2013年9月 Archives

「●TV-M (クリスティ原作)」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【2020】 「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第7話)/親指のうずき 
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ  「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ

ジェリーの自信回復及び新たな恋愛物語の色彩が濃くなっている。女優にばかり目がいった。

アガサ・クリスティー ミス・マープル/動く指 09.jpg動く指 輸入盤dvd.jpgアガサ・クリスティー ミス・マープル/動く指 dvd.jpg  動く指 02.png
"The Moving Finger"輸入盤DVD/「アガサ・クリスティーのミス・マープル DVD-BOX 2

アガサ・クリスティー ミス・マープル/動く指 03.jpg 元軍人で、無気力な日々に嫌気がさしてバイクで自滅事故を起こして脚を負傷したジェリー・バートン(ジェームズ・ダーシー)は、妹ジョアナ(エミリア・フォックス)と一緒に静養のためリムストック村に来たが、村では村人を中傷する匿名の手紙、所謂ブラックレターが出回っていて、そんな折にアップルトン大佐が拳銃自殺を遂げる。ジェリーはシミントン弁護士(ハリー・エンフィールド)の家の2人の息子の家庭教師エルシー・ホランド(ケリー・ブルック)に心を奪われ、シミントン家には夫人(イモジェン・スタッブス)の連れ子で変わり者の二十歳の娘ミーガン(タルラ・ライリー)がいた。ジェリーとジョアナは、招かれたお茶会で村人たちの噂話を聞くが、シミントン夫妻の夕食会には、ジェリーの主治医グリフィス(ジョーン・パートウィー)と妹のエメ(ジェシカ・スティーブンソン)、オルガン奏者パイ(ジョン・セッションズ)、大佐の葬儀のために村に来ていたミス・マープル(ジェラルディン・マクイーワン)が集っていた。やがて、中傷の手紙を受け取った毒舌家のシミントン夫人(イモジェン・スタッブス)が、「もうダメ」というメモを遺して青酸カリで自殺し、検死審問では、大佐の死も夫人の死もブラックメールを苦にした自殺とされる。ジェリーはミーガンを自分の家に預かり、不安に怯えていたミーガンは生気を取り戻すが、エメが意見したために再び自宅に戻ったミーガンは、階段下で召使アグネス(エレン・カプロン)の死体を発見する―。

動く指 クリスティ文庫.jpg第6話/動く指.png 2006年に本国イギリスで放映されたジェラルディン・マクイーワン主演の英国グラナダ版で、この年に作られたシーズン2全4話の内の第2話(通算第6話)であり、日本ではNHK‐BS2で2008年6月25日に初放映。原作『動く指』はアガサ・クリスティ(1890‐1976)が1943年に発表した、ミス・マープルシリーズの長編第3作(原題:The Moving Finger)で、『牧師館の殺人』(1930)、『書斎の死体』(1942)に続くものであり、クリスティが自作の自選ベストテンに入れている作品でもあります。

 原作ではミス・マープルは安楽椅子探偵を決め込んでか、前半から中盤位かけては殆ど登場せず、最後に犯人に罠を仕掛けた後で、読者向けにばたばたと謎解きをしてしまうという印象ですが、先行するジョーン・ヒクソン主演のBBC版('85年/英)では、最初からちょくちょく出てきて謎解きに積極的に関与し、個人的には結構それが良かったように思われました。

 このグラナダ版におけるミス・マープルの事件関与度は、原作とBBC版を足して二で割った感じでしょうか。第3の事件が起きてから警察がより本格的に動き始めますが、一旦は"探偵ごっこ"はやめるように警部から諭されたジェリーに警部が自らの推理を展開している横で、更にマープルまでもが一人編み物をしていたりする場面は、やや不自然な印象を受けなくもないものの、マープルの推理のプロセスを窺わせるものとしてはむしろアリかなあと(但し、途中のプロセスにおいては自らの推理をなかなか明かさないという点では原作に近いか)。
エルシー・ホランド(ケリー・ブルック)/ミーガン(タルラ・ライリー
エリシー・ホーランド(ケリー・ブルック).jpg動く指 08.jpg 綺麗どころの女優が複数出ていて、家庭教師エルシー・ホランド(ケリー・ブルック)は、ジェリーがあれで子供たちは勉強に集中できるのかと冗談めかすほどの美人で、爽やかなセクシーさを醸しています。でもそのジェリーは、自分がエルシーではなく実はミーガン(タルラ・ライリー)に魅かれていることに気がつく―。子供っぽかった野生児ミーガンを、「マイ・フェア・レディ」の如く淑女に大変身させたのは、原作ではジェリー自身でしたが、この映像化作品では妹のジョアナ(エミリア・フォックス)になっていて、その変身後のミーガンの登場シーンは、すでに美形としてエルシーが登場しているだけに、ハレーションを施して、それを超えるものにしたという印象。まあ、同じ美人でも、タイプは異なるけれど(女優ばっかり観ているね)。

アガサ・クリスティー ミス・マープル/動く指 07.jpgアガサ・クリスティー ミス・マープル/動く指 10.jpg 妹ジョアナとグリフィス医師の接近も原作通りですが、男優は、ジェームズ・ダーシーの男前ぶりを除いてはやや格落ち? 原作もそうですが、この映像化作品は、ジェリーの自信回復及び新たな恋愛を基調とした青春物語の色彩がより濃くなっているため(原作では自滅事故で負傷したのではなく、戦争中の飛行機事故によるいわば名誉の負傷のはずだった)、主人公とも言えるジェリー役はやはり二枚目であることが必須条件だったのか(一応、その点は満たしている)。

 ストーリーや人間関係は結構複雑で、犯人もなかなか判らず、マープルが最後に犯人に大胆な罠を仕掛けるのも原作と同じ。但し、犯人が判ってしまえば、動機は意外と単純です。シミントンが妻の葬儀の際に、エルシー・ホランドの胸元を見ている場面があったけれど、男性ならどうしても目がいってしまうかも(それをまたしっかり観察しているマープル-という構図が凄いけれど)。個人的には、妹ジョアナの胸元も気になったけれど...(胸ばっかり観ているね)。
Kelly Brook
ケリー・ブルック.jpgアガサ・クリスティー ミス・マープル/動く指 ラッセル.jpg ラテン語の説教を皆に披露したがる「頭が良すぎて偉くなれなかったという」司祭役を演じているのは、映画監督のケン・ラッセル、死体でしか出てこないアップルトン大佐を演じているのは、このシリーズで前作「スリーピング・マーダー」など幾つかの作品の脚本を手掛けているスティーヴン・チャーチェット。モデル出身のケリー・ブルックをはじめキレイどころを揃えて、結構、仲間内で楽しみながら作った印象もありますが、映像化作品としての一定の質は保っているように思いました。 

「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第6話)/動く指」●原題:THE MOVING FINGER, AGATHA CHRISTIE`S MARPLE SEASON 2●制作年:2006年●制作国:イギリス●演出:トム・シャンクランド●脚本:ケヴィン・エリオット●原作:アガサ・クリスティ「動く指」●時間:93分●出演:ジェラルディン・マクイーワン/キース・アレン/セルマ・バーロウ/ケリー・ブルック/ジェームズ・ダーシー/フランシス・デ・ラ・トゥーアケリーブルック.jpgケリー・ブルック7.jpg/ハリー・エンフィールド/エミリア・フォックス/ショーン・パートウィー/タルラ・ライリー/ジョン・セッションズ/ジェシカ・スティーブンソン/イモジェン・スタッブズ/ケン・ラッセル●日本放送:2008/06/25●放送局:NHK‐BS2(評価:★★★☆)

 
Kelly Brook
  
Talulah Riley
タルラ・ライリー04.jpgタルラ・ライリー 00.jpgTalulah Rileyド.jpg 

「●TV-M (クリスティ原作)」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒【2017】 「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第6話)/動く指 
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ  「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ

継母が実は実母だったという改変もさることながら、一番の改変点は"ハッピーエンド"の中身か。

ミス・マープル スリーピング・マーダー dvd.jpg         ミス・マープル2 スリーピング・マーダー 03.jpg
アガサ・クリスティーのミス・マープル DVD-BOX 2」 ソフィア・マイルズ/エイダン・マクアードル

ミス・マープル2 スリーピング・マーダー 観劇.jpg インド滞在中に交通事故で妻クレアを亡くしていたケルヴィン・ハリデイ(ジュリアン・ウォダム)の娘で、幼い頃からインドで育ったグエンダ(ソフィア・マイルズ)は、婚約者の会社の部下ヒュー・ホーンビーム(エイダン・マクアードル)とイギリスで新居探しする中、ディルマスのヒルサイド荘に一目惚れして早速契約しリフォームにかかるが、不思議なことにグエンダにはこの邸に既視感があり、更にホールで絞殺される女性の幻影を見る。ホーンビームは知り合いのミス・マープル(ジェラルディン・マクイーワン)に電話し、グエンダを喜劇の観劇に連れ出すが、公スリーピング・マーダー09.jpg演中の演劇は喜劇ではなくウェブスター原作『マルフィ公爵夫人』に変わっていて、復讐劇の絞殺シーンに女性の幻影が重なったグエンダは思わず「ヘレン!」と叫ぶ。マープルは,グエンダが幼いころ殺人事件を目撃したと考え、家を手配した弁護士ウォルター・フェーン(ピーター・セラフィノウィッツ)の事務所で邸の1934年当時の持主がグエンダの父親ケルヴィンだったことを突き止めるが、フェーンはそれ以上その事に触れたがらない。マープルは町で探し出した邸の元召使ミセス・パジェット(ウーナ・スタッブス)から、当時、毎夏来ていた旅回りの一座「ファニーボンズ」のことを聞く。クレアの兄で精神分析医のジェイムズ・ケネディ(フィル・デービス)の話から、ケルヴィンは幼いグエンダを連れてイギリスに戻りヒルサイド荘に住んでいたことが分かる。妻ミス・マープル2 スリーピング・マーダー 02.jpgクレアを亡くしていたケルヴィンは、一座の看板歌手ヘレン(アナ・ルイーズ・プロウマン)と婚約したが、ヘレンは結婚式前日に姿を消していた。看板歌手が抜けてファニーボンズが解散した夜のことを次第に関係者は想い出す。一座のメンバーは、ジャッキー・アフリック(マーティン・ケンプ)を中心に、手品師のライオネル(ニコラス・グレイス)、そしてディッキー・アースキン(ポール・マッギャン)とジャネット(ドーン・フレンチ)(2人はその後結婚していた)、更に、当時は垢抜けず誰からも愛されなかったが今や独立して大スターのイーヴィ(サラ・パリッシュ)ら。フェーンの母(ジェラルディン・チャップリン)はヘレン失踪事件に息子が関係していたのではないかと疑っている。定年間近のプライマー警部(ラス・アボット)がマープルに調査の協力をする―。

岸田 今日子ド.jpg 2006年に本国イギリスで放映されたジェラルディン・マクイーワン主演の英国グラナダ版で、この年に作られたシーズン2全4話の内の第1話(通算第5話)。2008年6月から日本で放映されたこの第2シーズンでは、それまでマープルの吹き替えをしていた岸田今日子が2006年12月に他界したため、声は草笛光子に交替しています。原作『スリーピング・マーダー』は第二次世界大戦中(1943年)に書かれた作品ですが、アガサ・クリスティ(1890‐1976)の遺言により没後の1976年に刊行された作品(原題:Sleeping Murder)です。

ソフィア・マイルズ.jpg グエンダを演じるソフィア・マイルズ(英国の女優だが、この年3本のアメリカ映画に出演している)の魅力で見せる部分が大きい作品でしょうか。その分、そのお嬢様ぶりに対する好悪で、作品に対する好き嫌いも決まってしまうかも(こんな女優中心の見方をしている人ばかりではないと思うが)。

