Recently in 小谷野 敦 Category

「●文学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【2819】 小谷野 敦 『文豪の女遍歴
「●こ 小谷野 敦」の インデックッスへ

選考委員のメンツが違っていれば、受賞したかどうかわからないものも多いと思った。

芥川賞の偏差値 .jpg『芥川賞の偏差値』.jpg
小谷野敦.jpg 小谷野 敦 氏
芥川賞の偏差値』(2017/02 二見書房)

 芥川賞の第1回から本書刊行時の最新回である第156回までの受賞164作を、ランク付けしたものです。著者は、あくまでも主観的判断であることと断っており、「ここで必要なのは「対話的精神」である。自分がよくないと思った作品でも、他人がいいと言ったら、その言に耳を傾ける必要がある」と述べていて、それでいいのではないかと思います。

 これまでこの読書備忘録で取り上げた芥川賞受賞作に対する自分個人の評価と比べてみると、当方の評価(◎及び星5つが最高評価)と、著者のつけた"偏差値"ランクは以下の通りです。(偏差値の平均は50であるはずだが、全164作のうち著者が「偏差値50以上」にしたものは41作と全体の4分の1しかないため、「偏差値50以上」ならば相対的にはかなり高く評価されているとみていいのではないか)

1950年代~1970年代
・1951(昭和26)年上半期・第25回 ○ 安部 公房 「」 ★★★★ 偏差値40
・1952(昭和27)年下半期・第28回 ◎ 松本 清張 「或る『小倉日記』伝」 ★★★★★ 偏差値64
・1954(昭和29)年上半期・第31回 ◎ 吉行 淳之介 「驟雨」 ★★★★☆ 偏差値46
・1955(昭和30)年下半期・第35回 ○ 石原 慎太郎 「太陽の季節」 ★★★☆ 偏差値38
・1966(昭和41)年下半期・第56回 ◎ 丸山 健二 「夏の流れ」 ★★★★☆ 偏差値44
・1975(昭和50)年下半期・第74回 ◎ 中上 健次 「」 ★★★★☆ 偏差値58
・1977(昭和52)年上半期・第77回 ○ 三田 誠広 「僕って何」 ★★★☆ 偏差値42
・1977(昭和52)年下半期・第78回 ○ 宮本 輝 「螢川」★★★★ 偏差値58
1990年代~
・1990(平成2)年下半期・第104回 △ 小川 洋子 「妊娠カレンダー」★★★ 偏差値52
・1991(平成3)年上半期・第105回 ○ 辺見 庸 「自動起床装置」 ★★★☆ 偏差値52
・1995(平成7)年下半期・第114回 ○ 又吉 栄喜 「豚の報い」 ★★★☆ 偏差値44
・1996(平成8)年上半期・第115回 ○ 川上 弘美 「蛇を踏む」 ★★★ 偏差値44
・1996(平成8)年下半期・第116回 × 柳 美里 「家族シネマ」 ★★ 偏差値44
・2000(平成12)年上半期・第123回 △ 町田 康 「きれぎれ」 ★★★ 偏差値52
・2001(平成13)年下半期・第126回 ○ 長嶋 有 「猛スピードで母は」 ★★★☆ 偏差値36
・2002(平成14)年上半期・第127回 △ 吉田 修一 「パーク・ライフ」 ★★★ 偏差値36
・2002(平成14)年下半期・第128回 △ 大道 珠貴 「しょっぱいドライブ」 ★★☆ 偏差値36
・2003(平成15)年上半期・第129回 ○ 吉村 萬壱 「ハリガネムシ」 ★★★☆ 偏差値38
・2003(平成15)年下半期・第130回 ○ 綿矢 りさ 「蹴りたい背中」 ★★★☆ 偏差値44
・2003(平成15)年下半期・第130回 △ 金原 ひとみ 「蛇にピアス」 ★★★ 偏差値38
・2004(平成16)年上半期・第131回 △ モブ・ノリオ 「介護入」 ★★★ 偏差値44
・2005(平成17)年上半期・第133回 △ 中村 文則 「土の中の子供」 ★★★ 偏差値36
・2005(平成17)年下半期・第134回 ○ 絲山 秋子 「沖で待つ」 ★★★☆ 偏差値56
・2006(平成18)年下半期・第136回 ○ 青山 七恵 「ひとり日和」 ★★★☆ 偏差値68
・2007(平成19)年上半期・第137回 △ 諏訪 哲史 「アサッテの人」 ★★★ 偏差値44
・2007(平成19)年下半期・第138回 △ 川上 未映子 「乳と卵」 ★★★ 偏差値44
・2009(平成21)年上半期・第141回 △ 磯崎 憲一郎 「終の住処」 ★★★ 偏差値52
・2012(平成24)年上半期・第147回 ○ 鹿島田 真希 「冥土めぐり」 ★★★☆ 偏差値40
・2015(平成27)年上半期・第153回 ○ 又吉 直樹 「火花」 ★★★★ 偏差値49
・2016(平成28)年上半期・第155回 ◎ 村田 沙耶香 「コンビニ人間」 ★★★★☆ 偏差値72
 
