2013年11月 Archives

「●ビリー・ワイルダー監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【2418】 ワイルダー 「シャーロック・ホームズの冒険
「○外国映画 【制作年順】」のインデックッスへ「○都内の主な閉館映画館」のインデックッスへ(ACTミニシアター)

検閲に脚本をズタズタにされながらも、ワイルダーの洒落たセリフとモンローの演技力でもってる「七年目の浮気」。

七年目の浮気 blue.jpg 七年目の浮気 スタジオ.jpg お熱いのがお好き dvd.jpg Some Like It Hot 01.jpg
七年目の浮気 [Blu-ray]」  映画スチール写真    「お熱いのがお好き(特別編) [DVD]

七年目の浮気 03.jpg 妻子を避暑に送り出した出版社に勤める中年サラリーマンのリチャード(トム・イーウェル)が、The Seven Year Itch 09.jpg自分のアパートの階上にマリリン・モンローそっくりの美女(モンロー)が引っ越してきたことを知って浮気の虫が疼き、彼女を映画に誘ったり、冷房のきいた涼しい部屋を提供して浮気を試みる―。

 マリリン・モンローは、このビリー・ワイルダー監督の「七年目の浮気」(原題:The Seven Year Itch、1955年)の頃は精神状態が不安定で、撮影時にはうつ状態になることが多く(コメディ映画を撮っているのにそれはマズイ)、セットでは集中力を欠いてセリフを忘れてしまい、撮影に遅れてくることも少なくなかったとのことです。更に、撮影期間中のジョー・ディマジオとの離婚により(この映画が離婚の一因になったとも言われる)、精神状態はますます悪化し、モンローの遅刻は頻度を増して、映画の完成が予定より遅れたそうです。

Photo by Documentary photographer George Zimbel

七年目の浮気 ロケ.jpgThe Seven Year Itch 07.jpg 因みに、例の地下鉄の風でスカートがまくれ上がるシーンは、深夜1時からの屋外ロケ撮影にもかかわらず数百人ものカメラマンや数千人とも言われる野次馬が集まったため、歓声や野次などの雑音がマイクに入り過ぎて本編では使われず、結局スタジオでセットで撮影し直したとのことです。但し、屋外ロケは、最初から映画の宣伝だけのためだったとの内輪話もあります。夫のディマジオは屋外ロケ撮影に立ち会って不快感を露わにしており、二人の離婚はその2週間後でした。この撮影が離婚の契機となったとすれば、罪作りな話かも。

Marilyn Monroe on location, "The Seven Year Itch", New York City 1954
(左上及び左写真は屋外ロケの際に報道カメラマンなどが撮ったもの、その右の写真はスタジオ内での撮影模様(左はモンローに演技をつけるビリー・ワイルダー監督))。

Marilyn Monroe in The Seven Year Itch.jpg スタジオ撮影でもモンローのセクシーさはとどまるところを知らなかったのか、実際の作品の中では顔だけのショットと足だけのショットに分かれてしまっています(映画スチール写真と七年目の浮気 6.jpgも異なる)。

 こうした撮り直しやショットの分割は、制作中に米国映倫の規制圧力により映画会社から撮影現場に修正要請が入り、脚本の中の際どいシーンが次々カットされるなどし、そうしたことの一環としてThe Seven Year Itch (1955).jpg七年目の浮気 09.jpg、地下鉄シーンでのスカート内の露出も最低限に抑えたということのようです(脚本には不貞行為の場面はなかったが、サラリーマン氏が自分のベッドでモンローのヘアピンを見つける描写など不貞を連想させるシーンは、映倫からの検閲を受けると考えた会社側がワイルダーに削除を命じたりした)。

The Seven Year Itch (1955)

Some Like It Hot 2.jpg モンローは同監督の「お熱いのがお好き」(原題:Some Like It Hot、1959年)の撮影の際にも精神不安定のために遅刻を繰り返しますが、トミー・カーティスとジャック・レモンがほぼ全編を通じて女装で登場する話であったため、ワイルダー監督がどぎつさを緩和するためにモノクロにしたのが、当然カラー作品だと思っていたモンローには気に入らなかったというのが元々あったようです。撮影中にちょっとでも気に障ることがあると助監督に当たり散らしたりなどして、「撮影現場でのトラブルの原因は99%はモンローにあった」と現場関係者に言わしめたほどでした。

 共演のトミー・カーティスはモンローとのキスシーンについて「ヒトラーとキスしたようなものだお熱いのがお好き001.jpgSome Like It Hot 4.jpg」とコメントしています(トミー・カーティス本人は後にこの発言を否定している)。一方、もう一人の共演者ジャック・レモンは催眠術の名手であり、ロケ宿泊地のホテルでその技法により彼女を催眠誘導してリラクゼーションに導き、何とかクランクアップに漕ぎ着けたという話もあります(藤本正雄『催眠術入門』('67年/カッパ・ブックス)など)。
    
テアトル東京 1955 七年目の浮気2.jpgテアトル東京 1955 七年目の浮気.jpg 興味深いのは、モンローのおかげですったもんだした撮影であったにも関わらず、それぞれ作品が公開されると、「七年目の浮気」の方は興業収入1,200万ドルの大ヒットを記録して、モンローの演技は批評家と観客の両方から高く支持され、彼女は更なる人気を博し(日本でも'55年11月の「テアトル東京」オープンの杮落とし上映がこの作品だった)、また「お熱いのがお好き」ではその演技でゴールデングローブ賞主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)を獲得、名実ともに大女優の地位を築き上げていることで、「お熱いのがお好き」では撮り直しをする度に演技が良くなっていき、撮影が終了して帰りかける頃には、彼女が誰よりも元気であったと言います。

The Seven Year Itch 08.jpg 「七年目の浮気」でもそんな感じだったのではなかったのでしょうか。元が舞台劇であるにも関わらず、先に述べたように検閲予防のため脚本がズタズタにされた作品で、初めて観た時の個人的評価はそう高くはなかったのですが(脚本も演出も「お熱いのがお好き」の方が上か)、今観ると、この作品は、ワイルダーの洒落たセリフと「モンローの演技力」でもってるような気がして、当初の評価に星1個分プラスしました。

お楽しみはこれからだ part3 - 2.jpg そういえば、イラストレーターの和田誠氏も、『お楽しみはこれからだ』で結構モンローを取り上げていたのではなかったかなあ。まあ、和田誠氏はビリー・ワイルダーがそもそも好きだからなあ。今、探してみたら『お楽しみはこれからだ PART3―映画の名セリフ』('80n年/文藝春秋)で、モンローが「大アマゾンの半魚人」('54年)を観た後の感想を言ったセリフ「半魚人は可哀そう。顔は怖いけれど悪者じゃないわ。愛情を求めているのよ」というのを取り上げていました。

お楽しみはこれからだ〈part 3〉―映画の名セリフ (1980年)

 ワイルダー監督はモンローを使っての撮影が終わる度に、彼女の情緒不安定と我儘にはもう懲り懲りしたと周囲に漏らしながらも、結局のところ彼女のコメディエンヌとしての才能は高く評価していたようで、三度(みたび)彼女を使って次回作を撮ることを考えていたといいますが、彼女の死によってそれは実現しませんでした。

 モンローの演技力については、錚々たる映画スターを輩出した俳優養成所「アクターズ・スタジオ」を主宰していたリー・ストラスバーグが、モンローとマーロン・ブランドが、彼の門下で最も優れた才能の持ち主であると言っていたそうです(亀井俊介 『アメリカでいちばん美しい人―マリリン・モンローの文化史』('04年/岩波書店))。

七年目の浮気 01.jpg 「七年目の浮気」の最後は、件(くだん)のサラリーマン氏は自らが妻を愛していたことを再認識するというコメディ映画らしい無難なオチですが、セックスシンボルとして多くの男性を魅了する一方で、"正妻"となるには落ち着きが悪く、彼女自身はいつまでたっても安定した境遇を得られないという、公私の両面に渡ってモンローに合致したヒロイン像だったように思います(ラストのモンローはやや寂しげか)。また、クレジットでモンローの役に名前が無く、単に「ザ・ガール」となっていることから、この女性自体が主人公のサラリーマン氏の妄想ではないかという見方もあるようです(川本三郎氏など)。 

:THE SEVEN YEAR ITCH.jpg「七年目の浮気」●原題:THE SEVEN YEAR ITCH●制作年:1955年●制「七年目の浮気」.jpg作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:ビリー・ワイルダー/チャールズ・K・フェルドマン●脚本:ビリー・ワイルダー/ジョージ・アクセルロッド●撮影:ミルトン・クラスナー●音楽:アルフレッド・ニューマン●原作:ジョージ・アクセルロッド●時間:七年目の浮気 dvd.jpg105分●出演:マリリン・モンロー/トム・イーウェル/イヴリン・キース/ソニー・タフツ/オスカー・ホモルカ/マルグリット・チャップマン/ロバート・ストラウス●日本公開:1955/11●配給:20世紀フォックス●最初に観た場所:高田馬場ACTミニシアター(84-01-14)(評ACTミニ・シアター.jpgACTミニ・シアター2.jpg早稲田通りビル.jpg価:★★★☆)●併映:「フロント・ページ」(ビリー・ワイルダー)/「アラビアのロレンス」(デビッド・リーン)/「せむしの仔馬」(イワノフ・ワーノ)/「雪の女王」(レフ・アタマノフ) 高田馬場(西早稲田)ACTミニシアター 1970年代開館。2000(平成12)年3月26日活動休止・閉館。
七年目の浮気 特別編 [DVD]

お熱いのがお好き000.jpgお熱いのがお好き 5.jpg「お熱いのがお好き」●原題:SOME LIKE IT Hお熱いのがお好き dvd.jpgOT「お熱いのがお好き〈特別編〉 [DVD]」●制作年:1959年●制作国:アメリカ●監督:ビリー・ワイルダー●製作:ビリー・ワイルダー/チャールズ・K・フェルドマン●脚本:ビリー・ワイルダー/I・A・L・ダイアモンド●撮影:ミルトン・クラスナー●音楽:アルフレッド・ニューマン●原作:ロバート・ソーレン●時間:120分●出演:マリリン・モンロー/トニー・カーティス/ジャック・レモン/ジョージ・ラフト/パット・オブライエン/ジョー・E・ブラウン/ジョージ「お熱いのがお好き」.jpg・E・ストーン/ジョアン・ショーリー/ビリー・グレイ●日本公開:1959/04●配給:ユナイテッド・アーティスツ●最初に観た場所:高田馬場ACTミニシアター(84-02-25)(評価:★★★☆)●併映:「鉄道員」(ピエトロ・ジェルミ)/「カビリアの夜」(フェデリコ・フェリーニ)/「フェリーニの監督ノート」(フェデリコ・フェリーニ)/「聖メリーの鐘」(レオ・マッケリー)/「ふくろうの河」(ロベール・アンリコ)/「(チャップリンの)ノックアウト」(チャールズ・アヴェリー)
作品はモノクロ

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2059】 「バーナビー警部(第27話)/領主の資質
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

バーナビーの指摘のように愉快犯に近く、その意味でも、犯人は壊れ過ぎていたという印象。

バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 dvd.jpgバーナビー警部(第25話)/背徳の絆 01.jpg バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 8.jpg
バーナビー警部「背徳の絆」第25話 [DVD]」"Midsomer Murders" Death and Dreams

バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 title.jpgバーナビー警部(第25話)/背徳の絆 院長.jpg うつ病の治療を受けていたマーティンが射殺死体で発見される。自殺を装っていたが体内から薬物が検出され、バーナビーは他殺の線で捜査を開始、マーティンが通っていた病院の、バーナビーの知り合いの女性院長ジェーンを訪ねるが、その後病院の関係者が次々と殺される―。

 第25話「背徳の絆」は、精神病院が舞台で、当然のように怪しげな人物がいますが、大体、怪しげな人物は犯人ではないというバーナビー警部(第25話)/背徳の絆 02.jpgのがこのシリーズのパターン。では一体犯人なのかという思いで観ていましたが、結局最後まで判らなかったなあ。犯人が壊れ過ぎていたというのもあるかも。遂にはバーナビーまで狙われ、「犯人は犯行を愉しんでいる」と、バーナビーもご機嫌斜め(犯人にクスリを飲まされたため気分も優れないわけだが)。

バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 03.jpgバーナビー警部(第25話)/背徳の絆 7.jpg 犯人は犯行を問い詰められても悪びれた様子もなく、実は過去に父親も殺していたわけで(バーナビーの異常者のモードに合わせた訊き方が興味深い)、特にブラスバンド狂いの薬局店主を殺害する時の様子は、よくこれを再現映像化したものだと(英国のTVコードは緩い?)。それにしても精神科医であるジェーンは、全く気が付かなかったのか。犯人が判ったと伝えられても、誰が犯人か思い当るフシは無かったみただけれど。

バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 05.jpg ロープ屋などから大量のロープが盗まれたりした謎は、連続殺人にロープが絡んでいたため、女性院長を守ろうとした患者の一人がそれを隠そうとしてやったわけか。病者特有の偏執的な思い込みはともかく、わざわざ推理をややこしくするような場所に隠さんでくれと言いたくなります。

バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 04.jpg バーナビーの娘カーリーの久しぶりの登場で(移動図書館は地域奉仕活動の一環?)、トロイは彼女の前でいいところを見せようとする一方、バーナビーと女性院長の親密度にも気になって、結局、「僕も刑事だ」と彼女の前で自らの人間観察力をアピールしつつも、余興でスプーン伴奏の妙技を見せたぐらいで、事件推理にはいいところ無しでした。カーリーとのキスシーンはあったものの、カーリー初の死体発見で、そうした雰囲気もぶっ飛んでしまったし、上司であるバーナビーからは、死体発見現場にカーリーと二人でいたことについて、露骨に不愉快だと言われてしまう始末です。

 一方、バーナビーが最後に妻ジョイスの助けを借りるところは、「やっぱり奥さん一筋」ということを視聴者にアピールした演出だったのかな。

バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 6.jpg 振り返ってみれば、妹が「ママのこと好き?」とバーナビー聞いたりしたのは、カマをかけてきたわけか。怖いね。面白かったけれど、病院の事務長といい薬局店主といい、その殺害は副次的なもので、動機的にはやや弱いか。どちらかというと、バーナビーの指摘するように愉快犯に近く、その意味でも、犯人は壊れ過ぎていたという印象です。

MORETON, NR. THAME, OXFORDSHIRE used as Martin's home (the first victim)
バーナビー警部(第25話)/背徳の絆 ロケ.jpg「バーナビー警部(第25話)/背徳の絆」●原題:MIDSOMER MURDERS:DEATH AND DREAMS●制作年:2003年●制作国:イギリス●本国上映:2003/01/10●監督:ピーター・スミス●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:ピーター・J・.ハモンド●撮影:ダグ・ハロウズ●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/ローラ・ハワード/バリー・ジャクソン/イズラ・ブレア/スチュアート・バンス/フィリップ・フォックス/ペルディータ・ウィークス●DVD発売:2004/11●発売元:キングレコード(評価:★★★☆)

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2355】 呉 美保(お・みぼ)「そこのみにて光輝く
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「てなもんや三度笠」「お笑い三人組」)

映画版はキレイに纏めすぎてパンチ力不足。当時の関西喜劇人が多く出演しているのが見所か。

てなもんや三度笠 dvd.jpgてなもんや三度笠 [DVD]てなもんや三度笠 1963 0.jpg  てなもんや三度笠 1963 1.png

 あんかけの時次郎(藤田まこと)は、喧嘩は弱いがハッタリをきかすのは得意な浪花っ子ヤクザ。非力ゆえにヤクザ連中から干された際に、口八丁・手八丁の小坊主・珍念(白木みのる)と知り合う。当時の殺し屋連中の間では、清水次郎長を斬って日本一になろうという気運が盛んで皆が清水を目指していたため、時次郎らも清水へ向かう。途中ハッタリで殺し屋連中の首領となった時次郎だったが、次第に怖くなって金を持って逃げようとしたのがバレる。運良く追手の殺し屋を斬ることが出来て難を逃れたと思いきや、今度はすっかりカラ自信を回復してしまった時次郎、珍念の止めるのも聞かず、次郎長を斬るため再び徒党を組んで清水へ向かう。ところが清水に来てみると、次郎長一家は食中毒に見舞われていて、次郎長を斬るつもりがその助太刀をするはめに―。

てなもんや三度笠 ザ・ピーナッツ.jpg TVコメディ番組「てなもんや三度笠』は、1962(昭和37)年5月から1968(昭和43)年3月までTBS系列で放送され(制作はABC朝日放送)、平均視聴率は関東地区26.6%、関西地区37.5%、最高視聴率は関東地区42.9%、関西地区64.8%('66年2月20日放送)と「西高東低」でしたが、何れにせよスゴイ数字。

 放送開始の翌年に内出好吉(1911-1994)監督で映画化されたのがこの「てなもんや三度笠」('63年/東映)で、同年に「続てなもんや三度笠」も作られています(更に'66年から'67年にかけて、製作会社を東宝に移して「てなもんや東海道」「幕末てなもんや大騒動」「てなもんや幽霊道中」と作られている)。
TV版「てなもんや三度笠」(ゲスト出演:ザ・ピーナッツ)

「てなもんや三度笠」(TV版).jpg藤田まこと.jpg TVドラマの方は、言わずと知れた藤田まこと(1933-2010/享年76)の出世作で、この劇場版の第1作(東映版)はビデオにはなっていたもののDVD化はされていなかったのが、2010年の藤田まことの逝去に伴いDVD化されました(自分がこの作品を観た京橋フィルムセンターでも、没後に再度、追悼上映された)。

 TVドラマの方は、ABCホールでの公開収録をメインにしており、この頃は結構こうした公開収録形式のドラマがあったなあと。NHKの「お笑い三人組」('56.11~'66.3)、「バス通り裏」('58.4~'63.3)などもそうでした(「お笑い三人組」は完全生放送。この方式だと、役者は舞台に立つのと同じだから、演技力がかなり鍛えられるに違いない)。
 
てなもんや三度笠 1963 2.jpg 映画版は、セット撮影だけでなく自然を背景としたロケも行っていて、スケールは大きくなっており、黒澤明の「用心棒」('61年/東宝)を彷彿させるシーンもあります(話の展開も一部「用心棒」のパロディみてなもんや三度笠 1963 4.pngたいな箇所がある)。しかしながら、逆に、舞台劇としての軽妙な面白さは削がれている印象も受けます。TVアニメの劇場版作品などにもありがちですが、TVで観ている分には乾いた笑いが楽しめるところを、最後、無理矢理ウエットな気持ちにさせられてしまうというのはシンドイかな(時次郎と珍念の互いを思い合う気持ちのようなものがラストで強調されていている)。全体としては、キレイに纏めすぎてパンチ力不足という感じでしょうか。

てなもんや三度笠 1963 3.pngてなもんや三度笠 1963 4.jpg 但し、当時の関西喜劇人が多く出演しているという点で、ああ、こんな人も出ているのか、という意味での見所は多いです。財津一郎はまだ登場していませんが、平参平、大村崑、芦屋雁之助、芦屋小雁、茶川一郎、トニー谷、堺駿二(堺正章の父)、夢路いとし・喜味こいし等々、それぞれの演技やギャグも賑やかしい限りです。そんな中、花菱アチャコが清水次郎長役を、ノーギャグで時代劇の親分そのままに演じているのが印象的でした。

てなもんや三度笠 8.jpg「てなもんや三度笠」(映画版)●制作年:1963年●監督:内出好吉●脚本:野上龍雄●撮影:羽田辰治●原作:香川登志緒●時間:81分●出演:藤田まこと/白木みのる/平参平/大村崑/大泉滉/芦屋雁之助/芦屋小雁/トニー谷/花菱アチャコ/茶川一郎/若水ヤエ子/夢路いとし/喜味こいし/秋田Aスケ/秋田Bスケ/坂本スミ子/鉄砲光三郎/赤木春恵/香山武彦●公開:1963/06●配給:東映●最初に観た場所:京橋フィルムセンター(05-02-18)(評価:★★★)  

てなもんや三度笠 テレビ 0.jpg2てなもんや三度笠 テレビ .jpgてなもんや三度笠 テレビ.jpg「てなもんや三度笠」(TV版)●演出:澤田隆治●脚本:香川登志緒●出演:藤田まこと/白木みのる/財津一郎/ばってん荒木/ルーキー新一/由利徹/てんぷくトリオ(三波伸介/戸塚睦夫/伊東四朗)/鳳啓助/京唄子/石井均/入川保則/山東昭子/香山武彦/高橋元太郎●放映:1962/05~1968/03(全309回)●放送局:ABC

お笑い三人組(TVバラエティ).jpg「お笑い三人組」●演出:錦織萬吉/久米昭/辻真佐喜(辻真先)●音楽:土橋啓二●出演:江戸家猫八/一龍斎貞風/三遊亭小金馬/音羽美子/桜京美/楠トシエ/武智豊子/渡辺篤/三木のり平/有島一郎/由利徹/南利明/千葉信男/音羽美子/武智豊子/林家三平/利根はる恵/木田三千雄●放映:1956/11~1966/03(全508回)●放送局:NHK

バス通り裏.jpg「バス通り裏」●演出:館野昌夫/辻真先/三浦清/河野宏●脚本:筒井敬介/須藤出穂ほか●音楽:服部正(主題歌:ダーク・ダックス)●出演:小栗一也/十朱幸代/織賀邦江/谷川勝巳/武内文平/露原千草/佐藤英夫/岩下志麻/田中邦衛/米倉斉加年/水島普/島田屯/宮崎恭子/本郷淳/大森暁美/木内三枝子/幸田宗丸/荒木一郎/伊藤政子/長浜藤夫/浅茅しのぶ/高島稔/永井百合子/鈴木清子/初井言栄/佐藤英夫/松野二葉/溝井哲夫/津山英二/西章子/稲垣隆史/山本一郎/大森義夫/鈴木瑞穂/三木美知子/原昴二/蔵悦子/高橋エマ/網本昌子/常田富士男●放映:1958/04~1963/03(全1395回)●放送局:NHK

「●さ行の日本映画の監督」の インデックッスへ  Prev|NEXT ⇒ 「●た‐な行の日本映画の監督」【2520】 滝田 洋二郎 「おくりびと
「●日本のアニメーション映画」の インデックッスへ 「●伊福部 昭 音楽作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●日本のTVドラマ(~80年代)」の インデックッスへ(「狼少年ケン」)

