「●イラスト集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【886】 空山 基 『ガイノイド』
「●た 滝田 ゆう」の インデックッスへ
『滝田ゆうの私版昭和迷走絵図』['87年]
滝田ゆう(1932-1990/享年58)のイラスト画集(本人にしてみればこれも漫画なのだろう)。発刊時に書き下ろしたものもありますが、過去10年ほどの作品に加筆したものが多くを占めるとこと。「人情夢明かり」「遊情無情」「浮世巷譚」「赤猫タマのいる風景」「ぼくの空想旅行」
という章の括りで、68作品が収められており、「人情夢明かり」から「浮世巷譚」までの51作品が単体カラーイラスト、「赤猫タマのいる風景」の9作品が2色刷りのイラスト+文章、「浮世巷譚」の8作品の内「キヨシの世界」だけが単体物モノクロ作品で、残り7作品が、1話見開きのコマ漫画という構成です。
いずれも作者ならではの独特の味わいがあります。滝田ゆうの作品には普段コマ漫画で接することが多く、コマ漫画でもどこか絵画的なのですが、入手しやすいのは文庫だったりするので、細かい筆のタッチまで味わえなかったりします。その点、大判である本書は細部まで堪能でき、そうした"欲求不満"をしっかり解消してくれるような感じです(あの独特の吹き出しの中に小さく描かれているものもよく分かる)。
それと、「キヨシの世界」に象徴される少年時代の思い出への懐かしさやや憬が随所にみられ、今は無き下町の情景が作者の心の中にはしっかり在り、またそこから新たな空想も拡がっていっているのだろうと思われます。「キヨシの世界」の前に、"空想"を巡るやや哲学的な思惟を綴った短文があります(最後、「一体全体、ぼくはなにを言おうとしているのでしょう。あーしんど...。」という言葉で締め括ってはいるが)。
滝田ゆうは1990年、肝不全のため死去しましたが、58歳というのは勿体ない若さだったように思います。巻末に「ぼくの仕事場」というイラストがあり、張り紙風に「規則正しい食事と睡眠‼ 作品はその至極常識的な明け暮れの中から生まれる!」とありますが、「しかし、マンガの世界はひたすら人畜無害というわけにはいかない...」ともあり、さたに、タマと思しきネコに「...とカッコうけているわりには仕事はあまりはかどらない」と言わせています(しかし、どうして台所の片隅が仕事場なのだ?)。生前、入院中に作品の手直しとあとがきを手掛けた、本書と同じ画集形式の『ぼくの昭和ラプソディ』('91年/双葉社)が遺稿集となりました。やはり、良い作品をより多く残したいという気持ちは強かったのでしょう。