京オリンピック 朝日新聞社.jpg     映画パンフレット 「東京オリンピック」.jpg 東京オリンピック vhs.jpg  
'64東京オリンピック (1964年)』/映画「東京オリンピック」(パンフレット/VHS①②)

3『'64 東京オリンピック』.png東京オリンピック3.JPG 東京オリンピックの終了後、比較的早期に出された写真集で、当時の定価で2800円ですが、相当部数印刷されたせいか、古書市場で比較的廉価で入手できます。
東京オリンピック5.JPG 東京オリンピック7.JPG カラー写真とモノクロ写真が交互に出てきて、大判で迫力がありますが、キャプションは簡潔にとどめ、あくまで写真主体であるのがいいです。
『'64 東京オリンピック』10.png東京オリンピック8.JPG それにしても懐かしいね。日本人選手も、重量挙げの三宅義信やレスリングの渡辺長武、体操の遠藤幸雄、そして女子バレーボールと多くの選手が活躍したけれども、やはり世界にはすごい選手がいるものだと思い知った大会でした。
『'64 東京オリンピック』11.jpg12『'64 東京オリンピック』.png 陸上男子100メートルのボブ・ヘイズ、マラソンのビキラ・アベベ、水泳のドン・ショランダー、体操のベラ・チャフラフシカ、柔道のアントン・へ―シング、ややマニアックなところでは、重量挙げのジャボチンスキーや女子砲丸投げのタマラ・プレスなんていう選手が印象に残っています。

東京オリンピック4.JPG 日本選手で印象深いのは、やはりマラソンの円谷幸吉選手(1万メートルでも6位に入賞していたんだなあ)で、この人の写真を見るたびにその「遺書」を思い出してしまいます。

依田郁子-Ikuko_Yoda_1964.jpg 女子80メートルハードルの依田郁子選手も、スタート前のウォーミングアップでトンボ返りをするなど印象的でしたが、この人も'83年に自殺しています(柔道重量級の金メダリストの猪熊功選手も2001年に自刃により自殺している)。人気度という点では水泳の木原光知子選手などもいました(愛称ミミ。この人も2007年に突然のように亡くなったなあ)。

依田郁子(1964)

田中聡子.jpg 巻末の競技別成績一覧を見ると、水泳の男子200メートル背泳の福島滋雄選手とか女子100メートル背泳の田中聡子選手とか、メダルまであと一歩だった選手もいて、田中聡子選手は日本新記録を出しながらも4位、福島滋雄選手は3位の選手と10分の1秒差―その悔しさは測り知れません(但し、田中聡子選手は東京五輪の前のローマ五輪で銅メダルを獲得し、日本では前畑秀子以来二人目の女子競泳メダリストとなっていた)(彼女は、2012年と2017年、マスターズ水泳の世界大会と国内大会で100m背泳ぎの世界記録をつくっている)

東京オリンピック  市川昆.png この大会の公式記録映画である市川昆(1915-2008/享年92)監督の「東京オリンピック」('65年/東宝)では、試合前の選手の悲愴感すら漂う緊張ぶりや、脱落したり敗者となった選手の表情(田中聡子選手のように惜しくもメダルに届かなかった選手のレース直後の様子なども含め)にもスポットを当てており、選手の心情を描くことを重視したドラマ性の高いものとなっていました。

千代田映画劇場 東京オリンピック.jpg この作品は当時750万人の一般観客と、学校動員による1,600万人の児童生徒の、合計で2,350万人が観たとのことで(ギネスブック日本版)、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」('01年/東宝)が '01年に観客動員数2,350万人を達成したそうですが、国民の広い層が観たという意味ではいい勝負と言うか、「東京オリンピック」の方が上かもしれません。

「東京オリンピック」('65年/東宝)封切時(千代田映画劇場)「SUISHI'S PHOTO」中塚浩氏撮影
 
市川 崑 「東京オリンピック」開会式.jpg 聖火リレーや開会式の様子をしっかりと撮っていて、観ていて約半世紀前の記憶が甦ってくるとともに、当時の日本国民の熱狂ぶりを改めて感じとることができま④古関 裕而.jpgす。古関裕而作曲の「東京オリンピックマーチ」ってやはりいい。開会式の選手入場行進などの場面を観ていてじ~んと胸にくるのは自分の年齢のせいでしょうか。映画からは、編集した映像に合わせて後から音楽や選手の靴音などの効果音を入れていることが窺えますが。

東京オリンピック』を撮影中の市川崑監督.bmp 当初、黒澤明が監督をする予定だったものが予算面で折り合わず、新藤兼人、今村昌平など何人かの有名監督が候補に挙がった中で、最後にお鉢が廻ってきたのが、スポーツはプロ野球観戦ぐらいしか興味の無かった市川昆監督でした。

市川 昆 「東京オリンピック」望遠カメラ.jpg でも、経費的な制約条件の中、超望遠カメラを多数使用し、人海戦術で各競技の様子を撮ることに予算を集中投下した市川監督の手法は"当たり"だったのではないでしょうか。興行面だけでなく、質的にも、市川昆監督自身の代表作と言えるものと思います。

市川 崑 「東京オリンピック」バレーボール.jpg 最終的には制作費3.5億円と、やっぱり予算オーバーになったみたいですが、興行収入はそれを大きく上回る12億円超。予算オーバーは、監督自身が当初2時間半程度に纏めるつもりでいたのが、協会側から3時間程度に、という要請があったことも関係しているのでは。

 '04年(平成16)年にオリンピック開催40周年を記念して発売されたDVDでは、市川昆監督自身が再編集したディレクターズカットが劇場公開版と併せ収録されていますが、こちらは劇場公開版より22分短い148分となっています(VHS版は劇場公開版と同じ170分)。

市川 崑 「東京オリンピック」ハードル.jpg 内容的には当時、記録性に乏しいとの批判もあり(オリンピック担当大臣だった河野一郎が「作り直せ」とイチャモンをつけたのは有名)、「記録が芸術か」という議論にまで発展したようですが、ドキュメンタリーというのは必ずフィクションの要素が入るものではないかなあ(この作品については「脚本」に市川崑、和田夏十の他に、白坂依志夫や谷川俊太郎が名を連ねており、映画のエンリーフェンシュタール.jpgディングロールには安岡章太郎などの名も見られる)。因みに、1936年のベルリンオリンピックの記録映画「オリンピア」('38年)(日本では「民族の祭典」および「美の祭典」として公開)を監督したレニ・リーフェンシュタール(1902-2003)も厳密な意味でのドキュメンタリー作品であることにはこだわらず、創作的・芸術的要素をふんだんに作品の織り込んでいて、市川崑監督の「東京オリンピック」はこのレニ・リーフェンシュタールの作品の影響を強く受けているとも言われています。

市川崑 オリンピック.jpg ディレクターズカット版では、そうした批評を受けてか、劇場版で休憩時間を経ての後半の冒頭に出てくる、独立して間もないアフリカのチャドから来た選手のエピソードなどが割愛されているようです。この選手、映画の中では母国の何百とある方言のうちの1つを話す、とされていますが、市川昆監督自身が後のインタヴューで、実はフランス語がペラペラの"近代青年"であったことを明かしており、さすがにここは"作り過ぎた"との意識が監督自身にもあったのでしょうか(この人の弱点は、和田夏十の脚本をすんなり受け容れすぎてしまうことにあったのではないか)。

ドイツは合同チームとして参加 東京オリンピック.jpg 当時、東西に分かれていたドイツは合同チームとして参加し(但し、団体種目では表向き東西統一ドイツという名称であっても、実際には東ドイツもしくは西ドイツどちらかのチームだった)、「ドイツ」が金メダルをとると国歌の代わりにベートーヴェンの第九交響曲「歓喜の歌」が流されるなどしました。オリンピックはこの頃が一番「平和の祭典」に近かったのかもしれません。ただ、オリンピックに政治を持ち込まないと言っても、これもまた政治の影響であることには違いなく、その辺りが難しいところかもしれません。

ブラックパワー・サリュート.jpg オリンピックを巡る様々なエピソードで個人的に印相深いものの1つに、東京オリンピックの4年後に行われた1968年メキシコシティオリンピックで、男子200mの表彰台での「ブラックパワー・サリュート」があり、あれなども「政治」的行為かもしれませんが、彼らにはそうした行為をするに至る切実な思いがあったわけで、非常に複雑な問題だと思います。表彰台で拳を掲げた米国の金メダリストのトミー・スミス(中央)と銅メダリストのジョン・カーロス(右)に賛同して、銀メダリストのオーストラリアのピーター・ノーマンも彼らと同じく、前年に彼らが設立したOPHR(人権を求めるオリンピック・プロジェクト)のバッジを咄嗟に着け、彼らの行為に賛同の意を表しました。スミスとカーロスが帰国後バッシングに会い、カーロスなどは100ヤード世界タイ記録を出しながら二度とオリンピック代表に選ばれなかったのと同様、ノーマンもメキシコ五輪以降も国内トップ級アスリートであったあったにも関わらず二度と五輪代表に選ばれることノーマン葬儀.jpgはありませんでした(米国が黒人問題を抱えるのと同様、オーストラリアはアボリジニ問題を抱えていた)。ノーマンをは2006年に死去し、葬儀ではスミスとカーロスが棺側付添い人を務スミスとカーロスの像.jpgめています。また、2005年、カリフォルニア州立大学サンノゼ校は、卒業生であるスミスとカーロスの抗議行動を賞賛し、20フィートの銅像を建立していますが、この像にはノーマンの姿はありません。これには経緯があり、当初は今あるようにスミスとカーロスだけを像にする予定だったのが、本人たちがノーマンを加えないならば像は立てないでくれと反対、ところがノーマン本人の方から像に自分を加えないで欲しいとの申し出があったとのこと。ノーマン曰く、「誰でも僕の代わりにそこに立ち、記念写真を撮ることができるじゃないか」ということだったようですが、「その場所には誰でも立つことが出来る」という象徴的な意味に繋がるこのノーマンの意向には偉いなあと思わされます。

東京オリンピック 市川昆.bmp東京オリンピックdvd.jpg13『'64 東京オリンピック』.png「東京オリンピック」●制作年:1965 年●監督:市川昆●製作:東京オリンピック映画協会●脚本:市川崑/和田夏十/白坂依志夫/谷川俊太郎●撮影:林田重男/宮川一夫/中村謹司/田中正●音楽:黛敏郎●ナレーター:三國一朗●時間:170分●公開:1965/03●配給:東宝(評価:★★★★)東京オリンピック [DVD]
1964 東京オリンピックポスター デザイン:亀倉雄策
1964 東京オリンピック 亀倉雄策.jpg

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1797】 生田 誠 『ロスト・モダン・トウキョウ
「●写真集」の インデックッスへ 「●中公新書」の インデックッスへ

「世界でもっとも美しい大地」というサブタイトルは誇張ではないと思った。

パタゴニアを行く 地図.bmpパタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地.jpg      PATAGONIA―野村哲也写真集.bmp
カラー版 パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地 (中公新書)』['11年]『PATAGONIA―野村哲也写真集』['10年]

 パタゴニアというのは、南米大陸のチリとアルゼンチンの両国の南緯40度以南を指すそうです(緯度で区切られていたのか)。

 本書は、パタゴニアに魅せられた新進気鋭の写真家が、'97年にかの地に移住し、その自然の美とそこに暮らす人々を取材したもので、パタゴニアを北西、北東、南西、南東、極南の5つの地域に分けて紹介した写文集です(文中、章ごとに、今どの辺りにいるか緯度で示しているため分かり易い)。

パタゴニアを行く1.jpg 既に著者は'10年に、『PATAGONIA―野村哲也写真集』(風媒社)という大判の写真集を発表しており、こちらの新書の方は、写文集とはいえ写真はそう数はないかと思ったら、相当数の写真が掲載されていて、写真集としても十分堪能出来て、これで千円以下というのは相当お得ではないかと思いました。

 写真はどれも美しく、本書表紙にもなっている、冬にだけ現れる湖に「チリ富士」と呼ばれるその姿を映すオソルノ山、そのオソルノ山をプエルト・パラスの町から眺めた遠景、城塞のようなセロ・カスティーヨ山、海に落ち込むサンラファエル氷河のグレイシャーブルーの輝き、夕陽を背景にテールアップするバルデス半島のクジラ、朝日で深紅に染まるパイネ山のセントラル塔、写真集の表紙にもなっている、湖に鏡のようにその姿を映す尖鋒フィッツロイ―いずれもため息が出そうなものばかりです。

 こうした写真がそう簡単に撮れるものではなく、シャッターチャンスを求めての苦心譚もあれば、地元の人々との交流も描かかれていて(文章も上手だなあ)、更には、地誌、歴史(人類史含む)に関する解説も織り込まれています。

 また、近年、「南米のスイス」と言われ、マチュピチュと並ぶ南米の観光地として注目を浴びていることから、観光ルートなども紹介されていて、氷河のトレッキングツアーなどが組まれているんだなあと(著者もそうしたツアーを利用したりもしている)。

 最後は、グレイト・ジャーニーと呼ばれる人類の旅の最終地点フェゴ島で、先住モンゴロイド系民族の最後の末裔である姉妹と会うところで旅を締め括っていて、地理的にも雄大ですが、時空的にも壮大な旅となているように思いました。

 サブタイトルの「世界でもっとも美しい大地」は著者が心底そう思っていることが窺え、個人的にもこれらの写真を見ていて、けっして大袈裟な表現ではないと思いました。

「●民俗学・文化人類学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2853】 厚 香苗 『テキヤはどこからやってくるのか?
「●地誌・紀行」の インデックッスへ 「●集英社新書」の インデックッスへ 「●写真集」の インデックッスへ 「●捕鯨問題」の インデックッスへ 

本書『鯨人』を読んでから写真集『海人』を眺めると、また違った、より深い感慨がある。

「鯨人」.bmp   海人 石川梵.jpg 海人図1.png
鯨人 (集英社新書)』['11年] 『海人―THE LAST WHALE HUNTERS』['97年](37 x 26.8 x 2 cm)

海人1.JPG 『海人―THE LAST WHALE HUNTERS』('97年/新潮社)は、インドネシア東部レンバタ島のラマレラ村の人々の、銛一本で鯨を仕留める伝統捕鯨の様子を撮った写真集ですI(定価4,700円だが、絶版のためプレミア価格になっている)。

 大判の上に見開き写真が多く、人間とマッコウクジラの壮絶な闘いは迫力満点、鯨を仕留めた後の村人総出での解体作業や、遠く海を見つめるかつて名人と言われた古老の眼差しなども印象深く、日本写真家協会新人賞、講談社出版文化賞写真賞などを受賞した作品です。

『海人―THE LAST WHALE HUNTERS』より

海人3.JPG 巻末の《取材データ》に、「取材期間1991 -97、延べ滞在期間11カ月、出漁回数200回超、最初に鯨が捕れるまでの海上待ち時間1190時間(4年間)」とあり、写真家のプロフィールには「ラマレラでの最初の4年間を鯨漁に、次の3年間を鯨の眼を撮ることに費やす。海と鯨とラマファ(鯨人)を愛し、30代のほとんどすべてをラマレラの撮影に捧げた写真家」とありました。

 写真集『海人』から13年半を経て、「集英社新書ノンフィクション」(カラー版の「集英社新書ヴィジュアル版」ではなく、文章中心に編集されている)として刊行された本書『鯨人(くじらびと)』は、同写真家によるラマレラにおける鯨漁撮影のドキュメントであり、鯨漁にまつわる現地の伝承・逸話や村の人々の暮らしぶりなどもよく伝え、民族学的にも価値のあるものになっていると思いました。

 90年代に著者が取材した際には外国人のフォトジャーナリストも取材に来ており、日本のNHKも'92年にNHKスペシャル「人間は何を食べてきたか~海と川の狩人たち~」という全4集のドキュメンタリーの第1集で、「灼熱の海にクジラを追う ~インドネシア・ロンバタ島』を放送('92年1月19日)しています(写真集が出された後では、TBSなども著者をガイドとした取材に行っているようだ)。

 但し、本書にはテレビ番組では味わえない長期取材の効用が滲み出ており、まず、お目当てのマッコウクジラとなかなか巡り会えず、写真集に"最初に鯨が捕れるまでの海上待ち時間1190時間(4年間)"と書かれていた、その時間の長さをより実感できるかと思います。

 更にその間、毎年のように村を訪れ、村の多くの人と出会い、彼らとの交流を通じて様々な昔話などを訊き出していて、これがたいへん興味深かったです。

 マッコウクジラは彼らにとってもそうそう眼の前に現れるものではなく(村人たちは、ヒゲクジラは伝承神話の上で"恩人"とされているため捕獲しない)、マッコウクジラが獲れない間は、ジンベイザメとかシャチとかマンタ(イトマキエイ)を獲ったりしているようですが、これらとて大型の海洋生物であり、銛一本で仕留めるのはたいへんなこと、マンタは比較的よく獲れるようですが食べられる部分が少なく、マッコウクジラ1頭はマンタ何百頭分にも相当するようです。

海人図2.png 70年代に国連のFAO(国連食糧農業機関)がラマレラの食糧事情を改善しようとノルウェーから捕鯨船を送り込み、その結果、砲台による捕鯨は鯨の捕獲頭数を増やしたものの、鯨肉が供給過剰となったためにFAOは途中で操業をやめ、プロジェクトが終わったら今度はさっぱり鯨が獲れなくなったそうです。

 ここ10年の捕獲数は年間10頭を切るぐらいだそうで、著者もなかなか鯨に巡り合えず、村人たちに「ボンが来ると鯨が現れない」とまで噂されてしまったとのこと。

『海人―THE LAST WHALE HUNTERS』より

海人図3.jpg 彼らの捕鯨は、鯨油のみを目的とした先進国のかつての捕鯨とは異なり、一頭の鯨の骨から皮まで全てを利用する日本古来の捕鯨に近く、IWC(国際捕鯨委員会)が認めている「生存(のための)捕鯨」であることには違いないですが、同時に、鯨が獲れた際には鯨肉を市場での物々交換で売りさばき、干肉にして保存した分も最終的には市場に流通させていることから、「商業捕鯨」の定義にも当て嵌ってしまうとのこと。

 でも、振り返って日本の場合を見れば、「調査捕鯨」の名のもとに「商業捕鯨」が行われているわけで、IWCに異を唱えて「商業捕鯨」を貫こうとしているノルウェーのような毅然とした姿勢をとれないところが、国際社会における発言力の弱さの現れでしょうか。

 ラマレラでは、過去に鯨漁で亡くなった人や事故に遭った人も多くいて、著者は鯨漁を人と鯨の互いの死力を尽くした闘いと見る一方、ラマファ(鯨人)を撮るだけでなく、獲られる側の鯨も撮影しなければとの思いからダイビングライセンスを取得し、とりわけ、断末魔に置かれた鯨の眼を撮ることに執着し、それが、写真集に「次の3年間を鯨の眼を撮ることに費やす」とあった記述となります(この"眼"の撮影に成功した場面もよく描けている)。

 更にエピローグとして、一連の取材を終えた13年後の'10年に村を再訪した際のことも書かれており、村の各戸に電気が通っていたり、漁船にエンジンが付いていたり、反捕鯨団体が鯨の観光資源への転嫁などの宥和策を持ちかけていたりと、いろいろ時代は流れていますが(一方で、報道によれば、今年('12年)1月に、島で10歳の少女がワニに食べられるという事故もあったが)、かつて名人として鳴らしたラマファの古老など、著者が取材した何人かが亡くなっていたのがやはり寂しい。

 写真集『海人』の写真は、「ライフ」をはじめ世界の主要写真集のグラビアを飾りましたが、著者にとっては、ラマレラで鯨人たちと過ごした濃密な7年間こそ人生の宝物であり、それに比べれば、写真家として栄誉を得たことは副産物にすぎないかもしれないといったことを「あとがき」で述べています。

 本書『鯨人』を読んでから写真集『海人』を眺めると、また違った、より深い感慨があります。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2870】 田中 実 (編) 『平凡 最終号 元気にさよなら
「●捕鯨問題」の インデックッスへ

記録写真としてだけでなく、芸術写真としても見事。見せ方の"戦略"に時代背景を感じる。

男の海 鯨の海 市原0.JPG 鯨の海・男の海.jpg
鯨の海・男の海―市原基写真集』['86年]
(34 x 27.2 x 2.8 cm)

 1979(昭和54)年、折しもピークを迎えた世界的な反捕鯨の声に、クジラを食べる日本人としてその現場を見る必要があると感じて、企業・政府等各種団体に捕鯨船への同乗取材を交渉し始めた写真家が、'82(昭和57)年にようやっと南氷洋捕鯨船へ乗り込む許可を得て、'82年12月から翌年3月にかけてと、'83年10月から翌年4月にかけて、南氷洋と小笠原の捕鯨を取材した写真集で、写真家の全乗船距離は8万キロにも及んだとのことです。

男の海 鯨の海 市原6.JPG 日本の伝統産業の1つである捕鯨業が存続の危機にあるということが取材の契機であるわけですが、ただそうしたトピックを追って記録としての意味合いから写真を撮ったというレベルを超えて、海で働く男達の勇壮な仕事ぶりをよく伝えるとともに、南氷洋の美しい自然の様を見事にフィルムに収めており、芸術的にも素晴らしい出来映えではないかと思います。

 キャッチャー・ボートに乗り込んで撮った銛打ちの写真は圧巻で、母船に上がったミンククジラは、ヒゲクジラの中では平均体長8.5メートルと小型ですが、それでもデカそうだなあと。

 海面すれすれに海中を泳ぐミンククジラや体長14メートルのニタリクジラを撮った写真は、まるでこれから浮上しようする巨大潜水艦のようで、こんなのがぬっと目の前に現れたら、初めて見た人はびっくりするだろうなあとか、これがシロナガスクジラだったらニタリクジラの倍の大きさになるわけで、一体どのように見えるのだろうかと―。

 C・W・ニコル氏などが巻末に寄稿文を載せているほか(ニコル氏もまた捕鯨船団に乗り込み南氷洋に同行した経験を持つが、本稿では捕鯨擁護の立場から日本の国際的発言力の弱さを批判している)、著者自身も取材の模様を8ページにわたってドキュメント風に纏めており、併せて、捕鯨問題の(当時の)状況を解説しています。

 更に、巻末には全掲載写真の縮小写真とキャプションが付されていて、このあたりは、最近刊行された小関与四郎氏の写真集 『クジラ解体』('11年/春風社)もそうでしたが、親切な配慮と言えます。

  '86(昭和61)年に房総の和田浦港で撮られたマッコウクジラの解体の模様の写真などを収めた小関与四郎氏の写真集がモノクロなのに対し、この写真集はすべてカラー。但し、母船でのクジラの解体写真だけはモノクロです(しかも見開き写真も多いこの写真集の中で半ページを使ったものが1枚あるだけ)。

鯨の海・男の海1.jpg やはり、反捕鯨運動を意識してのことでしょうか(小関氏のマッコウクジラの解体写真も、撮影して写真集になるまでに25年かかっている)―その分を、南氷洋の美しい光景を撮った写真がカバーしていて、ある意味、戦略的といえば戦略的な面も。

マーメイドラグーンのクジラ.jpg 巻末の写真ごとのキャプションはたいへん丁寧に、また時にエッセイ風に書かれていて、確かに、引き上げられたミンククジラの凛々しく済んだ目には、"人間社会のゴタゴタもすべて見透かされている"ような印象を受けるとともに、ちょっぴり哀感を覚えたのも正直なところです(直径20センチ!ディズニーシーのマーメイド・ラグーンのクジラの目を思い出した)。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1755】 小関 与四郎 『クジラ解体
「●社会問題・記録・ルポ」の インデックッスへ

見開き写真の迫力。「機械化される前の職人の熟練とプライドの世界」(鎌田慧)。

本橋成一写真展「屠場」.jpg 『屠場』['11年] 『ドキュメント屠場』.jpg 鎌田慧 『ドキュメント 屠場 (岩波新書)』['98年]
(25.8 x 19.4 x 2 cm)

本橋成一写真展「屠場」写真展.jpg 炭鉱や魚河岸、上野駅、サーカスなど市井の人々をテーマに撮り続けてきた写真家による「屠場」の写真集で、伝統的な手法で牛の解体加工を行っている大阪・松原屠場を取材しています(この人、チェルノブイリ原発事故の被災地で暮らす人々を撮影した「アレクセイと泉」や、最近ではアフリカに取材した「バオバブの記憶」など、海外に材を得た映画作品の監督もしている)。

 銀座ニコンサロンで今('12年6月)「本橋成一写真展・屠場(とば)」が開催されていて、やはり本書の反響が大きかったのではないかなあ。何せ、日本で初めての「屠場」の写真集だからなあ。

日出(いず)る国の工場 大.jpg テーマもさることながら、見開き写真が殆どを占めることもあって、すごい迫力。殆どの人が初めて見ると思われる牛が処分されていく過程(そう言えば確かに、村上春樹氏の『日出る国の工場』('87年/平凡社)に小岩井牧場を取材した「経済動物たちの午後」という話があって、「ホルスタインの雄は生後20ヶ月ぐらいで加工肉となる」というようなことが書いてあったなあ)、親方たちのどっしりした面構え、職人たちの真剣な眼差し、おばちゃんたちの巧みな手捌き―「働く」ということのエキスが詰まっている写真集です。

