Recently in 夏目 漱石 Category

「●な 夏目 漱石」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●に 西 加奈子」【1332】 西 加奈子 『うつくしい人
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

"その後のロミオとジュリエット"。夫婦の関係についての表現と描かれている実態に謎の落差。

『門』 (新潮文庫) 夏目 漱石.jpg 門.jpg  夏目漱石全集〈6〉 (ちくま文庫).jpg  ことのはブック「門」.jpg
門 (新潮文庫)』(カバー:安野光雅)/『夏目漱石全集〈6〉 (ちくま文庫)』(「門」「彼岸花」所収)/アイ文庫オーディオブック「門」

 1910(明治43)年、夏目漱石(1967‐1916)が43歳のときに発表された長編小説。個人的には、前期3部作のうちの読み残していた作品で、今回が初読でしたが、『三四郎』とはもちろんのこと『それから』と比べても暗いし、何よりも地味〜っという感じでした。

門 漱石  .jpg 親友の安井の妻と駆け落ちし結ばれた宗助とその相方・御米との、世間との関わりを極力断ったかのような夫婦生活の日常を淡々と描いています。言わば「ロミオとジュリエット」みたいな出来事があって、その出来事そのものは描かず、その後の2人の地味な市井生活を書いているといった感じでしょうか。

 ロミオとジュリエットのように死んでしまったわけではなく、2人は生きているわけで、しかもその結ばれ方が略奪婚であったために、宗助は親族はもちろん学校、社会からも制裁を受けて神経衰弱に陥り、無気力体質になってしまって、勤め先の役所と平屋の自宅を往復するだけの、誰とも遭遇しない無為な毎日を送る人間になってしまっています。
夏目漱石 『門』春陽堂 1911(明治44)年1月刊

 この小説には、そうした宗助夫婦を形容する表現と、そこに描かれている実態に矛盾というか、謎のような落差がある気がしました。
 確かに2人は和合した夫婦であるに違いなく、2人の関係は「一つの有機体」のようであり、「二人の精神を組み立てる神経系は、最後の繊維に至るまで、互に抱き合って出来上がっていた」と表現されています。
 しかし一方で、宗助は旧友・安井の再登場に一人煩悶し、心の平安を求め妻に内緒で禅寺へ行ったりする、片や御米も、安井の弟のわが家への居候を快く思っていないようだが夫には打ち明けず、また自分に子供が出来ないことに対して個人的な原罪意識を抱いている―。

 谷崎潤一郎や江藤淳は「理想的な夫婦像」としてこの作品を読んだらしいですが、この作品に描かれている"その後のロミオとジュリエット"は、融和し得ない個々の世界を、それぞれに少しずつ膨らませつつあるように感じます。
 何でも互いに話せれば"理想の夫婦"である、ということにもならないでしょうが、やはり2人の関係の微妙な変化を描いているのは事実で、そうなると「一つの有機体」と断定的に表現されているその意味は、自分が当初抱いたイメージよりもっと広く捉えられるべきものなのでしょうか。自分自身が抱いている「理想的な夫婦像」のイメージがあまりに狭すぎるのかもしれませんが、個人的には消化不良気味の作品でした。おそらく、自分の読み方が谷崎潤一郎や江藤淳ほど深くないのだろうなあ。

門 新旧3.jpg 【1948年文庫化・1978改訂[新潮文庫]/1950年再文庫化・1990改訂[岩波文庫]/1951年再文庫化[角川文庫]/1972年再文庫化[講談社文庫]/1988年再文庫化[ちくま文庫]/2011年再文庫化[文春文庫(『それから 門』)]】

新潮文庫『門』(新旧カバー)表紙絵:安藤光雅

《読書MEMO》
●「門」...1910(明治43)年発表

「●な 夏目 漱石」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【474】 夏目 漱石 『
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

