Recently in 重松 清 Category

「●し 重松 清」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【582】 重松 清 『きみの友だち
「●「『本の雑誌』編集部が選ぶノンジャンル・ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ

父と子どもの切ない(身につまされる)ファンタジー。年齢とともに傑作に。

流星ワゴン (講談社文庫) tiup.jpg流星ワゴン 文庫.jpg 流星ワゴン 単行本.jpg
流星ワゴン (講談社文庫)』['05年]/『流星ワゴン』['02年]

 2002年度「『本の雑誌』が選ぶノンジャンルベスト10」第1位。

 帰省先から帰宅途中の永田一雄は、夜の駅前に1台のワゴン車が止まているのを見かける。ワゴン車には橋本義明・健太という親子が乗っていて、彼らはなぜか永田の抱えている問題をよく知っていた。永田の家庭は崩壊寸前で、妻の美代子はテレクラで男と不倫を重ね、息子の広樹は中学受験に失敗し家庭内暴力をふるっていた。永田自身も会社からリストラされ、小遣いほしさに、ガンで余命いくばくもない父・忠雄がを訪ねていくようになっていた。「死にたい」と漠然と考えていたとき、永田は橋本親子に出会ったのだ。橋本は彼に、自分たちは死者だと告げると、「たいせつな場所」へ連れて行くと言う。そして、まるでタイムマシーンのように、永田を過去へと誘(いざな)うと、そこには、なぜか自分と同じ年の姿で現れた父・忠雄がいた―。

 作者自身が文庫あとがきで、「『父親』になっていたから書けたんだろな、と思う自作はいくつかある」とし、その一つに挙げている作品で、この作品を書き始めた時は36歳だったそうです。36歳の自分が36歳の父親と会ったら、友達になれただろうか、という思いを込めたとのことで、まさにほぼそういった設定になっています。

バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン.jpg 文庫解説の斎藤美奈子氏が、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」('85年/米)を想起させるところがあるとしていますが、確かに、デロリアンがオデッセイになっていますが(物語のワゴン車は3列シートのオデッセイ)それはあるかも。

 主人公の永田一雄は38歳で、一方の父親は63歳で、末期ガンで余命いくばくもない状態で病院にいますが、一雄が橋本親子に連れられてオデッセイでタイムスリップした1年前においては、父は一雄と同じ38歳になっていて、つまり1年過去に戻った一雄とは逆に、父・一雄は24年くらい未来にやってきたことになります。

銀河鉄道の夜 田原田鶴子.jpgスーパージェッターモノクロ22.jpg 斎藤美奈子氏は、タイトルから、「スーパージェッター」の「流星号」も想起したそうですが、これも確かに、時を駆ける際には流星号となるとも言えます。個人的には、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を想起しました。

 『銀河鉄道の夜』に出てくる列車は、これから死に向かいつつある人を乗せているわけで、橋本父子は5年前に事故死しているわけだし(不慮の事故だっため、死んではいるが成仏できていない)、主人公の一雄は、壊れた家庭を前にふと死を考えてみたりもしています。そこに現実世界では末期ガンである父親も乗り込んでくるとなると、一雄はどうなるのかなあとも思ったりしましたが、彼はカムパネルラではなくジョバンニだったわけかと。

宮沢 賢治(作)/田原 田鶴子(絵)『銀河鉄道の夜』['11年/偕成社]より

 一雄は、過去に遡るたびに、妻・美代子や息子・広樹が躓いてしまったきっかけを知ることになり、何とかしなければと思いながらも、2人にうまく救いの手を差しのべられないでいますが、これは「歴史は変えられない」というタイムパラドックスSFのセオリーとも言えます。

 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」もそうですが、"誤った将来(現在)"にならないよう"過去を過去のまま"保とうとするタイプのタイムパラドックスSFがあるのに対し、こちらは、主人公が"過去を変える"ことで"現在を変える"ことを試みるというタイプのものになっていて、それは結局何一つ叶わないものだったのか―実際、一雄と家族のすれ違いと衝突は極めてシビアで、生半可なことでは解決の糸口は見い出せないようにも感じられましたが...。

