Recently in 斎藤 美奈子 Category

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●さ 坂口 安吾」【1538】 坂口 安吾 『堕落論
「●本・読書」の インデックッスへ

権威に臆することのない批評メスの切れ味は相変わらず。

斎藤 美奈子 『誤読日記』.JPG誤読日記.jpg  『誤読日記』 (2005/07 朝日新聞社)

 著者の『読書は踊る』('98年/マガジンハウス)、『趣味は読書。』('03年/平凡社)に続く書評集ですが、今回は175冊もの本がしっかりジャンル分けされていて、より体系的にアイテム整理されているのではないかと思います。 

 『チーズはどこへ消えた?』、『バカの壁』など、とり上げている本の3分の2以上がベストセラー本です。 
 話題にはなっているが何となくクダラナイあるいは胡散臭いと思っても気にはなる、そんな本の中身をいちいち確かめる暇のない人にとっては実用性(?)が高いと思われます。

 タレント本や"幸せになりたい本" "泣きたい本"、良識ある新聞の書評欄は取り上げないけれどバカ売れだけはしている本を多くとり上げるなど、出版文化批評(多少大袈裟に言えば「文芸社会学」)の様相がますます強くなった感じです。 

 もちろん、芥川・直木各賞受賞作品、丸谷才一、渡辺淳一といった大御所から政治家の書いたものまでも広く網羅し、「誤読」という控えめなタイトルに反し、権威に臆することのない著者の批評メスの切れ味は相変わらずです。

 普通、書評集というのは、読んでいて「あ〜、あれも読んでない。これも読んでない」と少し焦ったりすることがあるのですが、著者のこの一連の書評集は、その逆の気持ち、つまり読んでないことで安心し、読んでいたら「しまった!」みたいに思わせるところがあったりします。 

 とはいえ、全部を全部こき下ろしていたら読む方は結構マンネリを感じるかもしれないけれど、加賀まりこの『とんがって本気』はタレント本だけど貶してはいないし、魚住昭の『野中広務 差別と権力』など高い評価のものもあります。 
 この辺りの配置がいいアクセントになっているかも。

 【2009年文庫化[文春文庫]】

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【429】 斎藤 美奈子 『誤読日記
「●文学」の インデックッスへ

古今の小説をファッション、フード、ホテル、音楽、車など商品情報をから読み解く。

文学的商品学.jpg 『文学的商品学』 (2004/02 紀伊国屋書店) 文学的商品学2.jpg 文春文庫 ['08年]

 「アパレル泣かせの青春小説」「ファッション音痴の風俗小説」というように文学作品を、ファッション、フード、ホテル、音楽、車などの商品情報をから読み解いてみようという試み。

 紅葉、鴎外、漱石から村上春樹、江國香織、川上弘美まで比較的馴染みの作家の作品が取り上げられていて、どのような商品が描かれているかということより、それをどのように描いているかということに重きが置かれています。
 
 石原慎太郎、大江健三郎、庄司薫など'50年代から'60年代にかけての、もうどんなふうに書かれていたか忘れたような作品も多く顧みられていて、近年の流行作家も含め、風俗などを丹念に描いていそうで実は何も描いてなかったりとか、一見お洒落っぽくて実は通俗だったりとかがわかり、その意外性が面白かったです。 
 こうしてみると、やはり谷崎や三島というのは、細かな描写がしっかりしているなあ(時にクドい感じもするけれど)。

 「野球小説」や「貧乏小説」という括りになると、「商品学」という観点からは外れるような気もしますが、山際淳司の文章への著者の思い入れを感じられたり、「私小説」として描かれる「貧乏小説」と「プロレタリア文学」の違いがわかったりして、この2章が一番面白かったです。 

 著者の『妊娠小説』('94年/筑摩書房)以来10年ぶりの"文芸評論"ということですが、確かにその間著者は、アニメ論や女性史、作家論の方へ傾斜していたかもしれないけれど、それらの中にも"文芸評論"的要素はあったし、今回は作家の表現にこだわったということならば、『文章読本さん江』('02年/筑摩書房)もその類でしょう。

