【1081】 ◎ マルコ・フェレーリ 「最後の晩餐」 (73年/伊・仏) (1974/10 東和) ★★★★☆ (○ マルコ・フェレーリ 「ありきたりな狂気の物語」 (81年/伊・仏) (1984/10 イタリア会館) ★★★☆/△ 「未来は女のものである」 (84年/伊・仏・西独) (1986/03 ヘラルド・エース) ★★☆)

「●は行の外国映画の監督①」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1095】 ビル・フォーサイス 「ローカル・ヒーロー/夢に生きた男
「●マルチェロ・マストロヤンニ出演作品」の インデックッスへ(「最後の晩餐」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

食べ過ぎによる自殺を図る4人の男たちを描いた怪作「最後の晩餐」。インパクトあった。

最後の晩餐/ニュー東宝シネマ2.jpg 最後の晩餐.jpg 最後の晩餐 パンフレット.jpg 「最後の晩餐」4.jpg ありきたりな狂気の物語 dvd.jpg
「最後の晩餐」ポスター(ニュー東宝シネマ2)/「最後の晩餐 [DVD]」「最後の晩餐」パンフレット/マルチェロ・マストロヤンニ  「ありきたりな狂気の物語 [DVD]

「最後の晩餐」1.jpg もしも、美味しいものを食べられるだけ食べて、食「最後の晩餐」1.jpgべられなくなってもとにかく食べ続け、最期は食べ過ぎによる自殺死を遂げる人がいたとしたら、その所為はかなり狂気に近いと言わざるを得ないだろうが、この映画に登場する4人の男たちはそれをやってのける―。

「最後の晩餐」輸入版ポスター

「最後の晩餐」2.jpg 「最後の晩餐」はパリの郊外の邸宅に、料理家ウーゴ(ウーゴ・トニャッツィ)、国際線パイロット・マルチェロ(マルチェロ・マストロヤンニ)、裁判官フィリップ(フィリップ・ノワレ)、俳優ミシェル(ミシェル・ピッコリ)の4人の食通仲間が集い、贅沢を極めた料理を食べ続け、ついでに性欲もフルに満たしながらの饗宴(狂宴?)を繰り広げ、1人ずつ順番に、最後は4人とも、目的通り"食べ過ぎ"により死んでいくというもの。この映画はイタリア・フランス合作映画で、主演の4人も伊・仏混成となっていますが、監督はイタリアの奇才マルコ・フェレーリ(1928 ‐1997)です(カンヌ国際映画祭「FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)」受賞作)。

「最後の晩餐」3.jpg そう言えば、同じイタリア人監督フェデリコ・フェリーニの「サテリコン」('70年/伊)にも、ローマ貴族の酒池肉林の宴を描いたシーンがあり、スケールの大きさでは「サテリコン」の方が上だったかもしれません。但しこの「最後の饗宴」は、男4人の酒池肉林の如き宴の(この作品の場合「肉」には色欲の意味も加わるか)、その部分のみを延々と追って1本の作品として撮り切っていて、そうした意味では他に類を見ないものと言え、何れにせよ、日本人の発想からは作られないだろうと思われる作品です。

「最後の晩餐」4.jpg この映画の中での4人は明るい―しかし、そこには何か底知れない虚無も感じられ(自殺しようとしているわけだから当然か)、生きることの最終目的は食欲と性欲の充足であるとの割り切りも感じられます。考えてみれば、ヒトは端的に言えばこの4人と似たような生き方をしているのかも知れず、但し、"次の機会"を期待して今死なないだけで、そうこうしながら緩慢に死に向かっていると言えなくもありません。「ひきしお」('71年/仏・伊)の監督でもありますが、面白い映画を撮る人だと思いました。


 この作品以降のマルコ・フェレーリ監督の代表作では「ありきたりな狂気の物語」('81年/伊・仏)「未来は女のものである」('84年/伊・仏・西独)などがありました。

ありきたりな狂気の物語 パンフ.JPG 「ありきたりな狂気の物語」は、アルコール中毒の老詩人と中年の娼婦が恋に落ち、破滅的な結末へと向かっていくという話で、チャールズ・ブコウスキーの自伝的短編の映画化作品。