斎藤美奈子6.jpg しかしながら、最後は何とかハッピーエンドに。話が出来過ぎているように思えても、やはり感動させられ、このあたりは作者の力量かなと思いました。こんな「感動物語」の解説を辛口批評の斎藤美奈子氏がやっているいるのがやや意外でしたが、作者の指名であったようです。斎藤氏は、この作品を読んで「身につまされる」のはなぜかを、しっかり社会学的に分析していました。

斎藤美奈子 氏
 
エリザベート・バダンテール.jpg 斎藤美奈子氏は、フランスの社会思想家エリザベート・バダンテールの『XY―男とは何か』('97年/筑摩書房)を引いて、工業化社会以降の職場と家庭の分離が、父と子の距離が離れていった原因であり、家庭に居場所を失った父親は、家長として威厳を保つために権威を振り回すか、愛情ある父親を演じようと子どものご機嫌をとるか、極端に言えばその2つしかなくなるとのこと。息子から見ても、生活圏の異なる父親を自己同一化モデルとすることは難しくなったとしています。

エリザベート・バダンテール

 バダンテールの『XY』によれば、権威主義の家父長のもとで育った子は、その苦しい経験から、自身は「並外れて愛情深い」父親になるが、その優しさが今度は子どもから厳しく裁かれることになるとしており、斎藤美奈子氏は、この物語の父子がまさにそうだとしています(そして、読者も身につまされるのだ)。

 物語の中で親子はチュウとカズさんという関係になっていきますが、そうなるには二人が同年齢であるSFファンタジックな設定が必要であったわけで、読者の多くもSFというよりはファンタジーとしてこの作品を読んだのではないかと思います。切ないファンタジーではありますが。

 痛々しい家庭の内実をシビアに描きながらも、一方でそうしたファンタジクな設定でそえrを包み込むことで、小説として爽やかな読後感を残しています。また、いろいろと考えさせれる面もあった傑作であると思います(実は、年齢がいくごとにそう思えるようになった。何歳くらいで読むと一番感動するだろうか)。

流星ワゴン ドラマ相関.jpg流星ワゴン tbs.jpg 2015年にTBS系列でドラマ化されており(全10回)、一雄(カズ)は西島秀俊浜本茂 2004.jpg、父(チュウさん)は香川照之、妻・美代子は井川遥、ワゴン車を運転する橋本は吉岡秀隆が、それぞれ演じています。

 因みに、この『流星ワゴン』は「『本の雑誌』ノンジャンル・ベスト10」の第1位にも選ばれていますが、編集人の椎名誠氏よりむしろ、当時から『本の雑誌』の発行人で、今は「本屋大賞」実行委員会代表も務める浜本茂氏が強く推したためのようです。
   
『本の雑誌』ノンジャンル・ベスト102002.jpg

【2005年文庫化[講談社文庫]】

「●し 重松 清」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3030】 重松 清 『流星ワゴン
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ

子育て経験を経て読むと尚の事ぐっとくるものなのかも。「セッちゃん」は傑作。

ビタミンF』80万部突破 - コピー.jpgビタミンf bunko.jpgビタミンf bunko obituki.jpg  ビタミンf 単行本.jpg
ビタミンF(新潮文庫)』['03年]『ビタミンF』['00年]

 2000(平成12)年下半期・第124回「直木賞」受賞作。

 「ゲンコツ」「はずれくじ」「パンドラ」「セッちゃん」「なぎさホテルにて」「かさぶたまぶた」「母帰る」の7篇を収録。『ビタミンF』のタイトルの由来は、著者によれば、Family、Father、Friend、Fight、Fragile、Fortune...で始まるさまざまな言葉を、個々の作品のキーワードとして埋め込んでいったつもりであるためとのことです。ネット情報等によれば、この18年前の直木賞作は、新潮社営業部員のプロモートによって今また人気再燃しているとのことです。

「ゲンコツ」 ... 同期で会社に入社した雅夫と吉岡も、今は主任を務める38歳の中年になり、次第に年齢が気にかかり出す。飲み会の席で仮面ライダーを演じてはしゃぐ吉岡とは対照的に、若い頃のようにいかない自分を悲嘆する雅夫。そんなある日、雅夫は、街でイタズラを繰り返す少年グループを注意するために闘いを挑む―。真面目で正義感の強い主人公に共感が持てました。ラストの不良少年とその父との会話も良かったです。主人公の雅夫自身も、自信を取り戻したという爽やかなラストでした。(評価★★★★)