前期3部作の1つと言うより『猫』『坊ちゃん』に続く作品。青春小説として読めて楽しい。

『三四郎』 (新潮文庫) 夏目 漱石.jpg三四郎 春陽堂.jpg  夏目漱石 「三四郎」角川.jpg 夏目漱石全集〈5〉 (ちくま文庫).jpg 第02回 「三四郎」.jpg
春陽堂(1909年5月)/角川文庫(カバー:わたせせいぞう)/『夏目漱石全集〈5〉 (ちくま文庫)』(「三四郎」「それから」所収)/「文學ト云フ事」(1994年/フジテレビ)出演:大沢健/井出薫/北島道太
三四郎 (新潮文庫)』(カバー:安野光雅

 1908(明治41)年9月から12月にかけて新聞連載された夏目漱石(1967‐1916)の本作品は、漱石の『吾輩は猫である』('05年)、『坊ちゃん』('06年)などに続く初期代表作で、地方の高校を卒業し東京の大学で学ぶために上京してきた小川三四郎が、都会で学友や先輩、若い女性たちと接触して、日露戦争を経た日本の「新しい空気」に触れ、戸惑いながらも成長していく様が描かれています。

 三四郎が、自分が繋がっている世界を、母がいる熊本の古いが安らぎのある「田舎の世界」、世俗と意識的に交渉を絶って生きる野々宮(寺田寅彦がモデル)や広田先生がいる「学問の世界」、上流階級に属する美禰子(平塚雷鳥がモデル)らがいる「華やかな世界」の3つの世界に整理区分しているのがわかり、三四郎は最後の「華やかな世界」にどうしても憧れてしまう...。

 トリックスターのように動き回る学友の与次郎に対し、三四郎は常に受動的で内省的あり(ある意味、知識人(予備軍)の一典型とも言える)、結局、美禰子に翻弄され続けるのですが、果たして、先進的な女性と思われる美禰子が三四郎より自由な世界にいたのかというと、そうでもないという気にさせられます。

 また、三四郎が「学問の世界(学ぶ世界)」を大学(東大ですが)の授業ではなく、学外に見出すのも現代に通じるとことがあるかと思われ、学生の尊敬を集めながらも教授職に就かず「偉大なる暗闇」と呼ばれている広田先生に傾倒するのもわかる気がします。
 「学問の世界」グループの男性は皆独身で、三四郎を除いては美禰子のことをあまり好きでないらしく、警戒気味なのも面白い。

 漱石の女性に対する観察眼の鋭さには驚かされますが、美禰子における「無意識の偽善」というのが以降の作品でもテーマになっており、ではこの作品の主人公は美禰子なのかと言うと、それでは今ひとつしっくりしない気が...。

 この作品は漱石の前期3部作の最初の作品とされていますが、『猫』、『坊ちゃん』に続くものという色合いも感じられ(田舎に行った坊ちゃんと、上京した三四郎とで、方向的には逆ですが)、個人的には、三四郎を主人公にした青春小説として読みました。
 23歳と今の新入学生よりは年齢は若干上ですが、そうした青春小説としての読み方が出来る分、楽しいです。

 当時の東大生は現在の東大生に比べると、エリートとしての"希少価値"は比較にならないぐらい高かったようで(by 石原千秋)、こんなこと言うと当の三四郎に失礼になるかも知れませんが、高橋留美子の『めぞん一刻』を思い出した...(『めぞん一刻』の主人公・五代裕作は三流大学の学生)。

『三四郎』sinnkyuu.jpg 【1948年文庫化・1986改訂[新潮文庫]/1950年再文庫化・1990改訂[岩波文庫]/1951年再文庫化[角川文庫]/1966年再文庫化[旺文社文庫]/1972年再文庫化[講談社文庫]/1986年再文庫化[ちくま文庫]/1991年再文庫化[集英社文庫]/2000年再文庫化[ポプラ社文庫]】

新潮文庫(カバー:安野光雅)新・旧

《読書MEMO》
●「三四郎」...1908(明治41)年9月発表

「●な 夏目 漱石」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【473】 夏目 漱石 『三四郎
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「文鳥」の描写力、幻想的な「夢十夜」、臨死体験?「思い出す事など」。