 原作では3人の男性容疑者が浮かび上がりますが、この映像化作品では内1人が女性となっていて、被害者も含め何れも旅芸人の一座に所属していたという設定。更には、後妻のヘレンがなんと交通事故で亡くなっていたはずのクレアと同一人物だったという...(グエンダのお嬢様ぶりと、追想シーンに出てくるヘレンの田舎一座の看板歌手という境遇が、イメージ的にどうしても結びつかないのだが...)。

 継母が実は実母だったという改変もさることながら、一番の改変点は、原作で途中からグエンダと一緒に真相の究明に当たったはずの"優しい婚約者" ジャイルズが、この映像化作品では、部下のホーンビームに「彼女の話を聞くか、聞くふりをする調査員を頼め」と電話で指示したのみで全く登場しない点でしょうか。いつになったら出てくるのかと思っていたけれど、その内にグエンダとホーンビームの距離は狭まり、最後はマープルに励まされてホーンビームがグエンダに跪いて求婚! そうか、あの電話で部下にいい加減な指示した段階で、婚約者はフィアンセよりも仕事の方を優先する男であることが暗示されていたわけかと。

 既に原作はよく知られており、先行するジョーン・ヒクソン版(1987年/BBC)では、家探しの段階からグエンダとジャイルズが共に行動するなど、「トミー&タペンス」の「おしどり探偵」シリーズの若手版風に2人の仲の良さが強調され、また、実に爽やかな2人であったため、このグラナダ版の方は、新味を持たせるために逆方向を狙ったのかな。これはこれで、なかなか面白かったし、「え~っ、婚約者に対する裏切りじゃん」と思う人もいるかもしれないけれど、ホーンビームのグエンダへの想いが抑制的に描かれていてずっと気になっていた分、ラストの改変された"ハッピーエンド"の後味はそう悪くなかったです(マープルは、一途に女性のことを想う男の味方だったわけか)。

SLEEPING MURDER 1.jpg 考えてみれば、原作で若い新婚の2人を暖かく見守っているマープルが、ここでは、ホーンビームを後押しすることで相手の女性の婚約を破棄させる(寝取られ男を一人生み出す)手助けをしているとも言えるけれど、女性を大事にしない男は、たとえ婚約者であろうと女性から見捨てられても当然、という意味では、より現代的な展開を示して見せたと言えるかも。

 さすがに真犯人までは変えていなかったけれど、この原作の映像化作品って、(原作を読んで真犯人を知っているというのもあるかもしれないが)犯人に該当する人物は、いつも出て来るなり何となく怪しいなあ。真犯人は、ヘレンとクレアが同一人物であると判っていたわけか。

ミス・マープル2 スリーピング・マーダー.jpg「アガサ・クリスティー ミス・マープル(第5話)/スリーピング・マーダー」●原題:SLEEPING MURDER, AGATHA CHRISTIE`S MARPLE SEASON 2●制作年:2006年●制作国:イギリス●演出:エドワード・ホール●脚本:スティーブン・チャーチェット●原作:アガサ・クリスティ「スリーピング・マーダー」●時間:93分●出演:ジェラルディン・マクイーワン/ラス・アボット/ジェラルディン・チャプリン/フィル・デービス/ドーン・フレンチ/マーティン・ケンプ/エイダン・マクアードル/ポートランスフォーマー ロストエイジ  ソフィア・マイルズ.jpgル・マッギャン/ソフィア・マイルズ/アナ・ルイーズ・プロウマン/ピーター・セラフィノウィッツ/ウーナ・スタッブズ/ジュリアン・ウォダム/サラ・パリッシュ●日本放送:2008/06/23●放送局:NHK‐BS2(評価:★★★☆)

ソフィア・マイルズ in「トランスフォーマー/ロストエイジ」('14年/米)

「●海外サスペンス・読み物」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3236】 ディーリア・オーウェンズ 『ザリガニの鳴くところ
「●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「このミステリーがすごい!」(第1位)」の インデックッスへ 「●「アメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)」受賞作」の インデックッスへ 「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

面白かったが、唐突なラストのドンデン返しが、どっちの解釈をしてもやや中途半端で惜しい。

女彫刻家 ミネット ウォルターズ 文庫.jpg女彫刻家 ミネット ウォルターズ.png   ミネット ウォルターズ.jpg ミネット ウォルターズ(1949- )
女彫刻家 (創元推理文庫)

 1995 (平成7) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(海外部門)第1位。1996(平成8) 年「このミステリーがすごい!」(海外編)第1位。

 母と妹を切り刻むという凄惨かつ猟奇的な殺人事件を起こしたかどで、今は無期懲役囚として服役中の女オリーヴ・マーチン。その凶悪な犯行にも拘らず、精神鑑定の結果は正常で、しかも罪を認めて一切の弁護を拒んでいる。フリーライターのロザリンド(ロズ)・リーは、エージェントに言われて彼女についての本を書くことになるが、オリーヴと何度も接見し、また事件の周辺の人物への取材を進めるうちに、事件そのものに違和感を覚えるようになり、事件が本当に彼女の犯行によるものだったのか疑念を抱き始める―。

The Sculptress Minette Walters.jpg 1993年に原著刊行の、英国の女流推理作家ミネット・ウォルターズ(Minette Walters、1949- )の長編第2作(原題:The Sculptress )で、アメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)長編賞受賞作でもある作品。

"The Sculptress"

 フリーライターのロズが、次第にオリーヴとの間で気持ちを通い合わせ、事件の真相を独自に調査して、最後は彼女を無罪へと導く―と思ったら...意外や意外、大岡昇平の『事件』やレイモンド・ポストゲートの『十二人の評決』を想起させる結末でした。

 ロズが、複雑な人物相関を読み解いていく過程はスリリングで、その過程で知り合った"ハードボイルド"タッチの元刑事ハルとの間に恋愛感情が芽生えていくプロセスもいいです。

 そうした「ロズ釈放」に向けての歩みが丁寧に描かれているのに対し、僅か1ページのエピローグの、しかもその最後数行での暗示的ドンデン返しはあまりに唐突で、余韻を感じさせる暇もないといった印象です。でも、その暗示をまともに受けると、それまでの展開に多々不整合があるような気もします。解説者ですら、このエピローグ、本当に必要なのかどうかは読者の判断に委ねるとしています(この解説のやや投げ遣りなトーンに疑問を感じる人もいるのではないかと思われるが)。

 そう言えば、犯人の、死体を「人間の形に並べて台所に血まみれの抽象画を描いた」という犯行後の行為については何も解明されていなかったなあ。おかしいとは思ったんだけど、世間的にはロズの活躍で事件は"新たな決着"をみたようになっているのがどうも解せないと言えば解せません。

 面白かっただけに、どっちの解釈をしてもやや中途半端という感じの結末がやや惜しいか。

女彫刻家 ミネット ウォルターズ dvd.jpg女彫刻家02.jpg 1996年にイギリスでTVドラマ化され、日本でもビデオがリリースされていますが、個人的には未見です。

女彫刻家【字幕版】 [VHS]
ポーリーン・クイーク/キャロライン・グッダール 出演

【2000年文庫化[創元推理文庫]】

「●海外サスペンス・読み物」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2015】 ミネット・ウォルターズ 『女彫刻家
「●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「このミステリーがすごい!」(第1位)」の インデックッスへ 「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ヒロインの心理描写は優れ、背景描写も凝っているが、ミステリとしてのテンポはイマイチ。

サラ・ウォーターズ  『半身』.jpg サラ・ウォーターズ (中村有希:訳) 『半身』.jpg  サラ・ウォーターズ.jpg サラ・ウォーターズ (1966- )
半身 (創元推理文庫)』    

 2003 (平成15) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(海外部門)第1位。2004(平成16) 年「このミステリーがすごい!」(海外編)第1位。2003年「IN★POCKET」の「文庫翻訳ミステリー・ベスト10」第3位。

 19世紀後半ビクトリア朝時代のロンドン。30歳で婚期を逃し、不幸続きで傷心のマーガレット・プライアは、上流階級の令嬢という身分を活かしミルバンク監獄の女囚獄へ慰問のため訪れ、そこで著名な霊媒であり、交霊中に起こった事故が原因で投獄された少女シライナ・アン・ドーズと出会い、「掃き溜めに鶴」のような彼女に心を奪われていく。以来、プライアの身辺には不可思議な出来事が立て続けに起こる―。

 1999年に原著刊行の、英国の女流推理作家サラ・ウォーターズ(Sarah Waters、1966- )の長編第2作(原題:Affinity)で、アメリカ図書館協会賞やサンデー・タイムズの若手作家年間最優秀賞、さらには35歳以下の作家を対象とするサマセット・モーム賞を受賞している作品です。

 物語は、1874年の現在の、シライナに会うために女囚獄への慰問を続けるマーガレットの話と、1872年の過去の、霊媒師として活動中のシライナの話が、それぞれ日記と独白で交互に紡がれていく形で進展し、推理小説と言うより文芸作品を読んでいるような印象です。特に、前半部分のミルバンク監獄の描写は、チャールズ・ディケンズの小説のような雰囲気を醸しています。

 中盤は、「私達は身も心も魂もひとつ-わたしは彼女の半身。光り輝くひとつの魂をふたつに割られた、その半身なのだもの」とあるように、マーガレットのシナイラへの没入ぶりがメインで、シナイラの特異な霊能力によるものか、不思議な現象が次々に起き、一方、ミステリとしての展開はここまで殆どありません(どちらかと言うと、女性間の恋愛感情を描いたレズビアン小説っぽい。大体、この人の作品は、ビクトリア朝を背景とした百合&お嬢様&メイドというパターンのようだ)。

 それが終盤にきての思わぬ展開―神秘的現象も全て種明かしされ、そういうことだったのかと。それにしても、人を自分に感化させ、意のままに操るといい意味では、やはりシライナの異能は超絶的で、やはりこういうのを描くには、現代よりもビクトリア朝時代とかの方が合っていることは合っているなあと。

 トリックに嵌っていたのはマーガレットだけではなく、しかもシライナの背後にはまた別の女性が...(シライナのかつての侍女ルースがすなわち、霊媒ピーター・クイックであり、なおかつプライア家の小間使いヴァイカーズでもあったという"一人三役"とは!)。終盤の展開は面白いけれど、それにしてもヒロインの側から見れば暗い結末になったものです。

 そのヒロイン・マーガレットの心理描写には優れたものがありましたが、あまりに背景描写に凝り過ぎて、ミステリとしてのテンポは決していいとは言えなかったように思います。

サラ・ウォーターズ  『半身』dvd.jpgSarah Waters's Affinity.jpg 2008年にイギリスでTVドラマ化されているので、その内、AXNミステリーあたりで放映されるかも。

Anna Madeley, Zoe Tapper 主演

「●は行の外国映画の監督②」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【1054】G・ポンテコルヴォ「アルジェの戦い
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ

ミス・マープルの人物像を変えたため、《改変》と言うよりも《パロディ》になっている。

ミス・マープル コレクション.jpgミス・マープル/夜行特急の殺人 dvd.jpg  夜行特急の殺人 00.jpg
ミス・マープル 夜行特急の殺人 -アガサクリスティの パディントン発4時50分 [DVD]
ミス・マープル ムービー・コレクション (初回限定生産) [DVD]」(寄宿舎の殺人/夜行特急の殺人/最も卑劣な殺人/船上の殺人)
夜行特急の殺人 タイトル.jpg ジョージ・ポロックが監督し、マーガレット・ラザフォード(Margaret Rutherford, 1892-1972)がミス・マープルを演じたこの「ミス・マープル/夜行特急の殺人」('61年/英、Murder She Said)は、『パディントン発4時50分』の初映画化作品であり、以降、「ミス・マープル/寄宿舎の殺人」('63年、Murder at the Gallop/原作『葬儀を終えて』(ポワロ物))、「ミス・マープル/船上の殺人」('64年、Murder Ahoy/「マープル」シリーズのキャラクター設定に基づくオリジナル)、「ミス・マープル/最も卑劣な殺人」('64年、Murder Most Foul/原作『マギンティ夫人は死んだ』(ポワロ物))と全4作作られていますが、日本では何れも劇場公開されておらず、2006年にDVDとしてリリースされました。