個人的な思い入れもあり、「白蛇伝」と並んで初期東宝アニメの傑作として推したい作品。

わんぱく王子の大蛇退治 dvd.jpgわんぱく王子の大蛇(おろち)退治.jpg わんぱく王子の大蛇退治 title.jpg わんぱく王子の大蛇退治 0.jpg

わんぱく王子の大蛇退治 [DVD]」['02年]「わんぱく王子の大蛇(おろち)退治 [DVD]」['13年]

わんぱく王子の大蛇退治 2.jpg 王子スサノオは両親イザナギとイザナミのもとで楽しく暮らしていたが、ある日、母イザナミが亡くなる。泣き疲れて浜辺で寝てしまったスサノオの夢に母が現れ、勾玉を与えスサノオを励ます。スサノオは黄泉の国に母を訪ねていくことを決意して舟を作り、ウサギのアカハナを供に船出する。大海原で怪魚を退治して、海の神ワダツミに感謝され、兄ツクヨミが治める夜の国へと案内される。ツクヨミに黄泉の国への道を尋ねるが教えてもらえず、火の国を訪ね、火の国の荒廃の元凶だった火の神と戦い打ち負かす。移住できる豊かな土地を望む火の国の住民の代表タイタン坊を供に加え、スサノウは姉アマテラスが治める高天原に行く。姉の勧めにより高天原で働き始めたものの、失敗が重なり、アマテラスは岩戸に隠れてしまう。日の神アマテラスが隠れて世界が真っ暗になったため、高天原の住人たちは一計を案じ、アマテラスを岩戸から連れ出すのに成功、騒動の責任を感じて反省するスサノオを見て、アマテラスはスサノオを励まし、出雲の国に送り出す。出雲の国は荒廃し、母イザナミの面影を思わせる少女クシナダ姫が怪物・八叉の大蛇(ヤマタノオロチ)の生贄にされようとしていた―。

わんぱく王子の大蛇(おろち)退治2.jpg 神話の天岩戸説話、素盞嗚尊の八岐大蛇退治に材を得た東映動画(現東映アニメーション)の劇場版長編アニメで、東映動画は、「白蛇伝」('58年)を長編第1作とし、その後、「少年猿飛佐助」('59年)、「西遊記」('60年)、「安寿と厨子王丸」('61年)、「アラビアンナイト シンドバッドの冒険」('62年)と世に送り続けていて、'63年劇場公開の本作が第6作にあたります。

高畑 勲.jpg 監督は前作「安寿と厨子王丸」の藪下泰司(「白蛇伝」も、監督名は大川博・東映社長になっているが、実質は藪下が監督)から、当時新人の芹川有吾(1931-2000)に交代しています(この時から正式に"演出"が"監督"になり、名実ともにその役割を全面的に担うようになった)。演出助手(助監督)として「安寿と厨子王丸」の時と同じく高畑勲(1953-2018/82歳没)がついています。

住田知仁.jpg風間 杜夫.jpg スサノオの声は住田知仁(現・風間杜夫、1949年生まれ)が担当。前作「安寿と厨子王丸」に比べて非常に躍動的で、とりわけ、八叉の大蛇と天早駒(アメノハヤコマ)に跨るスサノオの空中戦シーンは半年かけて作画されたもので、原画1万枚超、300カット、日本アニメーション史上に残る名場面とされています(アメリカでは1964年に"The Little Prince and The Eight-Headed Dragon"の題で公開)。ゴジラ映画の伊福部昭が担当した音楽も相乗効果として効いているように思います。
左から久里千春(アカハナ)、川久保潔(タイタン坊)、住田知仁(スサノオ)、岡田由起子(クシナダ姫)

わんぱく王子の大蛇退治3.jpg 個人的には、この八叉の大蛇の出てくる場面だけは、かなりはっきり記憶に残っており、これを学校課題の絵日記に書きました(鑑賞日は公開年の7月20日となっており、他の学校の生徒も劇場に来ていたと書いてあるから、学校で課外授業として観に行ったのかも)。ストーリーの根底は母子物なのですが、「おもしろかった」「ハラハラした」「おかしかった」というのが当時の主な感想で、絵の方に力が入って、感想の方はやや手抜きしたのかも(小学校低学年だとこんなものか)?

わんぱく王子の大蛇退治 10.jpg 最初に観て何十年経た今も、映画の中の闇夜で暴れる八叉の大蛇のイメージが残っているということは、(今のアニメの水準からするとさほどでもないのですが)当時としてはそれだけインパクトがあったということなのでしょう。個人的な思い入れもあって、リバイヴァルで観た「白蛇伝」と並んで初期東映アニメの傑作として推したい作品です。

わんぱく王子の大蛇退治 11.jpg 神話では、素素盞雄神社.png盞嗚尊は、幼少期のマザコン、高天原での凶暴性、八岐大蛇退治での英傑ぶりと多様な側面を持ち、日本で最初に和歌を詠んだとされる文人的側面もあるキャラクターですが、素盞嗚尊って意外と身近なのかも。全国に素盞嗚神社があり、ウチの近所にある素盞雄神社も、素盞雄大神(すさのおおおかみ)を祭神としていますが、但し、明治初期の廃仏毀釈により祭神名をそのように定めたようです(神話研究では八岐大蛇は氾濫しやすい河川に象徴で、素盞嗚尊が治水事業を行って氾濫を治めたことが八岐大蛇退治として象徴化されているとも)。

 因みに、'60年代はテレビの普及に伴い、劇場用アニメーションからテレビ用アニメーションへ主流が交代していった時代でしたが、この時代に「狼少年ケン」('63年-'65年)、「少年忍者風のフジ丸」('64年-'65年)、「魔法使いサリー」(第1作、'66年-'68年)、「ゲゲゲの鬼太郎」(第1作、'68年-'69年)、「ひみつのアッコちゃん」(第1作、'69年-'70年)、「タイガーマスク」('69年-'71年)などを手掛け、テレビ用アニメーションの市民権獲得に貢献したのも東映動画でした。

狼少年ケン.jpg その最初の作品「狼少年ケン」は、'63年元日に放送開始した虫プロダクションの「鉄腕アトム」が、東映動画内では低かった前評判と裏腹に高い視聴率を獲得するようになると、東映動画としても安穏としておれなくなり、元手塚治虫のアシスタントで若手の俊英アニメーターでもあった月岡貞夫ラドヤード・キップリングの「ジャングル・ブック」を参考に自らテレビアニメの企画を提出したもので、月岡貞夫は自ら演出や原画を引き受けましたが、毎週1本のペースで放送されるテレビアニメは、「天才」の異名を取った月岡さえも全話を担当することは不可能であり、1話ごとに担当チームが組まれて制作に当たったものの、作品全体を統括する作画監督が置かれなかったこともあり、月岡はスタッフによる作品の不統一に耐えきれず、放映中の'64年2月に東映動画を退社、虫プ月岡貞夫.jpgなつぞら 猿渡竜男ド.jpgロに活動の場を移しています(2019年度前期のNHK連続テレビ小説で、アニメーターの奥山玲子をモデルとした「なつぞら」(主演:広瀬すず)において「百獣の王サム」(「狼少年ケン」がモデル)奥山玲子(おくやま・れいこ).jpgを担当する猿渡竜男(演:新名基浩)のモデルが月岡貞夫(現・宝塚大学教授)とされ小田部羊一© 文藝春秋.jpgている。因みに、奥山玲子は「わんぱく王子の大蛇退治」と「狼少年ケン」の制作期間の合間の1963年7月7日に同僚だった小田部羊一と結婚しているが、当時は仕事と労働組合活動に追われる日々で、新婚気分を味わうどころではなかったようだ)
奥山玲子(1936-2007) 小田部羊一(© 文藝春秋)

わんぱく王子の大蛇退治 Blu-ray BOX(初回生産限定)」(2020)
わんぱく王子の大蛇(おろち)退治ド.jpgわんぱく王子の大蛇退治 12.jpg「わんぱく王子の大蛇(おろち)退治」●制作年:1963年●監督(演出):芹川有吾●製作:大川博●脚本:池田一朗/飯島敬●演出助手:高畑勲/矢吹公郎 ●撮影:石川光明/菅原英明●原画監督:森康二●原画:古沢日出夫/熊川正雄/大塚康生/永沢詢/奥山玲子ほか●音楽:伊福部昭●時間:86分●声の出演:住田知仁(現・風間杜夫)/岡田由起子/久里千春/木下秀雄/篠田節夫/友部光子/山内雅人/木下秀雄/風祭修一/新道乃里子/川久保潔/巌金四郎/八木光生/山内雅人/古賀浩二●公開:1963/03/21●配給:東映(評価:★★★★)

狼少年ケン1963.jpg『狼少年ケン』〔NET〕4.jpg「狼少年ケン」●企画:NET(宮崎慎一)/東映動画(籏野義文・有賀健)●原作:大野寛夫(月岡貞夫)●キャラクター設計:月岡貞夫●演出:月岡貞夫●音楽:小林亜星●演奏:アンサンブル・ヒポ●作画監督:喜多真佐武/彦根範夫/古沢日出夫/小田部玲子/吉田茂承/林静一/平川謹之介●声の出演:西本雄司/青木勇嗣/水垣洋子/田上和枝/八奈見乗児/内海賢二/大竹宏/神山卓三/増岡弘/桂玲子/山本圭子●放映:1963/11~1965/08(全86回)●放送局:NETテレビ(現テレ朝) 
小林亜星.jpg 小林亜星

「●鈴木 清順 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●増村 保造 監督作品」【2965】 増村 保造 「からっ風野郎
「●風吹 ジュン 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○存続中の映画館」の インデックッスへ(ラフォーレ原宿)

結構「前衛」的。シュール過ぎてちょっとついていけない面もあった。

春桜 ジャパネスク vhs.jpg 春桜 ジャパネスク.jpg 春桜 ジャパネスク 1シーン.png suzuki seijyun.gif
春桜 ジャパネスク [VHS]」['83年]「春桜/ジャパネスク [DVD]」['08年]     鈴木清順監督
伊武雅刀/風吹ジュン
春桜ジャパネスク1.jpg 春桜の季節、男(伊武雅刀)は、桜の樹々をトラックの荷台に積み、それらを移植するための場所を探して田舎を旅している。トラックの前に突如、日傘をさした桜模様の着物の女(風吹ジュン)が現れ、どうやら彼女は目が不自由なようだ。自分も桜を追う旅の途中だと話す女に、男は、女人禁制のトラックには乗せられないと一度は断るが、結局は女を乗せてしまう。その女と旅するうち、男はだんだん彼女の妖気に嵌ってゆく―。

春桜ジャパネスク2.jpg 鈴木清順(1923年生まれ)が、満開桜を追って小淵沢、河口湖、御殿場などでロケを敢行して撮り上げたという、劇場公開を前提としないOⅤであり、1984 (昭和59)年に「ラフォーレ原宿」で上映された後は、ロードにかからないのは勿論のこと殆ど再上映されることはありませんでしたが、2003年にやっと劇場公開されました(その後、2008年にDVD化)。

春桜ジャパネスク3.jpg それまでの鈴木清順作品と言うと、ウエット感のあるフィルム映像、計算され尽くしたセットという印象があったので、乾いた印象のビデオ映像は、新鮮と言えば新鮮でした(ロケハンの多用は、「ツィゴイネルワイゼン」('80年)の頃から見られたが)。満開桜が美しく撮られていて、イメージとしては、梶井基次郎の「桜の樹の下には」や坂口安吾の「桜の森の満開の下」を映像化すると、こんな風なビジュアルになるのかなという感じです。

