●その他の主な文学賞受賞作 Prev|NEXT ⇒ ●近代日本文学 (-1948)
芥川賞 直木賞 朝日賞 菊池寛賞 野間文芸賞 毎日出版文化賞 日本推理作家協会賞 読売文学賞 日本エッセイスト・クラブ賞 新潮社文学賞 文學界新人賞 谷崎潤一郎賞 吉川英治文学賞 週刊文春ミステリー ベスト10(第1位) 吉川英治文学新人 賞 日本冒険小説協会大賞 山本周五郎賞 柴田錬三郎賞 このミステリーがすごい!(第1位) 『本の雑誌』編集部が選ぶノンジャンル・ベスト10(第1位) 本格ミステリ・ベスト10(第1位) 本格ミステリ大賞 小林秀雄賞 本屋大賞 ミステリが読みたい!(第1位) その他の主な文学賞受賞作
一部、文化・学術賞、ノンフィクション賞を含む。
82
創設順
●「朝日賞」 (朝日新聞社・朝日新聞文化財団/1929年 第1回) ⇒ ●「朝日賞」受賞者作
●「芥川賞」 (日本文学振興会(文藝春秋)/1935年 第1回) ⇒ ●「芥川賞」受賞作
●「直木賞」 (日本文学振興会(文藝春秋)/1935年 第1回) ⇒ ●「直木賞」受賞作
●「菊池寛賞」 (日本文学振興会(文藝春秋)/(戦前期:1938年第1回~1943年第6回)/1953年 第1回) ⇒ ●「菊池寛賞」受賞者作
●「野間文芸賞」 (野間文化財団(講談社)/1941年 第1回) ⇒ ●「野間文芸賞」受賞作
●「女流文学者賞」 (婦人文庫→女流文学者会/1946年 第1回〜1960年 第12回) → (1961年)女流文学賞 → (2001年)婦人公論文芸賞 → (2006年)中央公論文芸賞
・1948(昭和23)年・第3回 【3255】 ○ 林 芙美子 「晩菊」―『晩菊・水仙・白鷺』 (1992/08 講談社文芸文庫) ★★★★
●「毎日出版文化賞」 (毎日新聞社/1947年 第1回) ⇒ ●「毎日出版文化賞」受賞作
●「日本推理作家協会賞」 (日本推理作家協会/1948年 第1回) ⇒ ●「日本推理作家協会賞」受賞作
●「読売文学賞」 (読売新聞社/1949年 第1回) ⇒ ●「読売文学賞」受賞作
●「横光利一文学賞」 (1949年 第1回~1950年 第2回)
・1949(昭和24)年・第1回 【419】 ○ 大岡 昇平 『俘虜記 [旧版]』 (1949/04 創元社) ★★★★
●「芸術選奨」 (文化庁主催/1951年 第1回)
・1961(昭和36)年・第11回 【3291】 ? 島尾 敏雄 『死の棘』 (1960/10 講談社) ★★★?
・1985(昭和60)年・第35回 【1351】 ◎ 吉村 昭 『破獄』 (1983/01 岩波書店) ★★★★☆
・2002(平成14)年・第52回 【501】 ○ 宮部 みゆき 『模倣犯 (上・下)』 (2001/03 小学館) ★★★★
●「日本エッセイスト・クラブ賞」 (日本エッセイスト・クラブ/1954年 第1回) ⇒ ●「日本エッセイスト・クラブ賞」受賞者作
●「新潮社文学賞」 (新潮社/1955年 第1回〜1968年 第14回) ⇒ ●「新潮社文学賞」受賞者作 → (1969年)日本文学大賞
●「同人雑誌賞」 (新潮社/1955年 第1回〜1968年 第14回) → (1969年)新潮新人賞
・1966(昭和41)年・第12回 【541】 ○ 渡辺 淳一 『死化粧』 (1971/05 角川文庫) ★★★★
●「文學界新人賞」 (文藝春秋/1955年 第1回) ⇒ ●「文學界新人賞」受賞者作
●「群像新人文学賞」 (講談社/1958年 第1回)
・2007(平成19)年・第50回 (小説部門) 【1342】 △ 諏訪 哲史 『アサッテの人』 (2007/07 講談社) ★★★
