Recently in ミシェル・ピコリ出演作品 Category

「●ルネ・クレマン監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●ジャン=リュック・ゴダール監督作品」 【2454】 ジャン=リュック・ゴダール 「女は女である
「●モーリス・ジャール音楽作品」の インデックッスへ「●ミシェル・ピコリ 出演作品」の インデックッスへ  「●ジャン=ポール・ベルモンド 出演作品」の インデックッスへ 「●アラン・ドロン 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○映像の世紀バタフライエフェクト(「パリは燃えているか」)

〈パリ解放〉を描いた作品。多くの有名俳優が出ているが、主人公は独軍のパリ占領軍司令官か。

「パリは燃えているか」1966.jpg「パリは燃えているか」19662.jpg 「パリは燃えているか」2.jpg
パリは燃えているか [DVD]」「吹替シネマ2021 パリは燃えているか-HDリマスター版- [Blu-ray]」ジャン=ポール・ベルモンド/マリー・ヴェルシニ/アラン・ドロン
「パリは燃えているか」01.jpg 1944年8月、第2次世界大戦の連合軍の反撃作戦が始まっていた頃、フランスの装甲師団とアメリカの第4師団がパリ進撃を開始する命令を待っていた。独軍下のパリでは地下組織に潜ってレジスタンスを指導するドゴール将軍の幕僚デルマ(アラン・ドロン)と自由フランス軍=FFIの首領ロル大佐(ブリュノ・クレメール)が会見、パリ防衛について意見を闘わしていた。左翼のFFIは武器弾薬が手に入りしだい決起すると主張、ドゴール派は連合軍到着まで待つという意見だった。パリをワルシャワのように廃墟にしたくなかったからだ。一方独軍のパリ占領軍司令官コルティッツ将軍(ゲルト・フレーベ)は連合軍の進攻と同時に、パリを破壊せよという総統命令を受けていた。将軍は工作隊に命じて、工場、記念碑、橋梁、地下水道など、ありとあらゆる建造物に対して地雷を敷設させていた。このような時に、イギリス軍諜報部から"連合軍はパリを迂回して進攻する"というメッセージがレジスタンス派に届いた。ロル大佐は自力でパリを奪回しようと決意し、これを知ったデルマは、これをやめさせる人間は政治犯として独軍に捕らえられているラベしかないと考え、ラベの妻フランソワーズ(レスリー・キャロン)とスウェーデン領事ノルドリンク(オーソン・ウェルズ)を動かして、ラベ救出を図ったが失敗、結局、ドゴール派と左翼派の会議の結果、決起が決まった。ドゴール派は市の要所を占領し、市街戦が始まった。パリ占領司令部は、独軍総司令部からパリを廃墟にせよという命令を受けていた上、市「パリは燃えているか」 ウェルズ.jpg街戦が長びけば爆撃機が出動すると告げられていた。コルティッツ将軍は、すでにドイツ敗戦を予想していて、パリを破壊することは全く無用なことと思っていた。そこでノルドリンク領事を呼び、一時休戦をしてパリを爆撃から守り、その間に連合軍を呼べと遠回しに謎をかける。ノルドリンクから事情を知ったデルマは、ガロア少佐(ピエー新湯 パリは燃えているか〔新版〕.png.jpgル・ヴァネック)を連合軍司令部に送った。ガロアはパリを脱出、ノルマンディの米軍司令部に到着した。パットン将軍(カーク・ダグラス)はパリ解放は米軍の任務ではないと告げ、ガロアを最前線のルクレク将軍(クロード・リッシュ)に送る。ルクレク将軍は事態の急を知ってシーバート将軍(ロバート・スタック)を動かし、ブラドリー将軍(グレン・フォード)を説いた。ブラドリーは全軍にパリ進攻を命令した。8月25日、ヒットラーの専用電話はパリにかかっていて"パリは燃えているか"と叫び続けていた―。

パリは燃えているか?〔新版〕(上) (ハヤカワ文庫 NF 455) 』['16年]2025.6.7 蓼科新湯温泉にて

「パリは燃えているか」d1.jpg 1966年の米・仏合作のオールスターキャスト戦争映画で、原作はラリー・コリンズ、ドミニク・ラピエールによるレジスタンスとパリの解放を描いたノンフィクション作品。「禁じられた遊び」('52年/仏)、「居酒屋」('56年/仏)のルネ・クレマンが監督し、「ゴッドファーザーPARTⅡ」('74年/米)、「地獄の黙示録」('79年/米)のフランシス・フォード・コッポラが脚本を担当しています。

 この映画がモノクロ映画になったのは、撮影のためナチスの卍旗を、公共の建物に掲げることにフランス当局からの許可が出ず、本来の赤い部分を緑に変色させたものを使ったためだとも言われていますが、どちらかと言うと、後半の市街戦を中心に本編の劇とパリ解放当時の実際の映像を大量にモンタージュしてシームレスに当時の状況を再現していて、このためだったのではないかと思います。本編の方も記録映像に合わせてわざと画素を荒くしたりしており、記録映像とうまく融合するようになっています。

「パリは燃えているか」02.jpg

 オールスター映画と言っても、多くの有名俳優がちょっとずつ出ているという感じで、コルティッツ将軍にパリの街を守ることを進言するスウェーデン領事を演じたオーソン・ウェルズなどは前半かなり出づっぱりだったし、ジャン・ポール・ベルモンドとアラン・ドロンが一つの枠に収まっているシーンなどもありますが、パットン将軍のカーク・ダグラスなどはほぼ1シーンだけだし、タンク(戦車)隊のGI役のジョージ・チャキリスなどは一瞬のカメオ出演といった感じ。まだ、同じGI役のアンソニー・パーキンスの方がチャキリスよりはよく出ていました(珍しく明るい役だと思ったら、パリ進攻直後に敵軍撃破で歓喜に湧いて祝杯を挙げた直後に、敵の弾に当たってあっさり戦死してしまったが)。