春桜ジャパネスク4.jpg 途中、男が女に桜湯を飲ませると、花びらを飲み込んでしまった女の目が見えるようになり(と言っても、実はそれまで盲人のふりをしていたのだが)、男は女に桜の樹の移植を請け負った経緯を話す。男は、桜を驚かしてはいけないと言って、夜は荷台に乗せた棺桶に入って寝る―この監督独特の浪漫的傾向が感じあられますが、シュール過ぎてちょっとついていけない面もあったかな。いきなり女が踊りだしたりして...。

風吹ジュン2.jpg風吹ジュン.jpg 風吹ジュン(1952年生まれ)はCMキャンペーンガールとしてスタートし、その後'74年に歌手デビュー、'75年に女優デビューしていますが、CMタレントして一世風靡した分、ドラマに出ていても女優というよりCMタレントが出ている印象が暫くはありました。この作品を観ると、フォトジェニックであるだけでなく、独特の妖気も感じさせるものになっていますが、当時の彼女の演技力に鈴木清順の演出力が相俟っての効果といった感じでしょうか。

風吹ジュン 八重の桜.jpg 今年('13年)のNHKの大河ドラマ「八重の桜」で八重(綾瀬はるか)の母親役を演じていましたが、西郷頼母(西田敏行)の妻を演じた宮崎美子(1958年生まれ)もCMモデルからの転身組で、かつてグラビアアイドルだったことを今は自虐ネタにしているみたいな感じか。風吹ジュンは「オーバー60(シックスティ)」にしては若いように思います。

舞衣夢 vhs.jpg この作品が「ラフォーレ原宿」で上映された際の併映作品が、同じく鈴木清順監督のOⅤ作品「舞衣夢(まいむ)」('84年/電通)で、美輪明宏とトミー・ギャレットの共演ですが、こちらはその年にVHS化されたものの現在は絶版中で、むしろ今はこちらの方が「幻の作品」になっているかも。再鑑賞の機会が無いため記憶がかなり薄れてしまいましたが、演劇とファッションショーを組み合わせたような内容で、宝塚歌劇を観ているような印象もあったし、美輪明宏の後の「近代能楽集」に繋がる要素もあったように思います(記憶が不確かなため評価不能)。
舞衣夢 [VHS]

 2作とも、監督が作りたいものを作ったという印象で、この監督、興行成績ということを度外視して撮らせると、 その作品は結構「前衛」になるのかも。

ラフォーレ原宿.jpg 春桜ジャパネスクp.jpg「春桜(はるさくら)ジャパネスク」●制作年:1984年●監督:鈴木清順●製作:荒戸源次郎/勝田祥三●脚本:大原清秀●撮影:伊藤嘉宏●音楽:河内紀●時間:80分●出演:伊武雅刀/風吹ジュン●初上映:1984/06((劇場公開:2003/07)●配給:電通(劇場公開:スローラーナー)●最初に観た場所:ラフォーレ原宿(84-07-01)(評価:★★★?)●併映:「舞衣夢」(鈴木清順)
ラフォーレ原宿 1978年(昭和53年)2月11日神宮前(旧・隠田町)にオープン

「●TV-M (ブラウン神父)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2057】 「ブラウン神父(シーズン1:第6話~第10話)
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「ブラウン神父」)「●海外サスペンス・読み物」の インデックッスへ 「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ちょっと軽めだが、プロットに無理が無い印象。アットホーム感のあるブラウン神父像。

Father Brown Series 1 [DVD] [2013].jpg「ブラウン神父」固定メンバー1.jpg ブラウン神父の童心.jpg
Father Brown Series 1 [DVD] [2013]『ブラウン神父の童心 (創元推理文庫)』['82年](カバーイラスト:西山クニ子/カバーデザイン:小倉敏夫)


『ブラウン神父の童心』.JPG かつて英国ITVでケネス・モア主演の「Father Brown」が全13話放送され(1973年)、好評を博しましたが、こちらの「ブラウン神父」はBBCによる新シリーズ。本国で今年(2013年)1月に10日連続で10話放映され、これまた平均で20%台後半の高視聴率で、第2シーズンの制作が内定したとのことです。日本では、今年10月にAXNミステリーで、2日に分けて5話ずつ一挙放映されました。

クリスマス・プレゼントブラウン神父の童心 (1959年) (創元推理文庫).jpg 原作者のG・K(ギルバート・ケイス)・チェスタトン(Gilbert Keith Chesterton、1874‐1936)はコナン・ドイル(1859‐1930)、モーリス・ルブラン(1864‐1941)などとそう年代的に変わらないわけですが、このシリーズでは時代を1950年代に置き換え、また、全てのエピソードにおいて、マッカーシー夫人(神父の秘書?)、バレンタイン警部補など数名のメンバーを固定的に配置し、アットホームな仕上がりになっているでしょうか。ブラウン神父を演じるマーク・ウィリアムズ(「ハリー・ポッター」の親友ロン父親役でお馴染み)は、原作と違って恰幅がいいですが、自転車を愛用し、蝙蝠傘を手放さないないのは同じ(但し、蝙蝠傘の方は邪魔になったのか、だんだん持っていない場面が結構多くなる)。
ブラウン神父の童心 (1959年) (創元推理文庫)』(カバー:松田正久)

 第1シーズンの10話は、G・K・チェスタトンの1911年刊行の第1短編集である『ブラウン神父の童心』(The Innocence of Father Brown)にある話に基づいているようですが、翻訳のタイトルとドラマのタイトルが一致するのは半分ぐらいで、あとの半分はオリジナルなのか、別の短編集からの翻案なのか、個人的にはよく分かりませんでした。

ブラウン神父1.jpg 第1話「神の鉄槌」(The Hammer of God)(Director:Ian Barber)は、『ブラウン神父の童心』所収のものと同じ邦題。ブラウン神父は、ボーハン牧師が新しい時計台をお披露目するパーティーに参加していた。一方、牧師の弟であるノーマンは、招待されていないにもかかわらず、パーティーに現れ、周囲の人に悪態をつくき、更に、シメオン・バーンズとケンカを始める―。
 犯人は意外ですが、犯行はやや大雑把というか、鐘が命中しなかったら...と思ったりもするのですが、これ、兄弟の順番が入れ代わっているのを除いては、犯行手口等は原作通りなんですね(評価★★★)。

ブラウン神父2.jpg 第2話「飛ぶ星」(The Flying Stars)(Director:Ian Barber)も、『ブラウン神父の童心』所収のものと同じ邦題。貴族の令嬢、ルビー・アダムズの誕生日パーティーに招かれたブラウン神父とマッカーシー夫人は、バスに乗り遅れたので、領地を横切って邸宅に向かっていた。しかし、到着すると家政婦のスージーから、誕生日パーティーは中止になったと聞かされる―。
 劇中殺人というやつですか(その部分は未遂に終わったが)。若い2人の結婚を思想・身分の違いから反対していた親が、最後に2人の結婚を認めるラストは心地よい(評価★★★☆)。

ブラウン神父3.jpg 第3話「狂った形」(The Wrong Shape)(Director:Dominic Keavey)も『ブラウン神父の童心』所収のものと同じ邦題。ブラウン神父は、レナード・クィントン主催の詩の朗読会に招待され、屋敷には妻マーサの他に、レナードの愛人と噂されるバイオレット、弁護士のハリスがいた。朗読会が始まり、バイオレットはレナードとの関係を匂わす詩を読み、動揺したマーサは席を立つ―。
 アガサ・クリスティもそうですが、医者や弁護士って出てくるなり怪しい。すでに自殺者している者を首吊りに掛けるというのは、犯人に御大層なことでと言いたくなります(評価★★★)。

ブラウン神父4.jpg 第4話「木の中の男」(The Man in the Tree)(Director:Dominic Keavey)は、同名の邦題原作が見当たりません。ある日、絵を描こうとフェリシアが森を歩いていると、頭上からうめき声が聞こえ、見上げると負傷した男が下着姿で木に引っ掛かっていた。その頃、ブラウン神父とマッカーシー夫人は、ドイツからの訪問者フランク神父を駅で出迎えていた―。
 推理のプロットは面白かったです。クリスティは神父や牧師を犯人にすることは無かったけれど、チェスタトンはアリ。神父が主人公でありながら、結構、牧師や神父を悪者にしているなあ(元ナチスとは!)。本物の神父の前で神父になり切るのは無理。最後、ブラウン神父は犯人に逃走の機会を与えたの?(評価★★★☆)

ブラウン神父5.jpg 第5話「アポロの眼」(The Eye of Apollo)(Director:Matt Carter)は、『ブラウン神父の童心』所収のものと同じ邦題。アポロ教会という信仰集団が現れ、パンフレットを村中に配ったため、ブラウン神父はマッカーシー夫人と集会に参加する。集会では、アポロ教会の創始者ケイロンが、戦争で負傷した際に、太陽を通して神からの啓示を得た話を語り始める―。
 こんな胡散臭い教祖がいる教団によく信者になる人がいるなあと思うけれど、この手の新興宗教は日本にもいくらでもあるからなあ。身内が洗脳されてブラウン神父もやや焦り気味ですが、宗教対決的な局面もあって、かなり押し出しの強いブラウン像になっている印象です(でも、事前にちゃんと教祖の経歴の裏を取っている)。教祖は、色情狂であるとともに、脳の器質的障害による異常者でしたね。犯行の手口はミエミエでしたが、新興宗教 vs.ブラウン神父という素材が面白かったです(評価★★★★)。

 元が短編であるせいか、時間が60分ドラマに収める形になっているためか、ちょっと軽いかなという感じで、それはG・K・チェスタトンの原作を読んでも感じられることかもしれません。コナン・ドイルなどは、短編も結構密度が濃いけれど、一方で、現代に置き換えるとややキツイ面もあり(同じくBBC制作の「SHERLOCK(シャーロック)」は、そこのところを割り切って思い切り現代風にアブラウン神父」固定メンバー 2.jpgレンンジしている)、一方のG・K・チェスタトンは、当時の社会観の影響は受けているとはいえ、意外とプロット的には現代に置き換えても(このドラマの場合、50年代だが)無理がないかなという印象を、ドラマを観て改めて思いました。原作は結構、神父が自ら断罪してしまう司法的な役割も果たしてしまっているものがあったはず(エルキュール・ポアロも同様のことをしているが)。また読み直してみようっと。

「ブラウン神父」 Father Brown(英国BBC 2013~) ○日本での放映チャネル:AXNミステリー(2013~)

ブラウン神父の事件簿 DVD-BOXI(2018年リリース)
ブラウン神父の事件簿 DVD-BOXI.jpg【収録内容】
Disc.1 「神の鉄槌」The Hammer of God / 「飛ぶ星」The Flying Stars
Disc.2 「狂った形」The Wrong Shape / 「木の中の男」The Man in the Tree
Disc.3 「アポロの眼」The Eye of Apollo / 「キリストの花嫁」The Bride of Christ
Disc.4 「悪魔の塵」The Devil's Dust / 「死者の顔」The Face of Death
Disc.5 「市長とマジシャン」The Mayor and the Magician / 「青い十字架」The Blue Cross
Disc.6 「物体に宿る霊」The Ghost in the Machine / 「狂気の沙汰」The Maddest of All
Disc.7 「プライド家のプライド」The Pride of the Prydes / 「絞首台の影」The Shadow of the Scaffold
Disc.8 「ロザリオの謎」The Mysteries of the Rosary / 「エルサレムの娘」The Daughters of Jerusalem
Disc.9 「三つの兇器」The Three Tools of Death / 「ジェラード大佐の褒美」The Prize of Colonel Gerard
Disc.10 「死神」The Grim Reaper / 「行動の法則」The Laws of Motion

