●「新書大賞(2008- )」 (第10位まで) Prev|NEXT ⇒ ●主な選書・叢書・ライブラリー・ムック・雑誌など
新書大賞(中央公論新社)...2008年第1回(各年1年間に発行された新書の中から、書店員、書評家、各社新書編集部、新聞記者にオススメの新書を挙げてもらい(1番いい新書を10点、2位が9点...5位が6点)、全員の得点を合計して、1位から20位までの順位を決め、1位の作品がその年の大賞となる。)
・2008(平成20)年・第1回 (大賞)【901】 ◎ 福岡 伸一 『生物と無生物のあいだ』 (2007/05 講談社現代新書) ★★★★☆
・2008(平成20)年・第1回 (第8位)【824】 △ 氏家 幹人 『サムライとヤクザ―「男」の来た道』 (2007/09 ちくま新書) ★★★
・2009(平成21)年・第2回 (大賞)【998】 ○ 堤 未果 『ルポ貧困大国アメリカ』 (2008/01 岩波新書) ★★★★
・2009(平成21)年・第2回 (第8位)【1177】 ◎ 高橋 克徳/河合 太介/永田 稔/渡部 幹 『不機嫌な職場―なぜ社員同士で協力できないのか』 (2008/01 講談社現代新書) ★★★★☆
・2011(平成23)年・第4回 (大賞)【1793】 ○ 村山 斉 『宇宙は何でできているのか―素粒子物理学で解く宇宙の謎』 (2010/09 幻冬舎新書) ★★★★
・2012(平成24)年・第5回 (第7位)【1706】 ◎ 小出 裕章 『原発のウソ』 (2011/06 扶桑社新書) ★★★★☆
・2013(平成25)年・第6回 (第5位)【2025】 △ 阿川 佐和子 『聞く力―心をひらく35のヒント』 (2012/01 文春新書) ★★★
・2014(平成26)年・第7回 (第7位)【2325】 ◎ 杉山 春 『ルポ 虐待―大阪二児置き去り死事件』 (2013/09 ちくま新書) ★★★★☆
・2015(平成27)年・第8回 (第8位)【2346】 ◎ 丸山 宗利 『昆虫はすごい』 (2014/08 光文社新書) ★★★★☆
・2018(平成30)年・第11回 (第5位)【2745】 ○ 楠木 新 『定年後―50歳からの生き方、終わり方』 (2017/04 中公新書) ★★★☆
・2020(令和2)年・第13回 (第2位)【3578】 ○ 宮口 幸治 『ケーキの切れない非行少年たち』 (2019/07 新潮新書) ★★★★
・2021(令和3)年・第14回 (第5位)【3514】 ○ アンデシュ・ハンセン (久山葉子:訳) 『スマホ脳』 (2020/11 新潮新書) ★★★☆
・2022(令和4)年・第15回 (第2位)【3509】 ○ 小林 武彦 『生物はなぜ死ぬのか』 (2021/04 講談社現代新書) ★★★☆
・2022(令和4)年・第15回 (第6位)【3391】 ◎ 濱口 桂一郎 『ジョブ型雇用社会とは何か―正社員体制の矛盾と転機』 (2021/09 岩波新書) ★★★★☆
・2024(令和6)年・第17回 (第8位)【3503】 ○ 小泉 悠 『ウクライナ戦争』 (2022/12 ちくま新書) ★★★★