「はずれくじ」 ... 妻の淳子が手術で入院することになり、今まであまり話をしてこなかった息子の勇輝と二人きりになることに不安を覚える修一。そんな彼がたまたま道端で「宝くじ売り場」を見かけ、、自分の父親との過去に思いを馳せていく―。最初読んだ時は、父親が昔買ってた宝くじの思い出が印象的で、ほかはあまり印象に残らなかったが、読み直してみると2つの「父と息子の関係」が対比して描かれているのが、なかなかいいと思いました。(評価★★★★)

「パンドラ」... 孝雄は、かつて優等生だった娘の奈穂美が万引きをしたことで警察に補導され、さらに彼女が年上の男と一緒にいたと聞き、気を揉む。そんな娘の知りたくなかった側面、所謂パンドラの箱を開けてしまった孝夫は、その件がきっかけで、妻が最初に抱かれた男が自分でなかったことや、自分が最初に付き合った女性のことなど、開いてはいけない秘密の箱に次々と手を出してしまう―。あまり主人公に共感できないですが、どこか読んでいて身につまされるというのもあったかも。最後にオルゴールとともに過去の秘密を封印したことが救いか。(評価★★★☆)

「セッちゃん」 ... 娘の加奈子が突然、クラスのみんなにいじめられているという「セッちゃん」という女の子のことを話題にする。やがて父親の雄介は、その背後に隠された事実を知ることになる―。これ以上書くとネタバレになるので止めますが、たいへん良かったです。娘の加奈子は人一倍プライドが高く、生徒会長に立候補してみんなのリーダーを務めるような女の子ということで、まさかこんあ展開だとは思わなかったです。ラストで「流し雛」の話に繋げるのも上手いです。(評価★★★★☆)

なぎさホテル.jpg「なぎさホテルにて」... 達也が17年ぶりに家族と訪れた海の近くのなぎさホテルは、実は彼がかつての恋人・有希枝と一緒に泊まって二十歳の誕生日を祝った思い出のホテルだった。当時、ホテルでは、未来の指定した日に手紙が届く"未来ポスト"というサービスがあり、達也と有希枝はそれを使って17年後の自分たちに向けて手紙を書いていた―。最後は、今の自分の幸せを有り難く思うわけですが、昔の恋人との思い出の場所に、今の妻子を連れていく主人公のメンタリティがちょっと理解できませんでした(伊集院静に『なぎさホテル』という作品があるが、同じホテルがモデルなのだろう)。(評価★★☆)

「かさぶたまぶた」...政彦は、娘・優香が落ち込んでいることに妻・綾子とともに心配を抱く。そんな優香が、自身の心の闇を象徴するかのように、学校から課題として出されていた自画像に、邪悪な仮面のような顔と雪だるまみたいなからっぽな顔を描く―。「セッちゃん」と少し似ている気がしました。この子も、親の期待に応えようと頑張ってきた優等生なのだろなあ。自らの「弱さ」を子どもたちの前にさらけ出すことで、傷の入ってしまった親子の関係の修復を図る父・政彦がいいです。(評価★★★☆)

「母帰る」...母は、今37歳の「僕」が結婚したすぐ後に父と離婚し、別の男と一緒に住んでいた。最近その男が亡くなって一人暮らしになったと人伝に聞いた父が、母に一緒に住まないかと持ちかけた。僕と姉は反対で、父の説得に当たろうと帰郷する途中で、姉の元夫と一緒の飛行機に乗り合わせる。その元兄との話で、僕の気持ちの変わる―。「普通、家庭とは帰るところ」と考えられているところを、「家庭とは、本来そこから出ようとするところ」ではないのかというのが、この小説の問いかけのようです。結局、母が帰って来るというのはタイトルで分かってしまいますが(笑)、「僕」が、それまで恨んでいた母に「帰ってきてほしい」と電話をするようになる心境の変化が、作品の肝であるように思いました。 (評価★★★★)


