個人的に特に良かった本 ■人事・マネジメント・キャリア ■人文社会・自然科学 (①人文科学 ②社会科学 ③自然科学・医学) ■小説・随筆など ■映画| メイン Prev| NEXT ⇒ ●個人的に特に良かった本 (社会科学)
◆人文科学 A(★50) 心理学/哲学一般・哲学者/「死」を考える/中国思想/世界史/中国史/インカ・マヤ・アステカ/日本史/江戸時代/地誌・紀行/日本人論・日本文化論/日本語/文学/ドストエフスキー/三島由紀夫
●夢 (1953年) (岩波新書〈第139〉) 夢 (1972年)
●うその心理学
●異常の心理学
●暗示と催眠の世界―現代人の臨床社会心理学 (1969年) (講談社現代新書)
●「甘え」の構造 (1971年)
●夢の不思議がわかる本 (知的生きかた文庫)
●「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版
★★★★★ ●寿命が尽きる2年前 (幻冬舎新書 669) ●死ぬということ-医学的に、実務的に、文学的に (中公新書 2819) ●老子・荘子 (講談社学術文庫)
★★★★★ ●ネロ―暴君誕生の条件 (中公新書 144)
●魔女狩り (岩波新書)
●オスマン帝国―イスラム世界の「柔らかい専制」(講談社現代新書)
●ホロコースト―ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌 (中公新書 (1943))
●戦争の世界史 大図鑑
★★★★★ ●漢の武帝 (岩波新書 青版 (24))
★★★★★ ●宦官―側近政治の構造 (中公新書 (7))
★★★★★ ●科挙―中国の試験地獄 (中公新書 (15))
●モンゴル帝国の興亡〈上〉軍事拡大の時代(講談社現代新書)
★★★★★ モンゴル帝国の興亡〈下〉―世界経営の時代(講談社現代新書)
★★★★★ ●故事成句でたどる楽しい中国史 (岩波ジュニア新書)
●チンギス・カン―"蒼き狼"の実像 (中公新書)
●古代アステカ王国―征服された黄金の国 (中公新書 6)
★★★★★ ●インカ帝国探検記―ある文化の滅亡の歴史(中公文庫 M 16)
●昭和天皇の終戦史 (岩波新書)
●戦後史 (岩波新書 新赤版 (955))
●八重と会津落城 (PHP新書)
●真田四代と信繁 (平凡社新書)
●元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世 (中公新書 (740))
●武士と世間 なぜ死に急ぐのか 中公新書 1703
●全東洋街道 上 (1) (集英社文庫)
★★★★★ 全東洋街道 下 (2) (集英社文庫)
★★★★★ ●木村伊兵衛のパリ
●カラー版 パタゴニアを行く―世界でもっとも美しい大地 (中公新書)
●カラー版 世界の四大花園を行く―砂漠が生み出す奇跡 (中公新書 2182)
●秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)
●図説 なつかしの遊園地・動物園 (ふくろうの本) ●鯨人 (集英社新書)
●禅と日本文化 (岩波新書)
●タテ社会の人間関係―単一社会の理論 (1967年) (講談社現代新書)
●「縮み」志向の日本人 (1982年)
●身辺の日本文化 (講談社学術文庫)
★★★★★ ●漢字―生い立ちとその背景 (岩波新書)
●ことばと文化 (岩波新書)
●日本の現代小説 (1968年)(岩波新書)
●中国の名句・名言 (講談社現代新書)
●俳句という遊び―句会の空間 (岩波新書)
●俳句という愉しみ―句会の醍醐味 (岩波新書)
●短歌パラダイス―歌合二十四番勝負 (岩波新書)
●大人読み『山月記』
●永遠のドストエフスキー―病いという才能 (中公新書)
●「三島由紀夫」とはなにものだったのか
◆人文科学 B(★57) 美学・美術/イラスト集/写真集/映画/小津安二郎/映画館/まんが・アニメ/スポーツ/本・読書/語学
●名画を見る眼(岩波新書) ●名画を見る眼 続 (2)(岩波新書)
●詩のこころ・美のかたち (講談社現代新書 575)
●新編 脳の中の美術館 (ちくま学芸文庫)
●藤田嗣治画集 素晴らしき乳白色
●藤田嗣治 本のしごと (集英社新書<ヴィジュアル版>)
●山口晃 大画面作品集
●カラー版 名画を見る眼Ⅰ 油彩画誕生からマネまで (岩波新書 新赤版 1976) カラー版 名画を見る眼Ⅱ 印象派からピカソまで (岩波新書 新赤版 1977) ●新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者 (講談社学術文庫 2840) ●滝田ゆうの私版昭和迷走絵図 ●佐々木マキ: アナーキーなナンセンス詩人 (らんぷの本)
●Book Covers in Wadaland 和田誠 装丁集
●柳原良平の仕事 (玄光社mook)
●イラストレーター 安西水丸
★★★★★ ●新装版 真鍋博の鳥の眼 タイムトリップ日本60'S
●真鍋博 本の本 ●ヒロシマ (1958年)
●写真記録部落
●海人―THE LAST WHALE HUNTERS
●アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成
●Helmut Newton's Sumo
★★★★★ ●パリ―ロベール・ドアノー写真集
★★★★★ ●木村伊兵衛の秋田
★★★★★ ●ゴダール全集〈1〉ゴダール全シナリオ集 (1971年)
ゴダール全集〈2〉ゴダール全シナリオ集 (1971年)
ゴダール全集〈3〉ゴダール全シナリオ集 (1970年)
●大アンケートによる洋画ベスト150
●大アンケートによる日本映画ベスト150 (文春文庫―ビジュアル版)
●大アンケートによるミステリーサスペンス洋画ベスト150 (文春文庫―ビジュアル版)
●洋・邦名画ベスト150〈中・上級篇〉
●東宝特撮怪獣映画大鑑
●今日も映画日和
●原節子―伝説の女優 (平凡社ライブラリー)
●映画の中の東京 (平凡社ライブラリー さ 8-1) ●外国映画ぼくの500本 (文春新書)
●黒部の太陽
●カルトムービー 本当に面白い日本映画 1945→1980 (メディアックスMOOK)
●観ずに死ねるか!傑作絶望シネマ88
●昭和の映画ベスト10 ‐男優・女優・作品‐
●鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折 ●監督小津安二郎 (1983年)
●原節子、号泣す (集英社新書)
●名画座時代―消えた映画館を探して
●昭和の東京 映画は名画座
●ミニシアター再訪〈リヴィジテッド〉: 都市と映画の物語 1980-2023 ★★★★★ ●世界と日本のアニメーションベスト150
●プロ野球審判の眼 (岩波新書)
●木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
★★★★★ ●読書術―頭の回転をよくする (カッパ・ブックス)
●読者は踊る
●打ちのめされるようなすごい本
●心と響き合う読書案内 (PHP新書)
●カッパ・ブックスの時代 (河出ブックス)
●読み出したら止まらない! 海外ミステリー マストリード100 (日経文芸文庫)
●読書会入門 人が本で交わる場所 (幻冬舎新書)
●日本人の英語 (岩波新書)
★★★★★ ●仕事にすぐ役立つビジネス英語表現実例集
個人的に特に良かった本 ■人事・マネジメント・キャリア ■人文社会・自然科学 (①人文科学 ②社会科学 ③自然科学・医学) ■小説・随筆など ■映画 | メイン