【2506】 ○ 吉村 昭 『桜田門外ノ変 (1990/08 新潮社) ★★★★ (○ 佐藤 純彌 (原作:吉村 昭) 「桜田門外ノ変 (2010/10 東映) ★★★☆)

「●よ 吉村 昭」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒  【1113】 吉村 昭 『敵討
「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ「●北大路 欣也 出演作品」の インデックッスへ「●柄本 明 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

前半は「忠臣蔵」的、後半は「逃亡劇」的であり、長編ながら最後まで飽きさせない。

桜田門外ノ変.jpg 桜田門外の変 文庫003.jpg 桜田門外ノ変 文庫S.jpg  桜田門外ノ変【DVD】.jpg
桜田門外ノ変』『桜田門外ノ変〈上〉 (新潮文庫)』『桜田門外ノ変〈下〉 (新潮文庫)』「桜田門外ノ変【DVD】

 安政7(1860)年3月3日、雪に煙る江戸城桜田門外に轟いた一発の銃声と激しい斬り合いが、幕末の日本に大きな転機をもたらした。安政の大獄、無勅許の開国等で独断専行する井伊大老を暗殺したこの事件を機に、水戸藩におこって幕政改革をめざした尊王攘夷思想は、倒幕運動へと変わっていく―。

 吉村昭(1927-2006)の歴史小説で、「秋田魁新報」(1988年10月11日から1989年8月15日)など地方紙各誌に連載された後、加筆改稿を経て1990年に新潮社から単行本刊行、江戸幕府大老・井伊直弼が暗殺された桜田門外の変とその前後の顛末を、襲撃を指揮した水戸藩士・関鉄之介の視点から描いています。また、作者はあとがきで、この井伊直弼暗殺事件を「二・二六事件」に極めて類似しているとしています。

 物語は安政4年(1857年)正月、水戸藩の門閥派の要人結城朝道の手足となって改革派と争っていた谷田部籐七郎が弟とともに捕縛され、水戸領内を護送されるところから始まり、遡って斉昭の藩主就任と藩政改革が描かれるとともに、大老井伊直弼による水戸藩への弾圧、それに対し水戸藩士が井伊暗殺を企て、暗殺を成就するまで、その暗殺の次第が克明に描かれています。

 井伊直弼の暗殺までが前半分強で、後は暗殺後の彦根藩と幕閣、水戸藩の対応、井伊暗殺に呼応して薩摩藩が兵を挙げて京都へ上る計画が成らず、暗殺を企てた水戸藩士たちが失意のうちに捕縛、自刃、潜伏逃亡する様が描かれ、物語は文久2(1862)年5月11日の関鉄之介の小伝馬町での斬首で終わり、その後のことが簡潔に記されて締めくくられています。

 前半部分は「暗殺計画」に向けた「忠臣蔵」のような展開で、また、そうした面白味があります。但し、大石内蔵助のような強力な1人のリーダーがいるわけではなく、水戸藩士を中心とした尊王攘夷派の若手志士らによる集団的リーダーシップが展開されているといった印象でしょうか。

 後半部分は、主人公の関鉄之介らの逃避行であり、『長英逃亡(上・下)』('84年/毎日新聞社)などの"逃亡もの"は、"脱獄もの""漂流もの"と並んでこの作家の十八番であり、抑制された筆致で事実を積み上げていきながらも、それが自ずとスリリングな展開になっているところはさすがです。

 単行本で500ページ強、文庫で750ページ強の長編でありながら飽きさせずに読めるのは、前半が「忠臣蔵」的、後半が「長英逃亡」的という具合に色合いが異なっていることも、その理由の1つなのかも。「忠臣蔵」的面白さ、というのは事が成就するまでのプロセスの面白さであり、最初は赤穂浪士みたいに彦根藩邸に"討ち入り"する計画だったのが、警護が堅いのと手勢が限られている関係で、井伊直弼が藩邸から桜田門まで登城する経路を襲ったようです。桜田門外で井伊直弼を襲ったのは水戸藩脱藩士17名、薩摩藩士1名の計18名で、その内、討死1名、自刃4、深傷による死亡3名、死罪7名の計15名がこの世を去り、3名が逃亡して明治まで生き延びています。主人公の関鉄之介も最終的には斬首されたわけですが、いったん逃亡したメンバーの中で一番最後に捕まっており、そこに至るまでに幾度も危機を乗り越えながらも、仲間が捕らえられ包囲網が次第に狭まっていく様は、「逃亡劇」的なスリルがありました。