 主に「父親」の目から妻や子どもを見た家族についての短編集ですが最後の「母帰る」だけ少し違ったか(でも、これも「父」がモチーフになっていることには変わりない)。一番良かったのは「セッちゃん」で、直木賞の選考でも、田辺聖子(1928-2019)がその「哀憐」を讃え、津本陽(1929-2018)も「『セッちゃん』が図抜けていい」としています。あと、黒岩重吾(1924-2003)がやはり、「『セッちゃん』が最も優れていた。(中略)加奈子なる少女が憐れで、とどまることのないこの病弊に憤り、無力な対策にうちのめされた」としています(一歩間違えると、「あれが自殺の予兆だった」的な話になりかねない)。

 こうした作品は、子育ての経験がなくて読むのと、そうした経験を経て読むのとではかなり印象が違ってくるかもしれません。再ブレイクのきっかけとなった、新潮社営業部員(40歳・男性)の弁―「入社当初、20代の頃に『ビタミンF』を初めて読んだ時は、正直あまりピンと来なかったのですが、40歳を迎えて改めて読むと、涙が止まりませんでした。それは主人公が今の私と同年代だからです。仕事も家庭もピリッとせず、何とも中途半端な年代。コロナによる閉塞感も重なったのかもしれません。今の自分と重なる部分ばかりで、気が付くと山手線を一周して涙が頬を伝っていました。この気持ちを誰かと共有したいと思い立ち、もう一度拡販することを提案したんです」。なるほど。子育ての経験を経て読むと尚の事ぐっとくるものなのかも。

衛星ドラマ劇場 ビタミンF.png 個人的には未見ですが、'02年7月1日から7月5日まで衛星ドラマ劇場 ビタミンF.jpgNHKBS-2でドラマ化作品が放送されています。一話完結・全6章(最終日のみ二話連続放映)のラインアップは以下の通りで(原作からは「かさぶたまぶた」だけが外れている)、やはり「セッちゃん」を最初にもってきたか。

第1章 セッちゃん(脚本:荒井晴彦/出演:役所広司・森下愛子・谷口紗耶香)
第2章 パンドラ(脚本:水谷龍二/出演:温水洋一・内田春菊・利重剛)
第3章 はずれくじ(脚本:犬童一心/出演:大杉漣・りりィ・市原隼人)
第4章 ゲンコツ(脚本:森岡利行/出演:石橋凌・小島聖・大江千里)
第5章 なぎさホテルにて(脚本:岩松了/出演:光石研・洞口依子)
最終章 母帰る(脚本:加藤正人/出演:三上博史・渡辺文雄・李麗仙)

[2003年文庫化[新潮文庫]]

「●し 重松 清」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●し 篠田 節子」 【583】 篠田 節子 『讃歌

実は最初から大人向きの話。物語化を表明することで、「甘さ」に対し"断り書き"している?

重松 清 『きみの友だち』.jpgきみの友だち.jpg  映画『きみの友だち』.jpg
きみの友だち』['05年/新潮社] 2008年映画化(監督: 廣木隆一/出演:石橋杏奈・北浦愛・吉高由里子)
きみの友だち (新潮文庫)』['08年]
新潮文庫2009年限定カバー版
重松 清 『きみの友だち』.jpg 小学5年の恵美が松葉杖を手放せないのは、前年に交通事故に遭い左足の自由を失ったからで、事故の誘引となった級友たちに当り散らすうちに、友だちも失ってしまっていた。そんな恵美があるきっかけで、病弱のため入院生活の長かった由香という同級生と「友だち」になっていく―というのが第1話「あいあい傘」。

 第2話「ねじれの位置」は、恵美と少し年の離れた弟ブンちゃんが小学5年の時の話で、勉強も運動もクラス一番だった彼だったが、モトくんという転校生が来てからクラスのヒーローの座を脅かされるようになり、最初反目していた2人だが、やがて「友だち」になっていくという話。

 恵美とブンちゃんの姉弟を軸に、小学校高学年から中学にかけての2人とその級友を、「○○ちゃん、きみの話をしよう」というスタイルで10ばかり取り上げた連作短篇ですが、「友だちって何だろう」と考えさせられ、特に、第10話の「花いちもんめ」は、「生涯の友だちとは」というテーマにかかっていて泣けました。
 でも小説としては、第1話と第2話が、学級内の人間関係のダイナミズムや、少年少女の感受性と自意識をリアルに描いていて、それでいて読後感が爽やかで良くできていると思いました。

