2011年8月 Archives

「●TV-M (刑事コロンボ)」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【1928】 「刑事コロンボ/歌声の消えた海
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「プリズナーNo.6」)

パトリック・マクグーハンが犯人を演じた2作。「早朝でなければ」という点が似ている。

刑事コロンボ/祝砲の挽歌 vhs1.jpg刑事コロンボ/祝砲の挽歌 vhs2.jpg  刑事コロンボ/仮面の男vhs1.jpg刑事コロンボ/仮面の男vhs2.jpg
特選「刑事コロンボ」完全版~祝砲の挽歌~【日本語吹替版】 [VHS]」パトリック・マクグーハン「特選 刑事コロンボ 完全版「仮面の男」【日本語吹替版】 [VHS]」パトリック・マクグーハン

刑事コロンボ/祝砲の挽歌 1.jpg 私立ヘインズ陸軍幼年学校の校長ラムフォード大佐(パトリック・マクグーハン)は、創立記念日の早朝、校庭にある大砲の砲弾に強力な火薬を仕込み、砲筒の中に大砲清掃用のボロ布を押し込む。記念日の式典に創立者の孫で学校の理事長でもあるヘインズ(トム・シムコックス)も来校し、経営が思わしくないこの陸軍学校を閉鎖して男女共学の短大にするという以前からの意向を具体化する話をするが、軍人気質のラムフォードには元より許容しかねる話で、彼はヘインズを誘導して式典の祝砲を彼に撃たせ、祝砲は暴発しヘインズは死ぬ―。

祝砲の挽歌5.jpg 第28話「祝砲の挽歌」は、コロンボ・シリーズで最も多い4度の犯人役をやったパトリック・マクグーハン(1928-2009)の初登場作品で、彼はこの作品の演技でエミー賞を獲っています(この人は、ドン・シーゲル監督、クリント・イーストウッド主演の「アルカトラズからの脱出」('79年)でも、アルカトラズ刑務所の憎たらしい所長役を好演した)。

祝砲の挽歌40.jpg マクグーハン演じるのは、冷静で知性と自信に溢れ、専門知識に秀でた犯人で、コロンボも相当に苦心惨憺しますが、学生達が密造していたリンゴ酒が「起床ラッパまで部屋の窓辺に吊るしてあった」のを砲台の付近から見てしまったのが犯人の命取りに。一生懸命に(まるで自らの犯した犯行を忘れ去ろうとするかのように)密造酒造りの犯人探しをしたのはいいけれど、結局、「早朝」その時間にその場所にいたことを自ら証明することになってしまいました。

刑事コロンボ/祝砲の挽歌1.jpg この犯人は、ある面、自分の思想信念に基づく「確信犯」であり、彼の「士官学校を守らねば」という信念は、学校の経営難という現実の前では、一層のこと古びて見えるのが悲しく見えます。

 ラストでコロンボは、彼が犯行を認めた直後も、引き続き学生達に最後の指揮をするのを見守っている―このエンディング(パトリック・マクグーハンは名演)が、物証はボロ布のみで、後は状況証拠の積み重ねに過ぎないとも言えるこの作品の評価を、一気に押し上げているように思います。

「プリズナーNo.6」.jpg パトリック・マクグーハンは、英国で製作、1967年9月から1968年2月にかけて放映された連続テレビドラマ「プリズナーNo.6」に主演しており(製作総指揮も兼ねている)、日本では「刑事コロンボ」が始まる前に1969年3月から6月にかけてNHK総合で放映されているため、「刑事コロンボ」に出てきたときすでに馴染みのあった視聴者も多かったのではないでしょうか。「プリズナーNo.6」は、英国の諜報部員である主人公がある日、上司に辞表を叩きつけ辞職するの「プリズナーNo.6」2.jpgも、何者かによって催眠ガスで眠らされ、眼を覚ますと自分が「村」と呼ばれる国籍不明の場所にいて、「村」には彼の他にも多くの者が「プリズナー(囚人)」として拉致されてきており、それぞれ自分の正体を隠したまま番号で呼ばれており、「No.6」という番号を与えられた主人公は「No.2」と呼ばれる「村」のリーダーから「知っている情報」を尋ねられるが、彼は頑なに回答を拒否し、脱走しようとすると泡状の物体によって捕獲されてしまい、毎回「村」からの脱走を試みる―というもの。ジャンルとしてはSF的なスパイものですが、今でも一部に根強いファンがいるようです。


刑事コロンボ 仮面の男 1.jpgIDENTITY CRISIS columbo title.jpg パトリック・マクグーハンの2度目の登場は、第34話「仮面の男」(IDENTITY CRISIS)で、この作品では監督もしています(パトリック・マクグーハンはその後、第37話「さらば提督」('77年)、第52話「完全犯罪の誤算」('95年)、第67話「復讐を抱いて眠れ」('99年)、第68話「奪われた旋律」('00年)も監督し、「完全犯罪の誤算」「復讐を抱いて眠れ」では犯人役として出演もしている)。

刑事コロンボ/仮面の男1.jpg 経営コンサルタントのブレナー(パトリック・マクグーハン)の正体はCIAのエージェントであり、彼の元にかつての同僚ヘンダーソン(レスリー・ニールセン)が現れるが、二重スパイを働いた過去をヘンダーソンに握られていたブレナーは、物盗りの犯行に見せかけてヘンダーソン殺害する―。

刑事コロンボ 仮面の男2.jpgレスリー・ニールセン.jpg 言わばスパイ・ストリーが絡んでおり(パトリック・マクグーハンはジェームズ・ボンド役の候補に挙がったこともある)、殺されるのがレスリー・ニールセン(1926-2010)というのも豪華だし、コロンボの捜査にCIAの圧力がかかるというのも珍しい設定ですが、知的で自信に満ちた犯人像というのが「祝砲の挽歌」と似ています(マクグーハンが演じるとみんなそうなる)。

Vito Scotti IDENTITY CRISIS.png 被害者殺害時刻の夜には、クライアントである食品商社社長のデフォンテ(ヴィト・スコッティ)のためにスピーチのテープ録りをしていたというのが犯人の主張で、それを裏付けるような証拠もテープは拾っていますが、これはあくまで犯人が仕込んだもの―コロンボの明察はその上を行きます。(因みに、「食品商社社長」役のヴィト・スコッティは、第19話「別れのワイン」('73年)の「レストランの支配人」、第20話「野望の果て」('73年)の「テーラーの主人」、第24話「白鳥の歌」('74年)の「葬儀社の営業マン」、第27話「逆転の構図」('74年)の「酔っ払いの浮浪者」に続く5度目の登場。この人、見ているだけで楽しい)。
ANY OLD PORT IN A STORM1.jpg Vito Scotti makes an appearance as a fussy tailor in Candidate for Crime.jpg 白鳥の歌02.jpg VitoScotti2.jpg
「別れのワイン」('73年)/「野望の果て」('73年)/「白鳥の歌」('74年)/「逆転の構図」('74年)

仮面の男20.jpg 当日の「夜」では知ることが出来ない(「早朝」でなければ知り得ない)"情報"がそこに織り込まれていなかったか。「早朝」でなければ―というのが鍵になる点でも、「祝砲の挽歌」と似ています。その"情報"(ニュース)とは―。

 今は考えにくいけれども、中国は当時ずっとオリンピック不参加で、1976年のオリンピックのモントリオール大会では参加が噂されたものの結局これも不参加、次の'80年のレークプラシッド冬季大会から参加しています。そのオリンピック"不参加"表明のニュースが流れたタイミングが、犯人の"逆アリバイ"に結び付くという、このシリーズでは珍しい時事ネタ的なオチです(この作品の米国での放映は'75年11月)。
レスリー・ニールセン/パトリック・マクグーハン

 ラストのコロンボの「ある日、ポーカーとマージャンが賭をし、初めはポーカーが優勢だったが...」という犯人に向けての"謎かけ"は、元々は「今日、中国人の気が変わりゲームをやることに...」という、「態度を二転三転させる中国」に「旗幟不鮮明な二重スパイ」を懸けた"皮肉"だったようで、NHKの独自の訳し方は、数年前に国交回復したばかりだった中国への政治的配慮だったのか。

 被害者が最後に行った店にコロンボが聞き込みに行った際に、ベリーダンサーの踊りに目を細めるといったシーンもあります。'09年に亡くなったパトリック・マクグーハン、'10年に亡くなったレスリー・ニールセンに続いて、遂にピーター・フォーク(1927- 2011年6月23日)までが亡くなったのが寂しいかぎりです。
 
刑事コロンボ/祝砲の挽歌0.jpg刑事コロンボ/祝砲の挽歌 2.jpg「刑事コロンボ(第28話)/祝砲の挽歌」●原題:BY DAWN'S EARLY LIGHT●制作年:1974年●制作国:アメリカ●監督:ハーベイ・ハート●製作:エヴァレット・チェンバース●脚本:ハワード・バーク●音楽:バーナード・セイガル●時間:98分●出演:ピーター・フォーク/パトリック・マクグーハン/バー・デベニング/マデリーン・ソントン・シャーウッド/トム・シムコックス/マーク・ホイーラー/シドニー・アーマス/ブルース・カービー/ロバート・クロットワー●日本公開:1976/01●放送:NHK(評価:★★★★)

「プリズナーNo.6」The Prisoner(ATV (ITV) 1967.09~68.02)○日本での放映チャネル:NHK総合(1969.03~06)

IDENTITY CRISIS columbo 2.jpg刑事コロンボ/仮面の男2.bmp「刑事コロンボ(第34話)/仮面の男」●原題:IDENTITY CRISIS●制作年:1975年●制作国:アメリカ●監督:パトリック・マクグーハン●製作:エヴァレット・チェンバース●脚本:ウィリアム・ドリスキル●音楽:バーナード・セイガル●時間:98分●出演:ピーター・フォーク/パトリック・マクグーハン/レスリー・ニールセン/オーティス・ヤング/デイビッド・ホワイト/バル・アベリー/ブルース・カービー/ビトー・スコッティ/バーバラ・ローズ/カーメン・アルゼンチアノ/ウィリアム・ミムス/クリフ・カーネル/アンジェラ・メイ/マイク・ラリー/エドワード・バック●日本公開:1977/09●放送:NHK(評価:★★★★)

パトリック・マクグーハン(刑務所長) in「アルカトラズからの脱出」('79年/米)
アルカトラズからの脱出 パトリック・マクグーハン1.jpg アルカトラズからの脱出 パトリック・マクグーハン2.jpg

「●み 水木 しげる」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●み 道尾 秀介」【1471】 道尾 秀介 『向日葵の咲かない夏
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ「●「朝日賞」受賞者作」の インデックッスへ(水木しげる)「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ>「●クリント・イーストウッド 出演・監督作品」の インデックッスへ 「●「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ロサンゼルス映画批評家協会賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●渡辺 謙 出演作品」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

事実にフィクションを織り交ぜることで、長編としての完成度が高まった 『総員玉砕せよ!』。

総員玉砕せよ! 1973.jpg 総員玉砕せよ!.jpg    硫黄島からの手紙 dvd.jpg 硫黄島からの手紙   00.jpg
『総員玉砕せよ!!―聖ジョージ岬・哀歌』『総員玉砕せよ! (講談社文庫)』「硫黄島からの手紙 [DVD]」渡辺謙/二宮和也

 '73(昭和48)年8月に講談社より刊行された書き下ろし長編戦記漫画(刊行時タイトルは『総員玉砕せよ!!―聖ジョージ岬・哀歌』、原型は初期の絵巻風作品『ラバウル戦記』)で、作者の戦記モノには、『敗走記』など自らの従軍体験に基づくものと、『白い旗』など戦争史料に基づくものがありますが、ニューブリテン島を舞台に「ラバウル玉砕」を描いたこの作品は、作者自身は'91 年版のあとがきで「90%以上は事実」としています。

 但し、『ラバウル戦記』が殆ど作者の実体験に基づいた記録風の作品であるのに対し、講談社文庫版解説の足立倫行氏によると、この物語で描かれている1回目の"不完全な"玉砕と2回目の玉砕の内、2回目の玉砕は現実には無く、1回目の玉砕を果たせなかった責任を負って将校2名が自決させられたのは事実だそうですが(これは、この作品でも描かれている)、残った将校たちは次の戦闘が無かったために生き延びたとのこと。更には、作者自身は、マラリアで寝込んでいた時に空爆を受け、左腕を失って後方に退き、ラバウル近郊の傷病兵部隊で療養していたため、不完全に終わった最初の玉砕の際にも現地にはいなかったとのことです。

 しかし、この長編作品を書き下ろすに際し(作者の戦記マンガの殆どは短編)、作品中の丸山二等兵に自身を仮託し、自らが所属した部隊の日常と非日常を描くとともに(仲間が鰐に食べられたり、魚が口に飛び込んで死んだりしたというのは"日常"と解すべか"非日常"と解すべきか、ともかく尋常では無い日常なのだが)、その丸山二等兵を"幻の"2回目の玉砕に登場させるなどのフィクションを織り込んでいることは、足立氏が指摘するように、この作品の長編としての成功に繋がっているように思いました。

 結局、当時の南方の島で追い詰められた日本兵達は、悪化する戦況の中で「精神論」を最大の拠り所に戦っていたように思われ、そのため敵前逃走や玉砕の失敗に過敏になり、自らの部隊の士気を維持するために仲間内で処刑を行ったりして"裏切り者"を排除しようとしたのだなあ。「そうしないと示しがつかない」という意識から「示しをつける」ということ自体が目的化してしまうところが日本的であるように思われました。

 責任をとらされて腹を切らされる将校も辛いけれど、兵隊は兵隊で大変。作者は「将校、下士官、馬、兵隊といわれる順位の軍隊で兵隊というのは"人間"ではなく馬以下の生物と思われていた」とし、その実態が作品中にも描かれていますが、「玉砕で生き残るというのは卑怯ではなく、"人間"としての最後の抵抗ではなかったか」と書いています。

水木しげる「総員玉砕せよ」.jpg そもそも、「ラバウルの場合、後方に十万の兵隊が、ぬくぬく生活しているのに、その前線で五百人の兵隊に死ねと言われても、とても兵隊全体の同意は得られるものではない」とも書いており、物語の中で、部下に突入を命じながら「君達の玉砕を見届ける義務がある」といって自身はそこに留まろうとしている内に流れ弾に当たって死んだ参謀も、実際には「テキトウな時に上手に逃げた」とのこと(この部分は事実の改変部分であると作者自身が書いている)。

「総員玉砕せよ!」より

 日本において戦争が映画化され、その悲惨さが描かれることがあっても、こうした部隊内の矛盾が描かれることはあまり無く、国家のために命を落とした人達を英霊として尊ばなければならないという意識の方が優先された描き方になっていることが多いように思います(最近その傾向が強まってきているし、また、そうした意識の強い人が映画を撮っている)。

硫黄島からの手紙2.jpg 最近の映画の中では強いて言えば、太平洋戦争末期の硫黄島攻防の際の日本側最高司令官であった栗林忠道陸軍中将を主人公にした「硫黄島からの手紙」('06年)の中で、そうした軍隊の内部粛清などの非人間的な面も比較的きっちり描いていたように思われますが、これはクリント・イーストウッドが監督した「アメリカ映画」です(ゴールデングローブ賞「外国語映画賞」、ロサンゼルス映画批評家協会賞「作品賞」受賞作)。

 栗林忠道が人格者であったことは間違いないと思われ、映画での描かれ方においても、その"悲劇のヒーロー"ぶりが強調され、これもある種ハリウッド・スタイルの作品と言えますが、一方で、軍隊というものを美化せずに、その組織内部の矛盾をも描いている点は、さすがクリントイーストウッド、とも言えるのかも。

 栗林忠道については、家族への手紙全41通を完全収録し、半藤一利氏による詳細な解説と注・年譜を付した『栗林忠道 硫黄島からの手紙』('06年/文芸春秋、'09年/文春文庫)のほか、梯(かけはし)久美子氏による評伝『散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道』('05年/新潮社、'08年/新潮文庫)があります。

鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争.jpg 尚、『総員玉砕せよ!』は、NHKスペシャルで'07 年 8 月 12 日に「鬼太郎が見た玉砕」というタイトルで香川照之主演でドラマ化されたものが放映されていますが個人的には未見です。

鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~ [DVD]

「鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~」●演出:柳川強●作:西岡琢也弘●撮影:毛利康裕●音楽:大友良英●原作:水木 しげる●出演:香川照之/田畑智子/塩見三省/嶋田久作/榎木孝明/北村有起哉/石橋蓮司/神戸浩/壌晴/瑳川哲朗/木村彰吾/今村雅美/高田聖子/(声)野沢雅子/田の中勇/大塚周夫●放映:2007/8/12(全1回)●放送局:NHK