夜行特急の殺人 窓から.png 生前のクリスティ自身は、ラザフォードのミス・マープルを気に入ってはいなかったとのことですが、アメリカでは、英国BBC版のジョーン・ヒクソンよりも、このマーガレット・ラザフォードの方が"ミス・マープル"像としては定着しているとの話もあるようです(この「夜行特急の殺人」には、後にクリスティのお気に入りの"ミス・マープル"を演じたと言われるジョーン・ヒクソンもちょっとだけ出演している)。

 初映像化作品にしてはいきなりコメディタッチで、しかも、原作ではマクギリカディ夫人がミス・マープルに会いにいくため乗り込んだパディントン発4時50分の列車の窓から、たまたま並走する別の列車内で一人の男性が女性の首を絞めていた殺人現場を目撃するのに対し、この映画ではミス・マープル自身が列車から犯行を目撃、更に、原作では、怪しいと思われるクラッケンソープ家の邸に才能豊かな女性ルーシー・アイレスバロウを家政婦として送り込むのに対し、この映画ではラザフォードミス・マープル/夜行特急の殺人 ヒクソン1.jpgミス・マープル/夜行特急の殺人 ヒクソン.png演じるミス・マープル自身が家政婦として"アッケンソープ"家に乗り込んでいくという何でも彼女が一人でやってしまう作りになっています(ミス・マープルが雇われたのでこれ幸いとばかりに辞めていく無愛想な家政婦キッダー夫人を演じているのが、その後にTVドラマシリーズ「ミス・マープル」(1984~1992)でミス・マープルを演じることになるジョーン・ヒクソン)

夜行特急の殺人6.jpg夜行特急の殺人 01.jpg 1957年の原作発表から4年後に作られた作品で、そのためかパディントン駅をはじめその時代の雰囲気をよく伝えていて、(邸への潜入捜査をしたのが誰かは別として)邸に住まう長女エマ(ミュリエル・パヴロー)、次男ハロルド(コンラッド・フィリップス)、三男の画家セドリック(ソーリィ・ウォルターズ)、義弟アルバート(ジェラルド・クロス)、四男イーストリ(ロナルド・ハワード)といった兄弟構成も若干兄弟の順番を変えたりしているものの一応はほぼ原作に沿っていて(侍医クインパーを演じているのはアー『窓越しの殺人』.jpgサー・ケネディ)、謎解きの部分に関しても比較的原作に忠実、コメディ部分もそれなりに楽しめました。窓越しに殺人を目撃したミス・マープルが、その時たまたま『窓越しの殺人』という推理小説を読んでいたために、車掌からもクラドック警部補(チャールズ・ティングウェル)からも「殺人を見た」という証言を信じてもらえないというのはややベタなユーモアですが(因みに、『窓越しの殺人』という本はこのドラマのために作られた"架空の本"である)。

夜行特急の殺人 ポスター.jpg 但し、ミス・マープルの人物造型が、押し出しの強いオバサンという感じで、ラザフォードのどっしりした体型と相俟ってその存在が前面に出すぎていて、その分、原作の一見地味で目立たないミス・マープルのイメージとは乖離しているように思えました。潜入した邸の気難しい当主を口と態度でやり込めるなんて、マープルっぽくないし、容貌や動作は、動物に喩えれば、犀か雄牛のような感じです。

ミス・マープル/夜行特急の殺人 スクエア.jpg 最後、その邸の当主からプロポーズされるのも、原作でルーシー・アイレスバロウが当主の息子兄弟たちに言い寄られるのを捻ったのでしょうが、それまでの喧嘩腰だった二人の関係からするとやや唐突。ミス・マープルの人物像を変えてしまったことで、全てが《改変》と言うより《パロディ》に近いものになっていると言えるかも。原作者であるクリスティが気に入らなかったのが理解できる気がします。

「ミス・マープル/夜行特急の殺人」●原題:MURDER SHE SAID●制作年:1961年●制作国:イギリス●初放映(米国):1961/01/07●監督:ジョージ・ポロック●脚本:デービッド・オズボーン/デービッド・パーサル/ジャック・セドン●撮影:ジェフリー・フェイスフル●音楽:ロン・グッドウィン●時間:108分●出演:マーガレット・ラザフォード/アーサー・ケネディ/ミュリエル・パヴロウ/ジェームズ・ロバートソン・ジャスティス/チャールズ・ティングウェル/ロナルド・ハワード/ソーリー・ウォルターズ/ロニー・レイモンド/ストリンガー・デイヴィス/ジェラルド・クロス/マイケル・ゴールデン/ジョーン・ヒクソン/ゴードン・ハリス●DVD発売:2006/04●発売元:ワーナー・ホーム・ビデオ(評価:★★★)

「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3246】 ダニエルズ(ダニエル・クワン/ダニエル・シャイナート) 「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
「●「カンヌ国際映画祭 監督賞」受賞作」の インデックッスへ「●「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「ロンドン映画批評家協会賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「ニューヨーク映画批評家協会賞 外国語映画賞」受賞作」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○存続中の映画館」の インデックッスへ(テアトル新宿)

画家の老境をしみじみと描く。年齢がいってから観た方がより味わいがある作品かも。

田舎の日曜日 ちらし.jpg田舎の日曜日 1984 dvd.jpg 田舎の日曜日 01.jpg
チラシ/「田舎の日曜日[デジタルリマスター版] [DVD]」ルイ・デュクルー/サビーヌ・アゼマ

 1912年の秋のある日曜日のパリ郊外田舎。画家ラドミラル氏(ルイ・デュクルー)は、パリから訪ねてくる息子ゴンザグ(ミシェル・オーモン)一家を駅に出迎えるため出掛けるが、駅に向かう途中で一家を迎えることになり、70歳を越えた脚の衰えをまざまざと感じる。ゴンザグと嫁のマリー・テレーズ(ジュヌヴィエーヴ・ムニック)、孫娘で体の弱いミレイユ(カティア・ボストリコフ)と孫息子たちが訪れて賑やかになった氏の邸に、普段めったに訪ねて来ない娘のイレーヌ(サビーヌ・アゼマ)までが、最新型の自動車を運転してやって来る。パリでファッションブティックをオープンしたばかりで若く美しい彼女は、久しぶりの実家帰りでくつろぐが、恋人からかかってくるはずの電話を待っており、恋に悩んでいる様子でもある。ミレイユが木に登って降りれなくなるという騒ぎが起き、更に、恋人からの電話がないのに苛立ったイレーヌがパリに発つと言い出す。ラドミラール氏は娘を宥め、自分のアトリエに招くが、イレーヌはそこに父の絵に対する苦悩を見る。イレーヌに誘われてドライブに出たラドミラル氏は、森の中のレストランで妻の想い出を娘に語る。そんな父にイレーヌは一緒に踊ってと言い出す。二人が家に戻るとパリからの電話が彼女を待っていた。とりみだして去る娘を、そっと送り出すラドミラル氏。夕方、いつものようにゴンザク一家を見送った彼は、アトリエに入り新しい画布に向かう―。

田舎の日曜日 03.jpg ベルトラン・タヴェルニエ(Bertrand Tavernier、1941- )監督の初期作品で、第37回カンヌ国際映画祭監督賞作(原作は脚本家ピエール・ボストの遺作『ラドミラル氏はもうすぐ死んでしまう』)。ストーリー的にはただこれだけの話ですが、パリ郊外の田舎の風景の映像も美しく、何となくじわーっとくる作品です。こうした作品を飽きずに最後まで見せるのは、相当な力量ではないかと最初に観た当時思いましたが(途中で退屈になってしまう人もいておかしくない作品でもあるが)、この監督はその後も佳作を世に送り続けています。でも、自分が観たベルトラン・タヴェルニエの作品ではこれが一番かと。娘イレーヌ役のサビーヌ・アゼマは、1985年(第10回)セザール賞(フランスにおける映画賞で、同国における米アカデミー賞にあたる)の最優秀女優賞を受賞しています。

田舎の日曜日 05.jpg 邸での些細な出来事の殆どが、老境の画家ラドミラル氏の視点から描かれているように思えますが、彼が数年前までは風景画を描いていたのが、最近はアトリエの中の椅子等のオブジェを描くように変わっているのが興味深いです。更に、娘イレーヌは、父のアトリエの屋根裏部屋で、美しいレースのショールと情熱的な画を見つけて感動しますが、これらも、老画家のこれまでの内面の精神的歩みを物語っているように思えました。

 老画家は恋に悩む娘のことを気遣っていますが、年老いてから、周囲の全てが順調で何も心配することはないという状況よりも、多少の心配事があった方が、「生きている」という実感があるのかもしれないと思ったりもしました。

田舎の日曜日 1984 03.jpg 妻に先立たれたとはいえ、美しい田舎の邸に住まい、訪ねてきてくれる子どもも孫もいて、しかも自分には創作という"定年の無い仕事"があるという、ある意味、ラドミラル氏は充分に恵まれた老人なのかもしれません。それでも、全体として見れば、老いと人生の侘しさをしみじみと描いた作品であると言え(印象派絵画のように描かれる田舎の紅葉の光と影が主人公の老境にすごくマッチしている)、家族のこと(娘イレーヌの恋愛)が心配事に絡んでいる点など、小津安二郎の作品にも通じるものがあるように思いました。

田舎の日曜日 09.jpg しかし、最後に家族が去った後、新たな創作にとりかかろうとするラドミラル氏のその姿からは、非常に強い「個人」や「自我」というものが見て取れ、小津安二郎などの日本映画とはまた違った趣も感じられました。

 ある程度年齢がいってから観た方がより味わいがある作品かも。但し、当のタヴェルニエ監督はこの作品を40代前半で撮っているんだなあ。

田舎の日曜日 02.jpg田舎の日曜日 00.png「田舎の日曜日」●原題:UN DIMANCHE A LA CAMPAGHE●制作年:1984年●制作国:フランス●監督・製作・脚本:ベルトラン・タヴェルニエ●共同脚本:コロ・タヴェルニエ●撮影:ブルーノ・ド・ケイゼル●音楽:ガブリエル・フォーレ●原作:ピエール・ボスト「ラドミラル氏はもうすぐ死んでしまう」●時間:95分●出演:ルイ・デュクルー/サビーヌ・アゼマ/ミシェル・オーモン/ジュヌヴィエーヴ・ムニック/カティア・ボストリコフ●日本公開:1985/11●配給:フランス映画社●最初に観た場所:テアトル新宿(86-03-30)(評価:★★★★)●併映:「パリ、テキサス」(ヴィム・ヴェンダース)

テアトル新宿 tizu.jpgテアトル新宿.jpgテアトル新宿kannnai.jpgテアトル新宿 1957年12月5日靖国通り沿いに名画座としてオープン、1968年10月15日に新宿テアトルビルに建替え再オープン、1989年12月に封切り館としてニューアル・オープン(新宿伊勢丹メンズ館の隣、新宿テアトルビルの地下一階)2017年座席リニューアル

「●あ行外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【1499】アルドリッチ「カリフォルニア・ドールズ
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(三鷹オスカー)