 '98年に『ドキュメント屠場』(岩波新書)を著している鎌田慧氏の解説が寄せられていて、それによれば、「屠場」と書いて東日本では「とじょう」、西日本では「とば」と読むそうです(従って大阪・松原屠場を取材した本書は「とば」となっている)。

 大阪・松原屠場は、伝統的な作業工程で解体作業を行っているわけで、鎌田氏も、「機械化される前の職人の熟練とプライドの世界」と書いていますが、まさにその通り。

 「屠場」で働く人には伝統的に被差別部落出身者が多く、「屠場」での労働は部落差別問題と古くから密接な繋がりがあったようですが、それと併せて、あるいは、それとは別に、殺生を忌み嫌う人々の感情も昔からあったのだろうなあ(そして今も)。でも、こうした人たちの労働の上に、日本の豊かな食文化は成り立ってきたわけです。

 因みに、「屠殺」と言う言葉が差別用語かというとそうではなく、「屠場(とじょう・とば)」も元々は「屠殺場(とさつじょう)」と言っていたのが(『ドキュメント屠場』には、芝浦屠場の前のバス停は「屠殺場」という名だったとある)、やはり「殺」という字を避けて「屠場」になったらしく―「屠」も「屠(ほふ)る」だから、意味として同はじなのだが―それもやがて「食肉市場」「食肉工場」などいった言葉に置き換えられていたようです。

 全く無いわけではないですが、もう少し働いている人が笑っている写真があっても良かったかなあ(まあ、仕事中のところを撮っているわけだから、接客業でもあるまいし、にこにこ、へらへらしている人は、そうそういないわけだけど)

 というのは、鎌田氏の『ドキュメント屠場』を読むと、みんな明るいんだよなあ。職場内の結束が強く、たいへん「人間的な労働の場」であることが窺えるので、こちらも是非読んで欲しいと思います。 

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2843】 渡辺 兼人 『既視の街
「●捕鯨問題」の インデックッスへ

今となっては貴重なマッコウクジラ解体の写真。捕鯨論争の中、「事実は事実」の記録として...。

9小関 与四郎 『クジラ解体』.jpg
小関 与四郎 『クジラ解体』.jpg
 
クジラ解体』(31 x 22.2 x 2.8 cm) 装丁・レイアウト:和田 誠
  
9小関 与四郎 『クジラ解体』_s3.jpg 今となっては珍しい港でのクジラ解体の模様や、かつてクジラ漁が盛んであった地の、その「文化」「伝統」の名残をフィルムに収めた写真集です(昔、捕鯨船の甲板でクジラの解体をしている写真が教科書に載っていたような記憶があるのだが...。鯨肉の竜田揚げは学校給食の定番メニューでもあったし、鯨(鮫?)の肝油ドロップなんていうのもあった)。

 この写真集にある写真の内、クジラ解体の様子そのものを撮ったものは、1986年に房総の和田浦港で撮られたマッコウクジラの解体の模様と、2010年に宮城県の鮎川港で撮られたツチクジラの解体の模様のそれぞれ一連の写真群で、やはりこの両写真群が迫力あります。

9小関 与四郎 『クジラ解体』_s4.jpg とりわけ、和田浦港のマッコウクジラの解体の様子は大型のクジラであるだけに圧巻で、'86年当時、写真家は、近々マッコウクジラは大型捕鯨の規制対象となると聞き、今のうちに撮らねばとの思いから撮影したとのことですが、その後の反捕鯨運動の高まりで、これらの写真は写真集となることもなくお蔵入りしていたとのことです。

 しかしながら、捕鯨論争が加熱する中、「ありのままの姿を正面から見据えて記録する」との自らの信条に立ち返り、「事実は事実」の記録として残し伝えたいとの思いから、この「写真鯨録」の発表に至ったようです。

9小関 与四郎 『クジラ解体』_s5.jpg 和田浦港は、小型捕鯨に規制された今でも、解体の模様を一般の人が見ることができるようですが、一般人も解体を見ることができるのは全国でここだけで、この写真集で古式捕鯨の名残が紹介されている和歌山県の太地港や、実際にツチクジラの解体の模様が紹介されている宮城県の鮎川港でも、小型捕鯨は今も調査捕鯨の枠内で行われているものの、反捕鯨運動に配慮して、解体の模様は一般には公開していないとのことです。

 生態保護と食文化の相克―難しい問題。この写真集を見ると、単に食文化に止まらず、鯨漁を行っている港町にとっては伝統文化であり、生活文化でもあったようだし(これを「文化」と呼ぶこと自体、反捕鯨派は異論があるのだろうが)。

9小関 与四郎 『クジラ解体s2.jpg 装填は和田誠氏。栞(しおり)としてある「クジラ解体 刊行に寄せて」には、安西水丸(イラストレーター)、池内紀(独文学者)、海老沢勝二(元NHK会長)、加藤郁乎(俳人)、金子兜太(俳人)、紀田順一郎(評論家)から、地井武男(俳優)、中条省平(学習院大教授)、道場六三郎(料理家)、山本一力(作家)まで、各界16名の著名人が献辞しています。

 但し、その殆どが写真集の出来栄えを絶賛し、郷愁を述べたり貴重な文化記録であるとしたりするものの、一部の人が「記憶や記録にとどめておくだけでいいのか?」(地井武男)、「自然の恵みで最大のご馳走」(道場六三郎)など、食文化としての復活の期待を匂わせているだけで、大方は「考えさせられる」止まりのようです(反捕鯨派を意識してか?)。

9小関 与四郎 『クジラ解体』_s1.jpg でも、この写真集に献辞しているということは、大方は、「食文化としての復興支持」派なんだろうなあ。一番ストレートなのは、絵本作家の五味太郎氏で、「よい。とてもよい。鯨はよい。解体作業もよい。鯨肉もこれまたよい。まったく完璧だね。俺にも裾分けしなさい。何か問題あるの?」と―。

 一般的な日本人の意識としても、いろいろ考えさせられるにしても感覚的にはこれに近いんじゃないの?―「クジラ親子の写真集を微笑ましく見る人が、鯨料理屋で舌鼓を打つ」というのが人間ってものかも―でも、牛や豚が消費されるために生まれてくる"経済動物"であるのに対し、クジラは養殖しているわけではないから、自然保護の観点から見てその点が気になる...といった感じか?

 例えば、小松正之 著『クジラと日本人-食べてこそ共存できる人間と海の関係』('02年/青春新書プレイブックス・インテリジェンス)によると、シロナガスクジラはかつての人間による乱獲で20万頭から2千頭に減ってしまったようですが、現在調査捕鯨の対象として認められているミンククジラは南氷洋に76万頭いて(内、調査捕鯨として捕獲しているのは年間440頭のみ)、更に北大西洋にはミンククジラが2万5千頭(調査捕鯨上限は年間100頭)、ニタリクジラが2万2千頭(同年間50頭)、マッコウクジラは10万2千頭(同年間10頭)いると推定されるそうです(何れも'02年現在)。

 むしろ、あまり厳しい捕鯨制限枠をずっと続けていると、特定の種類のクジラが増えすぎて生態系を乱すことも考えられるわけですが(歯クジラが食べる魚の量は人間の漁獲量との比ではないくらい多い)、本書では敢えてそうしたデータ的ことは示していません。

 クジラの供養碑等の写真からは、日本人のクジラに対する感謝の念が感じ取れましたが、そうした写真も含め、これらの写真を見てどう感じるかはあくまで見る人に任せ、基本的には、純粋に「写真記録」として提示することに努めた編集となっているように思いました。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1313】 藤川 清 『写真記録 部落
「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(篠山紀信)

'74年の主な出来事を追った写真集。見る人が自分なりのイメージで見ることができるように上手にお膳立てしてみせる。

晴れた日 A Fine Day 1.jpg 晴れた日 A Fine Day 2.jpg  篠山 紀信 『晴れた日』.jpg
晴れた日―写真集 (1975年)』(30.7 x 23.3 x 3.8 cm)/山口百恵 photo by 篠山紀信

 1974(昭和49)年の報道上の主な出来事を追って写真集にまとめたもので、グラフ誌(おそらく「アサヒグラフ」)の連載企画だったのではないでしょうか。
輪島功一
晴れた日76.JPG この1974(昭和49)年という年は、堀江謙一の「マーメイドⅢ」による西周り単独無寄港世界一周早回り記録達成、プロボクシングのジュニア・ミドル級チャンピオンだった輪島功一の7度目の防衛の失敗、シンガー・ソング・ライターのりりィの「私は泣いています」のヒット、野坂昭如などタレント候補が多く立候補した衆議院選挙、山口百恵の国民的アイドル人気の沸騰、オノ・ヨーコの来日、伊豆半島沖地震、ウォーターゲート事件によるニクソン大統領辞任、永遠のミスター・ジャイアンツ長嶋茂雄の引退...etc.と、今更ながら、いろいろな人がいて、いろいろなことがあったなあと思わされます。
オノ・ヨーコ
晴れた日77.JPG 「しおり」に寄稿している五木寛之氏が、この人の写真には「思想」ではなく「視想」がみなぎっている―と書いていますが、確かに「思想」的色合いはゼロであり、タイトルの「晴れた」というのは、ある意味「虚無」にも通じるのかも。

 五木氏の言う「視想」というのはやや抽象的ですが、まさにその抽象性こそこの人の持ち味であり、台風で押し寄せる波や地震に晒された土地を撮った写真などは、報道写真というよりイメージ写真に近いかも。
長嶋茂雄
晴れた日75.JPG 芸能人やスポーツ選手を撮っても同じようなことが言えるけれども、人物の方が風景よりも、フツーの人が見た場合に自分のイメージが付加しやすいかな。

 また、この人は、見る人が自分なりのイメージで見ることができるように上手にお膳立てしてみせるから、人物写真や、端的に言えばヌード写真などにおいて、その世界で永らくメジャーであり得たのだろうなあと(撮られる側は純粋な"客体"となることができる。三島由紀夫などは、撮られたい写真家のタイプだったのだろうなあ)。

 この写真集においても、人物を撮ったものの方が個人的には良いように思いますが、「報道写真」という流れの中で(「報道写真」にならないように)撮っているものと、最初からポートレートのような感じで撮っているものがあり、写真家自身、試行錯誤していたのか?

 本書はこの写真家の最高傑作との評価もありますが、個人的には、「報道写真」を撮らせてみたら、やはり「イメージ写真」みたくなったという感じで、そこがまたこの人らしいところなのでしょう。 "巧まずして"そうなっているわけではなく、(世間一般で言うところの「報道写真」にならないように)計算ずくで撮っているのだと思います。

《読書MEMO》
●篠山 紀信 2020年「菊池寛賞」受賞(作品ではなく人に与えられる賞)
受賞理由:半世紀にわたりスターから市井の人まで、昭和・平成・令和の時代を第一線で撮影。その業績は、2012年より7年間全国を巡回し、のべ100万人を動員した個展「写真力 THE PEOPLE by KISHIN」に結実する

篠山紀信.jpg 篠山紀信(写真家)2024年1月4日老衰のため死去(83歳没)

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1750】 篠山 紀信 『晴れた日
「●社会問題・記録・ルポ」の インデックッスへ「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(土門 拳)「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(土門 拳)

原爆後遺症の悲惨な実態をありのままにフィルムに記録した、社会派ルポルタージュ的写真集。
土門拳  ヒロシマ2.jpg ヒロシマ (1958年) 土門 拳.jpg 『ヒロシマ』.jpg 土門 拳.jpg
ヒロシマ (1958年)』(梱包サイズ(以下、同)30.7 x 23.3 x 3.8 cm) 写真図版点数165点/176p/『土門拳全集〈10〉ヒロシマ』['85年]/土門 拳(1909-1990)
ヒロシマ0.JPG 写真家の土門拳(1909-90)が、1957(昭和32)年、原爆投下から12年を経て初めて広島に行き、原爆症の後遺症の実態を目の当たりにして衝撃を受けたことを契機に出来あがった写真集で、翌'58(昭和33)年に刊行され、社会的にも大きな反響を呼んだとのことです。

 土門拳と言えば、古寺や仏像、或いは作家など著名人のポートレートを多く撮っている印象がありますが、「筑豊の子どもたち」シリーズのような社会派ドキュメンタリー風の作品集もあり、そうした中でもこの写真集は、最も社会派ルポルタージュ的色彩の強い写真集となっています。

ヒロシマ1.JPG 実際、当時土門拳は、それまでのヒロシマの実態に対する自らの無知を恥じ、「報道写真家」として使命のもとに広島に通い続けたとのことで、原爆病院などを訪ね、悲惨な被曝者やその家族の日常を7,800コマものフィルムに収めたとのこと、更に10年後に広島を再訪し、同じく後遺症に悩む被曝者を撮った『憎悪と失意の日日-ヒロシマはつづいている』を発表しています。

 この写真集は、ありのままを、作らず、包み隠さずに撮っているという印象で(後遺症の手術をしている最中の写真など、生々しいものも多くある)、被曝者たちが"頑張って生きています"といったような「演出」は施されていないように感じました。

ヒロシマ2.JPG 巻末の写真家本人による「広島ノート」によると、取材中も原爆病院等で被曝時に胎児だった子の死をはじめ多くの死に遭遇したようであり、写真家の心中は、被曝者たちの悲惨な実態を記録にとどめようとする思いで、只々一杯だったのではないでしょうか。

 原爆投下から12年を経た時点で(この「12 年」の意味合いは重い)、依然こうした被曝者の悲惨な実態がありながらも、そのことは世間的には次第に忘れられ、原爆は政治や国際問題のイシューとして論じられるようになっており、そのことに対して写真家は、自らの反省も踏まえつつ憤りを露わにしていますが、この写真集の写真が撮られた時代から更に半世紀以上を経た今日、その傾向はさらに進行したように思わます。

 そうした中、東日本大震災による福島第一原発事故が放射能被曝の脅威を喚起せしめることになったというのは、これまでの(唯一の被爆国であるわが国の)政府及び電力会社がとってきた原子力発電推進策に照らしても皮肉なことではありますが、それとて、どれぐらいのイメージを伴ってその脅威が人々にイメージされているかは、はなはだ心許無い気がします。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1744】 木村 伊兵衛 『木村伊兵衛の秋田
「●フランスの3大写真家」の インデックッスへ

「アトリエにおける」というところに、ドアノーの思い入れが込められていていい。

芸術家たちの肖像―ロベール・ドアノー写真集 01.jpg 芸術家たちの肖像―ロベール・ドアノー写真集 04.jpgロベール・ドアノー写真集 芸術家たちの肖像』['10年]
(32.4 x 25.4 x 2.6 cm)

 写真家ロベール・ドアノー(Robert Doisneau, 1912-1994)は、20代後半から晩年にかけて多くの画家や彫刻家のアトリエを訪問したり招かれたりしましたが、その際に撮ったアトリエにおける芸術家の写真集です。

芸術家たちの肖像―ロベール・ドアノー写真集 03.jpg 1930年代末から70年代末にかけて、さまざまな新聞雑誌に掲載されたものが主となっており、最初から1冊に纏める予定は無かったということで、彼の没後に娘のアネット・ドアノーが父の訪れた芸術家のアトリエを探訪したのを契機に、この写真集が成ったということのようです(原著刊行は'08年)。

 それにしても、「アトリエにおける芸術家」ということで見事にテーマが統一されていて、いずれは写真集にという思いが生前のドアノーにあったかどうかはともかく、「アトリエにおける」画家や彫刻家の姿には、心底から彼を惹きつけるものがあったのだろうなあと―。その辺りは、アントワーヌ・ド・べックの格調高い序文に詳しく述べられています、

芸術家たちの肖像―ロベール・ドアノー写真集 05.bmp ユトリロ、レジェ、デュシャン、デェビュッフェ、ピカソ、ジャコメッティなど著名な芸術家のアトリエでの様子が見られる一方で、個人的に知らない芸術家も多くありましたが、それぞれの経歴が付されていて親切で、日本人画家では、藤田嗣治と佐藤敦の写真が収められています。

 因みに、セザンヌ(1839-1906)については、ドアノーが生まれる前に故人となっており、画家本人を撮っているわけではなく、晩年を過ごしたアトリエを訪ね、1日をそこで過ごし、画家が描いた風景の中を散策して写真を撮っています(こうなると、芸術家よりもアトリエの方が、この写真集の主人公か)。

IMG_3148.JPG 『パリ-ロベール・ドアノー写真集』('09年/岩波書店)と同様、収録されている写真の幾つかに、ドアノーのエッセイ風のキャプションがついているのがよく、ユトリロ(1983-1955)については(この人、精神障害のリハビリとして絵を描き始めた)、結婚後は奥さんの支配下で、ほぼ囚人状態のようになりながら絵を描いていたことが、ドアノー自身の文章によってリアルに窺えます。

 著名な写真家による芸術家のポートレート集は数多ありますが(ピカソなどは数多くの写真家のモデルになっている)、やはり「アトリエにおける」というところに、巧まずしてドアノーの思い入れが込められているのっががいいです。
 
《読書MEMO》 
●収録芸術家たち
セザンヌ(画家),スゴンザック(画家),ギノ(彫刻家),エルナンデス(彫刻家),ガラニス(画家),ヴォジャンスキー(画家),ベラール(画家・舞台芸術家),ユトリロ(画家),デスピオー(彫刻家),フージュロン(画家),ワルシュ(画家),ポントレモリ(画家),ヴィユモ(画家),コルビュジエ(建築家),ユーゴー(画家),モーリス・デュヴァル(画家),エロー(蒐集家・人形作家),藤田嗣治(画家),ヴィヨン(画家),デュシャン(画家),フランソワ(画家),ピカソ(画家・彫刻家),ブラック(画家),ビュッフェ(画家),ドラン(画家),スタインバーグ(画家),セザール(彫刻家),モティ(画家),ラビス(画家),リオペル(画家),コルネイユ(画家),マッタ(画家),ユバック(写真家),ジャコメッティ(彫刻家),ロート(画家),ハイドゥ(陶器作家),ポリアコフ(画家),アルプ(彫刻家),フォンタナローザ(画家),キシュカ(画家),クリストフォロウ(画家),フォートリエ(画家),ラグランジュ(画家),佐藤 敬(画家),ラティエ(彫刻家),ブランクーシ(彫刻家),タンゲリー(彫刻家),ヴァザルリ(画家),イヴラル(キネティック・アーティスト),シェフェール(彫刻家),クルム(画家),シモン(画家),ジョーンズ(画家),ホックニー(画家),ヴォワザン(彫刻家),サックシック(画家),バゼーヌ(画家)

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1282】 長沢 均 『昭和30年代モダン観光旅行
「●フランスの3大写真家」の インデックッスへ

「パリ」写真集として単体で一番纏まっている。588点をドアノー自身の文章と併せ贅沢に配置。

パリ ロベール・ドアノー写真集.jpg   ロベール・ドアノー47.jpg  ロベール・ドアノー131.jpg
(32.6 x 25.6 x 4.8 cm)『パリ―ロベール・ドアノー写真集

ロベール・ドアノー.jpgロベール・ドアノー210.jpg 以前に当ブックレビューでロベール・ドアノー(Robert Doisneau, 1912-1994)『パリ―ドアノー写真集(1)』('92年/リブロポート)を取り上げたら、その後暫くして本書が刊行されてしまいましたが、その間、'08年10月に日本橋三越でドアノー展があったりして、こうなる予感は当時あったような気がします(原著は'05年刊行)。今年('12年)は、ドアノーの「生誕100年記念写真展」が東京都写真美術館で3月から5月まで開かれていましたが(行こうと思いつつ遂に行けなかった...)、また新しい写真集が刊行されるのかなあ(この人の作品は40万点あるとのこと)。

ロベール・ドアノー301.jpg リブロポート版の124ページに対してこちらは393ページという圧倒的ヴォリューム、リブロポート版と重なる写真もあるものの、殆ど初めて見る作品であり、しかも、リブロポート版のような全集の内の一冊ではないため(全集の方は「パリ郊外」を撮った巻が別にある)、「パリ」という観点で見ると、単体でよりよく(一番)纏まっているという感じで、とてもいいです。

ロベール・ドアノー316.jpg 巻頭にドアノー自身によるエッセイ風の序文があり、また主だった写真には、雑誌などで発表された、これもドアノー自身によるキャプションがあって、中にはやはり短いエッセイ風になっているものもありますが、気のきいた文章も結構あって読むとなかなか面白く、この人、文章家でもあったのだなあと。

 ドアノーは、アンリ・カルティエ=ブレッソン(1908‐2004)のような裕福な家庭の出ではなく、父親は配管工であったという庶民の出であり、最初はルノーに勤務して工場内の記録写真を担当していましたが、プリントの出来栄えにこだわるあまり遅刻が重なり、解雇されたとのこと。

ロベール・ドアノー335.jpg やがてヴォーグ・フランス誌などとフォトグラファーとして契約し、ファッション写真の仕事をしながら夜な夜なパリの街に出歩いて写真を撮っていたということで、ヴォーグ誌との契約からスタートしたところはヘルムート・ニュートン(1920-2004)に似ていますが、パリの街中を歩き回って夜のパリを撮影したところはブラッサイ(1899 - 1984)を思わせ、作品の雰囲気も、夜のパリを撮ったものはブラッサイに近いかも。

 但し、ブラッサイは異邦人の視点から、やや妖しげな娼婦や恋人達を多く撮りましたが、ドアノーは"庶民"に視線を合わせ、被写体の世界により身近に接しているという感じで、その分ユーモア乃至エスプリが効いていて、且つ、そこはかとない哀感が漂っていたりする作品が多いのが特徴でしょうか。第二次世界大戦中にはパリ解放時などの報道写真なども撮っていますが、そうした写真にも庶民の視点が窺えます。

パリ市庁舎前のキス.jpg 一方で、パリの恋人たちのキスの場面を捉えた代表作「パリ市庁舎前のキス」などが、被写体に予めモデルになることを依頼して撮った「演出作品」であったことが後に明らかになったのは有名な話です。

 でも、本書の表紙になっているアコーディオンの流しの女性などは、付されている文章を読む限りでは偶然の出会いであったようにとれ、その時その時に応じて、被写体になることを依頼したり(ドアノーなら気軽に声掛けしそう)、敢えてわざわざそうしたことをしなかったりしたのではないかなあ。

パリ―ロベール・ドアノー写真集  .jpg 30年代から80年代にかけての作品を収め、50年代のものが最も多いようですが、どの年代のものも良くて、この写真集で改めて、彼のユーモアセンス、庶民派感覚を見直しました。

 装丁は豪華で、588点もの写真を贅沢に配置、しかも、ドアノー自身のエッセイ風キャプション付きということで、一見一読、出来れば購入、の価値あり(この手の写真集は、定価無しの時価?)。

「●写真集」の  インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【887】 木村 伊兵衛 『定本木村伊兵衛

50cm×70cm、重さ30kg、世界一巨大な写真集。 退廃的ムードは戦前のベルリン時代の面影?

