「●江戸時代」 Prev|NEXT ⇒ ●明智光秀・本能寺の変 次の次 ⇒ ●赤穂浪士・忠臣蔵
関連 ⇒ ●う 氏家 幹人 ●や 山本 博文
【786】 ○ 阿部 善雄 『目明し金十郎の生涯―江戸時代庶民生活の実像』 (1981/01 中公新書) ★★★★
【230】 ◎ 神坂 次郎 『元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世』 (1984/09 中公新書) ★★★★☆
【810】 ○ 氏家 幹人 『江戸藩邸物語―戦場から街角へ』 (1988/06 中公新書) ★★★★
【811】 ○ 上垣外 憲一 『雨森芳洲―元禄享保の国際人』 (1989/10 中公新書) 《(2005/02 講談社学術文庫)》 ★★★★ [●「サントリー学芸賞」受賞作]
【231】 ○ 三谷 一馬 『江戸商売図絵』 (1995/01 中公文庫) 《(1963/05 青蛙房)》 ★★★★
【812】 ○ 山本 博文 『参勤交代』 (1998/03 講談社現代新書) ★★★☆
【813】 ○ 氏家 幹人 『大江戸死体考―人斬り浅右衛門の時代』 (1999/09 平凡社新書)《『増補 大江戸死体考―人斬り浅右衛門の時代』 (2016/02 平凡社ライブラリー)》 ★★★☆
【1298】 ○ 氏家 幹人 『江戸人の老い』 (2001/02 PHP新書) ★★★☆
【1292】 ○ 増川 宏一 『伊予小松藩会所日記』 (2001/07 集英社新書) ★★★★
【1291】 ○ 山本 博文 『『葉隠』の武士道―誤解された「死狂ひ」の思想』 (2001/12 PHP新書) ★★★★
【814】 ○ 山本 博文 『鬼平と出世―旗本たちの昇進競争』 (2002/05 講談社現代新書) 《 『旗本たちの昇進競争―鬼平と出世』 (2007/05 角川ソフィア文庫)》 ★★★☆
【815】 ◎ 山本 博文 『武士と世間―なぜ死に急ぐのか』 (2003/06 中公新書) ★★★★☆
【816】 ○ 丹野 顯 『江戸の盗賊―知られざる"闇の記録"に迫る』 (2005/05 青春出版社プレイブックス・インテリジェンス) ★★★☆
【1293】 ○ 高橋 義夫 『足軽目付犯科帳―近世酒田湊の事件簿』 (2005/06 中公新書) ★★★☆
【817】 △ 山本 博文 『男の嫉妬―武士道の論理と心理』 (2005/10 ちくま新書) ★★★
【818】 ○ 氏家 幹人 『かたき討ち―復讐の作法』 (2007/02 中公新書) ★★★★
【824】 △ 氏家 幹人 『サムライとヤクザ―「男」の来た道』 (2007/09 ちくま新書) ★★★
【1297】 ○ 山本 博文 『殉死の構造』 (2008/09 講談社学術文庫) 《 『殉死の構造 (叢書 死の文化)』 (1993/12 弘文堂)》 ★★★☆
【1835】 ◎ 星 亮一 『八重と会津落城』 (2012/12 PHP新書) ★★★★☆ [●日本史]
【2897】 ○ 磯田 道史 『天災から日本史を読みなおす―先人に学ぶ防災』 (2014/11 中公新書) ★★★★ [●日本史] [●「日本エッセイスト・クラブ賞」受賞作]
【3545】 ○ 﨑井 将之 『武士の介護休暇―日本は老いと介護にどう向きあってきたか』 (2024/10 河出新書) ★★★★
【3560】 ◎ 松木 寛 『新版 蔦屋重三郎―江戸芸術の演出者』 (2024/10 講談社学術文庫) 《『蔦屋重三郎―江戸芸術の演出者』 (1988/01 日本経済新聞社)》★★★★☆ [●美学・美術] [●「サントリー学芸賞」受賞作]
【3560】 ○ 鈴木 俊幸(監修) 『蔦屋重三郎―時代を変えた江戸の本屋(別冊太陽 日本のこころ)』 (2024/10 平凡社) ★★★★ [●美学・美術]