「パリは燃えているか」1.jpg 群像劇の中で誰が主人公か敢えて言えば、ゲルト・フレーベが演じた"独軍のパリ占領軍司令官コルティッツ将軍だったかも。ヒトラーの信任が厚い人物ながら、パリの破壊と市民の人命を救うべく、ナチ親衛隊の命令を聞き流すなど面従腹背の腹芸をしたことが描かれています。ラストの方で、フランス軍の中尉が降伏要求と身柄確保に乗り込んで来るシーンがありますが、伝わるところでは、仏軍中尉は、司令官室に乗り込むと緊張のあまり「ドイツ語を話せるか」とドイツ語で叫んでしまい、それに対してコルティッツ将軍は「貴官よりいくらか上手だと思う」と余裕で答えたそうです。ただし、この逸話は映画では描かれていませんでした(代わりに、中尉が自分が敵将軍を逮捕するまでの人間になったと親に電話で報告する場面が描かれている)。

 史実では、パリの状況に苛立ったヒトラーが、パリ廃墟命令が実施されているか、最高司令部作戦部長アルフレート・ヨードル大将に質問した上で、「Brennt Paris?(パリは燃えているか?)」と3回にわたって問うたそうで、それがコルティッツ将軍が降伏する10分ほど前だったそうですが、それをヒトラーからコルティッツ将軍への彼の降伏直後の電話(したがって誰も出ない)に置き換えてラストシーンとし、さらに映画のタイトルにしたわけです。

 演出もドキュメンタリータッチで、過剰な演出はありませんが(したがって地味と言えば地味な映画)、しかしながらこれだけ有名な俳優が出ていると、それがどこでどういう役で出ているのか見るだけでも楽しめます。また、屋根の上などから見たパリの街の俯瞰が時折入るところはルネ・クレマンらしいいと言うか、フランス映画の伝統なのかも。因みに、NHKスペシャル「映像の世紀」「新・映像の世紀」のメインテーマ曲「パリは燃えているか」は、加古隆がこの映画にインスパイアされて作曲したものです(こも映画のテーマ曲ではない)。

パリよ、永遠に.jpg ドイツの監督が作ったパリ解放映画では、「ブリキの太鼓」('79年/西独)のフォルカー・シュレンドルフ監督の「パリよ、永遠に」('14年/仏・独)があり、ドイツ軍のコルティッツ大将と、「パリは燃えているか」でオーソン・ウェルズが演じたスウェーデン総領事ノルドリンクのやり取りでほとんどが構成されているようです。

 こちらの方は観てませんが、ナチス・ドイツ崩壊後、コルティッツは以前のセヴァストポリ包囲戦での行動が原因で2年間の獄中生活を送ることになり、ノルドリングの方はパリでコルティッツを説得したことで勲章を授与されますが、本当の英雄はコルティッツだと認め、彼に勲章を渡す―という終わり方になっているようです。

パリよ、永遠に [レンタル落ち]
ニエル・アレストリュプ(コルティッツ将軍)/アンドレ・デュソリエ(ノルドリング総領事)
  
[パリは燃えているか.jpg「パリは燃えているか」きゅけい.jpg「パリは燃えているか」●原題:PARIS BRULE-T-IL ?/IS PARIS BURNING?●制作年: 1966年●制作国:アメリカ・フランス●監督:ルネ・クレマン●製作:ポール・グレッツ●脚本:ゴア・ヴィダル/フランシス・フォード・コッポラ●撮影:マルセル・グリニヨン●音楽:モーリス・ジャール●原作:ラリー・コリンズ/ドミニク・ラピエール●時間:173分●出演:ジャン・ポール・ベルモンド/シャルル・ボワイエ/アラン・ドロン/ジャン=ピエール・カッセル/ブリュノ・クレメール/ゲルト・フレーベ/ダニエル・ジェラン/レスリー・キャロン/オーソン・ウェルズ/ピエール・ヴァネック/カーク・ダグラス/クロード・リッシュ/ロバート・スタック/グレン・フォード/イヴ・モンタン/アンソニー・パーキンス/ミシェル・ピコリ/ヴォルフガング・プライス/シモーヌ・シニョレ/ジャン=ルイ・トランティニャン/ジョージ・チャキリス/マリー・ヴェルシニ/ギュンター・マイスナー/マイケル・ロンズデール●日本公開:1966/12●配給:パラマウント映画(評価:★★★★)

《読書MEMO》
●NHK 総合 2023/11/27「映像の世紀バタフライエフェクト#52―パリは燃えているか」
「映像の世紀パリは燃えているか」.jpg
この番組のテーマ音楽「パリは燃えているか」は、ヒトラーが第二次大戦末期に発した言葉に由来する。しかし、パリは燃えなかった。パリを治めるドイツ軍司令官がヒトラーの破壊命令に背いたのだ。ナチス占領下のパリで何があったのか。亡命先から市民に徹底抗戦を呼びかけたドゴール、ドイツの監視の中、創作を続けたピカソ、シャネルはナチスの協力者となった。「パリ燃え」のメロディーに乗せて贈る、パリ百年の不屈の物語。

「●や‐わ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【1932】 ワレーリー・ルビンチク「スタフ王の野蛮な狩り
「●アンリ・ヴェルヌイユ監督作品」の インデックッスへ 「●ジャン・ギャバン 出演作品」の インデックッスへ(「フレンチ・カンカン」「ヘッドライト」)「●ミシェル・ピコリ 出演作品」の インデックッスへ(「フレンチ・カンカン」)「○外国映画 【制作年順】」のインデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「サイボーグ007(テレビシリーズ第1作)」)