1Helmut Newton's Sumo.pngsumo IMG_3537.JPGヘルムート・ニュートン sumo1-2.jpgHelmut Newton sumo.jpg 《横50 X 縦70 cm》(商品パッケージ(ステンレス製の専用テーブル付)の寸法: 120 x 80 x 15 cm)『Helmut Newton's Sumo』 (2000/01 Taschen)

Helmut Newton.jpg クールでエロティックな作風の中にも退廃的な雰囲気を漂わせるヘルムート・ニュートン(Helmut Newton、1920-2004)の作品集で、'99年までの代表作を網羅した"Sumo Book"としてタッシェン(Taschen)社から刊行され、ポートレート写真を掲載された100人以上の著名人がサインしたエディションNo.1は、'00年4月6日のベルリンでのオークションで、62万マルク(約3,200万円)で落札され、20世紀最高額の書籍となりました。

 縦70cm、横50cm、重さも30kg(総ページ数480ページ)もあり、世界一巨大な写真集と言われるもので、ステンレス製の専用テーブルが付いていますが、テーブルの上に載せたとしても、一度に真ん中辺のページを開くといったことは両手(両腕)を使わずには無理であり(15kgぐらいを抱えるのと同じ作業になる)、基本的には1ページずつめくって観賞することになるかと思います。

 ニュートンはベルリンの裕福なユダヤ人家庭に生まれ、早くから写真家を志すようになり、1936年からベルリンのファッション及び演劇専門の女性写真家エルセ・サイモン(通称イヴァ)の見習になりますが、その後ナチの迫害を逃れてシンガポールに渡り、1940年にオーストラリアに移り市民権を獲得しています(この間にオーストラリア人女性と結婚)。

ヘルムート・ニュートン sumo3.jpg ヴォーグ・オーストラリア版の仕事を皮切りに、1957~1958年にはヴォーグ・イギリス版と契約、1962年にパリに移りヴォーグ・フランス版の仕事がきっかけで実力が認められるようになり、その後60年~70年代にかけて、ヴォーグに限らず、マリークレール、エル、シュテルン、プレイボーイ各誌で活躍します。

ヘルムート・ニュートン sumo5.jpg 1971年に心臓発作を起こし、自分の身体のことを考えて雑誌やクライアントのプレッシャーを受けながら写真を撮ることを止め、自分の望む写真しか撮らなくなりますが、エロティシズムの中にもヨーロッパ上流階級の退廃的な雰囲気や潜在的な暴力を感じさせる、本書の大半を占めるそうした作品群は、戦前のベルリン時代の自身の体験が影響しているものと思われます。

ヘルムート・ニュートン sumo7.jpg フェティズム、男装の麗人、売春婦などをモチーフとしている作品が多いため、当初はポルノチックだとの評価でしたが、時代の変化とともにオリジナリティが評価されるようになり、70年代後半以降、徐々にアーティストとしての地位を確立していきます。

ヘルムート・ニュートン sumo4.jpg 80歳を過ぎても現役で活躍しましたが(広告用の商業写真も撮り続けた。この人の場合、芸術か商業写真かという区分けはあまり意味が無いように思う)、'04年にハリウッドで、自らが運転するキャデラックが壁に激突して事故死―、う~ん、50代初めの心臓発作で自身の身体を気遣うようになった彼が、83歳で自動車事故死したというのは、ヒトの運命はわからない...。

ヘルムート・ニュートン sumo6.jpg この写真集が日本で発売された当初の価格は約20万円で、一時かなりの高額になりましたが(もともと投機狙いでの購入した人が多かったのでは)、書籍というよりインテリアみたいな感じでしょうか。クオリティ面ではけちのつけようが無い完璧な写真集。あとは「好み」と「置き場所」の問題になるのでは。専用テーブルに常時置いておくとテーブルが斜めであるため、表紙が"自重"でほんの僅かですが右下方向にずれてきてしまうという現象が起きてしまいました。普段は平らな場所に保管しておくのがいいのかも。

 '09年には、"Sumo Book"10周年として刊行されたコンパクト・サイズのハードカバー新版が日本でも発売され、こちらも同じく約480ページですが、サイズは横26.7 cm、縦37.4 cmで、専用ブック・ホルダー付とのことです(商品パッケージの寸法:43.2 x 30.5 x 10.2 cm)。

「●地震・津波災害」の インデックッスへ  Prev|NEXT ⇒ 【1701】 朝日新聞社 『報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災
「●写真集」の インデックッスへ

津波災害を撮ったグラフ誌の中では、その凄まじさにおいて一段抜けている。

巨大津波が襲った 3・11大震災.jpg河北新報 巨大津波が襲った1.jpg     河北新報のいちばん長い日.gif
巨大津波が襲った3・11大震災―発生から10日間の記録 緊急出版特別報道写真集』(2011/04 河北新報社)/『河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙』(2011/10 文藝春秋)
岩手日報社 特別報道写真集 平成の三陸大津波 東日本大震災 岩手の記録
岩手日報社 特別報道写真集.jpg '11年4月上旬刊行で、個人的には、かなり後になって大型書店で見つけたのですが、これまで見たどのグラフ誌よりも、津波災害の凄まじさ、恐ろしさを如実に伝えるものとなっているように思いました。

 とりわけ、宮古市の職員が市役所の5階から撮影したという、海岸沿いの国道に津波が押し寄せた瞬間の写真は、これほどはっきり津波と襲来を映したものは数少ないのではないかと思われ、この場面の前後26分間がビデオ撮影もされていて、「科学映像館」のサイトで公開されています(このシークエンスは、岩手日報宮古支局のカメラマンも同じ場所から撮影しており、『岩手日報社 特別報道写真集 平成の三陸大津波―東日本大震災 岩手の記録』('11年6月/メディア・パル)の表紙にも使われ、本編で連続写真として掲載されている)。


 写真で津波の先端が隆起して見えるのは、高さ4メートルの防潮壁を今まさに乗り越えたことによるものであって、防潮壁があることによって、それを乗り越えた際に津波の勢いが増したようにも思えます。

 津波の高さには様々な測り方があるようですが(確かに厳密に"高さ"を規定するのは難しいと思う)、「東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ」の資料によると、「津波が駈け上がった高さ」は、宮古市で39.2メートルとなっており、これは、大船渡市で記録した40.0メートルに次ぐものとなっています(調査機関・測定ポイント・測り方の違いによって数字は異なる)。

河北新報 巨大津波が襲った2.jpg この他にも、大津波が陸に押し寄せて家屋を飲み込む瞬間(名取市)や、一夜明けて壊滅的な被害を受けた町の様子(南三陸町)など、生々しい写真が多くあります。

 地元紙らしく、最後には、復興へ向けて皆で力を合わせ、前向きに取り組もうとする人々の姿もとらえていますが、本誌そのものが震災後10日間にフォーカスしているため、やはり、大部分を占める各地の被害の爪後を記録した写真が、ただただ重苦しく胸に迫ってきます。

 東日本大震災の報道写真集は、3月下旬に中央紙の系列出版社や出版局で、『復刊アサヒグラフ 東北関東大震災 2011年 3/30号』(3/23)、『サンデー毎日緊急増刊 東日本大震災 2011年 4/2号』(3/24)などのグラフ誌が刊行され、続いて、震災後1ヵ月を区切りとして4月下旬に、産経新聞社が『闘う日本 東日本大震災1カ月の全記録』(4/22)、朝日新聞社が『報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災』(4/28)をそれぞれ刊行し、読売新聞社も『東日本大震災―読売新聞報道写真集』を4月下旬に刊行しています。

 この河北新報社のものは、解説記事を最小限に抑えて写真をメインに据え、それぞれの写真に簡単なキャプションを付すに留めていますが、それが却って写真の迫力、震災の凄まじさを如実に伝えるものとなっています。

 だったら他の「グラフ誌」も同じではないか、ということになりますが、やはり地元紙らしく、被災地の目線に立った写真が多いように思われ、これを撮影した際の記者やカメラマンの胸中を思うと、見ているだけで胸が詰まります。

 一方で、空撮写真も多く、被災時の地域の姿を記録しようという記者達の執念が感じられますが、後に刊行されTVドラマにもなった震災ドキュメント『河北新報のいちばん長い日―震災下の地元紙』(2011/10 文藝春秋)を読むと、震災当日は自社ヘリコプターが使えず、他社のヘリの末席にカメラマン1人だけが同乗させてもらって写真を撮ったとのことです。

 また、同書を読むと、当時の号外は協力社・新潟日報の支援を受けて発行し、翌日以降の朝刊の刊行も、記事取材・印刷ともに困難を極める中で成し遂げられたとのことで、取材には地元の利があったと思われがちですが、実は自分たちも被災しため大変だったようです(震災翌日から3日間のトップ紙面が本誌巻末に掲載されている)。

 雑誌「アエラ」が4月下旬に『東日本大震災 レンズが震えた 世界のフォトグラファーの決定版写真集』という増刊号を出しましたが、松岡正剛氏が、こっちの河北版の方が胸に迫る、というようなことを書いていたように思います。

 「悲劇」を有名写真家が撮ると「芸術」になってしまうことがあり、それがいいのか悪いのか、という議論は、報道写真家の間では、例えばナチスによるユダヤ人虐殺の悲劇乃至その爪後を撮った写真を巡っての論争などがあったように思います。

 松岡氏は、「アエラ」の有名写真家の写真は、その「悲劇」の部分を写真家自身が吸収してしまっているのではないか、というようなこととを言っていたように思いますが、この河北新報の写真は、記者やカメラマンが写すだけで精一杯で、「悲劇」を吸収しきれないまま次の現場に行き、またそこで「悲劇」を見るということの繰り返しの中で撮られたもののように思いました。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1756】 本橋 成一 『屠場
「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(木村伊兵衛)

没後47年。やっと成ったライフワーク写真集。失われようとする数多くの「日本」が見てとれる。

木村伊兵衛 の秋田 2.jpg木村伊兵衛 の秋田.jpg (28.8 x 24 x 4 cm)『木村伊兵衛の秋田』 ['11年]
「市場にて」(1953年2月・大曲市)/「青年」(1952年6月・秋田市)

木村伊兵衛 の秋田 農村の娘.jpg 木村伊兵衛(1901‐1974)の生誕110周年記念出版とのことですが、代表作「秋田」シリーズは、今まで『木村伊兵写真全集―昭和時代(全4巻)』('84年/筑摩書房、'01年改版)の内の第4巻として「秋田民俗」というのがあったり、或いは『定本木村伊兵衛』('02年/朝日新聞社)などの傑作選の中にその一部が収められていたりしたものの、こうした形で1冊に纏まったものはあまり無かったように思います(没後に非売品として『木村伊兵衛 秋田』('78年/ニコンサロンブックス、ソフトカバー)が刊行されている)。

 この写真集の監修をした田沼武能氏の解説によると、'52(昭和27)年に秋田に行って「これだ」と思うものがあったらしく、その後'54(昭和29)年にパリでカルティエ=ブレッソンに会ってから、秋田で撮影に一層弾みがついたとのこと、以来、'71(昭和46)年まで計21回、秋田に通うことになったとのことです。

(1953年8月・西木村)

 '50年に設立された日本写真家協会の初代会長に就任し、写真雑誌の投稿写真コンテストの選考・論評を通じてアマチュア写真の指導者としても第一線の現場にいて多忙であったことを考えると('55年に第3回「菊池寛賞」を受賞)、かなり精力的な活動ぶりと言えるかと思います。''

 特に多く撮られているのは、秋田通いを始めた最初の数年と、'58(昭和33)年から'63(昭和38)年の間のもので、田沼氏によれば、木村伊兵衛は秋田を撮り始めて2、3年した頃から写真集を作ろうと考えていたようだったとのことですが、結局、ライフワークとも呼べる作品群でありながら、在命中に写真集という形には成らなかったとのことです(それにしても、没後47年にしての刊行は待たせすぎ)。

木村伊兵衛 の秋田 おばこ.jpg 木村伊兵衛が指向していたものは、テーマがあっちこっちに飛ぶ「傑作集」ではなく、こうした1つの対象を突きつめた「作品集」だったんだろうなあ。"報道写真家"を目指し、またそのことを自負していたようだし。

 「秋田」訪問初期のものは人物のスナップ写真が多く、次第に人々の暮らしぶりや祭りの様子など周辺の生活風景を含めた写真が多くなっていきますが、この辺りにも「写真集」への意識が窺えます。

木村伊兵衛 の秋田 ベタ焼き.jpg

 田沼氏の解説の中に、フィルムのベタ焼き(コンタクト)が多数あり、傑作と言われる「板塀」や「青年」などの作品が、どのような流れで撮られ、どのフィルムが選ばれたかが分かるようになっていて、更になぜその写真が選ばれたのかまで考察していたりして、なかなか興味深いです。

「秋田おばこ」(1953年8月・大曲市)

 「秋田おばこ」は、この被写体の女性(モデル女性は実は農民ではなく、かと言ってプロのモデルでもなく、秋田在住の普通のお嬢さんだったとのこと)だけで30枚以上撮っているんだなあ(採用したのは1枚のみ)。

 撮影対象によって、自分が動いたり、定点観察的に撮ったりしていますが、基本的には(望遠を使用した場合でも)目の高さが基準で、どちらかと言うと初期のものの方がダイナミックかも(田沼氏も、撮影を始めた頃の意気込みが感じられると)。但し、トリミングは一切行っていません。

木村伊兵衛 の秋田 雪国.jpg 木村伊兵衛が"報道写真家"を目指すにあたって、「絵画」の領域に近いユージン・スミスを指向するか、「映画」のキャメラマンの領域に近いカルティエ=ブレッソンを指向するかの選択があったわけですが、木村自身"スナップの天才"と言われたように、元々素質的にカルティエ=ブレッソン型だったのではないでしょうか。

 「秋田」シリーズの初期のものに対しての当初の世の評価は「風俗的で、意見がない」というもので、木村自身(本心からそう思っていたかどうかは判らないが)「風俗写真の域を出ない」と言っていたこともあったようです。じゃあ「芸術写真」を撮ろうとしているのかというとそうではなく、あくまで「報道写真」を撮ろうとしていたのでしょう。但し、彼の作品は、「秋田」シリーズという作品群で捉えるとまさに「報道写真」の域を超えているわけで、ロバート・キャパなどマグナムの写真家らのように予めストーリーを練り上げて被写体に臨むのではなく、被写体の側からテーマやストーリーを滲ませるというのが、この人の特質でないかと思われます。

(1953年2月・大曲市)

「母と子」 秋田・大曲 1959年.jpg 昭和30年代と言えば、日本が高度成長期に入ろうとする頃、或いは、すでにその只中にいる時期であり、但し、それは都市部における胎動、または喧騒や混乱であって、この写真集の「秋田」においては、その脈音やざわめきがまだ聞こえてこない―「秋田」に定点観測的に的を絞ったのは、この写真シリーズの最大成功要因と思われ、この写真集を見る日本人にとっては、そこに、これからまさに失われようとする数多くの「日本」が見てとるのではないでしょうか。

「母と子」(1959年・大曲市)

 それらが、ただ甘いノスタルジーで語られるような牧歌的ものではなく、むしろ、農村の生活の厳しさを滲ませたものであるだけに、見る者の心に、その時代をその土地で生きた人々への共感と畏敬の念を喚起させるのかもしれません。

「●原発・放射能汚染問題」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1728】 堀江 邦夫/水木 しげる 『福島原発の闇
「●写真集」の インデックッスへ

原発労働者の被曝によって受けた苦しみを如実に伝える写真集。日本のエネルギー産業の暗黒史。

原発崩壊 樋口健二写真集.jpg 『原発崩壊』(2011/08 合同出版) 樋口健二.jpg 樋口健二 氏
(26.8 x 21.8 x 1.4 cm)

 原発で働く労働者や原発の付近に住む人々の暮らしぶりを40年近くに渡って取り続けてきた樋口健二氏の、これまで発表してきた写真に、福島第一原発事故後に撮った写真を加えて、ハードカバー大型本として刊行したもの。

 中盤部分の、かつて原発施設内で働いていて骨髄性白血病やがんで亡くなった人の亡くなる前の闘病中の写真や、亡くなった後の遺影を抱えた遺族の写真、更に、亡くなるに至らないまでも、所謂「ぶらぶら病」と言う病いに苦しんでいる様子を撮った写真などが、とりわけ衝撃的です。

 それらには、樋口氏自身が取材した故人や遺族、闘病中の人たちへのインタビューも付されていて、原発作業員の多くが、原発の危険性を何となく知りながらも具体的な説明を十分に受けることなく、危険性の高いわりには無防備で過酷な環境の中で作業に従事し、知らずの内に被曝し、重い病いとの闘いを強いられたことが窺えます。

 その中には、日本で初めて原発被曝裁判を提訴した岩佐嘉寿幸さん(故人)の写真もありますが、原子炉建屋内の2時間半の作業に1回従事しただけで被曝し、重い皮膚炎に苦しみ続けることになった岩佐さんは、それが"放射能性皮膚炎"であると診断した医師の助言と協力により、国と敦賀原発(日本原子力発電)を訴えましたが、政府と日本原電が編成した特別調査団による'被曝の事実無し'との政治的判断の下、敗訴しています。

 しかし、岩佐さんのように世の表に現れた原発被曝者は氷山の一角であり、多くの原発被曝者が、原発での被曝が病いの原因だと確信しつつも、もの言えぬまま亡くなったり、生涯を寝たきりで過ごすことになった事実が窺えます。

樋口健二氏 講演会・写真展.jpg 本書によれば、1970年から2009年までに原発に関わった総労働者数は約200万人、その内の50万人近い下請け労働者の放射線被曝の存在があり、死亡した労働者の数は約700人から1000人とみていいとのこと。

 こうした原発下請け労働者の労働形態についても解説されていて、下請、孫請け、ひ孫請け、更に親方(人出し業)がいて、その下に農漁民や非差別部落民、元炭鉱夫や寄せ場の労働者などがおり、しかも、この人出し業をやっているのは暴力団であったりするわけで、ここに一つのピラミッドの底辺的な差別の構造があるとのことです。

 こうした人達は、被曝してもまず労災申請が認められることはこれまで無く、そうした働き方と犠牲の上に原発による電力供給がこれまで成り立ってきたことを思うと、あまりに歪な構造であったと思わざるを得ません(これはまさに、日本のエネルギー産業の暗黒史!)。

 結局、原発というのは、被曝労働による犠牲を抜きにしては成り立たないものなのでしょう。併せて、近隣住民の健康と生活をも破壊してきたわけで、こんなことまでして原発を存続させる意義は、どこにも無いように思われます。

樋口健二氏 講演会・写真展ポスター

「●地震・津波災害」の インデックッスへ  Prev|NEXT ⇒ 【1739】 河北新報社 『河北新報のいちばん長い日
「●写真集」の インデックッスへ

朝日版は「写真集」、産経版は「記録」として、それぞれ"保存版"に値する内容。

報道写真全記録 東日本大震災.jpg                 闘う日本 東日本大震災1カ月の全記録.jpg
朝日新聞社『報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災』 産経新聞社『闘う日本 東日本大震災1カ月の全記録

 '11年3月11日発生の東日本大震災の翌月4月下旬頃には、新聞社各社が報道写真集を出し、また震災報道にフィーチャーした縮刷版や関連のグラフ誌なども前後して刊行されましたが、個人的には、朝日新聞社と産経新聞社からそれぞれ刊行のこの2冊が目につきました。

朝日新聞社『報道写真全記録』.bmp 朝日版は「写真集」と銘打っているだけあって、大判誌面全体を使った写真が、自然災害の脅威とその被害の甚大さを生々しく伝えており、被災した人々のうちひしがれた様子も痛々しく(廃墟と化した街を背に路上に座り込む女性の写真は海外にも配信されたが、その他にも、「愛娘たちの遺体が見つかった現場近くでお菓子やジュースをまく母親ら」などの写真は涙をそそる)、その中で何とか復興への光明を見出そうと懸命な人々の姿に、思わず感動を誘われました。

大津波で壊滅的な被害を受けた宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区で、女性 が道路に座り込んで涙を流していた=3月13日午前10時57分 / 朝日新聞 恒成利幸撮影

 新聞本紙で報道された記事・データ部分は中ほどに纏める形になっていて、そこには、震災後1ヵ月間の新聞報道の時系列に沿った形での記事や被害マップがありますが、時間と共に把握された被害状況がどんどん拡がっていく様が手にとるようにわかり、一度新聞で見たことがあるとは言え、振り返ってみると更に生々しく感じられました。

 産経版は「写真集」ではなく「記録」と銘打っていますが、こちらも写真の点数は多く、但し、殆どが記事との組み合わせになっている構成。1つ1つの写真のキャプションも丁寧で、福島第一原発事故の事故後1ヵ月の推移だけでも詳しく纏められており、その他、原発事故現場で復旧にあたった人々の様子や(「保安院の人たちは逃げた」とある)、チェルノブイリの現況なども記されています。

 更に、「子供たちが、消えた」として、石巻市立大川小学校にフォーカスした写真群があり、その惨状には思わず目を覆いたくなりますが、やはり、正視し、記憶しておくべきことなのでしょう。

 「闘う日本」と題しているように、産経版の方が、被災した人、復旧に当たる人、外国から救援に駆け付けた人など「人」をよく撮っているし、首都圏のパニック状況や、過去の震災の記録など、写真や記事のテーマの切り口も多角的で、本書のための新たな編纂努力が窺えるように思いました。

 但し、朝日版の大判写真の迫力は、やはりストレートに訴えるものがあり、朝日版は「写真集」、産経版は「記録」として、それぞれ"保存版"に値する内容だと思います。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1746】 Helmut Newton 『Helmut Newton's Sumo
「●日本史」の インデックッスへ

写真集が出来上がった経緯に感動。「聞き書き」者の果たした役割も大きい。

トランクの中の日本.jpg『トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録』.jpgJoe O'Donnell.jpg J. O'Donnell(1922‐2007)
トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録』['95年](26.8 x 23.4 x 2.2 cm)

焼き場に立つ少年.jpg ジョー・オダネル(1922‐2007/享年85)は、ホワイトハウスのカメラマンとして、トルーマンからジョンソンまで4代にわたる大統領の元で写真を撮ジョー・オダネル.jpg影し、暗殺されたケネディの棺の前でケネディ・ジュニアが敬礼する写真は世界中に配信されました。そこから遡ること18年、第二次世界大戦での日本敗戦直後の1945年9月、彼は占領軍の海兵隊のカメラマン(米国空爆調査団公式カメラマン)として佐世保に上陸し、約7ヵ月間、長崎や広島を歩き、日本と日本人の惨状をフィルムに収めることになります。

 本書はその写真集であり、ジョー・オダネルのことは、'05年2月にTBSで「原爆の夏 遠い日の少年」として放映され(ATP賞総務大臣賞、日本民間放送連盟賞テレビ報道部門賞、平成16年度文化庁芸術祭テレビ部門優秀賞受賞)、更に没後の'08年8月にNHKスペシャルで「解かれた封印〜米軍カメラマンが見たNAGASAKI〜」とNHKスペシャル「解かれた封印 ~米軍カメラマン.jpg「解かれた封印〜米軍カメラマ2.jpgして放映されていますが(第35回放送文化基金賞(テレビドキュメンタリー番組部門)、ヒューゴ・テレビ賞ドキュメンタリー(歴史・伝記)部門金賞受賞)、彼の撮った写真で最も有名な、幼い弟を荼毘に付す順番を待つ少年をの写真「焼き場に立つ少年」(オリジナルのキャプションは「焼き場にて、長崎」)などは、軍には内密に私用のカメラで撮られたものです。

 ジョー・オダネルは本国に帰国後、それまで敵国として捉えていた日本及び日本人に対する自らのイメージの変容に戸惑い、また爆心地で目の当たりにした光景の悲惨な記憶に耐えかね、これらのネガフィルムや記録メモを自らトランクの中に封印する一方、爆心地を歩き回ったことによる被爆後遺症に悩まされ続けますが、ジェニファー・オルドリッチ(本書の「聞き書き」者)との出会いにより、戦後半世紀近く経てその封印を解き、'90年にアメリカで、92年に日本で写真展を開きます。

ジョー・オダネル1.jpg ジェニファー・オルドリッチの聞き書きを読むと、オダネルは、最初から従軍カメラマンとして赴任したのではなく、海兵隊に配属になってから「撮影」という任務を与えられたようです。最初は意気揚々と佐世保に上陸し、焼夷弾で焼け野原となった佐世保市内を見てショックを受けるものの、これで長崎・広島を取材するにあたっての"免疫"が出来たと思い、むしろ日本の文化に関心を示して、市井の日本人と交流しつつ、その生活ぶりなどを撮っていますが、その後で実際に長崎・広島に入り、原爆が投下されて間もない両市街地のあまりの惨状に、佐世保市内を見て身についたと思われた"免疫"は全くの無力だったという思いがしたとのことで、長崎・広島を見た彼の受けた衝撃の大きさがよく伝わってきます。

J. O'Donnell

 結局、戦後数十年、彼は当時の記憶を封印してはいましたが(任務とは別に密かに撮った写真であるということもあるし、それ以上に、こうした写真を公開することがアメリカ国民の一般的感情を逆撫ですることは必至であると容易に予想できたということがあるのではないか)、しかし、彼自身何の記憶も忘れ去ることは出来ずにいて、それを引き出すことによって彼を心理的に解放したのがジェニファー・オルドリッチだったとも言えます。  

 本書が出来上がるに際してジェニファーの果たした役割も大きいと思われ、戦場写真家として有名な人は多くいますが、2人の共同作業であるこの写真集が訴えかけるものの大きさという点では、それらに勝るとも劣るものではなく、また、オダネル自身もその後は平和運動家として活動しながら、日本も訪れてこの写真集に写っている人たちの何人かと再会しています。

Japan 1945  .jpg ジェニファーによる状況再現が胸を打つ「焼き場に立つ少年」の、その被写体となった少年との再会は果たせませんでしたが、少年のその後も気がかりながら、この写真が'95年のスミソニアンでの展示企画から外されて以来(長崎市に寄贈されて長崎原爆資料館に展示されている)、彼の仕事がどれぐらい米国など諸外国で知られているのかが気になります。

 米国での彼の原爆写真集の公式刊行は'08年になってからで、"Japan 1945: A U.s. Marine's Photographs from Ground Zero"というタイトルからも窺えるように、9.11同時多発テロが刊行の契機になっており、表紙には、(衝撃を緩和するためか)"生きている"幼子を背負った少年の写真が使われています。
Japan 1945: A U.s. Marine's Photographs from Ground Zero

《読書MEMO》
●本書「焼き場にて、長崎」のコメント(インタビュー・文:ジェニファー・オルドリッチ)
 (前略) 焼き場に一〇歳くらいの少年がやってきた。小さな体はやせ細り、ぼろぼろの服を着てはだしだった。少年の背中には二歳にもならない幼い男の子がくくりつけられていた。その子はまるで眠っているようで見たところ体のどこにも火傷の跡は見当たらない。
 少年は焼き場のふちまで進むとそこで立ち止まる。わき上がる熱風にも動じない。係員は背中の幼児を下ろし、足元の燃えさかる火の上に乗せた。まもなく、脂の焼ける音がジュウと私の耳にも届く。炎は勢いよく燃え上がり、立ちつくす少年の顔を赤く染めた。気落ちしたかのように背が丸くなった少年はまたすぐに背筋を伸ばす。私は彼から目をそらすことができなかった。少年は気を付けの姿勢で、じつと前を見続けた。一度も焼かれる弟に目を落とすことはない。軍人も顔負けの見事な直立不動の姿勢で彼は弟を見送ったのだ。
 私はカメラのファインダーを通して、涙も出ないほどに打ちひしがれた顔を見守った。私は彼の肩を抱いてやりたかった。しかし声をかけることもできないまま、ただもう一度シャッターを切った。急に彼は回れ右をすると、背筋をぴんと張り、まっすぐ前を見て歩み去った。一度もうしろを振り向かないまま。係員によると、少年の弟は夜の間に死んでしまったのだという。その日の夕方、家にもどってズボンをぬぐと、まるで妖気が立ち登るように、死臭があたりにただよった。今日一日見た人々のことを思うと胸が痛んだ。あの少年はどこへ行き、どうして生きていくのだろうか?

