【3547】 ○ NHKスペシャル「恐竜超世界」制作班 (監修:小林快次/小西卓哉) 『NHKスペシャル 恐竜超世界 (2019/07 日経ナショナル ジオグラフィック) ★★★★ (○ NHKスペシャル「恐竜超世界2」制作班 (監修:小林快次/杉田精司) 『NHKスペシャル 恐竜超世界2』 (2023/03 日経ナショナル ジオグラフィック) ★★★★)

「●動物学・古生物学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3559】 甲能 直樹(監修) 『古生物大図鑑

NHKスペシャルの書籍化。番組で知ったことの復習・深耕になって良かった。

NHKスペシャル恐竜超世界.jpg NHKスペシャル 恐竜超世界 d.jpg  NHKスペシャル恐竜超世界2.jpg
NHKスペシャル 恐竜超世界』['19年]「NHKスペシャル 恐竜超世界 BOX [DVD]」『NHKスペシャル 恐竜超世界2』['23年]
NHKスペシャル「恐竜超世界」(出演:上白石萌音)2019年7月[全2回]
NHKスペシャル「恐竜超世界」.jpg 2019年7月放送のNHKスペシャル「恐竜超世界」(全2回)の内容を書籍化したもので、最新の研究で新たに明らかになった恐竜の生態を、高精細な4KCGを基にした豊富なビジュアルで再現しています。監修は、陸編が人気の恐竜学者・小林快次氏、海編がモササウルスの専門家・小西卓哉氏です。内容的には「陸編」「海編」「日本編」に分かれています。

「恐竜超世界」 デイノケイルス.jpg「陸編」では、恐竜界の聖地と言われるモンゴルの恐竜たちや、モンゴルでその巨大な全身骨格の化石が見つかったデイノケイルス(全長11m)を取り上げています。この恐竜には歯が無く、食べ物は植物で、ただし、手で魚を獲ったともされています。また、その卵の化石は見つかっていないものの、母親は最大で45㎝にもなる卵を30個から40個産み、3か月にわたって温め続けたとされてて、卵を奇麗に円形に並べた様子はテレビでもやっていました(にわとりは卵を温めるがトカゲは卵を温めない。鳥に近いのか)。また、デイノケイルスには羽毛があり、羽毛は恐竜にとて恐竜大躍進の原動力となり、羽毛のお陰で北極圏へも進出したとしています。

ティラノ モサ.jpg 「海編」では、巨大生物が泳ぐ海の世界を再現しています。遊泳恐竜スピノサウルスは、あのティラノサウルスをも上回る史上最大級の肉食恐竜ですが(全長15m)、そのスピノサウルスが海で泳ぎだした途端、突如、巨大海生爬虫類プリオサウルス(首長竜)によって海の中に引き込まれ、抵抗を試みるも敵わない。さらに白亜紀も後期になると、パワー、知能、遊泳能力などあらゆる面で最強のハンター、モササウルスが現れる(テレビではティラノサウルスを狙うモササウルスをやっていた。迫力満点! 因みに、モササウルスは胎生である)。

 番組ディレクターの植田和貴氏が本書で紹介している、モササウルスの研究に没頭し、16歳の時に日本地質学会の小中高生の部で研究成果を発表して優秀賞を受賞するも17歳で癌で亡くなった宮内和也さんのエピソードが印象に残りました(これは初めて知った)。

 番組で知ったことの復習・深耕になって良かったですが、この後、昨年['23年]3月「恐竜超世界2」が放送され、『NHKスペシャル 恐竜超世界2』として書籍化されました。ティラノサウルスやトリケラトプスとは違った生態系を生み出した南半球、謎の大陸ゴンドワナの異形恐竜や巨大恐竜たちの生態と運命を、同じく高精細なCGを基にした豊富なビジュアルで再現しています。ゴンドワナは恐竜誕生の地との説もあり、隕石衝突を生き延びた恐竜の存在も示唆されています(監修は小林快次氏と地球惑星科学の杉田精司氏)。
 
Nスぺ 恐竜2.jpg 特に後半の、「恐竜絶滅」の定説とされる隕石説に対して、小林快次氏が「恐竜絶滅の謎は完全に解明されていない」と語っているのが興味深いです。杉田精司氏によれば、隕石は斜めに衝突し、火球が北米に進み、そこで暮らしていた恐竜は一瞬にして消滅したと。また、隕石でできた巨大クレーターに海水が入り込み、それが溢れて巨大津波となって北米南部・南米北部を襲い、さらに、巻き上げられた塵の再落下で森林火災も起きたと。ただし、小林氏はそれでも、恐竜には避難所があったのでないかとしています(例えば南極圏。当時、南極には植物があったという)。小林氏は世界的な恐竜学者であるだけに、この説には世界が注目しているようです。

NHKスペシャル 恐竜超世界japan.jpg この2冊の刊行の間に、'22年3月に放映された番組をベースとし、番組ディレクターの植田和貴氏が著し、小林快次氏らが監修した、『NHKスペシャル 恐竜超世界 IN JAPAN』('22年/日経ナショナル ジオグラフィック)という、日本の恐竜に特化した本もあり、こちらもお薦めです。恐竜王国と言えば福井ですが、福井以外にも恐竜の化石が見つかっているところが結構あるのを知りました(「丹波竜」で知られる兵庫県の丹波とか。立派な博物館もある)。

NHKスペシャル 恐竜超世界 IN JAPAN (NATIONAL GEOGRAPHIC)』['22年]

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1