ラストの踊りのシーンは圧巻だが、細かいプロットもよく出来ている「フレンチ・カンカン」 。

フレンチ・カンカン 1954 dvd.jpg フレンチ・カンカン 1954 1.jpg フレンチ・カンカン61.jpg ヘッドライト 1956 HDリマスター版.jpg
フレンチ・カンカン HDマスター [DVD]」ジャン・ギャバン/フランソワーズ・アルヌール 「ヘッドライト HDリマスター版 ジャン・ギャバン/フランソワーズ・アルヌール [DVD]
maria-felix-french-cancan-1954.jpgフレンチ・カンカン74.jpg 1888年のパリ。上流向けクラブ「パラヴァン・シノワ(シナの屏風)」のオーナー・ダングラール(ジャン・ギャバン)は、モデルをしていたところを自身が発掘したローラ(マリア・フェリックス)をベリーダンサーとしてクラブのスターに据え、同時に彼女を自身の愛人にしていた。ローラもダFRENCH CANCAN 1954ages.jpgングラールを愛していたが、彼の事業の出資者であるヴァルテル男爵(ジャン=ロジェ・コシモン)が彼女につきまとっていた。ある晩モンマルトルに行ったダングラールは、「白い女王」というキャバレーで恋人のパン職人のポーロ(フランコ・パストリーノ)とカンカン踊りに興じるFRENCH CANCAN 1954 3.jpg洗濯女の娘ニニ(フランソワーズ・アルヌール)の新鮮さに驚嘆し、カンカン踊りを新しいショーとして興行することを決心、「パラヴァン・シノワ」フレンチ・カンカン 1954 1.jpgを売却して「白い女王」を買い取り、カンカン踊りに「フレンチ・カンカン」という名称を与え、「白い女王」を取り壊してニニを中心に大勢の踊り子がカンカンを踊るショーを上演するキャバレー「ムーラン・ルージュ」を立ち上げることにする。棟上式の日、ニニに嫉妬したローラが喧嘩を仕掛けて乱闘となり、さらにダングラールに嫉妬したポーロが工事中の穴にダングラールを突き落とし、彼は大ケガを負う。彼が退院した日、ローラに唆されてヴフレンチ・カンカン  2.jpgァルテル男爵が出資を取りやめたことを知ったダングラールは絶望するが、その晩ニニと初めて結ばれる。かねてからニニに思いを寄せていた某国のアレクサンドル王子(ジャンニ・エスポジート)が新たな支援者となり、フレンチ・カンカン3852.jpgムーラン・ルージュの工事は進むが、嫉妬に燃えるローラは、王子を連れ「ムーラン・ルージュに押しかけ、皆の面前でニニにダングラールの情婦であることを告白させる。王子はピストル自殺をするが未遂に終わり、ダングラール名義に書き換えたムーラン・ルージュの権利書を残して去る。後悔したローラも協力を約し、ムーラン・ルージュはなんとか開店にこぎつける。しかし ショーの本番直前、新人歌手のエステル(アンナ・アメンドーラ)に囁きかけるダングラールを見かけたニニは楽屋に籠ってしまい、観客たちは騒ぎ出す―。

フレンチ・カンカン 1954 2.jpg ジャン・ルノワール監督の1954年制作、1955年フランス公開作で、1880年代のパリを舞台に、フレンチ・カンカンとムーラン・ルージュの誕生を虚実取り混ぜて描いたものです。キャバレー"ムーラン・ルージュ"を舞台にした映画は数多く、アメフレンチ・カンカン133a.jpgリカでは、ムーラン・ルージュに通い詰めた画家ロートレックの生涯を描いたジョン・ヒューストン監督の「赤い風車」('52年)や、共にミュージカル映画で、シャーリー・マクレーン主演「カンカン」('60年)、ニコール・キッドマン主演「ムーランルージュ」('01年)などがあります。この作品のヒロイン・ニニを演じた当時23歳のフランソワーズ・アルヌールは一気にスターとなりり、その後、アンリ・ヴェルヌイユ監督の「ヘッドライト」('56年)で再びジャン・ギャバンと共演することになります。

 この作品は、厳密にはミュージカル映画ではないものの、エディット・ピアフをはじめとして多くの歌手も出演しているため、雰囲気的にはミュージカル映画っぽい印象を受けます(たまたま隣家で洗濯物を干しながら鼻歌を歌っていた主婦がピアフ級だったというのがスゴイ設定だが)。基本的に俳優陣は台詞を普通に喋りますが、時に歌い出すことのあり、主演のジャン・ギャバンも1曲だけ歌っています。ジャン・ギャバンというとギャング映画のイメージが強いですが、実はジャン・ギャバンの父はミュージック・ホールの役者で、母は歌手であり、ジャン・ギャバン自身も〈俳優〉兼〈歌手〉であったことを改めて想起しました。

FRENCH CANCAN 1954 5.jpg ラストの、ムーラン・ルージュの客席のあちこちからフレンチ・カンカンのダンサーが沸いて出てきて、クライマックスのフレンチ・カンカンの大演舞に繋がっていくシーンは、美しいカラー映像と相俟って圧巻です。さすが画家ルノワールの次男! 「ピクニック」('36年)ではモノクロで印象派の世界を再現してみせましたが、カラーで豊かな色彩表現を見せています(ただし、映画の中ではロートレックの絵が多用されている)。

 細かいプロットもよく出来ていました。去っていった王子はいい人だったなあ。王子には気の毒だったけれども、最後は、残された人はみんな幸せになれそうな雰囲気で、ラストシーンはみんなカップルになっていました。ただ笑わせるだけの役回りだと思っていたダングラールの部下の長身の芸人ガジミール(フィリップ・クレイ)の隣にも彼女と思しき女性がいるし、恋人ニニをダングラールに持っていかれ嫉妬心の抑制がきかなかったポーロ(フランコ・パストリーノ)の傍らにも、ニニのかつての同僚で、「ムーラン・ルージュ」の踊子の採用試験に落ちて今も洗濯女をしているテレーズ(アニック・モーリス)が傍にいました。なんだか、気配りの行き届いた映画のように思えました。

フレンチ・カンカン ジャン・ギャバン.jpg 裏を返せば、王子が去った後に結ばれないのはダングラールとニニだけであり、ダングラールは楽屋に籠ってしまったニニに、「オレは籠の鳥にはなれない」と言っていましたが(説得するつもりが開き直りになっていた(笑))、これが一般的な家庭というものを持ち得ないダングラールの性(さが)であると同時に、興行に人生を賭けた人間の厳しさということなのかもしれません(この厳しさは、踊りにすべてを賭けることにしたニニにも当てはまる)。

フレンチ・カンカン156.jpg この映画は、公開時には興行的に成功しましたが、やがて1950年代末にフランスで始まったにヌーヴェルバーグが隆盛となり、後の批評家たちによって退屈な映画だとして無視されてしまったようです。それがまた最近になって、「ベル・エポック」と呼ばれる時代に、大衆芸能の世界にも新しい現実感覚を示すような創造性豊かな表現方法の革新があったことを、興行の世界だけでなく町の様子や人々の風俗と併せて色彩豊かに描いた作品として再注目されています。

