●1980年代またはそれ以前より存続中の映画館(19館)Prev|NEXT ⇒ ○最近映画館で観た映画
①1980年‐90年 閉館 ②1991年‐2000年 閉館 ③2001年‐2005年 閉館 ④2006年‐2010年閉館 ⑤2011年‐2015年 閉館 ⑥2016年‐2020年 閉館 ➆2021年以降 閉館 ○都内の主な閉館映画館(五十音順) ○1980年代またはそれ以前より存続中の映画館
●その映画館で観た作品/その映画館で観た作品 (各館1本~3本程度ピックアップ) ●緑字 .... 会館・ホール(演劇)・商業施設等
① ②
③
④ ⑤
⑥
➆
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲
① 銀座・東劇 (1930年4月、歌舞伎などの演劇の劇場として「東京劇場」オープン。1950年ロードショー館として再オープン。1972(昭和47)年12月、老朽化につき閉館。1975年7月4日、東劇ビル落成、東劇開場)
● 【1928】 △ リチャード・レスター 「スーパーマンⅢ/電子の要塞」 (83年/米) (1983/07 ワーナー・ブラザーズ) ★★★(83-07-24)
② 銀座文化劇場(1955年11月オープン)、銀座文化1・銀座文化2 (〜1987年)/シネスイッチ銀座・銀座文化劇場 (1987年〜1997年)/シネスイッチ銀座1・2
● [銀座文化1] 【2038】 ○ ニーノ・マンフレディ 「ヌードの女」 (81年/伊・仏) (1984/10 イタリア会館) ★★★☆(84-10-04)
● [銀座文化2] 【2310】 ○ ビリー・ワイルダー 「アパートの鍵貸します」 (60年/米) (1960/10 UA) ★★★★(86-06-13)
● [銀座文化劇場] 【1063】 ○ ビリー・ワイルダー 「サンセット大通り」 (50年/米) (1951/10 セントラル) ★★★★ (88-12-12)
● [シネスイッチ銀座] 【2557】 ◎ ジュゼッペ・トルナトーレ 「ニュー・シネマ・パラダイス」 (88年/伊・仏) (1989/12 アスミック・エース) ★★★★☆(90-02-11)
● [シネスイッチ銀座2] 【1523】 ◎ マジッド・マジディ 「運動靴と赤い金魚」(97年/イラン)(1999/07 エースピクチャーズ) ★★★★☆(99-07-31)
1955年11月21日オープン「銀座文化劇場(地階466席)・銀座ニュー文化(3階411席)」、1978年11月2日~「銀座文化1(地階353席)・銀座文化2(3階210席)」、1987年12月19日〜「シネスイッチ銀座(前・銀座文化1)・銀座文化劇場(前・銀座文化2)」、1997年2月12日〜休館してリニューアル「シネスイッチ銀座1(前・シネスイッチ銀座)・シネスイッチ銀座2(前・銀座文化劇場)」
③ 丸の内東映・丸の内東映パラス(1960年オープン)1992年~丸の内東映・丸の内シャンゼリゼ/2004年10月~丸の内TOEI1・2
● [丸の内TOEI2] 【2182】 ○ ティム・バートン (原作:ロアルド・ダール) 「チャーリーとチョコレート工場」 (05年/米) (2005/09 ワーナー・ブラザーズ) ★★★☆(05-10-23)
● [丸の内TOEI1]【1223】 ○ 佐々部 清 (原作:細川貂々) 「ツレがうつになりまして。」 (2011/10 東映) ★★★☆(11-11-03)
④ ドイツ文化センター (1962年、青山通り近くにオープン)
● 【1839】 ○ ヴェルナー・ヘルツォーク 「ノスフェラトゥ」 (79年/西独) (1984/10 ドイツ文化センター) ★★★☆(84-10-07)
⑤ 紀伊國屋ホール (1964年、紀伊國屋本店4Fにオープン)
● 【1127】 ○ 東 陽一 「やさしいにっぽん人」 (1971/03 東プロ) ★★★☆(82-03-27)
⑥ テアトル新宿 (1957年12月5日靖国通り沿いに名画座としてオープン、1968年10月15日に新宿テアトルビルに建替え再オープン、1989年12月に封切り館としてリニューアル・オープン)
● 【1044】 △ レイ・コノリー 「ジェームズ・ディーンのすべて 青春よ永遠に」 (75年/米) (1977/09 東宝東和) ★★★(78-01-13)
併映:「サスペリア」(ダリオ・アルジェント)
