2010年7月 Archives

「●あ 有栖川 有栖」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●あ 安西 水丸」 【2180】 安西 水丸/和田 誠 『青豆とうふ
「●「週刊文春ミステリー ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「本格ミステリ・ベスト10」(第1位)」の インデックッスへ 「●「本格ミステリ大賞」受賞作」の インデックッスへ

長かった割には物足りない結末。でも、過程において楽しめたからまあいいか。

有栖川 有栖 『女王国の城』.jpg女王国の城.jpg  太陽公園2.JPG 太陽公園(姫路)
女王国の城 (創元クライム・クラブ)』['07年]

 2007 (平成19) 年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(国内部門)第1位。2008(平成20)年版「本格ミステリ・ベストテン」第1位。2008(平成20)年・第8回「本格ミステリ大賞」〈小説部門〉受賞作。

 推理小説研究会のメンバー・有栖川有栖(アリス)は、急成長した宗教団体「人類協会」の聖地・神倉へ行ったと思しき部長・江神二郎の様子を知るべく、同級生の有馬麻里亜(マリア)、就職活動中の先輩・望月、織田らと共に同地へ向かい、〈城〉と呼ばれる総本部で江神の安否を確認するものの、思いがけず殺人事件に遭遇、団体に外界との接触を阻まれ、囚われの身となってしまう―。

 『月光ゲーム』『孤島パズル』『双頭の悪魔』に続く15年ぶりの江神二郎シリーズですが、推理小説研究会のメンバーは皆1歳年齢を重ねただけで依然若々しく、単行本2段組500ページ超の大作でありながらも、メンバー達の会話のトーンも、時々挟まれる推理小説談義も変わってないなあと(今回はそれに加えてUFO談義があり、第1の殺人事件が起きるのは全体の3分の1を過ぎてからというのは、ちょっと道草のし過ぎ?)。

 宗教団体とは上手く考えたもので、かなり自由な発想で大掛かりな密室的空間を創り出していて、この宗教団体の幹部らが60年代のSF映画に出てくる異星人のようなパターン化された物言いや行動様式をとるのはご愛嬌として、本格推理としてはそれなりにワクワクさせてくれました。

 但し、立ちはだかる連続殺人事件の不可解な壁を江神二郎がどう崩すかという部分では、独創に満ちたトリックがあるわけでもなく、やや拍子抜けの感じもあり、ついでに過去の未解決の密室殺人事件の謎まで解いてみせるものの、こちらはあまりにも蓋然性を積み重ねた上での謎解きとなっていて、江上さん、あんたには透視能力があるの、と言いたくなってしまいます。

太陽公園.JPG 「本格ミステリ大賞」の受賞と併せて「週刊文春」の「2007ミステリーベスト10」の国内部門第1位にも輝いており、それにこの分厚さだから、それなりの結末を期待したんだけどなあ(後で考えれば御都合主義的なところも目立つ)。
 しかしながら、謎解きの前までは、アクションもあったりし、寄り道も含めて楽しめたし(ということは90%は楽しめたということ?)、個人的評価としては微妙なところですが、まあ、良しとしようか、といったところです。 

 (この小説の「城」に関しては、個人的には、兵庫県姫路市の山中にある「太陽公園」の城を連想した。ここは、社会福祉法人が運営する公園で、園内には、主に美術館的に使われている城のほか、兵馬俑やパリ凱旋門の実物大の模倣建築などがある。観光施設でありながらも、介護福祉施設なども園内にあったりして、ある種コミュニティ的な雰囲気を醸しており、詰まるところ全体の雰囲気は「宗教施設」に極めて近いように思えた。)

「太陽公園」の"城"(上写真下部は城に至るモノレールの軌道の一部)

 【2011年文庫化[創元推理文庫(上・下)]】

「●つ つげ 義春」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3144】つげ 義春 『つげ義春日記
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

"私小説"的なものを強く感じる。「自分の虚構化」を通して自身が作中人物になってしまった?

