■人文科学 ① ■人文科学 ② ■社会科学 (全) ■自然科学・医学 (全)
◆キャリア/カウンセリング ●心理学 ●超心理学・スピリチュアル・オカルト ●哲学一般・哲学者 ●「死」を考える ●「老い」を考える ●中国思想 ●聖書 ●世界史 ●アドルフ・ヒトラー ●中国史 ●インカ・マヤ・アステカ ●日本史 ●江戸時代 ●明智光秀・本能寺の変 ●赤穂浪士・忠臣蔵 ●遠山金四郎(遠山の金さん) ●地誌・紀行 ●民俗学・文化人類学 ●日本人論・日本文化論 ●日本語 ●文学 ●ドストエフスキー ●樋口一葉 ●三島由紀夫 ●村上春樹 ●美学・美術 ●江戸時代の絵師たち ●イラスト集 ●写真集 ●日本の主な写真家 ●フランスの3大写真家 ●デザイン・建築 ●映画 ●小津安二郎 ●黒澤 明 ●映画館 ●まんが・アニメ ●日本のTV番組 ●演劇・歌舞伎・舞踏(ダンス・バレエ) ●音楽・ミュージシャン ●歌謡曲 ●スポーツ ●筋トレ ●雑学・クイズ・パズル ●本・読書 ●語学 ●経済一般 ●社会学・社会批評 ●女性論 ●男性論 ●若者論 ●社会問題・記録・ルポ ●地震・津波災害 ●原発・放射能汚染問題 ●捕鯨問題 ●日本の領土問題 ●国際(海外)問題 ○映像の世紀バタフライエフェクト ●犯罪・事件 ●司法・裁判 ●死刑制度 ●児童虐待 ●育児・児童心理 ●子ども社会・いじめ問題 ●教育 ●国語 ●算数 ○日本人ノーベル賞受賞者(サイエンス系)の本 ●科学一般・科学者 ●数学 ●化学 ●物理一般 ●相対性理論・量子論 ●宇宙学 ●地球学・地学気象 ●生命論・地球(宇宙)生物学 ●進化学 ●人類学 ●動物学・古生物学 ●昆虫学 ●分子生物学・細胞生物学・免疫学 ●脳科学 ●精神医学 ●「うつ」病 ●自閉症・アスペルガー症候群 ●LD・ADHD ●医療健康・闘病記 ◆人文科学 ② メインへ
【204】 ◎ 宮城 音弥 『夢 [初版]』 (1953/07 岩波新書) 《[第2版] (1972/12 岩波新書)》 ★★★★☆
【201】 ○ 宮城 音弥 『精神分析入門』 (1959/05 岩波新書) ★★★★
【864】 ○ 藤本 正雄 『催眠術入門―あなたも心理操縦ができる』 (1959/09 カッパ・ブックス) ★★★★
【858】 ◎ 相場 均 『うその心理学』 (1965/03 講談社現代新書) ★★★★☆
【202】 ○ 宮城 音弥 『天才』 (1967/02 岩波新書) ★★★★
【864】 ○ 平井 富雄 『自己催眠術―劣等感からの解放・6つの方法』 (1967/10 カッパ・ブックス) ★★★★
【864】 ○ 成瀬 悟策 『催眠面接法』 (1968/03 誠信書房) ★★★★
【3450】 ◎ フレデリック・ハーズバーグ (北野利信:訳) 『仕事と人間性―動機づけー衛生理論の新展開』 (1968/03 東洋経済新報社) ★★★★☆ [●マネジメント]
【844】 △ 外林 大作 『夢判断―あなたの知らないあなたの欲望』 (1968/08 カッパ・ブックス) ★★★
【203】 ◎ 相場 均 『異常の心理学』 (1969/04 講談社現代新書) ★★★★☆
【1233】 ◎ 木村 駿 『暗示と催眠の世界―現代人の臨床社会心理学』 (1969/10 講談社現代新書) ★★★★☆
【1892】 ◎ ダグラス・マグレガー (高橋達男:訳) 『新版 企業の人間的側面―統合と自己統制による経営』 (1970/08 産能大学出版部) 《 [旧版](1966/06 産業能率大学短期大学)》 ★★★★★ [●マネジメント]
【775】 ◎ 土居 健郎 『「甘え」の構造』 (1971/02 弘文堂) ★★★★☆
【205】 ○ ウィリアム・C・デメント (大隈輝雄:訳) 夜明しする人、眠る人』 (1975/01 みすず書房) ★★★★
【205】 ◎ 大原 健士郎 『夢の世界99の謎―もう一人の自分を知るために』 (1975/11 サンポウ・ブックス) 《『夢の不思議がわかる本』 (1992/12 知的生きかた文庫)》 ★★★★☆
【206】 ○ 河合 隼雄/谷川 俊太郎 『魂にメスはいらない―ユング心理学講義』 (1979/03 朝日出版社) ★★★★
【207】 ○ 河合 隼雄 『働きざかりの心理学』 (1981/07 PHP研究所) ★★★★
【208】 ○ 宮城 音弥 『タバコ―愛煙・嫌煙』 (1983/01 講談社現代新書) ★★★☆
【209】 ○ 土居 健郎 『「甘え」の周辺』 (1987/03 弘文堂) ★★★★
【197】 ◎ 伊藤 順康 『自己変革の心理学―論理療法入門』 (1990/07 講談社現代新書) ★★★★☆ [●論理療法]
【198】 ○ 国分 康孝 『〈自己発見〉の心理学』 (1991/03 講談社現代新書) ★★★★ [●論理療法]
【2281】 ◎ ミハイ・チクセントミハイ (今村浩明:訳) 『フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)』 (1996/08 世界思想社) ★★★★☆ [●ビジネス一般]
【210】 × 諸富 祥彦 『トランスパーソナル心理学入門―人生のメッセージを聴く』 (1999/08 講談社現代新書) ★★
【211】 △ 新宮 一成 『夢分析』 (2000/01 岩波新書) ★★★
【303】 × 香山 リカ 『本当はこわいフツウの人たち』 (2001/12 朝日新聞社) ★★
【2206】 ◎ アブラハム・H・マズロー (金井寿宏/大川修二:訳) 『完全なる経営』 (2001/12 日本経済新聞社) ★★★★★ [●マネジメント]
【212】 ○ 福島 哲夫 『図解雑学 ユング心理学』 (2002/10 ナツメ社) ★★★☆
【880】 △ 矢幡 洋 『サディスティックな人格―身のまわりにいるちょっとアブナイ人の心理学』 (2004/11 春秋社) ★★★ [●精神医学]
【770】 △ 河合 隼雄/養老 孟司/筒井 康隆 『笑いの力』 (2005/03 岩波書店) ★★★
【771】 ○ 村上 宣寛 『「心理テスト」はウソでした。―受けたみんなが馬鹿を見た』 (2005/03 日経BP社) ★★★☆
【772】 ○ 根本 橘夫 『傷つくのがこわい』 (2005/05 文春新書) ★★★☆
【774】 △ 菅原 健介 『羞恥心はどこへ消えた?』 (2005/11 光文社新書) ★★★
【1825】 ○ 岡田 尊司 『あなたの中の異常心理』 (2012/01 幻冬舎新書) ★★★★
【3416】 ◎ マーティン・セリグマン (山村宜子:訳) 『オプティミストはなぜ成功するか―ポジティブ心理学の父が教える楽観主義の身につけ方[新装版](フェニックスシリーズ➆)』 (2013/02 パンローリング) ★★★★☆ [●ビジネス一般]
【3561】 ○ 前野 隆司 『幸せのメカニズムー実践・幸福学入門』 (2013/12 講談社現代新書) ★★★★
【3346】 ◎ アダム・グラント (楠木 建:監訳) 『GIVE & TAKE―「与える人」こそ成功する時代』 (2014/01 三笠書房) ★★★★☆ [●組織論]
【2262】 ○ 伊波 和恵/高石 光一/竹内 倫和 『マネジメントの心理学―産業・組織心理学を働く人の視点で学ぶ』 (2014/05 ミネルヴァ書房) ★★★★ [●人事マネジメント全般]
【3482】 ◎ アンジェラ・ダックワース (神崎朗子:訳) 『やり抜く力 GRIT(グリット)―人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』 (2016/09 ダイヤモンド社) ★★★★☆ [●ビジネス一般]