『文鳥・夢十夜』 (新潮文庫) 夏目 漱石.jpg文鳥・夢十夜・永日小品.jpg   夢十夜.jpg   第15回 「夢十夜」.jpg
文鳥・夢十夜』新潮文庫〔旧版/改版版(下)〕/『文鳥・夢十夜・永日小品 (角川文庫クラシックス)』 ['91年]/アイ文庫オーディオブック/「文學ト云フ事」(1994年/フジテレビ)出演:真島啓/宝生舞/後藤久美/「文鳥」挿画:市川禎男(下)
文鳥・夢十夜 (新潮文庫).jpg文鳥 挿画.jpg 新潮文庫版は、「文鳥」「夢十夜」「永日小品」「思い出す事など」「ケーベル先生」「変な音」「手紙」の7編を収録。

 1908(明治41)年6月13日から6月21日まで大阪朝日新聞に9回にわたって毎日連載された「文鳥」はエッセイ風の掌編であり、淡々と描かれる文鳥の描写において(文豪が小鳥と向き合っている図も微笑ましいが)、その細やかな筆致に、観察眼の鋭さで定評がある漱石の「女性描写」の上手さと同種のものを感じました。と思ったら、やっぱり途中で文鳥が女性のメタファーのようになったりして...。この作品の結末には、漱石のやるせなさや孤独感が滲み出ていると思いました。

夏目 漱石 『四編』  春陽堂.jpg 同じ1908年(明治41)年の7月25日から8月5日まで朝日新聞で連載された幻想的な夢記述群「夢十夜」は、「第三夜」の盲目の子を負ぶっていたらと...いう夢が伊藤整の解釈ぐらいでしか知られていなかったのが、近年特に注目の作品となり映像化もされていたりもします。フロイト流に解釈すると、ほぼ全部の夢が「精力減退の不安」に繋がるそうですが、作者が生きていればこれには反論があるのではないでしょうか。

『四篇』明治43年〔1913年〕5月15日発行(文鳥・夢十夜・永日小品・満韓ところどころを収載)

 個人的には、「第一夜」の死んだ女の転生を墓の前で百年待つ話が好きで、これが「時間の圧縮」であれば、「第七夜」の船から海に落ちる話は「時間の拡大」で、「第三夜」はタイムパラドックスか(ビアスの短編集を思い出しました)。「第六夜」の運慶の話を教科書で読んだ記憶がありますが、いまだに結末の意味がわからない(フロイト流に解釈すると、これも「精力減退不安」になるらしいけれど)。

 同録の「永日小品」は漱石の日常が窺えるエッセイと小説の中間的作品群で、「思い出す事など」は連続した1つのエッセイですが、後者は1910(明治43)年8月24日の修善寺「菊屋旅館」での大喀血(所謂「修善寺の大患」)後のもので、修善寺での体験が描かれていて、雰囲気は「死」を意識してやや重くなっています。

 「菊屋旅館」に宿泊したことがありますが、古色蒼然とした、いかにも〈文豪の宿〉という雰囲気で、廊下などは薄暗菊屋旅館.jpg湯回廊 菊屋.pngくて夜は幽霊が出そうな感じでした。しかし、老朽化が進んだためその後全面改装され、「漱石の間」は修善寺の「夏目漱石記念館」に移設されてしまいました(旅館の方は今年['06年]7月、「湯回廊 菊屋」としてリニューアルオープン。廊下なども明るくなったようだ)。
「修善寺の大患」の「菊屋旅館」/'06年7月にリニューアルオープンした「湯回廊 菊屋」

 「思い出す事など」では、吐血時の臨死状態?での「記憶脱落」や、その後の「幽体離脱」体験が書かれていて、ドストエフスキーの極限体験を考察したりしつつも自分の体験と峻別し、むしろプラグマティズムの哲学者ウィリアム・ジェームズの書物に共感する様が見て取れ興味深かったです。

 【1956年文庫化[角川文庫(『文鳥・夢十夜・永日小品』)]・1991年改版[角川文庫クラシックス]/1976年文庫化・2002年改版[新潮文庫]/1986年再文庫化[岩波文庫(『夢十夜 他二篇』)/1992年再文庫化[集英社文庫(『夢十夜・草枕』)]】