近所の景色/無能の人  .jpg 近所の景色/無能の人00_.jpg 無能の人.jpg  無能の人 映画.jpg
つげ義春全集 (8)』(1994/04 筑摩書房)/『つげ義春コレクション 近所の景色/無能の人 (ちくま文庫)』(2009/01)/『無能の人』['87年/日本文芸社]/竹中直人監督・主演「無能の人」(1991)

 1979(昭和54)年発表の「魚石」から1986(昭和61)年発表の「蒸発」まで10作を収めたもので、全8巻(+別巻)の筑摩書房版の全集の第8巻であり、"後期作品"ということになりますが、やはり、この人の作品でしか味わえない、最近の漫画では類型を見出し難い独特の雰囲気があります。

 漫画を読んでいるというより、小説を読んでいるという感じで、最初の「魚石」は、"時代もの"をとの版元の要請に応えるべく描かれ、魚石という不思議な石を巡る江戸時代の話が作中に織り込まれている分"物語"的であり、その後の「近所の風景」('81年)も在日朝鮮人の集落を背景とした"物語"ですが(初期作品「山椒魚」を思い出した)、以降の80年代の作品は、何れも"私小説"的なものを強く感じます。

 「散歩の日々」('84年)のラストの「 自分は売上金を三百円くすねた...」とか、この辺りはまだほのぼのとした雰囲気もありますが、その後の「ある無名作家」('84年)は、内容も暗いけれど、ラストの「ふと子供の頃義父にひどい仕打ちをうけたことを思い出した」というのも、暗いなあ(この暗さがいいのだが)。それに続くのが、「無能の人」('85年)に代表される"石屋シリーズ"です。

 主人公(最近漫画を描かない漫画家)や主人公が接する人々は、うらぶれて半ば世捨て人のように生きていて、但しそれは、人から尊敬されるような高邁な精神生活ではなく、家族を抱え、妻に愛想をつかされたりしながらも、生きる糧を求めながらのかつかつの生活をしているという―、表面的には暗いムードの話が多いのですが、一方で、敢えて時代に追従せず、自我を抑制して淡々と生きる生き方への作者の憧憬のようなものも感じます。

石を売る.jpg 主人公がいきなり「石屋」を始めるとか、かなり浮世離れしている感じもしますが、「石を売る」('85年)、「無能の人」に描かれている"売石業"にしろ、「カメラを売る」('86年)に描かれている中古カメラ屋にしろ、実際に作者が漫画家からの転身を図って試みた"商売"であるとのこと、但し、だからと言って、《主人公=作者》ということになるはずはなく、そこに自分自身の虚構化という作為があることは、作者自身も認めていますが(カメラ屋をやっていた頃の作者の写真を見ると、やけに朗らかで、作中の人物とイメージは異なる)、この作者の場合、自分の生活が本当に作品の主人公みたいになってしまう傾向があるのではないかという気がしなくもないです。

つげ義春全集.jpg 筑摩版の全集は'93年から'94年にかけて刊行されましたが、作者自身は、'87年の「別離」以降は作品を発表しておらず、今日まで長い沈黙を続けており、「無能の人」みたいな生活を送っているのかなあ(この全集も'08年から'09年にかけて全巻文庫化されているので、印税とかは入っているだろうけれど...)。
 
無能の人dvd.jpg 「無能の人」1991年、竹中直人監督・主演で映画化され、これは竹中直人の映画初監督作品でしたが、1991年ヴェネツィア国際映画祭で「国際批評家連盟賞」を受賞し、また竹中直人は、1991年度「芸術選奨新人賞」を受賞しています。

無能の人 [DVD]」出演 : 竹中直人/風吹ジュン/三浦友和
        
 無能の人ド.jpg
 
 【2009年文庫化[ちくま文庫(『近所の景色/無能の人―つげ義春コレクション8』)]】

単行本『無能の人』(1992年/日本文芸社)
無能の人 単行本.jpg《読書MEMO》
『近所の景色/無能の人―つげ義春全集8』
・魚石(1979年11月)...「時代もの」の話が作中に織り込まれている
・近所の景色(1981年10月)... 在日朝鮮人の集落が背景
・散歩の日々(1984年6月)... 2年半の空白期間の後に発表
・ある無名作家(1984年9月)... 作者の創作姿勢が反映されている?
・石を売る(1985年6月)..."石屋シリーズ"の最初の作品
・無能の人(1985年9月)...「無能」ということを意識した"石屋シリーズ"第2作
・鳥師(1985年12月)... 作者が出あった"鳥男"のイメージをもとに創作
・探石行(1986年3月)..."石屋シリーズ"第3作
・カメラを売る(1986年6月) ... "石屋シリーズ"の主人公が骨董カメラを売る話
・蒸発(1986年12月)... 書店主・山井のおき方を漂白の俳人・井月に重ねた作品

「散歩の日々」はCMディレクターの長尾直樹監督、豊川悦司主演、木村多江助演でテレビドラマ化された。

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2957】 手塚 治虫 『バンパイヤ
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ストーリーテイリングのしっかりた傑作。民話ブームの先駆け?