芥川賞の偏差値0810.JPG 自分が◎を付けたものを著者がどう評価しているか関心がありましたが、ちょっと昔のものでは、松本清張 「或る『小倉日記』伝」が自分 ★★★★★ に対して偏差値64、中上健次「岬」が自分 ★★★★☆ に対して偏差値58と、著者も高い評価でした。一方で、吉行淳之介の「驟雨」が自分 ★★★★☆ に対して偏差値46、丸山健二「夏の流れ」が自分 ★★★★☆ に対して偏差値偏差値44と、そう高くない評価となっています。読めば著者なりも理由があって、それはそれでいいのでは。ただ、安部公房や吉行淳之介に対する評価は低いなあと(著者は安部公房より大江健三郎派か。第三の新人は庄野潤三を除き、おしなべてあまり高くは評価していないようだ)。最近のものでは、村田沙耶香 「コンビニ人間」が、自分は ★★★★☆でしたが、これは評価が一致したというか、著者は高い評価をしていて、偏差値72と、李良枝「由煕」、高橋揆一郎「伸予」と並んで全作品でトップとなっていました。

文庫新刊 コンビニ人間2.jpg 「コンビニ人間」については、「つまらない小説に授与するのが芥川賞の伝統なのに、選考委員どうしちゃったんだ」とありますが、面白い、面白くないで言えば、近年の芥川賞受賞作には面白い作品が少ないというのは同感です。受賞した人が本当に才能があるのかよく分からないものも多いし、その後に受賞作以上によく読まれる作品を世に送り出している作家も多くいますが、選考委員がその隠れた才能を見抜いたのかもしれないし、一方で、「受賞したという自覚が作家を育てた」という面もあったのではないかとも思います。

 いつも思うのですが、選考委員のメンツが違っていれば、受賞したかどうかわからないということは多くの受賞作に言えるのではないかと思います(だから受賞するには「運」も要る)。一部ですが、選考委員の中で誰が推して誰が推さなかったかまで書いてあり、改めてそのことを思いました。著者の場合、それだけでなく、選考結果や選考委員個々に対する批評も一部織り込まれていて、それがなかなか面白かったりしました。結局、本書の狙いは、個々の作品批評と言うより、福田和也氏の『作家の値うち』('00年/飛鳥新社)を批判(ライバル視?)しているように作家批評であり(受賞後の作家活動にも言及している)、さらには"文壇"的なものに対する批評でもあるのだろうなあと思いました。

「●文学」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●ドストエフスキー」【976】 加賀 乙彦 『ドストエフスキイ
「●こ 小谷野 敦」の インデックッスへ 「●幻冬舎新書」の インデックッスへ