硫黄島からの手紙1.jpg「硫黄島からの手紙」●原題:LETTERS FROM IWO JIMA●制作年:2006年●制作国:アメリカ●監督:クリント・イーストウッド●製作:クリント・イーストウッド/スティーヴン・スピルバーグ/ロバート・ロレンツ●脚本:アイリス・ヤマシタ●撮影:トム・スターン●音楽:カイル・イーストウッド/マイケル・スティーヴンス●時間:141分●出演:渡辺謙/二宮和也/伊原剛志/加瀬亮/中村獅童/渡辺広/坂東工/松崎悠希/山口貴史/尾崎英二郎/裕木奈江/阪上伸正/安東生馬/サニー斉藤/安部義広/県敏哉/戸田年治/ケン・ケンセイ/長土居政史/志摩明子/諸澤和之●日本公開:2006/12●配給:ワーナー・ブラザーズ(評価:★★★☆)      中村獅童 in「硫黄島からの手紙」

【1985年単行本[ほるぷ平和漫画シリーズ(25)(『総員玉砕せよ―聖ジョージ岬・哀歌』)]/1991年単行本[講談社・水木しげる戦記ドキュメンタリー(1)]/1995年文庫化[講談社文庫]/2007年ムック版[集英社(SHUEISHA HOME REMIX)』)(『総員玉砕せよ!―戦記ドキュメント』]】

「●か 河合 隼雄」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1007】 河合 隼雄 『対話する人間
「●岩波新書」の インデックッスへ
「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●演劇・歌舞伎・舞踏(ダンス・バレエ)」の インデックッスへ

「人の話を聴く」ことのプロであった河合氏の「自らを語る」力に改めて感服。

ジョルジュ・デ・ラ・ペーニャ.jpg未来への記憶 河合 上.jpg  未来への記憶 河合下.jpg 河合隼雄自伝 未来への記憶 (新潮文庫).jpg  河合隼雄 フル―ト.jpg
未来への記憶〈上〉―自伝の試み (岩波新書)』『未来への記憶―自伝の試み〈下〉 (岩波新書)』['01年] 『河合隼雄自伝: 未来への記憶 (新潮文庫)』['15年] 映画パンフレット 「ニジンスキー」 監督 ハーバート・ロス 出演 ジョルジュ・デ・ラ・ペーニャ/アラン・べイツ/レスリー・ブラウン/アラン・バデル

 河合隼雄(1928-2007)が自らの半生を語り下ろしたもので、上巻では、丹波篠山で5人の兄弟たちと過ごした子ども時代から大学卒業後、心理学に目覚めるまでを、下巻では、高校教師を経て、31歳でアメリカへ留学した1958年から、スイスのユング研究所で学び帰国する1965年までが語られています。

 地元で高校の数学教師をしていた河合隼雄が、どのようにして日本人初のユング派分析家となったのかという関心から読みましたが、上巻部分の、幼少期に6人兄弟の5番目として、兄・河合雅雄らの影響をどのように受けたかという、兄弟の関係性についての述懐が、思いの外に面白かったです(晩年フルートを習い始めたのも、この頃からの連綿とした伏線があったわけだ)。

 高校受験に失敗して高専に入り、何とか京大数学科に進学した後も自分の適性がわからずに休学したりしていて、結構廻り道している。結局、自宅で数学塾(元祖「河合塾」!)を開いたのを契機に、教師こそ天職と考え、育英学園で先生に。この頃は、自分が将来、京大の教授になるなんて、考えてもみなかったとのことです。

 それが、高校教師をしながら京大の大学院に通ううちに、ロールシャッハにハマり、天理大学で教育心理学の講師をしながら、2度目の挑戦でフルブライト試験に合格。英語が全然得意ではないのに、受かってしまったという経緯が面白いですが、ともかくも臨床心理学を学びにアメリカへ留学。

 下巻部分では、留学先で感じた日米の文化の違いについての自らの体験を語るとともに、そこでユング心理学を知り、教授の指示でスイスのユング研究所へ留学することになった経緯や、ユング研究所において分析家への道をどのように歩んでいったかが述べられています。

 後半部分は、やや順調過ぎる印象もありましたが、最後のユング分析家としての資格を得るための試験で、試験官と大論戦になり、「資格はいらん」と啖呵を切ったという話などは、面白く読めました。

 また、ハンガリーの神話学者ケレーニイとの思いがけない出会いや、「牧神の午後」で有名なロシアの舞踏家ニジンスキーの夫人の日本語の家庭教師をしたときの話なども、大変興味深く読めました。

ニジンスキー_01.jpg 以前にハーバート・ロス(1927-2001)監督の「ニジンスキー」('80年/米)という伝記映画を観ましたが(ハーバート・ロス監督は「愛と喝采の日々」「ダンサー」の監督でもあり、この監督自身ダンサー、振付師を経て映画監督になったという経歴の持ち主)、ニジンスキーはその映画でも描かれている通り、バレエ団の団長と同性愛関係にあり(映画で団長を演じていたのは、一癖も二癖もありそうなアラン・ベイツ)、また分裂病者でもあり(本書によれば、最初にそう診断したのはブロイラー)、夫人はその治療のために、フロイト、ユング、アドラー、ロールシャッハといったセラピストを訪れ(スゴイ面子!)、最後にヴィンスワンガーに行きついていますが、結局ニジンスキーは治らずに、病院で生涯を終えたとのことです。

 映画でニジンスキーを演じたのは、アルゼンチンとロシアの混血で、エキゾチックではあるもののあまりニジンスキーとは似ていないジョルジュ・デ・ラ・ペーニャ。但し、両性具有的な雰囲気をよく醸していて、映画の中で「牧神の午後」や「シェヘラザード」などニジンスキーの代表作をたっぷり観賞でき、踊りのテクニックについても、素人目にも高度であるように思えました。

ニジンスキー ロモラ.jpgニジンスキー ロモラ3.jpg ニジンスキー夫人となるハンガリー貴族の娘ロモラ・ド・プルスキー(「愛と喝采の日々」のレスリー・ブラウンが演じており、彼女は本職がバレエ・ダンサーであって、映画出演は「愛と喝采の日々」('77年/米)とこの「ニジンスキー」の以外では同じくハーバート・ロス監督の「ダンサー」('87年/米)のみ)がニジンスキーの元"追っかけ"の女性で、強引に彼の愛を手に入れてしまうというのは河合氏が本書で語っている通りですが、この映画は夫人の原作に基づいて作られていながらも(ニジンスキーの愛を獲得するという)目的のためには手段を選ばない夫人を相当な悪女として描いています(と言うより"怖い女として"と言った方がいいか)。

 結局ニジンスキーは、同性愛と異性愛の狭間で分裂病になったということでしょうか。映画からは、その原因を夫人側にかなり押し付けている印象も受け、ニジンスキーの後半生は殆ど描かれていないのですが、ラストは、ニジンスキーが拘束着を着せられて暗い部屋に独りでいるところで終わります(この作品は、日本ではビデオ化もDVD化もされていないようだ)。

 河合氏が存命していれば80代前半ぐらいですから、ニジンスキー夫人の話はともかくとして、全体としてはそんな古い人の話という印象は感じられず、また、万事を「心」とか「魂」に帰結させてしまうところから"心理主義"との批判もありますが、こうして本書を読んでみると、心理療法家として「人の話を聴く」ことのプロであった河合氏の「自らを語る」力というものに、改めて感服してしまいます(「聞き手」となった岩波の編集者の優れた能力も見落とせないが)。

 いろいろ批判もあり、個人的にも河合氏を全肯定しているわけではありませんが、氏が亡くなった際に抱いた"巨星墜つ"という感覚が、改めて自分の中で甦ってきました。
 
George De La Pena Nijinsky (1980)
ニジンスキー-4.jpgNIJINSKY 1980.jpg「ニジンスキー」●原題:NIJINSKY●制作年:1980年●制作国:アメリカ●監督:ハーバート・ロス●製作:スタンリー・オトゥール/ノラ・ケイ●脚本:ヒュー・ホイーラー●撮影:ダグラス・スローカム●音楽:ジョン・ランチベリー●原作:ロモラ・ニジンスキー「その後のニジンスキー」●時間:124分●出演:アラン・ベイツ/ジョルジュ・デ・ラ・ペーニャ/レスリー・ブラウン/ジェレミー・アイアンズ/カルラ・フラッチ/アントン・ドーリン/モニカ・メイソン/アラン・バデル/ロナルド・ピックアップ/ロナルド・レイシー●日本公開:1982/10●配給:パラマウント映画=CIC●最初に観た場所:新宿・シネマスクウェア東急(82-12-10)(評価:★★★☆)

【2015年文庫化[新潮文庫(『河合隼雄自伝:未来への記憶』)]】

「●き 北 杜夫」の インデックッスへ Prev| NEXT ⇒ 「●き 北村 薫」【1329】 北村 薫 『盤上の敵
「●雑学・クイズ・パズル」の インデックッスへ 「●岩波新書」の インデックッスへ

日本、お化け、看護婦、躁鬱の4テーマの「雑学記」。「お化けについて」が充実していた。

どくとるマンボウ航海記6.jpgマンボウ雑学記』.JPGマンボウ雑学記.jpg どくとるマンボウ航海記 1960.jpgどくとるマンボウ航海記 新潮文庫.jpg
マンボウ雑学記 (岩波新書 黄版 167)』 『どくとるマンボウ航海記 (1960年)』『どくとるマンボウ航海記 (1965年) (新潮文庫)』(カバーイラスト:佐々木侃司)

 どちらかというと小説よりもエッセイの方がよく読まれているのではないかと思われる著者ですが、自分自身も、一応は『夜と霧の隅で』('60年/新潮社、'63年/新潮文庫)などの小説から入ったものの、結局エッセイの方をより多く読んだように思われ、実際、ある年代以降はこの人は著作の殆どがエッセイになっています。

どくとるマンボウ航海記 中公文庫.jpg太平洋ひとりぼっち 文藝春秋新社.jpg その先駆けが、'60(昭和35)年刊行(『夜と霧の隅で』と同じ刊行年)の『どくとるマンボウ航海記』('60年/中央公論社、'62年/中公文庫、'65年/新潮文庫)であり(『夜と霧の隅で』は、'60年の芥川賞受賞作。一方、『どくとるマンボウ航海記』は児童文学にジャンル分けされていたりもする)、この本は40日ぐらいで一気に書かれたそうですが、そう言えば、堀江謙一氏の『太平洋ひとりぼっち』('62年/文藝春秋新社)も帰国後2ヵ月で書きあげたそうで、やはり、航海の際に日誌をつけているというのが大きいのかな(その堀江氏が日本帰国直後、ホテルに連れて行かれ最初に対談した相手が北杜夫氏だったと『太平洋ひとりぼっち』に書いてある)。

どくとるマンボウ航海記 (中公文庫)』['73年改版版]/『太平洋ひとりぼっち (1962年) (ポケット文春)』['62年/ポケット文春]

どくとるマンボウ航海記 (1960年).jpg北杜夫e.jpg 『どくとるマンボウ航海記』のあとがきには、「大切なこと、カンジンなことはすべて省略し、くだらぬこと、取るに足らぬことだけを書くことにした」とあり、ある意味これは、高度成長期の波に乗らんとし、一方で「政治の季節」でもあった当時ののぼせ上ったような社会風潮に対するアンチテーゼでもあったのかも。作者自身、「僕の作品の中で古典に残るとすれば、『航海記』ではないか」と、後に語っています。

[上写真]1960年、「夜と霧の隅で」で芥川賞を受けるとともに、『どくとるマンボウ航海記』がベストセラーになっていたころの北杜夫氏(兄の斎藤茂太氏邸に居候中)。

どくとるマンボウ航海記 (1960年)

 そんな著者のエッセイの中で、本書は「岩波新書」に書いているという点でちょっと変わっているかも知れず、また、当時の岩波新書のラインナップには、まだ今ほどこのようなこなれたエッセイは少なかったため、岩波としても思い切った試みだったのかも知れません(『航海記』などの"実績"も加味されていると思うが)。

 神話や伝承の中に民族の魂の遍歴を探った「日本について」、日本のお化けの怖さ・面白さを明らかにした「お化けについて」、自らの経験に基づく「看護婦について」「躁鬱について」の4編から成りますが、著者自らも言うように、前2編がメインで、まさに「雑学記」であり、後2編はオマケのエッセイといった感じでしょうか。

 中でも、最もボリュームのある「お化けについて」は、日本の中世・近世の文献にある様々なお化けを体系的に紹介していて、「雑学記」のレベルを超えており、それでいて(岩波新書らしからぬ?)ユーモアも交えて書かれていて、楽しく読めました。

 しかし、よく調べたものだなあ(かなりの執着ぶり)。水木しげる氏の「妖怪」モノの文章版みたいだと思ったら、最後にその水木氏の名が出てきましたが、水木氏にも岩波新書に『妖怪画談』('92年)などの著書があります。

 オマケ2編では、「躁鬱について」が、著者自身の昭和41年から昭和55年の間に6回ほど訪れた「躁病期」のことを書いていて、これがなかなか面白く、かなり常識人では考えられないようなこともやっているのだなあと(本書には無いが、後に、株投資で自己破産に陥る経験もしている)。

 かつての著者は、1年間のうちに2、3カ月の躁状態とその倍の鬱状態があったとのことで、「躁」と併せて「鬱」についても、その特徴や対処法が書かれていますが、分かり易く纏まっているように思えます。

北杜夫.jpg 著者はこの頃('81年)、世田谷の自宅を「マンボウ・マブゼ共和国」として独立を宣言しており、ムツゴロウこと畑正憲氏と対談した際、「ムツゴロウ動物王国」と「マンボウ国」を日本から分離独立し同盟を結ぶ提案をしたというから、躁状態だったのかも知れません。

 近年は、躁鬱病の症状は治まり、軽井沢の別荘でエッセイなどの執筆活動をするなど、落ち着いた老境にあるようです(「マンボウ夢草子」を月刊誌「J‐novel」に連載中)。

 『マンボウ雑学記』の文中に、友人の相場均・早稲田大学教授の話が出てきますが、「看護婦について」のところでは「故」とついていて、本書執筆中に亡くなったのだなあ。

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2377】 久松 静児 「三面鏡の恐怖
「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●え 江戸川 乱歩」の インデックッスへ

戦後の推理サスペンス映画のブームの先鞭となった作品。原作とはかなりの別物だが。

「パレットナイフの殺人」.jpgパレットナイフの殺人1.jpg 心理試験 春陽堂文庫.jpg
「パレットナイフの殺人」1946(昭和21)年10月公開 『心理試験 (1952年) (春陽文庫)

 昭和19年冬、特高の岩崎(小柴幹治)は、彼が惚れている未亡人・悠紀子(小牧由紀子)の肖像画を描いている画家の松村(植村謙二郎)を投獄した。しかし、戦後釈放された後も松村は描くことをやめず、悠紀子の想いが松村に対するものであり、彼女の愛情を得られないことを悟った岩崎は、計画的に悠紀子を殺害する。最初は松村が捜査線上に有力容疑者として浮かび上がるが、川野警部(宇佐美淳)は松村犯行説に疑問を抱く―。

 1946(昭和21)年公開の、高岩肇脚本、久松静児監督のコンビによる「夜光る顔」('46年/原作:菊田一夫)に続く第2作で、原作は江戸川乱歩の「心理試験」('25年発表)であり、高岩・久松コンビはこの後も大映で「盗まれかけた音楽祭」('46年)、「蝶々失踪事件」('47年/原作:横溝正史)、「三面鏡の恐怖」('48年、原作:木々高太郎)、「水柱の美女」('50年、原作:江戸川乱歩「吸血鬼」)、「指名犯人」('50年)、「霧の夜の恐怖」('51年/原作:北条秀司)を発表しています。

 一方、'46年から'48年にかけて大映は、大映京都にて比佐芳武の原作・脚本、松田定次の監督、片岡千恵蔵の主演で「多羅尾伴内シリーズ」も4本作っていて、更にこのトリオは「三本指の男」('46年/原作:横溝正史「本陣殺人事件」)なども撮っているところから、戦後にそうした推理サスペンス映画のブームがあったことが窺えます。

パレットナイフの殺人  .png この「パレットナイフの殺人」は、そうしたブームの先鞭となった作品の1つで、興行的にはそれなりに成功を収めたものですが、物語には原作のヤマ場である"心理テスト"だけを使用し、事件そのものは高岩肇によるオリジナルで、そもそも何よりも原作と異なるのは、「明智小五郎」が出てこず、代わりに宇佐美淳演じる「川野警部」が事件を解決する点です。

 宇佐美淳は(やや芝居がかったところも含め)乱歩作品の雰囲気をよく出していますが、未亡人役の小牧由紀子や川野警部の許婚役はイマイチの演技だったと思います(犯人役の小柴幹治は「名探偵コナン」の毛利小五郎に似ているなあ)。
    
宇佐美淳 晩春.jpg宇佐美淳.jpg 宇佐美淳に「明智小五郎」を名乗らせなかったのは、久松静児は戦前からこの「川野警部」を主人公とした犯罪映画シリーズを何本か撮っており、また大映側にも彼をスターダムに押し上げようという意向があったためのようです(戦後の映画復興期に作品が乱造され、原作にいちいち頓着しない映画界のムードのようなものもあったようだ)。宇佐美淳は翌年、小津安二郎監督の「晩春」('49年/松竹)に大学教授の曾宮周吉(笠智衆)の助手・服部昌一役で出ていています。

