「●侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒「●アン・リー(李安)監督作品」 【2619】 アン・リー 「いつか晴れた日に」
「●「カンヌ国際映画祭 監督賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「アジア・フィルム・アワード」受賞作」の インデックッスへ 「●妻夫木 聡 出演作品」の インデックッスへ(「黒衣の刺客」 )「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「●や‐わ行の外国映画の監督①」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ
映像は綺麗だが、娯楽映画的なアップテンポの展開を期待した人にはやや退屈か。
「黒衣の刺客 [DVD]」 舒淇(スー・チー)as 聶隠娘(ニエ・インニャン)[アジア・フィルム・アワード主演女優賞]
張震(チャン・チェン)as 田季安(ティエン・ジィアン)
唐代8世紀後半、聶隠娘(ニエ・インニャン)(舒淇(スー・チー))が、13年ぶりに両親の元へ帰ってくる。道士・嘉信(ジャーシン)(許芳宜(シュー・ファンイー))に育てられ、暗殺者としての修行を積んだ彼女には、魏博(ウェイボー)の節度使・田季安(ティエン・ジィアン)(張震(チャン・チェン))暗殺命令が下されている。ある夜、季安の館に何者かが忍び入り、季安は、室内に残された玉玦の片割れを見て、幼馴染みだった隠娘が自分の命を狙っているのを知る。かつて、先帝の妹で、妾腹の季安の養母だった嘉誠(ジャーチャン)公主(許芳宜(シュー・ファンイー)二役)の計らいで婚約した隠娘と季安は、その証に玉玦を半分ずつ託されたが、田家と元家が同盟を結んだため結婚は破談、隠娘に身の危険が迫ったため、嘉誠は双子の姉・嘉信に彼女を預けたのだ。隠娘の伯父・田興(ティエン・シン)(雷鎮語(レイ・チェンユイ))は、朝廷寄りの献言をしたことで季安の怒りを買い、国境へ左遷されることになる。義弟である隠娘の父・聶鋒(ニエ・フォン)(倪大紅(ニー・ダーホン))が護送するが、道中で元家の刺客たちに襲われる。田興は生き埋めにされかけ、聶鋒らも縛られるが、通りがかりの鏡磨きの青年(妻夫木聡)が助けに現れる。その青年も追い詰められたところに隠娘が駆けつけ、刺客たちを撃退するが、そんな娘に聶鋒は、道士に預けたのは誤りではなかったかと後悔する。別れも告げず去った隠娘は、仮面の女刺客・精精兒(ジンジンアー)(周韻(チョウ・ユン))に襲われ手傷を負い、後を追ってきた鏡磨きの青年の治療を受ける。青年はかつて日本から遣唐使としてやってきたのだが、今は鏡磨きをしながら旅していた。季安の側室・瑚姫(フージィ)(謝欣穎(シェ・シンイン))が不意に廊下で倒れ込む。季安の館に忍び入っていた隠娘は、呪術に苦しむ瑚姫を救い、駆けつけた季安に瑚姫の妊娠を告げて去る。季安は、正妻の田元氏(ティエン・ユエンシ)(周韻(チョウ・ユン)二役)が呪術師を雇い、瑚姫を苦しめたのだと知る。呪術師は射殺され、季安は元氏を斬り捨てようとするが、母を庇う息子を前に思い止まる。嘉信を訪れた隠娘は、季安暗殺を遂行できなかったと告げる。嘉信は隠娘を、暗殺者としての技術は完成しながらも情を捨てられなかったのだと詰る。隠娘と嘉信は一戦を交えるが、隠娘の剣術の腕前は、師匠の嘉信に引けを取らないものとなっていた。隠娘は剣を収めて立ち去り、嘉信はそれを呆然と見つめる。隠娘は、新羅へ向かう鏡磨きの青年らと共に、霧深い草原の彼方へと姿を消す―。
舒淇(スー・チー)as 聶隠娘(ニエ・インニャン)[アジア・フィルム・アワード主演女優賞]