そこそこ面白く読め、作品を読む際の"参考情報"となる話もあった。

文豪の女遍歴 (幻冬舎新書).jpg 文豪の女遍歴 (幻冬舎新書)帯.jpg

 幕末生まれの夏目漱石、森鷗外、坪内逍遥から1930年代生まれの江藤淳、生島治郎、池田満寿夫4まで、総勢62名の作家、文学者の異性関係を検証したものです。もちろん、著者の私見・偏見も入っているとは思いますが...。

 著者は、「覗き見趣味だと言われようと、文学者の異性関係を知るのは楽しい。彼らが当時の姦通罪に怯え、世間の猛バッシングに耐えながらも不義を重ねたり、人間の痴愚や欲望丸出しで恋愛し、破滅と蘇生を繰り返し、それを作品にまで昇華させるタフさに畏怖すら覚える。小説はモデルなど詮索せず、文章だけを虚心坦懐に読めと言う人もいるけれど、そんなつまらない味わい方はしたくない」という立場のようです。

 これに対して、Amazon.comのレビューなどを見るとやっぱり予想通り、「週刊誌的な下ネタ風の覗き見趣味の本」「正しく調べられているとは信じがたい」などの批判もあって、それでいて他方で、「下世話な欲望、葛藤があってこその、人間、人生、作家だ」「下司でヨロシイ(笑)」などというのもあって、評価が二分していて、真ん中の星3つをつけているレビュアーがいませんでした。

 個人的には、今まで読んだ著者の本の中では面白い方でした。折口信夫や菊池寛が同性愛者だったとか、倉田百三が17歳少女に「聖所」の毛をひとつまみ送れと手紙に書いたとか、野間宏が担当女性編集者と強引に性交に及ぼうとして果たせなかったとか、近いところでは、安部公房が教えていた短大の学生が山口果林だったとか(「砂の女」という作品は結婚のメタファーらしい)、池田満寿夫と佐藤陽子のそれぞれの一緒になる前の夫婦関係とか、まあ、文壇ゴシップと言えばその通りですが、自分が基本的にゴシップ好きなのかも。

 芥川龍之介、永井荷風、太宰治、吉行淳之介など、作品に馴染みのある作家は、その異性経験と作品の関連が解って面白く読めましたが、その面白かった筆頭が谷崎純一郎と川端康成でした。

谷崎潤一郎.jpg 谷崎は妻の妹で14歳の少女と性交渉してしまい、これが『痴人の愛』のナオミのモデルであるとのこと。同様に『蓼喰う虫』も『細雪』も後年の『瘋癲老人日記』もどれも実体験ベースみたいです。『瘋癲老人日記』に書かれた、女の足で自分の頭を踏んでもらうという痴戯は、谷崎が60歳を過ぎて可愛がっていた女性に実際してもらっていたとのことですが、別のところで、それを見たという編集者か誰かの証言として読んだことがあります。

川端康成2.jpg 川端康成も(彼も中学時代は同性愛者だったとのこと)、『伊豆の踊子』が一高時代に伊豆へ旅した際に旅芸人一座に同行した体験がベースになっていることはよく知られていますが、『山の音』や『雪国』なども女性モデルがいたようです。本書に、浅草のカジノ・フォーリーから踊子を引き抜いたとありますが、本書には書かれていないものの、これなどは『浅草紅団』の弓子のモデルでしょう。

 著者が言うように、小説は作者の実体験でありモデルがいると思って読むと面白く読めるという面があるように思います。それにしても、出てくる人、出てくる人の多くが不倫や二股恋愛をしていて、作家って女遍歴が派手と言うか、乱脈とも言える人が多いなあと思いました(何も無かったのは最初の夏目漱石ぐらいか)。本書がそうした作家ばかり取り上げているというのもあるかと思いますが、実体験が作品に反映されているケースも多く、当然のことながら実体験が先でしょうが、小説の素材づくりのために経験を積んでいるのかとさえ思えてしまうほどです(でも、単なる"浮気"とかではなくて"本気"になってしまったものが結構多い)。