 せっかく「古今」の小説をとりあげて対比しているのに、「単行本」化に5年かかって(文庫化ならまだしも)、「今」の方の作品すら書店から消えかけているのが少しつらかったです。

 【2008年文庫化[文春文庫]】

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【428】 斎藤 美奈子 『文学的商品学
「●男性論」の インデックッスへ

現代の男性像を探るうえで好著かも。

実録 男性誌探訪.jpg実録 男性誌探訪』('03年/朝日新聞社) 麗しき男性誌.jpg 文庫改題 『麗しき男性誌』 文春文庫

 雑誌『AERA』に連載していた「Men's magazine walker」に加筆し、再構成して単行本化したもの。
 著者は以前に、『あほらし屋の鐘が鳴る』('99年/朝日新聞社)の中で部分的に「女性誌」批評をしていましたが、今度はそれに対応するようなかたちでの「男性誌」批評になっていて、丸々1冊このテーマで本になってている分、読み応えありました。

 「週刊ポスト」は1冊の中に"知的パパ"と"エロ親父"同居しているとか(確かにネ)、「文藝春秋」の「同級生交歓」は、社会階層の何たるかを如実に教えてくれる企画であるとか、「サライ」(ペルシャ語で「宿」の意味らしい)は、春夏秋冬、飯飯飯、人間最後は食欲であることを教えてくれるとか、「日経おとなのオフ」は「失楽園2名様ご案内」って感じだとか、「エスクァイア」は男性用の「家庭画報」であり、脱亜入欧魂に溢れているとか、「BRIO」は「ヴェリイ」の男性版で世田谷か目黒のコマダムの旦那たち向けであるとか、「LEON」(イメキャラはP・ジローラモ)の読者はモテたいオヤジであるとか―、とにかく笑わせてくれますが、ひやっとさせられる人もいるのではないかと思ったりして...。

 スポーツ誌「ナンバー」の記事の書き方が「従軍記者」風であるという指摘は鋭いと思いましたし、デート・マニュアル誌だった「ホットドッグ・プレス」はいつの間にかファッション誌になっていたのだなあ。
 結局、時代の流れに合わせるのも大事だけれど、切り口のようなものがはっきりしている方が共感を呼ぶのかもしれないという気がします(「ナンバー」は残っているけれど、「ホットドッグ・プレス」は本書刊行の1年後に廃刊!)。
   
 釣り専門誌でも〈バス〉と〈へらぶな〉では全然違うんだなあとか初めて知りましたが、「鉄道ジャーナル」や「丸」などのオタク系の雑誌含めて、読んでいる人たちは、サークルの中にいる人の間では知識や技量の差にこだわるけれども、サークルの外にいる人からどう見られるかということは関係ないんでしょうね。
 ある意味、現代の男性像を探るうえで好著かもしれないと思ったりもしました。

 【2007年文庫化[文春文庫(『麗しき男性誌』)]】

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【427】 斎藤 美奈子 『実録 男性誌探訪
「●本・読書」の インデックッスへ

ベストセラー本を爽快になで斬り。時間の節約になる。

趣味は読書.jpg 『趣味は読書。』(2003/01 平凡社)趣味は読書 文庫.jpg趣味は読書。 (ちくま文庫)

 ベストセラーを追いかけて読む方ではないが、どうせたいした内容ではないだろうと思いつつも、社会現象としては多少気になる部分もある。 
 でも、そんなのいちいち追っかけて読んでいたら、自分の読みたい本を読む時間が無くなってしまう。 
 そんな人には便利な、斎藤美奈子の書評集です。