●「毎日芸術賞」 (毎日新聞社/1960年 第1回)
・1982(昭和57)年・第23回 【237】 ◎ 藤原 新也 『全東洋街道』 (1981/07 集英社) ★★★★★
●「女流文学賞」 (中央公論社/1961年 第1回〜2000年 第39回) → (2001年)婦人公論文芸賞 → (2006年)中央公論文芸賞
・2000(平成12)年・第39回 【572】 ○ 川上 弘美 『溺レる』 (1999/08 文藝春秋) ★★★☆
●「田村俊子賞」 (田村俊子会/1961年 第1回〜1977年 第17回)
・1977(昭和52)年・第17回 【595】 ◎ 武田 百合子 『富士日記 (上・下)』 (1977/10 中央公論社) ★★★★☆
●「文藝賞」 (河出書房新社/1962年 第1回)
・1985(昭和60)年・第22回 【630】 ○ 山田 詠美 『ベッドタイムアイズ』 (1985/11 河出書房新社) ★★★☆
・2017(平成29)年・第54回 【2650】 ○ 若竹 千佐子 『おらおらでひとりいぐも』 (2017/11 河出書房新社) ★★★★
・2019(令和元)年・第56回 【3135】 △ 宇佐美 りん 『かか』 (2019/11 河出書房新社) ★★★
●「オール讀物推理小説新人賞」 (文藝春秋/1962年 第1回〜2007年 第46回) → (2008年)オール讀物新人賞と一本化
・1997(平成9)年・第36回 【563】 △ 石田 衣良 『池袋ウエストゲートパーク』 (1998/09 文藝春秋) ★★★
●「小説現代新人賞」 (講談社/1963年 第1回〜2005年 第73回) → (2006年)小説現代長編新人賞
・1966(昭和41)年・第6回 【413】 ◎ 五木 寛之 『さらばモスクワ愚連隊』 (1967/01 講談社) ★★★★☆
●「谷崎潤一郎賞」 (中央公論社/1965年 第1回) ⇒ ●「谷崎潤一郎賞」受賞作
●「太宰治賞」 (筑摩書房(第15回以降、三鷹市と共催)/1965年 第1回)
・1966(昭和41)年・第2回 【1133】 ○ 吉村 昭 『星への旅』 (1974/02 新潮文庫) ★★★★
・1977(昭和52)年・第13回 【627】 ○ 宮本 輝 「泥の河」―『螢川』 (1978/02 筑摩書房) ★★★★
●「吉川英治文学賞」 (吉川英治国民文化振興会(後援:講談社)/1967年 第1回) ⇒ ●「吉川英治文学賞」受賞作
●「芸術選奨新人賞」 (文化庁主催/1968年 第1回)
・1989(平成元)年・第22回 【1366】 ○ 吉本 ばなな 『キッチン』 (1988/01 福武書店) ★★★☆
●「日本文学大賞」(新潮文芸振興会/1969年 第1回〜1987年 第19回) → (1988年)三島由紀夫賞・山本周五郎賞・新潮学芸賞
・1978(昭和53)年・第10回 【3291】 ? 島尾 敏雄 『死の棘』 (1977/09 新潮社) ★★★?
・1979(昭和54)年・第11回 【569】 ◎ 加賀 乙彦 『宣告 (上・下)』 (1979/01 新潮社) ★★★★★
●「新潮新人賞」(新潮社/1969年 第1回)
・2017(平成29)年・第49回 【2650】 ○ 石井 遊佳 『百年泥』 (2018/01 新潮社) ★★★☆
●「大宅壮一ノンフィクション賞」 (公益財団日本文学振興会・文藝春秋/1970年 第1回)
・1971(昭和46)年・第2回 【2899】 ? イザヤ・ベンダサン 『日本人とユダヤ人』 (1970/05 山本書店) ★★★?