《読書MEMO》
●「文鳥」...1908(明治41)年6月発表★★★★
●「夢十夜」...1908(明治41)年7月発表★★★★
●「永日小品」...1909(明治42)年1月発表★★★
●「思い出す事など」...1910(明治43)年10月発表★★★★
その他「ケーベル先生」「変な音」「手紙」収録
(「文鳥」以下、すべて朝日新聞掲載)

「●な 夏目 漱石」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【472】 夏目 漱石 『文鳥・夢十夜
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

前半部分は「アンチノベル」、後半部分は「教養小説」。

坑夫 (新潮文庫) 文庫.jpg『坑夫』 (新潮文庫) 夏目 漱石.jpg 夏目 漱石 『坑夫』 角川文庫.jpg
坑夫 (1954年) (角川文庫)
坑夫』新潮文庫〔2004年改版版/旧版〕

 自殺を思い立った19歳の若者が出奔し、ポン引きに誘われ坑夫になるために銅山へ行き、そこで今までの書生のような生活とは雲泥の差の"地獄的"体験をする話ですが、結局彼は「坑夫」にもなり切れず、また自殺することをも踏みとどまる―。

夏目 漱石 『坑夫』連載.jpg 1908(明治41)年1月から4月にかけて大阪朝日新聞に連載(全96回)された夏目漱石(1967‐1916)の『坑夫』は、前年、朝日新聞社に専属作家として入社して最初に書いた『虞美人草』に続く連載作品で、次の連載執筆予定者だった島崎藤村の"遅筆"のためのピンチヒッター的登場だったようです。野田九甫がを担当した連載の挿絵は、漱石が切抜きを貼って喜ぶほどの出来栄えでしたが、社内の「あまりに高級だ」という非難に屈して連載半ばで挿絵を中断させられ、春仙が描く題字飾りのみに切り替えられるという仕打ちにあっています。

夏目漱石 草合 初版 明治41年 春陽堂 『坑夫』・『野分』2.jpg 漱石のところへ自分の経験を小説にして欲しいと持ち込んだ青年がいて、その体験談を本人の許諾を得て、急遽書かなければならなくなった連載小説の素材にしたようですが、主人公が出奔した理由は漱石風にアレンジされているようで、「坑夫(堀子)」の生活などの実態部分を主に青年の話から抽出したようです。

 若者が分別をわきまえた中年になって自らの体験を振り返るかたちをとっていますが、前半部分の銅山(足尾)に向かうまでの記述は、リアリティをもって若者の意識の流れを追っていて、逆に小説的な構想や作為をことさら排しているように思えました(読み物としてはやや退屈だった)。

夏目漱石『草合』初版 明治41年 春陽堂 (「坑夫」・「野分」)

 鉱山に着いてからの後半部分も基本スタンスは変わらないものの、極限的な坑夫の生活を若者の眼から描く筆致が良く(読み物としても面白い)、"哲人"乃至は"メンター"のようにも思える先輩坑夫「安さん」の登場で、若者の成長を描いた「教養小説」のような趣を呈しています(しかし、最後に語り手の口を借りて、これは事実を書いたもので小説ではないというようなことを念押し?している)。

 漱石の作品の中でも異色のモチーフのものだと思いますが、前半部分は従来の「小説」の通念を超えようした「アンチノベル」で、後半部分は、朝日新聞の読者に向けた「教養小説」になっているという感じがし、個人的に面白かったのは後半部分ですが、漱石が本当にやりたかったのは前半部分の"実験的"試みではなかったかという気がしました。

 【1954年文庫化・1969年改版[角川文庫]/1976年再文庫化[新潮文庫]/1978年再文庫化[講談社文庫]/1988年再文庫化[ちくま文庫(『夏目漱石全集〈4〉』)]/2014年再文庫化[岩波文庫]】

《読書MEMO》
●「坑夫」...1908(明治41)年1月発表

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 夏目 漱石 category.

中島 らも is the previous category.

西 加奈子 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1