その他の主な新書① 80年代以前創刊(105)Prev|NEXT ⇒●その他の主な新書② 90年代以降創刊
●岩波新書 ●中公新書 ●講談社現代新書 ●講談社学術文庫 ●岩波ジュニア新書 ●ちくま新書 ●PHP新書 ●文春新書 ●集英社新書 ●光文社新書 ●新潮新書 ●幻冬舎新書 ●日経文庫 ●PHPビジネス新書 ●日経プレミアシリーズ その他の主な新書① 80年代以前創刊 その他の主な新書② 90年代以降創刊 主な選書・叢書・ライブラリー・ムック・雑誌など 【小説系新書】【小説系文庫】 メイン
【80年代以前創刊の新書】 【90年代以降創刊の新書】 【主な選書・叢書・ライブラリー】
青字 ■人事・マネジメント・キャリア 緑字 ■人文社会・自然科学 茶字 ■小説・随筆など
一部、文庫 (現代教養文庫、講談社学術文庫、PHP文庫)を含む。
●岩波新書 (1938年11月創刊) ⇒ 岩波新書
●現代教養文庫 (1951年創刊)(14)(2002年6月廃刊)
【751】 ○ 田中 正俊/小島 晋治/新島 淳良/三木 亘/石田 保昭 『教養人の東洋史 (下)―15世紀から現代迄』 (1966/03 現代教養文庫 548) ★★★★
【275】 ○ ウィリアム・デイビス (位高八穂:訳) 『ベスト・ワン事典』 (1982/05 現代教養文庫 1061) ★★★☆
【1776】 ○ エドワード・ルケィア (田村研平:訳編) 『ハリウッド・スキャンダル―ちょっと気になる話』 (1986/10 現代教養文庫 1187) ★★★☆
【916】 ○ 橋本 勝 『映画の名画座―259本だてイラスト・ロードショウ』 (1990/08 現代教養文庫 1352) ★★★★
【1777】 ○ 江藤 努 (編) 『映画イヤーブック 1991』 (1991/03 現代教養文庫 1382) ★★★☆
【1778】 ○ 江藤 努 (編) 『映画イヤーブック 1992』 (1992/03 現代教養文庫 1425) ★★★☆
【1779】 ○ 江藤 努 (編) 『映画イヤーブック 1993』 (1993/03 現代教養文庫 1483) ★★★☆
【1780】 ○ 江藤 努 (編) 『映画イヤーブック 1994』 (1994/03 現代教養文庫 1520) ★★★☆
【1781】 ○ 江藤 努 (編) 『映画イヤーブック 1995』 (1995/03 現代教養文庫 1565) ★★★☆
【2817】 ○ 永田 よしのり (編) 『カルト映画館 ホラー』 (1995/09 現代教養文庫 1579) ★★★★
【1782】 ○ 江藤 努/中村 勝則 (編) 『映画イヤーブック 1996』 (1996/03 現代教養文庫 1587) ★★★☆
【2818】 ○ 永田 よしのり (編) 『カルト映画館 SF』 (1996/11 現代教養文庫 1598) ★★★★
【1783】 ○ 江藤 努/中村 勝則 (編) 『映画イヤーブック 1997』 (1997/03 現代教養文庫 1611) ★★★☆
【1784】 ○ 江藤 努/中村 勝則 (編) 『映画イヤーブック 1998』 (1998/03 現代教養文庫 1625) ★★★☆
●日経文庫 (1954年創刊) ⇒ 日経文庫
●カッパ・ブックス (1954年10月創刊)/●カッパ・ビジネス (1963年創刊)/●カッパ・ホームズ (1969年創刊)/●カッパ・サイエンス (1980年創刊)(27) (2005年1月刊行停止)
・1954年 ●カッパ・ブックス創刊
【864】 ○ 藤本 正雄 『催眠術入門―あなたも心理操縦ができる』 (1959/09 カッパ・ブックス) ★★★★
【2884】 ○ 岩田 一男 『英語に強くなる本―教室では学べない秘法の公開』 (1961/08 カッパ・ブックス) ★★★★
【2882】 ◎ 加藤 周一 『読書術―頭の回転をよくする』 (1962/10 カッパ・ブックス) ★★★★☆
・1963年 ●カッパ・ビジネス創刊
【1732】 ○ 多湖 輝 『頭の体操 〈第1集〉―パズル・クイズで脳ミソを鍛えよう』 (1966/12 カッパ・ブックス) ★★★☆