・2012(平成24)年・第43回 【2301】 ◎ 増田 俊也 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』 (2011/09 新潮社) ★★★★★
・2024(令和6)年・第55回 【3538】 ◎ 春日 太一 『鬼の筆―戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折』(2023/11 文藝春秋))★★★★☆
●「講談社出版文化賞」 (講談社/1970年 第1回(科学出版賞 1985年 第1回 → 2007年~ 講談社科学出版賞))
・1976(昭和51)年・第7回「絵本賞」 【3054】 ◎ 安野 光雅 『かぞえてみよう』 (1975/11 講談社) ★★★★☆
・1992(平成4)年・第8回「科学出版賞」 【3563】 × 竹内 久美子 『そんなバカな!―遺伝子と神について』 (1991/03 文藝春秋) ★
・1993(平成5)年・第9回「科学出版賞」 【363】 △ 本川 達雄 『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』 (1992/08 中公新書) ★★★
・1998(平成10)年・第29回「写真賞」 【1761】 ◎ 石川 梵 『海人―THE LAST WHALE HUNTERS』 (1997/09 新潮社) ★★★★☆
・2009(平成11)年・第40回「絵本賞」 【1079】 ○ 湯本 香樹実(作)/酒井 駒子(絵) 『くまとやまねこ』 (2008/04 河出書房新社) ★★★★
●「泉鏡花文学賞」 (金沢市/1973年 第1回)
・1988(昭和63)年・第16回 【1366】 ○ 吉本 ばなな 「ムーンライト・シャドウ」―『キッチン』 (1988/01 福武書店) ★★★☆
・2002(平成14)年・第30回 【609】 ○ 野坂 昭如 『文壇』 (2002/04 文藝春秋) ★★★★
・2003(平成15)年・第31回 【576】 ◎ 桐野 夏生 『グロテスク』 (2003/06 文藝春秋) ★★★★☆
●「大佛次郎賞」 (朝日新聞社/1974年度 第1回)
・2004(平成16)年度・第31回 【580】 ◎ 佐伯 一麦 『鉄塔家族』 (2004/06 日本経済新聞社) ★★★★☆
・2007(平成19)年度・第34回 【1336】 ◎ 吉田 修一 『悪人』 (2007/04 朝日新聞社) ★★★★★
・2016(平成28)年度・第43回 【2526】 ○ 浅田 次郎 『帰郷』 (2016/06 集英社) ★★★☆ (○ 「歸鄕」―『帰郷』 (2016/06 集英社) ★★★★)
●「川端康成文学賞」 (財団法人川端康成記念会/1974年 第1回)
・2003(平成15)年・第29回 【1108】 ◎ 青山 光二 『吾妹子(わぎもこ)哀し』 (2003/06 新潮社) ★★★★☆
●「角川小説賞」 (角川書店/1974年度 第1回~1985年度 第12回)
・1976(昭和51)年・第3回 【3278】 ○ 森村 誠一 『人間の証明』 (1976/01 角川書店) ★★★☆
●「すばる文学賞」 (集英社/1977年 第1回)
・2003(平成15)年・第27回 【553】 △ 金原 ひとみ 『蛇にピアス』 (2004/01 集英社) ★★★
●「週刊文春ミステリー ベスト10」 (文藝春秋/1977年~)⇒ ●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)
●「野間文芸新人賞」 (野間文化財団/1979年 第1回)
・1993(平成5)年・第15回 【618】 ○ 保坂 和志 『草の上の朝食』 (1993/09 講談社) ★★★★
・2017(平成29)年・第39回 【2617】 ○ 今村 夏子 『星の子』 (2017/06 朝日新聞出版) ★★★☆
●「サントリー学芸賞」 (サントリー文化財団/1979年 第1回)
・1988(昭和63)年度 (芸術・文学部門) 【3560】 ◎ 松木 寛 『蔦屋重三郎―江戸芸術の演出者』 (1988/01 日本経済新聞社) ★★★★☆
・1990(平成2)年度 (社会・風俗部門) 【811】 ○ 上垣外 憲一 『雨森芳洲―元禄享保の国際人』 (1989/10 中公新書) ★★★★