「フレンチ・カンカン」ピッコリ.jpg 個人的にも、昔はこんな映画は観に行かなかったでしょうが、だんだんこうした映画が快く、また何となく懐かしく感じられるようになった昨今です(やはり年齢のせいか?)。そう言えばジャン・ギャバンって「レ・ミゼラブル」('57年)のような文芸大作にも出演していて、今まで数多く映画化されたその作品でも「歴代最高」との評価を得ています。

[左]ミシェル・ピッコリ(ヴァロゲイル=水色軍服の髭の大尉)[当時29歳]


 ジャン・ギャバンとフランソワーズ・アルヌールはアンリ・ヴェルヌイユ監督の「ヘッドライト」('57年)でも共演しました。

「ヘッドライト」00.jpg パリとボルドー間を走る初老のトラック運転手ジャン(ジャン・ギャバン)はこの日、長時間の運転の途中、国道沿いにある「ラ・キャラバン」という宿屋で休憩し、ふと一年前の出来事に思いを馳せた。あの日もこの宿を訪れた彼は、そこで年若い女中クロチルド(フランソワーズ・アルヌール)と出会い、恋に落ちた。冷たく暗い家庭に嫌気が差していた妻子持ちのジャンにとって、彼女は掛け替えのない存在となっていく。こうして新しい人生を歩む決心をするジャンだが、その矢先に職を失い、クロチルドとの連絡を絶ってしまう。クロチルドは妊娠していたが、彼の失業を知るとジャンに心配かけまいと、密かに堕胎医を訪れるのだが―。

『ヘッドライト』.jpg フランソワーズ・アルヌールは「フレンチ・カンカン」の時より若い印象も受けますが、「フレンチ・カンカン」の翌年作で当時24歳(劇中の設定は22歳)。セルジュ・グルッサールによる原作は、ジャンの妻ソランジュの死にまつわる事件を描いていて、ジャンはソランジュを自宅のアパートの窓から突き落とした容疑で逮捕されるが、真犯人は...というミステリ設定。これをアンリ・ヴェルヌイユ監督は古典的メロダラマに換骨奪胎しています。「地下室のメロディ」のアンリ・ヴェルヌイユ監督のハードボイルドなイメージと異なる気もしますが、初期作品ではジャン・ギャバンがジャン=ポール・ベルモンドと共演した「冬の猿」('62年)なども"人情物"と言えばそうなのかもしれません。
セルジュ・グルッサール『ヘッドライト』ハヤカワ文庫

[下]ジャン・ギャバンフランソワーズ・アルヌール in「ヘッドライト」('56年)/ジャン・ギャバン in「レ・ミゼラブル」('57年)
「ヘッドライト」('56年)ジャン・ギャバン.jpg les_miserables01jw.jpg 

フランソワーズ・アルヌール1958.jpgフレンチ・カンカン0.jpg フレンチ・カンカン160.jpg「フレンチ・カンカン」●原題:FRENCH CANCAN●制作年:1954年●制作国:フランス●監督・脚本:ジャン・ルノワール●製作:ミシェル・ケルベ●撮影:ルッツ・ライテマイヤー●音楽:ジョルジュ・ヴァン・パリス●時間:102分●出演:ジャン・ギャバン/フランソワーズ・アルヌール/マリア・フェリックス/アンナ・アメンドーラ/ヴァルテジャン=ロジェ・コシモン/ジャンニ・エスポジート/フランコ・パストリーノ/アニック・モーリス/ミシェル・ピッコリ/エディット・ピアフ●日本公開:1955/08●配給:東和●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(20-12-16)(評価:★★★★)

Francoise Arnoul (1958)
 

「ヘッドライト」1956.jpg「ヘッドライト」●原題:DES GERS SANS IMPORTANCE●制作年:1956年●制作国:フランス●監督:アンリ・ヴェルヌイユ●製作:ルネ・ラフィット●脚本:フランソワ・ボワイエ/アンリ・ヴェルヌイユ●撮影:ルイ・パージュ●音楽:ジョセフ・コズマ●原作:セルジュ・グルッサール●時間:115分●出演:ジャン・ギャバンフランソワーズ・アルヌール/イヴェット・エティエヴァン/ダニー・カレル/ピエール・モンディ/ポール・フランクール/ダニー・カレル/リラ・ケドロヴァ●日本公開:1956/10●配給:新外映●最初に観た場所:銀座文化劇場(88-08-27)(評価:★★★★)

ヘッドライト [DVD]

フランソワーズ・アルヌール in「グランド・カナル 大運河」(1957)/「女猫」(1958)
グランド・カナル 大運河.jpg La_Chatte.jpg

fgフランソワーズ・アルヌール.jpg009フランソワーズ・アルヌール.jpg
フランソワーズ・アルヌール(「サイボーグ009」のキャラクター)

サイボーグ007テレビシリーズ第1作.jpg「サイボーグ007(テレビシリーズ第1作)」●企画:江藤昌治/旗野義文/宮崎慎一(NET)●原作:石ノ森章太郎●音楽:小杉太一郎●声の出演:田中雪弥/鈴木弘子/永井一郎/曽我町子/八奈見乗児/白石冬美/石原良/大竹宏/内海賢二/増岡弘/野田圭一●放映:1968/04-09(全26回)●放送局:NET(現テレビ朝日)系列


 
  

「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3106】 トッド・ブラウニング 「魔人ドラキュラ
「●ミシェル・ピコリ 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