【3303】 ○ 帚木 蓬生 『ネガティブ・ケイパビリティ―答えの出ない事態に耐える力』 (2017/04 朝日選書) ★★★★ [●ビジネス一般]
【3423】 ◎ 榎本 博明 『職場の"人事心理学"』 (2022/04 労務行政) ★★★★☆ [●人事マネジメント全般]
【3426】 ○ アダム・グラント (楠木 建:監訳) 『THINK AGAIN―発想を変える、思い込みを手放す』 (2022/04 三笠書房) ★★★★ [●ビジネス一般]
【3477】 ◎ 今城 志保 『世界の学術研究から読み解く職場に活かす心理学』 (2023/09 東洋経済新報社) ★★★★☆ [●マネジメント]
【3481】 ◎ ロバート・B・チャルディーニ (社会行動研究会:訳) 『影響力の武器[新版]―人を動かす七つの原理』 (2023/11 誠信書房) 《『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』 (1991/09 誠信書房)》★★★★★ [●ビジネス一般]
【3491】 ○ キャサリン・A・サンダーソン (本多明生:訳) 『悪事の心理学―善良な傍観者が悪を生み出す』 (2024/02 ディスカヴァー・トゥエンティワン) ★★★★ [●企業倫理・企業責任]
【3495】 ○ マリー・マッキンタイヤー (桜田直美:訳) 『ポリティカル・スキル―人と組織を思い通りに動かす技術』 (2024/03 SBクリエイティブ ) ★★★★ [●ビジネス一般]
【3562】 ○ 池田 まさみ/高比良 美詠子/森 津太子/宮本 康司(監修) 『バイアス大図鑑(Newton大図鑑シリーズ)』 (2024/09 ニュートンプレス) ★★★★
【213】 ○ 宮城 音弥 『超能力の世界』 (1985/05 岩波新書) 《『神秘の世界―超心理学入門』 (1961/11 岩波新書)》 ★★★★
【214】 ○ 松田 道弘 『超能力のトリック』 (1985/12 講談社現代新書) ★★★☆
【794】 △ 山折 哲雄 『神秘体験』 (1989/04 講談社現代新書) ★★☆
【213】 ○ 宮城 音弥 『霊―死後、あたなはどうなるか』 (1991/11 青春出版社) ★★★☆
【215】 ○ 立花 隆 『臨死体験 (上・下)』 (1994/09 文芸春秋) ★★★★
【919】 ○ 小池 壮彦 『心霊写真』 (2000/02 宝島社新書) ★★★★
【913】 △ 安斎 育郎 『だます心 だまされる心』 (2005/06 岩波新書) ★★★
【3536】 ○ 矢作 直樹 『人は死なない―ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索』 (2011/08 バジリコ) ★★★★ 〔●「死」を考える〕
【3525】 ○ 竹倉 史人 『輪廻転生―〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語』 (2015/09 講談社現代新書) ★★★★
【3524】 △ 高橋 昌一郎 『反オカルト論』 (2016/09 光文社新書) ★★★
【098】 ◎ フリッツ・パッペンハイム (粟田賢三:訳) 『近代人の疎外』 (1960/07 岩波新書) 《(1995/02 岩波同時代ライブラリー)》 ★★★★☆ 〔●働くということ〕
【2333】 ○ 大内 兵衛 『マルクス・エンゲルス小伝』 (1964/12 岩波新書) ★★★☆
【1234】 ○ 白井 浩司 『「サルトル」入門』 (1966/02 講談社現代新書) ★★★☆
【2333】 ○ ピエール・デュラン (大塚幸男:訳) 『人間マルクス―その愛の生涯』 (1971/06 岩波新書) ★★★☆
【656】 ◎ ジャン=ポール・サルトル (白井浩司/平井啓之:訳) 『聖ジュネ〜殉教と反抗〜 (上・下)』 (1971/08 新潮文庫) ★★★★☆ 〔●海外文学・随筆など〕
【1289】 ○ ノーマン・マルコム (板坂 元:訳) 『ウィトゲンシュタイン―天才哲学者の思い出』 (1974/03 講談社現代新書) ★★★☆
【1037】 ◎ レフ・トルストイ (米川正夫:訳) 『イワン・イリッチの死』 (1928/10 岩波文庫) ★★★★☆ 〔●海外文学・随筆など〕
【689】○ Ann Rand(作)/Feodor Rojankovsky(絵) 『The Little River』 (1959/01 Harcourt Brace) 《アン・ランド(作)/フョードル・ロジャンコフスキー(絵) (掛川恭子:訳) 『川はながれる』 (1978/11 岩波書店)》 ★★★★ 〔●海外絵本〕
【398】 ○ 千葉 敦子 『よく死ぬことは、よく生きることだ』 (1987/04 文芸春秋) ★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【399】 ◎ 千葉 敦子 『「死への準備」日記』 (1987/08 朝日新聞社) ★★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【1307】 ○ 頼藤 和寛 『わたし、ガンです ある精神科医の耐病記』 (2001/04 文春新書) ★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【1306】 ○ 上野 創 『がんと向き合って』 (2002/07 晶文社) ★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【535】 ○ 養老 孟司 『死の壁』 (2004/04 新潮新書) ★★★☆ 〔●よ 養老 孟司〕
【2833】 ○ クリント・イーストウッド 「ミリオンダラー・ベイビー」 (04年/米) (2005/05 ムービーアイ=松竹) ★★★★
【766】 ○ 川人 明 『自宅で死にたい―老人往診3万回の医師が見つめる命』 (2005/08 祥伝社新書) ★★★★ 〔●社会問題・記録・ルポ〕
【768】 ○ 額田 勲 『がんとどう向き合うか』 (2007/05 岩波新書) ★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【1308】 ◎ 佐々木 常雄 『がんを生きる』 (2009/12 講談社現代新書) ★★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【3536】 ○ 矢作 直樹 『人は死なない―ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索』 (2011/08 バジリコ) ★★★★
【3507】 ◎ 佐々 涼子 『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』 (2012/11 集英社) ★★★★☆ 〔●社会問題・記録・ルポ〕
【3526】 ◎ 久坂部 羊 『人間の死に方―医者だった父の、多くを望まない最期』 (2014/09 幻冬舎新書) ★★★★☆
【3050】 ○ 立花 隆 『死はこわくない』 (2015/12 文藝春秋) ★★★★ 〔●た 立花 隆〕
【2896】 ◎ シェリー・ケーガン (柴田裕之:訳) 『「死」とは何か―イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版』 (2019/07 文響社) ★★★★★