・2000(平成12)年度 (思想・歴史部門) 【211】 △ 新宮 一成 『夢分析』 (2000/01 岩波新書) ★★★
・2007(平成19)年度 (社会・風俗部門) 【901】 ◎ 福岡 伸一 『生物と無生物のあいだ』 (2007/05 講談社現代新書) ★★★★☆
●「小説推理新人賞」 (双葉社/1979年 第1回)
・2007(平成19)年・第29回 【1327】 ○ 湊 かなえ 「聖職者」― 『告白』 (2008/08 双葉社) ★★★★
●「講談社ノンフィクション賞」(講談社/1979年 第1回)→ (2019年~)「講談社本田靖春ノンフィクション賞」
・2004(平成16)年・第26回 【765】 ◎ 魚住 昭 『野中広務 差別と権力』 (2004/06 講談社) ★★★★☆
・2020(令和2)年・第42回 【3517】 ◎ 吉田 千亜 『孤塁―双葉郡消防士たちの3・11』 (2020/01 岩波書店)★★★★☆
●「吉川英治文学新人賞」 (吉川英治国民文化振興会(後援:講談社)/1980年 第1回) ⇒ ●「吉川英治文学新人賞」受賞作
●「海燕新人文学賞」 (福武書店主催/1982年 第1回〜1996年 第15回)
・1987(昭和62)年・第6回 【1366】 ○ 吉本 ばなな 『キッチン』 (1988/01 福武書店) ★★★☆
●「日本冒険小説協会大賞」 (日本冒険小説協会(設立者:内藤陳)/1982年 第1回~2011年 第30回) ⇒ ●「日本冒険小説協会大賞」受賞作
●「ファルコン賞」 (マルタの鷹協会/1983年 第1回)
・1994(平成6)年・第12回 【1391】 ◎ ドン・ウィンズロウ (東江一紀:訳) 『ストリート・キッズ』 (1993/11 創元推理文庫) ★★★★☆
・2010(平成22)年・第28回 【1396】 ◎ ドン・ウィンズロウ (東江一紀:訳) 『犬の力 (上・下)』 (2009/08 角川文庫) ★★★★★
●「講談社エッセイ賞」 (講談社/1985年 第1回~2018年 第34回)
・2004(平成16)年・第20回 【300】 ○ 酒井 順子 『負け犬の遠吠え』 (2003/10 講談社) ★★★☆
●「三島由紀夫賞」 (新潮文芸振興会/1988年 第1回)
・2003(平成15)年・第16回 【620】 △ 舞城 王太郎 『阿修羅ガール』 (2003/01 新潮社) ★★★
・2020(令和2)年・第33回 【3135】 △ 宇佐美 りん 『かか』 (2019/11 河出書房新社) ★★★
●「山本周五郎賞」 (新潮文芸振興会/1988年 第1回) ⇒ ●「山本周五郎賞」受賞作
●「新潮学芸賞」 (新潮社/1988年 第1回〜2001年 第14回) → (2002年)小林秀雄賞・新潮ドキュメント賞
・1991(平成2)年・第4回 【367】 ◎ 立花 隆/利根川 進 『精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』 (1990/06 文芸春秋 ) ★★★★☆
●「柴田錬三郎賞」 (集英社/1988年~)⇒ ●「柴田錬三郎賞」受賞作
●「このミステリーがすごい!」 (宝島社/1988年~)⇒ ●「このミステリーがすごい!」(第1位)
●「日本ファンタジーノベル大賞」 (読売新聞東京本社・清水建設主催、新潮社後援/1989年 第1回)
・2001(平成13)年・第13回 (優秀賞) 【1484】 △ 畠中 恵 『しゃばけ』 (2001/12 新潮社) ★★★
●「『本の雑誌』編集部が選ぶノンジャンル・ベスト10」 (本の雑誌社主催/1989年~)⇒ ●「『本の雑誌』編集部が選ぶノンジャンル・ベスト10」(第1位)
●「伊藤整文学賞」 (伊藤整文学賞の会、小樽市、北海道新聞社/1990年 第1回~2014年 第25回)
・2000(平成12)年・第11回 (小説部門) 【572】 ○ 川上 弘美 『溺レる』 (1999/08 文藝春秋) ★★★☆
・2004(平成16)年・第15回 (小説部門) 【558】 ○ 阿部 和重 『シンセミア (上・下)』 (2003/10 朝日新聞社) ★★★☆
●「鮎川哲也賞」 (東京創元社/1990年 第1回)
・2017(平成29)年・第27回 【2646】 △ 今村 昌弘 『屍人荘の殺人』 (2017/10 東京創元社) ★★☆