ありきたりな狂気の物語1.jpgありきたりな狂気の物語2.jpg 自分のインスピレーションが枯渇してしまったと思っていた、ロスに住む主人公の詩人(ベン・ギャザラ)が、街一番の美女である高級娼婦(オルネッラ・ムーティ)と知り合うことで創造力を取り戻し、また、彼女のおかげで破滅指向から生還するも、詩の創作活動を再開しようと、彼女の反対を押し切って張り切ってニューヨークに行って挫折し、戻ってきたら彼女は自殺していた-というもので、イタリア人監督がアメリカ人を主人公に撮っているわけですが、オルネッラ・ムーティをはじめ、醸している雰囲気はヨーロッパ風といったところでしょうか。多くの賞を受賞した作品ですが、個人的にはやや肌に合わなかった面も...。但し、この頃のオルネッラ・ムーティは、こうした物語に相応しい魅力を備えていたように思います。

未来は女のものである03.jpg未来は女のものである.jpg 「未来は女のものである」は、同棲生活を送る男女の間に一人の妊娠した女が入り込むという奇妙な人間関係を描いたもので、妊婦役のオルネッラ・ムーティが詰め物なし(実際に妊娠中だった)で出ていたのにはちょっと驚きましたが、結局のところ、この作品も「最後の晩餐」を超えるほどのインパクトは無かったように思います。
映画チラシ 「未来は女のものである」監督 マルコ・フェレーリ 出演 オルネラ・ムーティ、ハンナ・シグラ、ニエルス・P・アレストラップ
 
「最後の晩餐」5.jpg「最後の晩餐」●原題:LA GRANDE BOUFFE●制作年:1973年●制作国:イタ「最後の晩餐」2.jpgリア・フランス●監督・脚本:マルコ・フェレーリ●製作:ヴァンサン・マル/ジャン=ピエール・ラッサム●撮影:マリオ・ヴルピアーニ●音楽:フィリップ・サルド●時間:130分●出演:マルチェロ・マストロヤンニ/ウーゴ・トニャッツィ/フィリップ・ノワレ/ミシェル・ピッコリ/アンドレア・フェレオル●日本公開:1974/11●最初に観た場所:大塚名画座 (78-11-07) (評価★★★★☆)●併映:「糧なき土地」(ルイス・ブニュエル)/「自由の幻想」(ルイス・ブニュエル)

ありきたりな狂気の物語3.jpg「ありきたりな狂気の物語」●原題:STORIE DI ORDINRIA FOLLIA(TALES OF ORDINALY MADNESS)●1981年●制作国:イタリア・フランス●監督:マルコ・フェレーリ●製作:ジャクリーヌ・フェレーリ●脚本:マルコ・フェレーリ/ありきたりの狂気の物語 shintyou.jpgセルジオ・アミディ●撮影:トニーノ・デリ・コリ●音楽:フィ銀座文化1・2.pngリップ・サルド●原作:チャールズ・ブコウスキー「ありきたりな狂気の物語」●時間:107分●出演:ベン・ギャザラ/オルネラ・ムーティ/タニヤ・ロペール/スーザン・ティレル/ロイ・ブロックスミス/カティア・バーガー●日本公開:1984/10●配給:イタリア会館●最初に観た場所:銀座文化1 (84-10-05) (評価★★★☆)

チャールズ・ブコウスキー『ありきたりの狂気の物語』['94年/新潮社](短編集)

未来は女のものである01.jpgIL FUTURO E DONNA 1984.jpg「未来は女のものである」●原題:IL FUTUPO E DONNA●1984年●制作国:イタリア・フランス・西ド未来は女のものである 9.jpgイツ●監督:マルコ・フェレーリ●脚本:マルコ・フェレーリ/ダーチャ・マライーニ/ピエラ・デッリ・エスポスティ●撮影:トニーノ・デリ・コリ●音楽:カルロ・サヴィーナ●時間:100分●出演:オルネラ・ムーティ/ハンナ・シグラ/ニエル・アレストラップ●日本公開:1986/03●配給:ヘラルド・エース●最初に観た場所:新宿シネマスクウェア東急 (86-03-22) (評価★★★)
ハンナ・シグラ/オルネラ・ムーティ

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1