ブニュエルのコメディ(?)。次から次へと出てくる「常識破壊」を楽しむ作品か。

自由の幻想 poster.jpg自由の幻想 pannhu .png 自由の幻想 dvd 2001.jpg 自由の幻想 dvd 2012_.jpg
自由の幻想 [DVD]」「自由の幻想(1974) [DVD]
「自由の幻想」ポスター
「自由の幻想」パンフレット
ジャン=クロード・ブリアリ/モニカ・ビッティ
自由の幻想 01.jpg 1808年、スペイン・トレド。ナポレオン占領下の地で、抵抗するスペイン人が処刑される。「自由くたばれ!」という彼らの叫び。場面は変わり現代のパリ。少女がある紳士より絵葉書を貰い、母親のフーコー夫人(モニカ・ヴィッティ)にそれを見せる。「いやらしい!」という夫人と夫のフーコー氏(ジャン=クロード・ブリアリ)はやがて興奮していく。絵葉書は風景物である。翌朝、不眠症自由の幻想 12.jpgが昂じて寝室をダチョウが歩き回るのが見えてしまったフーコー氏は医者(アドルフォ・チェリ)の所へ。すると看護婦(ミレナ・ヴコティッチ)が休暇を願っている。1泊2日の休みに彼女は父の家へ向かうが、途中で宿屋に1泊。主人(ポール・フランクール)の自由の幻想 05.jpg案内でチェック・インしたが、伯母(エレーヌ・ペルドリエール)と甥の恋人達やマゾ男などが泊まっていた。看護婦は賭博好きの牧師らとトランプをしている。早朝、彼女は車で出発。同乗した教授(フランソワ・メーストル)は街で降り、憲兵隊本部で講義する。訓練、事故発生等で生徒は減って2人だけ。「習俗の変化」と題し、教授は友人の家での出来事を話す。食事はトイレで、トイレはテーブルの前の椅子=便器で、という話。講義を終え街へ出た2人の生徒=警官は、ルジャンドル(ジャン・ロシュフォール)をスピード違反で捕まえた。彼はガンで、1人娘が行方不明。早速彼は娘をつれて警察へ行き、この娘が誘拐自由の幻想 03.jpgされたと訴える。捜査は開始され、ライフル乱射魔が捕まり、死刑宣告後に釈放されヒーローになる。ルジャンドルは警視総監(ジュリアン・ベルトー)に娘が発見されたと聞かされ、妻(パスカル・オードレ)の連れてきた娘と再会。総監は墓地へ行き、死んだ妹(アドリアーナ・アスティ)の棺桶を開けようとして逮捕される。そして警察でもう1人の総監(ミシェル・ピッコリ)と対面、酒を飲む2人は、動物園へ入っていく。そして動物達にダブって、あの「自由くたばれ!」の叫びがこだましてくる―。

自由の幻想76l.jpg 1974年製作・公開のルイス・ブニュエル(1900-1983)監督作で、非日常的なブラック・ユーモアの世界をオムニバス形式で描いた作品です。それぞれのエピソードは緩やかに繋がっていますが(主役が)バトンタッチするかのように変わっていく)、全体として纏まった体系的ストーリーがるわけではありません。加えて、何れのエピソードにおいても設定が不条理であるため、ストーリーを書いたところで、「何のこっちゃ分からん」ということになるかも。例えば、娘が行方不明だというルジャンドルは、娘を連れて警察に行き、この娘が誘拐されたと説明する訳で、その訴えを訊いて警察が捜査に乗り出すというストーリー自体がナンセンスであり、完全に不条理です。

自由の幻想ド.jpg それでもブニュエル作品の中では分かり易い方の部類とされているようで、確かにシュールでブラックですが、現代ではそれほど刺激的でもなかったりする面もあります。ただ、最初に観た時は、風刺の意味を読み解こうとして、逆にあまり楽しめなかったかも。1度観に行ってよく分からなくて再度観に行ったりしましたが、強いて言えば、世間で言われる「常識」や「モラル」といったものも一つの囚われでに過ぎないことを示唆しているのでしょうか。ブニュエル自身が、この作品は「『アンダルシアの犬』('28年/仏)と同様、不条理に湧き出たものだ。意味など無い」と言ったとか。

自由の幻想5.jpg あまり深く考えず、ブニュエルのコメディ(ナンセンス・コメディ?)と割り切って、次から次へと出てくる「常識破壊」を、ジャン=クロード・ブリアリ、モニカ・ヴィッティ、ミシェル・ピコリらの真面目くさった演技と、ピエール・ギュフロワ(1926-2010)の美術的映像美とともに楽しめばいいのかも。「女は女である」('61年/伊・仏)のジャン=クロード・ブリアリと「太陽はひとりぼっち」('62年/伊・仏)のモニカ・ヴィッティが夫婦役で、風景絵葉書を見て興奮している図なんて、ブニュエルの映画でしか観ることが出来ないと思います。

自由の幻想 bunyueru.jpg「自由の幻想」●原題:LE FANTOME DE LA LIBERTE(英:THE PHANTOM OF LIBERTY)●制作年:1974年●制作国:フランス●監督:ルイス・ブニュエル●脚本:ルイス・ブニュエル/ジャン=クロード・カリエール●製作:セルジュ・シルベルマン●撮影:エドモン・リシャール●時間:104分●出演:ジャン=クロード・ブリアリ/モニカ・ビッティ/ミシェル・ピコリ/ジャン・ロシュフォール/パスカル・オードレ/ポール・フランクール/アドリアーナ・アスティ/ベルナール・ベルレー/アドルフォ・チェリ●日本公開:1977/11●配給:東宝東和●最初に観た場所:池袋文芸坐(78-10-28)●2回目:大塚名画座(78-11-07)(評価★★★☆)●併映(1回目):「サテリコン」(フェデリコ・フェリーニ)●併映(2回目):「最後の晩餐」(マルコ・フェレーリ)/「糧なき土地」(ルイス・ブニュエル)

「●ルイ・マル監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●エリック・ロメール監督作品」 【3298】 エリック・ロメール 「緑の光線
「●や‐わ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「●「カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ」受賞作」の インデックッスへ(「美しき諍い女」) 「●「フランス映画批評家協会賞(ジョルジュ・メリエス賞)」受賞作」の インデックッスへ(「美しき諍い女」)「●ミシェル・ピコリ 出演作品」の インデックッスへ(「五月のミル」「美しき諍い女」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●は オノレ・ド・バルザック」の インデックッスへ 「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