ハトよ天まで.jpg ハトよ天まで1.jpg ハトよ天まで 中公文庫コミック版1.jpg ハトよ天まで 中公文庫コミック版2.jpg
手塚治虫作品集〈1〉ハトよ天まで (1975年)』 『ハトよ天まで (1) (手塚治虫漫画全集 (47))』 (全3巻)『ハトよ天まで (1) (中公文庫―コミック版)』『ハトよ天まで (2) (中公文庫―コミック版)

ハトよ天まで.jpg 久呂岳と黒姫山には、それぞれアビルとテングという主がいて争いを続けてきたが、麓の村人たちは、そのとばっちりを受け、飢えと貧困に苦しんでいた。母親と別れ父親に死なれたタカ丸・ハト丸の兄弟は、その両山の狭間にある竜が渕の大蛇・立田姫を育ての親として成長するが、やがてタカ丸は出世を望んで村を出て都へ行き、一方のハト丸は、村に残って村の平和を守ろうとし、それぞれに数奇な人々と出会い、多くの妖怪たちと戦うことになる―。

ハトよ天まで 作品集.jpg '64(昭和39)年11月から'67(昭和42)年1月にかけて「サンケイ新聞」に連載された作品で、全集そのものが完結しなかった文民社の「手塚治虫全集」の第1巻に収録された作品ですが、作者の唯一の「民話絵物語」であるとのことです。
 その前に同紙に'61(昭和36)年から3年間連載していた『オズマ隊長』も「絵物語」作品ですが、これは近未来物語であり、民話的な愛蔵版 ハトよ天まで.jpg作品となると初期の手塚作品には短編も含め殆ど無く、そうした意味では貴重な作品ですが、それだけでなく、ストーリーテイリングのしっかりた傑作として仕上がっています。

 '78年刊行の講談社の「手塚治虫漫画全集」の方の作者の"あとがき"では、"最近になって民話復活のきざしがみえはじめました"とありますが、これは、'75年にTBS系で放送がスタートした「日本むかし話」のことを指していて、「あれは虫プロダクション出身の人が中心になってつくった」と。 ならば、この作品は、約30年続いた長寿番組の先駆け的作品とも言えるのではないかという気もしますが、この作品自体、松谷みよ子氏の名作「竜の子太郎」に刺激を受けて描いたことを正直に告白しています。
ハトよ天まで』 ['90年/文藝春秋]

ハトよ天まで kindle.jpg 様々な妖怪たちの戦い、妖怪と人間の戦い、そして人間同士の争いという縦軸に、育ての母の愛情、兄弟の反目と協力、彼らの人間的成長という横軸を絡ませたストーリーの巧みさは見事で、時に応じて兄弟の敵となり味方となる佐佐木大二郎という合理主義者のキャラクターも、物語に緊張をもたらす意味で効いているように思いました。

 一応の大円団は迎えるものの、事後談においては単なるハッピーエンドに終わらせず、現実の厳しさを忘れないのも、手塚治虫ならでは。
 個人的に懐かしい作品ですが、読み直してみて、子供の頃にはらはらどきどき、或いはわくわくさせられた思いが甦ってきました。

Kindle版(2014)

 【1975年全集版[文民社]/1977年全集[講談社(全3巻)]/1982年手塚治虫選集[ほるぷ社(全2巻)]/1990年中公コミックス愛蔵版・1996年中公文庫コミック版(全2巻)[中央公論社]/2010年再文庫化[講談社(手塚治虫文庫全集BT)]/2014年Kindle版[ 手塚プロダクション(全3巻)]】

「●コミック」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1140】坂田 靖子 『天花粉
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「カバチタレ!」)「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「おくさまは18歳」)