 著者があとがきで書いていますが、今は親がいつまでも生きていて、介護が必要になったりすると、頼みの綱は妻であり、昔は姉や妹がいたが今は子供が少なく、浮気は若いころか、親きょうだいが元気でいてこその話になったと―。このあとがきにもAmazon.comのレビューで批判がありましたが(確かにジェンダー差別と捉えられかねない)、昔の方が道徳的制約は強かったと思われる反面、意外と昔の方が、例えば金持ちが妾を囲うようなことも普通にあっただろうし、簡単に浮気できたという面もあったのかもしれないと思ったりもしました。

 大勢取り上げている分、一人一人の掘り下げが浅い感じもするし、事実がそのまま作品になったとしたのでは作品が徒に陳腐化することになるし、いろいろ突っ込みどころは多いかと思います。ただ、作品を読む際の"参考情報"としては知っておいてもいい話もあったかなと。それ以前に、読み物としてそこそこ面白く読めてしまいましたが(ゴシップ好きなので)。

「●こ 小谷野 敦」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●こ 近藤 ようこ」【2972】 近藤 ようこ 『桜の森の満開の下
「●世界史」の インデックッスへ 「●日本史」の インデックッスへ 「●文学」の インデックッスへ 「●新潮新書」の インデックッスへ

色々な見方を教えてくれるが、1人ひとりの記述が浅くて意外と印象に残らない。。

本当に偉いのか図1.png本当に偉いのか―あまのじゃく偉人伝.jpg 小谷野敦.jpg 小谷野 敦 氏
本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝 (新潮新書)

 福沢諭吉、夏目漱石、坂本竜馬からアレクサンドロス大王やコロンブスまで、明治の偉人たちから始まって世界史、日本史に名を残した人まで、口上通り、「裸の王様」たる偉人たち(存命中の人物を含む)を"独断と偏見"でブッタ斬る―といった感じの本ですが、誰もかれも殆ど貶しているせいか、すっきりするどころか却って読んでいて嫌気がさす人もいるのではないかと余計な心配をしたりもしました。

 実際、Amazon.comのレビューの中にも、「独りよがり」「読むに堪えない」などの評があって、評価はイマイチみたいです。確かに、本当は偉くないという中に漱石だけでなく司馬遼太郎なども含まれていて、ほんとうは偉いという中に渡辺淳一や石原慎太郎がいるのはどうかと思ってしまう人は多いと思います(個人的には著者の以前からの夏目漱石批判には一部共感させられる面もあり、また、渡辺淳一は初期作品はいいと思うのだが)。

 中には当を得たりと思った部分もあったし、また、この人物についてこんな見方も出来るのだなあということを色々と教えてくれているという意味では、まずまず面白かったです。取り上げられている"偉人"たちの中には全否定されているに近い人もいますが、ある部分は認めているようなケース(作家であればある作品は認めているケース)もままあって(宮崎駿3.jpgどちらかというとこのタイプの方が多い)、その人物の著作やその他業績等をその人物のものに限って相対評価するうえでは参考になるかもしれません(例えば、「第三章 本当に偉いのか偉人伝 日本編」で取り上げられている宮崎駿について、初期作品の「風の谷のナウシカ」('84年)は"まぎれもない傑作"としているが、「もののけ姫」('97年)は失敗作とし、更にそれら以前の「ルパン三世~カリオストロの城」('79年)などは秀作としている)。

 但し、1冊の新書に大勢詰め込んだため1人ひとりの人物に関する記述が浅くなった印象もあります。すらすら読める割には意外と印象に残らないのは、自分によりどころとなる知識が少ないせいもあるかもしれませんが、著者自身が説明を端折っているせいもあるのでは。知識だけひけらかしているように見られても仕方無い面もあるように思えますが、著者自身はどう見られるかはあまり気にしていないのかもしれません。