宇佐美淳 in「晩春」('49年/松竹)

 結局、高岩・久松コンビの一連の作品は、片岡千恵蔵の「多羅尾伴内シリーズ」に人気の上では凌駕され、久松静児はミステリを撮らなくなり(後に森繁久彌主演の「警察日記」('55年/日活)でヒットを飛ばす)、高岩肇は松田定次の作品の脚本を書くようになって、宇佐美淳也(宇佐美淳)は脇役としての映画出演が多くなりますが、テレビなどで息長く活躍した俳優でした(1980年没・享年69)。

 映画全体としては、前半の展開が昼メロみたいでかったるく、後半の宇佐美淳の犯人を鋭く問い詰める演技をもってしても挽回しかねている感じですが、"心理テスト"については観る側に分かりやすく伝わるようになっていました。

江戸川乱歩.jpg 原作と別物になってしまったことに加え、「明智小五郎」も登場しないこの作品に対する原作者・江戸川乱歩の評価が気になりますが、横溝正史宛ての手紙で「『パレットナイフ』は本当の意味ではつまらない作ですが、殺し場と心理試験だけに重点をおいたので、変わったものにはなっています。監督・俳優ともに駄目だけれど」(昭和21年10月22日)と書いており、辛口批評の背景には、改変に対する不満も滲んでいるように思います。
江戸川乱歩

西條秀子江戸川乱歩『パレットナイフの殺人』スナップ.jpg 脇役にも西條秀子(真田数枝 役)など当時美人女優と言われた人を配しているけれど、この人も含め、全体に演技陣の力不足は否めないのも確か。

西條秀子 in 江戸川乱歩「パレットナイフの殺人」

 この作品は'00年にCSの「ミステリチャンネル」の「昭和探偵キネマ館」で放送されましたが、今後DVD化されそうにない作品の特集というのがこのシリーズの触れ込みだったような記憶があり、そうした意味では貴重かもしれません。

パレットナイフの殺人s.jpg「パレットナイフの殺人」●制作年:1946年●製作:大映(東京撮影所)●監督:久松静児●脚本:.高岩肇●撮影:高橋通夫●音楽:斎藤一郎●原作:江戸川乱歩●時間:71分(76分)●出演:宇佐美淳(宇佐美淳也)/植村謙二郎/小柴幹治(三条雅也)/小牧由紀子/松山金嶺/平井岐代子/西條秀子/若原初子/須藤恒子/上代勇吉/花布辰男/桂木輝夫●公開:1946/10●配給:大映(評価:★★★)

「●た‐な行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1381】 塚本 晋也 「鉄男 TETSUO
「●伊福部 昭 音楽作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ 「●三船 敏郎 出演作品」の インデックッスへ 「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

谷口千吉の初監督作だが「黒澤明」色が濃い。三船敏郎のデビュー作だが「志村喬」の映画。

銀嶺の果て 大.jpg銀嶺の果て dvd.jpg『銀嶺の果て』.jpg銀嶺の果て1.jpg 志村 喬/三船敏郎

 
銀嶺の果て [DVD]

 北アルプスの雪山に逃げ込んだ銀行強盗の野尻(志村喬)、江島(三船敏郎)、高杉(小杉義男)の3人組だが、雪渓を行くうち、高杉は雪崩に巻き込まれて姿を消す。残った野尻、江島の2人は、吹雪に苦しみながらも小さな盆地に辿り着き、雪に埋もれた山小屋を発見、そこには老人(高堂国典)とその孫娘(若山セツ子)が暮らしており、本田(河野秋武)という登山家の男が逗留していた。野尻は彼らの暖かい人情に心を動かされるが、江島は周囲の全てに反抗するが如く更に粗暴になっていく―。

銀嶺の果て01.bmp '47(昭和22)年公開の日本初の本格的山岳アクション映画であり、骨太のヒューマンドラマでもあるこの作品は、谷口千吉の監督デビュー作であり、三船敏郎の実質的デビュー作でもありますが、この2人のデビューが重なったのは、'46年から'48年まで間歇的に続いた東宝大争議(ストライキ)で多くのスターが東宝を離れ、新人監督及びニューフェイス俳優に出番が廻って来たという事情があります(三船敏郎の東宝採用については、高峰秀子が周囲の反対を押し切って強く推したことが知られている)。

 脚本は、当時37歳の黒澤明が、当時35歳の谷口千吉と共に僅か20日間で書き上げたもので、当初のタイトルは「山小屋の三悪人」。脚本もさることながら、演出など映画全体に(特に中盤以降)"黒澤色"を強く感じるのは、三船敏郎、志村喬という後の黒澤作品に欠かせない俳優が出演しているということによるばかりではなく、当時の映画作りが、監督・脚本家・俳優らのまさに共同作業であったことにもよるのでしょう(三船敏郎自らも、雪山への撮影機材の運搬を手伝ったという)。

銀嶺の果て00.bmp 江島役の三船敏郎の不敵な面構えもさることながら、野尻役の志村喬の強盗グループのリーダーも重厚な存在感があり、野尻が山小屋の純朴な人達に接するうちに人間らしい気持ちを取り戻し始めるのに対し、江島はあくまで冷徹非情で、本田に山越えの道案内をさせて逃走を図ろうとし、本田が滑落した自分達を救うために腕を骨折して重態となると、あっさり彼を見捨てようとする―この両者の態度変容のシンプルな対比のさせ方が、この作品を、人間ドラマとして分かり易く、また厚みのあるものにしているように思いました。

 後に「ゴジラ」映画の音楽で名を馳せる伊福部昭も、これが映画音楽デビュー作で、スティーヴン・フォスターの「懐かしきケンタッキーの我が家」が、野尻の心象風景にマッチさせて旨く使われている一方で、河野秋武と若山セツ子のカップルでスキーをするシーンで、谷口千吉が「スケーターズ・ワルツ」のような楽しい曲をオーダーしたのに対し、伊福部昭が重々しい曲をということで譲らず、黒澤明が仲裁に入ったとう逸話があります(結局、伊福部昭の当初案通りとなり、ここで流れた曲は後に「三大怪獣 地球最大の決戦」('64年/東宝)でも使われることに。この作品のメインテーマ自体も「空の大怪獣 ラドン」('54年/東宝)に流用されている)。

銀嶺の果て2.jpg 一般的には三船敏郎(1920-1997)のデビュー作であることが注目されがちですが、実際に作品を観れば、やはりこれは志村喬(1905-1982)の映画であると思われ、志村喬はかつて日活映画の脇役として活躍していましたが、'42(昭和17)年に、興亜映画(松竹)に、'43(昭和18)年に東宝へ移籍、以降、黒澤作品の常連となります。

 この作品撮影時、志村喬は41歳、本田を殺そうとする江島と揉み合いなったり、重態の本田を背負って雪中行するなど、身体を張った演技が随所に見られる(やや"もっさい"ながらも目一杯アクションしている)一方で、山小屋のレコードから流れる「懐かしきケンタッキーの我が家」に聴き入る姿には、後の「生きる」('52年/東宝)などの演技を想起させるものがありました。

谷口千吉・八千草薫.jpg「銀嶺の果て」●制作年:1947年●監督:谷口千吉●製作:田中友幸●脚本:黒澤明/谷口千吉●撮影:瀬川順一●音楽:伊福部昭●時間:89分●出演:三船敏郎/志村喬/河野秋武/小杉義男/若山セツ子/高堂国典/深見泰三/坂内栄三郎/浅田建三/石島房太郎/登山晴子/岡村千鶴子/笠井利夫/石田鉱/花沢徳栄●公開:1947/08●配給:東宝●最初に観た場所:池袋・文芸地下(評価:★★★★)

谷口千吉・八千草薫夫妻

「●海外サスペンス・読み物」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【682】 ロバート・ラドラム 『暗殺者
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

角川文庫所収のラドラム初期作品では、個人的にはこれがいい。

ホルクロフトの盟約 上.jpg  ホルクロフトの盟約下.jpg    ludlum_robert.jpg Robert Ludlum(1927 - 2001)
ホルクロフトの盟約 (上) (角川文庫)』『ホルクロフトの盟約 (下) (角川文庫)

The Holcroft Covenant.jpg 米国の建築家ノエル・ホルクロフトはジュネーヴ第一銀行頭取から呼び出され、銀行に総額7億8千万ドルの第三帝国の遺産が密かに保管されていると聞かされる。その金は、第二次世界大戦末期第三帝国の蛮行を悔やんだ3人のドイツ高官の手によって預けられたもので、しかるべき時を経てナチス・ドイツの犠牲となった人々へ分配されるべき金だという。ホルクロフトは、かつて第三帝国有数の戦略家にして財界の大立者と呼ばれ、ジュネーヴ銀行に遺産を預けたドイツ高官ハインリッヒ・クラウゼンの一人息子だったのだ。実父の遺言を信じて、残る2人のドイツ高官の息子を捜すことになった彼だったが、莫大な遺産を狙う謎の組織の襲撃は早速ジュネーヴで開始されていた―。

"The Holcroft Covenant" (Bantam Books, 1979. paperback)

 1978年に米国の作家ロバート・ラドラム(Robert Ludlum, 1927 - 2001)が発表した作品で、米国内では'71年に『スカーラッチ家の遺産』でデビューした当初から「並みのミステリ作家6人が束になっても敵わないほどのスリルとサスペンスに満ち溢れている」と称賛され、世界的なベストセラー作品を連発しており、この作品に関しては日本でも'80年に単行本で邦訳が出ていましたが、自分が読んだのは文庫化された際でした。

 自分自身の「第1次ラドラム没頭期」を顧みると、先ず『狂気のモザイク』(The Parsifal Mosaic '82年発表/'85年3月に新潮文庫で文庫化(上・下))や『囁く声』(The Parsifal Mosaic '77年発表、'84年12月に講談社文庫で文庫化(上・下))などを読み、次に『暗殺者』(The Bourne Identity '80年発表/'83年12月に新潮文庫で文庫化(上・下))を読み、更に『スカーラッチ家の遺産』(Covenant The Scarlatti Inheritance '71年発表/'74年に単行本邦訳、'84年8月に角川文庫で文庫化(上・下))、この『ホルクロフトの盟約』(The Holcroft Covenant '78年発表/'80年に単行本邦訳、'85年5月に角川文庫で文庫化(上・下))、『マタレーズ暗殺集団』(The Matarese Circle '79年発表/'82年に単行本邦訳(上・下)、'85年8月に角川文庫で文庫化(上・下))といった作品を読んでおり、'84年から'85年にかけて相次いで文庫化されたものを原著の発表順に関係無くわーっと読んだのだなあと(その後、『戻ってきた将軍たち』(The Aquitaine Progression '84年発表/'85年3月に新潮文庫で文庫化(上・下))から始まる「第2次ラドラム没頭期」があったりした)。

 あの松岡正剛氏も、自身のサイト「千冊千話」の中で、「ともかく力作が目白押しに発表されるので、これは駄作だろうとおもってもみるのだが、つい読まされ、興奮してしまっている」「少なくともフォーサイスやジェフリー・アーチャーがどんどんつまらなくなっていったのに比べると、ぼくを十冊以上にわたってハメつづけたのだから、その手腕は並大抵ではないということなのだろう」と書いていて、「ぼくの80年代はロバート・ラドラムで埋まっていたようなものだ」というのは自分と同じです。

 個人的には、ラドラムの作品では、『暗殺者』が一番ではないかと思われ、松岡正剛氏も「千冊千話」の中では『暗殺者』を傑作として取り上げおり、新潮文庫はいい作品の翻訳権を押さえたものだと思っていましたが、角川文庫で読んだ中では、相対的にはこの『ホルクロフトの盟約』が一番良かったように思います(米国でも日本でも、『マタレーズ暗殺集団』の方がやや人気は上のようだが、あくまで自分の好みとして)。

 ナチス・ドイツの犠牲者へ遺産を分配するというホルクロフトと実父との「盟約」は実現されるのかというのがこの作品のモチーフであり、味方だと思ったのが敵だったり、敵だと思ったのが味方だったりという展開は、今で言えば、『ダ・ヴィンチ・コード』のダン・ブラウンなどに引き継がれているかも(見方によっては、サービス精神過剰ともとれるが)。ダン・ブラウンは、最も影響を受けた作家として、ラドラムの名を挙げています。

ホルクロフトの盟約 movie1.jpgホルクロフトの盟約 move2.jpgホルクロフトの盟約 movie0.jpg この作品はジョン・フランケンハイマーの監督、マイケル・ケイン主演で映画化されています(「第三帝国の遺産」('85年/英)、映画原題はThe Holcroft Covenant)。日本では劇場未公開であり、ビデオ化はされていますが既に絶版のようであり、DVD化はされていません(個人的には未見)。

【1985年文庫化[角川文庫(上・下)]】

《読書MEMO》
ロバート・ラドラムの作品
●「ジェーソン・ボーン」三部作
・暗殺者 (1980) 新潮社
・殺戮のオデッセイ (1986) 角川書店
・最後の暗殺者 (1989) 角川書店
● 「マタレーズ」シリーズ
・マタレーズ暗殺集団 (1982) 角川書店
・マタレーズ最終戦争 (2000) 角川書店
● その他
・スカーラッチ家の遺産 (1971) 角川書店
・オスターマンの週末 (1972) 角川書店  ※文庫再刊の際に『バイオレント・サタデー』と改題
・マトロック・ペーパー (1973) 角川書店
・禁断のクルセード (1973) 角川書店  ※ジョナサン・ライダー名義
・悪魔の取引 (1974) 角川書店
・灼熱の黄金郷 (1975) 角川書店  ※ジョナサン・ライダー名義
・砕かれた双子座 (1976) 新潮社
・囁く声 (1977) 講談社
・ホルクロフトの盟約 (1978) 角川書店
・狂気のモザイク (1982) 新潮社
・戻ってきた将軍たち (1984) 新潮社
・血ぬられた救世主 (1988) 角川書店
・狂信者 (1993) 新潮社
・陰謀の黙示録 (1995) 新潮社
● 「秘密組織カヴァート・ワン」シリーズ
・冥界からの殺戮者 (2002) 角川書店
・破滅の預言 (2002) 角川書店

「●海外サスペンス・読み物」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1101】 ダニエル・キイス 『アルジャーノンに花束を
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

20作の「ダーク・ピット」シリーズの内、本当に面白かったのはこの辺りまでか。

Clive Cussler Vixen 03 2.jpg  Vixen03.jpg  Clive Cussler Vixen 03 3.jpg  QD弾頭を回収せよ.jpg
Vixen 03 (Dirk Pitt Adventure) ハードカバー/Vixen 03 (Dirk Pitt Adventure) Published 2010 by Bantam Books/Vixen 03 ペーパーバック /『QD弾頭を回収せよ (新潮文庫)

 コロラド州の湖に米軍の輸送機(Vixen03)が沈んでいることを発見したNUMA(国立海中海洋機関)は、その中に陸軍が極秘に開発した生物兵器「QD弾頭」が積まれていたことを知る。NUMAは輸送機を湖から引き揚げるが、何本かの弾頭が行方不明となっていた。一方、南アフリカ政府は、宿敵アフリカ革命軍の崩壊を目的とした偽装作戦として、米国の首都ワシントンを戦艦で砲撃する「野薔薇作戦」を計画、彼らは元英陸軍大佐を味方につけ、戦艦アイオワをワシントンに向け、ポトマック川を遡らせる。QD弾頭の行方を追うダーク・ピットは、弾頭が戦艦アイオワに搭載されたことを知り、QD弾頭の発射を阻止するために、ワシントンを砲撃中のアイオワに単身乗り込むが、敵の妨害工作に合っている間にQD弾頭は発射されてしまう―。

 1973年から2003年までに20作発表された「ダーク・ピット」シリーズの内の'78年に発表された第4作で(原題:Vixen03)、『タイタニックを引き揚げろ』('76年発表)の次の作品にあたりますが、この頃の「ダーク・ピット」シリーズが一番面白く、シリーズが進むにつれて完全無欠のスーパーマン的なキャラクターになっていくダーク・ピット像からすると、この頃はまだ"不死身"というイメージはさほどなくて、その分ハラハラさせられます。

 政治状況の設定は、この作品が書かれた時点での10年後の'88年を想定しているためか、自由自在と言うかやや荒唐無稽な趣もあるもののそれなりに凝っていて、アイオワという実在の戦艦を登場させているところなども、ベストセラー作家の妙手と言えますが、QD弾頭が武器商人の手違いでたまたまアイオワに搭載されてしまって、偽装工作であるがゆえの"挑発的"攻撃であるつもりが、強烈な細菌兵器が発射され大変なことになろうとしている―という言わば"アクシデント"がキーになっている点で評価が割れるかも(個人的には、充分に面白かったが)。