【1224】 ○ 岩田 一男 『英単語記憶術―語源による必須6000』 (1967/03 カッパ・ブックス) ★★★★
【1178】 ○ 佐賀 潜 『商法入門―ペテン師・悪党に打ち勝つために』 (1967/04 カッパ・ビジネス) ★★★★
【1732】 ○ 多湖 輝 『頭の体操 〈第2集〉―百万人の脳ミソに再び挑戦する』 (1967/05 カッパ・ブックス) ★★★☆
【1732】 ○ 多湖 輝 『頭の体操 〈第3集〉―世界一周旅行をパズルでやろう』 (1967/08 カッパ・ブックス) ★★★☆
【1128】 ○ 三島 由紀夫 『葉隠入門―武士道は生きている』 (1967/09 カッパ・ブックス) ★★★☆
【1178】 ○ 佐賀 潜 『民法入門―金と女で失敗しないために』 (1967/10 カッパ・ビジネス) ★★★★
【864】 ○ 平井 富雄 『自己催眠術―劣等感からの解放・6つの方法』 (1967/10 カッパ・ブックス) ★★★★
【1732】 ○ 多湖 輝 『頭の体操 〈第4集〉―これがカラー・テレビ式パズルだ』 (1967/11 カッパ・ブックス) ★★★☆
【3301】 ○ 佐賀 潜 『労働法入門―がっぽり給料をもらうために』 (1968/04 カッパ・ビジネス) ★★★★
【2884】 ○ 岩田 一男 『英単語クロスワード―綴りと意味を、正確に覚える本』 (1968/06 カッパ・ブックス) ★★★☆
【844】 △ 外林 大作 『夢判断―あなたの知らないあなたの欲望』 (1968/08 カッパ・ブックス) ★★★
【1722】 ○ 三浦 一郎 『年号記憶術―世界史を俳句で覚える本』 (1968/11 カッパ・ブックス) ★★★★
・1969年 ●カッパ・ホームズ創刊
【1465】 × 石原 慎太郎 『スパルタ教育―強い子どもに育てる本』 (1969/11 カッパ・ホームズ) ★☆
【3541】 ○ エイドリアン・ベリー (小林 司:訳) 『一万年後(上)―宇宙に移住する人類』 (1975/06 カッパ・ブックス) ★★★★
【3541】 ○ エイドリアン・ベリー (小林 司:訳) 『一万年後(下)―惑星を改造する科学』 (1975/06 カッパ・ブックス) ★★★★
【1732】 ○ 多湖 輝 『頭の体操 〈第5集〉―天才のパーティに参加しよう』 (1977/08 カッパ・ブックス) ★★★☆
【1312】 ○ 三浦 綾子 『新約聖書入門―心の糧を求める人へ』 (1977/12 カッパ・ブックス) ★★★★
【1732】 ○ 多湖 輝 『頭の体操 〈第6集〉―タイム・マシンの大冒険』 (1978/06 カッパ・ブックス) ★★★☆
・1980年 ●カッパ・サイエンス創刊
【1231】 ○ 河合 信和 『400万年の人類史―ヒトはいかにして地球の主になったか』 (1983/05 カッパ・サイエンス) ★★★☆
【1733】 ○ 多湖 輝 『頭の体操 〈第7集〉―脳ミソのジャングルを冒険しよう』 (1985/10 カッパ・ブックス) ★★★☆
【1733】 △ 多湖 輝 『頭の体操 〈第11集〉―夢のスーパー・ベースボール・パズル』 (1989/07 カッパ・ブックス) ★★★
【2804】 ○ イワン・モスコビッチ (葉山考太郎:訳) 『線の迷宮―スーパーヴィジュアルパズル』 (2003/05 カッパ・ブックス) ★★★☆
【144】 × 伊東 明 『「人望」とはスキルである』 (2003/07 カッパ・ブックス) ★★
●スポーツ新書(ベースボール・マガジン社) (1956年創刊)(1)(1983年廃刊)
【3533】 ○ 窪田 登(みのる) 『新ボディビル入門』 (1972/01 スポーツ新書(ベースボール・マガジン社)) ★★★★
●青春新書 (1956年創刊)/●PLAYBOOKS (1963年4月創刊) (27)
●PLAYBOOKS INTELLIGENCE(2001.11-2005.7)/●青春新書INTELLIGENCE(2005- )/●青春新書PLAYBOOKS(2006- )