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2054】 「バーナビー警部(第25話)/背徳の絆
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「死を告げる鐘」の"壊れた人"と、「デヴィントン学院の闇」の"壊れた人たちの集まり"。

バーナビー 死を告げる鐘 dvd.jpg 死を告げる鐘 01.jpg  デヴィントン学院の闇dvd.jpg デヴィントン学院2.jpg
バーナビー警部 ~死を告げる鐘~ [DVD]」'Ring Out Your Dead'「バーナビー警部 ~デヴィントン学院の闇~ [DVD]」'Murder on St. Malley's Day'
バーナビー 死を告げる鐘 zenntai.jpgバーナビー 死を告げる鐘 title.jpg バーナビーと同じ署に勤めるピーターは、鐘撞き競技大会優勝を目指している6人チームのリーダーだった。レジー中佐らが苦言を呈する中、チームは練習に励むが、メンバーが次々と何者かに襲われ殺されていく―。

 第22話「死を告げる鐘」は、鐘撞き大会が事件背景。6人の鐘撞きメンバーのうち3人が殺害され、最終的に残った3人で大会に出場して各人2つずつの鐘を担当して優勝してしまいます。この結果からすると、最初から大会優勝に異常な執着を見せていたピーターが、足手纏いとなるメンバーを殺害して上手な人だけ残したような気もしましたが、ピーターを除く5人の鐘つきの技量にさほど差はなかったような...。

バーナビー 死を告げる鐘07.jpg そこで、プロローグにある、昔、牧師が殺害され井戸に投げ捨てられたという話が生きてくるわけですが、5世代前の先祖の死に対する復讐劇だったのかあ。ピーターの鐘撞き大会への執着は異常だったけれど(部署は総務らしいけれど、署内では競馬中継を見ているし、仕事しているのかな?)、5世代前の先祖の復讐というのは、それを上回る異常さであり、この犯人もある意味"壊れている"と言えます。

バーナビー 死を告げる鐘 .jpg 本国では人気エピソードの上位に入っている作品で、叔父であるレジーの思い遣りを理解できない死を告げる鐘 02.jpg甥の焦った行動や(最初は甥に意地悪しているのかと思った)、聞き込みに行った先で女地主(カルメン・デュ・ソートイ、「007 黄金銃を持つ男」('74年)に出演))の強烈なモーションに骨抜きにされてしまうトロイなど(急な呼び出しで慌ててネクタイを置いてきてしまった?)、サイドストーリーも豊かですが、やはり「鐘撞き大会」というのが英国人にとってはノスタルジックなのではないかな。日本の寺でもやっているところがあるけれど、制限時間内に何回撞けるかを競うもので、こんな練習を重ね、高度なテクニックを競う"演奏会"的なものは英国ならではないかと思います(ハンドベルのジャンボ版と言えるか)。

The church seen in 'Ring Out Your Dead'


デヴィントン学院の闇 2.jpgデヴィントン学院の闇 1.jpg コーストン郊外にある寄宿制男子校デヴィントン学院。この学院に向かう途中の道で、学院のOBで外交官のベリンガムが襲われ行方不明になる。数日後、デヴィントン学院の聖マリー・デー・レースを見物していたバーナビー夫妻の眼前で、1等でゴールに現れた、学院の創設者の孫で生徒会長を務めるダニエルが倒れ死亡する。ダニエルは選ばれた学生しか入会することのできない"プディング・クラブ"のメンバーだったが、どうやらクラブを抜けたがっていたらしい。バーナビーは学院の実態を探り始めるのだが―。

デヴィントン学院の闇 3.jpg 第23話「デヴィントン学院の闇」は、厳しい教育と規範で有名な全寮制の伝統校が事件の舞台。今どき、こんな学校があるのかと。殆ど"ハリー・ポッター"の魔法学校の「裏版」みたいな世界でした。

デヴィントン学院の闇 4.jpg 学院の理事長も怪しいし、その他にも怪しい人物がいる中、プディング・クラブのクラブルームに謎が隠されているとバーナビーに示唆していた学院OBのカルーが、頭を殴られ口にプディングを突っ込まれたうえグラウンド整備用ローラーの下敷きされた惨殺死体で見つかり、ベリンガムも、生徒達が水練中の池の中から死体となってバーッと浮き上がってきます(まるでゾンビみたい)。

デヴィントン学院の闇 6.jpg 主演のジョン・ネトルズ自身が自選ベストテンに"Most Dramatic Episode"として入れている作品ですが、主犯と実行犯が別々なので分かりにくかったね。そこが面白さでもあるのでしょうが、実行犯は1人とみていいのかな(水練指導の体育教師がベリンガムを殺害デヴィントン学院.jpgしたということはないよね。やはり、○○○が3人を殺害した?)

 ダニエルが殺害された理由は、ダニエルの恋人が実は村の娘だったため?(二人の逢引きを知っていた人物にもっと聞き込みをすべきだった)。 学生たちのいざこざは、そのことがクラブの沽券に関わるということより、奨学金狙いだったわけか。最初は斜に構えたはみ出し者だったのに、口封じと引き換えにクラブのメンバーに迎えられるや、クラブ内での覇権を握ろうとしたチャーリーにみられるが如しです(みんな金持ちの子弟ではなく、意外と苦学生なの?)

 壊れた人の集まりみたいな感じで、バーナビーもトロイもやれやれという感じ。そうしたこともあって、後味的にも何となくイマイチのお話でした。

Holloway College, Egham, Surrey Used as 'Devington School'

バーナビー 死を告げる鐘 05.jpg「バーナビー警部(第22話)/死を告げる鐘」●原題:MIDSOMER MURDERS:RING OUT YOUR DEAD●制作年:2002年●制作国:イギリス●本国上映:2002/06/23●監督:サラ・ヘリングス●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:クリストファー・ラッセル●撮影:スティーヴ・ソーンダーソン●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/エイドリアン・スカーボロ/シーマス・ホイッティ/リンゼイ・マーシャル/ヒュー・ボネヴィル/グレアム・クラウデン/カルメン・ドゥ・ソートイ/ジェマ・ジョーンズ●DVD発売:2004/10●発売元:キングレコード(評価:★★★☆)

「バーナビー警部(第23話)/デヴィントン学院の闇」●原題:MIDSOMER MURDERS:MURDER ON ST. MALLEY'S DAY●制作年:2002年●制作国:イギリス●本国上映:2002/09/22●監督:ピーター・スミス●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:アンドリュー・ペイン●撮影:スティーヴ・ソーンダーソン●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/デズモンド・バリット/ジェレミー・チャイルド/パトリック・ゴッドフリー/ピーター・ワイト/ニコラス・オーズリー●DVD発売:2004/10●発売元:キングレコード(評価:★★★)

MyTopDozen(海外サイト)
List of Best Midsomer Murders Episodes
Only top dozen Best Midsomer Murders Episodes, according to different criteria, are presented. The ranking is in particular based on the number of occurences of each midsomer murders episode in web pages, news, pictures and people votes in corresponding context.
◎ Overall popularity
Rank  Score              Item
 1.   97  Murder on St. Malley's Day (第23話/デヴィントン学院の闇
 2.   91  The Maid in Splendour (第33話/聖女の池
 3.   82   Down Among the Dead Men (第47話/消えないセピア色
 4.   79  Death and Dreams (第25話/背徳の絆
 5.   76  Country Matters (第49話/ビジネスの総決算
 6.    74  Vixen's Run (第46話/薄情なキツネたち)
 7.   74   Destroying Angel (第15話/人形劇の謎
 8.    73  Last Year's Model (第51話/呼ばれた殺人者)
 9.   72  Midsomer Rhapsody (第43話/不協和なラプソディ)
 10.   71  Things That Go Bump in the Night (第36話/止まらない凶行
 11.   70  Sauce for the Goose (第42話/斜陽の喧騒
 12.  62  Dead in the Water (第37話/愛憎の終幕

◎ Popularity on the Web
Rank  Score         Item
  1.  590  Ring Out Your Dead (第22話/死を告げる鐘
  2.  435  Second Sight (第40話/千里眼の系譜
  3.  393   Birds of Prey (第28話/真実の鳥
  4.  349  The Green Man (第29話/森の聖者
  5.  342  The Fisher King (第31話/古墳の報復)
  6.  319  Electric Vendetta (第16話/UFOの殺人
  7.  294  Dark Autumn (第18話/時代遅れの殺意
  8.  289  Who Killed Cock Robin? (第17話/大胆な死体)
  9.  288  Garden of Death (第14話/庭園の悲劇
  10. 286  Bad Tidings (第30話/旧友の縁)
  11. 283  Destroying Angel (第15話/人形劇の謎
  12. 268  Dead in the Water (第37話/愛憎の終幕

◎ Popularity in pictures
Rank  Score         Item
  1.   30  The Maid in Splendour (第33話/聖女の池
  2.   28  Vixen's Run (第46話/薄情なキツネたち)
  3.   27  Country Matters (第49話/ビジネスの総決算
  4.   25  Murder on St. Malley's Day (第23話/デヴィントン学院の闇
 5.   21   Sauce for the Goose (第42話/斜陽の喧騒
 6.   20   Bad Tidings (第30話/旧友の縁)
 7.   18   Death and Dreams (第25話/背徳の絆
 8.   16  Dead in the Water (第37話/愛憎の終幕
 8.   16  Death in Chorus (第50話/壊れかけた聖歌隊
  8.   16  Last Year's Model (第51話/呼ばれた殺人者)
 11.   15   Second Sight (第40話/千里眼の系譜
 11.   15  Midsomer Rhapsody (第43話/不協和なラプソディ)

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2049】 「バーナビー警部(第22話)/死を告げる鐘
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

ミスリードさせると言うより、見当がつかなかったという感じか。ちびっこ探偵が活躍。

セトウェル森の魔 輸入盤dvd2.jpgセトウェル森の魔 dvd.jpg セトウェル森の魔 ちびっこ探偵1.jpg
バーナビー警部 ~セトウェル森の魔~ [DVD]」"Midsomer Murders" A Worm in the Bud

セトウェル森の魔 01.jpg 破産寸前のジェームズ・ハリントンは、自らが所有するセトウェル森を更地にして売却しようとして、森を守ろうとする自治体から訴えられていた。裁判では勝利を収めるが、自治体メンバーと諍いになり、その内の一人サイモン・バートレットと殴り合いになったのを、別裁判に証人として出廷していたバーナビーとトロイが止める。サイモンは、裁判に自治体側として関与している女性弁護士と不倫関係にあった。翌朝、セトウェル森の池で、サイモンの妻スーザンの死体が見つかる。スーザンはかつてジェームズの恋人だった。スーザンの死因は溺死で、夫サイモンの元にスーザンのパソコンから「真実からは逃れられない。死んだ方がまし」というメールが送られていたことから、子供ができないことを悩んでの自殺かと思われた。しかしそのメールが送信された時刻の6時間以上前に、森で遊んでいたジュリーとショーンのフィールディング姉弟は、池ではなく茂みの中で倒れているスーザンを発見し、その傍に一匹のジャックラッセルテリアがいたのを目撃していた―。