 ダーク・ピットがヘリコプターからロープにぶら下がって戦艦へ潜入するなど、派手なアクション映画のようなシーンもありますが、以前にも書いた通り、『タイタニックを引き揚げろ』の映画化作品「レイズ・ザ・タイタニック」('80年/米英)の余りの出来の悪さに懲りた作者は、このシリーズの映画化を永らく許可せず、その後は、『死のサハラを脱出せよ』('92年発表)が今世紀になってやっと「サハラ―死の砂漠を脱出せよ」('05年/米)として映画化されたのみで、四半世紀の空白が勿体なかった気もします。
 
 『QD弾頭を...』も、もしも映画化されていれば多分観ただろうし、「レイズ・ザ・タイタニック」の"駄作の罪"は大きい(?)。但し、映画「サハラ」も(こちらは観ていないが)、「自分の了承なしに大幅に脚本に手を加えた」として、作者は怒っているそうです。

 因みに、「ダーク・ピット」シリーズは、第6作の『大統領誘拐の謎を追え』('84年発表)以降の15作全てが、邦訳は上下2分冊となっており、だんだん読まなくなった個人的理由として、一作一作が長くなり過ぎたというのもあるかもしれません。

「●TV-M (クリスティ原作)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2533】「名探偵ポワロ(第61話)/死との約束 
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「クリスティのフレンチ・ミステリー」) 「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ

フランス風に味付け。原作の展開を押さえた上で観ると、「改変の妙」が楽しめる。

ABC殺人事件 フレンチ チャンネル2.jpg ABC殺人事件 Les meurtres ABC.jpg 2009年に「France2」で放映 DVD(輸入盤)

ABC殺人事件 フレンチ 警部2.jpg  若い女性が浜辺で殺され、遺体のそばには"ABCバス"の時刻表があった。ラロジエール警視(アントワーヌ・デュレリ)と部下のランピオン刑事(マリウス・ コルッチ)が捜査に乗り出すが、ラロジエール警視のもとには実は犯行声明文が届いていた。そして、更なる殺人の予告状が...。一方、殺人が起きるごとに、その地の付近に絹の靴下のセールスをしている男(ニ・ラヴァン)が現れるが、彼は、かつて戦争で負傷し、頭に鉄片が入ったままであるため、強い頭痛に悩まされていた―。

 アガサ・クリスティの『ABC殺人事件』のフランスのTV版で(2009年にFrance2で放映)、他にも何本かクリスティ作品のフランス版が作られていますが(同時期に4本制作、好評につきもう4本の追加制作が決定)、何れも舞台はフランスであり、名探偵ポワロとヘイスティングス大尉のコンビに代わって、シリーズを通して、フランス警察のラロジエール警視とランピオン刑事の上司・部下コンビが活躍します。

クリスティのフレンチ・ミステリー/ABC殺人事件.jpg ラロジエール警視は、ポアロとはキャラクター造型が幾分異なっており、このフランス版「ABC殺人事件」では、ラロジエール警視の前に"やり手"の警部が現れて彼の地位を脅かし、ランピオン刑事さえも事件解決の糸口を見出せないでいる警視を見捨てて"やり手"の側につこうとしたため、プライドを傷つけられたラロジエール警視の方は荒れまくり、酔って管を巻く―といった、ポアロのキャラだったら考えられないような場面があります。 
 ラロジエールもランピオンも人間臭いと言えば人間臭いのですが、ランピオンが"やり手"刑事に身体まで提供してしまうというのはちょっと...(フランスはイギリスより同性愛者が多いのか)。

 映像上の"掟破り"に近いカットがありますが、原作がそもそも若干アンフェアな要素(叙述トリック)を含んでいるため(それでいて傑作)許せるとして、展開そのものが、原作を微妙に改変したものになっています。

ABC殺人事件 フレンチ 2.jpg では面白くないかと言うと、原作を知っている人には"より面白く"感じられるよう工夫がされており、「ABC鉄道」ではなく「ABCバス」になっているといったトリビアな改変点はさておき、何番目かの殺人の「被害者の弟」が現れて、いよいよ例のドンデン返しかと思いきや、更に予期せぬ展開に―。

 ここまで来るとある種"パロディ"ですが(第4の殺人の被害者が意外というか、ややご都合主義的なところも含め)、話のテンポは軽快で、これまで不幸だった男に幸せがもたらされるというハッピーエンドも用意されており、全体を通して振り返っても、随所にライトな味付けされていたように思います(これがフランス風なのか)。

ABC殺人事件 フレンチ 3.jpg 単独で観ても楽しめますが、原作の展開を押さえた上で観ると、「改変の妙」が楽しめる作品となっています。

「クリスティのフレンチ・ミステリー(第1話)/ABC殺人事件」●原題:LES PETITS MEURTRES D'AGATHA CHRISTIE/LES MEURTRES ABC●制作年:2008年●本国放映:2009年1月9日●制作国:フランス●監督:エリック・ウォレット●出演:アントワーヌ・デュレリ/マリウス・ コルッチ/ドニ・ラヴァン/ベランジェール・ボンヴォワザン/ジャン=フランソワ・ガレオ●原作:アガサ・ クリスティ●日本放映:2010/09●放映局:AXNミステリー(評価:★★★☆)

クリスティのフレンチ・ミステリー 横長.jpg「クリスティのフレンチ・ミステリー」 Les Petits Meurtres d'Agatha Christie(仏France2 2009~2012)[全11作]○日本での放映チャネル:AXNミステリー(2010~2012)

「●み 道尾 秀介」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●み 湊 かなえ」【1327】 湊 かなえ 『告白
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ

人物描写は丁寧だが、ラストは、自分の中では"失速"してしまった印象を受けた。

『月と蟹』.jpg月と蟹.jpg
月と蟹』(2010/09 文藝春秋)

 2010(平成22)年下半期・第144回「直木賞」受賞作。

 父親の働く会社が倒産し、鎌倉で一人暮らししていた祖父と同居し始めて2年になる小学5年の慎一は、昨年その父が亡くなり、今は借家で母と祖父と3人で暮らしている。学校では転校してきて以来、クラスで孤立し、嫌がらせを受けている慎一だったが、唯一同じ引越し組の春也とはウマが合うため行動を共にすることが多い。ある日、2人は廃業した飲み屋の裏側に秘密の場所を見つける。そこで2人は、ヤドカリを神に見立てて願いごとをする遊びを思いつく。すると、願った通りの出来事が現実になり始めて―。

 "文学的ミステリ"とでも言うか、"ミステリ"と"文芸"の両要素が混在したような作品が多い作者ですが、これはかなり"文芸"寄りかなあと思って読みました。

 作者の作品では、成人した登場人物が自分の幼年期の記憶を回想する描写などに筆力を感じることが多いのですが、この作品では、1988(昭和63)年頃を年代背景としながらも、リアルタイムで11歳の子供の世界を描いています(因みに作者は1975年生まれ。当時中学生のはず)。

 ヤドカリにまつわる子供達の遊び(儀式)は、宮本輝の『泥の河』を想起させましたが、宮本氏はどう評価したのかなあと思ったら、「芥川賞」の選考委員だった...。でも、この作品からも、特有の切なさや懐かしさのようなものは伝わってきました。

 児童虐待などは、過去の作者の作品で使われたモチーフではありますが、それでも、子供の複雑な心理を描いて安定して優れているように思われ、2人の関係に割って入る鳴海という女の子の描き方や、主人公にとって老師的な存在である祖父の配置もなかなかいいです。

 なぜ、あれほどヤドカリが出てくるのに「月とヤドカリ」ではなく「月と蟹」なのかは終盤になって分かりましたが、最後まで"文芸"でいってくれても良かったのだけど、途中から"ミステリ"の要素が入ってきて、最後は、作者の出自である"ホラー"的要素もあったように思われ、(作者にすればクライマックスなのだろうけれども)個人的に自分の中では"失速"してしまった印象を受けたのがやや残念、「★★★☆」の評価は、直木賞受賞作ということを意識した面もあるかもしれず、自分としてもやや甘めかも。

 その直木賞の選考においても、圧倒的に推挙されたと言うよりは、5回連続の候補となるため、そろそろ受賞させないと、伊坂幸太郎氏みたいに訣別宣言されてしまうのではないかという危惧が働いたのではないでしょうか。

 人物はよく描けていると思われるものの、少し主人公の世界が狭すぎる印象も受け、とは言え、これだけヤドカリの事を何度も書き込まれると、ヤドカリのイメージが頭にこびりついてしまい、多分記憶に残る(?)作品になったことには違いないと思われます。

【2013年文庫化[文春文庫]】

「●ま ロス・マクドナルド」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●ま 松本 清張」 【484】 松本 清張 『西郷札
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

富裕層の闇と少年のトラウマ。ロス・マクらしいモチーフの傑作。家系図を作りながら読むべし。

一瞬の敵―リュウ・アーチャー・シリーズ.jpg一瞬の敵 ロス・マクドナルド 早川ポケット.jpg  一瞬の敵 世界ミステリ全集6.jpg   ロス・マクドナルド.jpg Ross Macdonald(1915 - 1983)
一瞬の敵―リュウ・アーチャー・シリーズ (ハヤカワ・ポケット・ミステリ 1244)』['85年]/『世界ミステリ全集〈6〉ロス・マクドナルド (1972年)』(人の死に行く道/ウィチャリー家の女/一瞬の敵)['72年]

 私立探偵リュウ・アーチャーは、銀行の部長キース・セバスチャンから、17歳の娘サンディが前科者の恋人デイヴィ・スパナーと散弾銃を持って家出したため探して欲しいとの依頼を受ける。デイヴィのアパートを見つけ管理人のローレル・スミス夫人訪ねると、そこにサンディとデイヴィもいたが、アーチャーはデイヴィに殴られ、2人は銃を持って姿を消す。サンディ達はどこかの屋敷の地図を残していたが、調べてみるとキース・セバスチャンの銀行の所有者であるスティーブン・ハケットの家らしいため、アーチャーはハケット家を訪ねて危険を知らせる。アパートの管理人スミス夫人を再度訪ねると、彼女は何者かに殴り倒されていて、救急車で病院に運ばれるが死亡、彼女の本名はローレル・プレヴィンズということが分かり、更にデイヴィの養父母に会って、そこにデイヴィとサンディが現れ、今夜ハケット邸に行くような話振りだったと聞き出すが、ハケット家に電話すると、スティ-ブン・ハケットがデイヴィとサンディに銃で脅されて連れ去られた後であり、ハケットの母親は、息子を無事に連れ戻したくれたら10万ドル払うとアーチャーに依頼する―。

Ross MacDonald:The Instant Enemy.bmp 1967年に発表されたハードボイルド作家ロス・マクドナルド(1915‐1983)の作品で(原題:The Instant Enemy)、同じく早川の「世界ミステリ全集」に所収の『ウィチャリー家の女』(' 61年発表)(2段組286ページ)よりはやや短い(2段組み236ページ)ものの、ストーリーが複雑で読みでがあり、上記はあらすじの一部に過ぎず、更にアーチャーは、デイヴィの家系を探ることになりますが(少なくともこの辺りからは、家系図を作りながら読んだ方がいい)、そこには親子4代にも及ぶ怨念の歴史が横たわっていることが徐々に浮かび上がってきます。
"The Instant Enemy (Vintage Crime/Black Lizard)"(2008年/ペーパーバック)

 庭に人工湖を持つというハケット家は、石油で儲けた大富豪で(ポール・ゲテイがモデルとの説も)、そのハケット家の血に塗られた過去が、現在に於いて更なる連続殺人を引き起こすという展開ですが、富裕階級の隠蔽された闇を描いてアメリカという国の社会病理を炙り出しているという点でも、幼児期の残酷な経験が少年の人格形成に及ぼした暗い影―というトラウマ説(フロイディズム)的モチーフにおいても、ロス・マクドナルドらしい作品だと思います。

 アーチャーは事件こそ見事に解決しますが、気分は鬱々として晴れないようで(このような事件を扱えばそうなるだろうなあ)、自分の心理を独白で語ることをあまりしない彼ですが、ラストシーンで見せる小切手を破り棄てるという行為に、そのことがよく表されているように思われました(美意識と言うより疲弊感が滲む)。

 読後感はかなり重いですが、最初はばらばらに思えた登場人物の関係が徐々に繋がっていく展開は見事で、ストーリー密度はかなり高く、傑作と言えます。

村上春樹 09.jpg 作家・村上春樹氏がロス・マクドナルドの作品の愛好者であるようですが、この作品の少年は、養父から「発作的に腹を立てて、突然他者の敵にならぬこと」(これがタイトルの由来か)といった、「十戒」的な"超自我"が植え付けられている一方で、実の父親のことをよく知らず「父親探し」の旅もしているわけで、村上作品のテーマやモチーフにも通じるものがあるなあと(但し、村上氏自身がハードボイルドタッチの小説を書いても、こんな複雑精緻なストーリーにはならないが)。

【1975年新書化[ハヤカワ・ポケット・ミステリ(小鷹信光:訳)]/1988年文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫( 小鷹信光:訳)]】

「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【2433】 アンドリュー・デイヴィス 「逃亡者
「●「香港電影金像奨 最優秀作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

NYの街が美しい、しっとりとしたラブストーリー。日本語タイトルは何とかならなかったのか。
誰かがあなたを愛してる メイベル・チャン.jpg誰かがあなたを愛してる チョウ・ユンファ.jpg 誰かがあなたを愛してるs.jpg メイベル・チャン.jpg
チョウ・ユンファ(周潤發)/チェリー・チェン(鐘楚紅) メイベル・チャン(張婉婷)監督
誰かがあなたを愛してる デジタル・リマスター版 [DVD]

誰かがあなたを愛してる07.jpg 香港から恋人を追って演劇の勉強をしにニューヨークへやって来たジェニファー(チェリー・チェン)は、やくざな生活を送る遠縁の青年サミュエル(チョウ・ユンファ)のぼろアパートで暮らすことになり、早速恋人のビンセント(ダニー・チャン)との再会を果たすが、彼は別の女性と付き合っていた。ショックを受けたジェニファーをサミュエルが慰めるうちに、二人は惹かれ合っていく―。

秋天的童話1.jpg 後に「宋家の三姉妹」('97年)、「玻璃(ガラス)の城」('98年)などを撮るメイベル・チャン (張婉婷) の監督第2作で、1988年・第7回「香港電影金像奨」の最優秀作品賞受賞作。香港人の眼で見たニューヨークの街が美しく活き活きと描かれていて、この映画を観ているとNYに旅行に行きたい気分になりますが(一方で、そこで生活するとなると、なかなか大変であるようにも思った)、お上りさん的な"観光"気分を味わえただけでなく、登場人物の心象風景ともよくマッチしており、ストーリーや演出にも、女流監督らしい細やかな感性が行き届いていて、ホロリとさせるものがありました。当時売り出し中のチョウ・ユンファの演技が良く、チンピラのような役なのですが、「男たちの挽歌」('86年)の強面ぶりとはうって変わって、優しく気はいいがちょっと頼りないという男を旨く演じています(1987年・第24回「金馬奨」の最優秀主演男優賞受賞)。

秋天的童話3.jpg サミュエルとジェニファーはいい雰囲気になりながらも、いざとなるともう一歩のところで邪魔が入ったりアクシデントがあったりして、その一歩が踏み出せない―そうなってしまう背景には、想いを寄せる相手が失恋で落ち込んでいるところに突け入るような行為を善しとしないサミュエルの美意識のようなものも働いていて、実のところジェニファーの方はサミュエルのキスを待っているのに、彼にはそうする勇気がやや足りないともとれるのが微妙なところ(結局「いつか」「いつか」と思いながら機を失ってしまう...よくありそうな話)。

秋天的童話2.jpg 終盤の、O・ヘンリーの「賢者の贈物」に似たベタなエピソードにも、むしろガチガチの悲恋物語から解き放たれたような、観る側をほっとさせるユーモアを感じました。

 あの時キスをしていれば、その後の2人は...。そうした取り返せない"一瞬"を胸に抱えて、その後の人生を生きている人は結構いるのではないかと。何年か後にサミュエルが成功し、念願の海辺の店を持ったという後日譚(一応はハッピーエンド)は、昔の日活の青春映画みたいな終わり方でした。
Dare ka ga anata o aishiteru(1987)
Dare ka ga anata o aishiteru(1987).jpg しかし、それにしてもこのタイトルは何とかならなかったのかなあ(原題は「秋天的童話」、英題は"An Autumn's Tale")。同じく香港映画で中国人監督チェン・カイコー(陳凱歌)の「覇王別姫」('93年/香港)の日本公開時のタイ誰かがあなたを愛してる dvd.jpgトル「さらば、わが愛/覇王別姫」、台湾のホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督の「童年往時」('85年/台湾)は「童年往時―時の流れ」と、原題の中国語を残していますが、そのことで表意文字の特性を生かしているように思います。