【3167】 ○ 石原 慎太郎/曽野 綾子 『死という最後の未来』 (2020/06 幻冬舎) ★★★☆ 〔●い 石原 慎太郎〕
【3569】 △ 養老 孟司/小堀 鷗一郎 『死を受け入れること―生と死をめぐる対話』 (2020/07 祥伝社) ★★★
【3527】 ○ 久坂部 羊 『人はどう死ぬのか』 (2022/03 講談社新書) ★★★★
【3535】 △ 田坂 広志 『死は存在しない―最先端量子科学が示す新たな仮説』 (2022/10 光文社新書) ★★★
【3528】 ◎ 久坂部 羊 『寿命が尽きる2年前』 (2022/11 幻冬舎新書) ★★★★☆
【3244】 ○ フランソワ・オゾン 「すべてうまくいきますように」 (21年/仏・ベルギー) (2023/02 キノフィルムズ) ★★★★
【3285】 ◎ マリヤム・トゥザニ 「青いカフタンの仕立て屋」 (22年/仏・モロッコ・ベルギー・デンマーク) (2023/06 ロングライド) ★★★★☆
【3532】 ○ 久坂部 羊 『健康の分かれ道-死ねない時代に老いる』 (2024/04 角川新書) ★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【3567】 ◎ 黒木 登志夫 『死ぬということ―医学的に、実務的に、文学的に』 (2024/08 中公新書) ★★★★☆
【1298】 ○ 氏家 幹人 『江戸人の老い』 (2001/02 PHP新書) ★★★☆ 〔●江戸時代〕
【3566】 ○ 森村 誠一 『老いる意味―うつ、勇気、夢』 (2021/02 中公新書ラクレ) ★★★★
【3534】 △ 中西 真 『老化は治療できる!』 (2021/12 宝島社新書) ★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【3511】 ○ ニクラス・ブレンボー (野中香方子:訳) 『寿命ハック―死なない細胞、老いない身体』 (2022/12 新潮新書) ★★★☆ 〔●分子生物学・細胞生物学・免疫学〕
【3509】 ○ 小林 武彦 『なぜヒトだけが老いるのか』 (2023/06 講談社現代新書) ★★★☆ 〔●分子生物学・細胞生物学・免疫学〕
【3529】 ○ 久坂部 羊 『人はどう老いるのか』 (2023/10 講談社現代新書) ★★★★
【3570】 ○ 養老 孟司 『老い方、死に方』 (2023/10 PHP新書) ★★★☆
【3510】 ○ 河合 香織 『老化は治療できるか』 (2023/11 文春新書) ★★★☆ 〔●分子生物学・細胞生物学・免疫学〕
【3532】 ○ 久坂部 羊 『健康の分かれ道-死ねない時代に老いる』 (2024/04 角川新書) ★★★★ 〔●医療健康・闘病記〕
【3545】 ○ 﨑井 将之 『武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか』 (2024/10 河出新書) ★★★★ 〔●江戸時代〕
【3568】 ○ 酒井 順子 『老いを読む 老いを書く』 (2024/11 講談社現代新書) ★★★★
【216】 ○ 福永 光司 『荘子―古代中国の実存主義』 (1964/03 中公新書) ★★★★
【920】 ○ 森 三樹三郎 『「無」の思想―老荘思想の系譜』 (1969/10 講談社現代新書) ★★★★
【217】 ◎ 森 三樹三郎 『老子・荘子』 (1994/11 講談社学術文庫) 《 『人類の知的遺産5 老子・荘子』 (1978/07 講談社)》 ★★★★★
【220】 △ 諸橋 轍次 『孔子・老子・釈迦「三聖会談」』 (1982/09 講談社学術文庫) ★★☆
【218】 ○ 蔡 志忠 『マンガ老荘の思想』 (1994/09 講談社+α文庫) ★★★☆
【219】 △ 福永 光司/河合 隼雄 『飲食男女―老荘思想入門』 (2002/07 朝日出版社) ★★★
【220】 × 林田 慎之助 『「タオ=道」の思想』 (2002/10 講談社現代新書) ★★
【1311】 ○ 北森 嘉蔵 『聖書の読み方』 (1971/11 講談社現代新書) 《(2006/03 講談社学術文庫)》 ★★★★
【1312】 ○ 遠藤 周作 『私のイエス―日本人のための聖書入門』 (1976/07 ノン・ブック) ★★★☆
【1312】 ○ 三浦 綾子 『新約聖書入門―心の糧を求める人へ』 (1977/12 カッパ・ブックス) ★★★★
【226】 ○ 樋口 雅一 『マンガ 聖書物語 (旧約篇)』 (1998/07 講談社+α文庫) ★★★★
【1232】 ○ 船本 弘毅 『図説 地図とあらすじでわかる!聖書』 (2009/05 青春新書INTELLIGENCE) ★★★★
●世界史
【985】 ○ 中野 好夫 『アラビアのロレンス』 (1940/09 岩波新書) ★★★★
【751】 ○ 田中 正俊/小島 晋治/新島 淳良/三木 亘/石田 保昭 『教養人の東洋史 (下)―15世紀から現代迄』 (1966/03 現代教養文庫) ★★★★
【855】 ○ 西村 貞二 『教養としての世界史』 (1966/06 講談社現代新書) ★★★★
【871】 ◎ 秀村 欣二 『ネロ―暴君誕生の条件』 (1967/10 中公新書) ★★★★☆
【1722】 ○ 三浦 一郎 『年号記憶術―世界史を俳句で覚える本』 (1968/11 カッパ・ブックス) ★★★★
【221】 ◎ 森島 恒雄 『魔女狩り』 (1970/02 岩波新書) ★★★★☆
【222】 ○ 謝 世輝 『新しい世界史の見方―ユーラシア文明の視点から』 (1972/01 講談社現代新書) ★★★★
【841】 ○ 三浦 一郎 『世界史こぼれ話 (1)(2)』 (1973/10 角川文庫) ★★★☆
【752】 ○ 小宮 進 『世界史法則集―一を聞いて十を知る世界史攻略のウルトラ記憶術!』 (1975/02 ゴマブックス) ★★★★
【752】 ○ 木村 尚三郎 『世界戦史99の謎―トロイの木馬からナポレオン・トンキン湾まで』 (1975/08 サンポウ・ブックス) ★★★★
【788】 ○ 阿部 謹也 『刑吏の社会史―中世ヨーロッパの庶民生活』 (1978/01 中公新書) ★★★★
【223】 ◎ 鈴木 董 『オスマン帝国―イスラム世界の「柔らかい専制」』 (1992/04 講談社現代新書) ★★★★☆
【224】 ◎ 杉山 正明 『モンゴル帝国の興亡 (上・下)』 (1996/05 講談社現代新書) ★★★★★ [●中国史]
【225】 ○ 七瀬 カイ 『まんが 世界の歴史5000年』 (1998/03 学習研究社) ★★★★
【227】 ○ 宮田 律 『中東 迷走の百年史』 (2004/06 新潮新書) ★★★★
【933】 ○ 山井 教雄 『まんが パレスチナ問題』 (2005/01 講談社現代新書) ★★★★
【229】 ○ 石川 文洋 『カラー版 ベトナム 戦争と平和』 (2005/07 岩波新書) ★★★★ 〔●国際(海外)問題〕
【951】 ◎ 芝 健介 『ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』 (2008/04 中公新書) ★★★★☆
【1792】 ◎ R・G・グラント 『戦争の世界史 大図鑑』 (2008/07 河出書房新社) ★★★★★
【2319】 ○ 本村 凌二 『世界史の叡智―勇気、寛容、先見性の51人に学ぶ』 (2013/06 中公新書) ★★★☆
【2319】 ○ 本村 凌二 『世界史の叡智 悪役・名脇役篇―辣腕、無私、洞察力の51人に学ぶ』 (2014/05 中公新書) ★★★☆