「法律家っちゅうのはお上公認のヤクザなんじゃ!!」 でも、ちょっとやり過ぎ。

カバチタレ!.jpg カバチタレ!.jpg 0ドラマ カバチタレ.jpg 「おくさまは18歳」3.jpg
カバチタレ!(1) (モーニング KC)』「カバチタレ!<完全版> 1 [DVD]」陣内孝則/常盤貴子/深津絵里
カバチタレ! 全20巻完結(モーニングKC ) [マーケットプレイス コミックセット]』「おくさまは18歳(1) [VHS]

mカバチタレ! 全20巻セット.jpg 講談社の漫画雑誌「モーニング」に'99(平成11)年5月から'05(平成17)年まで連載されていた漫画作品。

 広島市にある「大野行政書士事務所」を舞台に、事務所に補助者として入所した若者・田村勝弘の目を通して、その事務所のベテラン行政書士たちが、法知識を駆使した所謂"法テク"で社会的弱者を守っていく姿を描いた物語で、原作は行政書士の田島隆氏、監修は'03年に亡くなった『ナニワ金融道』の青木雄二氏、作画は、『ナニワ金融道』で青木雄二氏のアシスタントを務め、田島隆氏の従弟でもある東風(こち)孝広氏。

 『ナニワ金融道』同様の"濃い"タッチの絵は苦手なのですが、話自体はなかなか面白く、ちょうど自分が行政書士試験を受ける頃に読みましたが、試験勉強にはさほど寄与しなかったものの、いい息抜きになりました。2週間しか勉強せず、その間に漫画など読んでいたわけで、当然の如く試験は落っこちましたが、後で自己採点したら択一は合格ラインだったので(当時、問題の半分近くは一般常識・時事問題だった。その年の合格率4.29%だったとのこと)、翌年また受け直し、一応、有資格者になりました(でもこれ、会社勤めしている限り、殆ど使えない資格だということが後でわかった。むしろ、民法を初勉強する契機になった点で、少しだけでも齧ったメリットはあったが)。

 漫画の登場人物の中には、ヤクザ相手に「法律家っちゅうのはお上公認のヤクザなんじゃ!!」などと啖呵を切って相手を震え上がらせる威勢のいいキャラもいますが、この漫画に出てくる行政書士たちは、やや(弁護士の)職域侵犯気味で、弁護士法72条に抵触していると思われる部分も無きにしも非ずといった感じでしょうか(悪徳弁護士がよく登場する漫画でもあるが)。

 でも、「占有屋」(競売物件の改札日直前に、前家主との間に賃貸契約があったふりをして占有、立ち退き料を詐取する)などという稼業があることは、この漫画で初めて知ったし、読んでいて"社会勉強"になるなあと。最近の漫画で言えば、『闇金ウシジマくん』(真鍋昌平)や『クロサギ』(原案:夏原武、作画:黒丸)なども、"裏社会"を知るという点では同じ系譜と言えるかも。

カバチタレ第1話.jpg 『カバチタレ!』は'02年にTVドラマ化され、フジテレビで1クール放映されましたが、主人公の田村勝弘や栄田千春が女性(常盤貴子・深津絵里)に置き換えられていてどうかなあと思ったけれど、ほどほどに面白く、画面に「心裡留保」とか「供託」とか、解説がテロップ表示されるのが親切でした。

 原作の1巻から5巻ぐらいまでがドラマ化されましたが、深津絵里とこの頃の常盤貴子では、相当に演技力に差があったように思えました。また、'01年、蜷川幸雄演出の舞台「ハムレット」でオフィーリア役で舞台初出演した後、'04年に「光とともに...〜自閉症児を抱えて〜」(日本テレビ)で連続ドラマ初主演を務めることになる篠原涼子も女性警官役で出ていました。

 脚色面では、「置屋から足抜け出来ない哀しい女性の話」が、「常盤貴子が置屋に売り飛ばされそうになるドタバタ劇」(第1話)に改変されているなど、原作のウエット感を極力払拭しようとしているのが窺えました。