●TBS「原爆の夏 遠い日の少年」でのコメント(『写真が語る20世紀 目撃者』('99年/朝日新聞社)より抜粋(インタビュー・文:上田勢子))
 佐世保から長崎に入った私は小高い丘の上から下を眺めていました。すると白いマスクをかけた男たちが目に入りました。男たちは60センチほどの深さにえぐった穴のそばで作業をしていました。荷車に山積みした死体を石灰の燃える穴の中に次々と入れていたのです。10歳ぐらいの少年が歩いてくるのが目に留まりました。おんぶひもをたすきにかけて、幼子を背中に背負っています。弟や妹をおんぶしたまま、広場で遊んでいる子供たちの姿は当時の日本でよく目にする光景でした。しかし、この少年の様子ははっきりと違っています。重大な目的を持ってこの焼き場にやってきたという強い意思が感じられました。しかも裸足です。少年は焼き場のふちまで来ると、硬い表情で目を凝らして立ち尽くしています。背中の赤ん坊はぐっすり眠っているのか、首を後ろにのけぞらせたままです。少年は焼き場のふちに5分か10分も立っていたのでしょうか?白いマスクの男たちがおもむろに近づき、背中の赤ん坊をゆっくりと葬るように、焼き場の熱い灰の上に横たえました。まず幼い肉体が火に溶けるジューという音がしました。それからまばゆい程の炎がさっと舞い立ちました。真っ赤な夕日のような炎は、直立不動の少年のまだあどけない頬を赤く照らしました。その時です。炎を食い入るように見つめる少年の唇に血がにじんでいるのに気づいたのは、少年があまりキツくかみ締めているため、唇の血は流れることもなく、ただ少年の下唇に赤くにじんでいました。夕日のような炎が静まると、少年はくるりときびすを返し、沈黙のまま焼き場を去って行きました...。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1760】 市原 基 『鯨の海・男の海
「●日本史」の インデックッスへ 「●社会問題・記録・ルポ」の インデックッスへ

暗い気持ちになる写真が多い中、子供たちが遊んでいる写真にふと心が和む。

『写真記録 部落』.jpg部落1藤川清.jpg  部落 藤川.jpg
写真記録部落』['84年] 『部落―藤川清写真集 (1960年)
(27.2 x 19.8 x 2.2 cm)

部落_1106.jpg 冬季札幌オリンピックのポスター写真などで知られる写真家・藤川清(1930‐1990/享年59)の'84(昭和59年)に刊行された写真集で、主に昭和30年代頃の全国の部落を取材しています(当時、藤川清は20代半ばだったということになる)。

 藤川清は昭和35年に写真集『部落』('60年/三一書房)を発表、展示会などを開いて、日本写真批評家協会新人賞を受賞していて、この新書版の本は、かつては関西の公立や学校の図書館などで見かけたことがありましたが、今は、少なくとも東京の公立図書館では殆ど見かけず、Amazonマーケットプレイスなどの古書市場であまり出回っていないようです。

 本書は、三一書房の『部落』で使われた写真をベースに、ジャーナリストの東上高志氏が解説文を添えていますが、かつて部落のあった場所の"現在の(80年代前半の)"様子を撮ったカラー写真も一部含まれています。

部落_1104.jpg この写真集を今(2010年)見るということは、約25年前に刊行された写真集の中で、当時の更に25年前(1960年前頃)に撮られた写真を見るということになりますが、写っている部落の様子や人々の暮らしぶりは、更に時代を遡って終戦間もない頃のものを見ているような印象を受け、部落の人々がいかに時代に取り残された生活を余儀なくされていたかが分かります。

 部落の歴史についても書かれていますが、一番大元の江戸時代にどうして部落が作られたのかということについては、一般には士農工商の更に下の身分層を設けて、農民を百姓という身分に安住させるためだったとされているものの、具体的には不明な点が多いらしく、①皮革産業の保護政策のもと支配者がそれを独り占めしようとし、従業者を囲い込んだことによるもの、②城や城下町を建設するために労働者を集め、出来上がってからは、掃除・見回りなどの雑務にあたらせるために住まわせたもの、③交通運輸の必要から、街道や川筋、港近くに作ったもの、④農村内部で農民を分裂させたり、部落を分村させて作り、農業の傍ら雑業などにあたらせたもの、が成立パターンとして考えられるとのことです。

部落_1105.jpg なぜ明治時代に入っても部落が残ったのかと言うと、農民の不満を下に向けるという施策が引き続き政府により踏襲されたからですが、本書では、それに加えて、農民を土地に縛り付けて収奪するというアメリカの社会の差別の様式が日本に取り込まれ、「階層(身分)」ではなく「金(貧乏)」によって差別するという図式に再構成されたのだとしています。

 見ていて暗い気持ちになる写真が多く、息苦しささえ感じられるような写真もありますが、そうした中で、子供たちが遊んでいる時に見せる笑顔などを撮ったものにはふと心が和み、但し、写真の下に「いま彼は32歳」とか書いてあると(そうすると今57歳かあ)、この子がどのような人生を送ったのかと、また考えてしまいます。

『写真記録 部落』2.jpg水上勉0.JPG 藤川清が作家・水上勉の取材に同行した際に、クルマの後部座席で水上勉が、「おどろいたネー、部落を写真にとって展覧会をひらいたサムライがいるんだよ。すごいネー」と言い、前の助手席に座っているのがその当人であると初めて知って飛び上がったというエピソードが興味深いです(藤川清は、クルマで移動する間ずっと、どうしてそんな大それたことが出来たのかと、水上勉から"取材"され続けたとのこと)。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1230】 ナショナル ジオグラフィック 『地球の瞬間
「●地誌・紀行」の インデックッスへ

レトロなヴィジュアルを楽しめ、解説はカッチリした日本文化論に。

昭和30年代モダン観光旅行.jpg 昭和30年代モダン観光旅行(帯なし).jpg 『昭和30年代モダン観光旅行』(22 x 18.2 x 1.8 cm) ['09年]

昭和30年代モダン観光旅行].jpg 昭和30年代の絵葉書を集めたもので、これ全部、グラフィック・デザイナーである著者の個人コレクションで、しかも集め始めたのが80年代初頭とのことで、と言うことは昭和50年代後半から集めたということになるから、よくそこから遡って集めたものだなあと感心させられました。

 「橋」とか「ロープウェイ」とかテーマごとに括っていて、現在は無い建物や施設、交通期間などもあり、記録的にも貴重なのではないでしょうか。

 何れもやや毒々しい原色がかって見えるのは彩色してあるからで、自分もやや時代が後の方になりますが数百枚の絵葉書のコレクションを有しており(要するに父親の出張土産の定番だっただけのことだが、著者が集め始めた頃には集めるのをやめていた)、但し、自分が持っているものの内、明らかに彩色されているものはほんの一部です。

東京今昔散歩.jpg 歴史・サイエンスライターの原島広至氏の『東京今昔散歩―彩色絵はがき・古地図から眺める』('08年/中経の文庫)にもありましたが、こうした彩色絵葉書の歴史は明治時代からあり、さらに遡るとルーツは江戸時代になることが、本書においても解説されています。

 しかし、印刷技師はやり放題とまでは言いませんが、色付けだけでなく、洋服姿の人物を浴衣姿に差し替えて温泉街らしく見せたりとか、今で言うCG加工みたいなことをしているんだなあと。

 カラー写真の無かった明治時代には流行っていたであろう"彩色"を、なぜ昭和の30年代においてもやっていたのか。
 その背景には、絵葉書は高度経済成長期に突入した日本人の観光・レジャーに対する"欲望"を照射したものであり、平板な風景を写し取るだけではその欲求を満たさず、ピクチャレスク(視覚的・絵画的)に"描かれて"いるものが求めらたというのが、著者の分析のようです。

 本書においては、ヴィジュアルを優先させるために解説文はコンパクトに纏めるよう努めたようですが、読んでみると、細かい調査がなされているのが分かり、また、折々の社会事象を詳細に追いつつ当時の日本人の生活を俯瞰していて、かなりカッチリした日本文化論に仕上がっています。
 趣味の世界を超えて研究者の領域に入っているなあ、この人。

「●昆虫学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1267】 水波 誠 『昆虫―驚異の微小脳』
「●ちくま新書」の インデックッスへ 「●写真集」の インデックッスへ

写真も素晴しいが、体験と専門知識に裏打ちされた文章の内容がまたいい。

海野和男写真展ポスター(2009年1月・銀座Nikom Salon).jpg昆虫の世界へようこそ.jpg 『昆虫の世界へようこそ (ちくま新書)』 ['04年]

 今年('09年)の1月に東京と大阪で写真展が開催された、長野県小諸市にアトリエを構え、自然を記録している昆虫写真の第一人者・海野和男氏による写文集で、小諸近辺の身近な昆虫から熱帯の稀少な昆虫まで、その多彩な、また珍しい生態を写真に収めています。

 まず第一に、どの写真も極めて美しく、昆虫の目線で撮られたものがくっきりとした背景と相俟って、時に神秘的でさえありますが、どうしてこのような写真が撮れるのかと思ったら、著者なりの工夫の跡が記されていて、魚眼レンズを使っており、魚眼レンズは被写界深度が深いため、昆虫に焦点を合わせても、背景がそれほどボヤけないとのこと、より接写レベルが高くなると、今度はデジタルカメラ(またはデジタル一眼レフ)を使い、これも通常の一眼レフカメラなどより被写界深度が深いので昆虫撮影に向いているとのこと。
 まさに、被写界深度ぎりぎりのところでのテクニックが、こうした不思議な作品を生んでいるのだなあと。

 もう1つ、本書の更なる魅力は文章の内容で、昆虫を追って世界中を巡った自らの体験のエッセンスが詰まっていて読む方もわくわくさせられると共に、解説そのものが近年の科学的な研究に裏打ちされたものであること。
 それもそのはず、著者は大学で昆虫行動学を学んだ人で、但し、それらの表現は分かり易いものであり、また、昆虫の大きさや感覚、能力を人間に置き換えた喩え話などは、空想を刺激して楽しいものでもありました。

昆虫 驚異の微小脳.jpg 例えば、本書の2年後に刊行された昆虫学者・水波誠氏の『昆虫―驚異の微小脳』('06年/中公新書)の中に、「複眼の視力はヒトの眼より何十分の1と劣るが、動いているものを捉える時間分解能は数倍も高い。蛍光灯が1秒間に100回点滅するのをヒトは気づかないが、ハエには蛍光灯が点滅して見える。映画のフィルムのつなぎ目にヒトは気づかないが、ハエには1コマ1コマ止まって見えるのだ」とありましたが、本書では、「私たちにはスムーズに見えるテレビも、カマキリに見せたら、こんな性能の悪いテレビをよく平気で見られるなと思うかもしれない」(16p)とあります。

 「1センチメートルほどのこのアリ(グンタイアリ)が人と同じ大きさだとすると、実は時速120キロメートル近い速度で歩き続けていることになる」(27p)、「ハラビロカマキリは交尾中にオスがメスに頭からバリバリと食べられてしまうことが多いらしい。それでもオスはけなげにも交尾を続ける。昆虫の場合脳がなくなっても身体の各部を制御する神経節が生きていれば、このようなことが可能なのだ」(97p)等々、他にも興味深い話が満載。

 昆虫の生態を体験的に知っているだけでなく、その機能等についての知識もきちんと持っていて、それでいて「かもしれない」「らしい」といった控えめな表現が多いのは、謙遜というより、まだまだ未知のことが多い自然界に対する、著者なりの畏敬の念の表れであるとみました。

デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真.jpg もし、著者の撮った昆虫写真をもっと大判で見たい、或いは、どこでどのようにして撮ったのか詳しく知りたいというのであれば、より「写真集」的性格の強い『デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真―WILD INSECTS』('06年/ソフトバンククリエイティブ)などはおススメではないでしょうか。

 新書に比べれば、2,600円と少し値は張りますが、国内外の昆虫写真を収めた著者の作品の厳選集で、親子ででも楽しめるものになっているかと思います。
 表紙のテングビワハゴロモやヒョウモンカマキリなどカラフルな昆虫も多く紹介されていますが、個人的には、15センチメートルにもなるサカダチコノハナナフシの迫力が最も印象に残りました。

デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真 -wild insects』 ['06年]

「●映画館」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒  【1252】 阿奈井 文彦 『名画座時代
「●写真集」の インデックッスへ

消え行く映画館を追った写文集。写真があるというのは、それだけで資料的価値はあるかと。

映画館物語―映画館に行こう!.jpg映画館物語―映画館に行こう!』['02年] 想い出の映画館.jpg想い出の映画館』['04年]

 『映画館物語-映画館に行こう』('02年12月刊行)は、全国の映画館を旅歩いてカメラに収めてきた著者が、その中から数百点の写真を厳選し、その映画館に纏わるエピソードを添えた写文集で、札幌から始まって沖縄まで273館を紹介して終わっていますが、今は閉館になったものを重点的に拾っています。

 1枚1枚の写真が大判なのが良く(すべてモノクロ写真)、こうして見ると、東京の今は無き映画館も懐かしいですが、地方の行ったこともない映画館で今は閉館になっているものの写真も、どことなく郷愁をそそります(地方の映画館などは、街の過疎化を象徴しているようでもあり、侘びしさも感じる)。

 消え行くものは美しい―必ずしも、そういうコンセプトのみで作られた本ではないとは思いますが、表紙に'98年オープンの「ラピュタ阿佐ヶ谷」をもってきているのは、全体のトーンからして少しずれているような気も。

 『想い出の映画館』('04年9月刊行)も同趣の本で(こちらもすべてモノクロ写真)、概ね関東と関西に分けて紹介していて、東京地区だけで見ても、新宿、渋谷、池袋、浅草、錦糸町、亀有、大井・蒲田、銀座、有楽町、中野、吉祥寺・三鷹、高田馬場、早稲田と街ごとに、閉館となった名画座をより詳しく紹介しているため、自分としては親近感がありました。

三軒茶屋中央劇場.jpg目黒シネマ.jpg それでも結構漏れていると思われるものもあり(『映画館物語』にあった「目黒シネマ」や「三軒茶屋中劇」の写真が『想い出の映画館』にはない)、紙数上、これは仕方がないことか。「三鷹」などは紹介文が3行しかなく「三鷹オスカー」の写真が1枚あるだけ。
 でも、やはり、写真が載っているというのは、それだけで資料的価値はあるかなあと。

パール座.jpg下高井戸東映.jpg 個人的には、古色蒼然とした写真よりもちょっと古め程度の写真、例えば「下高井戸シネマ」のリニューアル前の写真に「下高井戸京王」という看板が見えるのとか(『映画館物語』)、西友の地下にあった高田馬場「パール座」の入口の写真(『想い出の映画館』)などに懐かしさを覚えました。

自由が丘武蔵野館.jpg中野武蔵野ホール.jpg 『映画館物語』の中で、「中野武蔵野ホール」で頑張っている女性スタッフが紹介されていますが、1年半後に刊行の『想い出の映画館』では閉館となったと紹介されており('04年5月閉館)、「シネ・ラ・セット」(旧有楽シネマ)もそう('04年1月閉館)、どちらの本にも出てこないけれども、「自由が丘武蔵野館」もそうなんだよなあ('04年2月閉館)。

早稲田松竹.jpg このように、本書刊行後に閉館となった映画館も多いですが、「早稲田松竹」や「目黒シネマ」みたいに頑張っているところもあり、但し、レンタルビデオによって名画座が衰退し、更にデジタル録画時代に入り、昔ほどの"値ごろ"感がないのは事実。

 著者は、シネコンを味気ないとして嫌っているようですが、渋谷は既にそうだし、新宿も大方がシネコン化していくのでしょう。
 個人的には、シネコンであろうと、昔の名画座のようなその映画館独自の色合いがあればそれでいいのではとも思いますが、実際にはどれもこれも均質化してきているのが何とかならないものかと。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【875】 『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成
「●か行外国映画の監督」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

"ヴォーグ"のトップ・モデルで、映画「詩人の血」にも主演した、才色兼備の写真家。

リー・ミラー写真集.jpg  Lee Miller.bmp Lee Miller (1907-1977)photo by Man Ray/Self-Portrait(下右)
(27.4 x 22.8 x 2.4 cm)『リー・ミラー写真集 -いのちのポートレイト-』 ['03年]

Lee Miller2.jpg モデルや女優から写真家になった人は多く、かのレニ・リーフェンシュタール(1902-2003)も元は女優であり、キャンディス・バーゲンも一時は写真家の方が本業だったし、日本でも元ミス・ユニバース日本代表の織作峰子や元モデルの桐島ローランド、男性まで含めると加納典明(俳優と兼業だった)もいて、最近では福山雅治、松田美由紀まで"参入"しているけれど、この辺りになると実力のほどはよく分からない...。

Man Ray and Lee Miller.jpg そうした中(と言っても、この中で比べて差し支えないにはレニぐらいだろうが)、このリー・ミラー(Lee Miller)は、モデルとしても写真家としても一流だったと言えるでしょう。

Man Ray and Lee Miller

 雑誌"ヴォーグ"のトップ・モデルだった22歳の時に写真家に転身、マン・レイに師事するとともに、マン・レイの以前の恋人だった"モンパルナスのキキ"から彼を奪って彼の愛人になってしまうのですが、初期の頃はファッション写真やポートレートを撮っていたのが、第二次世界大戦の戦場に赴いて戦場ジャーナリストになりました。

Lee Miller3.jpgLee Miller 1.jpg 戦場に向かう女性将校や戦場に斃れた兵士などを撮り、自決したナチの将校や頭髪を剃られたナチ協力者の女性、殴られて顔が変形したナチ収容所の元警備兵などの生々しい写真もありますが、ファッション写真を撮っていた頃に既にシューレアリストから強い影響を受けており(彼女はジャン・コクトー監督の「詩人の血」('30年/仏)に"生きた彫像"役で出ている。面白いけれど評価不能に近いシュールな映画だった)、そうした勇壮な、或いは悲惨な写真においても、その光と影の使い方にシュールな感覚が見られ、その覚めた意匠が、却って報道写真としての説得効果を増しているように思います。

Lee Miller in Hitler's bath.jpgLee Miller.jpg 戦後はポートレートに復帰し、長年親交のあった画家ピカソの日常の"素"の姿を写し撮っていて、そのくつろいだ様が興味深いですが、その他にも多くの芸術家や映画俳優の写真を残しています。
 しかし、一番美しく撮れているのが彼女自身のポートレートであり、この写真集の中でそれに匹敵する美人と言えば、彼女が撮ったマレーネ・デートリッヒぐらいでしょうか。
 この写真集を見ていると、ついミラー自身のセルフポートレートや撮影の合間に自分がモデルになって撮られた写真に目が行っていまいます。

Lee Miller in Hitler's bath (ヒトラーの浴室のミラー 1945.5.1)

 まさに才色兼備、生き方も奔放だったようで、彼女について書かれた伝記もあり彼女自身も文筆家でしたが、'60年代以降の活動がやや地味だったこともあり(自分の仕事をやり尽くしてしまった感じがした?)、20世紀の「伝説の写真家」と言っていい女性です。

詩人の血.jpg「詩人の血」(1930年).jpg詩人の血1.jpg 「詩人の血」●原題:LE SANG D'UN POETE●制作年:1930年●制作国:フランス●監督・脚本:ジャン・コクトー●製作:ド・ノアイユ伯爵●撮影:ジョルジュ・ペリナール●音楽:ジョルジュ・オーリック●時間:50分●出演:リー・ミラー/ポリーヌ・カルトン/オデット・タラザック/エンリケ・リベロ/ジャン・デボルド●パリ公開:1930/01(プレミア上映)●最初に観た場所:新宿アートビレッジ (79-03-02)(評価:★★★?)●併映:「忘れられた人々」(ルイス・ブニュエル)/「アンダルシアの犬」(ルイス・ブニュエル/サルバトーレ・ダリ)

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1747】 ロベール・ドアノー 『パリ

ヴェネチア・カーニヴァルの妖しげな彩り。映画「ヌードの女」を思い出した。

夢のアロマ VENEZIAード.jpg
夢のアロマVENEZIA.jpg          アリゾナの青い風になって.jpg
夢のアロマVENEZIA』(25.6 x 21 x 2.2 cm)['08年]『アリゾナの青い風になって―Spiritual Journey (Up‐Front Books)』 ['07年]

ヴェネチア カーニバル.bmp夢のアロマ VENEZIA01.jpg ヴェネチアのカーニヴァルは、1年の豊作を祈って農民の間でローマ時代から始まったものが当地の風習となり、18世紀には1年の半分近くがカーニヴァルだったこともあるとかで、今でもシーズンには欧州中から観光客が集まりますが、中でも仮面舞踏会を想わせるような仮装にその特徴があり、「仮面カーニヴァル」とも言われています。

夢のアロマ VENEZIA6.jpg 本書は、『アリゾナの青い風になって―Spiritual Journey』('07年/アップフロントブックス)でアリゾナ北部にあるバーミリオンクリフ・ウィルダーネスという特別自然管理地域を旅行記風に撮った写真家が、今度はこのヴェネチアのカーニヴァルで様々に仮装する人々を撮った写真集で、こうしてみると「リオのカーニヴァル」の仮装などとは随分と雰囲気が違うなあと。

今宵限りは  シュミット.jpg 白塗りの無表情な仮面などはちょっと恐さを感じさせ(ホラー映画にもよく出てくるなあ、こういうの)、キンキラ系はキンキラ系でこれまた神秘的な妖艶さを醸しています(屋敷の主人たちと召使たちが一晩だけ入れ替わるというダニエル・シュミット監督の映画「今宵かぎりは...」('72年/スイス)で、召使の前で踊る主人乃至旅芸人がつけていた仮面を思い出した)。

 写真は大判で何れも美しく、「街」よりも「人」や「衣装」にフォーカスして、その妖しげな彩りを青い空や水路の水の色と対比させているのがいいと思いましたが、ゴージャスな分、やや点数的には物足りないかなという気も。

 このヴェネチアのカーニヴァルを背景とした映画に、ニーノ・マンフレディ(1921‐2004)監督・主演の「ヌードの女」('81年/伊)という作品があったあったのを思い出しました。夫婦の微妙な関係を描いたミステリ風コメディですですが、映画のテーマと、「仮面カーニヴァル」という背景がよくマッチしていました。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2852】 横尾 忠則 (編) 『憂魂、高倉健

はっと息を呑むような作品が目白押し。ナショジオ『ザ・フォトグラフス』の普及版であると同時に復刻版。

地球の瞬間.jpg  ザ・フォトグラフス―ナショナルジオグラフィック.gif
ナショナル ジオグラフィック 傑作写真集 地球の瞬間 (ナショナルジオグラフィック傑作写真集)』['09年]   『ザ・フォトグラフス―ナショナルジオグラフィック』(30 x 27.2 x 2.8 cm)['95年]

 サブタイトル通り、「ナショナルジオグラフィック(National Geographic)」の傑作写真約200点をまとめた写真集で、'95年刊行の大判写真集『ザ・フォトグラフス-ナショナルジオグラフィック』(日経BP出版センター)のミニ版(普及版)です。

 「ナショナルジオグラフィック」に掲載された、世界中のカメラマンが1世紀以上に渡って撮った写真が収められており、但し、『ザ・フォトグラフス』の実質的な再版であるため'95年以降の写真はなく(裏表紙にある表紙のアフガン難民の少女の17年後の写真を除いて)、70年代から90年代初頭にかけて撮影されたカラー写真が大部分を占めます。

 とは言え、膨大な点数の写真の中から傑作を選りすぐったというだけあって、自然を撮ったもの、人物を撮ったものの何れも、はっと息を呑むような作品が目白押しです。

 世界各地に生きる様々な国籍や人種の人々、戦争や飢餓などに苦しめられる人々を撮ったものから、海中に沈むタイタニック号や飛行機が墜落した決定的瞬間を捉えた写真まで様々ですが、やはり、自然と生き物を撮った写真が圧巻で、個人的には、干上がった塩湖を行くラクダの隊列を真上から撮った写真が気に入りましたが、極地に住む動物たちを写したものも傑作が多いように思いました。