五月革命に翻弄される田舎のブルジョワたちの人間模様。フランスの田舎を美しく撮っている。

五月のミル dvd.jpg 五月のミル MILOU EN MAI DVD.jpg 五月のミル ピクニック.jpg  美しき諍い女 _.jpg
「五月のミル」[DVD]「五月のミル【HDニューマスター版】 [DVD]」ミシェル・ピコリ主演「美しき諍い女 無修正版 [HDリマスター版] Blu-ray
五月のミル 母の死.jpg 1968年5月のパリ五月革命の最中、南五月のミル 0.jpg仏ジェール県の当主ヴューザック家夫人(ポーレット・デュボー)が突然の発作で死ぬ。長男のミル(ミシェル・ピコリ)は彼女の死を兄弟や娘たちに伝えようとするがストで電話が繋がらない。ようやく駆け付けたミルの娘カミーユ(ミュウミュウ)と五月のミル ザリガニ.jpgフランソワーズたち3人の子、姪のクレール(ドミニク・ブラン)とそのレズビアン友達マリー=ロール(ロゼン・ル・タレク)、弟のジョルジュ(ミシェル・デュショーソワ)と彼の後妻リリー(ハリエット・ウォルター)たちの話題は革命と遺産分配のことばかり。立派な邸宅を売ったらゴルフ場にもできるというカミーユとジョルジュにミルは怒りを爆発させ、小川へザリガニ捕りに行く。カミーユと幼馴染みの公証人ダニエル(フランソワ・ベルレアン)の読みあげる夫人の遺書の中に、小間使いのアデル(マルティーヌ・ゴーティエ)が相続人に含まれていると知って一同は驚くが、気のあるミルだけは喜ぶ。パリで学生運動に参加しているジョルジュの息子ピエール五月のミル milou-en-mai.jpg=アラン(ルノー・ダネール)が共産党嫌いのグリマルディ(ブルーノ・カレット)のトラックに乗せてもらって屋敷に現われる。翌日、革命の影響で葬儀屋までがストをする。ミルたちは遺体を庭に埋めることにし、葬式を一日延期し、ピクニックに興じる。その夜、屋敷に現われた村の工場主夫妻から、ド・ゴール大統領が姿を消していて、ブルジョワは殺されると知らされた一同は、森の洞窟へと逃げる。疲労と空腹で一夜を過ごした彼らのもとにアデルがやって来て、ストが終ったことを知らせる。いつしか彼らの心の中には、屋敷を売る考えはなくなっていた。無事に葬儀は終わり、人々も帰るべき場所へと帰って行き、屋敷には再びミルだけが残される―。

田舎の日曜日 1984 dvd.jpgお葬式 映画 dvd.jpg ルイ・マル監督の1989年作品(公開は1990年)。ミルが住む美しい田舎へ娘や孫たちがやって来てまた慌ただしく去っていくという設定は、ベルトラン・タヴェルニエ監督の「田舎の日曜日」('84年/仏)を想起させますが、ストのため埋葬できない遺体を差し置いて、遺産相続の話で親族同士が揉め、更に、久しぶりに、或いは新たに出会った男女が急速に接近するなどといった色恋も交えた展開は、伊丹十三監督の「お葬式」('84年/ATG)に近いかも。

田舎の日曜日[デジタルリマスター版] [DVD]」「伊丹十三DVDコレクション お葬式

五月のミル3.jpg ブルジョワ階級出身のルイ・マル監督が五月革命に翻弄されるブルジョワを風刺と皮肉を込めて描いた作品ととれますが、アイロニカルな部分がことさらに強調されているわけではなく、その点において自然であるとともにやや中途半端か。むしろ、政治的なことは抜きにして、単純に集団劇として見た場合に結構面白いのではないでしょうか(ルイ・マルの頭にはアントン・チェーホフの『桜の園』があったという。また、ジャン・ルノワールの「ゲームの規則」的な作りをも意識しているらしい)。

五月のミル pikori.jpg ミルは母親の死に一度慟哭しますが、その後は親族たちのドタバタに振り回され、そうした中で弟の後妻リリーと急速に接近(それまでも小間使いのアデルと恋人関係にあったようだが)、娘のカミーユは幼馴染みの公証人のダニエルとの関係が再燃したようで、レズビアンだったはずのマリー=ロールはピエール=アランと親密になり、それに対抗するようにクレールもトラック運転手のグリマルディと親しくなります(何だか、親戚と他人が入り混じった乱交状態みたいになってくるね)。

五月のミル ピクニック2.jpg こうした人同士の関係の化学変化が、ミルの突然思い立ったザリガニ捕りや(これも相続争い対する嫌気から逃れたい気持ちからの行動だと思うが)、関係者総出でのピクニックを通して描かれ、美しい自然の中で人々の気持ちが解放され、行動が大胆になっていく一方、屋敷を売ってどうのこうのといった考えは消えていき、また、それは同時に、屋敷を売りたくないミルの思惑に沿ったものになっているというのは、観ていてまずますスムーズな流れです。

五月のミル rasuto.jpg しかし、ミル自身は、屋敷は売らずに済んだものの、最後は小間使い兼恋人のアデルにも婚約者がいて彼女も去っていくという目に遭います(意外としたたかな女性だった)。リリーも去ってアデルも去り、残されたミルは、もう誰もいない屋敷で亡き母の幻影とダンスを踊る―ミルの老境の孤独を感じさせるエンディングで、初黒澤明が選んだ100本の映画 (文春新書).jpg黒澤明         .jpgめ「田舎の日曜日」→中ほど「お葬式」→ラスト再び「田舎の日曜日」といった感じの作品ですが、「田舎の日曜日」同様にフランスの田舎を美しく撮っている作品でもあります。黒澤明(1910-1998)監督の娘である黒澤和子氏によれば、黒澤明が生前評価していた作品でもあるようです(黒澤和子『黒澤明が選んだ100本の映画』('14年/文春新書))。

 この作品、オリジナルタイトルは Milou en mai(「5月のミル」) だけれども、英文タイトルだと May Fools(「5月の愚か者たち」) になっているなあ。

                               ミシェル・ピコリ/エマニュエル・ベアール
美しき諍い女 poster .jpgジャック・リヴェット.jpg美しい諍い女41.jpg ミシェル・ピコリ(1925-2020/享年94)は「最後の晩餐」('73年/伊・仏)や「自由の幻想」('74年/仏)にも出ていた俳優ですが、この映画の翌年、今年['16年]1月に亡くなったジャ美しい諍い女051.jpgック・リヴェット(1928-2016/享年87)監督(この人もヌーヴェルヴァーグの中心的人物である)の「美しき諍い女(いさかいめ)」('91年)に出演しています。高名であるが世捨て人の画>家(ミシェル・ピコリ)が、もともとモデルだった妻(ジェーン・バーキン)とプロヴァンスの片田舎にある古城で静かに暮らしているところへ、一人の若い画家が恋人(エマニュエル・ベアール)を連れて彼のもとを訪れると、画家は彼女をモデルにする事で、自分が長い間打ち捨てていた作品「美しき諍い女」の制作を再開する気になるというものです。ノーカット版は3時間57分ですが、当時['93年]VHS版(1時間31分)で観てしまいました(ジャック・リヴェット監督が別撮りのフィルムでテレビ用にシー美しい諍い女03.jpgンを変更した2時間5分の別バージョン「美しき諍い女ディヴェルティメント」が1993年に劇場公開されているが、現在は約4時間のオリジナル完全版がEmmanuelle Béart Mission:Impossible (1).jpgDVD・Blu-ray化されている)。エマニュエル・ベアールは作中を通じてほとんど全裸であり、「ワイセツか芸術か」の物議をかもした問題作ですが、カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞しています(エマニュエル・ベアールはブライアン・デ・パルマ監督の「ミッション:インポッシブル」('96年/米)でトム・クルーズの相手役に抜擢された)。個人的には、画家のアトリエのある古城の別荘がヨーロッパ的でいい感じでした(ウラヤマシイ)。