【2525】 △ 小谷野 敦 『本当に偉いのか―あまのじゃく偉人伝』 (2016/10 新潮新書) ★★★ 〔●こ 小谷野 敦〕
【3164】 ◎ 小梅 けいと (原作:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ/監修:速水 螺旋人) 『戦争は女の顔をしていない (全3巻)』 (2020/01 KADOKAWA) ★★★★☆ 〔●コミック〕
【221】 ○ 黒川 正剛 『図説 魔女狩り 増補改訂版(ふくろうの本)』 (2024/07 河出書房新社) ★★★★
【2960】 ○ 水木 しげる 『劇画ヒットラー』 (1990/08 ちくま文庫)《(1972/03 実業之日本社)》 ★★★★ 〔●み 水木 しげる〕
【3042】 ○ アレクサンドル・ソクーロフ 「牡牛座 レーニンの肖像」 (01年/露) (2008/02 パンドラ) ★★★★
【2517】 ○ オリヴァー・ヒルシュビーゲル 「ヒトラー~最期の12日間~」 (04年/独・墺・伊) (2005/07 ギャガ) ★★★★
【3215】 ○ ブライアン・シンガー 「ワルキューレ」 (08年/米・独) (2009/03 東宝東和) ★★★★
【2359】 ○ オリヴァー・ヒルシュビーゲル 「ヒトラー暗殺、13分の誤算」 (15年/独) (2015/10 ギャガ) ★★★☆
【868】 ◎ 吉川 幸次郎 『漢の武帝』 (1949/12 岩波新書) ★★★★★
【944】 ◎ 三田村 泰助 『宦官―側近政治の構造』 (1963/01 中公新書) ★★★★★
【945】 ◎ 宮崎 市定 『科挙―中国の試験地獄』 (1963/05 中公新書) ★★★★☆
【1283】 ○ 岩村 忍 『元朝秘史―チンギス=ハン実録』 (1963/06 中公新書) ★★★★
【751】 ○ 田中 正俊/小島 晋治/新島 淳良/三木 亘/石田 保昭 『教養人の東洋史 (下)―15世紀から現代迄』 (1966/03 現代教養文庫) ★★★★ [●世界史]
【1287】 ○ 久保田 千太郎(作)/久松 文雄(画) 『李陵―史記の誕生 (上・中・下) (コミック人物中国史)』 (1990/03 文藝春秋) ★★★★
【1248】 ◎ 陳凱歌(チェン・カイコー) 『私の紅衛兵時代―ある映画監督の青春』 (1990/06 講談社現代新書) ★★★★☆ [●国際(海外)問題]
【1286】 ○ 久保田 千太郎(作)/久松 文雄(画) 『呉越燃ゆ―孫子の兵法 (上・中・下) (コミック人物中国史)』 (1990/07 文藝春秋) ★★★★
【1283】 ○ 小澤 重男 『元朝秘史』 (1994/07 岩波新書) ★★★★
【1294】 ○ 陳 舜臣 『秦の始皇帝』 (1995/06 尚文社ジャパン) ★★★★
【224】 ◎ 杉山 正明 『モンゴル帝国の興亡 (上・下)』 (1996/05 講談社現代新書) ★★★★★
【1295】 ○ 鶴間 和幸 『秦の始皇帝―伝説と史実のはざま (歴史文化ライブラリー)』 (2001/11 吉川弘文館) ★★★★
【1296】 ○ 吉川 忠夫 『秦の始皇帝』 (2002/02 講談社学術文庫) 《 『秦の始皇帝―焚書坑儒を好しとして (中国の英傑)』 (1986/07 集英社)》 ★★★★
【2892】 ◎ 井波 律子 『故事成句でたどる楽しい中国史』 (2004/07 岩波ジュニア新書) ★★★★☆
【228】 ○ 井波 律子 『奇人と異才の中国史』 (2005/02 岩波新書) ★★★☆
【1284】 ◎ 白石 典之 『チンギス・カン―"蒼き狼"の実像』 (2006/01 中公新書) ★★★★☆
【1285】 ○ 宮城谷 昌光 『孟嘗君と戦国時代』 (2009/05 中公新書) ★★★★
【754】 ◎ 増田 義郎 『インカ帝国探検記―その文化と滅亡の歴史』 (1961/11 中央公論社) 《『インカ帝国探検記―ある文化の滅亡の歴史』 (1975/09 中公文庫、2001/08 中公文庫BIBLIO)》 ★★★★☆
【753】 ◎ 増田 義郎 『古代アステカ王国―征服された黄金の国』 (1963/01 中公新書) ★★★★★
【1846】 ○ 石田 英一郎 『マヤ文明―世界史に残る謎』 (1967/03 中公新書) ★★★★
【755】 △ 高山 智博 『アステカ文明の謎―いけにえの祭』 (1979/01 講談社現代新書) ★★★
【756】 ○ 青木 晴夫 『マヤ文明の謎』 (1984/12 講談社現代新書) ★★★☆
【757】 ○ フランクリン・ピース/増田 義郎 『図説 インカ帝国』 (1988/10 小学館) ★★★☆
【758】 ○ カルメン・ベルナン 『インカ帝国―太陽と黄金の民族 (「知の再発見」双書)』 (1991/05 創元社) ★★★☆
【759】 ○ 柳谷 杞一郎 『マチュピチュ―写真でわかる謎への旅』 (2000/02 雷鳥社) ★★★★
【906】 ○ 大貫 良夫 『アンデスの黄金―クントゥル・ワシの神殿発掘記』 (2000/05 中公新書) ★★★★
【907】 ○ 高野 潤 『カラー版 インカを歩く』 (2001/05 岩波新書) ★★★☆
【760】 ○ 増田 義郎 『アステカとインカ―黄金帝国の滅亡』 (2002/03 小学館) ★★★★
【1840】 ○ 高野 潤 『カラー版 マチュピチュ―天空の聖殿』 (2009/07 中公新書) ★★★★
【1846】 ○ 青山 和夫 『マヤ文明―密林に栄えた石器文化』 (2012/04 岩波新書) ★★★★
【2321】 ○ 高野 潤 『カラー版 インカ帝国―大街道を行く』 (2013/01 中公新書) ★★★★
【2348】 ○ 木村 秀雄/高野 潤 『インカの世界を知る』 (2015/11 岩波ジュニア新書) ★★★☆
【3553】 ○ 嘉幡 茂 『図説 マヤ文明 (ふくろうの本)』 (2020/02 河出書房新社) ★★★★
【856】 ○ 会田 雄次 『敗者の条件―戦国時代を考える』 (1965/03 中公新書) ★★★☆
【1313】 ○ 藤川 清(写真)/東上 高志(文) 『写真記録 部落』 (1984/07 柏書房) ★★★★ [●写真集]
【866】 ◎ 吉田 裕 『昭和天皇の終戦史』 (1992/12 岩波新書) ★★★★☆
【1314】 ◎ ジョー・オダネル(写真)/ジェニファー・オルドリッチ(聞き書き) 『トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録』 (1995/05 小学館) ★★★★☆ [●写真集]
【785】 △ 豊田 有恒 『古代"日本"はどう誕生したか―封印されてきた古代史の謎』 (1999/07 PLAYBOOKS) ★★☆
【232】 ○ 坂本 多加雄/秦 郁彦/半藤 一利/保阪 正康 『昭和史の論点』 (2000/03 文春新書) ★★★☆
【3542】 ○ 小山 靖憲 『熊野古道』 (2000/04 岩波新書) ★★★★
【936】 ○ 秦 郁彦 『なぜ日本は敗れたのか―太平洋戦争六大決戦を検証する』 (2001/08 洋泉社新書y) ★★★☆
【233】 ○ 田中 伸尚 『靖国の戦後史』 (2002/06 岩波新書) ★★★★
【235】 ◎ 中村 政則 『戦後史』 (2005/07 岩波新書) ★★★★☆
【952】 ○ 岩瀬 彰 『「月給百円」のサラリーマン―戦前日本の「平和」な生活』 (2006/09 講談社現代新書) ★★★★