 「ナショジオ」は現在も、日々、膨大な写真・映像データベースを蓄積中であり、ウェブでその最新のものを観ることができますが、本書が約15年前の原本の刊行であることから、本書に出てくる写真は、何れも傑作でありながら、ウェブの検索順位ではかなり下位の方になるのではないでしょうか。

 そうした意味では、『ザ・フォトグラフス-ナショナルジオグラフィック』から14年を経ての本書の刊行は、「復刻版」的意味合いもあるように思い、多くの優れたカメラマンの工夫や努力が、現在のナショジオの写真集成の礎としてあることに想いを馳せる契機となる写真集でもあるように思いました。

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1271】 茂木 健一郎 『熱帯の夢
「●写真集」の インデックッスへ 「●中公新書」の インデックッスへ

文章はやや物足りないが写真はピカイチ。曇天の写真がもっとあってもいいのでは。

エーゲ海 青と白が誘う52島.jpg 『エーゲ海 青と白が誘う52島』 カラー版 ギリシャを巡る.jpg 『カラー版 ギリシャを巡る (中公新書)

遠い太鼓1.jpg 写真家の萩野矢慶記氏がエーゲ海の島々を獲った写文集で、以前に村上春樹氏が『遠い太鼓』('90年/講談社)にギリシャとイタリアの島々に滞在していた時のことを書いたものを読んでエーゲ海の島々に関心を持ち、この著者の『カラー版ギリシャを巡る』('04年/中公新書)を読んだのですが、ギリシャ本土とエーゲ海、イオニア海の島々を網羅していて、その分、取り上げている島の数は多いが、1つ1つの島の写真や解説はほぼ1ページに収められてしまったため、コンパクトではあるが視覚的にも内容的にも物足りなかった...。
 文章も紀行文というより解説文に近い感じで、何だか観光ガイドか観光データベースみたいな感じがしました(そうした目的で使用するならそれでもいいが、そうならば新書に入れる必要があるかと)。

 今回の写文集はエーゲ海に焦点を絞っていて、本の体裁が大判ではないものの新書サイズよりはゆったりしていて写真が大きめであるため、風光明媚なエーゲ海の島々の様子を堪能でき、そこで暮らす人々の様子なども多く取り上げられているため、1つ1つの島の個性のようなものが浮かび上がってきます。
 但し、紀行文や写真に添えられたコメントは相変わらず観光ガイド調で(JTB系の出版社ということもあるのか)、やはりこの人は、「文章」よりも「写真」の人なのでしょうか。

 エーゲ海に限ったと言ってもやはり相当数の島々があるわけで(52島)、村上春樹氏が滞在したスベツェス島なども結局は僅か1ページの写真と解説になってしまっていて、これはもう仕方の無いことなのか...、こんなに島だらけなら。
 村上氏はシーズンオフにこの島を訪れ、他の島やギリシャ本土も含め、地中海性気候の冬の降雨期や春先の微妙な気候の変化を経験していますが、こうした写真集に出てくるギリシャ及びその島々というのは、いつも抜けるような青空の下にある、つまり一般にイメージされているそれであって、この辺りも、もう少しいろいろな天候を織り込んでも良かったのではないかと(取材の都合でそうなってしまったのかも知れないが)。

萩野矢慶記.jpg とは言え、写真の腕はピカイチ。萩野矢慶記氏は1938年生まれで、車両機器メーカーの営業一筋で16年間勤務した後、'83年に写真家に転進したという人。結果として、70歳を迎えて今も「現役」、と言うか「第一線」にいます。
 別の所で、定年後の時間の使い方に悩む人に「趣味でも何でも、とにかく徹底的に挑戦したら新たな人生が開けるのではないでしょうか」とアドバイスをしていますが、自分自身は44歳で独立しているんですよね。
 個人的には、第2の人生をスタートさせるなら、やはり40代ぐらいがいいのかなあと思った次第。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【890】 ホンマ タカシ 『NEW WAVES
「●デザイン・建築」の インデックッスへ 「●さ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ「●ハリソン・フォード 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(二子東急)インデックッスへ(三軒茶屋東映)

美しく見せるという思惑がないところでの"キレイさ"。その"意外性"が面白いのかも。

工場萌え.jpg 工場萌えカレンダー.jpg 超高層ビビル.jpg ブレードランナー2.jpg
工場萌え』['07年]『工場萌えカレンダー 2008』『超高層ビビル 日本編 (Skyscrappers Vol 1)』['08年]/映画「ブレードランナー」より

 「工場」と言うより「コンビナート」のタンクやパイプ、煙突群の「構造美」を捉えた写真集で、「工場萌え」とは工場の景観を愛好する行為だそうですが、著者(石井氏)のmixiのブログに端を発して、ちょっとしたブームになっているらしく、カレンダーやDVDまで出ています。

ダム.jpg 高層ビルや吊り橋など人工の建造物を写真に収めることを趣味とする人は結構いるようで、最近では中谷幸司氏の『超高層ビビル 日本編』('08年/社会評論社)という写真集が刊行され、更には全国のダムを撮った萩原雅紀氏の『ダム』('07年/メディアファクトリー)などというのもあります(こちらも続編『ダム2(ダムダム)』('08年)が刊行され、DVDも出された)。

中谷 幸司 『超高層ビビル 日本編』.JPG この内、『超高層ビビル 日本編』は、日本全国の高さ100メートル超の高層ビルを写真に撮って並べたもので(但し、トップにきているのはビルでなく「東京タワー」。次に「六本木ヒルズ」)、キャプションとしては高さ・階数・建設年月・所在地が記されているだけですが、このカタログ的な並べ方が逆にいいです。

 写真も、変に意匠をこらさず、それぞれビルの全体像が分かるような(主に正面から見た)撮られ方になって、この本はある建築家がお薦めとしていまいしたが、建築・建設関係者の間では密かに人気を得ているようです(著者=撮影者はJavaのプログラマーであるとのことで、あくまで趣味の世界からスタートしている)。

 こうした写真集はある種の「機能美」を追ったものであり、とりわけ高層ビルや吊り橋に関しては、そうした「外見上の美しさ」というものが予め設計段階で織り込まれている―それに対し、「コンビナート」が美しく見えるというのは、そうした思惑がないところでのことで、その"意外性"が面白いのかも(但し、個人的には『超高層ビビル』の方が若干好みだが)。

 ただそれだけに、「鑑賞スポット」とでも言うか、見るポイントが限定されてくるわけで、本書の後半では、そうした撮影ポイントを地図と写真入りで紹介しており、更に"鑑賞"のための基礎知識として、「歩きやすい靴で」とか、近くにコンビニさえ無いことが多いから「飲み物を忘れずに」とか、色々な注意点が親切に書かれているのが、普通の「趣味ガイド」みたいで何となく面白い。

ブレードランナー チラシ.jpg 最後に「おすすめ工場コンテンツ」というのがあり、工場を知るための入門書や、工場のイメージを効果的に使った映像作品、工場に親しめる小説などが紹介されています。その中にはリドリー・スコット監督の映画「ブレードラブレードランナー(Blade Runner).jpgンナー」('82年/米)笙野頼子氏の『タイムスリップ・コンビナート』('94年/文藝春秋)(これ、芥川賞作ブレードランナーF.jpg品の中ではかなり異色ではないか)などがあったりして、"系譜"と言えるかどうかは別として、「コンビナート」的な「構造美」に惹かれる部分は意外と多くの人が持っていて、ただそれが、無機的であるとか、大気汚染とイメージリンクしてしまうとかで、隠蔽されてきた面もあるかもしれません。
映画「ブレードランナー」より
ブレードランナー.jpg また、映画「ブレードランナー」に関して言えば、'82年の公開時は大ヒット作「E.T.」の陰に隠れて興業成績は全く振るわなかったのが(本国でも「サターンSF映画賞」の候補にはなったものの、受賞は「E.T.」に持っていかれた)、少し後になってからジワジワと人気が出てきたという経緯があり、当初カルトムービー的に扱われてたものが、やがてSF映画のメジャー作品としての市民権を得たという点や(「サターン賞」側も、今になって思えばファンタジーである「E.T.」よりもSF色の濃い「ブレードランナー」に賞をあげておべきだったという"取りこぼし"感があるのでは)、ファンの多くが、映画のストーリーだけでなく、或いはそれ以上に、視覚的な背景などの細部に関心を持ったという点で、「工場萌え」ブームに共通するものを感じます。

『ブレードランナー』(1982).jpgBLADE RUNNER.jpg 「ブレードランナー」という映画の妙というか、観客に視覚的に強いインパクトを与えた部分の一つは(個人的にはまさにそうだったのだが)、未来都市にもダウンタウンがあり、ネオン塔やブレードランナー5.jpg筆字体の看板などがあって、そこに様々な人種が入り乱れて生活したり商売したりしている"生活感"、"人々の蠢(うごめ)き感"みたいなものがあった点ではなかったかと思います(80年代にシンガポールで見た高層ビルの谷間の屋台群を思い出した。シンガポールまで行かなくとも、新大久保のコリアン街でも似たような雰囲気は味わえるが)。

 但し、「工場」にはそうした生活感のようなものが全くない(とりわけ夜の工場には)―その、"純粋"機能美が、それはそれでまたウケるのかも知れませんが。『工場萌え』というタイトルが面白いし、効いていると思います。「萌え」というのは、本来はキャラクター的なものを対象としていることからすれば、ある意味パロディでしょう。確かに、視点や時間帯で様々な景観を示すコンビナートは、未来都市の一角のようで美しい(特に夜景が"妖しく"キレイ)と思ったけれども、個人的には、「こんなのが好きな人も結構いるんだ」という珍しさが先に立って、自分自身が「萌える」というところまではいかなかったでしょうか。

 因みに、自分が「ブレードランナー」を「二子東急」で観た頃('83年)、遊園地「二子多摩川園」ってまだ営業していたなあ。傍に東急ハンズもありました。

Blade Runner (1982)  
「ブレードランナー」('82年/米).jpg『ブレードランナー』.jpg 映画「ブレードランナー」より

『ブレードランナー』2.jpg 『ブレードランナー』3.jpg 『ブレードランナー』4.jpg
 
●英国の映画誌「TOTAL FILM」の投票による"史上最高のSF映画べスト10"(2011/07)
1位『ブレードランナー』('82)
2位『スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲』('80)
3位『2001年宇宙の旅』('68)
4位『エイリアン』('79)
5位『スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望』('77)
6位『E.T.』('82)
7位『エイリアン2』(86)
8位『インセプション』('10)
9位『マトリックス』('99)
10位『ターミネーター』('84)

二子東急(昭和50年代)
二子東急(昭和50年代) .jpg「ブレードランナー」●原題:BLADE RUNNER●制作年:1982年●制作国:アメリカ●監督:リドリー・スコット●製作:マイケル・ディーリー ●脚本:ハンプトン・フィンチャー/デイヴィッド・ピープルズ●撮影:ジョーダン・クローネンウェス●音楽: ヴァンゲリス●時間:116分(劇場公開版、ディレクターズ・カット)/117分(ファイナル・カット)●出演:ハリソン・フォード/ルトガー・ハウアー/ショーン・ヤング/ダリル・ハンナ/ブライオン・ジェイムズ/エドワード・ジェイムズ・オルモス/M・エメット・ウォルシュ/ウィリアム・ サンダーソン/ジョセフ・ターケル/ジョアンナ・キャシディ/ジェームズ・ホン/モーガン・ポール/ハイ・パイク/ロバート・オカザキ(ダウンタウンのスシバーの主人)●日本公開:1982/07●配給:ワーナー・ブラザース二子東急 1990.jpg●最初に観た場所:二子東急(83-06-05)●2回目:三軒茶屋東映(84-07-22)●3二子東急.gif回目:三軒茶屋東映(84-12-22)(評価:★★★★☆)●併映(2回目):「エイリアン」(リドリー・スコット)/「遊星からの物体x」(ジョン・カーペンター)●併映(3回目):「遊星からの物体x」(ジョン・カーペンター) 二子東急(1990年)

二子東急のミニチラシ.bmp二子東急 場所.jpg二子東急 1957年9月30日 開館(「二子玉川園」(1985年3月閉園)そば) 1991(平成3)年1月15日閉館

 
   
 
1985年3月31日 二子玉川園最終営業日(写真:フォートラベル)
二子玉川園.jpg

三軒茶屋シネマ.jpg
三軒茶屋シネマ/中央劇場.jpg三軒茶屋シネマ 内.jpg三軒茶屋東映 1955年世田谷通りの裏通り「なかみち街」にオープン、1973年建て替え、1997年~三軒茶屋シネマ (右写真:三軒茶屋シネマ/三軒茶屋中央劇場/サンタワービル(三軒茶屋映画劇場跡地)/左写真:現「三軒茶屋シネマ」内) 2014(平成26)年7月20三軒茶屋シネマ ラストしおり2.JPG日閉館

三軒茶屋東映予定表.bmp

「●映画」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2310】 和田 誠/川本 三郎/瀬戸川 猛資 『今日も映画日和
「●写真集」の インデックッスへ「●本多 猪四郎 監督作品」の インデックッスへ「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ<「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●森 一生 監督作品」の インデックッスへ「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●円谷 英二 特撮作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ」「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」「怪獣大戦争」「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●伊福部 昭 音楽作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」「怪獣大戦争」「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」「ゴジラ vs ビオランテ」「ゴジラ vs キングギドラ」)「●古関 裕而 音楽作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●佐藤 勝 音楽作品」の インデックッスへ(「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●山内 正 音楽作品」の インデックッスへ(「大怪獣ガメラ」)「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」)「●宝田 明 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ対ゴジラ」「怪獣大戦争」「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ」「モスラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」)「●香川 京子 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●フランキー 堺 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ」)「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ(「モスラ対ゴジラ」)「●土屋 嘉男 出演作品」の インデックッスへ(「怪獣大戦争」「ゴジラvsキングギドラ」)「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ(「大怪獣ガメラ」)「●藤村 志保 出演作品」の インデックッスへ(「大魔人怒る」)「●永島 敏行 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ vs ビオランテ」)「●久我 美子 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラ vs ビオランテ」)「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ(「ゴジラvsキングギドラ」)「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

写真が豊富(数千点)かつ鮮明。生活費を切り詰め集めた"執念のコレクション"。

東宝特撮怪獣映画大鑑(増補版).jpg 東宝特撮怪獣映画大鑑 増補版.jpg ゴジラ.jpg モスラ対ゴジラ1964.jpg
東宝特撮怪獣映画大鑑』(1999/03 朝日ソノラマ) 「ゴジラ」(1954)/「モスラ対ゴジラ」(1964)

 朝日ソノラマの旧版('89年刊行)の「増補版」。553ページにも及ぶ大型本の中で、'54年の「ゴジラ」から'98年の「モスラ3」までのスチールや撮影風景の写真などを紹介していますが、とにかく写真が充実(数千点)しているのと、その状態が極めてクリアなのに驚かされます。

浅野ゆう子.jpg 怪獣映画ファンサークル代表竹内博氏が、仕事関係で怪獣映画の写真が手元に来る度に自費でデュープして保存しておいたもので(元の写真は出版社や配給会社に返却)、当時の出版・映画会社の資料保管体制はいい加減だから(そのことを氏はよく知っていた)、結局今や出版社にも東宝にもない貴重な写真を竹内氏だけが所持していて、こうした集大成が完成した、まさに生活費を切り詰め集めた"執念のコレクション"です(星半個マイナスは価格面だけ)。

水野久美2.jpg若林映子2.jpg やはり、冒頭に来るのは「ゴジラ」シリーズですが、スチールの点数も多く、ゴジラの変遷がわかるとともに、俳優陣の写真も豊富で、平田昭彦、小泉博、田崎潤、佐原健二、藤木悠、宝田明、高島忠夫、女優だと水野久美若林映子(後のボンドガール)、根岸明美、さらに前田美波里や、ゴジラものではないですが浅野ゆう子('77年「惑星大戦争」)なども出ていたのだなあと。

モスラ対ゴジラ.jpgモスラ.jpgゴジラ ポスター.jpg 「ゴジラ」('54年)は、東宝の田中友幸プロデューサーによる映画「ゴジラ」の企画が先にあって、幻想小説家の香山滋が依頼を受けて書いた原作は原稿用紙40枚ほどのものであり、現在文庫で読める『小説ゴジラ』は、映画が公開された後のノヴェライゼーションです。

ゴジラ 1954.jpgゴジラs29.jpg  自分が生まれる前の作品であり(モノクロ)、かなり後になって劇場で観ましたが、バックに反核実験のメッセージが窺えたものの、怪獣映画ファンの多くが過去最高の怪獣映画と称賛するわりには、自分自身の中では"最高傑作"とするまでには、今ひとつノリ切れなかったような面もあります。やはりこういうのは、子供の時にリアルタイムで観ないとダメなのかなあ。ゴジラ 1954.jpg初めて「怪獣映画」というものを観た人たちにとっては、強烈なインパクトはあったと思うけれど。昭和20年代終わり頃に作られ、自分がリアルタイムで観ていない作品を、ついつい現代の技術水準や演出などとの比較で観てしまっている傾向があるかもしれません。但し、制作年('54年)の3月にビキニ環礁で米国による水爆実験があり、その年の9月に「第五福ゴジラ_.jpg竜丸」の乗組員が亡くなったことを考えると、その年の12月に公開されたということは、やはり、すごく時代に敏感に呼応した作品ではあったかと思います。

宝田明(南海サルベージKK所長・尾形秀人)/河内桃子(山根恭平博士の娘・山根恵美子)/平田昭彦(科学者・芹沢大助)
Gojira (1954) 菅井きん(1926-2018/享年92)(小沢代議士)/志村喬(古生物学者・山根恭平博士)
Gojira (1954) .jpg菅井きん ゴジラ.jpgo志村喬ゴジラ.jpg「ゴジラ」●制作年:1954年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚本:村田武雄/本多猪四郎●撮平田昭彦 ゴジラ.jpg影:玉井正夫●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二ほか●原作:香山滋●時間:97分●出演:宝田明/河内桃子/平田昭彦/志村喬/堺左千夫/村上冬樹/山本廉/榊田敬二/鈴木豊明 /馬野都留子/菅井きん/笈川武夫/林幹/恩田清二郎/高堂国典/小川虎之助/手塚克巳/橘正晃/帯一郎/中島春雄/川合玉江/東静子/岡部正/鴨田清/今泉康/橘正晃/帯一郎●公開:1954/11●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿名画座ミラノ (83-08-06)(評価:★★★☆)●併映:「怪獣大戦争」(本多猪四郎)


モスラ_0.jpg 作品区分としてはゴジラ・シリーズではないですが、中村真一郎、福永武彦、堀田善衛の3人の純文学者を原作者とする「モスラ」('61年)の方が、今観ると笑えるところも多いのですが、全体としてはむしろ大人の鑑賞にも堪えうるのではないかと...。まあ、「ゴジラ」と「モスラ」の間には7年もの間隔があるわけで、その間に進歩があって当然なわけだけれど。

「モスラ」('61年)予告

モスラ51.jpg ザ・ピーナッツ(伊藤エミ(1941-2012)、伊藤ユミ(1941-2016))のインドネシア風の歌も悪くないし、東京タワー('58年完成、「ゴジラ」の時「モスラ」(61年).jpgはまだこの世に無かった)に繭を作るなど絵的にもいいです。原作「発光妖精とモスラ」では繭を作るのは東京タワーではなく国会議事堂でしたが、60もののけ姫のオーム.jpg年安保の時節柄、政治性が強いという理由で変更されたとのこと、これにより、モスラは東京タワーを最初に破壊した怪獣となり、東京タワーは完成後僅か3年で破壊の憂き目(?)に。繭から出てきたのは例の幼虫で、これが意外と頑張った? 宮崎駿監督の「もののけ姫」('97年)の"オーム"を観た時、モスラの幼虫を想起した人も多いのではないでしょうか。

モスラ4S.jpg「モスラ」●制作年:1961年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚色:関沢新一●撮影:小泉一●音楽:古関裕而●特殊技術:円谷英二●イメージボード:小松崎茂●原作:中村真一郎/福永武彦/堀田モスラ_1.jpg善衛「発光妖精とモスラ」●時間:101分●出演:モスラ111 .jpgフランキー堺小泉博香川京子/ジェリー伊藤/ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)/上原謙志村喬平田昭彦/佐原健二/河津清三郎/小杉義男/高木弘/田島義文/山本廉/加藤春哉/三島耕/中村哲/広「モスラ」上原・香川.jpg志村 モスラ.jpg瀬正一/桜井巨郎平田昭彦 モスラ.jpg/堤康久●公開:1961/07●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿シアターアプル (83-09-04)(評価:★★★☆)●併映:「三大怪獣 地球最大の決戦」(本多猪四郎)   
   
   
モスラ対ゴジラ ポスター2.jpgモスラ対ゴジラ ポスター.jpg 「ゴジラシリーズ」の第1作「ゴジラ」を観ると、ゴジラが最初は純粋に"凶悪怪獣"であったというのがよくわかりますが、「ゴジラシリーズ」の第4作「モスラ対ゴジラ」('64年)(下写真)の時もまだモスラの敵役モスラ対ゴジラ 02.jpgでした。この作品はゴジラにとって怪獣同士の闘いにおける初黒星で、昭和のシリーズでは唯一の敗戦を喫した作品でもあります。因みに、「ゴジラシリーズ」の第3作「キングコング対ゴジラ」('62年)は両者引き分け(相撃ち)とされているようです。それが、'64年12月に公開された('64年12月公開予定だった黒澤明監督「赤ひげ」の撮影が長引いたため、正月興行用に急遽制作された)「ゴジラシリーズ」の第5作「三大怪獣 地球最大の決戦」('64年)(下写真)「三大怪獣 地球最大の決戦」('64年)3.jpgになると、宇宙怪獣キングギド三大怪獣 地球最大の決戦.jpgラを倒すべく力を合わせようというモスラ(幼虫)の"呼びかけ"にラドンと共に"説得"されてしまいます。この怪獣たちが極端に擬人化された場面のバカバカしさは見モノでもあり、ある意味、珍品映画として貴重かもしれません。ともかく、ゴジラはこの作品以降、昭和シリーズではすっかり"善玉怪獣"になっています(この映画で、東京上空を飛行したキングギドラは衝撃波で東京タワーを破壊し、「モスラ」に続いて東京タワーを破壊した2番目の怪獣となる)。また、この「三大怪獣 地球最大の決戦」には、後にボンドガールとなる若林映子が、キングギドラに滅ぼされた金星人の末裔であるサルノ王女(の意識が憑依した女性)役で出ていましたが、王女の本名はマアス・ドオリナ・サルノ(まあ素通りなさるの!)でした(笑)。この作品、「四大怪獣」ではないかとも言われましたが、モスラ、ゴジラ、ラドンの地球の3匹が若林映子 サルノ王女.jpg三大怪獣 地球最大の決戦 (1964年)-s2.jpg平田昭彦 三大怪獣jpg.jpgを力を合わせて宇宙怪獣キングギドラ戦に挑むことから、「地球の三大怪獣」にとっての最大の決戦という意味らしいです。
若林映子(サルノ王女)/夏木陽介・星由里子・志村喬 in「三大怪獣 地球最大の決戦」/平田昭彦

Mosura tai Gojira(1964)
Mosura tai Gojira(1964).jpgモスラ対ゴジラ hujita .jpgモスラ対ゴジラ2.jpg「モスラ対ゴジラ」●制作年:1964年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚色:関沢新一●撮影:小泉一●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二●時間:89分●出演:宝田明星由里子小泉博/ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)/藤木悠/田島義文/佐原健二/谷晃/木村千吉/中モスラ 小美人用に作られた巨大セット.jpgモスラ .jpg山豊/田武謙三/藤田進/八代美紀/小杉義男/田崎潤/沢村いき雄/佐田豊/山本廉/佐田豊/野村浩三/堤康久/津田光男/大友伸/大村千吉/岩本弘司/丘照美/大前亘●公開:1964/04●配給:東宝(評価:★★★☆)
小泉博・宝田明・星由里子・ザ・ピーナッツ/小美人用に作られた巨大セット(本多監督とザ・ピーナッツ)
「モスラ対ゴジラ」('64年)予告

「三大怪獣 地球最大の決戦」('64年)予告

San daikaijû Chikyû saidai no kessen(1964)                 
三大怪獣・地球最大の決戦 パンフレット.jpgSan daikaijû Chikyû saidai no kessen(1964).jpg三大怪獣 地球最大の決戦2.jpg「三大怪獣 地球最大の決戦」●制作年:1964年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚本:関沢新一●撮影:小泉一●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二●時間:97分●出演:夏木陽介/小泉博/星由里子若林映子「三大怪獣 地球最大の決戦」.png三大怪獣 地球最大の決戦 星百合子e.jpgザ・ピーナッツ/志村喬/伊藤久哉/平田昭彦/佐原健二/沢村いき雄/伊吹徹/野村浩三/田島義文/天本英世/小杉義男/高田稔/英百合子/「三大怪獣 地球最大の決戦」6.jpg加藤春哉●時間:93分●公開:1964/12●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿シアターアプル (83-09-04)(評価:★★☆)●併映:「モスラ」(本多猪四郎)
夏木陽介・若林映子(サルノ王女) in「三大怪獣 地球最大の決戦」
  