『知られざる傑作 他五編』.jpg知られざる傑作.JPG 原作は1831年発表のオノレ・ド・バルザック(1799-1850/51歳没)の代表的短編(バルザック自身は1932年2月と記しているがこれはおそらく誤り)とされる「知られざる傑作」であり、岩波文庫『知られざる傑作 他五編』に収められています。カバー(旧版だと帯)に結末が書いてあることからも窺えるように、あくまでも文学作品ですが、リヴェット監督は文庫で50ページ足らずのこの作品を4時間の映画にしたことになります。映画の個人的の評価は★★★★、原作の個人的評価も★★★★。岩波文庫収録の短編の中ではこれが一番よく、個人的には「抽象画の誕生」というタイトルを付けたい内容でした。
知られざる傑作―他5篇 (1948年) (岩波文庫)

知られざる傑作 他五編 (岩波文庫)
1928年11月初版
1965年1月第33刷改版
2015年4月第88刷
水野 亮:訳



ミシェル・ピコリ in「最後の晩餐」('73年/伊・仏) with マルチェロ・マストロヤンニ
「最後の晩餐」4.jpg 「最後の晩餐」2.jpg

五月のミル  .jpg五月のミル シネヴィヴァン 1990.jpgMay Fools (1990).jpg「五月のミル」●原題:MILOU EN MAI●制作年:1989年(公開年:1990年)●制作国:フランス・イタリア●監督:ルイ・マル●製作:ルイ・マル/ヴィン・セントマル●脚五月のミル 06.jpg本:ジャン=クロード・カリエール●撮影:レナート・ベルタ●音楽:ステファン・グラッペリ●時間:107分●出演:ミュウミュウ/ミシェル・ピコリ/ミシェル・デュショーソワ/ブルーノ・カレット/ポーレット・デュボー/ハリエット•ウォルター/マルティーヌ・ゴーティエ/ドミニク・ブラン/ロゼン・ル・タレク/フランソワ・ベルレアン/ルノー・ダネール●日本公開:1990/08●配給:シネセゾン●最初に観た場所:シネヴィヴァン六本木(90-10-10)●2回目:北千住・シネマブルースタジオ(15-04-18)(評価:★★★☆)
「五月のミル」テーマ(ステファン・グラッペリ)


美しき諍い女 デジタル・リマスター版(2枚組).jpgミシェル・ピコリ/ジェーン・バーキン  「美しき諍い女(いさかいめ)」●原美しき諍い女  ジェーン・バーキン.jpg題:LA BELLE NOISEUSE(英:BEAUTIFUL TROUBLEMAKER)●制作年:1991年●制作国:フランス●監督:ジャック・リヴェット●製作:マルティーヌ・マリニャック●脚本:パスカル・ポニツェール/クリスティーヌ・ロラン/ジャック・リヴェット●撮影:ウィリアム・リュプチャンスキー●音楽:イゴール・ストラヴィンスキー●原作:「バルザック 知られざる傑作」●時間:91分(VHS版)・131分(2時間編集版)・237分(ノーカット版)●出演:ミシェル・ピコリ/ジェーン・バーキン/エマニュエル・ベアール/マリアンヌ・ドニクール/ダヴィッド・バースタイン/ジル・アルボナ/マリー・ベリュック/マリー=クロード・ロジェ●日本公開:1992/05●配給:コムストック(評価:★★★★) 
美しき諍い女 デジタル・リマスター版(2枚組) [DVD]」[237分]

「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1095】 ビル・フォーサイス 「ローカル・ヒーロー/夢に生きた男
「●マルチェロ・マストロヤンニ出演作品」の インデックッスへ(「最後の晩餐」)「●ミシェル・ピコリ 出演作品」の インデックッスへ(「最後の晩餐」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

食べ過ぎによる自殺を図る4人の男たちを描いた怪作「最後の晩餐」。インパクトあった。

最後の晩餐/ニュー東宝シネマ2.jpg 最後の晩餐.jpg 最後の晩餐 パンフレット.jpg 「最後の晩餐」4.jpg ありきたりな狂気の物語 dvd.jpg
「最後の晩餐」ポスター(ニュー東宝シネマ2)/「最後の晩餐 [DVD]」「最後の晩餐」パンフレット/マルチェロ・マストロヤンニ  「ありきたりな狂気の物語 [DVD]

「最後の晩餐」1.jpg もしも、美味しいものを食べられるだけ食べて、食「最後の晩餐」1.jpgべられなくなってもとにかく食べ続け、最期は食べ過ぎによる自殺死を遂げる人がいたとしたら、その所為はかなり狂気に近いと言わざるを得ないだろうが、この映画に登場する4人の男たちはそれをやってのける―。

