Recently in 保坂 和志 Category

「●ほ 保坂 和志」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●ほ 星 新一」【1369】 星 新一 『ノックの音が

田中小実昌をとりあげるなどして興味深いが、全体的に紙数不足?

生きる歓び.jpg 『生きる歓び (新潮文庫)』 〔'03年〕 田中小実昌.jpg 『田中小実昌 (KAWADE夢ムック文藝別冊)』 〔'04年〕

 表題作の 「生きる歓び」は、妻と墓参り出かけた谷中で、生後間もない迷い猫に遭遇し、その仔猫は全盲かもしれず、結局、放っておけずに拾って面倒をみるという話で、身辺雑事を描いたエッセイみたいな感じですが、作者に言わせれば小説とのこと。
 「私」の対象(仔猫)に対する思い入れさが、淡々とした文章の中にも感じられ、やがて小さな生命の復活を目の当たりにし、「私」自身が仔猫から感動を与えられているのがわかり、命や生きることについて哲学的考察もされています。

 ただし、個人的には、「生」というものの相互作用のようなものを感覚的に感じとれたものの、それ以上深い考察に誘われることはなかった。というのは、エッセイとしても小説としても、そこまでいくには中途半端な紙数で終わっている感じだからです(もっとも、この人の小説はいつもプッツリ終わるものが多いのですが、表紙カバーに片目の猫の写真があるのを見ると、猫は何とか生き延びたみたい。猫好きの作家は多いが、誰か作品反映度のランキングつけた人いないのかな)。

 併録(こっちの方が長い)の「小実昌さんのこと」は、田中小実昌(1925‐2000)の追悼文で、ほとんど事実のみを書いてあるそうですが、これも小説であるとのこと。
 作者は、西武百貨店に勤務し、池袋コミュニティカレッジの企画の仕事とかをしていて、阿部和重や中原昌也らと並んで〈セゾン系〉と言われたりしているけれど、年齢が1回り違うという感じ。だから、田中小実昌さんが出てくる...。
 でも、とぼけた味のエッセイで知られ、「11PM」とかに出演したりしていた小実昌さんの、作家としての部分にしっかり嵌っている感じがよく(彼の小説は独立教会の牧師の子に生まれたという特異な出自もあって、多分に宗教哲学的)、ただしこちらも、追悼文としては長いけれど、そのあたりのテーマになると、引用しているうちに紙数が尽きた感じも。
 「ぼく」は、氏のもう一つの顔であるミステリ翻訳家として、自社のカルチャー・スクール講師に招聘するわけですが、その経緯やその後の関係が、よくある編者者と作家の付き合いなどとはまた違って興味深かったです。

 西武っていい会社だなあと思いました。まあ、色んな人を講師に呼んだのだろうけれど、自分の趣意も容れてもらえて。
 『草の上の食卓』の創作ノートによると、小説を書くために休職することを会社が認めてくれたらしいし(バブル期の話ですが)、それでも会社を辞めた(会社に対してキレたという話を聞いた)というのは、やっぱり働かされているという意識がどこかであったんだろうなあ。

 【2003年再文庫化[新潮文庫]】

「●ほ 保坂 和志」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【619】 保坂 和志 『生きる歓び
「●文学」の インデックッスへ

「何も起こらない小説」。保坂流「小説のルール」がよく体現された作品。

草の上の朝食.jpg草の上の朝食 (中公文庫)』 〔'00年〕  書きあぐねている人のための小説入門.png 『書きあぐねている人のための小説入門』 〔'03年〕

プレーンソング.jpg 1993(平成5)年・第15回「野間文芸新人賞」受賞作。

 作者のデビュー作『プレーンソング』('90年/講談社)の続編で、前作同様、「ぼく」と4人の仲間(お調子者のアキラ、撮影マニアのゴンタ、会社経営をしていたとかいう島田、野良猫の餌やりが日課のよう子)のアパートでの共同生活の日常が淡々と描かれていて、「ぼく」の競馬仲間で、あまり物を深く考えない石山さん、競馬の中に自らの世界観を注入してしまったような感じの三谷さんなどの登場人物も同じ。
プレーンソング (中公文庫)』 〔'00年〕

 会話を通してのこれらユニークなキャラクターの描き方が丁寧で(「創作ノート」によると3回ぐらい全編にわたって書き直されている)、また面白くもあり、「ぼく」が工藤さんという年上の女性と恋人関係のようなものに至ることのほかには、さほどたいした出来事もなく、ぷっつり話は終わってしまうのですが、そのことにもあまり不満は感じませんでした。

 もともと作者は、ここ10年流行った「何も起こらない小説」の先駆者みたいな人ですが、同著者の『書きあぐねている人のための小説入門』('03年/草思社)によれば、「テーマはかえって小説の運動を妨げる」(60p)、「代わりにルールを作る」(64p)等々が述べられていて、『ブレーンソング』での第1ルールは、「悲しいことは起きない話にする」、第2ルールは、「比喩を使わない」「作品を仕上げる都合だけで、よく知らないものや土地を出さない」(68p)ということだったそうで、「社会にある問題を後追いしない」(不登校・老人介護・環境保護・リストラなど)(74p)、「ネガティブな人間を描かない」(83p)ことが作者の信条だそうですが、本作は前作以上にこの基本ルールが踏襲されている感じがしました。

 「ぼく」が初めて工藤さんを仲間に紹介する場面が良かったです。み〜んないい人って感じで、「ぼく」にとって工藤さんは「外」の人で、4人は「中」の人という感じがしました(だから、恋愛小説にはなっていないのでは)。
 でも、この小説での「いい人」って何だろうで考えると、相手の存在を認めつつも相手に過度の干渉をしないというか、こうした異価許容性のようなものを彼らは持ち得てるように思え、無視はしない(関心を示してくれる)が決して邪魔もしない、そうした人間関係が描かれている点が、今の若い読者に心地良い読後感を与えることにつながっているのでは。
 逆に、ぬるま湯的で性に合わないという人も多くいるだろうけれど、時代設定は'80年代後半でバブル景気に入った頃のはずで、こうしたモラトリアム的というか、ノンシャランな生活をしていても、引きこもりだ、ニートだと世間から言われることがなかったんでしょうね。
 だから、登場人物たちは、聖書やニーチェの話をする、つまり、「世間」ではなく「世界」が思考対象となっているのだと思いました。

 登場人物のうち男性はモデルがいるけれど、女性はほとんど創作らしく、電話友達のゆみ子が「よう子ちゃんは未来なのよ」と言うくだりは、創作が嵩じてやや"作品解説的"な感じがしました。
 こういう"ヒント"から自分なりに作品の背後の世界観を読み取ってもいいけれど、個人的には、ただ味わうだけでもいいかも、と思いました。 

 【1996年文庫化[講談社文庫(『プレーンソング・草の上の朝食』)]/2000年再文庫化[中公文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 保坂 和志 category.

エドガー・アラン・ポー is the previous category.

星 新一 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1