●青春新書/●PLAYBOOKS(プレイブックス)
【1225】 ○ 森 一郎 『試験にでる英文法―合格を実証した135の急所・94の盲点』 (1971/12 青春新書) ★★★★
【1225】 ○ 森 一郎 『試験にでる英文解釈―死命を制するツボ の公開』 (1972/11 青春新書) ★★★★
【792】 ○ 武藤 騤雄 『英単語連想記憶術 (第1集) [旧版]』 (1974/12 青春新書) ★★★★
【792】 ○ 武藤 騤雄 『英単語連想記憶術 (第2集) [旧版]』 (1974/12 青春新書) ★★★★
【1729】 ○ 武藤 騤雄 『基本英単語連想記憶術―天才の記憶術』 (1979/08 青春新書) ★★★☆
【792】 ○ 武藤 騤雄 『英単語連想記憶術 (第1集)[新版]―心理学が立証した必須4000語の獲得』 (1998/03 青春新書) ★★★★
【792】 ○ 武藤 騤雄 『英単語連想記憶術 (第2集)[新版]―笑いながら獲得する必須3000語』 (1998/03 青春新書) ★★★★
【785】 △ 豊田 有恒 『古代"日本"はどう誕生したか―封印されてきた古代史の謎』 (1999/07 PLAYBOOKS P751) ★★☆
●PLAYBOOKS INTELLIGENCE(2001.11-2005.7)
【1759】 ○ 小松 正之 『クジラと日本人―食べてこそ共存できる人間と海の関係』 (2002/04 青春出版社PLAYBOOKS INTELLIGENCE PI016) ★★★★
【364】 △ 濱田 隆士(監修) 『恐竜を掘りにいく―謎だらけの生態を解き明かす最新恐竜学』 (2002/06 青春出版社PLAYBOOKS INTELLIGENCE PI023) ★★★
【332】 △ 諸富 祥彦 『子どもよりも親が怖い―カウンセラーが聞いた教師の本音』 (2002/10 青春出版社PLAYBOOKS INTELLIGENCE PI036) ★★★
【1766】 △ 宮崎 学 『地下経済―この国を動かしている本当のカネの流れ』 (2002/11 青春出版社PLAYBOOKS INTELLIGENCE PI038) ★★★
【3573】 ○ 中島 康夫 『忠臣蔵 討ち入りを支えた八人の証言』 (2002/11 青春出版社PLAYBOOKS INTELLIGENCE PI042) ★★★★
【816】 ○ 丹野 顯 『江戸の盗賊―知られざる"闇の記録"に迫る』 (2005/05 青春出版社PLAYBOOKS INTELLIGENCE PI118) ★★★☆
●青春新書INTELLIGENCE(2005- )/●青春新書PLAYBOOKS(2006- )
【1682】 ○ 林 信行 『アップルの法則―驚きのアイデアと戦略の秘密』 (2008/03 青春新書INTELLIGENCE PI195) ★★★★
【1211】 △ 新田 義治 『成功本はムチャを言う!?』 (2008/08 青春新書INTELLIGENCE PI209) ★★☆
【1232】 ○ 船本 弘毅 『図説 地図とあらすじでわかる!聖書』 (2009/05 青春新書INTELLIGENCE PI234) ★★☆) ★★★★
【1630】 △ 佐藤 義典 『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』 (2010/09 青春新書PLAYBOOKS P916) ★★★
【1668】 △ 前川 孝雄 『若手社員が化ける会議のしかけ』 (2010/09 青春新書INTELLIGENCE PI287) ★★★
【1669】 ○ 小林 薫 『ドラッカーのリーダー思考』 (2010/09 青春新書INTELLIGENCE PI289) ★★★★
【1696】 △ 戸山 孝 『もうダメだと思ったときから始まる「就活」大逆転術』 (2012/02 青春新書PLAYBOOKS P944) ★★★