 ジェームスとサイモンの母親同士も幼馴染で、こちらは今も仲は悪くないなど、相変わらずの複雑かつ微妙な人間関係です。大体このシリーズ、いかにも怪しそうな人物は犯人ではないのですが、犯行動機、と言うよりその遣り口があまりに常識離れしていたため、誰が犯人なのかを推理するのが難しかったです。主演のジョン・ネトルズ自身が、犯人について"Favorite Leading Lady"として、この作品を自選ベストテンに入れていますが、ミス・リーディングさせると言うより、見当がつかなかったという感じでしょうか(伏線は、「牛の種付け」の話のみ?)。

セトウェル森の魔 ちびっこ探偵2.jpg 森で犬を目撃したフィールディング姉弟が、犬とその飼い主が事件に関わっていると考え、「ちびっこ探偵」ぶりを発揮するのが楽しく、村中のジャックラッセルテリアを調べ上げ、飼い主はサイモンの農場で働くブロクサムであることを突き止めて、学校をサボってバーナビー宅にまで押しかけます(実質的に鋭いのは姉ジュリーの方で、弟ショーンの方はバーナビー宅で能天気にケーキのおかわりを貰っていたりしていたが)。A Worm in the Bud 03.jpg最初は子供の証言に懐疑的だったバーナビーが、ジュリーのテリアの識別能力を目の当たりにして認識を改めるのが愉快(姉弟の父親は猟犬の訓練士)。更に、ジュリーの、被害者は「眠っているようだった」という証言も、事件解決の糸口に。

 但し、バーナビーよりも早く犯人が誰かを察知した人物が少なくとも3人いたわけで、その内の1人は犯人を庇い、1人は犯人を脅迫し、1人は犯人に報復したことになります。なかなかお決まりの第二の殺人が起きないなあと思ったら、終盤になってジェームスが殺害されて、これでジェームスとサイモンの母親同士の関係も180度変わってしまったということでした。

A Worm in the Bud 01.jpg でも、自分を庇ったサイモンを襲って瀕死の重傷を負わせたのもこの犯人だとすれば、目的のためには手段を選ばずと言う感じで、ラストで報復により殺されてしまうのはやむを得ない感じでしょうか。「ちびっこ探偵」の活躍は、シャーロック・ホームズの「ベーカー街イレギュラーズ」ならばいざらず、このシリーズでは珍しいですが、「暗~い話」と「微笑ましい話」が隣り合わせ的に併存するという意味では、シリーズの特徴が出ていたように思います(これが、このシリーズの独特かつ定番的な"バランス感覚"?)。

Cottages seen in 'A Worm in the Bud'/The village shop -used In 'A Worm in the Bud'
セトウェル森の魔コテージ.jpgセトウェル森の魔店.jpg「バーナビー警部(第21話)/セトウェル森の魔」●原題:MIDSOMER MURDERS:A WORM IN THE BUD●制作年:2002年●制作国:イギリス●本国上映:2002/06/23●監督:デヴィッド・タッカー●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:マイケル・ラッセル●撮影:スティーヴ・ソーンダーソン●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/バリー・ジャクソン/ジリアン・バージ/ウェンディ・クレイグ/ジャニー・ディー/イアン・ホッグ/エミリー・ジョイス●DVD発売:2004/10●発売元:キングレコード(評価:★★★☆)

1-IMG_0390.JPG●本国個人サイト (Muffy Aldrich The Daily Prep

Midsomer Murders Episodes.jpgHere are some favorite episodes (or characters or scenes or...):

Made to Measure (第74話/ミルトン・クロスの秘密) - As one might guess by the name, it centers around a village tailoring shop. Not only are there bolts of estate tweeds but one can see an uncharacteristically somber Plilip Bretherton . (He played Allister Deacon on favorite series As Time Goes By.)
Worm in the Bud (第21話/セトウェル森の魔) - My absolute favorite. There are Barbours, tattersalls and Jack Russells, but best of all there is the utterly charming family of the Kennel Master.
Ring Out Your Dead第22話/死を告げる鐘) - Adrian Scarborough gives a wonderfully convincing performance as an obsessed bell ringer. Expect lots and lots of bell ringing and a few quick shots of a nice old yellow lab.
Murder at Badger's Drift第1話/謎のアナベラ) - The first episode ever made, and features the marvelously creepy undertaker and his mother. It has a shooting scene with some beautiful Purdeys.
Dead in the Water第37話/愛憎の終幕) - This episode focuses completely on the Rowing Club and it would be hard to imagine where I could see more examples of exquisite wooden boats, replete with dashing men wearing Navy blazers and caps. Although because it is on a river, it may feature an odd rat or two.
Death of a Stranger第10話/絶望の最果て) - Worth watching for some beautiful fox hunting scenes.
Stranglers Wood第7話/首締めの森) - It features Phyllis Logan, who to my surprise, plays Mrs. Hughes in Downton Abbey.
St. Malley's Day第23話/デヴィントン学院の闇) - "Ludlow, the bell!" "The bell, Ludlow!"
Dead Man's Eleven第8話/不実の王) - I will watch anything that features Robert Hardy, but even if he wasn't in this episode, it is worth watching solely for the one line about how they are planning to sell their massive estate so they can move to... Orlando. (How much fun was had in that writing room choosing that destination.)
Judgement Day第12話/審判の日) - How many celebrations can one region support? Worth it to see a tipsy Josephine Tewson, Keeping Up Appearances's Elizabeth.
Birds of Prey第28話/真実の鳥) - Beautiful birds of prey, their eggs, and over-sized waxed jackets.
Market for Murder第20話/殺人市況) - Just to see Angela Thorne looking fabulous - whether up on the roof in her pearls or driving her old 240 wagon. In real life she was the wife to Peter Penry-Jones ("Peter, Marquis of Ross" in Midsomer's "The Electric Vendetta"), and mother to Rupert Penry-Jones (who played Adam Carter on MI-5 or better known as Spooks) and who is in turn is the spouse of Dervla Kirwan (Assumpta Fitzgerald on Ballykissangel).
The Creeper (第72話/謎の侵入者): Great Dower house.
The Great and The Good (第73話/眠れぬ日々): Good woolens, great cottage, and an always appreciated dog in the lap.
Death in Chorus第50話/壊れかけた聖歌隊) - Choral music and pretty, cold weather village scenes.

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2048】 「バーナビー警部(第21話)/セトウェル森の魔
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

分かり易さもあって、個人的には楽しめた。ラストも爽やか且つユーモラス。

殺人市況 dvd.jpg殺人市況07.jpg 第20話/殺人市況 03.jpg
バーナビー警部 ~殺人市況~ [DVD]」 "Midsomer Murders" Market for Murder

MIDSOMER MURDERS:MARKET FOR MURDER title.jpg第20話/殺人市況 02.jpg殺人市況4.jpg コーストン郊外の高級住宅地で、株式仲買人の車が炎上する事件が起きる。この地に住む「読者会」メンバーの5人の女性、マージョリー(会の主宰者で未亡人)、ジニー(ちょっと美人でナイスボディ?)、タムジン(仲買人の妻。過去に秘密を持つ)、殺人市況1.jpg殺人市況2.jpg殺人市況5.jpg殺人市況3.jpgラビニア(年老いた夫を介護中。自身は邸の屋根の修理に執心)、サンドラ(医師の妻)らは今日もマージョリーの家に集っていたが、実は「読書の会」とは表向きの名で、家族に秘密で株式投資をしているサークルだった。投資を始めたのは5人に各事情があったからで、今現在でか第20話/殺人市況 025.jpgなりの利益を上げており、運用が順調な今のうちに株を売却するか投資を続けるかで意見が分かれていた。会の主宰者マージョリーは仕切り屋で、メンバーからはあまり良く思われていなかった。その彼女が自宅で撲殺死体で発見される。室内が荒らされ銀食器が持ち去られているところから強盗による犯行の疑いもあった。そして彼女の家のどこからも、会で保有している株の証券が見つからなかった―。

殺人市況8.gif 高級住宅地にプール清掃員として出入りする男ハリーや、サンドラの夫でセレブ達の秘密に触れる機会の多い医師ルパートなど、何となく怪しい人物はいますが、その後、メンバーのジニーが自宅のプールで殺され(自宅プールって、一晩中灯りをつけているのかあ。贅沢!)、ラビニアも屋根から転落して死亡。そうなると、この事件の犯行動機は、サークルで運用していた資産を独占することしか考えられず、そうなると、サークルの秘密が外部にもれていない限りはサークル内の誰かが犯人であり、そうなるとタムジンとサンドラしか残っていないわけで、ここで犯人が判った感じも。

The 'Proctors' House seen in 'Market for Murder'
殺人市況3.jpg このシリーズで自分がここまで犯人を絞り込めたのは珍しい方で、実際の展開としても、いつものように最後ぎりぎりまで犯人が判らないようなものではなく、その殺人市況2.jpg少し前に誰が犯人か示唆していました。たまにはこういうのもありかな。この犯人も、第18話「時代遅れの殺意」の犯人と同じく、最初は普通の人に見えていたけれど、実は精神的に壊れていました(こんな女性に言い寄られた老人男性の方も災難)。犯人が捕まってから、自分がどうやって殺したのか一人一人について解説してくれるのも同じ殺人市況10.gif。分かり易さもあって、個人的には充分楽しめました。

Seen as a Newsagents in 'Market for Murder'
殺人市況 4'.jpg 高級住宅地が舞台ということで、風景や建物がキレイな上に、ラストも爽やか。第19話「腐熟の愛情」と同じく、女性が最後に決断をして新たな人生を歩む、という終わり方だけど、鼻持ちならない大金持ちと結婚した後で離婚して、相手の鼻をへし折ってやろうという「腐熟の愛情」の看護婦サリーよりは、こちらのヒロインの方が好感が持てました。

殺人市況5.jpg プール清掃人の男は実はいい奴だったね。マッチョで意外と男前だし。以前の仕事は○○○だったのかあ。その道のプロでした。さくさくパソコンを操作し、パスワードの前で立ち往生したところでは、今度はバーナビーが刑事の勘を発揮します。

BRAZIERS COLLEGE, IPSDEN, OXFORDSHIRE.seen in 'Market for Murder'
殺人市況 OXFORDSHIRE.jpg バーナビーが年金対策で投資したばかりの保険会社が、加入企業のタイかどこかの工場が水害で大損害を被って保険金の高額支払が見込まれ株価が暴落、所持しているコミック誌に高値がつくことが分かったトロイとは対照的に、彼だけが最後にムスッとしているのが可笑しいです。「腐熟の愛情」のラストに比べるとクセの無い、爽やか過ぎる終わり方に対する、ある種"照れ隠し"的味付けでしょうか。こうしたエピソード間のバランス感覚は絶妙。

 それにしてもトロイのコミック好きはともかく、コミック誌を隠すために一緒に新聞も買うのか。まあ、大の大人が電車内で堂々とコミック誌を読んでいる国は日本ぐらいというから、アリかも。それよりも、彼はいつから高所恐怖症になったのか?

