「●分子生物学・細胞生物学・免疫学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●脳科学」【860】 時実 利彦 『脳の話』
「●「老い」を考える」の インデックッスへ 「●文春新書」の インデックッスへ
アンチエイジング研究の最前線を「俯瞰」乃至「概観」。
『老化は治療できるか (文春新書 1432)』['23年]
世界中のIT長者たちが老化制御ビジネスに巨額の資金を投じているが、果たして本当に老化は防げるのか? 若返りを可能にする物質はあるのか?-本書は、ノンフィクション作家が、アンチエイジングの最前線を追った本です。
第1章では、人間の平均最大寿命は115歳とした論文を紹介する一方、平均寿命は延びているのに最大寿命はほとんど延びていないとしています。ゲノム編集によって伸ばす可能性もありますが、それを許すかどうかは社会が決めることだと。さらには、老化の原因とされる「老化細胞」を除去する研究も、ネズミのレベルでは行われていると。ただし、老化と死はプログラムされているとも。
第2章「不老不死の生物の謎」では、老化しない動物「ハダカデバネズミ」や死なないクラゲ「ベニクラゲ」の謎を探っています。一方。老化というのは均質的に進行するのではなく、34歳、60歳、78歳の3つの段階で急激に進行し、このことからも、老化は遺伝的にプログラム化されているのではないかと。
第3章「究極の「若返えり物質」を求めて」では、古来人はそうした物質を追い求めてきたが、ここでは、今アンチエイジング研究で話題になっている血液中の「NⅯN」という、老化によって衰える機能を活性化するという物質について述べています。ただし、老化を「病気」とした『LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界』の著者のハーバード大学のデビッド・シンクレア教授が急先鋒ですが(日本人ではワシントン大学の今井眞一郎教授)、そのシンクレア教授でさえ、その"特効薬"の点滴には反対しているとのこと、ただ、今井教授は、「生100歳まで寝たきりにならず、120歳くらいまでには死ぬという社会は、10年、20年後には来ると思う」と。
デビッド・シンクレア『LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界』['20年]
因みに、文藝春秋より本書『LIFESPAN』の書評の依頼をされた作家の久坂部羊氏(この人はずっと、安易な長寿礼賛を批判し続けている)は、一般の読者には、酵母やマウスでの実験が人間にすぐに応用できるのかということは些細な問題になってしまい、「希望にあふれた著者の主張を信じ、恍惚となるにちがいない」とし、最後に「本書はどこにも嘘は書いていない。あるのは都合のいい事実と、楽観主義に貫かれた明るい見通しだ。万一、本書に書かれたことが実現するなら、この世はまちがいなくバラ色になる」と、かなり皮肉を込めて締め括っています(「週刊文春」2020年12月24日号)。
第4章「問題は「脳」にある」では、110歳以上生きたスーパーセンチュリアンの頭脳は、認知機能が高く保たれていたとし、その謎はまだ解明されていないが、脳の細胞に可塑性が備わっていることが考えられるとしています。また、有酸素運動をしながら頭を使うといったデュアルタスク運動が、認知症予防にもなるという研究成果も。さらには、半導体に記憶をアップロードするというSFのような発想についての思考実験もあると(ただし、不老不死は楽園なのかという問題もある)。
第5章「科学が解明した「長寿の生活習慣」」では、睡眠の大切さを説き、「レム睡眠」の減少は認知症リスクであるとか、体内時計の狂いで免疫力が低下するということが述べられています。最後に、「バランスの良い生活」をするための6要素として、「喫煙・受動喫煙」「飲酒」「食事」「体格」「身体活動」「感染症」を挙げ、「社会的つながり」が寿命を延ばすとしています。
第6章「「長生きする老後」をどう生きるか?」では、運動で幸福度を上げるという考え方を紹介しています。軽く息切れする程度の運動を日々の生活の中で習慣化することだと。あとは多様性のあう食事と、「好きなこと」に熱中すること、重要なのは「主観的幸福感」であると。モチベーションを維持するには、もう一度「思春期」を取り戻すのがよいと。
いろいろな研究者のいろいろな話を訊いて、やや総花的になった感じもあり(いきなり専門用語が出てくる傾向もあった)、また、先に読んだ小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』(講談社現代新書)同様、最後は人生論的エッセイみたいなった印象も受けました。ただ、「老化抑制」研究の最前線を「俯瞰」乃至「概観」するという、科学ジャーナリスト的な役割は一応果たしているように思います。