● 【2012】 ○ ベルトラン・タヴェルニエ 「田舎の日曜日」 (84年/仏) (1985/11フランス映画社) ★★★★(86-03-30)
併映:【2635】 ○ ヴィム・ヴェンダース 「パリ、テキサス」 (84年/西独・仏) (1985/09 フランス映画社) ★★★★
● 【3229】 ○ 前田 哲 (原作:葉真中 顕)「ロストケア」 (2023/03 東京テアトル=日活) ★★★☆(23-05-18)
➆ ヤクルトホール (1972年、東新橋・ヤクルト本社ビル内にオープン、2020年に「ニッショーホール」に改称)
● 【2040】 ○ キドラット・タヒミック 「悪夢の香り」 (77年/フィリピン) (1982/10 国際交流基金) ★★★★(82-10-16)
併映:「田舎の教師」(スラスィー・パータム)/「ミュージカル女優」(シャーム・ベネガル)/「ふたりは18歳」(トグゥ・カルヤ)
⑧ 早稲田松竹 (1951年封切館としてオープン、1975年からいわゆる「名画座」に)
● 【1099】 ◎ マーティン・スコセッシ 「タクシードライバー」 (76年/米) (1976/09 コロムビア映画) ★★★★★(77-11-05)
併映:【915】 ○ ジョージ・ルーカス 「アメリカン・グラフィティ」 (73年/米) (1974/12 ユニバーサル) ★★★★
● 【1446】 ○ アーサー・ペン 「俺たちに明日はない」 (67年/米) (1968/02 ワーナー・ブラザーズ=セブン・アーツ) ★★★★(78-05-20)
併映:【2070】 ○ ジョン・シュレシンジャー 「真夜中のカーボーイ」 (69年/米) (1969/10 ユナイテッド・アーティスツ) ★★★★
● 【2452】 ○ イングマール・ベルイマン 「秋のソナタ」 (78年/スウェーデン) (1981/10 東宝東和) ★★★★(15-10-09)
併映:【2451】 ○ イングマール・ベルイマン 「冬の光」 (63年/スウェーデン) (1975/09 インターナショナル・プロモーション) ★★★★
⑨ 目黒シネマ (1955年「目黒ライオン座」オープン(地下に「目黒金龍座」)を経て1975年再オープン(地下「目黒大蔵」)
● 【1085】 ○ ヴィットリオ・デ・シーカ 「ひまわり」 (70年/伊・仏・ソ連) (1970/09 日本ヘラルド映画) ★★★☆(83-05-01)
⑩ 草月ホール (赤坂・草月会館(1958年竣工・1977年年建て替え)内)
● 【2039】 ○ ワレーリー・ルビンチク 「スタフ王の野蛮な狩り」 (79年/ベロルシア共和国) (1983/05 日本海映画) ★★★☆(83-06-11)
併映:「戦火を越えて」(レーゾ・テヘイゼ)/「七発目の銃弾」(アリ・ハムラーエフ)/「ジプシーは空に消える」(エミーリ・ロチャヌー)/「狩場の悲劇」(エミーリ・ロチャヌー)
⑪ 吉祥寺スカラ座・吉祥寺セントラル・吉祥寺東宝 (1954年「吉祥寺オデヲン座」オープン。1978年10月、吉祥寺オデヲン座跡に竣工の吉祥寺東亜会館5階に「吉祥寺セントラル」、3階に「吉祥寺スカラ座」、2階に「吉祥寺アカデミー」(後に「吉祥寺アカデミー東宝」→「吉祥寺東宝」)、B1に「吉祥寺松竹オデヲン」(後に「吉祥寺松竹」→「吉祥寺オデヲン座」)オープン)。 2012(平成24)年1月21日、同会館内の全4つの映画館を「吉祥寺オデヲン」と改称、同年8月31日、地下の前・吉祥寺オデヲン座(旧・吉祥寺松竹)閉館。
● [吉祥寺スカラ座]【933】 △ スチュアート・ローゼンバーグ 「さすらいの航海」 (76年/英)(1977/08 日本ヘラルド映画) ★★★(77-12-24)
併映:【1429】 △ ネリー・カプラン (原作:エマニュエル・アルサン) 「シビルの部屋」 (76年/仏) (1977/09 日本ヘラルド映画) ★★☆
● [吉祥寺セントラル]【1033】 △ S・キューブリック 「シャイニング」(80年/英・米)(1980/12 ワーナー・ブラザーズ) ★★★(83-12-04)
併映:【3015】 ◎ スタンリー・キューブリック 「時計じかけのオレンジ」 (71年/英・米) (1972/04 ワーナー・ブラザース) ★★★★☆
⑫ サンシャイン劇場 (1978年10月、池袋文化会館4Fにオープン」)
● 【3073】 △ フランシス・ジロー 「デサント・オ・ザンファー 地獄に墜ちて」 (86年/仏) (1986/11 TAMT) ★★☆