 「秋天的童話―誰かがあなたを愛してる」なら、しっとりとした情感が多少は伝わるけれど、「誰かがあなたを愛してる」だけでは、「覇王別姫」を「さらば、わが愛」、「童年往時」を「時の流れ」だけにしてしまったのと変わりません。おそらく「秋天的」の「的」が引っ掛かったのではないかと思いますが、タイトルにも監督の意図が込められているはずなので、「秋天童話」にするとか、工夫の仕様は無かったものか...。
 
チョウ・ユンファ(周潤發)in ジョン・ウー監督「男たちの挽歌」('86年)/アン・リー監督「グリーン・デスティニー」('00年)
英雄本色 周潤發.jpg グリーン・デスティニー 02.jpg

AN AUTUMN'S TALE.jpg「誰かがあなたを愛してる」●原題:秋天的童話AN AUTUMN'S TALE●制作年:1987年●制作国:香港●監督:メイベル・チャン(張婉婷)●製作:ジョン・シャム(岑建勲)●脚本:アレックス・ロウ(羅啓鋭)●撮影:ジェームズ・ヘイマン/デイヴィッド・チャン●音楽:ローウェル・ロウ(盧冠廷)●時間:98分●出演:チョウ・ユンファ(周潤發)/チェリー・チェン(鐘楚紅)/ダニー・チャン(陳百強)/ジジ・ウォン●日本公開:1989/09●配給:ヘラルド・エース=日本ヘラルド映画●最初に観た場所:シネスイッチ銀座 (89-10-10)(評価:★★★★)
チョウ・ユンファ(周潤發)/チェリー・チェン(鐘楚紅)

「●海外文学・随筆など」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【653】 カフカ 『変身
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「●フェデリコ・フェリーニ監督作品」の インデックッスへ 「●ニーノ・ロータ音楽作品」の インデックッスへ  「●「フランス映画批評家協会賞(外国語映画賞)」受賞作」の インデックッスへ(「オーケストラ・リハーサル」)「●TV-M (その他)」のインデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」のインデックッスへ(PARCO劇場)「●演劇・歌舞伎・舞踏(ダンス・バレエ)」の インデックッスへ

育てようとした対象を自ら押し潰してしまう―感性で捉える不条理劇「授業」。

イヨネスコ 授業・犀.jpg ウジェーヌ・イヨネスコ.jpg   授業1.jpg 「授業」中村まり子.jpg   死の教室 中古vhs.jpg
授業・犀 (ベスト・オブ・イヨネスコ)』['93年/白水社]ウジェーヌ・イヨネスコ/中村伸郎「授業」/アンジェイ・ワイダ「死の教室」VHS(絶版)
授業・犀 (ベスト・オブ・イヨネスコ).jpg ある教授の自宅に、女生徒が個別講義を受けに来るが、教授は女中に止められるのもかまわず講義を始める。数学そして比較言語学と講義を進めていくにつれ、最初は穏やかだった教授は夢中になり、しだいに凶暴になっていく。凶暴化した教授は我を忘れて、講義に集中できなくなった女生徒をナイフで刺殺する―。

 ルーマニア生まれのフランスの劇作家ウジェーヌ・イヨネスコ(1909-94/享年84)が1951年に発表した戯曲で、サミュエル・ベケット(1906-89)などと共に20世紀のヌーヴォー・テアトルの代表格にあたる人ですが、文学界にデビューしたのは40歳を過ぎてからであり、結構遅咲きだった人です(デビュー時に、新世代の劇作家の台頭を歓迎する出版社の意向で、年齢を3歳若くサバ読み公表させられた)。

 イヨネスコの作風は「平凡な日常を滑稽に描きつつ、人間の孤独性や存在の無意味さを鮮やかに描き出した」(ウィキペディア)ものということになるらしいですが、昔から言われている言葉で一言で言えば、「不条理劇」であり、実際、カミュやサルトルの不条理の文学に通じるとされています(但し、個人的には、戯曲という表現を通して理論よりも観客の感性に働きかけている分、哲学っぽくないという点で、カフカなどに近いように感じる)。

山手教会地下「ジァン・ジァン」.jpg渋谷ジァン・ジァン 高橋竹山.bmp渋谷ジァン・ジァン 中村伸郎.bmp 演劇としての「授業」は、俳優の中村伸郎(1908-1991/享年82)が、'72年より11年間にわたって、毎週金曜日に渋谷・公園通りの山手教会地下「ジァン・ジ渋谷ジャンジャンr-1s.jpgァン」で演じていたことで知られていますが(「ジャンジャン」は1969年7月オープン。ここへは「高橋竹山の津軽三味線」や「おすぎのシネマトーク」も聞きに行った。「イッセー尾形の一人芝居」もこのジァン・ジァンで始められた。「美輪明宏の世界」とか「松岡計井子渋谷ジャンジャン75年8月.jpgビートルズをうたう」などといったものもあり、荒井由実(後の松任谷由実)、中島みゆき、吉田拓郎、井上陽水など、ここでライブをやった著名アーティストは数知れない。'00年4月25日閉館)、自分自身のメモを見ると、'79年の5月4日の金曜日に「ジァン・ジァン」に「授業」を観に行っていました(ゴールデンウィーク中渋谷ジャンジャン 授業.jpg中村伸郎 授業.pngもやっていた)。小劇場であるため、役者と観客の距離が近くて緊迫感があり、結構インパクトを受けました(その時の女性徒役は、演出も兼ねていた大間知靖子。歴代の女性徒役の中でも名演とされている)。
   
「授業」中村まり子.jpg 女性徒の覚えの悪さ(「ナイフ」という言葉を何度やっても正確に発音できない)に教授はキレてしまい、発作的にナイフによる凶行に及んだともとれるのですが、実はこの教授は今までも同じ殺人を何度も繰り返していることが暗示されています(中村伸郎の娘で女優の中村まり子がこの"出来の悪い"女生徒役で出ていた時期もあった(当時19歳))。

 育てようとした対象を自ら押し潰してしまう―家庭教師をやっていたりした時のことを思い出しそうな設定ですが、もし今観れば、会社における部下指導の在り方などを考えてしまうかも(余りにストレートに教訓的な解釈?)。

渋谷ジァンジァン閉館 2000/04/25(インタビュー:中村伸郎・中村まり子・別役実・宇崎竜童・イッセー尾形・美輪明宏)

 中村伸郎の後を受けて、中山仁、勝部演之、仲谷昇といった俳優がこの教授役を演じ、また最近では「劇団東京乾電池」の綾田俊樹やベンガルが演じていますが、今年('11年)7月には、柄本明が「東京乾電池」の公演として自身の演出のもとで演じています。それらを実際に観てはいないけれども、中村伸郎.jpgいかにもひと癖ありそうな柄本明よりも、教授然とした中村伸郎の方が、この作品の中村伸郎2.jpg場合"意外性"の効果はあるのではないかなあ。中村伸郎は「宇宙大怪獣ドゴラ」('64年/東宝)や「サンダ対ガイラ」('66年/東宝)、或いはTV版「白い巨塔[左]('67年)でも博士や教授の役でした。この人、「天国と地獄」('63年/東宝)など黒澤明監督作品にも出ているほか、映画会社ではなく劇団(文学座)所属だったので、「彼岸花」('58年/松竹)、「秋日和」('60年/松竹)、「秋刀魚の味[右](62年/松竹)など小津安二郎監督の後期作品にも常連のように出ています。

 "感性に訴える"作品ではありますが、政治的意図(反ナチズム)もあるようで(家庭教師や会社の上司に置き換えるだけでは"読み"が浅い?)、更に、教室という1場面のみで話が進行するため、アンジェイ・ワイダが監督した「劇団クリコット2」による「死の教室」('76年/ポーランド)を観た際に、この芝居を想起したりもしました。

死の教室の一場面.jpg 「死の教室」は、廃墟(倉庫?)のような教室に、自らの子供の頃の分身である人形を持ってやって来た老人(死者)たちが、脈絡のない不可思議な行動をとりながら、ユダヤの歴史に由来する言葉や、意味不明な単語を発演するという、これもまた「不条理劇」で、舞台劇(演出はタデウシュ・カントール)をそのまま撮った記録映画です。オーケストラ・リハーサル dvd2.jpg"統制の喪失"という意味では、個人的にはフェデリコ・フェリーニの「オーケストラ・リハーサル」(′79年/伊)と少し似ているように思えたました。「オーケストラ・リハーサル」は、「フェリーニの道化師」などと同じくTV用映画として撮られたもので、あるオーケストラのリハーサル風景をTV局が取材するという形で物語が進み、「道化師」と同じくドキュメンタリーかと思って観ていると、実はフィクションだった...。「オーケストラ・リハーサル [DVD]

死の教室 [THE DEAD CLASS] ポスター.jpg アンジェ蜷川幸雄.jpgイ・ワイダはこの「死の教室」という作品を、やはりTV用作品として撮影しましたが、ポーランド国内ではTV放映も劇場公開もされていないとのこと、かつて「劇団クリコット2」が再来日して('82年に一度来日して公演、蜷川幸雄(1936-2016)氏ら日本の演劇人に衝撃を与えたとのこと)、この芝居を舞台公演するという話がありましたが、「クリコット2」のメンバーが全員高齢であるため、長旅に耐えられないという理由で中止になったという顛末がありました。出演者らは"老け役"ではなく、ホントに老人だったのだ...。

「死の教室」●原題:THE DEAD CLASS●制作年:1976年●制作国:ポーランド●監督:アンジェイ・ワイダ●製作:バルバラ・ペツ・シレシツカ●脚本・演出・作曲:タデウシュ・カントール●時間:90分●出演:劇団クリコット2(マリア・グレツカ/パルコ劇場.jpgparco劇場 .jpgボフダン・グリボヴィッチ/ミーラ・リフリツカ/ズビグニエフ・ベトナルチック/ロマン・シヴラック)●日本公開:1988/01●配給:パルコ●最初に観た場所:渋谷・PARCO劇場(88-01-16)(評価:★★★☆)
PARCO劇場 1973年5月23日「西武劇場」として渋谷PARCO PART1の9Fにオープン、主に演劇公演に利用される。1985年~「PARCO劇場」。2016(平成28)年8月7日閉館。2019年に再オープン予定。

「オーケストラ・リハーサル」チラシ/「オーケストラ・リハーサル [DVD]
オーケストラ・リハーサル  チラシ.jpgオーケストラ・リハーサル dvd.jpgオーケストラ・リハーサル 3.jpg「オーケストラ・リハーサル」●原題:PROVA D'ORCHESTRA(ORCHESTRA REHEARSAL)●制作年:1979年●制作国:イタリア・西ドイツ●監督:フェデリコ・フェリーニ●製作:ファビオ・ストレッリ●脚本:フェデリコ・フェリーニ/ブルネッロ・ロンディ●撮影:ジュゼッペ・ロトゥンノ●音楽:ニーノ・ロータ●時間:72分●出演:ボールドウィン・バース/クララ・ユロシーモ/チェーザレ・マルティニョニ/ハインツ・クロイガー/クラウディオ・チョッカ/エリザベス・ラビ ●日本公開:1980/08●配給:フランス映画社●最初に観た場所:三鷹オスカー(81-10-10)(評価:★★★☆)●併映:「フェリーニのアマルコルド」「フェリーニのローマ」

「●と フョードル・ドストエフスキー」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【465】 ドストエフスキー 『白夜
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

「ドスト氏の文学を理解するためには、どうしても通過しなければならない関門の一つ」(小沼文彦)
二重人格 ロシア語.jpg『二重人格』1.JPG
二重人格 ドストエフスキー 岩波文庫.jpg
  二重人格 旧版.jpg
二重人格 (岩波文庫)』改版版/『二重人格』岩波文庫

Двойник(1846/2010 Азбука-классика 版)

二重人格 (岩波文庫)00_.jpg 主人公ゴリャートキン氏は、小心で引っ込み思案の孤独を愛する男で、典型的小役人であるが、家柄も才能もないのに栄達を望む野心だけは強く、そのことを自覚しながらも、自分には人並みかそれ以上の才能があるという自負心もあって、そうした内心の相克が昂じて精神的に病んでしまった結果、もう一人の自分という幻覚を作り出してしまう―。

 ドストエフスキーが1846年、25歳の時に、処女作『貧しき人々』の次に発表した作品で、作者は自信満々で世に送り出したようですが当時の評判はイマイチで、その時の低評価がその後も続いたきらいのある作品のようです。しかしながら、訳者の小沼文彦(こぬま ふみひこ、1916-1998)は文庫解説で、「現在ではよほどの愛好家でないかぎり、その存在すらも知らない人が多いが、ドストエフスキーの文学を理解するためには、やはりどうしても通過しなければならない関門の一つであることは、いまさら言うまでもない」('81年4月)としています。

 全体を通して、ゴリャートキン氏の混乱した視点から見た描写や独白が延々繰り返され、そのため冗長感は否めず、それが発表時のマイナス評価の一要因としてもあったようですが、「饒舌過剰」はドストエフスキー作品の特質だと考えれば、むしろ、「役所に行ったら自分そっくりで姓名まで自分と同じ人間が仕事していた」というシュールな設定の方に当時の批評家の一部はついていけなかったのではないでしょうか。

 個人的には、プロット自体はまるで筒井康隆氏の初期作品みたいで面白く、作者が意識して読者サービスしているようにも思えました(安部公房の『壁-S・カルマ氏の犯罪』にも、会社に行ってみたら自分の代わりに自分の"名刺"が仕事をしていたという超シュールなシチュエーションがあったなあ)。

 主人公の前に突如現れたもう一人の自分"新ゴリャートキン氏"は如才ない人間で、人当たりがよくてゴマ摺りも出来るため上司の受けもよく、"我らが旧ゴリャートキン氏"は、役所での自分の仕事や地位を次々と奪っていく新ゴリャートキン氏のことを卑劣漢と見做して苦々しく思っているわけですが、実は"新ゴリャートキン氏"は、そうありたいという自分の願望の(本当はそうしたいがそんな卑怯なことは出来ないという思いも含めた)投影であることが窺えます(旧ゴリャートキン氏は、"新ゴリャートキン氏"との直接対決に何度か臨むが、直接対面するごとに相手に対して馬鹿丁寧になり、異常にへりくだってしまうのが興味深く、この辺りは後の『永遠の夫』に繋がるものを感じる)。

 振り返ってみれば、最初の方に出てくる、ゴリャートキン氏が医者にかかっている場面の、その際の医者との遣り取りから、彼が既に"壊れている"ことが窺えるように思われますが、この作品に影響を与えたとされるニコライ・ゴーゴリの「外套」や「鼻」などと比べると、それらの作品の主人公の精神錯乱からくる幻想的な場面は、主人公の妄想であることがすぐ分かるように書かれているのに対し、この作品は一貫してゴリャートキン氏の視点から書かれているため、何が真実であり何が嘘であるのか、読者は主人公と一緒に迷宮を彷徨することになり、その辺りがミステリアスで、楽しませてくれます(当時の著名な批評家ベリンスキーは、まさにこの"幻想的色調"が強すぎる点において、この作品に対し否定的評価だったのだが)。

 よく読むと結構プロットが練られているように思え、旧ゴリャートキン氏が"新ゴリャートキン氏"を自宅に招いて苦労話を聞いてやる場面などは、虚実皮膜譚というか、どこまでが事実でどこからが幻想なのか読者には明かされておらず、更には、前半部分において、ゴリャートキン氏が恩人の娘の誕生パーティに招待されたつもりで行ってみると実は招かれざる客であり、思い余って失礼な振舞いをして追い返されてしまうというエピソードがありますが、後半部分には、"新ゴリャートキン氏"の「陰謀家」的性格に気付いたその娘からゴリャートキン氏宛てに会いたいとの手紙が来ると言う"出来事"があり、この後半のエピソードを全て"妄想"として捉えるならば、ゴリャートキン氏の精神的病いはかなり重篤であるということに加え、ある種"創作"作用を伴うものであると言えることになるのではないでしょうか。

 この作品の原題(Двойник)は(英題は単に"The Double"となっているが)ドイツ語の「ドッペルゲンガー」に相当する言葉だそうで、日本語には該当する言葉が無いために、かつては「分身」と訳されていたのですが(Двойникには双子の相方を指す意味もあるようだ)、訳者は"相似関係"よりも"心理学的要素"に重点を置いて「二重人格」としたとのこと。この場合の「二重人格」とは、スティーヴンソンの『ジキル博士とハイド氏』のようなものを指すのではなく、「おれは自分で自分を殺してしまったんだ!」という主人公の叫びにも象徴されるように、「自分自身」からの"疎外"状況を表しているように思います。

永遠のドストエフスキー.jpg 現代心理学及び精神医学に置き換えるならば、劣等コンプレックスから強迫神経症、更には統合失調症に至って乖離性障害を引き起こしているという感じでしょうか。ドストエフスキー自身に若い頃から被害妄想があり、ロシア文学者の中村健之介氏などは、それを「統合失調症」による誇大妄想からくるものであると推察していて(『永遠のドストエフスキー-病いという才能』('04年/中公新書)、更にドスト氏には「離人症」の傾向もあったそうです。