 因みに、自宅プールで華麗な素潜りを見せた後に殺害されるジニーを演じたセレナ・ゴードン(Serena Gordon)は、「007/ゴールデンアイ」('95年/英)に出演。ボンドガールではなく、冒頭でピアーズ・ブロズナンの坂道カーチェイスに無理矢理付き合わされるMI6か何かの女性職員の役でした。

「バーナビー警部(第20話)/殺人市況」●原題:MIDSOMER MURDERS:MARKET FOR MURDER●制作年:2002年●制作国:イギリス●本国上映:2002/06/16●監督:サラ・ヘリングス●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:アンドリュー・ペイン●撮影:スティーヴ・ソーンダーソン●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/バリー・ジャクソン/ジェシー・バーズオール/セレナ・ゴードン/バーバラ・リー=ハント/キャロライン・ハーカー●DVD発売:2004/09●発売元:キングレコード(評価:★★★★)

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2047】 「バーナビー警部(第20話)/殺人市況
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

事件の本筋とサイドストーリーの両方が楽しめ、ラストも粋。

第18話/時代遅れの殺意 dvd.jpg第18話/時代遅れの殺意 dvd 輸入盤.jpg 第18話/時代遅れの殺意 dvd 輸入盤2.jpg Midsomer Murders Season 4 Episode 5.jpg
バーナビー警部 ~時代遅れの殺意~ [DVD]」輸入盤DVD"Midsomer Murders" Dark Autumn

第18話/時代遅れの殺意 被害者.jpg グッドマンズ・ランド村の郵便配達員デイヴ・カトラーが配達中に喉を掻き切られて殺される。彼は村で"人妻キラー"と呼ばれていて、彼に妻を寝取られた男は数多くいた。バーナビー(ジョン・ネトルズ)は村のかつてダンスホールだった建物内に本部を設置して捜査を開始するが、その後も次々と残虐な犯行が繰り返され、村の男女それぞれに犠牲者が出る―。

 トム・バーナビー警部のシリーズ第18話「時代遅れの殺意」(原題:Dark Autumn)の本国放映は2001年9月16日で、シーズン4第5話です。

 結局、最初の殺人の後も立て続けに3人殺害されていて、被害者の横の繋がりが全然読めなかったかったのですが、最後に、ああ、そーゆーことだったのかと。このシリーズでは久しぶりのサイコパスでした。

第18話/時代遅れの殺意 サイコパス.jpg 子供時代に亡くなった母親に対する愛情と悔恨の念から、気に入った女性に母親像を重ねて一方的に崇拝し、但し、その女性が実際にはさほど清純でも貞淑でもないことが分かると殺害してしまうという―。犯人は見かけ上は普通のパブ従業員か何かだったけれど、後で振り返れば、架空の相手に電話をかけていたりしたわけで、そうしたことも含め、ヒチコックの「サイコ」と重なる部分もありました。

 犯行は、妻を寝取られた男の"人妻キラー"への報復か思わせておいて、その直後に女性も殺されていたりするからややこしいのですが、郵便配達員は、女性を食い物にしているという理由で殺害し(犯人の目から見るとそうなるわけで、実際には女性の方も期待していて、必ずしもそういう一方的な悪でもないのだけれど)、男性編集者は、母の想い出について書いた自分の本を出版しなかったから殺したわけか。最後に犯人がバーナビーの問いに答えて1人ず殺害理由を解説(?)してくれたので、よく分かりました。

第18話/時代遅れの殺意 トロイ.jpg 村の女性巡査ジェイに対するトロイ巡査部長(ダニエル・ケーシー)の恋愛感情がサイドストーリーになっていて、最後は予想通りトロイはフラれてしまうのですが、彼女の断りの理由は、「破れた恋愛からまだ立ち直っていないから」とのこと。ジェイとトロイが夜中に元ダンスホールだった場所で踊るのを偶然垣間見て、事件捜査中にトロイを"グッドダンサー"と呼んで冷やかしていたバーナビーですが、彼女の手に渡ることのなかったトロイのプレゼントであるバイロン(ジェイの好きな詩人)の詩集を見て、カトラーの葬儀の際に、赤いバラの花束の無記名の献花にバイロンの詩の一節が添えてあったのを思い出すものの、そのことをトロイには話さないところが部下への気遣いです。

 そう言えば、ジェイは、カトラーの写真を見てバーナビーが「いい男だな」と言った際に、「ホントに」といって写真を撫でていたなあ。事件の本筋とサイドストーリーの両方が楽しめ、ラストも粋でしたが、殺された郵便局員は"人妻専科"ではなかったわけなのか。だとしたら、よくやるなあ。それを女性側も望んでいたりするわけで、"グッドマンズ・ランド"という村の名前も皮肉が効いていました(仮にカトラーとジェイの間に関係があったとしても不倫には該当しないが)。

Midsomer Murders - John Nettles:My Top Ten [DVD].jpgOxfordshire .jpg 因みに、このエピソードは、主演のジョン・ネトルズ自身が選んだ「ベストテン」に、「Best Location」(最高の撮影場所)作品として入っており、それだけに風景にも素晴らしいものがありました(署から遠い場所にあるため、捜査本部を現地に置いたということなのか)。

Oxfordshire Seen in 'Dark Autumn' as the 'August's' house

Midsomer Murders - John Nettles: My Top Ten [DVD] (2011) 
Little Parmoor Farm used as Holly Reid's cottage in 'Dark Autumn'/The Church where the funeral takes place in 'Dark Autumn'
Little Parmoor Farm used as Holly Reid's cottage in 'Dark Autumn'.jpgThe Church where the funeral takes place in 'Dark Autumn'.jpg

 
 
 
 

 

 

  

'The Plough' pub, Great Haseley, Oxfordshire - seen in 'Dark Autumn'
第18話/時代遅れの殺意 パブ.jpg第18話/時代遅れの殺意 パブ2.jpg「バーナビー警部(第18話)/時代遅れの殺意」●原題:MIDSOMER MURDERS:DARK AUTUMN●制作年:2001年●制作国:イギリス●本国上映:2001/09/16●監督:ジェレミー・シルバーストン●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:ピーター・J・ハモンド●撮影:グラハム・フレーク●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/バリー・ジャクソン/ニッキー・ヘンソン/アラン・ハワード/ジリアン・カーニー/セリア・イムリー●DVD発売:2004/09●発売元:キングレコード(評価:★★★★)

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2046】 「バーナビー警部(第18話)/時代遅れの殺意
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

よく出来た脚本。これでもかと言うくらい複雑に愛憎入り乱れて...。

UFOの殺人 dvd.jpg UFOの殺人 輸入盤dvd.jpg  UFOの殺人 01.jpg 
バーナビー警部 ~UFOの殺人~ [DVD]」/輸入盤DVD"Midsomer Murders" The Electric Vendetta(UFOの殺人)

UFOの殺人 全体.jpg プロローグは40年前。2人の男が1人の女性(イザベラ)を巡ってフェンシングで決闘し決着をつける。そして現在のミッドサマー・パーヴァ。小麦畑のミステリーサークルで男の全裸死体が発見される事件が起きる。殺害されたのは前科者のロニーで、死因は感電死と判明、地元のUFO研究家ロイド・カービー(ケネス・コリー)はこれは宇宙人の仕業だと言う。バーナビー(ジョン・ネトルズ)がロイドに参考人として署で話を聴くと、ロイドの友人でサー・クリスチャン・オーバリー(アレック・マッコーエン)という貴族が、彼の釈放を求めてくる。そしてまた、ミステリーサークルで男の全裸死体が発見され、これも被害者は前科者であることが判明する。クリスチャンの妻イザベラ(ウルスラ・ハウェルズ)は不治の病で死期が迫っていた。一方、村に住むサー・ハリー・チャトウィン(ジョン・ウッドヴァイン)の妻ベアトリス(アリソン・フィスク)は、ロイドと幼馴染であり、夫のハリーはロイドを嫌っていた。更にハリーは、自分の娘ルーシー(デイジー・ベイツ)と不仲にある夫スティーブン・ラムジー(パトリック・バラディ)をも嫌っていた。それはスティーブンが、村の看護婦サリー(アマンダ・メアリング)と不倫していたからだが、ハリー自身も、サリーと密会していた。サリーはハリーとスティーブンの両方を手玉に取りつつ、別の愛人と盗品の銀器の売買を図っていた。そのスティーブンが、車の中で感電死して死体となって発見され、更にはロイドも、ミステリーサークルで全裸死体となって発見される―。

UFOの殺人2.jpgUFOの殺人3.jpg トム・バーナビー警部のシリーズの第16話「UFOの殺人」(原題:The Electric Vendetta)の本国放映は2001年9月2日で、シーズン4の第3話になります。主演のジョン・ネトルズ自身の「ベストエピソード10選」の中に"Most Difficult to Film"として入っているのは、"UFO"の登場シーンを指してのことなのでしょうか。車で夜道を運転中にいきなりのスピルバーグ映画「未知との遭遇」みたいな光景が現れ、トロイ巡査部長(ダニエル・ケイシー)の仰天ぶりが可笑しかったです。

 人物関係は相変わらず複雑。結局、決闘に負けた男が、復讐相手に殺し屋を送り続けていたということだったのかと。狙われた方も、家中に高圧電線を張り巡らせて防御していたわけで、バーナビーもトロイもこの罠にハマってしまうのが可笑しく、更には、殺し屋を差し向けたクリスチャンの旧敵、当の子爵ピーター(ピーター・ペンリー-ジョーンズ)までもが―。

 ジョン・ネトルズの「自選10話」に入るだけあって、よく出来た脚本。最後は、クリスチャンとピーターがイザベラの臨終に同席して仲違いを解消するような形で、なんとなくしんみりさせられますが、クリスチャンが殺し屋2人を返り討ちにしているのが正当防衛では済まないのでは当然で、クリスチャンは殺人、ピーターは殺人教唆で逮捕されることになるのでしょう。

 話がややこしくなっているのは、もう1人の犯人がスティーブンを車の中で感電死させていることで、たまたま電気に詳しい人が揃ったというのがご都合主義に思えなくもないですが、但しこれも、すでに起きている殺人の遣り口に便乗して捜査の攪乱を狙ったのだとすれば不自然ではないのかも(あの色呆け爺さん、意外と知能犯だった?)。遂には、看護婦サリーの愛人男までが、ロイドの死体を全裸にしてミステリサークルへと、元々最初にロイド自身が商売繁盛を狙って死体にそれらしき細工をしてミステリサークルに置いたのを皮切りに、もう"便乗合戦"の様相。ロイドがなぜ、わざわざ盗品の銀器の隠し場へふらふらと行ったのかかと言うと、そこはたまたまハリーの妻ベアトリスとの密会の場だったのだなあと(昔懐かしさ、と言うより今現在不倫していたわけか)。

UFOの殺人 ウルスラ・ハウェルズ.jpg このように、これでもか、これでもかと言うくらい複雑に愛憎入り乱れていて、よくここまで込み入った脚本を考えるなあと思わされますが、まあこの辺りが、日本の推理ドラマなどではまず見られない、このシリーズの特徴なのでしょう。UFOという奇抜なモチーフではありますが、シリーズの特色がよく出ていました。

 クリスチャンの妻イザベラを演じたウルスラ・ハウェルズ(1922年生まれ)は、BBC版「ミス・マープル(第3話)/予告殺人」('85年)では、リトル・パドックス邸の女主人レティシア・ブラックロック夫人を演じていました(犯人役だったということ)。