 全般的には、取り上げているそれらの"偉人"たちについて「過大評価」されているのではないかという疑問を呈しているわけであって、全てを評価しないと言っているわけではないし、これだけそれぞれの人物に詳しいということは、それなりにその人の本を読んだり調べたりしたわけだから、意外と著者本人もどこかでその人物に関心や愛着を持っていたりもするのではないでしょうか。仮に著者にそう問うても、まあ、天邪鬼の本性からすれば、そんなことはないと言下に否定されるでしょうが。

《読書MEMO》
●目次
はじめに
第一章 上げ底された明治の偉人
福沢諭吉/夏目漱石/岡倉天心/柳田國男/幸田露伴/徳田秋聲/南方熊楠/大隈重信/西郷隆盛/森鴎外/樋口一葉/永井荷風/正岡子規/ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)

第二章 本当に偉いのか偉人伝 世界編
アレクサンドロス大王/クリストーバル・コローン(コロンブス)/ベンジャミン・フランクリン/イマニュエル・カント/ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル/ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ/ナポレオン一世/リヒャルト・ワグナー/ハインリヒ・シュリーマン/レフ・トルストイ/フョードル・ドストエフスキー/ガンディー/魯迅/ヴラディーミル・ナボコフ/ハンナ・アレント/ラングドン・ウォーナー/フォービアン・バワーズ/D・H・ロレンス

第三章 本当に偉いのか偉人伝 日本編
石田三成/井原西鶴/和辻哲郎/野上弥生子/福田恆存/中野好夫/丸山眞男/吉田松陰/中島敦/中野重治/上田秋成/坂本竜馬/伊福部昭/尾崎翠/井上ひさし/丸谷才一/十二代市川團十郎/十八代中村勘三郎/司馬遼太郎/中井久夫/宮崎駿/深沢七郎

第四章 誤解の多い偉人/評価保留の偉人
ヘレン・ケラー/ミヒャエル・エンデ/毛利元就/間宮林蔵/野坂昭如/グスタフ・マーラー/光明皇后/筒井康隆/平賀源内/カール・ポパー/谷崎潤一郎/川端康成/ノーム・チョムスキー/牧野富太郎

第五章 あまり知られていない偉人
荻野久作/兼常清佐/ジャン=バティスト・グルーズ/大久保康雄/石山透

第六章 本当は偉いぞ偉人伝
井伊直弼/伊藤博文/山本有三/渡辺淳一/円地文子/大乃国康(芝田山親方)/エミール・ゾラ/本居宣長/フランシスコ・フランコ/曲亭馬琴/野口英世/坪内逍遙/田山花袋/三木卓/石原慎太郎

「●女性論」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1256】 信田 さよ子 『選ばれる男たち
「●こ 小谷野 敦」の インデックッスへ 「●ちくま新書」の インデックッスへ

お気楽と言えばお気楽。印象に残ったのは、山崎朋子(の話)と諏訪根自子(の写真)か。

美人好きは罪悪か?.jpg『美人好きは罪悪か?』 .jpg     選ばれる男たち―女たちの夢のゆくえ.gif
美人好きは罪悪か? (ちくま新書)』['09年]  信田さよ子 『選ばれる男たち―女たちの夢のゆくえ (講談社現代新書)』 ['09年]

 信田さよ子氏の『選ばれる男たち-女たちの夢のゆくえ』('09年/講談社現代新書)に、おばさんたちが「うぶで無垢な王子」を愛でることを、ある種"レジスタンス"として奨励する記述がありました。

 それに比べて、この本の著者なんかは、何のしがらみもなしに、身近な女性から、女流作家、映画女優、歴史において名を成した女性まで挙げて、美人だとか、美人だが自分の好みではないとか言っているわけで、そうした意味ではお気楽と言えばお気楽、男ってこんなものかな。ただ、公の場では普通やらないけれど...(著者に限ってのこととして言えば、「もてない男」だったはずが、結婚して余裕ができすぎた?)