怪獣大戦争.jpg怪獣大戦争01.jpg 更に、ゴジラシリーズ第6作「怪獣大戦争」('65年)は、地球侵略をたくらむX星人がキングギ怪獣大戦争 土者.jpgドラ、ゴジラ、ラドンの3大怪獣を操り総攻撃をかけてくるというもので、X星人の統制官(土屋嘉男)がキングギドラを撃退するためゴジラとラドンを貸して欲しいと地球人に依頼してきて(土屋嘉男は「地球防衛軍」('57年)のミステリアン統領以来の宇宙人役か)、その礼としてガン特効薬を提供すると申し出るが実はそれは偽りで...という、まるで人間界のようなパターンの詐欺行為。「シェー」をするゴジラなど、怪獣のショーアップ化が目立ち、"破壊王"ゴジラはここに至って、遂に自らのイメージをも完全粉砕してしまった...。

怪獣大戦争011.jpg 本書にはない裏話になりますが、この作品に準主役で出演した米俳優のニック・アダムスは、ラス・タンブリンなど同列のSF映画で日本に招かれたハリウッド俳優達が日本人スタッフと交わろうとせずに反発を受けたのに対し、積極的に打ち解け馴染もうとし、共演者らにも人気があったそうで、土屋嘉男とは特に息が合い、土屋にからかわれて女性への挨拶に「もうかりまっか?」と言っていたそうで、仕舞には、自らが妻帯者であるのに、水野久美に映画の役柄そのままに「妻とは離婚するから結婚しよう」と迫っていたそうです(ニック・アダムスは当時、私生活では離婚協議中だったため、冗談ではなく本気だった可能性がある。但し、彼自身は、'68年に錠剤の過量摂取によって死亡している(36歳))。

怪獣大戦争ges.jpgニック・アダムス2.jpg「怪獣大戦争」●制作年:1965年●監督:本多猪四郎●製作:田中友幸●脚本: 関沢新一●撮影:小泉一●音楽:伊福部昭●特殊技術:円谷英二●時間:94分●出演:宝田明/ニック・アダムス/久保明/水野久美/沢井桂子/土屋嘉男/田崎潤/田島義文/田武謙三/、村上冬樹/清水元/千石規子/佐々怪獣大戦争 土屋嘉男.jpg怪獣大戦争2.jpg木孝丸●公開:1965/12●配給:東宝●最初に観た場所(再見):新宿名画座ミラノ (83-08-06)(評価:★★☆)●併映:「ゴジラ」(本多猪四郎)
中央:X星人統制官(土屋嘉男
    
水野久美.jpg 怪獣の複数登場が常となったのか、「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」('66年)などというのもあって(「ゴジラ」シリーズとしては第7作)、監督は本多猪四郎ではなく福田純で、音楽は伊福部昭ではなく佐藤勝ですが、これはなかなかの迫力だった印象があります(後に観直してみると、人間ドラマの方はかなりいい加減と言うか、ヒドいのだが)。
水野久美 in「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」('66年)宝田明
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 水の2.jpg
 
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘ps.jpgゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘2.jpg シリーズ第6作「怪獣大戦争」に"X星人"役で出ていた水野久美が今度は"原住民"の娘役で出ていて、キャスティングの変更による急遽の出演で、当時29歳にして19歳の役をやることになったのですが、今スチール等で見ても、妖艶過ぎる"19歳"、映画「南太平洋」('58年/米)みたいなエキゾチックな雰囲気もありましたが、何せ観たのは子供の時ですから、南の島の島民たちが大壷で練っている黄色いスープのような液体の印象がなぜか強く残っています(何のための液体だったのか思い出せなかったのだが、後に観直して"エビラ除け"のためのものだったと判り、スッキリした)。

「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」●制作年:1966年●監「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」.jpg督:福田純●製作:田中友幸●脚本:関沢新一●撮影:山田一「ゴジラ・エビラ・モスラ」水野.jpg夫●音楽:佐藤勝●特殊技術:円谷英二●出演:宝田明/渡辺徹/伊吹徹/当銀長太郎/砂塚秀夫/水野久美/田崎潤/平田昭彦/天本英世/佐田豊/沢村いき雄/伊藤久哉/石田茂樹/広瀬正一/鈴「ゴジラ・エビラ・モスラ」hirata 野.jpg「ゴジラ・エビラ・モスラ」takarada .jpg木和夫/本間文子/中北千枝子/池田生二/岡部正/大前亘/丸山謙一郎/緒方燐作/勝部義夫/渋谷英男●時間:87分●公開:1966/12●配給:東宝(評価:★★★☆)●併映:「これが青春だ!」(松森 健)
   
    
      
大怪獣ガメラgamera_1.jpg この辺りまで怪獣映画は東映の独壇場ともいえる状況でしたが、'65年に大映が「大怪獣ガメラ」、'67年に日活が「大巨獣ガッパ」でこの市場に参入します(本書には出てこないが)。このうち、「大怪獣ガメラ」('65年/大映)は、社長の永田雅一の声がかりで製作されることとなり(永田雅一の「カメ」で行けという"鶴の一声"で決まったようで、湯浅憲明(1933-2004)監督はじめスタッフは苦労したのではないか)、これがヒットして、ガメラ・シリーズは'71年に大映が倒産するまでに7作撮影されましたが、本作はシリーズ唯一のモノクロ作品です(「ゴジラ」の第1作を意識したのかと思ったが、予算と技術面の都合だったらしい)。大怪獣ガメラ 船越英二.jpgあらすじは、砕氷調査船・ちどり丸で北極にやってきた東京大学動物学教室・日高教授(船越英二)らの研究チームが、国大解呪ガメラ 1965es.jpg籍不明機を目撃、その国籍不明機には核爆弾が搭載されており、その機体爆発の影響で、アトランティスの伝説の怪獣ガメラが甦るというもの。「ガメラ」の命名者でもある永田雅一の「子供たちが観て『怪獣がかわいそうだ』とか哀愁を感じないといけない。子供たちの共感を得ないとヒットしない」との考えの大怪獣ガメラ _.jpg大怪獣ガメラ 1965_.jpgもと、ガメラは子供には優しく、特にカメを大事に飼っている主人公の少年には優しいのですが、いくら何でも擬人化し過ぎたでしょうか(永田雅一は「ガメラを泣かせろ」と指示したそうな)。特撮自体は悪くなく、逃げ惑う人々のシーンの人海戦術も効いているだけに、お子様仕様になってしまったのが惜しまれます(出来上がった作品を観て永田雅一は「面白い」と言ったそうだが、映画はヒットしたわけだから、商売人としての感性はあった?)。
大怪獣ガメラ [Blu-ray]」「大怪獣ガメラ デジタル・リマスター版 [DVD]
「大怪獣ガメラ」●制作年:1965年●監督:湯浅憲明●製作:永田秀雅(製作総指揮:永田雅一)●脚本:高橋二三●撮影:宗川信夫●音楽:山内正●時間:78分●出演:船越英二/山下洵一郎/姿美千子/霧立はるみ/北原義郎/左卜全/浜村純/北城寿太郎/吉田義夫/大山健二/小山内淳/藤山浩二/大橋一元/高田宗彦/谷謙一/中田勉/森矢雄二/丸山修/内田喜郎/槙俊夫/隅田一男/杉森麟/村田扶美子/竹内哲郎/志保京助/中原大怪獣ガメラ 船越英二  2.jpg健/森一夫/佐山真次/喜多大八/大庭健二/荒木康夫/井上大吾/三夏伸/清水昭/松山新一/岡郁二/藤井竜史/山根圭一郎/村松若代/沖良子/加川東一郎/伊勢一郎/佐原新治/宗近一/青木英行/萩原茂雄/古谷徹/中条静夫(ナレーション)●時間:87分●公開:1965/11●配給:大映(評価:★★★)

船越英二・霧立はるみ
 
「大魔神」(1966)青山良彦/高田美和/月宮於登女/藤巻潤
大魔神 1966.jpg大魔神77.jpg 「ガメラ」のヒットを受け、翌年「ガメラシリーズ」の第2作として総天然色による「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」('66年/大映)が作られましたが、併映の「大魔神」('66年/大映)大魔神1.jpg方が"初物"としてインパクトがあったかも。ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の「巨人ゴーレム」('36大魔神2.jpg年/チェコスロバキア)で描かれたゴーレム伝説に材を得たそうですが、戦国時代に悪人が陰謀を巡らせて民衆が虐げられると、穏やかな表情の石像だった大魔神が復活して動き出し、破壊的な力を発揮して悪人を倒すというストーリーは分かりやすいカタルシスがありました。大映映画ですが、音楽は東宝ゴジラ映画の伊福部昭(1914-2006/享年91)が担当しています(同じく大映映画で伊福部昭が音楽を担当した作品に、黒澤明監督が大映で撮った「静かなる決闘」('49年)がある)。「大魔神」は、ほぼ同じパターン内容で同年にシリーズ第2作「大魔神怒る」、第3作「大魔神逆襲」が公開されています。

「大魔神怒る」66年.jpg「大魔神怒る」t.jpg「大魔神怒る」1.jpg 「大魔神怒る」('66年/大映)は、1作目が大ヒットしたため、お盆興行作品として製作されたもので、監督は三隅研次(1921-1975)で、これも伊福部昭が音楽を担当。千草家とその分家・名越家が領主の平和な国が隣国か「大魔神怒る」f.jpgら侵略され、領主は滅ぶもお家再興と平和を望んで千草家の本郷功次郎の許嫁である名越家の藤村志保が魔人に願掛けするというもの。今回は魔人は「水の神」という設定になっていて、藤村志保「大魔神怒る」3.jpgが悪人たちより「大魔神怒る」4.jpg焚刑に処せられることになって、今まさに火に焼かれようとする時、この身を神に捧げますと涙を流すと大魔神が現れ(出現シーンはハリウッド映画「十戒」('57年)に想を得ている)、悪者たちが大魔人に倒され藤村志保が魔人に感謝し、その涙が湖に落ちると、魔人は水と化して消えていくという、第1作より洗練された感じでした。製作費は1億円、興行収入もほぼ同額だったそうです。
「大魔神怒る」藤村2.jpg 「大魔神怒る」藤村志保(当時27歳)

「大魔神逆襲」66年.jpg「大魔神逆襲」1.jpg 「大魔神逆襲」('66年/大映)の監督は森一生監督(1911-1989)で、これもまた音楽は伊福部昭が担当。森一生監督は「女と男はつまらない。子供好きだから「大魔神逆襲」2.jpg子供でやりたい」と子「大魔神逆襲」3.jpg.png供たちが主役に据え、少年の純真な信仰心が大魔神を動かすという設定で、今回は大魔神「雪の魔神」として雪の中から現れ、最後には粉雪となって消えていきます。子供たちを主役に据えるのも悪いとは言いませんが、やは「大魔神逆襲」4.jpg.png.jpgり当時19歳の高田美和、27歳の藤村志保と続いた後だと、完全にお子様向けに路線変更してしまったなあという印象は拭えません。製作費は1億円弱、興行では併映なしの2番館上映となり、配給収入(興行収入から映画館の取り分を差し引いた配給会社の収入)も赤字で、4作目の企画もあったものの、これで打ち止めになっています。結局、わずか1年の間の3作で終わってしまったわけですが、その分、大魔神の重厚感は印象に残るものでした。ゴジラが「怪獣大戦争」('65年)で「シェー」をするなど、シリーズが永らえたゆえに"堕落"してしまったのとは対照的と言えるでしょうか。

「大魔神」(1966)  高田美和(当時19歳)
大魔神 blu-ray.jpg大魔神 高田美和.jpg「大魔神」●制作年:1966年●監督:安田公義●製作総指揮:永田雅一●脚本:吉田哲郎●撮影:森田富士郎●音楽:伊福部昭●時間:84分●出演:高田美和/青山良彦/二宮秀樹/藤巻潤/五味龍太郎/島田竜三/遠藤辰雄/杉山昌三九/伊達三郎/月宮於登女/出口静宏/尾上栄五郎/伴勇太郎/黒木英男/香山恵子/木村玄/橋本力(大魔神)●公開:1966/04●配給:大映(評価:★★★☆)
大魔神 Blu-ray BOX」(2009)

「大魔神怒る」(1966) 藤村志保(当27歳)in「大魔神怒る」('66年)/「なみだ川」('67年・三隅研次監督)
「大魔神怒る」b.jpg「大魔神怒る」藤村.jpgなみだ川 1967 2.jpg「大魔神怒る」●制作年:1966年●監督:三隅研次●製作:永田雅一●脚本:吉田哲郎●撮影:今井ひろし/森田富士郎●音楽:伊福部昭●時間:79分●出演:本郷功次郎/藤村志保/丸井太郎/内田朝雄/北城寿太郎/藤山浩二/上野山功一/神田隆/橋本力/平泉征/水原浩一/寺島雄作/高杉玄/黒木英男/三木本賀代/橘公子/加賀爪清和/小柳圭子/橋本力(大魔神)●公開:1966/08●配給:大映(評価:★★★☆)
大魔神怒る [Blu-ray]」(2009)

「大魔神逆襲」(1966)  
「大魔神逆襲」b.jpg「大魔神逆襲」5.jpg「大魔神逆襲」え.jpg「大魔神逆襲」●制作年:1966年●監督:森一生●製作総指揮:永田雅一●脚本:吉田哲郎●撮影:森田富士郎●音楽:伊福部昭●時間:87分●出演:二宮秀樹/堀井晋次/飯塚真英/長友宗之/山下洵一郎/仲村隆/安部徹/名和宏/北林谷栄/守田学/早川雄三/堀北幸夫/石原須磨男/南部彰三/橋本力(大魔神)●公開:1966/12●配給:大映(評価:★★★☆)
大魔神逆襲 [Blu-ray]」(2009)
    
    
「ゴジラ対ヘドラ」1971.jpg 一方、話を「大映」から「東宝」に戻して、シリーズ第15作「メカゴジラの逆襲」('75年)でゴジラvsキングギドラ.jpgゴジラvsビオランテ.gif「ゴジラ」1984.jpg一旦終了した「ゴジラ」シリーズ(その間に唯一ゴジラが空を飛ぶ第11作「ゴジラ対ヘドラ」('71年)などの異色作もあった)は、'84年に9年ぶりに再開されます。久々に作られた第16作「ゴジラ」('84年)では、ゴジラを原点の"凶悪怪獣"に戻したようですが、第17作あたりから、また少しおかしくなってくる...。

「ゴジラ vs ビオランテ」vhs.jpg 第17作「ゴジラ vs ビオランテ」('89年)は、バイオテクノロジーによってゴジラとバラの細胞を掛け合わせて造られた超獣ビオランテが登場し、一般公募ストーリー5千本から選ばれたものだそうですが(選ばれたのは「帰ってきたウルトラマン」第34話「許されざるいのち」の原案者である小林晋一郎の作品。一般公募と言ってもプロではないか)、確かに植物組織を持った怪獣は、「遊星よりの物体X」('51年/米)(「遊星からの物体X」('82年/米)のオリジナル)の頃からあるとは言え、随分と荒唐無稽なストーリーを選んだものだと...。

ゴジラVSビオランテ [DVD]

ゴジラ vs キングギドラ 1991.jpg 第18作「ゴジラ vs キングギドラ」('91年)は、南洋の孤島に生息していた恐竜が核実験でゴジラに変身したという新解釈まで採り入れており(ここに来てゴジラの出自を変えるなんて)、ゴジラが涙ぐんでいるような場面もあって、また同じ道を辿っているなあと(この映画、敵役の未来人のUFOが日本だけを攻撃対象とするのも腑に落ちないし、タイム・パラドックスも破綻気味)。

ゴジラvsキングギドラ tutiya2.jpg 第17、第18作は大森一樹監督で、いくらか期待したのですが、かなり脱力させられました(第18作「ゴジラ vs キングギドラ」で怪獣映画の中での土屋嘉男を見たのがちょっと懐かしかったくらいか。山村聰も内閣総理大臣役で出ていたけれど)。この監督は商業映画色の強い作品を撮るようになって、はっきり言ってダメになった気がします。大森一樹監督の最高傑作は自主映画作品「暗くなるまで待てない!」('75年/大森プロ)ではないでし山村聰「ゴジラ vs キングギドラ」.jpgょうか。神戸を舞台に大学生の若者たちが「暗くなるのを待てないで昼間から出てくるドラキュラの話」の映画を撮る話で、モノクロで制作費の全くかかっていない作品ですが、むしろ新鮮味がありました(今年['08年]3月に、大森監督によってリメイクされた)。

 結局、ゴジラ・シリーズは'04年の第28作をもって終了しますが、「ゴジラ」シリーズ全体での観客動員数は9,925万人で、「男はつらいよ」シリーズ全48作の合計観客動員数7,957万人を上回り、歴代で最も観客動員数多い劇場映画シリーズとされています('16年7月29日に「ゴジラ」シリーズの第29作、国内では「ゴジラ FINAL WARS」('04年/東宝)以来約12年ぶりの日本製作のゴジラ映画として「シン・ゴジラ」が公開され、8月1日までに観客動員71万人となり、「ゴジラ」シリーズが累計観客動員数で1億人突破した)。

ゴジラ vs ビオランテ  .jpgゴジラ vs ビオランテs.jpg「ゴジラ vs ビオランテ」●制作年:1989年●監督・脚本:大森一樹●製作:田中友幸●音楽:すぎやまこういち(ゴジラテーマ曲:伊福部昭)●時間:97分●出演:三田村邦彦/田中好子/小高恵美/峰岸徹/高嶋政伸/高橋幸治/沢口靖子(特別出演)/永島敏行(友情出演)/久我美子(友情出演)●公開:1989/12●配給:東宝(評価:★☆)ゴジラvsビオランテ [DVD]
「ゴジラ vs ビオランテ」久我.jpg「ゴジラ vs ビオランテ」永島1.jpg「ゴジラ vs ビオランテ」沢口1.jpg久我美子(大和田圭子官房長官 ※友情出演)/永島敏行(山本精一技術部長 ※友情出演)/沢口靖子(白神源壱郎博士の一人娘・白神英理加 ※特別出演)

「ゴジラ vs キングギドラ」.jpg「ゴジラ vs キングギドラ」●制作年:1991年●監督・脚本:大森一樹●製作:田中友幸●音楽:伊福部昭●特技監督:川北紘一●原作:香山滋●時間:103分●出演:中川安奈/豊原功補/小高恵美/西岡徳馬/土屋嘉男/山村聰/佐原健二/時任三郎/原田貴和子/小林昭二/佐々木勝彦/チャック・ウィルソン/ケント・ギルバート/ダニエル・カール/ロバート・スコットフィールド●公開:1991/12●配給:東宝 (評価:★☆)
  
暗くなるまで待てない!47.jpg「暗くなるまで待てない」のサウンドトラックm.jpg「暗くなるまで待てない!」●制作年:1975年●監督:大森一樹●脚本:大森一樹/村上知彦●音楽:吉田健志/岡田勉/吉田峰子●時間:30分●出演:稲田夏子/栃岡章/南浮泰造/村上知彦/森岡富子/磯本治昭/塚脇小由美/大森一樹/鈴木清順●公開:1975/04●配給:大森プロ●最初に観た場所:高田馬場パール座 (80-12-25) (評価:★★★★)●併映:「星空のマリオネット」(橋浦方人)/「青春散歌 置けない日々」(橋浦方人)

「暗くなるまで待てない」サウンドトラック(吉田健志)

日本誕生.jpg ゴジラ・シリーズ以外で、役者だけで見れば何と言っても凄いのが「日本誕生」('59年)で、ヤマタノオロチが出てくるため確かに"怪獣映画"でもあるのですが、三船敏郎、乙羽信子、司葉子、鶴田浩二、東野英治郎、杉村春子、田中絹代、原節子など錚々たる面々、果ては、柳家金語楼から朝汐太郎(当時の現役横綱)まで出てくるけれど、「大作」転じて「カルト・ムービー」となるといった感じでしょうか(観ていないけれど、間違いなくズッコケそうで観るのが怖いといった感じ)。 

「日本誕生」 アメノウズメノミコ (乙羽信子)

マタンゴ.jpg 初期の「透明人間」('54年)やガス人間第1号」('60年)など"○○人間"モノや天本英夫の「マタンゴ」('63年)といった怪奇モノ、地球防衛軍」('57年)宇宙大戦争」('59年)などの宇宙モノから中国妖怪モノ、"フランケンシュタイン"モノまで、シリーズごとのほぼ全作品を追っていて、作品当りのスチール数も豊富な上に、一部については、デザイン画や絵コンテなども収められています。

 この頃東宝はゴジラ映画だけを作っていたわけではなく、クラゲの化け物のような怪獣が登場する宇宙大怪獣ドゴラ」('66年)といった作品もありました。個人的には、"フランケンシュタイン"モノでは、フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」('66年)などが印象に残っています。
 
水野久美 in 「フランケンシュタイン対地底怪獣」('65年)/根岸明美 in「キングコング対ゴジラ」('62年)
東宝特撮怪獣映画大鑑1.jpg 東宝特撮怪獣映画大鑑2.jpg
根岸明美(1934.3.26-2008.3.11/享年73) in 「アナタハン」('53年)、「キングコング対ゴジラ」('62年)
根岸明美 アナタハン.jpg 根岸明美 マタンゴ.jpg
赤ひげ 根岸明美 2.jpg赤ひげ」('65年)(阿部嘉典『「映画を愛した二人」黒沢明 三船敏郎』(1996/01 報知新聞社)より)

《読書MEMO》
● 桂 千穂 『カルトムービー本当に面白い日本映画 1945→1980』['13年/メディアックス]
IMG_4モスラ.JPG

IMG_6大魔神.JPG

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2842】 篠山 紀信 『横尾忠則 記憶の遠近術
「●フランスの3大写真家」の インデックッスへ

今もパリの片隅で写真の人物たちがこうして息づいているような...。

Robert Doisneau1.jpgパリ ドアノー写真集.jpg   ドアノー写真集 パリ遊歩.jpg パリ遊歩 1932-1982.jpg
パリ ドアノー写真集 (1)』(30 x 22.6 x 1.4 cm)['92年]『パリ遊歩―1932-1982』 (20.8 x 15.6 x 5.2 cm) ['98年]

 『パリ』は、リブロポート刊行のロベール・ドアノー(Robert Doisneau 1912-1994)の写真集の1冊で、この人の作品で最も知られているのは、表紙にもある、ライフ誌の"パリの恋人"という企画で発表された「市庁舎前のキス」('50年)でしょう。

 同じくパリをよく題材にした写真家アンリ・カルチェ=ブレッソンは裕福な家庭の出身ですが、ドアノーは貧しい家庭の出身です。広告業界からフォトジャーナリズムの世界に進み、戦場写真なども撮っていますが、やがて、カルティエ=ブレッソン流の所謂「決定的瞬間」を掴まえる名手との評判が次第に高まっていきました。しかし、この写真が有名になると、実は彼に頼まれてモデルを務めたという多くの人からモデル代やネガの要求があり、実際には多くの人に自ら声かけして何枚もこうした写真を撮っていたことが後に判明、この写真の女性も女優であり、後にドアノーからネガを贈られています。

Robert DOISNEAU2.jpgROBERT DOISNEAU.jpg そうであってもいい写真には違いない、但し、この写真は、この人の作品に「お洒落」というイメージが主として伴う一因になっているように思え、このパリ写真集を見ると、むしろ「お洒落」というより「エスプリ」に満ちた楽しい写真が多いような気がします(ヌード写真を街角にかざして、通りがかりの人の反応を撮るといったようなこともやっている)。

Robert Doisneau2.jpg 但し、一方で、パリの暗い部分もモチーフにしていて、浮浪者やアル中っぽい感じの人も多く撮っており、これらの哀感が漂う写真も、ある種"攻撃的"なエスプリと言えなくもなく、また、この人が撮る夜の居酒屋など写真には、喧騒と退廃に満ちた何とも言えないシズル感があります。

 個人的には、この写真集の後半に出てくる、あまりドアノーの代表作として通常は前面に出てこないような、無頼の"マドロス"風の男や(これもモデル?)、公園で力技を披露する"ストロングマン"、サーカスの"軽業師"、ストリップ小屋の"ダンサー"や、肉屋のいかにも"ブッチャー"という感じの親爺さんなどの写真から、何となく、今もパリの片隅で彼らがそうして息づいているような印象を受け(自分自身がタイムスリップしたような感じ)、心に残りました。

 ドアノーのパリ写真集は、この後『パリ遊歩 1932‐1982』('98年/岩波書店)というのが出ていて、大判ではないですが665ページもあり、各ページに大体1葉、キッチリ作品が収められており、量的には圧倒されるとともに、これを見ても、やっぱりこの人の持ち味は「エスプリ」だなあと思わされるものでした。

パリ遊歩ド.jpgパリ遊歩 00.jpg その約600葉の写真のほぼ全てに、撮影場所と撮影年が記されているのが親切ですが、ページ数が多い割にはソフトカバー(但し、函入り)、且つ絶版で価格がプレミア価格になっているのがやや難であるといった感じで、今回は図書館でたまたま見つけることができて幸運でした。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【967】ロベール・ドアノー 『パリ―ドアノー写真集(1)』
「●フランスの3大写真家」の インデックッスへ