UFOの殺人 ロケーション.jpg「バーナビー警部(第16話)/UFOの殺人UFOの殺人 輸入盤 dvd.jpg」●原題:MIDSOMER MURDERS:THE ELECTRIC VENDETTA●制作年:2001年●制作国:イギリス●本国上映:2001/09/02●監督:ピーター・スミス●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:テリー・ホッジキンソン●撮影:グラハム・フレーク●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/ケネス・コリー/ジョン・ウッドヴァイン/アリソン・フィスク/デイジー・ベイツ/パトリック・バラディ/アマンダ・メアリン/アレック・マッコーエン/ウルスラ・ハウェルズ/マイケル・バーテンショウ/ドナルド・ジー/ナイジェル・ハリソン/ピーター・ペンリー-ジョーンズ●DVD発売:2004/08●発売元:キングレコード(評価:★★★☆)
Midsomer Murders [DVD] [Import]

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2045】 「バーナビー警部(第16話)/UFOの殺人
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

プロットはよく出来ていたが、純粋な天誅劇にした方がよかった。殺し方いろいろ...。

人形劇の謎 dvd.jpg 人形劇の謎 dvd 輸入盤2.jpg 人形劇の謎 0.jpg 
バーナビー警部 ~人形劇の謎~ [DVD]」'Destroying Angel'(人形劇の謎)

人形劇の謎輸入盤 dvd.jpg バーナビー夫妻(ジョン・ネトルズ、ジェーン・ワイマーク)が参列したイースタングランジホテルの所有者カール(エドワード・ジョーズベリー)の葬儀に、ホテルの相続人の一人グレゴリー・人形劇の謎 人形劇.jpgチェンバース(フィリップ・ボー)が現れない。同じく相続人であるグレゴリーの妻スザンナ(サマンサ・ボンド)は、普段通りホテル業務を続け、気に留めようとしていないようだ。ケネス・グッダーズ(ジョナサン・コイ)も相続人の一人で、妻はジュリア(アビゲイル・マッケーン)は情緒不安定気味。スザンナは、ホテルの料理人トリスタン(トム・ウォード)を愛人にしていて、グレゴリーの方も、森の狩猟番マシュー・タイソン(トニー・ヘイガース)の娘アニー(アディ・アレン)と愛人関係にあったらしい。人形劇の主催者で、その役割をグレゴリーに譲っていたエブリン・ポープ(ローズマリー・リーチ)は彼の行方を心配するが、やがて森の中でグレゴリーのものと思われる片手が見つかる―。 
'The Easterly Grange Hotel' in 'Destroying Angel'.jpg
 トム・バーナビー警部のシリーズの第15話「人形劇の謎」(原題:Destroying Angel)の本国放映は2001年8月26日で、シーズン4の第2話になります。

'The Easterly Grange Hotel' in 'Destroying Angel'

 グレゴリーの死体が見つからない間に、相続人の一人ケネスが倒れてきた食器棚に潰されて殺され、更にスザンナの愛人トリスタンが毒キノコにあたって後は死を待つばかり。そのスザンナも―と、相続人やそれに近しい人物がが次々と死に追いやられていきます。

 ミステリ音痴の自分は、これが壮大且つ精緻に仕組まれた復讐劇だということに、かなり後の方まで気づきませんでしたが、人形劇の主催者エブリンは、バーナビーよりもずっと早くから、グレゴリー殺しの背景構造を掴んでいたわけだなあと(殆ど、ミス・マープルかジェシカおばさん並み)。

 天誅劇にも似た復讐劇かと思いきや、これも動機は遺産相続だったんだんなあ。良く出来たプロットだとは思いましたが、「犯人たちを殺した犯人」には遺産を絡めない方がスッキリしたように思われて残念。ラストは病死だったのか自殺だったのか。これも病死だとすればややご都合主義で、深みが無いように思いました。

バーナビー警部(第15話)/人形劇の謎.jpg 弓矢を駆使したランボー風の殺害方法及び死体隠滅方法から、心理的に追い込んで同士討ちさせるなどの凝った殺害方法まで色々出てきて、食器棚に圧殺されたというのもさることながら、ドクツルタケを食べてしまったイケメン料理人トリスタン(トム・ウォード)の、もう死を待つしかないという状況が一番悲惨だったかな。どちらかと言うと、スザンナが一番悪女という感じなんだけど(夫を枕で窒息死させていたとは)、こちらはあっという間の射殺(一番シンプル)。

人形劇の謎 きのこ.jpg 因みに、ドクツルタケは欧米では「死の天使」(Destroying Angel) という異名を持ち、それがそのままこのエピソードの原題となっているわけですが、このキノコ、日本でも死亡率の高さから、タマゴテングタケ、シロタマゴテングタケとともに「猛毒キノコ御三家」とされているそうです。

ドクツルタケ(Destroying Angel)

 海外の絵本童話に出てきそうな家に住んでいる"森を愛する男"コリン・スレーター(ロジャー・フロスト、「チャーリーとチョコレート工場」('05年/米・英)、「ウルフマン」('10年/米)に出演)は、キノコに関しては超専門家級に詳しかったね。女性と森を"散歩"するだけが好みというわけではなかったみたいだけど、男の「裸エプロン」はさすがに気色悪かった...。

隠れ家.jpg「バーナビー警部(第15話)/人形劇の謎」●原題:MIDSOMER MURDERS:DESTROYING ANGEL●制作年:2000年●制作国:イギリス●本国上映:2001/08/26●監督:デヴィッド・タッカー●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:デヴィッド・ホスキンス●撮影:グラハム・フレーク●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケイシー/ジェーン・ワイマーク/バリー・ジャクソン/エドワード・ジョーズベリー/フィリップ・ボー/サマンサ・ボンド/ジョナサン・コイ/アビゲイル・マッケーン/トム・ウォー/ロバート・ラング/ローズマリー・リーチ/マドレーヌ・ウォラル/アディ・アレン/トニー・ヘイガース/ロジャー・フロスト●DVD発売:2004/08●発売元:キングレコード(評価:★★★☆)

「●TV-M (バーナビー警部)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2044】 「バーナビー警部(第15話)/人形劇の謎
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

庭園がきれい。相続目当てというより愛憎劇? よくあるパターンだが、そこそこ楽しめた。

庭園の悲劇  dvd.jpg GARDEN OF DEATH dvd.jpg 庭園の悲劇3.jpg
バーナビー警部 ~庭園の悲劇~ [DVD]」/輸入盤DVD"Midsomer Murders" Garden of Death(庭園の悲劇)

庭園の悲劇 0.jpg ミッドサマー・デヴェレルの村では、インクペン家所有の記念庭園を巡り、庭園を閉鎖してティールームを作ろうとしている所有者のエルスペス・インクペン(べリンダ・ラング)と、庭園は地域親睦の場であるとして反対する多くの村人との間で対立が起きていた。村人の中でも、ジェーン・ベネット(ケイト・デュシェーヌ)は、その庭園が前所有者である彼女の父ジェラルド(フレデリック・トレーブ)が長年かけて作り上げたものだったため、庭を守ろうとして、再開発に強く反対していた。ジェラルドは、インクペン家から庭園を買って5年前まで管理していたが、体調を崩し庭園をインクペン家に売り戻していた。彼の妻は、5年前に忽然と失踪していた。ある日の夕方、再開発について村民集会が開かれたが、話し合いは平行線のまま物別れに終わった。その直後、問題の庭園でエルスペスの娘フィリス(サラ・アレクサンダー)が撲殺されて発見される―。

 トム・バーナビー警部のシリーズの第14話「庭園の悲劇」(原題:Garden of Death)の本国放映は2000年9月10日、シーズン4の第1話で、このシーズン4は日本では2005年4月からミステリチャネルにて放映されましたが、2004年にすでにVHS・DVD化されていて、この辺りはTV放映よりDVDの方が先行しています。
フィリス(サラ・アレクサンダー)ヒラリー(ビクトリア・ハミルトン)
フィリス(サラ・アレクサンダー)2.jpgヒラリー(ビクトリア・ハミルトン).jpg エルスペスの娘フィリスは、同じインクペン家のフェリシティとは父親違いの娘ヒラリー(ビクトリア・ハミルトン)をいびまくるなど性格悪すぎで、犯人ではなく被害者の方になるだろうと思ったらやっぱり。真犯人はおそらく最も犯人らしくない人かと思ったけれど、誰かという予想は外れました。複数の事件で異なる犯人がいるというのは前作も含めこれまでにもあり、これだけ回を重ねれば、だんだん似たパターンが出てくるのはやむを得ないでしょうか。但し、犯行の時期を違えているので、それなりにリアリティはありました。
ナオミ・インクペン(マーガレット・タイザック)ジェラルド(フレデリック・トレーブ)
ナオミ・インクペン(マーガレット・タイザック).jpgジェラルド(フレデリック・トレーブ).jpg 結局、相続目当てと言うよりも(それも一部あったかもしれないが)、親子間の愛憎劇だったなあ。その内の1件は、父親を愛して母親を憎むという典型的なエレクトラ・コンプレックスでした。この母親というのが、「3P浮気」をやったりして、かなり問題ありだったのですが、インクペン家の母親も尻軽で、祖母で当主であるナオミ・インクペン(マーガレット・タイザック)が嘆くのも無理ないことでしょうか。

エルスペス・インクペン(べリンダ・ラング).jpg 昔埋めた死体を掘り返されたらマズイから...という設定は、「刑事コロンボ(第14話)/偶像のレクイエム」('73年/米)でアン・バクスターが演じた往年の銀幕スターがそうでした(三谷幸喜が「古畑任三郎」シリーズの中でこのモチーフを使っているほか、松本清張、横山秀夫などの短編にも同じモチーフが使われている。特に横山秀夫の「18番ホール」という短編は、土地再開発が絡んでいる点で、本作と似ている)。

 英国では、個人の所有する広大な庭園を一般に開放させることで、固定資産税を軽減させるという税制優遇措置をとっているため、何かの「記念庭園」であるにしても、こんなトラブルも実際に起きることがあるのでしょう。

スリーピング・マーダー 1987 13.jpg 記念庭園制作者のジェラルド・ベネットを演じたフレデリック・トレーブ は、BBCの「ミス・マープル/スリーピング・マーダー」('87年)では犯人のジェイムズ・ケネディ医師役でした。あの時は出て来るなり怪しかったので、今回もまた犯人かと思ったりもしたのですが...。

フレデリック・トレーブ in 「スリーピング・マーダー」

 庭園がモチーフになっているだけに、映像的に美しく、使い古されたパターンではありますが、複数殺人、複数犯ということで、そこそこ楽しめました。

サラ・アレクサンダー.jpg庭園の悲劇 輸入盤 dvd 2.jpg「バーナビー警部(第14話)/庭園の悲劇」●原題:MIDSOMER MURDERS:GARDEN OF DEATH●制作年:2000年●制作国:イギリス●本国上映:2000/09/10●監督:ピーター・スミス●製作:ブライアン・トゥルー=メイ●脚本:クリストファー・ラッセル●撮影:グラハム・フレーク●時間:102分●出演:ジョン・ネトルズ/ダニエル・ケーシー/ジェーン・ワイマーク/ローラ・ハワード/バリー・ジャクソン/べリンダ・ラング/ケイト・デュシェーヌ/マーガレット・タイザック/フレデリック・トレーブ/デヴィッド・ロス/サラ・アレクサンダー/ビクトリア・ハミルトン●DVD発売:2004/08●発売元:キングレコード(評価:★★★☆)

About this Archive

This page is an archive of entries from 2013年11月 listed from newest to oldest.

2013年10月 is the previous archive.

2013年12月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1