桜田門外の変9.jpeg この作品は佐藤純彌監督、大沢たかお主演で「桜田門外ノ変」('10年/東映)として映画化されており、映画では、井伊直弼暗殺事件のあった1860年を起点に、事件以前の背景と事件後の出来事がカットバック風に描かれていて、井伊直弼暗殺事件は映画が始まって30分ほどで起き、以降、次第に事件後の関鉄之介(大沢たかお)の逃亡劇が中心になっていきます。

桜田門外の変 映画36.jpeg 井伊直弼暗殺の場面はリアルに描かれていたように思います。藩邸を直接襲うのではなく、登城の行列への襲撃に切り替えたにしても、それでも彦根藩の行列は総勢60名ばかりいて、凄惨な斬り合いになったことは、こうして映像で見せられるとよく桜田門外の変 映画s.jpg理解出来ます。水戸脱藩士側は、深手の傷を負った場合は自刃する約束事になっており、その自刃の様が壮絶。一方、彦根藩側で当日斬り死しなかった者も、後日警護不行届きの咎で切腹を命じられているため、彦根藩の方は井伊直弼の他にかなりの人数が亡くなっていることになります。

桜田門外ノ変 ド.jpg この言わばクライマックスとも言える場面を映画開始後30分に持ってきたということで、後は「逃亡劇」的面白さを出そうとしたのかもしれませんが、結果的に地味な感じの映画になったという印象です。映画の方が面白いと言う人もいるし、確かに原作のテイストを損なわず、逃亡劇にウェイトを置いた後半もよく纏まっていると思いましたが、逃亡劇だけで200ページ費やしている原作に比べると、ややあっけない印象も残りました。原作には無い鉄之介と鳥取藩剣術指南との対決シーンなど入れたりしていますが、「逃亡劇」はもっと丹念に描けた気もするし、一方で、これが映画としての限界かなと言う気もします。

桜田門外の変 映画2.jpeg桜田門外ノ変es.jpg 映画では、鉄之助に中村ゆり演じる「愛人」がいて(坂本竜馬など革命家が潜伏先に愛人を設けるパターンか)、鉄之助の逃亡中に彼女が捕らえられて、石抱(いしだき)の拷問など受けた末に亡くなったことになっていますが、実際に捕らえられて石抱の拷問など受け亡くなったのは、映画で長谷川京子が演じた鉄之助の「妻」です。原作の中で数行しか触れられていませんが、作中で最も悲惨なエピソードであったように思われました(あまりに悲惨な話であるため、また、妻を犠牲にしたという負のイメージが伴うため、妻から愛人に改変した?)。

桜田門外ノ変 生瀬勝久.jpg桜田門外ノ変 柄本明.jpg また、井伊直弼襲撃の現場の指揮をしたのは鉄之助ですが、暗殺計画全体の主導者は生瀬勝久が演じた水戸藩奥右筆頭取・高橋多一郎と柄本明が演じた水戸藩南郡奉行・金子孫二郎です。高橋多一郎は幕吏に追い詰められて事件翌月の1960(万延元)年4月に息子と共に自刃(享年47)、金子孫二郎はその翌年に捕られて斬首されていますが(享年58)、共に明治維新後に正四位を贈位されていて、関鉄之助も維新後同様に従四位を贈位されています。事件の8年後(1968年)には時代は明治となっており、もしも生きていればこれらの人々も"明治の元勲"となっていたのかも―。

「桜田門外ノ変」図.jpg

桜田門外ノ変 映画.jpg「桜田門外ノ変」●制作年:1940年●監督:佐藤純彌●脚本:江良至/佐藤純彌●撮影:川上皓市●音楽:長岡成貢(主題歌:alan「悲しみは雪に眠る」)●原作:吉村昭●時間:137分●出演:大沢たかお/長谷川京子/柄本明/生瀬勝久/渡辺裕之/加藤清史郎/中村ゆり/渡部豪太/須賀健太/本田博太/温水洋一/ユキリョウイチ/北村有起哉/田中要次/坂東巳之助/永澤俊/池内博之/榎木孝明/西村雅彦/伊武雅刀/北大路欣也●公開:2010/10●配給:東映(評価★★★☆)

【1995年文庫化[新潮文庫(上・下)]】

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2017年1月 4日 01:01.

【2505】 ○ 荻原 浩 『海の見える理髪店』 (2016/03 集英社) ★★★★ was the previous entry in this blog.

【2507】 × 河野 寿一 「独眼竜政宗」 (1959/05 東映) ★★ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1