 本の趣旨は、「小説のヒロイン、ロリコンや萌え、髪型やヌード、歴史上の美人などさまざまな観点から、新しい『美人論』を展開する」ということのようですが、「雨夜の品定め」みたいな感じで最後までいっちゃってるようにも思えました。

 但し、博覧強記、あらゆる方面からマニアックな"美人ネタ"を持ってくるため、部分部分は面白い箇所が結構ありました(表紙帯にもある、あの「南極1号」の末裔である「ラブドール」の話などは、何だか入れ込み過ぎてしまっているみたいだが)。

 特に後半、谷崎潤一郎の「美人」観などは、著者の専門領域に近いわけですが、「春琴抄は気持ち悪い」とかいうこの著者独自の見方や表現はともかく、春琴を傷つけたのは誰かと言う推理は、今までもこのテーマで語られたものを読んだことはありますが、文献などを丹念に調べ、理路整然としたものになっているように思えました。

 でも、最も印象に残ったのは、終盤に出てくるノンフィクション作家の山崎朋子(1932‐)と、ヴァイオリニストの諏訪根自子(1920‐)かなあ。                                            
宮本笑里.jpg諏訪根自子.jpgサンダカンまで.jpg とりわけ山崎朋子は、美人であるがゆえに凄まじい経験(ストーカーまがいの男に顔を傷つけられ、生涯消えない傷跡となった)をしたように思われました(書かれていることは、彼女の自伝『サンダカンまで―わたしの生きた道』('01年/朝日新聞社)に拠っているようだが)。
 諏訪根自子は、若い頃の写真の美しさが印象に残りました。ヴァイオリニストって、時にこうした美少女が現われるように思われ、今で言えば、美人としてのタイプは異なりますが、'07年にアルバム「smile」でCDデビューした宮本笑里(1982-)などはその系譜ではないかと。
サンダカンまで―わたしの生きた道』['01年/朝日新聞社] 諏訪 根自子(写真提供:キングレコード)/宮本笑里

川上未映子
川上未映子.jpg 川上弘美の作品を読むときには「川上弘美の美貌を想起せずにおれない」と書いていますが、そういう傾向は、男性読者に限らず女性読者でも同じではないかなあ。好き嫌いは別として、本書にも出てくる川上未映子も然り。エッセイとかを読むと、彼女自身も、自分でも「読まれる」と同じくらい「見られる」という"意識"はあると書いていますが。

 本書は、「一冊の本」での2年間('07〜'08年)の連載を纏めたもので、「後記」に、「その間に結婚したから、(中略)美人がどうこう、といったことには興味がなくなり、連載を続けるのも難しくなったが、何とか二年間続けることができた」とありました(これを読んで、やや脱力)。

週刊朝日 2009年12月4日増大号.jpg 週刊朝日 2009年12月4日増大号 (表紙:宮本笑里)

「●男性論」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【305】 勢古 浩爾 『こういう男になりたい
「●こ 小谷野 敦」の インデックッスへ 「●ちくま新書」の インデックッスへ

「恋愛至上主義」からの脱却を説く? 読書案内としてはそれなりに楽しめた。

もてない男.jpg 小谷野 敦 『もてない男.jpg
もてない男―恋愛論を超えて』 ちくま新書〔'99年〕

 現代の「恋愛至上主義」の風潮の中で、古今東西の文芸作品に描かれた恋愛模様を引きつつ「もてない男」の生きる道を模索(?)した、文芸・社会批評風エッセイ。

 童貞論、自慰論から始まり、愛人論、強姦論まで幅広く論じられており、自らの経験も赤裸々に語っていて、あとがきにも、学生時代に本当にもてなかったルサンチマン(私怨)でこうした本を書いているとあります(帯に「くるおしい男の精神史」とあるのが笑ってしまいますが)。

 著者は「もてる」ということは「セックスできる」ということではないとし、著者の言う「もてない男」とは、上野千鶴子の言う「性的弱者」ではなく、異性とコミュニケートできない「恋愛弱者」であり、彼らに今さらのように「コミュニケーション・スキルを磨け」という上野の助言は役には立たないとしています。