囚人チーム対看守チームのフットボール試合。男臭い映画を観たい人にお薦め。

The Longest Yard(1974).jpgBurt Reynolds THE LONGEST YARD.jpg ロンゲスト・ヤード.jpg 『ロンゲスト・ヤード』(1974).jpg
ロンゲスト・ヤード [DVD]」バート・レイノルズ
The Longest Yard(1974)
 元プロ・フットボール選手で今は女性のヒモ暮らしというポール・クルー(バート・レイノルズ)は、そんな生活から抜け出そうと彼女の高級車を奪って逃げ出し、警察とのカーチェイスの末にパトカーを壊して逮捕されて懲役3年の刑でテキサス州の刑務所に入る。刑務所のヘイズン所長(エディ・アルバート)はポールをフットボールの看守チームの強化に利用しようと考えるが、チームリーダーのクナウア看守長(エド・ローター)にはポールの存在が面白くない。所長は、囚人チームを作り、看守チームと八百長試合をやって看守チームに勝たさせようと計画、堂々と看守を殴れるとあって囚人チームには怪力のメンバーが集まるが、所長は試合の途中でポールに21点差で負けろと指ロンゲスト・ヤード58.jpg示、反抗すれば密告屋アンガー(チャールズ・タイナー)の便利屋(ジム・ハンプトン)殺人事件の共犯にして20年は刑務所を出られないようにすると脅す。前半互角だった囚人チームは、ポールの手抜きプレーで次第に負けていって21点差がつき、それ以降は看守チームが囚人チームへ暴力を振るわないというのがポールが所長と交わした約束だったのに、所長は看守長に逆の指示を出し、堂々と戦うつもりだったは看守長も、鼻白みながらも所長の指示には逆らえない。そんな中、囚人『ロンゲスト・ヤード』(1974)2.jpgチームのチームメイト、グランヴィル(ハリー・シーザー)が退場する際に吐いた「お前を信用したのが間違いだった」との捨てゼリフがポールを目覚めさせる―。

 ロバート・アルドリッチ監督の看守対囚人のフットボールの試合を描いた作品であり(主演のバート・レイノルズはフットボール選手出身)、観終わった後の印象も爽やか。個人的には、三鷹オスカーでバート・レイノルズ主演の3本立ての内の1本として観ましたが、この作品の役が一番ハマっていたように思います(併映は、ハル・ニーダム監督の「トランザム7000」('77年)とジョージ・G・アビルドセン監督の「デキシー・ダンスキングス」('74年))。

 公開当時、興業的にも成功し、2005年にはピーター・シーガル監督によりリメイクされ、ボブ・サップなどの元NFL選手やプロレスラーが囚人および看守役で多数出演しており(バート・レイノルズもコーチ役で出演)、"コメディ仕様"とのことですが、こちらは未見です。

Ed Lauter.jpg オリジナル版の魅力は、主演のバート・レイノルズの男臭さもさることながら、やはり脇役陣が充実していることでしょうか。刑務所長役のエディ・アルバート、看守長役のエド・ローターをはじめ、個性的な役者が勢揃いし(007の"ジョーズ"ことリチャード・キールなども出ている。選手探しをするところが「七人の侍」みたいで面白い)、最後に看守長がポールに対して男同士の友情のような気持ちを抱くようになるところまで含め、定番的なストーリーとの予測がつくにしても、やっぱりぐいぐい引き込まれて観てしまいます。

勝利への脱出 .jpg 似たような状況でのスポーツの試合を題材にした作品では、ジョン・ヒューストン監督、シルヴェスター・スタローン主演の「勝利への脱出」('81年/米)という、第二次世界大戦最中のドイツの捕虜収容所で、ドイツ軍の将校(マックス・フォン・シドー)の発案のもと、連合国軍捕虜たちとドイツ代表がサッカー試合をするという作品がありましたが、並行して脱走計画の話があり、最後、成功するというもの(実話に基づくものとのこと)。こうした作品に比べると、この「ロンゲスト・ヤード」の結末は、この後の囚人たちに待ち構えるもののことを思うとややほろ苦いものと言えるかも。
「勝利への脱出」('81年/米)

 所長を殴って30年服役しているオヤジ(ジョン・スティードマン)が、ポールの「所長を殴るだけのことはあったか? 30年でも」という問いに「後悔はしてないよ」と答え、二人が肩を組んで競技場を去る後ろ姿がストップ・モーションになってエンディング・ロール。う~ん、今こうして観ると、アメリカン・ニューシネマの香りもするなあ。「勝利への脱出」よりはこちらの方が個人的には好みであり、男臭い映画を観たい人にお薦めの作品です。
 
「ロンゲスト・ヤード」●原三鷹オスカー予定表.jpg題:THE MEAN MACHINE (THE LONGEST YARD)●制作年:1974年●制作国:アメリカ●監督:ロ三鷹オスカー  復活.jpg三鷹オスカー.jpgバート・アルドリッチ●製作:ロバートエヴァンスほか●撮影:ジョセフ・F・バイロック●音楽:フランク・デ・ヴォル●原案:アルバート・S・ラディ ●時間:121分●出演:バート・レイノルズ/エディ・アルバート/マイケル・コンラッド/リチャード・キール/エド・ローター/ジム・ハンプトン/ハリー・シーザー/ジョン・スティードマン/アルバート・S・ラディ/トレイシー・キーナン・ウィン/バーナデット・ピーターズ●日本公開:1975/05●配三鷹オスカー  (2).jpg三鷹オスカー ー.jpg給:パラマウント映画●最初に観た場所:三鷹オスカー (78-07-20) (評価:★★★★☆)●併映:「トランザム7000」(ハル・ニーダム)/「デキシー・ダンスキングス」(ジョージ・G・アビルドセン) 三鷹オスカー 1977年9月3日、それまであった東映系封切館「三鷹東映」が3本立名画座として再スタート。1978年5月に「三鷹オスカー」に改称。1990(平成2)年12月30日閉館。

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2036】 「バーナビー警部(第10話)/絶望の最果て
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

次から次へと意外な事実が明らかになり、ラストも意外だった。

報いの一撃 輸入盤.jpg報いの一撃 dvd.jpg 「報いの一撃」00.jpg
バーナビー警部~報いの一撃~ [DVD]」"Midsomer Murders" Blood Will Out(報いの一撃)

「報いの一撃」0.jpg 意地の悪い判事へクター(ポール・ジェッソン)は、 村にやって来たオーヴィル(ケビン・マクナリー)をリーダーとするロマ達(ジプシー)を追い出そうと、知り合いの軍人まで呼んでしまうような陰険な男だった。一旦はバーナビー警部が仲裁に入り収まるが、その後、ロマ達が開催した祭りの最中に、へクターが猟銃で撃たれて死亡する―。

「報いの一撃」02.jpg トム・バーナビー警部のシリーズの第9話「報いの一撃」(原題:Blood Will Out)の本国放映は1999年9月、日本では2002年7月にNHK‐BS2にて前後編(第17話・第18話)に分けて初放映され、その時のタイトルは「流浪の馬車がやって来る」でした。

「報いの一撃」01.jpg 馬車とトレーラーで移動する現代版ジプシーの描写が興味深かった作品ですが、ダグラス・ワトキンソンの脚本はかなり複雑なストーリーとなっています。元将校で今は判事のへクターと、元軍人で今はジプシーを率いるオーヴィルがかつて因縁事があった戦争というのは、フォークランド紛争(1982年)だったのだなあと。オーヴィルを見ただけで、彼に"想いの人"がいると分かってしまうバーナビーは、ややスゴ過ぎ。

 へクターが村の誰からも嫌われているので、容疑者には事欠きませんが、それに、へクターらと夫婦取り替え婚をした男が絡み、更に、祖父・兄と生活を共にしているジプシーの娘が、村の青年に恋していて、一方で兄のことも思っているという、「ロミオとジュリエット」的な話も絡みます。

「報いの一撃」3.jpg 次から次へと意外な事実が明らかになり、ラストも意外でした(もう、これは推理不能)。そんな中、ジプシー兄妹の兄が最後に妹にみせる思いやりが泣け、家族からフルーツ・ダイエットを強いられ、家族の依頼を受けた部下のトロ報いの一撃 ロッジ.jpgイに間食しないか監視されているバーナビーがユーモラスです。
 このように感動あり、笑いありなんだけれど、難を言えば、第2の殺人がとってつけたようで、犯人の動機がやや弱い点でしょうか。

 それにしても、バーナビーの家族って、いつもこんな凄惨な事件の話ばかりしているのだなあ。まあ、事件の進展状況は地元の新聞にも出ているわけだし、変に黙っていると逆に互いに気詰まりしてしまうのだろなあ。

Lodge seen in 'Blood Will Out'

 因みに、近年の日本においては、「ジプシー」は差別用語、放送禁止用語と見做され、「ロマ」と言い換えられる傾向にあるようですが、「ジプシー」には「ロマ」以外の民族も含まれているので、全ての場合においてそのように言い換えてしまうと、場合によっては正確性を欠くか、他のジプシー民族を無視することになってしまうそうです。

「バーナビー警部(第9話)/報いの一撃(流浪の馬車がやって来る)」●原題:MIDSOMER MURDERS:BLOOD WILL OUT●制作年:1999年●制作国:イギリス●本国上映:1999/09/12●監督:モイラ・アームストロング●脚本:ダグラス・ワトキンソン●撮影:グラハム・フレイク●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケーシー/ジェーン・ワイマーク/ローラ・ハワード/バリー・ジャクソン/ポール・ジェッソン/リシア・ジョージ/ハニーサクル・ウィークス/ジョン・ダッティン/エリザベス・ガービー/ケビン・マクナリー/イアン・トンプソン/フィリダ・ロウ●日本放映:2002/07●放映局:NHK‐BS2(評価:★★★☆)

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2010】 「バーナビー警部(第9話)/報いの一撃
不実の王 輸入盤dvd.jpg「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

背後関係が判ってみて、犯行動機には納得させられた。凄絶な復讐劇。

不実の王  dvd.jpg 不実の王 1.jpgバーナビー警部~不実の王~ [DVD]」"Midsomer Murders" Dead Man's Eleven(不実の王)

不実の王 2.jpg 田舎地主カベンディッシュ家の若き後妻タラ(フェリシティ・ディーン)が、何者かによってクリケットのバットで撲殺される。凶器は仲の悪い義理の息子のものであり、しかも事件現場の当家所有の採石場は、かつてカベンディッシュ家の家政婦が崖から転落死した場所でもあった。偶然にもクリケットチームの一員となったトロイ巡査部長を使い捜査を進めていたバーナビー警部は、暴君であるタラの夫ロバート・カベンディッシュ(ロバート・ハーディ)が、息子のスティーブン(アンソニー・カーフ)をはじめ様々な人といがみ合っていたことを突き止める―。

不実の王 3.jpg トム・バーナビー警部のシリーズの第8話「不実の王」(原題:Dead Man's Eleven)の本国放映は1999年9月、日本では2002年8月に不実の王 4.jpgNHK‐BS2にて前後編(第19話・第20話)に分けて初放映され、その時のタイトルは「採石場にのろいの叫び」でした。

 過去の家政婦の事件も含め殺人は3件起きます。ロバート・カベンディッシュは、経営していた採石場を突然閉鎖して多くの失業者を出したり、私有地を通るフットパスを通行禁止にしたりと、まさに暴君で、周囲の殆どの人々から反感を買っていたわけですが、その中で、何となくこの人物が犯人ではないかなというのは浮かび上がってくるようになっていたように思います(但し、その時点でも動機は不明だったが)。
不実の王 クリケットクラブ.jpg
 最後に真犯人(もう一人は意外だった)及びその背後関係が判ってみて、犯行動機には納得させられました。振り返れば、凄絶な復讐劇であり(冒頭の娘に「不実の王」の童話の読み聞かせをする母親―という微笑ましいシーンが実際に意味していたものが後で解ると怖い)、このシリーズの人気ベスト10などにもランクインしていることがある作品ですが、最初の家政婦殺しはやや「目的のためには手段を選ばず」になっていて、犯人へのシンパシーを削ぐものとなっているようにも思いました。
The Cricket Club in Dead Man's 11