「最後の晩餐」輸入版ポスター

「最後の晩餐」2.jpg 「最後の晩餐」はパリの郊外の邸宅に、料理家ウーゴ(ウーゴ・トニャッツィ(伊))、国際線パイロット・マルチェロ(マルチェロ・マストロヤンニ(伊))、裁判官フィリップ(フィリップ・ノワレ(仏))、俳優ミシェル(ミシェル・ピッコリ(仏))の4人の食通仲間が集い、贅沢を極めた料理を食べ続け、ついでに性欲もフルに満たしながらの饗宴(狂宴?)を繰り広げ、1人ずつ順番に、最後は4人とも、目的通り"食べ過ぎ"により死んでいくというもの。この映画はイタリア・フランス合作映画で、主演の4人も伊・仏混成となっていますが、監督はイタリアの奇才マルコ・フェレーリ(1928 ‐1997)です(カンヌ国際映画祭「FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)」受賞作)。
マルチェロ・マストロヤンニ(伊)(マルチェロ)/ミシェル・ピッコリ(仏)(ミシェル)
「最後の晩餐」3.jpg「最後の晩餐」図3.jpg そう言えば、同じイタリア人監督フェデリコ・フェリーニの「サテリコン」('70年/伊)にも、ローマ貴族の酒池肉林の宴を描いたシーンがあり、スケールの大きさでは「サテリコン」の方が上だったかもしれません。但しこの「最後の饗宴」は、男4人の酒池肉林の如き宴の(この作品の場合「肉」には色欲の意味も加わるか)、その部分のみを延々と追って1本の作品として撮り切っていて、そうした意味では他に類を見ないものと言え、何れにせよ、日本人の発想からは作られないだろうと思われる作品です。

「最後の晩餐」4.jpg この映画の中での4人は明るい―しかし、そこには何か底知れない虚無も感じられ(自殺しようとしているわけだから当然か)、生きることの最終目的は食欲と性欲の充足であるとの割り切りも感じられます。考えてみれば、ヒトは端的に言えばこの4人と似たような生き方をしているのかも知れず、但し、"次の機会"を期待して今死なないだけで、そうこうしながら緩慢に死に向かっていると言えなくもありません。「ひきしお」('71年/仏・伊)の監督でもありますが、面白い映画を撮る人だと思いました。


 この作品以降のマルコ・フェレーリ監督の代表作では「ありきたりな狂気の物語」('81年/伊・仏)「未来は女のものである」('84年/伊・仏・西独)などがありました。

ありきたりな狂気の物語 パンフ.JPG 「ありきたりな狂気の物語」は、アルコール中毒の老詩人と中年の娼婦が恋に落ち、破滅的な結末へと向かっていくという話で、チャールズ・ブコウスキーの自伝的短編の映画化作品。

ありきたりな狂気の物語1.jpgありきたりな狂気の物語2.jpg 自分のインスピレーションが枯渇してしまったと思っていた、ロスに住む主人公の詩人(ベン・ギャザラ)が、街一番の美女である高級娼婦(オルネッラ・ムーティ)と知り合うことで創造力を取り戻し、また、彼女のおかげで破滅指向から生還するも、詩の創作活動を再開しようと、彼女の反対を押し切って張り切ってニューヨークに行って挫折し、戻ってきたら彼女は自殺していた-というもので、イタリア人監督がアメリカ人を主人公に撮っているわけですが、オルネッラ・ムーティをはじめ、醸している雰囲気はヨーロッパ風といったところでしょうか。多くの賞を受賞した作品ですが、個人的にはやや肌に合わなかった面も...。但し、この頃のオルネッラ・ムーティは、こうした物語に相応しい魅力を備えていたように思います。

未来は女のものである03.jpg未来は女のものである.jpg 「未来は女のものである」は、同棲生活を送る男女の間に一人の妊娠した女が入り込むという奇妙な人間関係を描いたもので、妊婦役のオルネッラ・ムーティが詰め物なし(実際に妊娠中だった)で出ていたのにはちょっと驚きましたが、結局のところ、この作品も「最後の晩餐」を超えるほどのインパクトは無かったように思います。
映画チラシ 「未来は女のものである」監督 マルコ・フェレーリ 出演 オルネラ・ムーティ、ハンナ・シグラ、ニエルス・P・アレストラップ
 
「最後の晩餐」5.jpg「最後の晩餐」●原題:LA GRANDE BOUFFE●制作年:1973年●制作国:イタ「最後の晩餐」2.jpgリア・フランス●監督・脚本:マルコ・フェレーリ●製作:ヴァンサン・マル/ジャン=ピエール・ラッサム●撮影:マリオ・ヴルピアーニ●音楽:フィリップ・サルド●時間:130分●出演:マルチェロ・マストロヤンニ/ウーゴ・トニャッツィ/フィリップ・ノワレ/ミシェル・ピッコリ/アンドレア・フェレオル●日本公開:1974/11●最初に観た場所:大塚名画座 (78-11-07) (評価★★★★☆)●併映:「糧なき土地」(ルイス・ブニュエル)/「自由の幻想」(ルイス・ブニュエル)
「最後の晩餐」図2.jpg

ありきたりな狂気の物語3.jpg「ありきたりな狂気の物語」●原題:STORIE DI ORDINRIA FOLLIA(TALES OF ORDINALY MADNESS)●1981年●制作国:イタリア・フランス●監督:マルコ・フェレーリ●製作:ジャクリーヌ・フェレーリ●脚本:マルコ・フェレーリ/ありきたりの狂気の物語 shintyou.jpgセルジオ・アミディ●撮影:トニーノ・デリ・コリ●音楽:フィ銀座文化1・2.pngリップ・サルド●原作:チャールズ・ブコウスキー「ありきたりな狂気の物語」●時間:107分●出演:ベン・ギャザラ/オルネラ・ムーティ/タニヤ・ロペール/スーザン・ティレル/ロイ・ブロックスミス/カティア・バーガー●日本公開:1984/10●配給:イタリア会館●最初に観た場所:銀座文化1 (84-10-05) (評価★★★☆)

チャールズ・ブコウスキー『ありきたりの狂気の物語』['94年/新潮社](短編集)

未来は女のものである01.jpgIL FUTURO E DONNA 1984.jpg「未来は女のものである」●原題:IL FUTUPO E DONNA●1984年●制作国:イタリア・フランス・西ド未来は女のものである 9.jpgイツ●監督:マルコ・フェレーリ●脚本:マルコ・フェレーリ/ダーチャ・マライーニ/ピエラ・デッリ・エスポスティ●撮影:トニーノ・デリ・コリ●音楽:カルロ・サヴィーナ●時間:100分●出演:オルネラ・ムーティ/ハンナ・シグラ/ニエル・アレストラップ●日本公開:1986/03●配給:ヘラルド・エース●最初に観た場所:新宿シネマスクウェア東急 (86-03-22) (評価★★★)
ハンナ・シグラ/オルネラ・ムーティ

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the ミシェル・ピコリ出演作品 category.

ジャン・ギャバン出演作品 is the previous category.

ジャンヌ・モロー出演作品 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1