「●写真集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1760】 市原 基 『鯨の海・男の海』
「●日本史」の インデックッスへ 「●社会問題・記録・ルポ」の インデックッスへ
暗い気持ちになる写真が多い中、子供たちが遊んでいる写真にふと心が和む。
『写真記録部落』['84年] 『部落―藤川清写真集 (1960年)』
(27.2 x 19.8 x 2.2 cm)
冬季札幌オリンピックのポスター写真などで知られる写真家・藤川清(1930‐1990/享年59)の'84(昭和59年)に刊行された写真集で、主に昭和30年代頃の全国の部落を取材しています(当時、藤川清は20代半ばだったということになる)。
藤川清は昭和35年に写真集『部落』('60年/三一書房)を発表、展示会などを開いて、日本写真批評家協会新人賞を受賞していて、この新書版の本は、かつては関西の公立や学校の図書館などで見かけたことがありましたが、今は、少なくとも東京の公立図書館では殆ど見かけず、Amazonマーケットプレイスなどの古書市場であまり出回っていないようです。
本書は、三一書房の『部落』で使われた写真をベースに、ジャーナリストの東上高志氏が解説文を添えていますが、かつて部落のあった場所の"現在の(80年代前半の)"様子を撮ったカラー写真も一部含まれています。
この写真集を今(2010年)見るということは、約25年前に刊行された写真集の中で、当時の更に25年前(1960年前頃)に撮られた写真を見るということになりますが、写っている部落の様子や人々の暮らしぶりは、更に時代を遡って終戦間もない頃のものを見ているような印象を受け、部落の人々がいかに時代に取り残された生活を余儀なくされていたかが分かります。
部落の歴史についても書かれていますが、一番大元の江戸時代にどうして部落が作られたのかということについては、一般には士農工商の更に下の身分層を設けて、農民を百姓という身分に安住させるためだったとされているものの、具体的には不明な点が多いらしく、①皮革産業の保護政策のもと支配者がそれを独り占めしようとし、従業者を囲い込んだことによるもの、②城や城下町を建設するために労働者を集め、出来上がってからは、掃除・見回りなどの雑務にあたらせるために住まわせたもの、③交通運輸の必要から、街道や川筋、港近くに作ったもの、④農村内部で農民を分裂させたり、部落を分村させて作り、農業の傍ら雑業などにあたらせたもの、が成立パターンとして考えられるとのことです。
なぜ明治時代に入っても部落が残ったのかと言うと、農民の不満を下に向けるという施策が引き続き政府により踏襲されたからですが、本書では、それに加えて、農民を土地に縛り付けて収奪するというアメリカの社会の差別の様式が日本に取り込まれ、「階層(身分)」ではなく「金(貧乏)」によって差別するという図式に再構成されたのだとしています。
見ていて暗い気持ちになる写真が多く、息苦しささえ感じられるような写真もありますが、そうした中で、子供たちが遊んでいる時に見せる笑顔などを撮ったものにはふと心が和み、但し、写真の下に「いま彼は32歳」とか書いてあると(そうすると今57歳かあ)、この子がどのような人生を送ったのかと、また考えてしまいます。
藤川清が作家・水上勉の取材に同行した際に、クルマの後部座席で水上勉が、「おどろいたネー、部落を写真にとって展覧会をひらいたサムライがいるんだよ。すごいネー」と言い、前の助手席に座っているのがその当人であると初めて知って飛び上がったというエピソードが興味深いです(藤川清は、クルマで移動する間ずっと、どうしてそんな大それたことが出来たのかと、水上勉から"取材"され続けたとのこと)。