「バーナビー警部(第8話)/不実の王(採石場にのろいの叫び)」●原題:MIDSOMER MURDERS:DEAD MAN`S ELEVEN●制作年:1999年●制作国:イギリス●本国上映:1999/09/12●監督:ジェレミー・シルバーストン●脚本:アンソニー・ホロヴィッツ●撮影:グラハム・フレイク●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケーシー/ジェーン・ワイマーク/ローラ・ハワード/ピーター・アイアー/キャスリーン・バイロン/フランク・ウィンザー/アン・ストーリーブラス/トルーディ・スタイラー/ジェレミー・クライド/フィリス・ローガン/ニコラス・ファレル●日本放映:2002/08●放映局:NHK‐BS2(評価:★★★☆)

「●た‐な行の外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3098】 カール・テオドア・ドライヤー 「吸血鬼(ヴァンパイア)
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ

コメディ風味付けの夫婦の"倦怠期脱出"物語。カトリーヌ・フロの演技達者ぶりが楽しませる。

奥さまは名探偵/パディントン発dvd.jpg 奥さまは名探偵/パディントン発 00.jpg 奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 03.jpg
アガサ・クリスティー 奥さまは名探偵~パディトン発4時50分~ [DVD]

奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 01.jpg 引退後のベリゼール・べレスフォード大佐(アンドレ・デュソニエ)と妻のプリュダンス(カトリーヌ・フロ)は田舎でのんびり過ごしているが、プリュダンスは退屈を持て余し気味。そんな折、大佐の叔母のバベットが二人のもとを訪ねるために乗った夜行列車の車中で深夜、すれ違う列車内で女性が首を絞められているのを目撃、車掌に伝えるが寝ぼけていたのだと相手にされない。翌日、大佐夫妻に事件を伝えたが、新聞に事件の記事は載っていない。プリュダンスは、その列車がモルガン発4時50分の列車で、死体は犯行直後の急カーブで窓から外に投げ出されたと推理、線路近くの邸が怪しいと、夫に内緒で家政婦として単独その邸に入り込む。そこには、大富豪とその長女及び3人の息子たちがいた―。

奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 02.jpg パスカル・トマ監督による、トミーとタペンスのおしどり夫婦探偵シリーズの『親指のうずき』をフランス風に改変した「奥様は名探偵」('05年)、ノンシリーズ物の『ゼロ時間へ』の舞台をブルターニュ地方に改変した「ゼロ時間の謎」('07年)に続く、アガサ・クリスティのフランス映画化シリーズ第3弾で、原作はもちろんミス・マープルシリーズの『パディントン発4時50分』(原題:4:50 from Paddington)ですが、映画の原題(「 奥さまは名探偵」に呼応する部分)は「Le Crime est notre affaire(犯罪こそ私たちのビジネス)」で、英パディントン駅も仏モルガン駅となっています。

奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 03.jpg カトリーヌ・フロ、アンドレ・デュソリエ主演のおしどり夫婦探偵物としては第2弾で、他にもトミーとタペンスのおしどり夫婦探偵シリーズ物の原作はあるのに、なぜこの本来ミス・マープル物である『パディントン発4時50分』をおしどり夫婦探偵物に改変したのかということについては、前作「奥様は名探偵」の原作が一旦引退したトミーとタペンスのその後の活躍を描いたものであったために、それ以前の作品をもってこれなかったんだろうなあ。「おしどり探偵」シリーズも最後の『運命の裏木戸』では2人とも75歳と更に年齢がいっており、これはカトリーヌ・フロが演じるには原作の方が年齢が高すぎるという判断からではないでしょうか。

奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 01.jpg シリーズ3作の前2作は劇場公開されたのに対し、こちらは劇場未公開でしたが、比較的原作通りに作られた「奥様は名探偵」に対し、本来は「ミス・マープル物」であるところを「おしどり夫婦探偵風」のサスペンスコメディにアレンジした作品でありながらも結構愉しめ、劇場公開されなかったのがやや不思議。

 ストーリー的には、邸の4人兄弟が3人兄弟になっているなど原作がやや端折られていたりしますが、ミステリのプロットとしては概ね原作に忠実ではなかったでしょうか。但し、犯人が料理に砒素を混入させて兄のオーギュスタンを殺害し、弟のラファエルに毒薬を送りつけて窓から転落死させるのは、やや毒殺過剰か。これじゃあ、職業から犯人がすぐに判ってしまう...。

奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 00.jpg カトリーヌ・フロとアンドレ・デュソリエの遣り取りが楽しく、未亡人と偽って邸に乗り込んだところへ夫のべレスフォード大佐が捜査に乗り込んで来て、邸の人々の前では初対面をつくろいながら、裏では、夫が妻の冒険に苦言を呈し、妻がそれを宥めすかすという構図が愉快です。

 やや、こうしたコメディの方にウェイトがかかり過ぎてミステリの方は脇に追いやられた感じもしなくはないですが、まあ、ストーリーは既に周知のことという前提のもとに作られているのでしょう。特にカトリーヌ・フロは、原作の30代の"スーパー家政婦"ルーシー・アイルズバロウとはまた違った熟年の魅力で、演技達者ぶりを遺憾なく発揮、全体としても、べレスフォード夫婦のちょっと捻った"愛情再確認"("倦怠期脱出"?)物語のような作りで、この温かさがミステリ部分の弱さを補って余りある作品であるように思いました。

奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 スカート.jpg コメディ部分において、スコットランド系フランス人のべレスフォード大佐のキルトスカートが、ポーチのベルトがマンホールに引っ掛かった際にめくれるといった場面はややベタでクドかったかな。でも、叔母バベットが蛾の大家という設定で、べレスフォード大佐に頼まれて嫌々ながら乗り込んだ邸で蛾の講釈を垂れる場面など、素直に笑えるシーンの方が多かったように思います。

キアラ・マストロヤンニ.jpgクリスチャン・ヴァディム.jpg 大富豪の長女エンマ役のキアラ・マストロヤンニと次男で彫刻家(原作では画家)のフレデリク役のクリスチャン・ヴァディムカトリーヌ・ドヌーヴの娘と息子で、キアラ・マストロヤンニはクリスティ原作の主演作「ゼロ時間の謎」('07年/仏)に続く出演ですが、クリスチャン・バディムとはこの作品が姉弟の映画初共演でした(それぞれマルチェロ・マストロヤンニ、ロジェ・ヴァディムとの間の子という異父きょうだい。クリスチャン・ヴァディム、渋くなったね。ドヌーヴの子供って父親の方の血が強い気がする)。

C. Deneuve、Chiara Mastroianni/Christian Vadim
奥さまは名探偵 パディントン発4時50分 04.jpg「アガサ・クリスティー 奥さまは名探偵 〜パディントン発4時50分〜」●原題:LE CRIME EST NOTRE AFFAIRE(Crime Is Our Business)●制作年:2008年●制作国:フランス●本国上映:2008/10/15●監督・脚本:パスカル・トマ●製作:ナタリー・ラフォリ●原作:アガサ・クリスティ●時間:119分●出演:カトリーヌ・フロ/アンドレ・デュソリエ/キアラ・マストロヤンニ/メルヴィル・プポー/クリスチャン・ヴァディム/クロード・リッシュ/アレクサンドル・ラフォーリ/イポリット・ジラルド/イヴ・アフォンソ/アニー・コルディ●DVD発売:2011/05●発売元:ファインフィルムズ(評価:★★★☆)

「●TV-M (クリスティ原作)」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【1955】「ミス・マープル(第4話)/ポケットにライ麦を 
「●フェイ・ダナウェイ 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ

比較的原作に忠実。後のポワロことデビッド・スーシェ演じるジャップ警部に目が行ってしまう。

エッジウェア卿殺人事件 us.jpg     エッジウェア卿殺人事件 vhs2.jpg Thirteen at Dinner 1985 04.jpg
"Thirteen at Dinner"輸入盤DVD 「名探偵ポワロ エッジウェア卿殺人事件 [VHS]」 David Suchet/Peter Ustinov

Thirteen at Dinner 1985 フェイ・ダナウェイ2.jpg 偶然に女優のジェーン・ウィルキンソン(フェイ・ダナウェイ)と知り合ったポワロ(ピーター・ユスティノフ)は、彼女から離婚に応じない夫エッジウェア卿を説得して欲しいと頼まれる。ポワロはエッジウェア卿に会うが、卿からは半年も前に承諾の手紙を書いたことを聞かされ訝しがる。そしてその晩、エッジウェア卿は何者かに殺害され、現場ではジェーンの姿が目撃されたのだが、彼女には確かなアリバイがあり、どうやらそれは彼女そっくりの物真似タレント、カーロッタ(フェイ・ダナウェイが二役)だったらしい。しかし今度はそのカーロッタまで不自然な死を遂げる。エッジウェア卿の娘をはじめ、卿の死を望みそうな人間は多くいるが、その誰もにアリバイがあった―。

Thirteen at Dinner 1985 03.jpg 映画「ナイル殺人事件」('78年/英)、「地中海殺人事件」('82年/英)でポワロを演じたピーター・ユスティノフ(1921-2004)が、'85年にアメリカのTVドラマでポワロを演じたもので(原題:Thirteen at Dinner)、この翌年には「死者のあやまち」と「三幕の殺人」が作られていますが、ピーター・ユスティノフ主演のTVシリーズはこの3作で打ち止めで(ヘイスティングス役は3作ともジョナサン・セシル)、ユスティノフは2年後に映画「死海殺人事件」('88年/米)で彼自身最後のポワロ役を演じています。

晩餐会の13人 (創元推理文庫.jpgThirteen at Dinner 02.jpg 原作は、アガサ・クリスティ(1890‐1976)が1933年に発表した名探偵ポワロシリーズの長編第7作(原題:Lord Edgware Dies)ですが、時代は、この映像化作品が作られた時代に置き換えられています。ポワロが有名人としてTV出演したり、男優がアクションシーンに何度もダメ出ししたりといった現代風の味付けがありますが、筋立てそのものは原作に比較的忠実に作られており、かなりストーリー的には複雑な作品ではありますが、謎解きも丁寧でした。

 但し、原作を比較的忠実になぞった分、テンポ的にはややゆったりしているかなという印象。一人二役のフェイ・ダナウェイは、さすが堂々たる演技ですが、登場人物が多いため、その中にやや埋没している印象も。

Thirteen at Dinner 1985 05.jpg そうした中、興味深いのは、お馴染みジャップ警部を、'89年からTⅤ版「名探偵ポアロ」でポワロを演じることになるデビッド・スーシェが演じている点で、ピーター・ユスティノフ演じるポワロに常に先行される役どころを彼が演じているというのが、なかなか面白かったです。

 "新旧ポアロ対決"と言いたいところですが、デビッド・スーシェ演じるジャップ警部はいつも食い意地が張っていて、犯行現場などに行ってもつまみ食いばかりしているといった、ややとぼけた人物造型となっており、その上、最初から犯人はアイツだと決めてかかかる石頭ぶりで、後のポワロ役の剃刀の如く研ぎ澄まされた名探偵ぶりとは雲泥の差です。

デビッド・スーシェ/フェイ・ダナウェイ

 ピーター・ユスティノフとデビッド・スーシェが並ぶと、ついついデビッド・スーシェの方に目が行ってしまいます(後に自分がポワロを演じることになるのを少しでもイメージしていたのかなあ、とか考えてしまう)。フェイ・ダナウェイと並んでもデビッド・スーシェの方に目が...。
 という訳で、ピーター・ユスティノフやフェイ・ダナウェイの演技よりも、デビッド・スーシェのダメ警部ぶりの方が、"お宝映像"的な価値があったかもしれない作品ですが、原作のストーリーを再度確認する上ではオーソドックスな作品と言えます。

エッジウェア卿殺人事件001.jpgThirteen at Dinner 1985 04.jpg「名探偵ポワロ/エッジウェア卿殺人事件」●原題:THIRTEEN AT DINNER●制作年:1985年●制作国:アメリカ●本国放映:1985/09/19●監督:ルー・アントニオ●脚本:ロッド・ブラウニングス●原作:アガサ・クリスティ●時間:95分●出演:ピーター・ユスティノフ/デヴィッド・スーシェ/フェイ・ダナウェイ/ジョナサン・セシル/リー・ホースリー/ビル・ナイ/ダイアン・キートン●ビデオ発売:1990/11 (ビクターエンタテインメント)(評価:★★★☆)

「●く アガサ・クリスティ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1996】 クリスティ 『エッジウェア卿の死
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●TV-M (クリスティ原作)」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「名探偵ポワロ」)

どんな状況においてもポアロは名探偵であるという思い込みがトラップになっているとも言える?