 こうした中村氏の分析に対しては病跡学的な色彩が強すぎるとの批判もありますが、ドストエフスキーが異常なまでの執着心を持って、まるで虐め抜くかのようにこの作品の主人公であるゴリャートキン氏のことを描いているようにも思えることからすると、小沼氏の言う「ドストエフスキーの文学を理解するためには、やはりどうしても通過しなければならない関門の一つ」という言い方とリンクしてくる面があるようにも思います。

【1954年文庫化・1981年改版[岩波文庫]】

嗤う分身 dvd.jpg嗤う分身1.jpg2012年映画化「嗤う分身」('13年/英)
監督:リチャード・アイオアディ
原作:フョードル・ドストエフスキー『二重人格』
出演:ジェシー・アイゼンバーグ(サイモン・ジェームズ/ジェームズ・サイモン)/ミア・ワシコウスカ/ウォーレス・ショーン/ノア・テイラー
嗤う分身 [DVD]
 

「●ま行の外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3017】 レオ・マッケリー 「我輩はカモである
「●「モントリオール世界映画祭 最優秀作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○存続中の映画館」の インデックッスへ(シネスイッチ銀座2)

カタルシスよりも余韻。アリが「走った」ことは、やがては妹にとって忘れられない思い出に。

『運動靴と赤い金魚』(1997).jpg     運動靴と赤い金魚 dvd2.jpg 運動靴と赤い金魚 dvd.jpg
「運動靴と赤い金魚」(1997)    「運動靴と赤い金魚 [DVD]」[' 00年]「運動靴と赤い金魚 [DVD]」['05年]

運動靴と赤い金魚0.jpg 小学3年生のアリ(ミル=ファロク・ハシェミアン)は、修理してもらったばかりの妹ザーラ(バハレ・セッデキ)の靴を失くしてしまうが、家が貧しいため新しい靴を買ってもらえそうになく、怒られるのが怖くて、親にもそのことを言えない。妹が学校に行く時に自分の運動靴を貸してやるという日々が続くが、そんなある日、学校の掲示板にマラソン大会の参加者が発表され、その大会は、学校代表として数名が参加出来るもので、既に予選会は終了していた。しかしアリは、大会の3等賞品が運動靴であることを知り、教師に参加を哀願して単独でランニング・テストを受け、大会参加の切符を得る―。

運動靴と赤い金魚2.jpg モントリオール世界映画祭でグランプリを含む4部門を受賞し、第71回アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた作品。初めて観た時は、イラン映画のレベルの高さに驚いたものの、何だかハリウッド映画の泣かせのテクニックを踏襲しているようで、しかも、結構唐突な終わり方をするため、それほど感動しなかったのですが、最近観直していい映画に思えたのは、歳のせいかも。

 脚本がまず上手いというか、1等ではなく3等を獲らなければならないという設定もそうですが、ラストはある意味、アンチクライマックスになっているわけで、そのことによって、観る者を"お決まりの感動" ではなく、余韻のある世界に導いている感じがしました。

運動靴と赤い金魚1.jpg 子役が兄・妹とも素人だったということを後で知り、改めて演出の見事さに感服。映像も秀逸で、一場面一場面が印象に残っていましたが、音楽は殆ど使われていなかったのだなあ。それでいて、これだけ心に滲みる情感を醸すというのは、結構スゴイことかも。

 通学に際して同じ運動靴を兄と妹が共用することが出来るというのは、イランの学校には二部制があり、女子生徒の授業が朝ならば男子生徒の授業は昼といった分離教育になっているためだそうですが、そうしたことだけでなく、イランの庶民の家での暮らしぶりや、如実な経済格差などが、静かに流れる映像と、淡々としたエピソードの積み重ねからよく窺えます。

 そして、いよいよマラソン大会。途中まで、"感動作品"にありがちなパターンで"盛り上げ"ますが、これらはすべて計算されてのことだったわけか。最初観た時は、彼がヒーローになるのがちょっと「お話」っぽいという感じだったのですが、観直してみて、やはり、この方がアリの内面の苦々しさが浮き彫りにされるように思いました。

 妹の欲しかった「赤い運動靴」はどうなってしまったのかとも思ったけれども、これも"大丈夫"、ちゃんと、父親の自転車の荷台に...。この辺りは、父親の仕事探しに際して、アリがその賢明さを発揮して父を助けたエピソードとリンクしているわけで、上手く出来ているなあ。

運動靴と赤い金魚 ポスター.bmp運動靴と赤い金魚3.jpg モントリオール国際映画 グランプリ受賞など数々の映画祭で賞を受賞し、福岡国際映画祭など内外の映画祭で公開された時のタイトルは「天使のような子どもたち」(Children of the Heaven)でしたが、「運動靴と赤い金魚」の方がいいと思われ、その「赤い金魚」は最後に出てくるわけですが、う~ん、こういう映画の終わり方というのは、なかなか他の作品では無いでしょう。

 フンと鼻を鳴らすようにしてアリの前を去っていく妹。しかし、アリが妹のために「走った」ことは、やがては妹にとって忘れられない思い出になるのではないでしょうか。

Bacheha-Ye aseman(1997)
「運動靴と赤い金魚」.jpgBacheha-Ye aseman(1997).jpg「運動靴と赤い金魚」●原題:CHILDREN OF HEAVEN (Bacheha-Ye aseman)●制作年:1997年●制作国:イラン●監督・脚本:マジッド・マジディ●製作:アミール・エスファンディアリ/モハマド・エスファンディアリ●撮影:パービス・マレクサデー●音楽:ケイヴァン・ジャハーンシャヒー●時間:88分●出演:アミシネスイッチ銀座.jpgル・ナージ/ミル=ファロク・ハシェミアン/バハレ・セッデキ/フェレシュテ・サラバンディ/ハッサン・ハッサンドスト●日本公開:1999/07●配給:エースピクチャーズ●最初に観た場所:シネスイッチ銀座2 (99-07-31)(評価:★★★★☆)
シネスイッチ銀座2 1955年11月21日オープン「銀座文化劇場(地階466席)・銀座ニュー文化(3階411席)」、1978年11月2日~「銀座文化1(地階353席)・銀座文化2(3階210席)」、1987年12月19日〜「シネスイッチ銀座(前・銀座文化1)・銀座文化劇場(前・銀座文化2)」、1997年2月12日〜休館してリニューアル「シネスイッチ銀座1(前・シネスイッチ銀座)(地階273席)・シネスイッチ銀座2(前・銀座文化劇場)(3階182席)」

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【2901】 ギ・ド・モーパッサン 『モーパッサン―首飾り
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

人間へのアイロニカルな批評眼と併せて、暖かい視線や鷹揚な姿勢も感じた。

雨傘 モーパッサン.jpg 1雨傘.png『雨傘―他七編』['38年/岩波文庫(絶版)] モーパッサン.jpg ギ・ド・モーパッサン(1950-1993)
雨傘 モーパッサン22.jpg ギ・ド・モーパッサン(1950-1993)が1884年、33歳の時に発表した「雨傘」のほか、「モンジレ爺さん」(1885年)、「あな」(1886年)、「ロムどんのいきもの」(1885年)、「トワヌ」(1885年)、「うしろだて」(1884年)、「勲章が貰へた」(1883年)、「論より証拠」(1887年)の7篇を所収。

 モーパッサンは300を超える作品を残していますが、近代日本文学史上における翻訳文学の影響を研究している榊原貴教氏によれば、その内、主に約240の作品が3,400ほどの翻訳によって伝えられてきたといい、その多くは短編であるとのこと、表題作の「雨傘」は'08(平成16)年までに29回訳されていて、『女の一生』の88回、『脂肪の塊』の50回には及ばないものの、短篇では多い方となっています。

 「雨傘」は、傘の修理を巡っていちゃもんをつける奥さん(クレーマーというのはいつの時代にもいたのだ)を通して「人間のエゴイズム」を描いた作品とされていますが、この奥さんは単にケチなのでは無く、クレームをつけることで利益を享受することが、ちょっとした生き甲斐にもなっているのかなあと。

 殴打傷害致死罪で訴えられた男が、独特の陳述を展開する「あな」、耳の中に何か生き物がいると言って周囲を巻き込んで大騒ぎする男の話「ロムどんのいきもの」、脳溢血で寝たきりになった男が、寝床で鶏の卵を孵すことに歓びを見出すようになる「トワヌ」などは、"ほのぼの系"のユーモア、「うしろだて」「勲章が貰へた」は、共に"見栄"にとり憑かれた男の滑稽譚といったところでしょうか。

 1880年、30歳で『脂肪の塊』を発表して文壇に躍り出たモーパッサンですが、その3年くらい前から、先天的梅毒による神経系の異常を自覚しており、1888年、38歳頃から不眠による変人ぶりが目立つようになり、1889年には麻酔中毒になり1891年に発狂、1892年には自殺未遂を起こして精神病院に入院、1893年に43歳でその精神病院で亡くなっています。

 こう書くと、何かペシミスティックな人生を送った人のようにも思われますが、この短篇集(意図して滑稽譚を拾っているわけだが)の何れの作品の登場人物もどこか憎めないところがあって、作者の当時の小市民に対するに対する鋭くアイロニカルな観察眼と併せて、"人間肯定的"な暖かい視座や鷹揚な姿勢も感じました(その辺りは、作者が創作上の充実期にあったことと関係するのだろう)。

 岩波文庫にはこの他に、『酒樽 他六篇』(水野亮:訳)、『あだ花 他二篇』(杉捷夫:訳)といった中短篇集がありましたが何れも絶版となっており、確かに今読むとやや古風な訳調かも。

 新潮文庫から'71年に3分冊の短篇集(青柳瑞穂:訳)が出ている一方、岩波文庫からも『モーパッサン短篇選』(高山鉄男:訳)として、15篇を収めた新訳版が'02年に刊行されています。

岩波文庫 『メゾンテリエ 他三篇』(河盛好蔵:訳)/『あだ花 他二篇』(杉捷夫:訳)/『脂肪の塊』(水野亮:訳)/『雨傘―他七編』(杉捷夫:訳)/『酒樽―他六編』(水野亮:訳)
『モーパッサン』シリーズ.jpg

「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2926】 フランソワ・トリュフォー 「突然炎のごとく
「●「カンヌ国際映画祭 カメラ・ドール」受賞作」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

主人公の10歳の少女時代を描いた部分が優れていた(ベトナム版「おしん」?)。

青いパパイヤの香り dvd0.jpg 青いパパイヤの香り dvd.jpg 青いパパイヤの香り .jpg
青いパパイヤの香り [DVD]」「青いパパイヤの香り ニューマスター版 [DVD]

青いパパイヤの香り1.jpg 1951年のサイゴン、10歳になる娘ムイは田舎からとある家へ奉公にやって来て、食事の世話や家事手伝い、その他細々とした事を任され、毎日を過ごしていた。その家には何もせずただ楽器を楽しむだけの父親、衣地屋を営み家系を支える母親、嫁に辛くあたる祖母、社会人の長男と幼い弟という家族がいた。やがてムイは、家に遊びに来た長男の友人クェンに密かに恋心を抱くようになる。10年後、ムイは暇を出され、今度はクェンの家へ奉公に出される―。

「青いパパイヤの香り」.jpg 前半から中盤にかけては、ベトナム版「おしん」という感じですが、少女ムイを演じる子役の演技が旨く、子供ながらもこうしたしっとりした情感を出せるのは、監督の演出の成せる業(わざ)だろうと思いました(この作品の殆どの俳優がフランス在住のベトナム人で映画初出演であり、トラン・アン・ユン監督は、この作品でカンヌ映画祭のカンヌ国際映画祭で新人監督賞に該当する「カメラ・ドール」を受賞している)。

 少女が奉公に入った家は、かなり家庭の事情が複雑で、過去から現在にまで重いものを引き摺っている感じ(う~ん、彼女は料理の作り方だけでなく、人間についての様々な事をここで学んだのだろうなあ)。極力セリフを用いず、登場人物の想いを映像で表現しているところは、小津安二郎作品などの日本映画に通じるものを感じました。

青いパパイヤの香り2.jpg 二十歳になってからの話は、ちょっとシンデレラ・ストーリーっぽくって、しかも、結果として"略奪愛"的な展開になっているのですが、ひたすら相手に尽くすムイの姿勢には、クェンならずとも惹かれるのかも。但し、前半の少女時代の話に比べると、ストーリー的にはやや平板な感じもしました。

青いパパイヤの香り75.jpg トラン・アン・ユン監督はベトナムで生まれ、パリ育ち、またパリで映像芸術について学んだ人で、デビュー作にあたるこの作品は、すべてフランスでセットを組んで撮られたそうですが、昆虫や魚、野菜や果物、料理などの映像を合間ごとに挟むことにより、アジア的雰囲気を巧みに醸しているように思えました(パパイヤはベトナム人にとっては"野菜"であることがよく分かる)。

 映像的にもカラフルで綺麗。但し、監督のベトナムへの想いが美化され過ぎているのか、"綺麗すぎる"感じも。日本で公開された時もヒットしましたが、特に女性に受けたとのことで、エスニック・ブームとの相乗効果もあったのではないでしょうか(シンデレラ・ストーリーであるということもあるし)。

青いパパイヤの香り トラン夫妻.jpg 二十歳のムイを演じた女優は、実生活において監督の妻となったということで、こういうパターンは日本でも海外でもよくありますが、監督が女優を恋愛対象として見ている時は、いい映画に撮れるのかも。主人公が、永く召使い的な立場にありながらも純粋さと女性らしさを失わず、「凛として生きる」ことを貫いてきたことが分かるように描いていたように思います。

「青いパパイヤの香り」2.jpg「青いパパイヤの香り」3.jpg 但し、映画全体としてはやはり、小さな出来事を積み重ねることである家族の全体を浮き彫りにするとともに、その中における、外部からやって来た10歳の少女の精神的成長を描いた前半部分の方が優れていたように思います。

青いパパイヤの香り_.jpg「青いパパイヤの香り」●原題:Mùi du du xanh/仏:L'ODEUR DE LA PAPAYE VERTE/英:THE SCENT OF GREEN PAPAYA●制作「青いパパイヤの香り」4.jpgMùi du du xanh(1993).jpg年:1993年●制作国:フランス/ベトナム●監督・脚本:トラン・アン・ユン●製作:アドリーヌ・ルカリエ/アラン・ロッカ●撮影:アラン・ネーグル●音楽:トン=ツァ・ティエ●時間:104分●出演:トラン・ヌー・イェン・ケー/リュ・マン・サン/トルゥオン・チー・ロック/グエン・アン・ホア/ヴォン・ホア・ホイ/トラン・ゴック・トゥルン/タリスマン・バンサ/ソウヴァンナヴォング・ケオ/ネス・ガーランド●日本公開:1994/08●配給:デラ・コーポレーション(評価:★★★☆)
Mùi du du xanh(1993)

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3156】 飯島 敏宏 「ウルトラマン (第2話)/侵略者を撃て
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ウルトラQ」)

"ペギラ"再登場"でシリーズ中でも高い視聴率(36.8%)。次の氷河期が来る頃、人類は?
東京氷河期 vhs カバー.jpg
ウルトラQオープニング.jpg 東京氷河期2.jpg 東京氷河期1.jpg
「東京氷河期」VHSカバー   「東京氷河期」(第14話)冷凍怪獣ペギラ

1東京氷河期.png1東京氷河期2.png 毎日新報の女性カメラマン江戸川由利子(桜井浩子)は、出稼ぎに出て戻らない父を探して上京した少年・治男(佐藤秀明)に会い、それを記事にしようと社に戻るが、真夏の東京を突然冷気が襲い、氷が張り吹雪になるという異変が発生していたため、関デスク(田島義文)に南極探検の経験者に会って原因を探るよう命じられる。ペギラ11.jpg由利子が星川航空のパイロット万城目淳(佐原健二)に相談すると、以前に南極で遭遇した怪獣"ペギラ"の仕業ではないかと言う。社では、南極の原子炉の暴発で氷が溶け、寒波と共に北上したのが原因だと一蹴されるが、その時急に上空が黒雲におおわれ、その中からペギラが現われて東京は大混乱に。ペギラを退治するには、南極のコケから採れるペギミンHが要るため、淳が飛行機で入手に向うが、機内に潜んでいた男(有馬昌彦)が、自分がペギミンHを取りに行くと言い張る。彼はかつての零戦の名パイロットで、実は治男の父親だった―(「ウルトラQ・あらすじ集」より抜粋)。

カネゴン.jpgガラモン.jpg '66(昭和41)年1月から7月まで27回にわたって放映された「ウルトラQ」の内、この「東京氷河期」は第14話で、第13話が"ガラモン"の「ガラダマ」、第15話が「カネゴンの繭」と、この辺りのラインアップはなかなかのもの。"ガラモン"も"ペギラ"もシリーズで2度登場しますが、「ガラダマ」と「東京氷河期」は共に視聴率36.8%と、シリーズの中で最高数字を記録しています(同人誌「空想特撮シリーズ ウルトラQ調査報告書」によると、近年になってヤマダ マサミ 著『ウルトラQ伝説』('98年/アスキー刊)等に掲載された視聴率にいくつかの間違いが確認され、「東京氷河期」の36.8%は、第11話の「バルンガ」と並んで、第8話「甘い蜜の恐怖」の38.5%に次ぐ第2位だだったとのこと)