 「趣味は読書」という人に何を読んでいるか訊ねたら、くだらないベストセラーばかり、という皮肉も込めたタイトル。 
 ベストセラー本を爽快になで斬りという感じですが、その中で『プラトニック・セックス』(飯島愛)に対してだけ、なんとなく甘いような...。 
 いずれにせよ、読むことで時間の節約になる1冊であり、ベストセラーの共通項を通して、世間が求めているものも少し見えてききます。

 【2007年文庫化[ちくま文庫]】

《読書MEMO》
●『大河の一滴』...辻説法
●『日本語練習帳』...ボケ防止
●『光に向かって100の花束』..."死ぬまでラッパを話しませんでした"式の辻説法
●『生きかた上手』...あやかりたいけれどあやかれない本
●『鉄道員』...怪談、死んだ娘だから父に優しい(生きていたらグレてる)
●『朗読者』...男に都合のいい包茎文学
●『白い犬とワルツを』...家長に都合のいい幻想譚
●『蜜の味』(叶恭子)...遠足に吉兆の弁当!女はパトロンに頼るべしの開き直り、援交物語
●『プラトニック・セックス』...◎プチ不良を黙らせる効果
●『永遠の仔』...主人公3人が幼児虐待を受けていたという絵に描いたようなアダチル小説
●『「捨てる!」技術』...○終盤ペースダウンだが「捨てる勇気」を説く
●『話を聞かない男、地図を読めない女』...科学を装った迷信
●『冷静と情熱の間』...浮世離れした女と自意識過剰男
●『金持ち父さん貧乏父さん』『チーズはどこへ消えた?』『ザ・ゴール』...80年代にアメリカではやった寓話スタイル
●『模倣犯』...少女チックでコバルト文庫のノリ
●『海辺のカフカ』...最後まで成長しない
●『五体不満足』...乙武くんは絵になる障害者、くん付けはアイドル系の証拠、障害者は全部頑張ればいいんだで済まされると困る
●『だから、あなたも生きぬいて』...非行少女&極妻時代の記述(16-22歳)が抜け落ちている(児童書として企画されたからというが)「学歴社会逆転本」
●『ハリー・ポッター』シリーズ...現実逃避は構わないが、出るごとに書店の他の本が書店の隅へ押しやられる(書店はハリポタを売っていればそれでいいということに)
●『声に出して読みたい日本語』...ジジババ本は権威主義と紙一重、国語教育の呪縛に囚われている

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【426】 斎藤 美奈子 『趣味は読書。
「●文学」の インデックッスへ

「文壇アイドル」の育成に及ぼす文芸評論や出版ジャーナリズムの力も大きいと感じた。

文壇アイドル論.jpg 『文壇アイドル論』 (2002/06 岩波書店) 文壇アイドル論2.jpg 文春文庫 〔'06年〕

 第1章「文学バブルの風景」で村上春樹、俵万智、吉本ばなな、第2章「オンナの時代の選択」で林真理子、上野千鶴子、第3章「知と教養のコンビニ化」で立花隆、村上龍、田中康夫の計8人をとり上げ、彼らが80年代から90年代を中心にいかにしてマスコミの寵児となったか、「アイドルのアイドルたるゆえん」を、読者、ジャーナリズムを含めた視座から探っています。

 村上春樹、俵万智、吉本ばななを共通項で捉え、林真理子と上野千鶴子、立花隆と村上龍はそれぞれ対立項で捉えている感じがしました(林真理子と上野千鶴子は例の「アグネス論争」で対立した)。
 また村上春樹のところでは村上龍との「両村上比較論」についても触れていますが、著者自身はこの比較論がある種のフィクションであるとしていて、本書が「作家論」と言うより《「作家論」論》に近いものであることが最もよく出ている部分です。 
 そして田中康夫について著者はどうかと見ているかというと、それまで取り上げた作家とはちょっと違うようで...。