1930年代の妖しげでしっとりとした夜のパリを"演出"。
やさしいパリ.jpg   ブラッサイ写真集成.jpgブラッサイ写真集成19.jpg  ブラッサイ.jpg Brassai
ブラッサイ やさしいパリ』(31.6 x 23.8 x 1.6 cm)['91年]『ブラッサイ写真集成』(32.2 x 25.6 x 4 cm)['05年]/[下]"Brassai Paris: 1899-1984 (Taschen 25th Anniversary Special Editins)" (30.9 x 24.5 x 2.1 cm)['08年]
ブラッサイ やさしいパリ.jpgブラッサイ やさしいパリ1.jpg 妖しげな夜のパリの風景を撮って魅力あるブラッサイ―"ブラッサイ"というのは、「ブッブラショブ(トランシルバニア地方の地名)から来た男」という意味で、彼はハンガリー人だったけれども、後にフランスに帰化したとのことでした(国籍上はハンガリーおよびフランスの二重国籍)。1930年頃までピカソ、ダリ、ブラックらともに 画家、彫刻家、ジャーナリストとして活躍していたのが、雑誌に書く記事の挿し絵の代わりに経費削減のため写真撮影を開始したというから面白いものです。ヘンリー・ミラー、ジャック・プレヴェールらと「夜のパリ」を歩き回り、特に娼婦や恋人たちの作品を多く残しています。

ブラッサイ写真集成2.jpg 三脚の前に立つ"自写像"からもそのことが窺えるように、構図をキッチリ決め込んで撮るタイプだったらしいですが、でも、この『やさしいパリ』にある写真はスナップっぽいものも結構あるような...。でも、何れも決して隠し撮りやドキュメントではないらしく、最初に彼の撮りたいイメージがあり、 撮影前にモデルらとの雰囲気作りを行なって多くの要素を計算した上で撮っていたとのこと。それでいて、ここまで自然な雰囲気で写真が撮れるのが不思議です(モデルと言っても普通の人なわけだし、子供などもスゴくよく撮れている)。昼間の写真もいいけれども、やはり夜の盛り場などアンダーグランドな世界を撮った写真が、しっとりした感じでいいです。なにせ、1930年代のパリですから...。

「プレ・カトラン」の仮面舞踏会 1947年.jpgBrassaï2.jpgBrassaï3.jpg ただ、夜のパリの猥雑なムードを伝える写真群としては、『ブラッサイ写真集成』('00年原著刊行、'05年/岩波書店)などの方が充実しているかもしれません。

 1930年代の夜のパリと言えば、ヘンリー・ミラーとかもいた頃ですが、前述のとおり彼はミラーとも親交があり(異邦人同士で通じ合えた?)、この写真集には、ブラッサイの撮ったミラーの写真や、ミラーがブラッサイに寄せた文章などもあります。その内容が、まさに「天才が天才に感応した」といった感じで、一流の写真(家)評になっています。 

「プレ・カトラン」の仮面舞踏会 1947年

ピカソ、グラン=ゾーギュスタン通り 1939年.jpg 『ブラッサイ写真集成』の方は、こうした貴重な文書が収められているだけでなく、ブラッサイのデッサンや造形作品も収められていて、写真自体も、ピカソの仕事場などを撮ったものから昆虫や花蕊、結晶などを取った科学写真のようなものまで幅広く、この写真家の創作領域、モチーフの領域の広さが窺えます(「集成」の趣旨に沿っていて、ブラッサイの全貌を知るにはいいが、写真集としてはやや拡散感も)。

 箱入りの立派な製本ですが、値段も高いので、資料的興味がある人は、書店より先ず図書館で探してみては。

 これと比べると、『やさしいパリ』の方は、ページ数が少ないところへパトリック・モディアーノの詩文が挿入されいたりもして、やや掲載作品数が少ないかなという感じも。彼の詩文を読まなくとも、写真を見ているだけで、充分、叙情的な気分に浸れます。

ピカソ、グラン=ゾーギュスタン通り 1939年

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【237】 藤原 新也 『全東洋街道
「●写真集」の インデックッスへ 「●社会問題・記録・ルポ」の インデックッスへ

'70年代後半のアメリカの文化や社会の荒廃と「格差社会」ぶりをよく捉えている。

マイ・アメリカ.jpg  マイ・アメリカe.jpg   マイ・アメリカ2.jpg
(28.8 x 21.4 x 2.2 cm)『マイ・アメリカ―立木義浩ノンフィクション (1980年)』『マイ・アメリカ (1982年)』 集英社文庫 ['82年]

 写真家・立木義春が'70年代後半にアメリカに渡り、2年間にわたってロサンゼルスやニューヨーク、その他の地方都市で当時のアメリカを象徴する風俗や社会の内側を撮ったもので、一応"写真集"ということになっていますが、ルポないし紀行文的な文章もあり、"写文集"といったところ。

MY AMERICA.jpg 「アメリカの深層部・恥部・細部をくまなく歩きまわり、鮮烈な映像でとらえたホットな報告書」と口上にあるように、今見ればやや意図的な露悪趣味も感じないことはないものの、男性ストリップに熱狂する女性たちや、アラバマのKKK(クー・クラックス・クラン)のメンバーなど、当時のベトナム戦争後のアメリカの文化や社会の荒廃をよく捉えていて、サウスブロンクスの少年ギャングを追った「サウスブロンクスは、この世の地獄だ。」などは、今読んでも衝撃的です。

立木 義浩 『マイ・アメリカ』.jpg 元々、集英社が版元である「日本版PLAYBOY」の企画であり、それ風の表紙に収まっているマリリン・モンローは、実は"そっくりさん"で、今は日本でも比較的知られていることかも知れませんが、アメリカにはタレントのそっくりさんだけを集めたプロダmyAMERICA.jpgクションがあり、チャップリン、ウッディ・アレン、チャールズ・ブロンソン、ロバート・レッドフォードなどの他、キッシンジャーのそっくりさんまでいるという話に、当時は驚きました。でもそう言えば、インパーソネーター(そっくりさん)を主人公にした映画が今年['08年]どこかの映画館でかかっていたのを思い出しました。

 著者は、ロスにあるモンローのそっくりさんの住まいを訪ね、それが侘びしいアパートであることに、ちょっとしんみり。それでもカメラを向けると彼女自身はモンローになり切ってしまうので、おかしいというより悲しい気分になる―。
 この程度のそっくりさんは掃いて捨てるほどいるということか。競争社会、アメリカで生きていくって大変そうだなあと思いました。

 一方で、一年中を乗馬や園遊会で過ごす「富裕層」の野外パーティーも取材していて、この人たちにとっては浪費することだけが人生であり、仕事は一切せず(仕事から遠ざけられている面もあるかも知れないが)、昔のイギリス貴族の真似事みたいなことをして日々を送っているわけです(ある意味、彼らは純粋に「資本家」であるということなのかも)。

 日本でも近年「格差社会」論争が盛んで、アメリカに比べてどうのこうのと言った言い方もありますが、元々アメリカと比べるのがおかしいのでは、という気持ちになります。

 【1980年単行本[集英社]/1982年文庫化[集英社文庫]】

●インパーソネーター(そっくりさん)を主人公にした映画
ミスター・ロンリー」 ('07年/英・仏・米)
ミスター・ロンリー dvd.jpg ミスター・ロンリー 01.jpg ミスター・ロンリー07.jpg

「●インカ・マヤ・アステカ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【760】 増田 義郎 『アステカとインカ
「●地誌・紀行」の インデックッスへ 「●写真集」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ

アンデスに夢を馳せ、山脈の隅々に潜むインカの囁きを聴くには充分な1冊。

インカを歩く.jpgカラー版 インカを歩く (岩波新書)』['01年]高野 潤.jpg高野 潤 氏(写真家/略歴下記)

 アンデスの雄大な自然と伝統を30年にもわたり撮り続けてきた写真家による写文集。

インカを歩く.jpg 第1章で、世界遺産である「天空の都市」マチュピチュを紹介しているのは一般的であるとして、その後インカ道を奥深く分け入り、チョケキラウという「パノラマ都市」をフィーチャーしていますが、ここも凄く神秘的で、要するにマチュピチュみたいなのが山奥にまだまだあったということなのかと、インカ文明の懐の深さに驚かされます。

 そして更に幾多の山や谷を抜け、インカ族がスペイン人に最後の抵抗を試みた際に籠もったとされるビルカバンバ地方へ。
 ここは、本当にジャングルの"奥地"という感じで、そこに至るまでに、また幾つかの大神殿があるのですが、これらを見ていると、インカ文明が「石の文明」であったことがよくわかります。

 続いて、幅広い年代の遺跡が眠る北ペルー(ここの「空中墳墓」もかなり凄い)を紹介し、更に、ペルー南部のインカ帝国の首都があったクスコ周辺や、もっとアンデスを下った地域まで、ポイントを押えながらも、広い地域をカバーしています。

 文章がしっかりしているのもさすがベテランという感じで、文献の引用が多いことを著者は予め断っていますが、非常に信頼できる記述・解説及び歴史考察ぶりとなっています。

 写真の方も、写真家らしい写真というか、トウモロコシが地に溢れる農園や海抜4千メートルにあるアルパカの放牧地、クスコから星空に望む霊山アウサンガテ峰など、そのままカレンダー写真にしたいような美しさです。

 一応、こうした写真のうち主要なものは見開きになっていますが、他にも遺跡などの写真が数多く収められていて、新書1冊にちょっと詰め込みきれなかった感じもあり、もったいないというか、気の毒な感じも。
 でも、著者が読者に願うように、「アンデスに夢を馳せ、山脈の隅々に潜むインカの囁きを聴く」には充分な1冊です。

_________________________________________________
高野 潤 (たかの じゅん)
1947年新潟県生まれ。写真家。1973年から毎年ペル―、ボリビア、アルゼンチン、エクアドルなど主に南米太平洋側諸国のアンデスやアマゾン源流地域を歩き続ける。
南米に関する著書や写真集として、「神々のアンデス=世界の聖域18」講談社、「アンデスの貌」(教育社)、「アンデス大地」(山と渓谷社)同書はフランス、スイス、イタリアにて各国語出版される、「インカ」「どこまでも広く」「マドレの森」(以上三冊は情報センター出版局)、「アンデス=風と霧の聖蹟」(集英社)、「アンデス家族」(理論社)、「風のアンデスへ」(学習研究社)、「アンデスの抱擁」、「アマゾン源流生活」(以上二冊は平凡社)、「アンデス 食の旅」(平凡社新書)、「インカを歩く」(岩波新書)、「インカの野生蘭」(新潮社)。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1236】 新美 直 『夢のアロマ VENEZIA

波だけの写真集。癒し指向? 週末サーファー向けか?

NEW WAVES.jpg New waves―Relax.jpg  東京郊外 TOKYO SUBURBIA2.jpg 東京郊外 TOKYO SUBURBIA1.jpg(28.8 x 21.5 x 5.5 cm)
(37 x 28 x 1.8 cm)『NEW WAVES』 ['07年] 『東京郊外 TOKYO SUBURBIA』['98年]
New waves―Relax 75.5(2003|05) (Magazine House mook)

 まさに「出たあ!波だけの写真集」という感じで、ハワイ、ノースショアの波を'00年から'07年まで8年間撮りつづけた記録ですが、大判(37cm×28cm)の各ページに写っているのは、ただひたすら、波、波、波...。ハワイなのに意外と曇天のもとでの写真が多いのが意外ですが、かえってしっとりとした情感があっていい。

 この写真集の写真家・ホンマタカシ氏は、木村伊兵衛写真賞を受賞した『東京郊外 TOKYO SUBURBIA』('98年)や、娘の成長を記録した『Tokyo And My Daughter』('06年)など、「ハワイの波」だけでなく、いろんなものを記録風に撮ってきているなあという感じがします。

 もともと、この波だけの写真は、'01年に雑誌「relax」の特別編集企画として発表されたものですが、その間に、この手法を真似して、波ばかり写したものを写真集として刊行した別の写真家が何人かいて、それだけ、この手法は「売れ筋」だと見られたということでしょうか。

 梶井照陰(しょういん)氏という、佐渡で寺の住職をする傍ら、写真家としても活動している人の、『NAMI』('04年/リトル・モア)なども、同じパターン。佐渡の波へのこだわりはわかりますが、リトル・モア社にはかつて、ホンマ氏の作品や展覧会も手掛けた"やり手"編集者がいたので、そうした人が、これは「売れ筋」だと見たのではないかと思ったりもして...。

 実際、雑誌「relax」や他の写真家のものも含め、この「波」シリーズ見て、「心が癒された」というのが、寄せられる専らの感想だそうですが、個人的には、大胆な試みの先駆者(多分)として評価はするものの、そこまでは入り込めませんでした。
 昔、パイオニアのレーザーディスクで、波が寄せる海辺だけを延々と映し続けたものがありましたが、そちらの方が、音感的にも、「ゆらぎ効果」からくる"癒し"が得られるのでは(最近、DVDで、その名もまさに"波"というシリーズが出た!)。

 聞いた話では、この写真集は週末サーファーに人気があるそうで、海が時化たりしてサーフィンが出来ない時に、自宅でこの写真集を見て、休日の癒しとするそうです。

TOKYO SUBURBIA 64.JPG 因みに、ホンマ氏の『東京郊外 TOKYO SUBURBIA』は、タイトル通り、東京の郊外の風景とそこに住まう子どたちを撮った写真集で、フツーの写真家なら選ばないようなテーマ選定かも(この写真集、1ページ1ページがハードカバーのような厚い紙質になっている! 従って、ページ数で50ページしかないのに、電話帳のように本が厚くて重いし、値段も高い!)。

東京郊外 TOKYO SUBURBIA 65.JPG 自分の住まいの近所を撮っているのかと思ったら、西へ東へあちこちで向いて撮っていたんだなあと。見ただけでは皆同じような場所に見えるのが、「郊外」の1つの特徴なのかも。しかも、10年ぐらいの時を経たところで、去年撮った写真だと言われても全然分からないという...(これもまた「郊外」の特徴か)。

東京郊外 TOKYO SUBURBIA 67.JPG 巷の評価は高いようですが、個人的には何となく面白くはあるんだけど、今一つ、意図が分かったような分からないような...。

 建売り住宅の物件案内広告に出てくるような写真に見えるものもあるんだなあ。でも、それでこそまさに「郊外」的要素を旨く抽出していることの証しなのかも。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【997】 石井 哲(写真)/大山 顕(文) 『工場萌え

都会を背景にした"シティスケープス"に独特の味わい。

タイムスケープス・ジャパン.jpg 『エドワード・レビンソン写真集 「タイムスケープス・ジャパン」―針穴で撮る日本の原風景 (NC PHOTO BOOKS)』(25 x 24.2 x 1.8 cm)

 千葉・房総在住の米国人ピンホール写真家エドワード・レビンソンの作品集で、この人は1953年生まれで、1979年から日本に住んでいるので、キャリアの殆どを日本で活動していることになります(まあ、オーガニック・ライフを実践するエッセイスト・鶴田静さんの夫でもあるわけだが)。

SacredJapan01.jpgSacredJapan12.jpgHealing12.jpg この作品集の前半は、千葉の里山の風景など全国の自然を撮った作品や、寺社や祭りなど、日本的な聖性や神秘、習俗をモチーフに撮った作品が多く、自然と人、伝統と人との対比を表すうえで、露出の長いピンホールの特性が充分に生きていて、また、光の部分がソフトフォーカスのようになるため、見る側を包み込むような"癒し"感を醸しだしています。

JapaneseCityscapes05.jpgJapaneseCityscapes06.jpgJapaneseCityscapes04.jpg 後半は、同じくピンホールの特徴を生かして、東京などの都市の風景やそこに行きかう人々の姿をルポルタージュ風にとった"シティスケープス(Cityscapes)"というシリーズ写真が掲載されていて、背景は一転して殺風景な都会のものであるのに、スナップ風に撮られた(実際には、相当の露出時間がある)それらの写真には、前半からの流れで何となく"ホッと"させられるものもあれば、不思議な既視感や余韻を残すものあります。

JapaneseCityscapes01.jpg 前半部分は、日本人の郷愁に訴えかけるものがあり、レビンソン特有の「光と影の対話」「時間と存在」といったテーマを内在しながらも、レビンソンだけでなく多くのピンホール写真家が指向している「癒す風景」であるように思えます。
 それに対し後半部分は、都会で暮らす人の心にふっと開いて、またすぐに閉じる、小さなエアポケットのようなものを切り取った感じがあり、これも「癒し」に繋がると言えばそうなのかも知れませんが、後半の方がより味わいがあり、この写真家のキャリアが生きているのではないかという気がしました。

 写真にある"半透明"の人物の像などを見ているうちに、日本語で"影"とは、("火影"や"面影"という言葉があるように)"光"や"姿"を指す言葉であるということを、何となく思い出しました。

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【889】 『エドワード・レビンソン写真集 「タイムスケープス・ジャパン」
「●ま行の日本映画の監督」の インデックッスへ 「●乙羽 信子 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

母を亡くした心の穴とその埋まり具合、父子の絆を浮き立たせる計算された構成。40年ぶりに刊行の『おかあさんのばか』。
おかあさんのばか.jpgおかあさんのばか1 - コピー.jpgおかあさんのばか1 - コピー (2).jpg  たったひとつのたからもの1.jpg
おかあさんのばか―細江英公人間写真集』(24.2 x 18.8 x 1.4 cm) 加藤 浩美『たったひとつのたからもの

薔薇刑.jpg 三島由紀夫を被写体にした『薔薇刑』('63年)など、独特の感性で撮り下ろす前衛的な作品で知られる現代写真家・細江英公(えいこう)が、ある日突然母親を亡くした小学6年生の女の子と残された家族を続けた写真集で、写真もいいけれども、古田幸(みゆき)というその子の詩が多く挿入されており、これも胸を打ちます。
薔薇刑―細江英公写真集』('63年)

おかあさんのばかpos.jpgおかあさんのばか55.jpg 雑誌に連載され、水川淳三監督、乙羽信子主演による映画「おかあさんのばか」('64年/松竹)にもなり(個人的には小学校の課外授業で観たのだが、DVD化されておらずその後観る機会がないため、評価はやや曖昧)、彼女の詩をもとにした「おかあさんのばか」という合唱曲まで出来ましたが、写真集としては、'65年に英語版("Why, Mother, Why?")で海外で刊行されました。映画では、彼女の母親が水泳大会おかあさんのばか 初版.pngで泳ぎ切ったあと脳出血で倒れて亡くなる前の、成長期の娘と母親のふれあいが描かれているのに対し、40年を経て刊行されたこの写真集は、母親の死後1ヵ月、家族にぽっかり「大きな穴」があいたところから始まります。

細江英公 写真集「 Why,Mother,Why 」1965年 初版 カバー

 『薔薇刑』の写真家がどうしてこんなセンチなテーマをと思わないでもありませんが、細江英公はデビュー当時から、前衛写真とは別にヒューマンな作品を取り続けていて、また最近は、『死の灰』('07年)など社会性の高い作品もあります。

 但し、ジャンルを問わず共通して言えるのは、その計算された構成で、この写真集は、1枚1枚の写真を見ただけで家族に空いた「大きな穴」が感じられ、それが少しずつ埋まっていくのを優しく見守りながらも、その"埋まり具合"と"どうしても埋まらない部分"を測りながら撮っている感じがしました。

「おじかあさんのバカ」図2.jpg 幸さんの詩も、最初は亡き母へ怒りにも似た想い、そして生活をしなければという現実感、さらに父親や世間への眼差しと、少しずつ変化していますが、個人的には、教師をしている父親(所々で短い本人コメントが入っている)の娘へのこころ遣いがすごく感じられ、それは写真そのもからのものでもありました。写真家が娘を撮っているのに、それが時として父親の眼になっていて、今は故人となった父の娘への想いが伝わってくるのを感じました(一番感じているのは、今は結婚して子供もいるという幸さんだろう)。
  
「たったひとつのたからもの」.jpg「たったひとつのたからもの」.jpgたったひとつのたからもの.jpg 重度ダウン症の息子を母親が撮った『たったひとつのたからもの』('03年)という写真集で、最後にある父親が息子を抱きしめている海を背景にした写真は感動的でしたが、あの写真集も、最後の写真に限らず、母親が写真を撮っていることで、かえって父親の息子への想いが浮き彫りにされているような気がしました。

 あの写真集の写真を撮った加藤浩美さんという人も、ある意味、写真家であったように思います。写真作品が明治生命(現在の明治安田生命)のコマーシャルに採用されたのが出版の契機となり、'04年には松田聖子、船越栄一郎主演でドラマ化(単発)されました(ドラマ平均視聴率 30.1%)。
加藤 浩美『たったひとつのたからもの』['03年]
ドラマ「たったひとつのたからもの」(2004年・日本テレビ)松田聖子・船越英一郎主演
たったひとつのたからもの ドラマ.jpg

おかあさんのばか(水川淳三監督1964年).jpgおかあさんのばか 映画.jpg「おかあさんのばか」●制作年:1964年●監督:水川淳三●製作:樋口清●脚本:水川淳三/南豊太郎●撮影:堂脇博●音楽:真鍋理一郎●時間:87分●出演:下絛正巳/乙羽信子/深堀義一/加納『おかあさんのばか』spポスタ-.jpg美栄子/高野真二/加代キミ子/織賀邦江/榊ひろみ/長門勇/中村雅子/城戸卓/藤本三重子/朝海日出男/秩父晴子/中新井俊介/林家珍平●公開:1964/06●配給:松竹(評価:★★★☆)

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1238】 リー・ミラー 『 リー・ミラー写真集

木村伊兵衛のエッセンス。昭和30年前後の内外の写真がいい。

定本木村伊兵衛(hako).jpg定本木村伊兵衛.jpg    木村伊兵衛.jpg  木村伊兵衛(1901‐1974)
(28.6 x 23 x 3.6 cm)『定本木村伊兵衛』['02年]

 木村伊兵衛の代表的写真を集めたもので、大判スペースに1ページ1作品(或いは見開きで1作品)という配置で、つまり横長サイズの写真だと基本的には下部分が空白スペースになるという贅沢な配置。
 田村武能氏ら編集にあたった写真家の、木村の作品を見る人に1枚1枚をじっくり味わってもらいたいという思いが伝わってきます。

 収められている写真の殆どはモノクロですが、個人的には、彼が'54(昭和29)年から'55(昭和30)年にかけてパリで撮ったスナップ(カラーとモノクロがある)などが好きで、昭和27年からスタートした「秋田」シリーズもいいし、昭和30年代の東京の下町を撮ったものも懐かしさのようなものが感じられていい(この人は東京・日暮里の出身)。

「西片町附近」 東京・本郷森川町 1953年
「西片町附近」 東京・本郷森川町 1953年.jpg さらにそれらを、同じ時期に、都心部の街中を撮ったものと比べると、逆にこちらの方が時代の流れを感じ(高層ビルの陰に隠れたり土台になったりして、今は見えなくなっているスポットもある)、東北地方や下町の写真は、むしろ時間の流れが緩やかであるように感じられた面もありました(さすがに、戦前の下町のスナップなどは、古色蒼然としているが)。

 ポートレートも彼の魅力の分野で、文人などを撮ったものも収められていて(写真嫌いだった泉鏡花が、緊張のあまりガチガチになって写っている。さすがの木村も、彼の緊張だけは解きほぐせなかった)、職人を撮ったシリーズ(これ、意外といいなあ)、有名な「マダムM」の写真(背表紙に使用)などもあります。
  「定本木村伊兵衛」より    つげ義春 「ねじ式」より
「定本木村伊兵衛」より.jpg「ねじ式」より.jpg 昭和40年前後に各地で撮った地方の土着の人の写真の中には、漫画家つげ義春が自作(「ねじ式」)に用いているものもあります。

 更には、戦前の沖縄や旧満州の写真など珍しいもののあり、もっと見たいと思うのですが、300ページ丸々写真に費やしているとはいえ、これだけ活動分野が多岐に渡ると、どうしてもエッセンス的なものにならざるを得ない―、まあ、それはもう仕方が無いことかも知れず、例えば秋田は秋田で、パリはパリで、それぞれをフィーチャーした作品集が刊行されているわけで...。

「母と子」 秋田・大曲 1959年.jpg「母と子」 秋田・大曲 1959年

 
 

「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【888】 細江 英公 『おかあさんのばか
「●フランスの3大写真家」の インデックッスへ

質・量とも圧巻。画家に近い素養? "異才"が"正統"になったという面もあるかも。

アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成.jpgアンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成.jpg カルティエ=ブレッソンのパリ2.jpg Henri Cartier-Bressonia (1908-2004).jpg
(29.4 x 27.6 x 4.4 cm)『アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成』『カルティエ=ブレッソンのパリ』(『Henri Cartier-Bresson: À Propos de Paris』)Henri Cartier-Bresson (1908‐2004/享年95)