【761】 ○ 小林 英夫 『日中戦争―殲滅戦から消耗戦へ』 (2007/07 講談社現代新書)《『日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ』 (2024/08 講談社学術文庫)》 ★★★★
【762】 ○ 吉田 裕 『アジア・太平洋戦争―シリーズ日本近現代史6』 (2007/08 岩波新書) ★★★★
【902】 ○ 内山 節 『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』 (2007/11 講談社現代新書) ★★★★
【867】 ○ 原 武史 『昭和天皇』 (2008/01 岩波新書) ★★★★
【1835】 ◎ 星 亮一 『八重と会津落城』 (2012/12 PHP新書) ★★★★☆
【2897】 ○ 磯田 道史 『天災から日本史を読みなおす―先人に学ぶ防災』 (2014/11 中公新書) ★★★★
【2801】 ○ 丸島 和洋 『図説 真田一族』 (2015/10 戎光祥出版) ★★★★
【2802】 ○ 跡部 蛮 『真田幸村「英雄伝説のウソと真実」』 (2015/10 双葉新書) ★★★☆
【2801】 ◎ 丸島 和洋 『真田四代と信繁』 (2015/11 平凡社新書) ★★★★☆
【2525】 △ 小谷野 敦 『本当に偉いのか―あまのじゃく偉人伝』 (2016/10 新潮新書) ★★★ 〔●こ 小谷野 敦〕
【3519】 ○ 遠山 美都男/関 幸彦/山本 博文 『人事の日本史』 (2021/08 朝日新書)⦅(2008/03 新潮文庫)⦆ ★★★★
【3545】 ○ 﨑井 将之 『武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか』 (2024/10 河出新書) ★★★★ 〔●江戸時代〕
【786】 ○ 阿部 善雄 『目明し金十郎の生涯―江戸時代庶民生活の実像』 (1981/01 中公新書) ★★★★
【230】 ◎ 神坂 次郎 『元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世』 (1984/09 中公新書) ★★★★☆
【810】 ○ 氏家 幹人 『江戸藩邸物語―戦場から街角へ』 (1988/06 中公新書) ★★★★
【811】 ○ 上垣外 憲一 『雨森芳洲―元禄享保の国際人』 (1989/10 中公新書) 《(2005/02 講談社学術文庫)》 ★★★★
【231】 ○ 三谷 一馬 『江戸商売図絵』 (1995/01 中公文庫) 《(1963/05 青蛙房)》 ★★★★
【812】 ○ 山本 博文 『参勤交代』 (1998/03 講談社現代新書) ★★★☆
【813】 ○ 氏家 幹人 『大江戸死体考―人斬り浅右衛門の時代』 (1999/09 平凡社新書) ★★★☆
【1298】 ○ 氏家 幹人 『江戸人の老い』 (2001/02 PHP新書) ★★★☆
【1292】 ○ 増川 宏一 『伊予小松藩会所日記』 (2001/07 集英社新書) ★★★★
【1291】 ○ 山本 博文 『『葉隠』の武士道―誤解された「死狂ひ」の思想』 (2001/12 PHP新書) ★★★★
【814】 ○ 山本 博文 『鬼平と出世―旗本たちの昇進競争』 (2002/05 講談社現代新書) 《 『旗本たちの昇進競争―鬼平と出世』 (2007/05 角川ソフィア文庫)》 ★★★☆
【815】 ◎ 山本 博文 『武士と世間―なぜ死に急ぐのか』 (2003/06 中公新書) ★★★★☆
【816】 ○ 丹野 顯 『江戸の盗賊―知られざる"闇の記録"に迫る』 (2005/05 青春出版社プレイブックス・インテリジェンス) ★★★☆
【1293】 ○ 高橋 義夫 『足軽目付犯科帳―近世酒田湊の事件簿』 (2005/06 中公新書) ★★★☆
【817】 △ 山本 博文 『男の嫉妬―武士道の論理と心理』 (2005/10 ちくま新書) ★★★
【818】 ○ 氏家 幹人 『かたき討ち―復讐の作法』 (2007/02 中公新書) ★★★★
【824】 △ 氏家 幹人 『サムライとヤクザ―「男」の来た道』 (2007/09 ちくま新書) ★★★
【1297】 ○ 山本 博文 『殉死の構造』 (2008/09 講談社学術文庫) 《 『殉死の構造 (叢書 死の文化)』 (1993/12 弘文堂)》 ★★★☆
【1835】 ◎ 星 亮一 『八重と会津落城』 (2012/12 PHP新書) ★★★★☆ [●「日本史]
【2897】 ○ 磯田 道史 『天災から日本史を読みなおす―先人に学ぶ防災』 (2014/11 中公新書) ★★★★ [●「日本史]
【3545】 ○ 﨑井 将之 『武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか』 (2024/10 河出新書) ★★★★
【3560】 ◎ 松木 寛 『新版 蔦屋重三郎―江戸芸術の演出者』 (2024/10 講談社学術文庫)《『蔦屋重三郎―江戸芸術の演出者』 (1988/01 日本経済新聞社)》 ★★★★☆ [●美学・美術]
【3560】 ○ 鈴木 俊幸(監修) 『蔦屋重三郎―時代を変えた江戸の本屋(別冊太陽 日本のこころ)』 (2024/10 平凡社) ★★★★ [●美学・美術]
●明智光秀・本能寺の変
【2839】 ○ 小和田 哲男 『明智光秀―つくられた「謀反人」』 (1998/05 PHP新書) ★★★☆
【234】 △ 藤田 達生 『謎とき本能寺の変』 (2003/10 講談社現代新書) ★★★
【2838】 ○ 谷口 克広 『検証 本能寺の変 (歴史文化ライブラリー)』 (2007/05 吉川弘文館) ★★★☆
【2103】 ○ 垣根 涼介 『光秀の定理(レンマ)』 (2013/08 角川書店) ★★★☆ 〔●か 垣根 涼介〕
【2839】 ○ 柴 裕之 『図説 明智光秀』 (2018/12 戎光祥出版) ★★★☆
【2840】 ○ 渡邊 大門 『明智光秀と本能寺の変』 (2019/01 ちくま新書) ★★★☆
【2845】 ○ 小和田 哲男(監修)/ 大谷 じろう(まんが) 『明智光秀 (小学館版学習まんが人物館)』 (2019/11 小学館) ★★★☆
【3066】 △ マキノ 省三 「忠魂義烈 実録忠臣蔵」 (1928/03 マキノキネマ) ★★★
【2511】 ◎ 大佛 次郎 『赤穂浪士 (上・下)』 (1964/01 新潮文庫) 《『赤穂浪士 (上・中・下)』 (1928/10・1928/11・1929/04 改造社)》 ★★★★☆ 〔●お 大佛 次郎〕
【2195】 ○ 後藤 岱山 「韋駄天数右衛門」 (1933/12 宝塚キネマ) ★★★☆
【2488】 ○ マキノ 正博/池田 富保 「忠臣蔵 天の巻・地の巻 (総集編)」 (1938/03 日活京都) ★★★☆
【2490】 ○ 池田 富保 「赤垣源蔵 (忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜)」 (1938/11 日活京都) ★★★★
【3065】 ○ 溝口 健二 (原作:真山青果) 「元禄忠臣蔵 前編・後編」 (1941/12・1942/02 松竹) ★★★★
【3067】 ○ 斎藤 寅次郎 「珍説忠臣蔵」 (1953/01 新東宝) ★★★★
【2510】 ○ 渡辺 邦男 「忠臣蔵」 (1958/04 大映) ★★★★
【2489】 ○ 松田 定次 (原作:大佛次郎) 「赤穂浪士」 (1961/03 東映) ★★★☆
【574】 ? ハンス・クリストフ・ブルーメンベルグ 「ベルリン忠臣蔵」 (85年/西独) (1987/12 ギャガ・コミュニケーションズ) ★★★?