邪悪の家 1959 ハヤカワ 田村.jpg エンドハウスの怪事件 創元推理文庫.jpg 邪悪の家 クリスティー文庫 旧田村訳.jpg 邪悪の家 クリスティー文庫 新訳.jpg エンドハウスの怪事件 dvd.jpg
邪悪の家 (1959年) (世界ミステリーシリーズ)』(田村隆一:訳)『エンド・ハウスの怪事件 (創元推理文庫)』['04年](厚木 淳:訳)『邪悪の家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)』['04年](田村隆一:訳)『邪悪の家(ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)』['11年](真崎義博:訳、カバーイラスト:和田誠)「名探偵ポワロ[完全版]Vol.6 [DVD]
[下]『エンド・ハウスの怪事件 (創元推理文庫)』['75年](厚木 淳:訳)『邪悪の家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)』['84年](田村隆一:訳、カバーイラスト:真鍋博)『エンド・ハウス殺人事件 (新潮文庫)』['88年](中村妙子:訳)
エンド・ハウスの怪事件 (創元推理文庫).JPG「邪悪の家」ハヤカワ・ミステリ文庫.jpgエンド・ハウス殺人事件.jpg 英国南部の牧歌的な漁村セント・ルーにバカンスで来ていたポワロとヘイスティングスは、滞在先のマジェスティックホテルで、近くにあるエンドハウスの女主人ニック・バックリーと知り合う。彼女は最近3日間に3回も命拾いをする経験をしたと話すが、ポワロとホテルのテラスで話している間にも、何者かから狙撃される。弾は逸れ、またも彼女の命は救われるが、ポワロは彼女に警告を発し、自ら警護を申し出てエンドハウスへと乗り込む。しかし、花火の夜に、偶然ニックのショールを羽織っていたニックの従妹のマギーが何者かによって射殺されてしまう―。

Peril At End House.jpg 1932年に刊行されたアガサ・クリスティのエルキュール・ポワロシリーズの長編第6作で(原題:Peril at End House)、『牧師館の殺人』(1930)、『シタフォードの秘密』(1931)に続く「館物」でもあり、タイトルの邦訳は、ハヤカワ・ミステリ文庫・クリスティー文庫(共に田村隆一:訳、クリスティー文庫新訳版は真崎義博:訳)では「邪悪の家」ですが、創元推理文庫(厚木淳:訳)では「エンド・ハウスの怪事件」、新潮文庫(中村妙子:訳)では「エンド・ハウス殺人事件」などとなっています。

First Edition Cover 1932(Collins Crime Club (London))

 クリスティの脂が乗り切った時の作品でありながら意外と評価が高くないのは、クリスティ自身が、「私の小説の中ではまるで印象が残っていないし、書いた記憶さえ思い出せない」と発言していることもありますが、ポワロが事件の謎に翻弄され続ける状況が続き、いつもの精彩を欠いているように見えるから、というのもあるのでしょう。ポワロのファンにはいただけない作品かも。

 確かに屋敷に出入りする関係者には一様に怪しい点があり、いつも通り容疑者の数には事欠かないのですが、その中に犯人がいるはずだと推理するポワロに対し、ある程度のミステリ通は、ポワロより先に犯人が判ってしまうのかも。但し、自分が初読の際は全く真犯人が判らず、その分、ドンデン返しも含んだ最後の謎解きはストレートに楽しめました。

PERIL AT END HOUSE f.jpg 犯人がポワロの謎解きをミスリードさせる張本人である作品ですが、ポワロに対する読者の、彼がどんな状況においても超人的な名探偵であるという思い込みがある種トラップになっている作品とも言え、そう言えばこの作品はポワロとヘイスティングスとの謎解きを巡る会話が多く、振り返ってみれば、2人して読者をミスリードする役割を果たしていた感じもします。

PERIL AT END HOUSE Fontana1975 (Cover illus.Tom Adams)

 2011年にクリスティー文庫が田村隆一(1923-1998)の旧訳を改版して真崎義博氏による新訳版を刊行しましたが、現代風で、それでいてジュニア版みたいな翻訳にはなっておらず、これはこれで良かったのでないでしょうか。

 田村隆一訳との違いの一つとして、ポワロがヘイスティングスと話す際に、例えば田村訳では「わが友(モナミ)、あなたのは受け売りですよ」となっているのが、真崎訳では「君の言っていることは受け売りだよ」というように、ポワロとヘイスティングスの距離感が近くなっているように思いました(特にこの作品は2人の会話が多いため、それを強く感じた)。

熊倉一雄 ポワロ.jpgエンドハウスの怪事件 0.jpg デヴィッド・スーシェ(David Suchet)の主演TⅤ版(London Weekend Television)「名探偵ポワロ」でも、吹替えの熊倉一雄(1917-2015)の独特の声の抑揚のもと、ポワロはヘイスティングスに対しても「です・ます調」で語りかけ、それが固定的イメージになっていますが、考えてみれば、ポワロがヘイスティングスに対して「です・ます調」で話すのは、あくまでも翻訳者の選択であると言えるのでないかと思います。

エンドハウスの怪事件00.jpg そのデヴィッド・スーシェ版「名探偵ポワロ」ですが、英国LWT(London Weekend Television)が主体となって制作、1989年1月放映分から2014年1月放映予定分まで70作品作られており、この『邪悪の家』は、第2シーズン第1話(通算第11話)「エンドハウスの怪事件」として、1990年1月にシリーズ初の拡大版(ロング・バージョン)で放映されました。日本でも1990年8月11日、NHKがこのシリーズの放映を始めた年に放映されており、このシリーズで最初に観たポワロ物がコレという人も多いのではないかと思われます。

エンドハウスの怪事件03.jpg ほぼ原作に忠実に作られていますが、田舎に来て、誰も自分が有名な探偵であることを知らないことに不満なポワロのご機嫌斜めぶりが強調されているのが可笑しいです。それと、原作には出てこないミス・レモンが登場し、謎解きのヒントはヘイスティングスと彼女の言葉遊び的な遣り取りから生まれることになっています。更に、ラストのポワロが仕組んだ降霊会で、無理やり霊能力者の役割を演じさせられるのは、原作ではヘイスティングスのところが、この映像化作品ではミス・レモンになっています。

 海岸沿いの丘の上にあるホテルが美しく、推理と併せてリゾートの雰囲気が楽しめるのがいいです(ポワロがホテルのレストランで注文した2つのゆで卵の大きさが違うから食べられないと駄々をこねるところは、まるで「名探偵モンク」みたい。こういう完璧主義が探偵に共通する気質なのか)。

Poirot Polly Walker1.jpgPoirot Polly Walker2.jpg「名探偵ポワロ(第11話)/エンドハウスの怪事件」●原題:AGATHA CHRISTIE'S POIROT II:PERIL AT END HOUSE●制作年:1990年●制作国:イギリス●本国放映:1990/01/07●監督:レニー・ライ●脚本:クライブ・エクストン●時間:103分●出演:デビッド・スーシェ(ポワロ)/ヒュー・フレイザー(ヘイスティングス) /フィリップ・ジャクソン(ジャップ警部) /ポーリン・モラン(ミス・レモン) /ポリー・ウォーカー(ニック・バックリー) /ジョン・ハーディング/ジェレミー・ヤング/メアリー・カニンガム/ポール・ジェフリー/アリソン・スターリング/クリストファー・ベインズ/キャロル・マクレディ/エリザベス・ダウンズ●日本放映:1990/08/11●放映局:NHK(評価:★★★☆)

名探偵ポワロ.jpg2名探偵ポワロ.jpg「名探偵ポアロ」 Agatha Christie: Poirot (英国グラナダ(ITV)1989~) ○日本での放映チャネル:NHK→NHK-BS2→NHK-BSプレミアム(1990~)/ミステリチャンネル→AXNミステリー

【1959年新書化[ハヤカワ・ポケットミステリ(田村隆一:訳)]/1975年文庫化[創元推理文庫(厚木淳:訳『エンド・ハウスの怪事件』)/1984年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(田村隆一:訳)]/1988年再文庫化[新潮文庫エンド・ハウスの怪事件 カバー.JPG(中村妙子:訳『エンド・ハウス殺人事件』)]/2004年再文庫化[ハヤカワ・クリスティー文庫(田村隆一:訳)]/2011年再文庫化[ハヤカワ・クリスティー文庫(真崎義博:訳)]】

『エンド・ハウスの怪事件 (創元推理文庫)』['75年]初版本

デヴォンシャーの自宅のクリスタル夫妻

「●あ行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【558】 阿部 和重 『シンセミア

盲人スーダン人の自伝的エッセイ。来日奮闘記。著者の半生そのものが"奇跡"みたい。

わが盲想.jpg          モハメド・オマル・アブディン.jpg モハメド・オマル・アブディン氏
わが盲想 (一般書)』(2013/05 ポプラ社)

 盲人のスーダン人である著者(現在35歳)が、15年にわたる日本滞在を、滑らかな日本語とオヤジギャグで綴った自伝的エッセイであり、日本で学び、生活していくにあたっての波瀾に満ちた道のりを描いた奮闘記ですが、楽しく読めました。

 1978年スーダン生まれの著者は、網膜色素変性症でほぼ視力を失い、大学の法学部に籍はあったものの内戦のために大学は閉鎖され、そんな中で日本への留学話、試験に合格すれば日本の盲学校に入り鍼灸の勉強ができるという話を聞いて、日本に興味があったわけでもなければ鍼灸に興味があったわけでもないのに試験を受けて合格、父親の反対を押し切って来日するも、難しすぎる日本語、点字、学科の勉強、日々の暮らしに四苦八苦する―。

 勉学の苦労話はありますが、問題山積の絶望的な状況の中でもどことなく明るいし、ものすごい努力家であることは疑いの余地もないけれど、自らの怠け癖をも率直に披露していて、イスラム教徒でありながら飲酒に一時ハマったとのこと、寿司が大好物で、大の広島カープファン―と、いろいろな面で親しみが感じられました。

 次々と訪れる困難に、この先どうなっていくのかと、読む側をハラハラさせる冒険譚的要素もあり、また、自身の失敗や苦労をギャグ風に描いたり、所々とぼけた味わいもあったりする一方、お世話になった人への感謝の気持ちも常に忘れていない、著者の素敵なキャラクターを感じさせるものとなっています。