●「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」 (Bunkamura/1991年 第1回)
・1994(平成6)年・第4回 【690】 ○ 内田 春菊 『私たちは繁殖している』 (1994/05 ぶんか社・Bunka comics) ★★★★(小説『ファザーファッカー』と併せての受賞)
●「松本清張賞」 (財団法人日本文学振興会(運営:文藝春秋)/1994年 第1回)
・2011(平成23)年・第11回 【1543】 ○ 青山 文平 『白樫の樹の下で』 (2011/06 文藝春秋) ★★★★
●「島清恋愛文学賞」 ((第1~11回)石川県美川町→(第12~18回)石川県白山市→(第19~25回)日本恋愛文学振興会→(第26回~)金沢学院大学/1994年 第1回)
・2010(平成22)年・第17回 【3083】 ◎ 桐野 夏生 『ナニカアル』 (2010/02 新潮社) ★★★★☆
●「新潮ミステリー倶楽部賞」 (新潮社/1996年 第1回〜2000年 第5回) → (2000年)ホラーサスペンス大賞 → (2014年)新潮ミステリー大賞
・2000(平成12)年・第5回 【1333】 ○ 伊坂 幸太郎 『オーデュボンの祈り』 (2000/12 新潮社) ★★★☆
●「本格ミステリ・ベスト10」(第1位)」 (東京創元社 → 探偵小説研究会/1997年~)⇒ ●「本格ミステリ・ベスト10」(第1位)
●「日本ミステリー文学大賞新人賞」 (光文文化財団/1997年度 第1回)
・2012(平成24)年・第16回 【3229】 ○ 葉真中 顕 『ロスト・ケア』 (2013/02 光文社) ★★★★
●「司馬遼太郎賞」 (司馬遼太郎記念財団/1998年 第1回)
・2002(平成14)年・第5回 【501】 ○ 宮部 みゆき 『模倣犯 (上・下)』 (2001/03 小学館) ★★★★
・2008(平成20)年・第11回 【867】 ○ 原 武史 『昭和天皇』 (2008/01 岩波新書) ★★★★
●「SFが読みたい!」ベストSF(第1位) (早川書房/1999年 第1回)
・2007(平成19)年・第11回(国内篇) 【1356】 △ 伊藤 計劃 『虐殺器官 (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)』 (2007/06 早川書房) ★★★
●「大藪春彦賞」 (大藪春彦賞選考委員会(徳間書店後援)/1999年 第1回)
・2011(平成23)年・第14回 【2002】 ○ 沼田 まほかる 『ユリゴコロ』 (2012/04 双葉社) ★★★☆
・2014(平成26)年・第17回 【2394】 ○ 青山 文平 『鬼はもとより』 (2014/09 徳間書店) ★★★☆
●「婦人公論文芸賞」 (中央公論社/2001年 第1回〜2005年 第5回) → (2006年)中央公論文芸賞
・2004(平成16)年・第4回 【300】 ○ 酒井 順子 『負け犬の遠吠え』 (2003/10 講談社) ★★★☆
・2005(平成17)年・第5回 【1131】 ○ 桐野 夏生 『魂萌え!』 (2005/04 毎日新聞社) ★★★★
●「本格ミステリ大賞」 (本格ミステリ作家クラブ/2001年 第1回) ⇒ ●「本格ミステリ大賞」受賞作
●「大佛次郎論壇賞」 (朝日新聞社/2001年 第1回)
・2008(平成20)年・第8回 【922】 ○ 湯浅 誠 『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』 (2008/04 岩波新書) ★★★★
・2012(平成24)年・第12回 【1710】 ◎ 大島 堅一 『原発のコスト―エネルギー転換への視点』 (2011/12 岩波新書) ★★★★☆
・2013(平成25)年・第13回 1878】 ○ 今野 晴貴 『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』 (2012/11 文春新書) ★★★★
●「小林秀雄賞」 (新潮文芸振興会/2002年 第1回) ⇒ ●「小林秀雄賞」受賞作
●「R-18文学賞」 (新潮社(公募新人文学賞)/2002年 第1回)
・2009(平成11)年・第8回 (大賞) 【2021】 ○ 窪 美澄 「ミクマリ」―『ふがいない僕は空を見た』 (2010/07 新潮社) ★★★★