【3573】 ○ 中島 康夫 『忠臣蔵 討ち入りを支えた八人の証言』 (2002/11 青春出版社PLAYBOOKS INTELLIGENCE) ★★★★
【815】 ◎ 山本 博文 『武士と世間―なぜ死に急ぐのか』 (2003/06 中公新書) ★★★★☆ [●江戸時代]
【1297】 ○ 山本 博文 『殉死の構造』 (2008/09 講談社学術文庫) 《 『殉死の構造 (叢書 死の文化)』 (1993/12 弘文堂)》 ★★★☆ [●江戸時代]
【2837】 ○ 山本 博文 『「忠臣蔵」の決算書』 (2012/11 新潮新書) ★★★★
【3574】 ○ 山本 博文 『東大教授の「忠臣蔵」講義』 (2017/12 角川新書) ★★★☆
【2837】 ○ 中村 義洋 (原作:山本 博文) 「決算!忠臣蔵」 (2019/11 松竹) ★★★☆
【3575】 ○ 春日 太一 『忠臣蔵入門―映像で読み解く物語の魅力』 (2021/12 角川新書) ★★★★
【2471】 △ 冬島 泰三(原作:長谷川伸)「刺青(ほりもの)判官」(1933/06 松竹シネマ) ★★★
【2486】 ○ マキノ 正博 (原案:ダシール・ハメット) 「昨日消えた男」 (1941/01 東宝東京) ★★★☆
【2487】 △ 深田 金之助 (原作:陣出達朗) 「はやぶさ奉行」 (1957/11 東映) ★★★
【2885】 ○ 藤田 覚 『遠山金四郎の時代』 (2015/11 講談社学術文庫)《(1992/10 校倉書房)》 ★★★★
【3556】 ○ 岩波書店編集部(編)/岩波書店写真部(写真) 『金沢 1953(岩波写真文庫 復刻ワイド版(68)―シリーズ 都会の記録 1952〜1957)』 (1988/02 岩波書店) 《『金沢(岩波写真文庫93)』(1953/05 岩波書店)》 ★★★★
【3556】 ○ 岩波書店編集部(編)/岩波書店写真部(写真) 『能登 1954(岩波写真文庫 復刻ワイド版(64)―シリーズ 日本人の暮らしの記録Ⅱ 山村・漁村 1953〜1958)』 (1988/02 岩波書店) 《『能登(岩波写真文庫133)』(1954/12 岩波書店)》 ★★★★
【777】 ○ 安岡 章太郎 『アメリカ感情旅行』 (1962/02 岩波新書) ★★★☆
【668】 △ 大岡 昇平 『コルシカ紀行』 (1972/01 中公新書) ★★★
【778】 ○ 藤原 正彦 『若き数学者のアメリカ』 (1977/11 新潮社) ★★★★
【236】 ○ 河口 慧海 『チベット旅行記 (全5巻)』 (1978/06 講談社学術文庫) 《(上・下)(2015/01 講談社学術文庫)》 (『チベット旅行記 抄』 (2004/07 中公文庫BIBLIO)) ★★★★
【927】 ○ 立木 義浩 『マイ・アメリカ』 (1980/10 集英社) ★★★★
【3041】 ○ 安野 光雅 『フランスの道』 (1980/10 朝日新聞社) ★★★★ [●あ 安野 光雅]
【237】 ◎ 藤原 新也 『全東洋街道』 (1981/07 集英社) ★★★★★
【3571】 ○ 東京人編集室 (編) 『東京人1986年1月創刊号―特集「隅田川」大川いまむかし』 (1986/01 教育出版) ★★★☆
【3530】 ○ 安野 光雅 『中国の運河―蘇州・杭州・紹興・上海』 (1986/02 朝日新聞社) ★★★★ [●イラスト集]
【3530】 ○ 安野 光雅 『中国の市場―北京・大同・洛陽・西安』 (1986/02 朝日新聞社) ★★★★ [●イラスト集]
【509】 ◎ 村上 春樹 『遠い太鼓』 (1990/06 講談社) ★★★★☆ 〔●む 村上 春樹〕
【238】 ○ 増田 義郎 『スペイン 読んで旅する世界の歴史と文化』 (1992/02 新潮社) ★★★★
【239】 ○ 多田 富雄 『ビルマの鳥の木』 (1995/10 日本経済新聞社) ★★★★
【499】 ○ 宮部 みゆき 『平成お徒歩日記』 (1998/06 新潮社) ★★★☆ 〔●み 宮部 みゆき〕
【759】 ○ 柳谷 杞一郎 『マチュピチュ―写真でわかる謎への旅』 (2000/02 雷鳥社) ★★★★ [●インカ・マヤ・アステカ]
【3542】 ○ 小山 靖憲 『熊野古道』 (2000/04 岩波新書) ★★★★ [●日本史]
【907】 ○ 高野 潤 『カラー版 インカを歩く』 (2001/05 岩波新書) ★★★☆ [●インカ・マヤ・アステカ]
【1277】 ○ 読売新聞社会部 『東京今昔探偵―古写真は語る』 (2001/07 中公新書ラクレ) ★★★☆
【909】 ○ 岩田 託子 『イギリス式結婚狂騒曲―駆け落ちは馬車に乗って』 (2002/04 中公新書) ★★★★
【782】 ○ 亀井 俊介 『ニューヨーク』 (2002/03 岩波新書) ★★★★
【898】 △ 吉野 信 『カラー版 アフリカを行く』 (2002/11 中公新書) ★★★
【240】 ○ 清水 芳見 『イスラームを知ろう』 (2003/04 岩波ジュニア新書) ★★★★
【1229】 △ 萩野矢 慶記 『カラー版 ギリシャを巡る』 (2004/05 中公新書) ★★☆
【830】 ○ 秋本 治 『両さんと歩く下町―『こち亀』の扉絵で綴る東京情景』 (2004/11 集英社新書) ★★★☆
【1299】 ○ 島田 誠/森栗 茂一 『カラー版 神戸―震災をこえてきた街ガイド』 (2004/11 岩波ジュニア新書) ★★★☆
【1764】 ○ 五木 寛之(監修)/テレビ金沢(編集) 『五木寛之の新金沢小景』 (2005/09 北國新聞社) ★★★★
【854】 ◎ 木村 伊兵衛 『木村伊兵衛のパリ』 (2006/07 朝日新聞社) ★★★★☆
【783】 ○ 西潟 正人 『東京湾漁師町―江戸前の食を求めて』 (2006/09 生活情報センター) ★★★☆
【851】 ○ ピート・ハミル 『マンハッタンを歩く』 (2007/08 集英社) ★★★★
【784】 × 柏井 壽 『極みの京都』 (2007/10 光文社新書) ★★
【1249】 ○ 原島 広至 『彩色絵はがき・古地図から眺める東京今昔散歩』 (2008/06 中経の文庫) ★★★★
【1258】 ○ 堀内 都喜子 『フィンランド 豊かさのメソッド』 (2008/07 集英社新書) ★★★★ [●社会学・社会批評]
【1282】 ○ 長沢 均 『昭和30年代モダン観光旅行―絵はがきで見る風景・交通・スピードの文化』 (2009/02 講談社) ★★★★ [●写真集]
【1229】 △ 萩野矢 慶記 『エーゲ海 青と白が誘う52島』 (2009/03 JTBパブリッシッブ) ★★★
【1840】 ○ 高野 潤 『カラー版 マチュピチュ―天空の聖殿』 (2009/07 中公新書) ★★★★ [●インカ・マヤ・アステカ]
【1271】 ○ 茂木 健一郎 『熱帯の夢』 (2009/08 集英社新書ヴィジュアル版) ★★★★
【1310】 ○ 土屋 愛寿 『生きた地球をめぐる』 (2009/11 岩波ジュニア新書) ★★★☆ [●地球学・地学気象]
【1767】 ◎ 野村 哲也 『カラー版 パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地』 (2011/01 中公新書) ★★★★☆
【1761】 ◎ 石川 梵 『鯨人』 (2011/02 集英社新書ノンフィクション) ★★★★☆ 〔●民俗学・文化人類学〕
【1797】 ○ 生田 誠 『ロスト・モダン・トウキョウ』 (2012/06 集英社新書ヴィジュアル版) ★★★★
【2320】 ◎ 野村 哲也 『カラー版 世界の四大花園を行く―砂漠が生み出す奇跡』 (2012/09 中公新書) ★★★★☆
【2321】 ○ 高野 潤 『カラー版 インカ帝国―大街道を行く』 (2013/01 中公新書) ★★★★ [●インカ・マヤ・アステカ]
【2803】 ◎ ジェイ・ウォーリー・ヒギンズ 『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』 (2018/10 光文社社新書) ★★★★☆
【2863】 ○ インプレス編集部 (編)『海外名作映画と巡る世界の絶景』 (2019/03 インプレス) ★★★☆
【3572】 ◎ 生田 誠 『図説 なつかしの遊園地・動物園 (ふくろうの本)』 (2022/03 河出書房新社) ★★★★☆
【899】 ○ クライド・クラックホーン 『文化人類学の世界―人間の鏡』 (1971/01 講談社現代新書) ★★★★
【904】 ○ 柳田 國男 『妖怪談義』 (1977/04 講談社学術文庫) ★★★★
【845】 ○ レニ・リーフェンシュタール 『ヌバ―遠い星の人びと』 (1986/05 新潮文庫) 《『Nuba』 (1980/05 PARCO出版)》 ★★★★
【905】 ○ 水木 しげる 『カラー版 妖怪画談』 (1992/07 岩波新書) ★★★☆
【905】 ○ 水木 しげる 『カラー版 続 妖怪画談』 (1993/06 岩波新書) ★★★☆
【1814】 ○ ミランダ・ブルース=ミットフォード 『サイン・シンボル事典』 (1997/08 三省堂) ★★★☆
【240】 ○ 清水 芳見 『イスラームを知ろう』 (2003/04 岩波ジュニア新書) ★★★★ 〔●地誌・紀行〕
【900】 ○ 鶴見 太郎 『民俗学の熱き日々―柳田国男とその後継者たち』 (2004/02 中公新書) ★★★☆
【902】 ○ 内山 節 『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』 (2007/11 講談社現代新書) ★★★★ 〔●日本史〕
【1761】 ◎ 石川 梵 『鯨人』 (2011/02 集英社新書ノンフィクション) ★★★★☆
【2853】 ○ 厚 香苗 『テキヤはどこからやってくるのか?―露店商いの近現代を辿る』 (2014/04 光文社新書) ★★★☆
●日本人論・日本文化論
【923】 ◎ 鈴木 大拙 『禅と日本文化』 (1940/12 岩波新書) ★★★★☆
【2899】 ◎ 中根 千枝 『タテ社会の人間関係―単一社会の理論』 (1967/02 講談社現代新書) ★★★★☆
【2899】 ? イザヤ・ベンダサン 『日本人とユダヤ人』 (1970/05 山本書店) 《山本 七平 『日本人とユダヤ人』 (2004/05 角川oneテーマ21)》★★★?