全日空羽田沖墜落事故.jpg 「東京氷河期」(制作No.15)は、同年1月に放映された第5話「ペギラが来た!」(制作No.14)と間を置かず2月に放映する当初予定だったのが、2月4日に「全日空羽田沖墜落事故」(犠牲者133名は単独機としては当時世界最大の事故)が起き、冒頭に羽田上空で 航空機が墜落炎上する場面があったために4月3日に放映延期になっています('66年はこの後も航空機事故が相次いだ年だったのだが)。

ペギラ.jpg "ペンギン怪獣"が空を飛ぶというのは柔軟な発想というか、むしろペギラのずんぐりした体型からみてかなり強引ですが(口から冷気を吹き出すことの方がもっと強引か?)、温暖化した南極から北極へ移動する途中で飛行機を攻撃し、羽田空港をパニックに陥れ、ついでに東京の街を氷河期状態にしてしまうわけです。

 「原子炉の暴発」というのは当時の米ソ冷戦を背景としており、一方、「東京に氷河期が来る」というのは、一見荒唐無稽なようにも思えますが、「1万年に一度、地球には異常な低温の年が廻ってくると言われている」という前フリは、一応科学的根拠に基づいているのではないでしょうか。

ペギラ「東京氷河期」(第14話)

 学者によれば、実際に現在の地球は"氷河期"にあり、但し、氷河期には「氷期」と、氷期と氷期の間にあたる「間氷期」があって、今は4番目の「間氷期」であるとのこと(安部公房に『第四間氷期』という作品がある)。

 あと1万年もすれば「氷期」が訪れると予測され、更に、その時の大気中の二酸化炭素による温室効果バランスの状態によっては、更なる「気候のジャンプ」が生じて「全球凍結」が起き、地球全体が"スノーボール化"するかもしれないという説があり、これまでも6億年前と22億年前にそうしたことが起きたとことが解っているそうです(川上紳一『全地球凍結』('03年/集英社新書)、田近英一『凍った地球―スノーボールアースと生命進化の物語』('09年/新潮選書)など)。次の氷河期が来る頃、人類はどうしているのだろうか。

マンモスフラワー ウルトラq t.jpg 因みに、このシリーズの第1話は、古代怪獣ゴメスが登場する「ゴメスを倒せ!」でしたが、制作No.の1番は第4話「マンモスフラワー」でした(実際に撮影されたのは'64(昭和39)年9月27日~11月中旬)。そのあらすじは―。

マンモスフラワー ウルトラq 11.jpg ある日の朝、突然、東京のビル街の中心地に変動が起き、アスファルトに亀裂が入り、ビルは傾き、皇居の濠には直径が一メートルもある植物の根が出現する。地下街では、壁を破って巨大なつたが伸びて来て、人間の血を吸おうとする。やがて、ビルを突き破り、局大な植物の芽が頭をもたげ、ゆっくりと巨大なつぼみが開きはじめる―。(「ウルトラQ・あらすじ集」より抜粋)。

桜井浩子 ウルトラQ.jpg ビデオソフトのジャケットなどでよく使われているのは、この「マンモスフラワー」のスチールで、左の写真を例に挙げれば、万城目淳(佐原健二)、戸川一平(西條康彦)、江戸川由利子(桜井浩子)の3人の主要登場人物が皇居のお濠に植物怪獣を認めた場面になります。登場怪獣がいきなり「植物」で、ビルの上に大きな花を咲かせるというのがなかなか味があっていいのですが、番組の初回としてはインパクトが弱いと思われたのか、第4話での放送になっています。ただし、この回で、万城目淳の職業が小さな航空会社のパイロットであり、自称「SF作家」であって、戸川一平がその助手で、江戸川由利子が毎日新報のカメラマンであることが分かるようになっているので、本来ならやはり第1話だったのだろなあと思います。
「総天然色ウルトラQ」 2011年8月26日発売
(桜井浩子/佐原健二/西條康彦 in 第4話「マンモスフラワー」)

江戸川由利子.jpg桜井浩子.jpg 毎日新報(「毎日新聞」と最後の一字しか違わなのはTBSだから)の女性カメラマン・江戸川由利子役でレギュラー出演していた桜井浩子は、後番組として'66年7月から始まった「ウルトラマン」で、科学特捜隊の「フジ・アキコ隊員」役で出演することとなりました('67年4月まで放映)。この「紅一点」を引き継いだのが、「キャプテンウルトラ」('67年)で城野ゆきが演じた「アカネ隊員」、「ウルトラセブン」('67年~'68年)で菱見百合子が演じた「友里アンヌ隊員」ということなります。

ウルトラQ 一の谷博士.jpg また、「一の谷博士」役で出ている江川宇禮雄は、本名は江川ウレオ、ウィリー・メ彼岸花江川宇禮雄i.jpg0港の日本娘  江川.jpgラー(1902-1970/享年68)であり、1902(明治35)年にドイツ極東艦隊海軍病院薬局長として来日したドイツ人と河内出身の日本女性の間に次男として生まれています(両親は離婚し、父は長男を連れてドイツに帰国)。清水宏監督の「港の日本娘」('33年)や小津安二郎監督の「東京の女」('33年)、「彼岸花」('58年)などにも出ていました。因みに、「ウルトラシリーズ」出演者では、「ウルトラマン」('66年~'67年)のイデ隊員役の二瓶正也(1940-2021/80歳没)も、ドイツ人を実父に持つハーフです。


ウルトラQ(第14話)/東京氷河期.jpg●大井武蔵野館.jpg「ウルトラQ(第14話)/東京氷河期」●制作年:1965年●監督:野長瀬三摩地●監修:円谷英二●制作:円谷英二●脚本:山田正弘●撮影:内海正治●音楽:宮内国郎●特技監督:川上景司●出演:佐原健二/西條康彦/桜井浩子/有馬昌彦/田島義文/佐藤秀明/野本礼三/杉裕之/伊藤実/清野弘幸/岡部正/石坂浩二(ナレーター)●放送:1966/04●放送局:TBS●最初に観た場所(再見):大井武蔵野館(83-03-24)(評価:★★★☆)●併映:「恐怖劇場アンバランス(第9話)死体置場(モルグ)の殺人者」(長谷部安春)/「怪奇大作戦/青い血の女」(鈴木俊継)/「怪奇大作戦/死神の子守歌」(実相寺昭雄) "ウルトラQ45周年上映会"チラシ「銀座シネパトス」2011年1月2日

14話)/東京氷河期.jpgULTRAMAN ARCHIVES『ウルトラQ』Episode 14 東京氷河期.jpg

ULTRAMAN ARCHIVES『ウルトラQ』Episode 14 東京氷河期 Blu-ray&DVD」2019年6月19日リリース

『ULTRAMAN ARCHIVES』Premium Theater第3弾 ウルトラQ「東京氷河期」上映会&スペシャルトーク 2019年6月15日

「シン・ウルトラマン」2・3.jpg
【3180】 樋口 真嗣 「シン・ウルトラマン」(2022/05 東宝)

マンモス・フラワー ウルトラq.jpgマンモスフラワー.jpg「ウルトラQ(第4話)/マンモスフラワー」●制作年:1964年●監督:梶田興治●監修:円谷英二●制作:円谷英二●脚本:金城哲夫/梶田興治●撮影:内海正治●音楽:宮内国郎●特技監督:川上景司●出演:佐原健二/西條康彦/桜井浩子/江川宇礼雄/高田稔/堺左千夫/中山豊/雨宮貞子/向井淳一郎/津田光男/丘照美/岡豊/井上大助/坂本晴哉/石坂浩二(ナレーター)●放送:1966/01●放送局:TBS(評価:★★★☆)

 
ウルトラQ.jpg江川宇礼雄 (エガワ・ウレオ).jpg「ウルトラQ」●演出:円谷一/梶田興治/野長瀬三摩地/中川晴之助/飯島敏宏ほか●制作:円谷英二●脚本:千束北男/金城哲夫/山田正弘ほか●音楽:宮内国郎●出演:佐原健二/桜井浩子/西條康彦/江川宇礼雄/田島義文/加藤春哉/岡部正/石坂浩二(ナレーター)●放映:1966/01~07(全27回)●放送局:TBS

江川宇礼雄(エガワ・ウレオ)「ウルトラQ」(3・4・8・12・13・22・25・27・28話)「一の谷博士」


DVDジャケット(「第4話・マンモスフラワー」より)

「●も ギ・ド・モーパッサン」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【1522】 ギ・ド・モーパッサン 『雨傘
「○海外文学・随筆など 【発表・刊行順】」の インデックッスへ
「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ 「●ジャン・ギャバン 出演作品」の インデックッスへ(「快楽」)「●や‐わ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ  「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(旧・日仏会館)

娼婦たちの田舎行「メゾン テリエ」もいいが、「他三編」も短い中に人生を投影させていていい。

メゾン・テリエ モーパッサン 岩波文庫旧版.jpg 2『メゾン テリエ』.jpgメゾン・テリエ モーパッサン 岩波文庫 新版.jpg 快楽 Le plaisir.jpg
『メゾン テリエ―他三編』[岩波文庫・旧版]『メゾンテリエ 他3編 改版 (岩波文庫)』 「メゾン テリエ」―「快楽」(マックス・オフィルス監督)ジャン・ギャバン(中央)
「快楽」('57年/仏)(第1話「仮面」、第2話「メゾン テリエ」、第3話「モデル」)
ジャン・ギャバン/ダニエル・ダリューほか
 ノルマンディーの田舎町フェカンで、メゾンテリエ(テリエの家)というのは、つまりテリエ夫人が5人の女を使って営む娼家である。町の名士たちも毎晩のように通うという繁盛ぶり。ところがある晩のこと、「初聖体のため休業仕候」と貼り紙を出して突然の休業―。数あるモーパッサン(1850‐93)の中短篇小説のうち屈指の名作(「岩波ブックサーチャー」より抜粋).

 「メゾン テリエ」は1881年にモーパッサンが発表した中編小説で、娼家が閉まっていたのは、張り紙にあった通り、マダムが弟の娘で彼女が名付け親になっている少女の初聖礼拝受式に参席するため、家の女達を連れて故郷ルール県の村ヴィルヴィルへ出かけてしまったためです。

 フェカンも田舎町だが、ヴィルヴィルは田園地帯にある更なるド田舎。村の教会に突然の美しい(?)女達が現れたために、素朴な村人達は都会の貴婦人が参列したのかと勘違いし、一方、式において清楚な少女の姿を見た娼婦達は、過ぎし日を思い起して思わず泣き出してしまい、教会は、異様な感動に包まれ、それがまた、村人達の感激を引き起こすという―もともと、女達に店を任せておけないから、やむなく全員を引き連れて式に出ることになったのが、彼女らにとっても想い出深いイベントになったという展開がいいです。

 村人はマダムが町で成功していることは噂に知っていても、それが娼家の経営によるものとは知らず、また娼婦らを"貴婦人"と思い込んでしまったのは、現代以上に都会と田舎の情報格差が大きかったせいもあるのではないかと、再読して思いました(現代でも、田舎に帰れば実態とは異なり、「一流企業のOL」をしていることになっているというのはあるかもしれないが)。

 岩波文庫版はこの他に、「聖水授与者」「ジュール伯父」「クロシェット」の3篇の短篇を収めていますが(4篇とも挿絵入り)、「聖水授与者」は、5歳で行方不明になった息子を探す老夫婦を描いた話、「ジュール伯父」は、アメリカに渡った叔父が成功して戻って来ることに全ての希望を託す家族の話で、共に"邂逅"がモチーフになっているものの、結末は明暗を分けています。

 大人になった語り手が少年の頃の思い出を語るというスタイルで「ジュール伯父」と共通する「クロシェット」は、「私」に優しくしてくれていた"ばあや"が亡くなった直後に医師から聞かされた、彼女の若い頃の恋愛事件の話で、壮絶と言っていいくらいに純真な話ですが、何れも極々少ない紙数の中に、家族や個人の人生がくっきり投影されているのが素晴らしいです。

Le plaisir (1952)L_.jpg 訳者の河盛好蔵は「メゾン テリエ」に通底するものがあるということからこの3篇を選んだとのことですが、感動やペーソスある一方で「ジョゼフ・ダヴランシュが貧しい施しを求める老人に5フラン銀貨を恵む理由」といったエスプリも効いていて、河盛好蔵らしい選び方のように思いました。

快楽 輸入版dvd.jpg 表題作「メゾン テリエ」は、マックス・オフュルス「快楽(Le Plaisir)」('52年/仏)という映画の中で映像化しており、娼婦達が田園地帯を行く様を撮った光と影の交錯する映像は、ジャン・ルノワール(印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワールの次男)の「ピクニック」('36年/仏)の"中産階級版"ならぬ"娼婦版"という感じ(因みに、「ピクニック」の原作もモーパッサンの短篇(「野あそび」)。「Le Plaisir」「LE PLAISIR

メゾン テリエ 快楽 .jpgiメゾン テリエ.jpg 「メゾン テリエ」では、唯一、一行の正体が娼婦達であることに気付いているっぽい馬丁をジャン・ギャバンが演じていますが、ギャバンのフォルム・ノワールのイメージとは裏腹に、小説以上に気のいい男として描かれています。

Le-plaisir-1952-4 (1).jpgLa Maison Tellier 1952 1.jpg  また、テリエ夫人が使っている5人の女の中で最も肉感的な女(「丸々と太った、全体が腹だけでできているような女」)であるローザをダニエル・ダリューが演じていますが、このローザは「脂肪の塊」の娼婦エリザベットと同じく、モーパッサンの小説における「ソーセージのように

Le Plaisir (1952).1 from rod.delarue on Vimeo.

丸々と太った女」=「聖性または敬虔さの象徴」という図式の上に成り立っているかと思われますが、ダニエル・ダリューが全然太ってはいないし、ちょっと美しすぎるか(そのためか、わざわざ"つけぼくろ"をしているが)。いつも何2ダニエル・ダリュー 赤と黒.jpgか食べるかお喋りしているか、そのどちらかといった女性のはずですが、映画でそんなことはなく、しっとりと歌を歌ったりもします(ダニエル・ダリューはクロード・オータン=ララ監督の「赤と黒」('54年/伊・仏)で、ジェラール・フィリップ演じるジュリアン・ソレルと不倫関係に陥る貴婦人を演じている)。

LE PLAISIR 1952 仮面の男.jpg 「快楽」は、「メゾン テリエ」の他に、「仮面」と「モデル」という、同じくモーパッサンの短篇を原作とした作品から成るオムニバス映画であり、「仮面(の男)」は、美男の仮面を付けてまでも終生女を漁ってきた老人(ジャン・ガラン)と、こ快楽 モーパッサン.jpgの女好きの夫に一生を捧げてきた妻(ガビ・モルレ)の話、「モデル」は、画家(ダニエル・ジェラン)がモデル(シモーヌ・シモン)快楽 仮面4.jpgと深い仲になるも彼女に飽きてきて別れようとすると、モデルの方は自殺を仄めかし、その結果――(ここでも"脚を折る"までの一途の恋という「クロシェット」と同じモチーフが使われている)。ラストは、そっか、こういうことになるのか、といった感じ。シモーヌ・シモンはジャック・ターナー監督の「キャット・ピープル」('42年/米)に出ていました(後にナスターシャ・キンスキーが演じる役)。

シモーヌ・シモン in マックス・オフュルス監督「快楽」('52年/仏)第3話「モデル」
 「快楽」は'79年に日仏会館で、「ピクニック」は'80年に京橋フィルムセンターでそれぞれ観て(「快楽」は当時"東京日仏学院"でもやっていたかもしれない)、「快楽」に関して言えば、べルイマンの艶笑喜劇に通じるものを感じましたが、むしろ、ベルイマンよりモーパッサンの方が本家でしょうか。「メゾン テリエ」などのイメージが掴めたのは良かったのですが、本当はもっと綺麗な映像であるはずなのが、フィルムがやや劣化状態だったのが残念でした(国内では2012年にDVDが発売されたため、おそらくそのあたりは補正されていると思われる)

ジャン・ルノワール「ピクニック」.jpg 一方の「ピクニック」は、DVD版の冒頭には「1860年の夏の日曜日、パリの金物商デュフール氏は妻と義母と娘と未来の婿養子アナトールを連れて隣の牛乳屋から借りた馬車でピクニックに出かけた」というのが字幕が出ますが、これは未完の作品だから、説明的にこうした字幕が付いているのでしょう(DVD版は、40分(内、オリジナルは35分)の本編に86分の「NG集」と15分の「リハーサル」が付いている)。

ジャン・ルノワール「ピクニック」('36年/仏)