 「アイドル」たちのデビュー当時の彼らに対する評論がよく整理・分析されています。 
 書き手は読者あってなんぼのものでしょうけれど、「アイドル」の育成に文芸評論の力も大きいと感じました。 
 大御所が気恥ずかしくなるような大仰な"洞察"でヨイショしているのもあれば、思考停止状態のミーハーに過ぎなくなっているものもあります。 
 むしろ彼らはその時、自分で考えているつもりでも意識せず時代のムードに流されていたのかも知れない。 
 一方で著者は、中堅評論家などの、当時それほど注目されなかった冷静な(主に批判的で現在の彼らの作品にも通ずる)指摘も丹念に拾っています。

 まあ、「アイドル」という言葉は本書では揶揄を込めて用いられているのだろうけれど、樋口一葉だって、中間クラスの批評家をすっ飛ばしていきなり森鴎外などの大御所から高い評価を得て文壇デビューしたわけで、大物作家・評論家の評価が「実力派スター」を育てていることも明治以来の変わらぬ事実でないだろうか。
 ただし現況においては、出版ジャーナリズムは、地味な実力派よりは、読者アイドル足りうる書き手を求めているのだろうなあと思った次第。

 【2006年文庫化[文春文庫]】
 
《読書MEMO》
●村上春樹...「ハルキ・クエスト」
●俵万智...「Jポエム」
●吉本ばなな...「コバルト文庫」
●林真理子...「スゴロク=階層移動」
●上野千鶴子...フェニミズムではなくウーマンリブ
●立花隆...テーマは「人間の臨界点」、知のコンビニ化
●村上龍...「人を少しバカにさせる力」
●田中康夫...評価すべき「記録文学」の書き手

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【425】 斎藤 美奈子 『文壇アイドル論
「●「小林秀雄賞」受賞作」の インデックッスへ

"権威"に追従して自縄自縛に陥ることの危険性を説く。

文章読本さん江.jpg文章読本さん江』['02年/筑摩書房] 文章読本さん江2.jpg文章読本さん江 (ちくま文庫)

 2002(平成14)年度・第1回「小林秀雄賞」受賞作。 

 文章読本の「御三家」に谷崎潤一郎・三島由紀夫・清水幾太郎、「新御三家」に本多勝一・丸谷才一・井上ひさしを挙げ、それぞれの基本的スタンスを分析・解明しています。 
 文章とは特殊な洗練を要するのだとする三島由紀夫の「貴族趣味」や、あるがままに書くなという清水幾太郎の「階級闘争」といった具合に、エッセンスを一言に集約しているのがわかりやすかったです。

 "権威"とされているものに対する批判は爽快で、かつてこれらの文章読本を読んでも少しも文章がうまくならなかったことに対して少し溜飲が下がりました。 
 この"権威"に"おじさん的"と冠すればこの本のわかりやすい読み方になるのかも知れませんが、むしろ著者はよけいな思い込みによって自縄自縛に陥ることの危険性を説いているのだと思い直し(?)ました。 
 本書での作文教育批判や、最近の齋藤孝批判などをからも、そうした"統制"や"権威づけ"がもたらす害悪に対する著者の危機感が読み取れるのでは。

 一定評価を与えている文章読本もいくつか挙がっているので、それらを読んでみるのも面白いかと思いますが、自分が読んだ限りでは、それらは所謂「文章読本」ではなかった。 
 古典的な意味での「文章読本」はもう成り立たないのかも。

《読書MEMO》
●谷崎潤一郎『文章読本』(中公文庫)...文章に実用・芸術の区別はない
●三島由紀夫『文章読本』(中公文庫)...特殊な洗練を要す=「貴族趣味」
●清水幾太郎『論文の書き方』(岩波新書)...あるがままに書くなという「階級闘争」
●本多勝一『日本語の作文技術』(朝日文庫)...話すように書くなという「民主化運動」
●丸谷才一『文章読本』(中公文庫)...思ったとおり書くなという「王政復古」
●井上ひさし『自家製文章読本』(新潮文庫)...透明文章の怪
●《一定評価》...鷲田小弥太『知的生活を楽しむ小論文作法』/山崎浩一『危険な文章読本』/中条省平『文章読本・文豪に学ぶテクニック』/山口憲文『読ませる技術』...ただし彼らの書く他のものほど面白くない
●《番外評価》...佐藤克之『カーツの文章読本』(絶版?)/塔島ひろみ『楽しい「つづり方」教室』/柳川圭子『ちょー日本語講座』(絶版?)/三浦正雄『乙女の教室』