⑬ ラフォーレ原宿 (1978年年2月11日神宮前(旧・隠田町)にオープン)
● 【2051】 ? 鈴木 清順 「春桜(はるさくら) ジャパネスク」 (1984/06 電通) ★★★?(84-07-01)
併映:「舞衣夢」(鈴木清順)
⑭ 下高井戸京王 (京王下高井戸東映(東映系封切館)→1980年下高井戸京王(名画座)→1986年建物改築→1988年「下高井戸シネマ」)
● [下高井戸京王] 【1326】 ◎ マーチン・スコセッシ 「アフター・アワーズ」 (85年/米)(1986/06 ワーナー・ブラザース) ★★★★☆(86-10-11)
併映:「カイロの紫のバラ」(ウディ・アレン)
⑮ キネカ大森 (1984年3月30日、西友大森店内に都内初のシネコンとして3スクリーン・オープン)
● 【627】 ◎ 小栗 康平 (原作:宮本 輝)「泥の河」 (1981/01 東映セントラル) ★★★★☆(85-02-02)
⑯ 丸の内ピカデリー1・2 (1984年10月6日「有楽町マリオン」西武側9階にオープン (前身は1925年オープン「邦楽座」(後の「丸の内松竹」)。1957年再オープン、1984年閉館の「丸の内ピカデリー」「丸の内松竹」の後継館。「丸の内松竹」は1987年10月3日 有楽町マリオン新館5階に新生「丸の内松竹」(後の丸の内ピカデリー3)として再オープン))
● [丸の内ピカデリー1]【673】 △ シドニー・ポラック 「ザ・ファーム/法律事務所」 (93年/米) (1993/07 UIP) ★★★(93-09-12)
● [丸の内ピカデリー1]【2398】 △ ウォルフガング・ペーターゼン 「ポセイドン」(06年/米) (2006/06 WB) ★★☆(06-07-01)
● [丸の内ピカデリー2]【3217】 △ 廣木 隆一 (原作:湊 かなえ) 「母性」 (2022/11 ワーナー・ブラザース映画) ★★★(22-12-20)
● [丸の内ピカデリー2]【2606】 ○ 廣木 隆一 (原作:佐藤正午) 「月の満ち欠け」 (2022/12 松竹) ★★★☆(22-12-20)
⑰ 日比谷シャンテ・シネ (1987年10月3日、日比谷映画跡地に2スクリーンで開館。1995年~3スクリーン。2009年2月~「TOHOシネマズ シャンテ」に館名変更)
● [シャンテ・シネ2] 【1499】 △ヴィム・ヴェンダース「ベルリン・天使の詩」(87年/西独・仏)(1988/04 フランス映画社) ★★★(88-05-05)
⑱ 日暮里サニーホール (1989年3月、日暮里駅東口ホテルラングウッド開業と併せてオープン)
● 【2187】 ○ エーリッヒ・フォン・シュトロハイム 「愚なる妻」 (22年/米) (1923/02 日本公開) ★★★★(14-09-30)
併映:【2187】 △ ジョージ・ニコルズ 「チャップリンの恋のしごき」 (14年/米) (1914/03 米国公開) ★★★/○ チャールズ・チャップリン 「チャップリンの大酔」 (16年/米) (1916/08 米国公開) ★★★☆
⑲ Bunkamura ル・シネマ1・2 (1989年9月、渋谷道玄坂・Bunkamura6階にオープン)
● [ル・シネマ1]【2428】 ◎ ウォン・カーウァイ(王家衛) 「花様年華」 (00年/香港) (2001/03 松竹) ★★★★★(01-04-25)
● [ル・シネマ2]【2426】 ○ 張藝謀 「初恋のきた道」 (99年/中国) (2000/12 ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント) ★★★★(01-05-13)
● [ル・シネマ1]【3129】 ◎ 濱口 竜介 「ハッピーアワー」 (2015/12 神戸ワークショップシネマプロジェクト) ★★★★★(22-03-22)
● [ル・シネマ2]【3130】 ◎ 濱口 竜介 「偶然と想像」 (2021/03 Incline) ★★★★☆(22-03-27)
ページトップへ ①1980年‐90年 閉館 ②1991年‐2000年 閉館 ③2001年‐2005年 閉館 ④2006年‐2010年閉館 ⑤2011年‐2015年 閉館 ⑥2016年‐2020年 閉館 ➆2021年以降 閉館 ○都内の主な閉館映画館(五十音順) ○1980年代またはそれ以前より存続中の映画館