 鍼灸を学びに来た著者でしたが、東京外国語大に入学、現在、同大学大学院に在籍とのこと、やはり、母国でもエリート階層なのでしょう。でも、非漢字圏の国から来て、しかも盲人にして、これだけのこなれたエッセイをしたためるというのは、やはり並々ならぬ才能を感じます。ブラインドサッカーの選手としても活躍しており、「たまハッサーズ」のストライカーとして日本選手権で優勝を3回経験しているそうな。めでたく結婚も果たし、娘二人に恵まれ、長女の名前がアヤといい、スーダン語で"奇跡"という意味だそうですが、著者の半生そのものが"奇跡"みたいに感じられました。

 でも、本書を読んで、スゴイ才能だ、"奇跡"だ、ともてはやすだけではしようがないのでしょう。個人的には、こつこつ努力すれば道は開けるという、ありきたりですが元気づけられるメッセージを受け取ったような気がします。

 日本の学生が就職を機にがらっと人格変容してしまう様を、"カルト宗教"に喩えて皮肉っています。著者自身も、著述業に意欲的であるようなので、この先は、外国人及び盲人の"視点"から、日本の文化や社会についてのいいところ、おかしなところを書いていくのかな(ネット上ではすでにいろいろ発信しているみたい)。一通り"自己紹介"を終えて、次はどういった切り口になるのか、第二弾を楽しみにします。

【2015年文庫化[ポプラ文庫]】

「●海外サスペンス・読み物」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【676】 J・ファウルズ 『コレクター
「●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「このミステリーがすごい!」(第1位)」の インデックッスへ 「●「アメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)」受賞作」の インデックッスへ「●「英国推理作家協会(CWA)賞」受賞作」の インデックッスへ 「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

青春ハードボイルド・文芸ミステリであると同時に、ビルドゥングスロマンでもある。

『解錠師』.jpg解錠師 ハヤカワ・ポケット・ミステリ.jpg  解錠師 ハヤカワミステリ文庫.jpg 2解錠師 ハヤカワミステリ文庫.jpg  スティーヴ・ハミルトン.jpg Steve Hamilton
解錠師〔ハヤカワ・ミステリ1854〕 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)』『解錠師 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

The Lock Artist.png 2012(平成24) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(海外部門)第1位。2013 (平成25) 年「このミステリーがすごい!」(海外編)第1位。早川書房の「ミステリが読みたい! 2013年版」(海外編)第2位。

 8歳の時にある出来事から言葉を失ってしまったマイクだが、彼には。絵を描くこと、そしてどんな金庫の錠前も解錠することが出来る才能があった。孤独な彼は錠前を友に成長し、やがて高校生となったある日、偶然からプロの金庫破りの弟子となり、芸術的腕前を持つ解錠師になっていくと同時に、犯罪の世界にどっぷり引き摺り込まれていく―。

"Lock Artist"

 IBM本社勤務社員との二足の草鞋を履く作家スティーヴ・ハミルトン(Steve Hamilton)が2009年に発表した長編小説(原題:The Lock Artist)で、物語は、刑務所に服役中の主人公のマイケルの独白という形で始まり、彼の半生が主に二つの時間―ポケベルで呼び出され、全米各地の泥棒たちに金庫破りの技術を提供して過ごす解錠師としての日々と、伯父に引き取られてミシガン州ミルフォードで暮らし始め、若き解錠師になるまでの日々―を行き来しながら進行し、その両方に、マイケルが高校生の時に知り合った恋人のアメリアとの関係が絡んできます。

 誰かがこの作品を"青春ハードボイルド"と呼んでいましたが、まさにそんな感じ。エルモア・レナードやドン・ウィンズロウのようなハードボイルド・タッチでありながら、10代の若者を主人公にした青春小説でもあり、また、マイケルの細やかな心の動きを精緻に描いている点では、文芸小説的でもあります。

 アメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)最優秀長編賞、英国推理作家協会賞スティール・ダガー賞の英米2冠を受賞した作品で、この作品の前年に同じくエドガー賞を受賞をした、ジョン・ハートの『ラスト・チャイルド』(2010年/ハヤカワ・ポケット・ミステリ)(こちらも英国推理作家協会賞との2冠)なども、少年を主人公として"文芸"っぽい感じだったことを思い出しました。『ラスト・チャイルド』も、「週刊文春ミステリー ベスト10」(海外部門)で1位に選ばれており(「このミステリーがすごい」は5位)、殆ど純文学と言っていいローリー・リン・ドラモンドの『あなたに不利な証拠として』(2006年/ハヤカワ・ポケット・ミステリ)も、「週刊文春ミステリー ベスト10」「このミステリーがすごい!」の両方で1位。日本にも、こうした"文芸ミステリ"のような作品を好む人が結構いるのだなあと。

 但し、この作品においては、主人公が身の危険に晒される場面が多く登場し、特に後半は凄惨な場面も多く、一歩間違えば命を失う綱渡りの繰り返しになっていってハラハラさせ、一方で、終盤には、彼の口がきけなくなったトラウマの元となった事件について明かされていき、サスペンス感も充分にあります。

 社会の暗部、犯罪の世界にどっぷり染まった絶望的な状況で、自分なりに懸命に生きようともがく主人公の姿が、抑制されたトーンで描かれているだけに、じわーっと胸に迫ってくるものがあり、また、彼の唯一最大の武器である解錠のテクニックがかなり詳細に記されていて、リアリティ溢れるものとなっています。

 犯罪の場面が多く、仲間の裏切りといった局面も出てくる分、主人公のある意味ブレない生き方は爽快でもあり、読後感も悪くありませんでした。
 本作品は全米図書館協会アレックス賞も受賞していて、これはヤングアダルト世代に読ませたい一般書に与えられるものですが、確かに少年の成長物語としても読める点では"ビルドゥングスロマン(教養小説)"的要素もあるかも。

 となると、この作品、青春ハードボイルド・文芸ミステリであると同時にビルドゥングスロマンであるということになるね。

【2011年新書化[ハヤカワ・ポケット・ミステリ]/2013年文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫]】

「●TV-M (コナン・ドイル原作)」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3173】 「シャーロック・ホームズの冒険(第28話)/ソア橋のなぞ
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「シャーロック・ホームズの冒険」) 「●と コナン・ドイル」の インデックッスへ 

ワトスンが婚約に至らないことを除き、原作に忠実。"モース"が出ていたことに後で気づいた。

シャーロック・ホームズの冒険(第25話)/四人の署名0.jpgシャーロック・ホームズの冒険(第25話)/四人の署名1.jpg 四人の署名0.jpg
シャーロック・ホームズの冒険 完全版 Vol.11 [DVD]
シャーロック・ホームズの冒険DVD BOOK vol.11 (宝島MOOK) (DVD付)」ジョン・ソウ(John Thaw)(上)、(左から)ジェレミー・ブレット(Jeremy Brett)、ジェニー・シーグローブ(Jenny Seagrove)、エドワード・ハードウィック(Edward Hardwicke)

The Sign of Four (1987) Poster.jpg ホームズの元にメアリー・モースタン(ジェニー・シーグローブ)という若い女性が相談に訪れ、彼女の父親はインド英国軍の大尉だったが、帰国した際に消息を絶ち、その数年後から謎の人物から彼女に贈り物が届くようになって、そして今度は、その相手から直接会いたいとの連絡があったという。ホームズとワトスンは、メアリーに付添って、彼女の父親とインドで一緒だったショルトー少佐の息子サディアス(ロナルド・レイシー)を訪れ、そこで父親の死と秘密の財宝についての話を聞かされる。それによれば、サディアスの父ショルトー少佐はインドにいた時期に、友人のモースタン大尉と共にアグラの財宝を発見し、ショルトーは先に財宝を持ってイギリス本国に戻っていたが、約束していた財宝の分け前を要求してインドからやってきたモースタン大尉と口論になり、心臓発作を引き起こさせてしまう。せめてもの罪滅ぼしに、財宝の一部を娘の元に送るようにというショルトー少佐の遺言を守っていたというのが事の真相で、ショルトーはその後持病を悪化させ、謎の侵入者の影に怯えながら急死、遺骸の胸に、侵入者が現れたことを示す「四人の署名」の文字と、シーク教を象徴する4の意味の赤い印付きの紙片が残されていたという。そして今回、父が生前に隠し場所を話さなかった財宝の隠し場所を発見して、メアリに分け与えるために手紙で呼び出したのだという。ホームズ一行はショルトーの兄が住むノーウッドの屋敷へと向かうが、鍵のかかった部屋の中で、双子の兄(ロナルド・レイシー二役)の死体が発見され、サディアスは兄殺しの容疑をかけられ逮捕される。ホームズが犬のトービィの嗅覚を頼りに真犯人を追ってテムズ河畔に辿り着くと、貸し船屋の女主人が義足の奇妙な男に船を貸したとを言う。ホームズは船を発見するため、ベーカー街イレギュラーズをロンドンの街に放った―。

 英国グラナダTV(ITV)製作、ジェレミー・ブレット(Jeremy Brett、1933-1995)主演の「シャーロック・ホームズの冒険」(1984~1994、全41話)の第25話で、拡大スペシャル版として作られ、本国では1987年12月29日に放映、日本では第21話として1988年3月5日と12日に前後編に分けて放送されました。アーサー・コナン・ドイルの原作は、1890年に発表され、同年に単行本刊行されています(原題:The Sign of Four)。

 冒頭で、『緋色の研究』において事件の記録にロマンチックな要素を持ち込んだことをホームズに批判されるワトスン(エドワード・ハードウィック)など、細部において原作に忠実ですが、四人の署名1-2.jpg1点だけ大きな違いがあり、原作では最後ワトソンンはメアリーと婚約してめでたしめでたし、それをホームズが「絶対におめでとうとは言えないね」と皮肉るところ、この映像化作品では、彼女は事件解決後に去っていき、それを窓から見遣ったワトスンが「魅力的な女性だ」とポツリ漏らすと、ホームズは「気がつかなかったよ」と―(この遣り取りは、原作では、メアリーがベイカー街を最初に訪れ、帰った後にある)。以降、長編第2作にしてワトスンが婚約してしまった原作に対し、このシリーズでは、最後までワトスンはホームズの同居人でいます。

四人の署名1.jpg ジェニー・シーグローブ演じるメアリーは美しく、また、原作よりかなり気丈な印象。彼女の手に財宝が渡るかどうかがストーリーのカギとなりますが、ファッションから見て何だか原作よりも経済的に恵まれている生活を送っている印象もあり、これだったら、財宝がなくても大丈夫?