【2007年文庫化[ちくま文庫]】

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【424】 斎藤 美奈子 『文章読本さん江

「斎藤美奈子」入門としてうってつけ。

あほらし屋の鐘が鳴る.jpg 『あほらし屋の鐘が鳴る』(1999/01 朝日新聞社) あほらし屋の鐘が鳴る2.jpg 文春文庫〔'06年〕

 本書は、著者が'90年代後半に女性誌に掲載した評論やエッセイをまとめたものです。 
 「あほらし屋の鐘が鳴る」とは、著者が上方育ちの友人に教えてもらった言い回しで、受け狙いでふざけたことを言う者に釘を刺す場合の言い回しらしいです。 

 大袈裟な言い方をすれば、タイトルに出版界等に対する著者の危機感(プラス若干の諦め感)が込められているように感じました。 
 女性誌批評が軸ですが、矛先はさらに本や映画、テレビ番組から芸能人にまで向けられています。 
 批判するばかりでなく、お薦め本も数多く紹介しています。

 個人的には、「ハードボイルド小説=男のハーレクイン」説にやや納得。 
 竹内久美子の本は「すべてがオヤジ好みの解釈」だという説に深く納得。 
 小林よしのり『新ゴーニズム宣言スペシャル宣言・戦争論』を〈民族主義的国家観に基づく幼稚な戦争肯定論〉としているのにも賛同。これについて著者は、幻冬舎は英語版・中国語版を出して配布せよ、世界の人がどうとらえるか、と言っています。

 「斎藤美奈子」入門としてうってつけというか、気軽に読める本です。 
 '99年の刊行ですが、なかなか文庫化されず、「わたる世間は鬼ばかり」とか「もののけ姫」(著者に言わせれば、「この作品には"文科系の半端なインテリおじさんを喜ばせるアイテム"がいっぱい仕込まれているそうです、縄文文化論、日本中世民衆史...etc.)とか、それらを批判することが一部ギョーカイでタブー視(?)されているものに対してもズケズケと物申しているためかなと思ったりもしましたが...。

 【2006年文庫化[文春文庫]】

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【423】 斎藤 美奈子 『あほらし屋の鐘が鳴る
「●本・読書」の インデックッスへ

読者が何となく感じる胡散臭さや危うさの秘密を解き明かしている。

読者は踊る.jpg読者は踊る―タレント本から聖書まで。話題の本253冊の読み方・読まれ方』(マガジンハウス)

 著者の『趣味は読書。』('03年/平凡社)、『誤読日記』('05年/朝日新聞社)に先立つ書評集で、読者目線でタレント本からシロウト科学本、フェニミズム本まで様々なテーマごとに、更には学者本や国語辞典なども含め250冊以上を紹介し、背後にある社会やジャーナリズムの動向とともにそれらを読み解いています。
 読者が何となく感じる胡散臭さや危うさの秘密を解き明かしてみせていて、読書において盲点になりやすい様々な部分を的確に突いてくるという印象を持ちました。

 近年は「ミーハー書評」を自認し、ベストセラーをかなり辛辣(かつ軽妙)に"なで斬り"しているために、一部からは興醒まし感でもって見られているフシもある著者ですが、本書では、売れた本、話題になった本も多く取り上げている一方で、歴史教育関連の本や翻訳聖書などの堅い本も取り上げていて、権威に惑わされず、それらの"どこかおかしい"面への著者のこだわりを見せ、さらに専門文献を精査するなどして、その誤謬や偏向を指摘しています。