 概ねどの話も読後感は爽やかで、当事者(小中学生)が読むとしたら、スイートに仕上げ過ぎではという感じも若干はしましたが、「○○ちゃん、きみの話をしよう」というスタイルにつられて、児童文学を大人が読んでいるような気にさせられるけれども、実は最初から「大人向き」だったといことかも。
 むしろ大人の方が、「あの頃の友だちって何だったんだろう」というノスタルジックな思いで同化しやすいのではないかと...(過去の思い出は美化される?)。

 最後の第11話で、この一連の物語の語り手がどういった人物なのかが明かされ、それでかえってシラけた読者もいたかもしれませんが、ある種の入籠(いれこ)形式にすることで、「物語」化したものであることを表明しているように思え、それが「甘さ」に対する"中和装置"乃至は"断り書き"になっているという気がしました。
 
 【2008年文庫化[新潮文庫]】

「●し 重松 清」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3029】 重松 清 『ビタミンF

こんなパターンに嵌まりたくないなあという気持ちにさせる要素も含んでいるのでは...。

定年ゴジラ.jpg定年ゴジラ』(1998/03 講談社) 定年ゴジラ 文庫.jpg定年ゴジラ (講談社文庫)』['01年]

 開発から30年を経た東京郊外のニュータウンで定年を迎えた山崎さんは、ウチに自分の居場所が無くて途方に暮れる日々を送っているが、朝の散歩を通じて、"定年後"生活の先輩である町内会長や、転勤族だった野村さん、ニュータウンの開発を担当した藤田さんと知り合う―。
 自分の居場所を見出そうとする"定年"男たち4人の哀歓を、著者が温かい眼差しで描いているという感じで、読後感も悪くありませんが、ちょっといい話すぎる感じも。

 この4人は何れも、"勤め人"時代に一戸建てをニュータウンのこの地に入手し、そのニュータウンは、社会からドロップアウトした山崎さんの同級生が作中で言うように、"勝った者"だけが住める街だったのかも知れません。
 またそれは、本人が"がんばった結果"でもあるのだろうけれども、郷里の母親を邪険に扱ったことが山崎さんのトラウマになっているように、仕事のために犠牲にしてきたものもあるのでしょう。

 そして定年後も、ウチに自分の居場所は無く、山崎さんの娘は不倫をしたりしていて、そのことに対しては山崎さんは父親の威厳を示さねばならず、なかなかたいへんだなあという感じ。
 ただし、人物造詣がややパターン化され過ぎていて、いつかホームドラマでみた感じというか、"戯画的"な感じがしました(実際、この作品は漫画になっている)。

 個人的にこの作品で最も評価したいのは、〈ニュータウン〉も人間同様に老いるということを、人の営みや老いとの相互関係において描出している点で、ただしこうした図式になると、個々の人物描写もある程度その流れに沿った図式的なサンプルにならざるを得ないのかなという気もしました(マンション調査の学生が使った「サンプル」という言葉に怒る野村さん、というのが作中にありましたが)。
 
 中高年男性だけでなく若い読者にも、「お父さんの気持ちが初めてわかったような気がした」と評価の高かった作品ですが、こんなパターンに嵌まりたくないなあという気持ちにさせる要素も結構含んでいるのではないかと...。そうしたこともあって、一部の中高年からは反発もあったようです。

 この作品は作者初の連載小説で、直木賞候補になりましたが受賞には至らず、選考委員の渡辺淳一氏は、「老年の人物像にリアリティがない。自分が体験したことのない年代を書くことは、余程のことがないかぎり、危険である」としています(作者は36歳ぐらいでこの作品を書いている)。しかしながら、同じく選考委員の五木寛之氏が「いずれ必ず受賞して一家をなす才能だと信じている」と述べたように、作者は後に『ビタミンF』('00年/新潮社)で直木賞を受賞しています

 また、この作品は、'01年にNHK-BS2にてテレビドラマ化されギャラクシー選奨を受賞しています(脚本:田渕久美子、主演:長塚京三/下:「中日新聞」1999年10月18日夕刊)。

定年ゴジラ 長塚.jpg

 【2001年文庫化[講談社文庫]】

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 重松 清 category.

志賀 直哉 is the previous category.

篠田 節子 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1