 最後、ボートによるチェイスがあって、アクション映画っぽい感じもありますが、これも原作通り。事件のカギを握シャーロックホームズ 長編「四人の署名」.jpgる義足の男ジョナサン・スモールが逮捕された後に事件の内容を自らホームズらへ語るのも原作と同じですが、このジョナサン・スモールを演じているのが、「主任警部モース」のジョン・ソウ(John Thaw、1942-2002)だとは、最初気づきませんでした。「主任警部モース」の第1話は、この年(1987年)の1月に英国で放映されています。
四人の署名 ジョン・ソウ.jpg
 ジェレミー・ブレットが心不全のため61歳で、ジョン・ソウが食道癌のため60歳でと、共に比較的早くに亡くなっているのが惜しまれます。因みに、ジェレミー・ブレット主演の「シャーロック・ホームズの冒険」は11年間(1984-94)で全41話、ジョン・ソウ主演の「主任警部モース」は13年間(1987-99)で全33話作られています。

シャーロック・ホームズの冒険.jpg「シャーロック・ホームズの冒険(第25話)/四人の署名」●原題:THE ADVENTURE OF SHERLOCK HOLMES: THE SIGN OF FOUR●制作年:1987年●制作国:イギリス●本国放映:1987/12/29●監督:ピーター・ハモンド●脚本:ジョン・ホークスワース●原作:アーサー・コナン・ドイル●時間:102分●出演:ジェレミー・ブレット/エドワード・ハードウィック/ロザリー・ウィリアムズ/ジェニー・シーグローブ(メアリー・モースタン)/ロナルド・レイシー(サディアス&バーソロミュー・ショルトー)/エムリス・ジェームズ(アセルニー・ジョーンズ警部)/キラン・シャー(トンガ)/ジョン・ソウ(ジョナサン・スモール)●日本放映:1988/3/5 (NHK)(評価:★★★☆)
「シャーロック・ホームズの冒険」THE ADVENTURE OF SHERLOCK HOLMES(英国グラナダ(ITV) 1984~1994) ○日本での放映チャネル:NHK(1985~1995)/AXNミステリー

●「シャーロック・ホームズの冒険」サブタイトル一覧とNHKでのシリーズ作放映年月日

●「シャーロック・ホームズの冒険」サブタイトル一覧(日本での放映順に変化のあった場合は()内にて)(Wikipedia
第1シリーズ/The Adventures of Sherlock Holmes
 第1話 ボヘミアの醜聞/A Scandal In Bohemia
 第2話 踊る人形/The Dancing Men
 第3話 海軍条約事件/The Naval Treaty
 第4話 美しき自転車乗り/The Solitary Cyclist
 第5話 まがった男/The Crooked Man
 第6話 まだらの紐/The Speckled Band
 第7話 青い紅玉/The Blue Carbuncle
第2シリーズ/The Adventures of Sherlock Holmes
 第8話 ぶなの木屋敷の怪/The Copper Beeches
 第9話 ギリシャ語通訳/The Greek Interpreter
 第10話 ノーウッドの建築業者/The Norwood Builder
 第11話 入院患者/The Resident Patient
 第12話 赤髪連盟/The Red-Headed League
 第13話 最後の事件/The Final Problem
第3シリーズ/The Return of Sherlock Holmes
 第14話 空き家の怪事件/The Empty House
 第15(18)話 修道院屋敷/The Abbey Grange
 第16(17)話 マスグレーブ家の儀式書/The Musgrave Ritual
 第17(16)話 第二の血痕/The Second Stain
 第18(19)話 もう一つの顔/The Man with the Twisted Lip
 第19(15)話 プライオリ・スクール/The Priory School
 第20話 六つのナポレオン/The Six Napoleons
第4シリーズ/The Return of Sherlock Holmes
 第21(23)話 悪魔の足/The Devil's Foot
 第22話 銀星号事件/Silver Blaze
 第23(24)話 ウィステリア荘/Wisteria Lodge
 第24(25)話 ブルース・パーティントン設計書/The Bruce-Partington Plans
 第25(21)話 四人の署名/The Sign of Four(2時間スペシャル:日本初回放送時は放映枠の都合で前後編)
 第26話 バスカビル家の犬/The Hound of the Baskervilles(2時間スペシャル:日本初回放映時は放映枠の都合で前後編)
第5シリーズ/The Casebook of Sherlock Holmes
 第27話 レディ・フランシスの失踪/The Disappearance of Lady Frances Carfax
 第28(29)話 ソア橋のなぞ/The Problem of Thor Bridge
 第29(28)話 ボスコム渓谷の惨劇/The Boscombe Valley Mystery
 第30(31)話 高名の依頼人/The Illustrious Client
 第31(30)話 ショスコム荘/Shoscombe Old Place
 第32話 這う人/The Creeping Man
2時間スペシャルシリーズ
 第33(34)話 犯人は二人/The Master Blackmailer
 第34(33)話 サセックスの吸血鬼/The Last Vampyre
 第35話 未婚の貴族/The Eligible Bachelor
第6シリーズ/The Memoirs of Sherlock Holmes
 第36話 三破風館/The Three Gables
 第37話 瀕死の探偵/The Dying Detective
 第38(40)話 金縁の鼻眼鏡/The Golden Pince-Nez
 第39(38)話 赤い輪/The Red Circle
 第40(41)話 マザランの宝石/The Mazarin Stone (with The Three Garridebs)
 第41(39)話 ボール箱/The Cardboard Box

●NHKでのシリーズ作放映年月日(# は日本での放映順)(シャーロック・ホームズの冒険 - 番組データ
NHK総合:1985/04/13~1985/09/21 [#01~#13] 土:21:45-22:30
NHK総合:1988/01/09~1988/03/12 [#14~#22] 土:
NHK総合:1989/01/14~1989/02/18 [#23~#28] 土:
NHK総合:1991/08/28~1992/01/05 [#29~#34] 水:
NHK総合:1994/07/02~1995/02/11 [#35~#40] 土:20:00-20:45

NHK[再]:1997/03/03,04,05,24,25,27 [#01~#06] 月~木:17:15-17:59
NHK[再]:1997/11/25~1998/03/05 [#01~#34] 月~木:17:15-17:59
NHK[再]:1998/05/15,1998/05/22 [#41~#46](3話) 金:25:00-27:15
NHK[再]:2002/02/25,2002/03/04 [#29,#30] 15:10-15:55
NHK[再]:2002/04/11,12 [#31,#32] 14:05~14:50
NHK[再]:2002/12/26~2003/03/13 [#01~#28,#33~#40] 月~金:14:05-14:50

NHK-BS2:2000/09/05~2001/03/27 [#01~#26] 火:23:00-23:45
NHK-BS2:2001/04/03~2001/07/31 [#27~#40] 火:23:00-23:45
NHK-BS2:2001/08/02,09,16 [SP] 木:21:00-22:45

【英ITV:1984/04/24~1994/05/11 [1st~7th]】

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1148】 根本 敬 『真理先生
「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

いろいろ批判や矛盾点はあるかもしれないけれど、「巧いなあ~」と。

沼田 ユリゴコロ1.png 沼田 ユリゴコロ 2.png   
ユリゴコロ』(2012/04 双葉社)「ユリゴコロ」2017年映画化(出演・吉高由里子・松坂桃李・松山ケンイチ)

 2011(平成23)年・第14回「大藪春彦賞」受賞作。2012年・第9回「本屋大賞」第6位。

 不慮の事故で母親を失い、父親も末期の癌に侵されていることを知った亮介は、実家の押入れで「ユリゴコロ」と名付けられた古びたノートを偶然見つけるが、そこに記されていたのは、殺人に取り憑かれた人間の生々しい告白だった。創作なのか、或いは事実に基づく手記なのか、そして書いたのは誰なのか。謎のノートは亮介の人生を一変させる驚愕の事実を孕んでいた―。

 「本屋大賞」で6位かあ。巧いなあと思いました。途中で先が読めたという人もいるけれど、自分には、話が一旦は一段落したかのように思えた後の、最後の展開は全く予想がつきませんでした。

 手記の主が衝動殺人に至る動機が、描写からはよく伝わってこないとか色々と批判はあるかも知れませんが、まあこの辺りはどちらかと言えばホラーサスペンス系で、純文学じゃないんだし、個人的には、「道尾秀介」作品みたいに心理描写に凝らなくてもいいのではと思いました(むしろこの場合、あまり凝らない方がいいのではと)。

 主人公・亮介が、この手記は両親のどちらが書いた小説か何かだろうと考えつつ、内容が現在の自分の家族と通じる部分があり、更に、幼い頃に自分の母親が入れ替わってしまったような記憶があるために疑心暗鬼を深め、不安を駆り立てられる心情の描写などは、むしろ簡潔にして巧みと言えるのでは。

 一番気になったのは、最初の頃の殺人と最後の方の「必殺仕置人」的(?)な殺人が、あまりに質が異なり、繋がらなさ過ぎるという点で、まあ、そうした幾つかの矛盾点を抱えながらも、力技で「救い」のある結末に持っていき、それでいて「こんなの、ありか」と思わせる前に、「巧いなあ~」と思わせてしまうのは、やはり相当の力量なのかも。

 「湊かなえ」作品のように、出てくる人が誰も彼も悪意に満ちているといったこともなく、むしろ"感動物語"と言えるかどうかはともかく、ほっとさせられるような結末になっていて、そうなると今度は、最初に殺された子どもやその親は報われないんじゃないかという見方もあるかも知れませんが、こうしたお話で倫理とか道徳とか言い始めると、楽しめないんだろうなあ。

 概ね気持ち良く騙されたということで、星4つ、としたいところですが、やはり、まるで別人格になった人間が、「平然と人を殺せる」という特質だけ保持していることの不自然さから、星半個マイナス。

【2014年文庫化[双葉文庫]】

「●よ 横山 秀夫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●よ 横山 光輝」【3125】 横山 光輝 『鉄人28号 原作完全版
「●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「このミステリーがすごい!」(第1位)」の インデックッスへ 「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

組織及びそこに属する人間の生々しい縮図、終盤の畳み掛けるような展開で一気に読ませる。

64 ロクヨン.jpg 64 ロクヨン 1.jpg64(ロクヨン)64 ロクヨン2.jpg

 2012 (平成24) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(国内部門)第1位。2013 (平成25) 年「このミステリーがすごい!」(国内編)第1位。2014 (平26) 年「ミステリが読みたい!」(国内編)第2位。雑誌「ダ・ヴィンチ」の2013年上半期「BOOK OF THE YEAR」一般小説ランキング部門1位。2013年・第10回「本屋大賞」第2位。

 D県警の広報が記者クラブと加害者の匿名問題で対立する中、昭和64年に起きたD県警史上最悪の重要未解決事件「翔子ちゃん誘拐殺人事件」通称「64(ロクヨン)」の時効が迫り、警察庁長官による視察が1週間後に行われることが決定するが、長官視察を巡って刑事部と警務部は対立状態に突入、一方、事件の遺族は長官慰問を拒んでいる。刑事部と警務部の鉄のカーテンの狭間に落ちた広報官・三上義信は己の真を問われる―。

 著者7年ぶりの長編は、デビュー作品集『陰の季節』から連なる「D県警」もので、今回の主人公は、D県警広報官三上義信46歳。若い頃1年だけ広報室にいて、あとはずっと刑事部で働き、捜査二課で実績を築いてきたのが、20年ぶりに広報に出戻り勤務になっているという設定です。

 おおよそ650ページの長編ですが、一気に読ませる筆力はさすがです。前半から中盤にかけては、広報と記者クラブの対立と併せて、D県警内の刑事部と警務部は組織としての権力抗争、自らの出世や地位保全を狙って画策に走る個々人、飛び交う怪文書情報、といった具合で、本人たちにとっては大事なんだろうけれど、外部から見れば所詮コップの中の戦争ではないかと思えなくもないものの、ついつい引き込まれてしまうのは、企業組織などに属したことがある身には、そこに組織及びそこに属する人間の生々しい縮図が見て取れるためでしょう。

 終盤から一気に事件の展開は加速し、それまで引っ張ってきた分、この"畳み掛け"感は効いている感じ。但し、カタルシス効果という面で、どうなんだろうか、この結末は。主人公の娘が行方不明になっているという状況も、完全に宙に浮いたままの終わり方になっているし。でも、丁度10年前に、同じく「週刊文春ミステリー ベスト10」と「このミステリーがすごい」で共に1位になった『半落ち』よりは面白かったように思います。

 当初、版元のサイトでのあらすじ紹介で、物語の終盤にならないと判明しないことが最初の1、2行の内に書かかれていて、これはミステリのあらすじ紹介としてはマズイよなあと思ったけれど、後で削ったようです。

【2015年文庫化[文春文庫(上・下)]】

NHK土曜ドラマ「64(ロクヨン)」['15年(全5回)]主演:ピエール瀧(テレビ初主演)(2015)/映画「64(ロクヨン)」(前編・後編)主演:佐藤浩市(2016)
64 ドラマ.jpg映画64.jpg

About this Archive

This page is an archive of entries from 2013年9月 listed from newest to oldest.

2013年8月 is the previous archive.

2013年10月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1