ジャン・ルノワール「ピクニック」2.jpg レストランを見つけた金物商(アンドレ・ガブリエロ)の一行は、そこでピクニックを楽しむことにし、レストランにはボート遊びに来たアンリ(ジョルジュ・ダルヌー)とルドルフ(ジャック・B・ブリピクニックqN.jpgュニウス)がいて、アンリはブランコをこぐ娘アンリエット(シルヴィア・バタイユ)に魅了され、父親と婿養子が釣りに行っている間に、ルドルフと共にアンリエットとその母親(ジャーヌ・マルカン)をそれぞれボートに誘い出して別々のボートで川に漕ぎ出し、陸に上がってそれぞれが関係を持つ―。

ルノワール「ピクニック」.jpg 数年後、アンリが思い出の場所を訪れるとアンリエットがいて、その傍らには夫となったアナトールが寝ている。二人は、お互いを忘れたことがないという短い会話を交わすが、アナトールが目覚めたために別れる―。

 映画では、夫婦であるアンリエットとアナトールが最後ボートで去っていく時に、ボートを漕いでいるのが女性であるアンリエットの方であったりと(逞しいアンリに比べアナトールはヤサ男)、原作のアイロニーを更に強めている感もありますが、一方で、映像化するピクニックain.jpgことによってどろっとしてしまいそうな話(考えてみれば結構エロチックな話でもある)を、父オーギュスト・ルノワールの印象派絵画をそのまモノクロ映像したような光と影の映像美で包み込み、美しく仕上げています(ヒロインのアンリエットを演じたシルヴィア・バタイユは哲学者で『眼球譚』の作者でもあるジョルジュ・バタイユの妻)。

ジャン・ルノワール「ピクニック」タイトル.bmp 映画にしてしまうとストーリーにはやや物足りなさもありますが(これでも短編である原作を相当膨らませてはいる)、ジャン・ルノワール自身、自伝の中でこの作品について、「私にとって理想は、まったく主題のない、ひとえに監督の感覚に基づく、その感覚を俳優たちが一般公衆にわかる形に表現してみせた、そんな映画であった」と述べているように(「水」抜きの映画など、私には考えられないとも言っている)、こうした映像美の追求ががこの作品の最大の狙いだったのかも知れません。

Le Plaisir (DVD, 2008) シモーヌ・シモン
Le Plaisir.jpgLE PLAISIR 1952.jpg快楽 ポスター.jpg「快楽」(「仮面」「メゾン テリエ」「モデル」)●原題:LE PLAISIR(Le Masque、La Maison Tellier、Le Modèle)●制作年:1952年●制作国:フランス●監督:マックス・オフュルス●脚本:ジャック・ナタンソン/マックス・オフュルス●撮影:クリスチャン・マトラ/フィリップ・アゴスティニ●音楽:ジョエ・エイオス●原作:ギ・ド・モーパッサン「仮面」「メゾン テリエ」「モデル」●時間:99分●出演:(第1話「仮面」)ジャン・ガラン/クロード・ドーファン/ガビ・モルレ/(第2話「メゾン テリエ」)マドレーヌ・ルノー/ジネット・ルクレール/ダニエル・ダリュー/ピエール・ブラッスール/ジャン・ギャバン/(第3話「モデル」)ジャン・セルヴCAT PEOPLE 1942 .jpgcat people 1942 01.jpgキャット・ピープル 1942 DVD.jpgェ/ダニエル・ジェラン/シモーヌ・シモン●日本公開:1953/01●配給:東宝●最初に観た場所:御茶ノ水・日仏会館(79-04-26)(評価:★★★★)
シモーヌ・シモン(1910-2005)in「キャット・ピープル」('42年/米)/「キャット・ピープル [DVD]


日仏会館03.png日仏会館 旧建物 お茶の水 1960~1995.jpg池坊お茶の水学院.jpg 旧・日仏会館 1960(昭和45)年、現JRお茶の水駅付近に竣工、1995(平成7)年閉館(現、池坊お茶の水学院)、恵比寿へ移転

   
   
   
  

ジャン・ルノワール「ピクニック」dvd.jpgピクニックelle.jpg「ピクニック」●原題:PARTIE DE CAMPAGNE●制作年:1936年●制作国:フランス●監督・脚本:ジャン・ルノワール●製作:ピエール・ブロンベルジェ●撮影:クロード・ルノワール●音楽:ジョゼフ・コスマ●原作:ギ・ド・モーパッサ「野あそび」●時間40分●出演:シルヴィア・バタイユ/ジョルジュ・ダルヌー(ジョルジュ・サン=サーンス)/ジャック・B・ブリュニウス/アンドレ・ガブリエロ/ジャーヌ・マルカン/ガブリエル・ファンタン/ポール・タン●日本公開:1977/03●配給:フランス映画社●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(80-02-15)(評価:★★★★)●併映:「素晴しき放浪者」(ジャン・ルノワール)
ジャン・ルノワール「ピクニック [DVD]

【1940年文庫化・1976年改版[岩波文庫(『メゾン テリエ 他三編』(河盛好蔵:訳))]/1951年再文庫化[新潮文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(青柳瑞穂:訳))]/1955年再文庫化[角川文庫(『メーゾン・テリエ―他三篇』(木村庄三郎:訳))]/1971年再文庫化[講談社文庫(『脂肪の塊・テリエ館』(新庄嘉章:訳))]】

「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●は行の外国映画の監督」【1094】ヒュー・ハドソン 「炎のランナー
「●レオナルド・ディカプリオ 出演作品」の インデックッスへ(「インセプション」)「●渡辺 謙 出演作品」の インデックッスへ(「インセプション」)「●マイケル・ケイン 出演作品」の インデックッスへ(「インセプション」)「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ「●「サターンSF映画賞」受賞作」の インデックッスへ(「インセプション」「マトリックス」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(上野東急)

「黄粱一炊の夢」乃至「胡蝶の夢」。自殺した妻との邂逅は「惑星ソラリス」へのオマージュか。

インセプション チラシ.jpgインセプション dvd.jpg   マトリックス dvd.jpg  惑星ソラリス dvd.jpg
インセプション [DVD]」「マトリックス 特別版 [DVD]」「惑星ソラリス [DVD]
「インセプション」チラシ

 人の夢に入り込むことでアイデアを"盗み取る"産業スパイ・コブ(レオナルド・ディカプリオ)に、大企業のトップ・サイトー(渡辺謙)が、ライバル企業の社長の息子ロバート(キリアン・マーフィー)に父親の会インセプション2.jpg社を解体させるアイデアを"植えつける(インセプション)"仕事を依頼する。自殺した妻モル(マリオン・コティヤール)殺害の容疑をかけられ子供に会えずにいたコブは、犯罪歴抹消と引き換えに仕事を引き受けることにし、コブ及びサイトーに、コブの仕事仲間のアーサー(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)、夢の世界の「設計士」アリアドネ(エレン・ペイジ)、ターゲットの思考を誘導する「偽装師」イームス(トム・ハーディ)、夢の世界を安定させる鎮静剤を作る「調合師」ユスフ(ディリープ・ラオ)の4人を加えた計6人で、ロバートの夢の中に潜入する―。

Inception(2010).jpgInception.jpg 最初は6人がこれからやろうとしていることの説明(理屈)が多くてややダルかったけれども、実際に夢への潜行が始まると、「夢」から「夢の中の夢」に、更に「夢の中の夢の中の夢」に降りて行くという発想が面白く、思いつかないことでもないけれど、よくこれを「お話」にして「映像化」したものだと―。突っ込み所は多いのですが、つい先月['11年7月]発表された英国の映画誌「TOTAL FILM」の投票による"史上最高のSF映画べスト10"で、今世紀の作品として唯一8位にランクインしています。
Inception(2010)
                  
インセプション1.jpg 実際に夢の第1階層(雨のL.A.)、第2階層(ホテル)、第3階層(雪の要塞)のそれぞれで繰り広げられるのは、カーチェイスだったり銃撃戦だったりと定番のアクションなのだけれど(敵はロバートの潜在意識に既にインセプションされているライバル企業側の輩)、下の階層に行くにつれて相対的に上の層より時間の流れが遅くなり、その分だけ時間稼ぎ出来るといった着想などはなかなか秀逸ではないかと思われ(「黄粱一炊の夢」「邯鄲の夢」の"二乗"ということか)、ラストも、コブは本当に現実世界に戻ってきたのか、ちょっと気を持たせる終わり方でした(この辺りはむしろ「胡蝶の夢」か)。(2010年度・第37回「サターンSF賞」受賞作)
                      
マトリックス 映画.jpg 仮想現実世界での戦いと言えば、ウThe Matrix(1999).jpgォシャウスキー兄弟の「マトリックス」('99年/米)(1999年度・第26回「サターンSF賞」受賞作)を想起しますが、ストーリー的にはこの 「インセプション」 の方が凝っているのでは。但し、「マトリックス」は、シリーズを通してファッションの方に凝っていて、夢と現実世界を結ぶのが"公衆電話"や"黒電話"であるなどというキッチュな味付けもありましたが、それに比べると「キック」というのはやや原始的。物理的な衝撃によって眠り(夢)から覚めるというのは、オーソドオクスと言えばオーソドックスですが。

The Matrix(1999)

 全体としては、いろんなものを詰め込み過ぎた(オタク系でもあり恋愛系でもある)「マトリックス」よりも、ストレートなアクション系に近いこっちの方が好みですが、いっそのこと、"亡き妻への追慕"といったモチーフも織り込まないで、「夢の階層構造」のみを中心モチーフに据えたアクションに徹しても良かったように思います。

惑星ソラリス11.jpg 映像面でスタンリー・キューブリック惑星ソラリス12.jpgの「2001年宇宙の旅」('68年/米)や、アンドレイ・タルコフスキー作品へのオマージュが見られますが、モチーフとして特に似ているのはタルコフスキーの「惑星ソラリス」('72年/ソ連)ではないでしょうか。

惑星ソラリス1.jpg 「惑星ソラリス」の宇宙飛行士であり科学者でもある主人公(ドナタス・バニオニス)は、"意識を持つ"惑星ソラリスを調査する中で、ソラリスが主人公の記憶の中から再合成して送り出してきた「かつて自殺した妻」(ナタリア・ボンダルチュク)と邂逅し(「インセプション」も同じ)、その仮想現惑星ソラリスSOLARIS 1972.jpg実世界の虜囚となってしまうのですが、クリストファー・ノーランは、どうしてもあの作品のモチーフを使いたかったのでしょうか。

「惑星ソラリス」のナタリア・ボンダルチュク(「戦争と平和」の監督セルゲイ・ボンダルチュクの娘)とドナタス・バニオニス

Wakusei Solarisu (1972).jpg 「惑星ソラリス」はタルコフスキー監督の中でも最も有名な作品ですが(カンヌ国際映画祭で「審査員特別グランプリ」及び「FIPRESCI(国際映画批評家連盟)賞」を受賞)、観ているとどんどん哲学的で難解になっていくため、自分自身どこまで理解できたかやや心もとない? タルコフスキー監督の作品は晩年に向けてますます哲学的になっていき、同監督の作品の中では個人的にはどちらかと言えば抒情的な作風の「」('75年/ソ連)が好みです。「惑星ソラリス」のラストは必ずしも明確に"解"を示さない終わり方でしたが(ただし、2023年に再見してこの印象は変わった)、「インセプション」の終わり方もやや似ていて(思わせぶり?)、「インセプション」には、「惑星ソラリス」へのオマージュが相当に込められているように思われました。
Wakusei Solarisu (1972)

インセプション 富士川.jpg 「インセプション」には、700系新幹線「のぞみ」が富士川鉄橋を走る映像が出てきますが、「惑星ソラリス」では、未来都市のイメージとして、首都高速道路の赤坂惑星ソラリスSolaris-Highway-Scene-Tokyo-640x277.jpgトンネル付近を走行するクルマの車内から見た映像があり、こうした日本からの素材の抽出なども「惑星ソラリス」を意識しているのではないかと思いました。

Solaris-Highway-Scene-Tokyo
 
「インセプション」 クリストファー・ノーラン.jpgインセプション マリオン・コティヤール.jpg「イインセプション 映画.jpgンセプション」●原題:INCEPTION●制作年:2010年●制作国:アメリカ●監督・脚本:クリストファー・ノーラン●製作:エマ・トーマス/クリストファー・ノーラン●撮影:ウォーリー・フィスター●音楽:ハンス「インセプション」マイケルケイン.jpg・ジマー●時間:148分●出演:レオナルド・ディカプリオ/渡辺謙/キリアン・マーフィー/トム・ベレンジャー/マイケル・ケインマリオン・コティヤール/ジョセフ・ゴードン=レヴィッド/エレン・ペイジ/トム・ハーディー/ディリープ・ラオ/ルーカス・ハ―ス/ロバート・フィッシャー/キリアン・マーフィ●日本公開:2010/07●配給:ワーナー・ブラザース(評価:

THE MATRIX title.jpgマトリックス チラシ.jpg「マトリックス」●原題:THE MATRIX●制作年:1999年●制作国:アメリカ●監督・脚本:ウォシャウスキー兄弟(アンディ・ウォシャウスキー/ラリー・ウォシャウスキー)ウォシャウスキー姉弟(アンディ・ウォシャウスキー&ラナ・ウォシャウスキー(性転換前はラリー・ウォシャウスキー))→2016年弟アンディ・ウォシャウスキーも性転換手術をしてリリー・ウォシャウスキーとなり、ウォシャウスキー姉妹に)●製作:ジョエル・シルバー●撮影:マトリックス 1999.jpgビル・ポープ●時間:136分●出演:キアヌ・リーブス/ローレンス・フィッシュバーン/キャリー=アン・モス/ヒューゴ・ウィービング/グローリア・フォスター/上野東急2.jpgジョー・パントリアーノ/マーカス・チョン/ジュリアン・アラハンガ/マット・ドーラン/ベリンダ・マクローリー/レイ・パーカー/ポール・ゴダード/ロバート・テイラー/デビッド・アストン/マーク・グレイ/エイダ・ニコデモ/ビル・ヤング/デヴィッド・オコナー●日本公開:1999/09●配給:ワーナー・ブラザース●最初に観た場所:上野東急(99-10-11)(評価:★★☆)
上野東急 場所.jpg上野東急1.jpg上野東急閉館8.jpg上野東急 1957年1月19日「上野東急」オープン、1981年10月休館。1982年12月4日「上野とうきゅうビル」に建て替えられ、3階に「上野東急」、1階に「上野東映」(1998年3月「上野東急2」に改称)の2館体制で再オープン。2012年4月30日「上野とうきゅうビル」解体により閉館。

惑星ソラリス パンフレット.jpg惑星ソラリスs.jpg「惑星ソラリス」●原題:SOLARIS●制作年:1972年●制作国:ソ連●監督:アンドレイ・タルコフスキー●脚本:アンドレイ・タルコフスキー/フリードリッヒ惑星ソラリス チラシ.jpg・ガレンシュテイン●撮影:ワジーム・ユーソフ●音楽:エドゥアルド・アルテミエフ●原作:スタニスワフ・レム「ソラリス」(「ソラリスの陽のもとに」)●時間:165分●出演:ナタリア・ボンダルチュク/ドナタス・バニオニス/ウラジスラフ・ドヴォルジェツキー/アナトーリー・ソロニーツィン/ソス・サルキシャン/ユーリー・ヤルヴェト/ニコライ・グリニコ/タマーラ・オゴロドニコヴァ/オーリガ・キズィローヴァ●日本公開:1977/04●配給:日本海映画●最初に観た場所:大井武蔵野館(83-05-29)(評価:★★★☆)●2回目:北千住・シネマブルースタジオ(23-07-25)(評価:★★★★☆) 「惑星ソラリス」1977年岩波ホール公開時パンフレット
 
鏡 Blu-ray.jpg鏡 パンフレット.jpg「鏡」●原題:ZERKALO●制作年:1975年●制作国:ソ連●監督:アンドレイ・タルコフスキー●脚本:アレクサンドル・ミシャーリン/アンドレイ・タルコフスキー●撮影:ゲオルギー・レルベルグ●音楽:エドゥアルド・アルテミエフ●挿入詩:アルセニー・タルコフスキー●時間:108分●出演:マルガリータ・テレホワ/オレーグ・ヤンコフスキー/イグナト・ダニルツェフ/フィリップ・ヤンコフスキー/アナトーリー・ソロニーツィン●日本公開:1980/06●配給:日本海映画●最初に観た場所:岩波ホール (80-07-03) (評価:★★★★★  「鏡 Blu-ray」['13年]

「鏡」 1980年岩波ホール公開時パンフレット

《読書MEMO》
●英国の映画誌「TOTAL FILM」の投票による"史上最高のSF映画べスト10"(2011/07)
1位『ブレードランナー』('82)
2位『スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲』('80)
3位『2001年宇宙の旅』('68)
4位『エイリアン』('79)
5位『スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望』('77)
6位『E.T.』('82)
7位『エイリアン2』(86)
8位『インセプション』('10)
9位『マトリックス』('99)
10位『ターミネーター』('84)

About this Archive

This page is an archive of entries from 2011年8月 listed from newest to oldest.

2011年7月 is the previous archive.

2011年9月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1