 著者は結婚を前提としないセックスや売買春を否定し、姦通罪の復活を説いていますが、その論旨は必然的に「結婚」の理想化に向かっているように思え、そのことと切り離して「恋愛至上主義」からの脱却を説いてはいるものの、「結婚」という制度の枠組みに入りたくても入れず落ちこぼれる男たちに対しては、必ずしも明確な指針を示しているようには思えませんでした。

 30代後半で独身の著者が書いているという切実感もあってか、若い読者を中心に結構売れた本ですが、書き殴り風を呈しながらも、結構この人、戦術的なのかも。
 著者はその後結婚しており、「もてない男」というのはひとつのポーズに思えてなりません。

 もともと、「恋愛至上主義」を声高に否定しなければならないほど、すべての人が同じ方向を向いているようにも思えないし...。

 ただ、引用されている恋愛のケースの典拠が、近代日本文学から現代マンガまで豊富で、それらの分析もユニーク(章ごとに読書案内として整理されていて、巻末に著者名索引があるのも親切)、論壇の評論家やフェニミストの発言にもチェックを入れていて、軽妙な文体と併せてワイドショー感覚でそれなりに楽しめました。

「●本・読書」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【278】 斎藤 哲也 『使える新書
「●こ 小谷野 敦」の インデックッスへ 「●ちくま新書」の インデックッスへ

バカは歴史書を読め!? 読書案内であると同時に反「ニューアカデミズム」の教養論。

バカのための読書術.jpg 『バカのための読書術グロテスクな教養.jpgグロテスクな教養学者の値打ち.jpg学者の値打ち

 インパクトのあるタイトルでそれなりに売れた本ですが、本書で言うところの「バカ」とは「学校出た後も勉強はしたいけど、哲学のような抽象的なことは苦手」という人のことで、著者は、そういう「難しい本」がわからない人は「歴史書」を読めと言っています。「教養」を身につけようとして、哲学書や心理学・社会学系の本を読み漁り、カオスに陥って時間を無駄にするという事態を避けるための逆説的提言として、「事実」に立脚したものを読めということのようです。

 巻末近くに「歴史入門ブックガイド」「小説ガイド」がありますが意外と平凡で、むしろ中程の「読んではいけない本」ブックガイドが面白い(小林秀雄、ユング、中沢新一あたりは、ほとんど全部ダメとのこと)。世間で名著とされているものに疑念を呈するだけでなく、入門書にも入門書として不向きなものがあることを教えてくれます。ただし、「自然科学」書を「バカ」には荷が重いと最初から排除しているのはどうかなあ。なんで歴史書に限定されてしまうのだろうか。

 背景には著者の「若者の歴史についての無知」に対する危惧があるようですが、さらには、「ニューアカデミズム」に対する「旧教養主義」という構図の中での「歴史書」推奨という構図になっているようです。ですから本書は、読書案内であると同時に「教養」に関する本と言えます。

 同じ「ちくま新書」で、他にも「教養(またはアカデミズム)」をテーマにしたものを何冊か読みましたが―、
 『グロテスクな教養』(高田里惠子/'05年)は旧制高校的教養主義の伝統を確認しているだけのようにしか思えず、評価★★☆(低評価の理由には、着眼点は面白いが、自分にとってイメージしにくい世界の話だったということもある。この本を高く評価する人もいる。テーマとの相性の問題か?)、『学者の値打ち』(鷲田小彌太/'04年)に至っては、あまりに恣意的で主観に偏った内容であったため評価★。
 これらに比べると、まあ参考になった部分もあるし、「許せるかな」という内容でした(元々が、目くじら立てて読むような内容の本ではないのですが)。

About this Archive

This page is an archive of recent entries in the 小谷野 敦 category.

小松 左京 is the previous category.

近藤 ようこ is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1