【924】 ○ 会田 雄次 『日本人の意識構造―風土・歴史・社会』 (1970/11 講談社) ★★★★
【775】 ◎ 土居 健郎 『「甘え」の構造』 (1971/02 弘文堂) ★★★★☆ 〔●心理学〕
【941】 ○ 板坂 元 『日本人の論理構造』 (1971/08 講談社現代新書) ★★★★ 〔●日本語〕
【942】 ○ 金田一 春彦 『日本人の言語表現』 (1975/10 講談社現代新書) ★★★☆ 〔●日本語〕
【241】 ○ 山本 七平 『比較文化論の試み』 (1976/06 講談社学術文庫)《 『比較文化論の試み(精神開発叢書〈40〉)』(1975/03 富山県教育委員会)》 ★★★★
【242】 ○ 山本 七平 『日本人の人生観』 (1978/07 講談社学術文庫) ★★★☆
【243】 ○ スタンレー・ウォシュバン (目黒真澄:訳) 『乃木大将と日本人』 (1980/01 講談社学術文庫) ★★★☆
【892】 ◎ 李 御寧 『「縮み」志向の日本人』 (1982/01 学生社) 《(2007/04 講談社学術文庫)》 ★★★★☆
【209】 ○ 土居 健郎 『「甘え」の周辺』 (1987/03 弘文堂) ★★★★ 〔●心理学〕
【244】 ◎ 多田 道太郎 『身辺の日本文化』 (1988/07 講談社学術文庫) 《『身辺の日本文化―日本人のものの見方と美意識』 (1981/01 講談社ゼミナール選書)》 ★★★★★
●日本語
【807】 ○ 金田一 春彦 『日本語』 (1957/01 岩波新書) 《 『日本語 (上・下)』 (1988/01 岩波新書)》 ★★★★
【869】 ◎ 白川 静 『漢字―生い立ちとその背景』 (1970/09 岩波新書) ★★★★☆
【941】 ○ 板坂 元 『日本人の論理構造』 (1971/08 講談社現代新書) ★★★★
【808】 ○ 楳垣 実 『外来語辞典 [増補]』 (1972/01 東京堂出版) 《[初版] (1966/02 東京堂出版)》 ★★★☆
【245】 ◎ 鈴木 孝夫 『ことばと文化』 (1973/01 岩波新書) ★★★★☆
【942】 ○ 金田一 春彦 『日本人の言語表現』 (1975/10 講談社現代新書) ★★★☆
【873】 ○ 白川 静 『漢字百話』 (1978/04 中公新書) 《(2002/09 中公文庫BIBLIO)》 ★★★★
【1237】 ○ 宮腰 賢 『故事ことわざ辞典―現代に生きる』 (1883/01 旺文社) ★★★☆
【993】 ○ 現代言語セミナー 『遊字典―国語への挑戦 スキゾ=パラノ・ハイテク・マニュアル』 (1984/07 冬樹社) ★★★☆
【943】 △ 山本 昌弘 『漢字遊び』 (1985/08 講談社現代新書) ★★☆
【943】 △ 長谷川 滋成 『難字と難訓』 (1988/04 講談社現代新書) ★★☆
【943】 △ 加納 喜光 『漢字の常識・非常識』 (1989/06 講談社現代新書) ★★★
【246】 ○ 国広 哲弥 『日本語誤用・慣用小辞典 』 (1991/03 講談社現代新書) ★★★☆
【247】 △ 大野 晋 『日本語練習帳』 (1999/01 岩波新書) ★★★
【848】 ? 齋藤 孝 『声に出して読みたい日本語』』 (2001/09 草思社) ★★★?
【869】 ○ 平凡社 (編集:西川照子) 『白川静の世界―漢字のものがたり(別冊太陽スペシャル)』 (2001/11 平凡社) ★★★★
【987】 ○ 岩波書店辞典編集部 『ことわざの知恵』 (2002/01 岩波新書) ★★★☆
【248】 ○ 山口 仲美 『犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い』 (2002/08 光文社新書) ★★★☆
【1278】 ○ 金田一 秀穂 『新しい日本語の予習法』 (2003/04 角川oneテーマ21) ★★★★
【249】 ○ 野口 恵子 『かなり気がかりな日本語』 (2004/01 集英社新書) ★★★★
【1279】 △ 金田一 秀穂 『ふしぎ日本語ゼミナール』 (2006/12 生活人新書) ★★★
【987】 ○ 岩波書店辞典編集部 『四字熟語ひとくち話』 (2007/04 岩波新書) ★★★☆
【1273】 ○ 吉村 達也 『その日本語が毒になる!』 (2008/05 PHP新書) ★★★☆
【1280】 ○ 金田一 秀穂 『適当な日本語』 (2008/08 アスキー新書) ★★★☆
【1281】 ○ 金田一 秀穂 『「汚い」日本語講座』 (2008/12 新潮新書) ★★★☆
【1290】 ○ 野口 恵子 『バカ丁寧化する日本語』 (2009/08 光文社新書) ★★★☆
【3555】 ○ 高村 史司 『辞書には載っていない⁉ 日本語』 (2024/06 青春新書PLAYBOOKS) ★★★☆
●文学
【1799】 ○ 小堀 杏奴 (編) 『森鷗外 妻への手紙』 (1938/11 岩波新書) ★★★☆
【250】 ○ 中村 光夫 『日本の近代小説』 (1954/09 岩波新書) ★★★★
【1000】 ○ 池田 亀鑑 『平安朝の生活と文学』 (1964/04 角川文庫) ★★★☆
【1234】 ○ 白井 浩司 『「サルトル」入門』 (1966/02 講談社現代新書) ★★★☆ [●哲学一般・哲学者]
【251】 ◎ 中村 光夫 『日本の現代小説』 (1968/04 岩波新書) ★★★★☆
【1725】 ○ 新評社 『別冊新評 作家の死―日本文壇ドキュメント裏面史』 (1972/08 新評社) ★★★☆
【295】 ◎ 作田 啓一 『個人主義の運命―近代小説と社会学』 (1981/10 岩波新書) ★★★★★ [●社会学・社会批評]
【999】 ○ 中村 真一郎 『色好みの構造―王朝文化の深層』 (1985/11 岩波新書) ★★★★
【2893】 ◎ 村上 哲見 『中国の名句・名言』 (1986/11 講談社現代新書) ★★★★☆
【2893】 ○ 増原 良彦 『日本の名句・名言』 (1988/11 講談社現代新書) ★★★★
【921】 ◎ 小林 恭二 『俳句という遊び―句会の空間』 (1991/04 岩波新書) ★★★★☆
【421】 ○ 斎藤 美奈子 『妊娠小説』 (1994/06 筑摩書房) ★★★★ 〔●さ 斎藤 美奈子〕
【921】 ◎ 小林 恭二 『俳句という愉しみ―句会の醍醐味』 (1995/02 岩波新書) ★★★★☆
【252】 ○ 川西 政明 『「死霊」から「キッチン」へ―日本文学の戦後50年』 (1995/09 講談社現代新書) ★★★☆
【939】 ◎ 小林 恭二 『短歌パラダイス―歌合二十四番勝負』 (1997/04 岩波新書) ★★★★☆