【2304】 ○ 坂詰 真二 『やってはいけない筋トレ―いくら腹筋を頑張ってもお腹は割れません』 (2012/02 青春新書INTELLIGENCE PI350) ★★★☆
【3304】 △ 郡山 史郎 『定年前後の「やってはいけない」―人生100年時代の生き方、働き方』 (2018/04 青春新書INTELLIGENCE PI538) ★★★
【3305】 △ 郡山 史郎 『定年前後「これだけ」やればいい―人生後半40年に差がつく習慣』 (2019/03 青春新書INTELLIGENCE PI564) ★★★
【3367】 ○ 渡部 卓 『あなたの職場の繊細くんと残念な上司―なぜか若手が育たない本当の理由』 (2020/09 青春新書INTELLIGENCE PI600) ★★★★
【3445】 △ 浜 矩子 『人が働くのはお金のためか』 (2023/02 青春新書INTELLIGENCE PI652) ★★★
【3555】 ○ 高村 史司 『辞書には載っていない⁉ 日本語』 (2024/06 青春新書PLAYBOOKS P1213) ★★★☆
●中公新書 (1962年11月創刊) ⇒ 中公新書
●講談社ブルーバックス (1963年9月創刊)(16)
【2894】 ○ 相島 敏夫/丹羽 小弥太 『こんなことがまだわからない―科学を困らす24のナゾ』 (1964/01 講談社ブルーバックス) ★★★★
【345】 ○ 都筑 卓司 『パズル・物理入門―楽しみながら学ぶために [旧版] (1968/10 講談社ブルーバックス) ★★★★
【3546】 ○ 都筑 卓司/宮本 正太郎/飯田 睦治郎 『物理質問箱―はて、なぜ、どうして?』 (1976/12 講談社ブルーバックス) ★★★★
【3546】 ○ 藤井 清/中込 八郎 『物理現象を読む―身近な出来事を見直し、考えよう』 (1978/03 講談社ブルーバックス) ★★★★
【914】 ○ 畔上 道雄 『推理小説を科学する―ポーから松本清張まで』 (1983/01 講談社ブルーバックス) ★★★★
(1992年1月リニューアル)
【372】 ○ 新井 康允 『ここまでわかった!女の脳・男の脳―性差をめぐる最新報告』 (1994/02 講談社ブルーバックス) ★★★☆
【343】 △ 仲田 紀夫 『算数パズル「出しっこ問題」傑作選―解けて興奮、出して快感!』 (2001/12 講談社ブルーバックス) ★★★
【371】 △ 丸山 工作 『新・分子生物学入門―ここまでわかった遺伝子のはたらき』 (2002/03 講談社ブルーバックス) ★★★
【345】 ○ 都筑 卓司 『パズル・物理入門―楽しみながら学ぶために [新装版]』 (2002/08 講談社ブルーバックス) ★★★★
【164】 ○ 藤沢 晃治 『「分かりやすい説明」の技術―最強のプレゼンテーション15のルール』 (2002/10 講談社ブルーバックス) ★★★☆
【861】 ◎ 池谷 裕二 『進化しすぎた脳―中高生と語る〈大脳生理学〉の最前線』 (2007/01 講談社ブルーバックス) ★★★★☆
【1800】 ○ 村山 斉 『宇宙は本当にひとつなのか―最新宇宙論入門』 (2011/07 講談社ブルーバックス) ★★★★
【1808】 △ 日本物理学会 『知っておきたい物理の疑問55―物理の基本知識を問う「疑問中の疑問」』 (2011/12 講談社ブルーバックス) ★★☆
【1826】 ○ 立花 隆/佐藤 勝彦ほか (自然科学研究機構:編) 『地球外生命 9の論点―存在可能性を最新研究から考える』 (2012/06 講談社ブルーバックス) ★★★☆
(2016年11月リニューアル)
【3550】 ○ 三田 一郎 『科学者はなぜ神を信じるのか―コペルニクスからホーキングまで』 (2018/06 講談社ブルーバックス) ★★★★
【3558】 ○ 中嶋 彰 『早すぎた男 南部陽一郎物語―時代は彼に追いついたか』 (2021/10 講談社ブルーバックス) ★★★★
●講談社現代新書 (1964年3月創刊) ⇒ 講談社現代新書