Henri Cartier-Bresson2.jpg 世界的な写真家アンリ・カルティエ=ブレッソン(1908‐2004)が亡くなる前月に刊行された作品集で、同じ岩波書店からその後も、彼の写真集『ポートレイト 内なる静寂』('06年)『こころの眼』('07年)などが刊行されていますが、本書は「集成」と呼ぶにふさわしく、質・量とも圧巻で、30年代のスペイン・メキシコ旅行の際の写真から、第二次世界大戦中のフランス、大戦後のヨーロッパ各地、アメリカ、インド、中国、ソ連、インドネシアなどの撮影旅行の成果まで(この中には、欧米の大手ニュース雑誌の表紙を飾ったものも幾つかある)、幅広い作品が収められています(定価1万1千円。但し、増刷しないのでプレミアがついている)。

Madrid, Spain.jpgアンリ・カルティエ=ブレッソン サルトル.jpgアンリ・カルティエ=ブレッソン ジャコメッティ.jpg  更には、文化人・有名人の肖像写真や(マルローやサルトル、ベケット、ジャコメッティ、マティスらを撮った写真は有名)、70年代以降、写真を離れて没頭したデッサン画(何となくドラクロア風)なども多く収められています。

サルトル/ジャコメッティ

 まさに「決定的瞬間」(この言葉、今橋映子氏によると"誤訳"であり、実際は「 かすめ取られたイマージュ」という意味らしいが―『フォト・リテラシー』('08年/中公新書))。何故こんな写真が撮れるのだろうか? まず、その場にいた、ということが第一条件ですが、それにしても不思議です。「私はそこにいた。すると、その時、世界が姿を見せたのだ」とカルティエ=ブレッソンは言うのです。

 個人的には、30年代から50年代にかけてのフランスやその他欧州諸国で撮られたスナップ・ショットっぽい作品が好きで、何だか昔のヨーロッパ映画を見ているような気持ちになってきます。

カルティエ=ブレッソンのパリ.jpg パリの写真だけをスナップを中心に収めたものに『カルティエ=ブレッソンのパリ』('94年/みすず書房)があり、「集成」とダブるものも多いが、これも楽しめます。

Henri Cartier-Bresson.jpg これらの写真を見て、見ているうちに、必ずしも歴史的に知られたシークエンスでなくとも、その時代やそこに生きた人々への想いが湧いてくるのですが、どこまでが計算されているのか、よくわからない。きっと、充分に計算されているのだろうけども、普通の人間ならば、計算している間に"決定的瞬間"は過ぎ去っていってしまうわけで...。

 40年代にロバート・キャパらと写真家集団「マグナム・フォト」を結成し、50年代初頭にはフォト・ジャーナリズムを熱く語っているにも関わらず、70年代半ばには、自身のことを「お粗末な写真リポーター」とし、写真の世界から足を洗いました。Henri Cartier-Bresson picture_1_45.jpgと言うより、自らの名声にも過去の作品にも背を向け(「自分はフォ・トジャーナリストであったことは一度も無い」とも言っている)、プロヴァンスに引き籠って、画家になっているのです。

 若い頃の彼のポートレイト(数少ないのだが)には才気を感じますが、強面(こわもて)という感じではなく、むしろ少しナイーブな感じで、この辺りは、日本におけるスナップ・ショットの天才・木村伊兵衛と似ている(木村がパリにカルティエ=ブレッソンを訪れたとき、彼は超売れっ子で多忙を極めていたが、人を介して木村のために、色々とパリ市中の撮影の手配をしてあげている)。

Henri Cartier-Bresson Portraits by Henri Cartier-Bresson.jpg カルティエ=ブレッソンも木村伊兵衛もストリート写真からスタートした人ですが、こうした風貌の人の方が、対象にすっと受け入れられ易いのかも。

Ile de la Cite, Paris.jpg ジャン・ルノアールの映画作品、例えばモーパッサン原作の 「ピクニック」('36年)(光と影の使い方が印象派風!)などの助監督もしていて、本質的には、ジャーナリストというより、画家・詩人に近い素養の人なのだろうなと思います。

シテ島

 但し、写真は一瞬の勝負であり、間違いなく、フォト・ジャーナリズムの世界に大きな足跡を残しているわけで、"異才"と言うより他になく、あまりに多くのフォロアーが出たために、むしろ、その"異才"が"正統"になったという面もあるかもしれません。

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【783】 西潟 正人 『東京湾漁師町
「●写真集」の インデックッスへ

"スナップの天才"ぶりは異国の地でも萎えることがなかった。

木村 伊兵衛 『木村伊兵衛のパリ』.jpg木村伊兵衛のパリ.jpg 『木村伊兵衛のパリ』 ['06年] 僕とライカ 木村伊兵衛傑作選+エッセイ.jpg 『僕とライカ 木村伊兵衛傑作選+エッセイ
(31.8 x 23.4 x 3.8 cm)

 輸入したてのライカを使って1930年代の東京を撮ったことで知られる木村伊兵衛(1901‐1974)が、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパ長期取材に出かけてパリの街を撮ったカラー作品群ですが、木村の没後も人目に触れることのなかったのが、撮影から半世紀を経た海外での写真展出品を機に再評価され、日本でも写真集(本書)として刊行されたものであるとのこと。

木村004.jpg 全170点の中には一幅の風景画のような作品もありますが、パリの下町や市井の人々を撮ったスナップショットのようなものが多く、50年代に出版された木村の「外遊写真集」に対し、木村の盟友・名取洋之助(1910‐1962)が、木村をガイドとした外国旅行として楽しめばよいのか、木村の写真集として見ればよいのか、と彼に迫ったところ、「人間を通しての甘っちょろい観光になっているかもしれない」が、「ヨーロッパの人間がわかってくれれば良い」と答えたとのこと―、随分控えめだが、彼らしい答かも。

木村005.jpg 当時の事情から、国産低感度フィルム(フジカラーASA10)での撮影となっていて、確かに露出が長めの分、ブレがあったり少し滲んだ感じの写真が多いのですが、これはこれで味があるというか、(多分計算された上での)効果を醸しています。
 同じ街の風景でも、昭和30年頃の日本とパリのそれとでは随分異なり、19世紀から変わらず21世紀の今もそのままではないかと思われるような町並みも多く、風景などを捉えた写真では、エトランゼとして驚嘆し、そこに佇む木村というものを感じさせます。

 しかし、撮影者の存在を忘れさせる作品が本来のこの人の持ち味、木村012.jpg下町の奥深くに潜入し(この点は、巨匠カルティエ=ブレッソンが紹介してくれた写真家ドアノーの導きによるところも大きいようだが)、街の片隅とそこに暮らす人々を撮った写真では、演出を排し、人々の生活感溢れる様子を活写していて、"スナップの天才"ぶりは異国の地でも萎えることがなかったということでしょうか、これがまた、フランス人の共感をも誘った―。

 撮影日記の抄が付されていますが、木村の文章は『僕とライカ』('03年/朝日新聞社)でもっといろいろ読め(カルティエを訪れたときのことなども詳しい)、この人がかなりの文章家でもあったことが窺えます。

木村0021.jpg 更に対談の名手でもあったということで、『僕とライカ』には、土門拳(1909‐1990)、徳川夢声(1894-1971)との対談が収録されていますが、土門拳との対談は大半が技術論で、写真同好会の会員が情報交換しているみたいな感じ(写真界の双璧、作風を異にする両巨匠なのだが、まったく隠しだてがない―篠山紀信と荒木経惟の不仲ぶりなどとは随分違う。但し、土門拳も名取洋之助とは不仲だったようだ)、一方、徳川無声との対談では、徳川夢声の訊くとも訊かぬとも知れない口調に導かれて、自らのカメラとの馴れ初めなどを積極的に語っています(徳川無声という人がとてつもなく聞き上手だということで、この2本の対談だけでは対談の名手だったかどうかまではわからない)。

【2014年ポケット版】

「●民俗学・文化人類学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【905】 水木 しげる 『カラー版 妖怪画談
「●写真集」の インデックッスへ

フィールドリサーチの視点とともに、"肉体"に対する舐めつくすような視線を感じた。
ヌバ.jpg nuba2.jpg レニ・リーフェンシュタール.jpg nuba.jpg Nuba (1981年).jpg
ヌバ―遠い星の人びと』〔'86年/新潮文庫〕/Leni Riefenstahl/『The Last of the Nuba』(邦訳タイトル『Nuba (1981年)』(30.8 x 23 x 2 cm))

 '03年に101歳で亡くなった映画監督で写真家でもあったレニ・リーフェンシュタール(独:Leni Riefenstahl、1902-2003)は、還暦を過ぎてから突如アフリカに赴き、スーダンの山岳地帯に住む、ヌバ族の中で最も文明の影響を受けていない部族を何年にもわたって取材し、'71年にそれを写真集として刊行、それは世界的なベストセラーになりました。 

石岡瑛子.jpg 本書はその写真を収めた新潮文庫の1冊で、ヌバ族の「無文字」文明の生活が、人類学的なフィールドリサーチの視点から文章でも記録されていますが、日本でもこの文庫に先行して、パルコの広告で知られる石岡瑛子(1938-2012/享年73)氏のアートディレクションのもと、写真集『NUBA』('80年/PARCO出版)として刊行されていて、ヌバの男女の肉体美や躍動美を捉えたショットの数々は、大いに話題になりました。
西武美術館『ヌバ』展(1980)
『ヌバ』展1.jpg 『ヌバ』展3.jpg 

リーフェンシュタール ヒトラー.jpg リーフェンシュタールはその後も71歳でダイビング・ライセンスを取得し、100歳まで潜り続けて水中写真集を出すなど超人的な活動をしましたが、この人には、かつてヒトラーの援助のもと戦意高揚映画を撮り、また、ベルリン五輪リーフェンシュタール.jpgの記録映画として撮った「オリンピア(民族の祭典/美の祭典)」('38年)も、芸術的水準は高いながらも、結果的にはナチ思想に国民を傾倒させるメッセージとなったという過去があり、結局、ナチ協力者という烙印は亡くなるまで消えなかったように思われます。「オリンピア」で、アメリカの黒人陸上競技選手ジェシー・オーエンス(この五輪で四冠達成)の活躍ぶりを記録したシーンをナチスからカットするように言われ、それを拒んだという逸話もあり、その自伝においても「オリンピア」撮影中に、彼女を好ましく思わないヨーゼフ・ゲッベルス宣伝相によって執拗に妨害されたと記していますが、公式記録にこうした妨害をうかがわせる記録は一切残っていないそうです(戦後、アメリカ軍とフランス軍によって逮捕されたが、非ナチ化裁判においては「ナチス同調者だが、戦争犯罪への責任はない」との無罪判決を得ている)。

『Nuba』 PARCO出版.jpgnuba3.jpg 本書の中で紹介されているヌバ族の、一夫多妻の婚姻形態や独特の死生観が色濃く滲む葬儀の模様は興味深いものでしたが、そうした彼らの習俗の中でも、男たちがその強さ競うレスリング大会のことが詳細に記されていて、また関連する写真も多く、未開の部族の人々の、生きることを通して鍛えられた"肉体"に対する彼女の舐めつくすような視線を感じました。

 これらの写真を見ると、彼女は本当にこうした"肉体"の美を撮ることに執着し、また、その部分においてその才能は最も発揮されたように思え、彼女が「オリンピア」を撮った際に自分の政治的立場を自覚していたかについて、それを疑問視する見方があるのも頷ける気がします(ただ純粋に美しい肉体を撮りたかった?)。但し、欧州では、そうした"無自覚"こそが批判の対象となるのも確かです。
 

「●国際(海外)問題」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【316】 大澤 真幸 『文明の内なる衝突
「●写真集」の インデックッスへ 「●原発・放射能汚染問題」の インデックッスへ

「無脳症」の赤ん坊の写真に衝撃。劣化ウラン弾による核被害の深刻さが重く伝わってくる。

イラク湾岸戦争の子どもたち 劣化ウラン弾は何をもたらしたか.jpg      湾岸戦争の子供たち (森住卓写真集) - 英語.gif       森住 卓.bmp  森住 卓 氏(1951年生まれ)
イラク・湾岸戦争の子どもたち―劣化ウラン弾は何をもたらしたか』/英語版 『湾岸戦争の子供たち』

 フォトジャーナリストである著者が、'98年から'01年にかけてイラクを4回訪れ取材したものを、写真集として纏めたもので、タイトル通り殆どがイラクの子どもたちを撮った写真ですが、当時の経済制裁下の貧困の中、何とか明るく生きようとしている子どもたちの逞しさが伝わってくる一方、栄養失調や白血病のため入院・治療生活を送っている子たちの写真も多く含まれていて心が痛みます。

米原 万里(よねはらまり)エッセイスト・日ロ同時通訳.jpg 本書のことは、ロシア語通訳の故・米原万里氏が以前に書評で取り上げていて知りました。
 著者にとっては、旧ソ連の核実験場周辺に住む人々の生活と核による被害状況を5年間に渡り取材した『セミパラチンスク-草原の民・核汚染の50年』('99年/高文研)を上梓した(多分、この本で米原氏は著者の仕事に関心を寄せたのだろう)次の仕事で、最初はイラクは危険な国ということで敬遠していたようですが、「湾岸戦争」に従軍した米兵を親として生まれてきた子に癌や先天性障害が見られたという話は以前から聞いていたとのことで、イラクで医療支援をしている伊藤政子氏の講演会でイラクの核被害状況の話を聞き、いてもたってもいられなくなってイラクへ入ったとのことで、結局この仕事も4年間に及ぶ長期取材となりました。

イラク・湾岸戦争の子どもたち.jpg 写真は殆どがモノクローム、ルポルタージュとしてのトーンも抑制されていて、それだけに却って、現地の核被害の深刻さが重く伝わって来ます。

 「湾岸戦争」時に使われた劣化ウラン弾により、イラクの大地には広島に投下された原爆の1万4千倍から3万6千倍の放射能がばらまかれたとのこと、実際、栄養失調と併せて、劣化ウラン弾の影響による白血病や癌で亡くなる子が非常に多いということで、病院で、生まれたばかりの健康な赤ん坊が眠る隣で、「無脳症」で生まれ、迫り来る死と戦っている赤ん坊の写真にはショックを受けました。

 当時('02年初頭)イラクを「悪の枢軸」の1つと見做し、攻撃をちらつかせる米国ブッシュ大統領に対し、「この写真を見た上で、それでもなおかつ爆撃を強行するとしたら...私は言うべき言葉を知らない」と著者は結んでいますが、1年後には本当に戦争を始めてしまった...。しかも、その「イラク戦争」においても、劣化ウラン弾が使用されたという...。

「●動物学・古生物学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【823】 寺越 慶司 『寺越慶司の恐竜
「●写真集」の インデックッスへ

野生動物写真家・イワゴーのこれまでの活動の集大成であり真骨頂である。

地球動物記.jpg 『地球動物記』 ('07年/福音館書店) iwago.jpg 岩合 光昭 氏 (野生動物写真家)
(30.4 x 23.4 x 3.4 cm)
 
1994年12月 ナショナルジオグラフィック誌.jpg1986年5月 ナショナルジオグラフィック誌.jpg 野生動物写真家は日本にも多くいますが、米国の"ナショナル・ジオグラフィック"誌にその写真が紹介された日本人の野生動物写真家は、これまでに、岩合光昭(1950‐)、星野道夫(1952‐1996)、原田純夫(1960‐)の3氏のみだそうで、カムチャツカ半島でヒグマに襲われて亡くなった星野道夫氏や米国に住みロッキーの自然を撮り続けている原田純夫氏に比べると、パンダや猫のカレンダー写真を多く撮っている岩合光昭氏に対しては、他の2人ほどの「野生動物写真家」というワイルドなイメージを持たない人もいるかも知れません。

 しかし、"ナショジオ"に最初に写真が採用されたのは岩合氏で(しかも表紙を2度飾っている)、北米・アジア・アフリカ・オセアニアなど世界の各地で37年にわたり野生動物の生態を撮り続けてきたベテラン中のベテランです。
book2.jpg 本書は、そうした岩合氏のこれまでの活動の集大成と言えるもので、四季を通しての野生動物の生態を捉えた900枚の写真は、野生動物写真家としての真骨頂が発揮されたものです。

 動物の生き生きとした表情を捉えることで定評のある岩合氏ですが、この写真集では、温かい動物親子の写真ばかりでなく、弱肉強食の掟や厳しい自然環境の中で生き死にする動物たちを"活写"していて、地球で生きているのは我々人間だけではなく、そうでありながら多くの野生動物を絶滅の危機に追いやっている人間とは、地球全体にとってどういう存在なのかということを、一時(いっとき)考えさせられました。

 値段は少し張りますが(本体価格4,700円)、解説文にひらがなが振ってあるので親子で楽しめ、保存版として購入して損はないと思います。

「●国際(海外)問題」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【229】 石川 文洋『カラー版ベトナム 戦争と平和
「●写真集」の インデックッスへ 「●原発・放射能汚染問題」の インデックッスへ

生きようとする子供たちの表情を捉える。原爆症の子供の写真が痛々しかった。

イラク戦争下の子供たち.jpg「イラク戦争」の30日.jpg 豊田 直巳.bmp 豊田 直巳 氏(1956年生まれ)
写真集・イラク戦争下の子供たち』〔'04年〕『フォト・ルポルタージュ「イラク戦争」の30日―私の見たバグダッド』〔'03年〕

 ルポルタージュもこなす戦場カメラマンの写真集で、先に『フォト・ルポルタージュ「イラク戦争」の30日-私の見たバグダッド』('03年/七つ森書館)を読みましたが、多くの取材陣がそうであったようにビザ取得に苦労したようで、米英軍によるイラクへの空爆が開始された日にイラクへ入りしているものの、バグダッド中心部には達しておらず、バグダッドに入ってからも、これまた多くの取材陣がそうであったように、情報省の報道規制で振り回されている感じ。

バグダッド101日.jpg アスネ・セイエルスタッド『バグダッド101日』('07年/イースト・プレス)を読むと、「30日」と「101日」の差を感じるというか...、彼女の方は空爆の始まる3カ月前から市内の様々な人を取材し、情報省を頼みにせず、"取材ツアー"なるものにも価値を置かず独自取材をし(その結果、情報省から睨まれている)、現地に残った唯一の北欧人ジャーナリストとして頑張っている―、それに比べると、「バー・宮嶋」("不肖・宮嶋"こと宮嶋茂樹氏主催?)に日本人同士集っているのは、ちょっとヌルい感じも(戦時下のバグダッドにいるということだけでも大変なことなのだろうけれど)。

 むしろ、写真集である本書『イラク戦争下の子供たち』の方がストレートに訴えるものがあり、これまでも、イラク、アフガン、パレスチナで子供たちを撮り続けているだけのことはありますが、戦時下または内戦の混乱の中でも、何とか一縷の希望のもとに明るく生きようとする子供たちの表情を、見事にファインダーに捉えています。

 そうした写真の中で、原爆症の子供の写真はとりわけ痛々しく思われ、『「イラク戦争」の30日』にも原爆症の若い女性のモノクローム写真が掲載されていて、その女性は間もなく亡くなったとのことでしたが、現地の原爆症の多くは湾岸戦争で使われた劣化ウラン弾(アメリカは使用を否定している)の"後遺症"だと思われ、今回の戦闘でもさらなる劣化ウラン弾がイラク全土に打ち込まれていると見られています(本書には、イラクの原子力施設の近くで被曝したと思われる少年の写真が掲載されている)。

 本書は、八木久美子・東京外語大学教授(著書『イスラム教徒へのまなざし』)、ジャーナリストの渡辺悟氏(著書『クルド、イラク、窮屈な日々』)ら識者が、近年刊行されたアジア関係の本のベスト5に挙げています。

「●インカ・マヤ・アステカ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【906】 大貫 良夫 『アンデスの黄金
「●地誌・紀行」の インデックッスへ 「●写真集」の インデックッスへ

"超一級"の世界遺産マチュピチュの解決されない「謎」。

マチュピチュ.jpg 『マチュピチュ (写真でわかる謎への旅)』 〔'00年〕 マチュピチュ:.jpg

 写真家による本書は、ペルー・マチュピチュ遺跡のカラー写真が豊富で、旅行案内もありガイドブック的体裁をとっていますが、中核部分は、インカの歴史解説となっています。
 その歴史解説そのものはオーソドックスですが、マチュピチュに関する部分が詳しく書かれていて興味深かったです。

 インカの最後の王となったアタワルパ亡き後もスペイン人に対し抵抗を続けた、マンコ・インカをリーダーとするインカ族の勇士たちですが、彼らが「新インカ」の都としたとされる地〈ビルカバンバ・ビエハ〉は、その後のトゥパク・アマルーの刑死により抵抗が潰えるまで、インカ族の誰もが(スペイン人の激しい拷問にも関わらず)その地がどこにあるか口を割らなかったため、本当にそうした都市があるのか半ば伝説化されていましたが、1911年にマチュピチュを発見した米国人探検家ハイラム・ビンガムは、マチュピチュこそ〈ビルカバンバ・ビエハ〉だと確信したわけです。

 しかし、その後の文献調査などで、マチュピチュは〈ビルカバンバ・ビエハ〉ではなかったことが分かっていて、では、何故こんな「天空の城」みたいな壮大な"空中都市"があるのか、その役割が興味の対象となるわけです。
 "壮大な"と言っても、建造物が山頂から傾斜地にかけてあるため、居住可能人口は500から1,000程度と推定されていて、"都市"と呼ぶにはちょっと中途半端な規模です。

 本書によれば、マチュピチュの建造目的には、アマゾンの反抗部族に対する備えとしての要塞都市、特別な宗教施設、皇帝に仕える女性たちを住まわせる後宮、避暑のための別荘地的王宮...etc.諸説あるようですが、どの説もそれだけでは説明しきれない部分があるように思われ、本当に謎深く、そうした意味でもマチュピチュは"超一級"の世界遺産だなあと。

 マチュピチュの麓で今も暮らすインディオの人々の様や観光用の登山鉄道などの写真もあり、その他の見どころや現地のホテル、お店などのトラベルデータなども掲載されているので、観光ガイドとしても充分に参考になるかと思います。

「●地誌・紀行」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【238】 増田 義郎 『スペイン 読んで旅する世界の歴史と文化
「●写真集」の インデックッスへ 「●ふ 藤原 新也」の インデックッスへ

今自分が生きている人生や世界について考えさせられる旅記録。トルコ、チベットが特に印象的。

全東洋街道 写真集.jpg 全東洋街道 上.jpg 全東洋街道 下.jpg    月刊PB1980年10月号.jpg月間PLAYBOY.jpg月刊PLAYBOY2.jpg
単行本 ['81年/集英社]/『全東洋街道 上 (1)  (2) (集英社文庫)』 〔'82年〕/「月刊PLAYBOY」'80年7月号・9月号・10月号
全東洋街道00.jpg藤原新也.jpg 写真家・藤原新也氏によるトルコ・イスタンブールからインド、チベットを経由して東南アジアに渡り、香港、上海を経て最後に日本・高野山で終る約400日の旅の記録で、「月刊PLAYBOY」の創刊5周年企画として1980年7月号から1981年6月号まで12回にわたって連載されたものがオリジナルですが、藤原氏の一方的な意見が通り実行された企画だそうで、そのせいか写真も文章もいいです。(1982(昭和57)年・第23回「毎日芸術賞」受賞)

全東洋街道1.jpg 旅の記録というものを通して、今自分が生きている世界や人生とはどういったものであるのか、その普遍性や特殊性(例えば日本という国で生活しているということ)を、また違った視点から考えさせられます。

 アジアと一口に言っても実に多様な文化と価値観が存在し、我々の生活や常識がその一部分のものでしかないこと、そして我々は日常において敢えてそのことを意識しないようにし、世界は均質であるという幻想の中で生きているのかも知れないと思いました。
 そうやって麻痺させられた認識の前にこうした写真集を見せられると、それは何かイリュージョンのような怪しい輝きを放って見えます。
 しかしそれは、例えばトルコの脂っぽい羊料理やチベットの修行僧の土くれのような食事についての写真や記述により、この世に現にあるものとして我々に迫り、もしかしたら我々の生活の方がイリュージョンではないかという不安をかきたてます。

帯付き単行本 ['81年]

全東洋街道01.jpg そうした非日常的"な感覚にどっぷり浸ることができるという意味では、東南アジアとかはともかく、トルコやチベットなど今後なかなか行けそうもないような地域の写真が、自分には特に興味深く印象に残りました。
 
 著者は帰国後、雑誌「フライデー」に「東京漂流」の連載をスタートしますが、インドで犬が人の死体を喰っている写真をサントリーの広告タイアップ頁に載せて連載を降ろされてしまいます(その内容は、東京漂流』(情報センター出版局/'83年、朝日文芸文庫/'95年)で見ることができる)。

東京漂流.jpg乳の海.jpg 同じ'80年代の著書『乳の海』('84年/情報センター出版局、'95年/朝日文芸文庫)で、日本的管理社会の中で自我喪失に陥った若者が自己回復の荒療治としてカルト宗教に走ることを予言的に示していた著者は、バブルの時代においても醒めていた数少ない文化人の1人だったかも知れません。

 【1981年単行本[集英社]/1982年文庫化[集英社文庫(上・下)]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 写真集 category.

イラスト集 is the previous category.

デザイン・建築 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1