●「新潮ドキュメント賞」 (財団法人新潮文芸振興会/2002年 第1回)
・2012(平成24)年・第11回 【2301】 ◎ 増田 俊也 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』 (2011/09 新潮社) ★★★★★
●「開高健ノンフィクション賞」 (集英社/2003年 第1回)
・2012(平成24)年・第10回 【3507】 ◎ 佐々 涼子 『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』 (2012/11 集英社) ★★★★☆
・2013(平成25)年・第11回 【3516】 ◎ 黒川 祥子 『誕生日を知らない女の子―虐待―その後の子どもたち』 (2013/11 集英社) ★★★★☆
●「本屋大賞」 (本屋大賞実行委員会/2004年 第1回) ⇒ ●「本屋大賞」(10位まで)
●「中央公論文芸賞」 (中央公論社/2006年 第1回)
・2007(平成19)年・第2回 【2353】 ○ 角田 光代 『八日目の蝉』 (2007/03 中央公論新社) ★★★★
・2012(平成24)年・第7回 【1906】 ○ 東野 圭吾 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 (2012/03 角川書店) ★★★★
●「舟橋聖一文学賞」 (中央公論社/2007年度 第1回)
・2010(平成22)年度・第4回 【1364】 ○ 冲方 丁 『天地明察』 (2009/12 角川書店) ★★★★
●「ミステリが読みたい!」 (早川書房/2008年~)⇒ ●「ミステリが読みたい!」(第1位)
●「大学読書人大賞」(大賞) (「大学読書人大賞」実行委員会・出版文化産業振興財団/2008年 第1回~2015年 第8回)
・2010(平成22)年・第3回 【1326】 △ 森見 登美彦 『夜は短し歩けよ乙女』 (2006/11 角川書店) ★★★
・2011(平成23)年・第4回 【1364】 ○ 冲方 丁 『天地明察』 (2009/12 角川書店) ★★★★
・2014(平成26)年・第7回 【3188】 ○ 伊坂 幸太郎 『マリアビートル』 (2010/09 角川書店) ★★★☆
●「翻訳ミステリー大賞」 (小鷹信光・深町眞理子・白石朗・越前敏弥・田口俊樹によって創設/2009年度 第1回~2023年 第15回)
・2009(平成21)年度・第1回 【1396】 ◎ ドン・ウィンズロウ (東江一紀:訳) 『犬の力 (上・下)』 (2009/08 角川文庫) ★★★★★
・2012(平成24)年度・第4回 【2018】 ○ スコット・トゥロー (二宮 磬:訳) 『無罪 INNOCENT』 (2012/09 文藝春秋) ★★★☆
・2018(平成30)年度・第10回 【2805】 ◎ アンソニー・ホロヴィッツ (山田 蘭:訳) 『カササギ殺人事件 (上・下)』 (2018/09 東京創元社) ★★★★☆
●「山田風太郎賞」 (角川文化振興財団・角川書店/2010年 第1回)
・2010(平成22)年・第1回 【1503】 △ 貴志 祐介 『悪の教典 (上・下)』 (2010/07 文藝春秋) ★★★
・2011(平成23)年・第2回 【1909】 ○ 高野 和明 『ジェノサイド』 (2011/03 角川書店) ★★★★
・2016(平成28)年・第7回 【2554】 ○ 塩田 武士 『罪の声』 (2016/08 講談社) ★★★☆
・2021(令和3)年・第12回【3162】 ◎ 米澤 穂信 『黒牢城』 (2021/06 KADOKAWA) ★★★★☆
●「アガサ・クリスティー賞」 (早川書房/2011年 第1回)
・2021(令和3)年・第11回【3165】 ◎ 逢坂 冬馬 『同志少女よ、敵を撃て』 (2021/11 早川書房) ★★★★☆
●「高校生直木賞」 (高校生直木賞実行委員会(後援:文部科学省、文藝春秋)/2014年 第1回)
・2019(平成31)年度・第6回【2952】 △ 森見 登美彦 『熱帯』 (2018/11 文藝春秋) ★★☆
・2022(令和4)年度・第9回【3165】 ◎ 逢坂 冬馬 『同志少女よ、敵を撃て』 (2021/11 早川書房) ★★★★☆