●トクマブックス (1968年創刊(トクマカジュアルブックス))(1)(1999年廃刊)
【1737】 ○ 神保 真也 『眠る本―いつでもどこでも快眠健康法』 (1975/09 トクマブックス 174) ★★★★
●ノン・ブック (1970年12月創刊)(1)(2004年廃刊)
【1312】 ○ 遠藤 周作 『私のイエス―日本人のための聖書入門』 (1976/07 ノン・ブック 100) ★★★☆
●サンポウ・ブックス (1971年創刊)(6)(1978年廃刊)
【3302】 ○ 菊本 治男/本多 藤男 『新労働法入門―堂々と主張し、がっちりもらうために』 (1975/03 サンポウ・ブックス 77) ★★★☆
【752】 ○ 木村 尚三郎 『世界戦史99の謎―トロイの木馬からナポレオン・トンキン湾まで』 (1975/08 サンポウ・ブックス 87) ★★★★
【205】 ◎ 大原 健士郎 『夢の世界99の謎―もう一人の自分を知るために』 (1975/11 サンポウ・ブックス 91) ★★★★☆
【958】 ○ 鈴木 敬信 『恒星宇宙99の謎―天文学最前線からのレポート』 (1977/12 サンポウ・ブックス 135) ★★★★
【2878】 ○ 三石 巌 『発明発見99の謎―だれが、なぜ最初に気がついたか』 (1978/03 サンポウ・ブックス 140) ★★★★
【2880】 ◎ 草下 英明 『仮説宇宙人99の謎―宇宙は生命にあふれている』 (1978/04 サンポウ・ブックス 143) ★★★★☆
●ゴマブックス (1971年6月創刊)(4)(2005年廃刊)
【752】 ○ 小宮 進 『世界史法則集―一を聞いて十を知る世界史攻略のウルトラ記憶術!』 (1975/02 ゴマブックス) ★★★★
【3277】 ○ 森村 誠一 『会社とつきあう法―サラリーマン悪徳セミナー』 (1977/05 ゴマブックス) ★★★☆
【3149】 ○ 池波 正太郎 『映画を見ると得をする』 (1980/02 ゴマブックス) ★★★★
【406】 ○ 池波 正太郎 『男の作法―刺身の食べ方からネクタイの結び方まで』 (1981/04 ゴマブックス) ★★★★
●講談社学術文庫 (1976年6月創刊) ⇒ 講談社学術文庫
●岩波ジュニア新書 (1979年創刊) ⇒ 岩波ジュニア新書
●PHP文庫 (1984年4月創刊)(8)
【207】 ○ 河合 隼雄 『働きざかりの心理学』 (1984/11 PHP文庫) ★★★★
【735】 △ シェリル・レイモルド (小林 薫:訳)『最高の上司とは何か―リーダー実践マニュアル』 (1994/12 PHP文庫) ★★★
【701】 △ 日下 公人 『人事破壊―新しい日本よ、こんにちは』 (1996/04 PHP文庫) ★★★
【349】 ○ 佐藤 勝彦 『「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界』 (1998/12 PHP文庫) ★★★☆
【153】 △ 齋藤 孝 『会議革命』 (2004/01 PHP文庫) ★★★
【349】 ○ 佐藤 勝彦 『「相対性理論」の世界へようこそ―ブラックホールからタイムマシンまで』 (2004/03 PHP文庫) ★★★★
【179】 × 高橋 俊介 『スローキャリア―上昇志向が強くない人のための生き方論』 (2006/11 PHP文庫) ★★
【2727】 × 上念 司 『日本経済を滅ぼす「高学歴社員」という病』 (2017/06 PHP文庫) ★★
【80年代以前創刊の新書】 【90年代以降創刊の新書】 【主な選書・叢書・ライブラリー】
●岩波新書 ●中公新書 ●講談社現代新書 ●講談社学術文庫 ●岩波ジュニア新書 ●ちくま新書 ●PHP新書 ●文春新書 ●集英社新書 ●光文社新書 ●新潮新書 ●幻冬舎新書 ●日経文庫 ●PHPビジネス新書 ●日経プレミアシリーズ その他の主な新書① 80年代以前創刊 その他の主な新書② 90年代以降創刊 主な選書・叢書・ライブラリー・ムック・雑誌など 【小説系新書】【小説系文庫】 メイン