 「科学音頭に浮かれて」の章の『そんなバカな!』(竹内久美子著)における遺伝子の擬人化に対する批判には説得力あったし(竹内流の勝手なドーキンス解釈なのに「週刊文春」は相変わらず同著者によるくだらない連載を続けている)、『環境ホルモン入門』(立花隆著)も、考えてみれば、アトピー、アレルギーはいざ知らず、同性愛から少年犯罪まで環境ホルモンのせいだというのは確かにどう見てもおかしい。

 『趣味は読書。』、『誤読日記』に比べ、ジャンルの選び方に著者のこだわりが感じられ、それだけにそのジャンルにおける好著は好著として評価しており、かつ、柔らかい文章で楽しく読めました(この人の"一人突っ込み"もあまり気にならず、自分としては相性がいい文体なのかも)。

 取り上げている本が時間とともにやや古くなっているのは仕方ないですが、個人的には著者の書評に信を置くきっかけとなった本で、駄本を購入しないで済むための良い水先案内人を得た気がしました。

 【2001年文庫化[文春文庫]】

「●さ 斎藤 美奈子」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【422】 斎藤 美奈子 『読者は踊る』
「●文学」の インデックッスへ 「●女性論」の インデックッスへ 「●まんが・アニメ」の インデックッスへ

切り口の斬新さと鋭いテキスト読解で飽きずに読めた『妊娠小説』。

『妊娠小説』.JPG妊娠小説.jpg  紅一点論 単行本.jpg   斎藤美奈子.jpg 斎藤 美奈子 氏
妊娠小説』['94年]『紅一点論―アニメ・特撮・伝記のヒロイン像』['98年]
妊娠小説 (ちくま文庫)』['97年]

 著者の言う「妊娠小説」とは「望まない妊娠を登載した小説」とのことですが、そうして見ると名作と言われるものからベストセラーとなった小説まで、それらの中に「妊娠小説」と言えるものが随分あるものだなあと、着眼点に感心しました(巻末に本書でとり上げた約50冊のリストあり)。  

 第1章でとり上げている"典型例"は、森鴎外『舞姫』、石原慎太郎『太陽の季節』、吉行淳之介『闇の中の祝祭』、三田誠広『赤ん坊の生まれない日』、村上春樹『風の歌を聴け』...。

 女が予期せぬ妊娠をすることで男が悩むという共通のプロットを通して、その描き方のベースにある精神的土壌をあぶり出していますが、受胎告知場面が「妊娠小説」としての"識別表示"であるといった切り口の斬新さと、鋭いテキスト読解で飽きずに読めました。

 個人的には、『舞姫』は前からそういう見方をしていました。鴎外という人が大体(この辺のところに関しては)怪しい...。

 吉行淳之介はその発言を含めコテンパですが、『闇の中の祝祭』はこうして見ると秀逸なラストを呈していて、やはり彼にし書けない傑作ではないかと...。
 
 『風の歌を聴け』は、ある物語の時系列を並べ替えて何枚かカード抜きしたものということか...等々、また別な見方ができて楽しかったです。

ジャッカー電撃隊の紅一点.jpg 著者の書き下ろし第2評論集『紅一点論-アニメ・特撮・伝記のヒロイン像』('98年/ビレッジセンター出版局)もなかなか面白かったですが、ストレートにフェミニズム批評的で、その分著者独特の"遊び感"のようなものが今ひとつ感じられなかったのが残念(評価★★★)。

 『紅一点論』を読んで、本書の中にあるフェミニズム批評的なものを再認識した読者もいるかもしれませんが、個人的には批評の切り口や適度な"遊び感"を買いたい評論家で、「フェミニズムの人」というふうにレッテル貼りすることはお勧めしたくないです。

 【1997年文庫化[ちくま文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 斎藤 美奈子 category.

齋藤 孝 is the previous category.

坂口 安吾 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1