【840】 ○ 細谷 博 『太宰 治』 (1998/05 岩波新書) ★★★★
【521】 ○ 安岡 章太郎 『私の濹東綺譚』 (1999/06 新潮社) ★★★☆ 〔●や 安岡 章太郎〕
【910】 △ 柴田 元幸 『アメリカ文学のレッスン』 (2000/05 講談社現代新書) ★★★
【1103】 ○ 村上 春樹/柴田 元幸 『翻訳夜話』 (2000/10 文春新書) ★★★☆ 〔●む 村上 春樹〕
【909】 ○ 岩田 託子 『イギリス式結婚狂騒曲―駆け落ちは馬車に乗って』 (2002/04 中公新書) ★★★★ [●地誌・紀行]
【254】 △ 高橋 源一郎 『一億三千万人のための小説教室』 (2002/06 岩波新書) ★★★
【425】 ○ 斎藤 美奈子 『文壇アイドル論』 (2002/06 岩波書店) ★★★★ 〔●さ 斎藤 美奈子〕
【618】 ○ 保坂 和志 『書きあぐねている人のための小説入門』 (2003/10 草思社) ★★★☆ 〔●ほ 保坂 和志〕
【428】 △ 斎藤 美奈子 『文学的商品学』 (2004/02 紀伊国屋書店) ★★★ 〔●さ 斎藤 美奈子〕
【255】 ○ 石原 千秋 『漱石と三人の読者』 (2004/10 講談社現代新書) ★★★★
【1274】 ○ 倉橋 由美子 『偏愛文学館』 (2005/07 講談社) ★★★★
【256】 ○ 大本 泉 『名作の食卓―文学に見る食文化』 (2005/08 角川学芸ブックス) ★★★★
【849】 ○ 佐藤 正午 『小説の読み書き』 (2006/06 岩波新書) ★★★☆
【850】 ○ 坪内 祐三 『考える人』 (2006/08 新潮社) ★★★☆
【2822】 ○ 川村 湊 『温泉文学論』 (2007/12 新潮新書) ★★★★
【1244】 ◎ 小川 洋子 『心と響き合う読書案内』 (2009/02 PHP新書) ★★★★☆ [●本・読書]
【1240】 ○ 関川 夏央 『新潮文庫 20世紀の100冊』 (2009/04 新潮新書) ★★★☆ [●本・読書]
【2867】 ◎ 増子 和男/林 和利/勝又 浩 『大人読み『山月記』』 (2009/06 明治書院) ★★★★☆
【1723】 △ 市川 真人 『芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか―擬態するニッポンの小説』 (2010/07 幻冬舎新書) ★★★ [●村上春樹]
【2822】 ○ 草彅 洋平 (編)『作家と温泉―お湯から生まれた27の文学 (らんぷの本)』 (2011/01 河出書房新社) ★★★★
【2829】 ○ 坂崎 重盛 『「絵のある」岩波文庫への招待』 (2011/02 芸術新聞社) ★★★★ [●本・読書]
【2812】 ○ 頭木 弘樹 (編訳) 『絶望名人カフカの人生論』 (2014/10 新潮文庫) ★★★★
【2315】 ○ 鵜飼 哲夫 『芥川賞の謎を解く―全選評完全読破』 (2015/06 文春新書) ★★★★
【2525】 △ 小谷野 敦 『本当に偉いのか―あまのじゃく偉人伝』 (2016/10 新潮新書) ★★★ 〔●こ 小谷野 敦〕
【2820】 ○ 小谷野 敦 『芥川賞の偏差値』 (2017/02 二見書房) ★★★☆
【2819】 ○ 小谷野 敦 『文豪の女遍歴』 (2017/09 幻冬舎新書) ★★★☆
【976】 ○ 加賀 乙彦 『ドストエフスキイ』 (1973/01 中公新書) ★★★★
【295】 ◎ 作田 啓一 『個人主義の運命―近代小説と社会学』 (1981/10 岩波新書) ★★★★★ [●社会学・社会批評]
【295】 ○ ルネ・ジラール(鈴木 晶 :訳) 『ドストエフスキー―二重性から単一性へ(叢書・ウニベルシタス)』 (1983/01 法政大学出版局) ★★★★
【977】 ○ 江川 卓 『ドストエフスキー』 (1984/12 岩波新書) ★★★★
【978】 ○ 中村 健之介 『ドストエフスキーのおもしろさ―ことば・作品・生涯』 (1988/03 岩波ジュニア新書) ★★★☆
【979】 ○ 江川 卓 『謎とき「カラマーゾフの兄弟」』 (1991/06 新潮選書) ★★★★
【980】 ◎ 中村 健之介 『永遠のドストエフスキー―病いという才能』 (2004/07 中公新書) ★★★★☆
【981】 ○ 加賀 乙彦 『小説家が読むドストエフスキー』 (2006/01 集英社新書) ★★★☆
【982】 △ 亀山 郁夫 『「カラマーゾフの兄弟」続編を空想する』 (2007/09 光文社新書) ★★★
【1018】 ○ レオニード・ツィプキン (沼野恭子:訳) 『バーデン・バーデンの夏』 (2008/05 新潮社) ★★★★ [●海外文学・随筆など]
●樋口一葉
【842】 ○ 森 まゆみ 『一葉の四季』 (2001/02 岩波新書) ★★★★
【843】 ○ 関 礼子 『樋口一葉』 (2004/05 岩波ジュニア新書) ★★★★
【847】 ○ 高橋 由佳利 (監修:森まゆみ) 『ちびまる子ちゃんの樋口一葉―満点人物伝』 (2004/12 集英社) ★★★☆
【2393】 ○ ポール・シュレイダー 「MISHIMA:A LIFE IN FOUR CHAPTERS」 (85年/米・日) (2010/11 鹿砦社 【DVD】) ★★★★
【253】 ◎ 橋本 治 『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』 (2002/01 新潮社) ★★★★☆ 〔●は 橋本 治〕
【257】 ○ 佐藤 幹夫 『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。』 (2006/03 PHP新書) ★★★☆ [●村上春樹]
【2808】 △ 井上 隆史 『三島由紀夫 幻の遺作を読む―もう一つの「豊饒の海」』 (2010/11 光文社新書) ★★★
【2113】 ○ 竹邑 類 『呵呵大将:我が友、三島由紀夫』 (2013/11 新潮社) ★★★★ [●た行の現代日本の作家]
【2808】 △ 大澤 真幸 『三島由紀夫 ふたつの謎』 (2018/11 集英社新書) ★★★
【257】○ 佐藤 幹夫 『村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。』 (2006/03 PHP新書) ★★★☆
【1723】 △ 市川 真人 『芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか―擬態するニッポンの小説』 (2010/07 幻冬舎新書) ★★★
■人文科学 ① ■人文科学 ②