カバチタレ. 2002.1.11 - 2002.3.22(フジテレビ系).jpg 番組のタイトルバックからしてフレンチ・ポップス調。キタキマユの唄う主題歌の原曲は、昨年['09年]自死した加藤和彦(1947-2009/62歳没)がプロデ加藤和彦 安井かずみ.jpgュースしたもので(美食家でお洒落で3回結婚していて、自殺なんてしそうもないキャラに見えたが)、妻の安井かず(1939-1994/55歳没)が作詞し(二人でDINKSライフを体現するカップルとか言われていた。バブル以前の話で、庶民には手に届かない世界に思えたが)、加藤和彦が曲を作り(北山修とのコンピで「あの素晴しい愛をもう一度」('71年)など多くの曲を作っているが、サディスティック・ミカ・バンドの「タイムマシンにおねがい」('74年)(作詞:松山猛)なども数多くのアーティストによってカバーされてい山田優 in カバチタレ.jpgる加藤和彦が作った曲の1つ)、岡崎有紀が歌った"Do you remember me(ドゥー・ユー・リメンバー・ミー)"('80年)でした(岡崎有紀は"歌える女優"だったなあ)。また、番組のエンディング・タイトルのシルエット・ダンサーは山田優で、ドラマ部分にも出演していて、彼女のドラマデビュー作でした。
山田 優

「おくさまは18歳」3.jpg「おくさまは18歳」2.jpg 因みに、岡崎友紀と言えば何と言っても「おくさまは18歳」('70年~'71年)でしょう。原作は本村三四子のラブコメディ漫画ですが、舞台はアメリカのカレッジ「スイートピー学園」。青年教師のリッキー・ネルソンと女学生のリンダ・ネルソンは結婚していることを隠して学園生活を送っているが、次々に事件に巻き込まれ、秘密がばれそうになるというもの。これを日本の普通の高校の男性教師と女子高校生に置き換えて、当時コメディ演技に関しては未知数だった岡崎友紀と石立鉄男(1942-2007/64歳没)を敢えて起用し、結果的に大ブレークしましたおくさまは18歳 うつみ.jpg。脚本はウルトラマンシリーズの佐々木守他。台詞のメリハリとリズム感を強調して対話のスピードを通常よりも大幅にテンポアップし、30分ドラマに1時間ドラマに相当する分量の台詞を盛り込んだそうです(メインの監督は映画「大怪獣ガメラ」('65年/大映)の湯浅憲明)。うつみみどり(現・うつみ宮土理)演ずる花咲ユメ子が発する「くやしいわ、くやしいわ、なんだかとってもくやしいわ(様々なバリエーションあり)」という台詞も懐かしいです。また、当時18歳の松坂慶子が主人公のライバル役で途中から出演していました。


 「カバチタレ!」に関してはテーマはいくらでもあり、視聴率も20%前後と良かったので、1クールで終わらなくてと思いましたが、今年['10年]1月から、漫画の続編『特上カバチ!! -カバチタレ!2』をドラマ化したものがTBSで放映されています(こちらも1クール放映、視聴率は10%前後と9年前の"元祖"「カバチタレ!」 と比べると約半分しかなかった)。


「カバチタレ!」22.jpgカバチタレ ドラマ.jpgカバチタレs.jpg「カバチタレ!」●演出:武内英樹/水田成英●制作:山口雅俊●脚本:大森美香●原作:田島隆●出演:常盤貴子/深津絵里/山下智久/篠原涼子/陣内孝則/岡田義徳/香里奈/岡田浩暉/田窪一世/伊藤さおり(北陽)●放映:2001/01~03(全11回)●放送局:フジテレビ
  
「おくさまは18歳」1.jpg「おくさまは18歳」dvd.jpg「おくさまは18歳」松坂.jpg「おくさまは18歳」●監督:湯浅憲明ほか●脚本:佐々木守他●原作:本村三四子●出演:岡崎友紀/石立鉄男/寺尾聰/冨士眞奈美/森川信/秋山ゆり/横山道代/うつみみどり(うつみ宮土理)/内田喜郎/北林谷栄/松坂慶子●放映:1970/09~1971/09(全53回)●放送局:TBS

「おくさまは18歳」松坂22.jpg 松坂慶子(当時18歳)


 【2006年文庫化[講談社漫画文庫]】


《読書MEMO》
●加藤和彦 2009年10月16日自殺(62歳没)
加藤和彦.jpg加藤和彦 自死.jpg

About this Archive

This page is an archive of entries from 2010年7月 listed from newest to oldest.

2010年4月 is the previous archive.

2010年8月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1