2015年公開の侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督による台湾・中国・香港合作映画で、同監督初の武侠映画です。中華圏の監督は、芸術映画を撮って"巨匠"と言われるようになっても武侠映画を撮ることにこだわりがあるようです。代表的なものでは、同じ台湾出身のアン・リー(李安)監督の「グリーン・デスティニー」('00年/中国・香港・台湾・米)、中国の張藝謀(チャン・イーモウ)監督の「HERO」('02年/香港・中国)、香港のウォン・カーウァイ(王家衛)監督の「グランド・マスター」('13年/香港・中国)などがあり、「グリーン・デスティニー」はトロント国際映画祭の最高賞「観客賞」を受賞、「HERO」はベルリン国際映画祭の「銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)」を受賞、「グランド・マスター」は香港国際映画祭「アジア・フィルム・アワード」受賞と、"巨匠"たちは武侠映画においても賞レースでの強さを発揮しています。そして、この「黒衣の刺客」も、第68回カンヌ国際映画祭で「監督賞」を受賞し、「アジア・フィルム・アワード」も、最高賞である「作品賞」ほか主演女優賞(舒淇(スー・チー))、助演女優賞(周韻(チョウ・ユン))などを受賞しています。
左から、妻夫木聡、周韻(チョウ・ユン)、侯孝賢監督、許芳宜(シュウ・ファンイー)、謝欣穎(ニッキー・シエ)、張震(チャン・チェン)、舒淇(スー・チー)
ただ、この作品は先に挙げた3作品に比べ武闘シーンは多くなく、カンフー映画とまでは呼べない内容であり、侯孝賢監督自身も、インタビューで「カンフーアクションやワイヤーアクションには関心がなく、黒澤明監督のサムライ映画の動き、背景に大自然が映るような部分に興味があった」という趣旨の発言をしています。話が前半緩やかに進むのは、複雑な人間関係図を観る者に分からせるためかとも思いましたが(それでも説明不足で分かりにくのだが)、後半になってもゆったりしたペースはそれほど変わらず、黒澤作品の前期のダイナミズムよりも、後期の様式美の影響が強く感じられます。時々、水墨画のような荘厳な背景が現われて、その美しさにはっとさせられますが、娯楽映画的なアップテンポの展開を期待した人にはやや退屈に感じられたかも。後半の映像美は、小栗康平監督の「FOUJITA」('15年/日・仏)の後半を想起させ、森などの自然を撮ったシーンは、ウォン・カーウァイ監督の「欲望の翼」('90年/香港)やアピチャッポン・ウィーラセタクン監督の「ブンミおじさんの森」('10年/タイ・英・仏・独・スペイン)を想起しました。欧州の映画祭に打って出るアジアの映画監督は、「森」を撮ってアピールするのが常道なのでしょうか(中国映画の場合、「竹林」というのもよく出てくる)。
妻夫木聡演じる窮地に追い込まれたヒロインを助ける日本人青年(彼が元遣唐使であるという説明は映画の中では無い)の日本に居る妻役を務めた忽那汐里のシーンは、侯孝賢監督が来日した際のインタビューによると、編集の女性スタッフから「青年に奥さんが居るなんて、主人公の女刺客が可哀そう」という声が上がって国際版でカットされ、それが、日本公開版で監督の希望で戻されたとのこと。青年を日本で待つ人が居ることで、隠娘の孤独が一層深まるようにしたと明かしていますが、原作(原作者の裴鉶(はいけい)は晩唐の官僚&伝奇作家)では隠娘はこの青年と一緒になるようです。映画でもそう解釈できなくもない?(でも何故最後に向かう先が新羅なのか。やっぱり青年が朝鮮半島経由で日本に帰るため?)。
周韻(チョウ・ユン)as 田元氏(ティエン・ユエンシ)[アジア・フィルム・アワード助演女優賞]
その他に、隠娘の子供時代なども撮ったそうですが、最終的に全然残さなかったそうで、結局、いろいろな面で説明不足になったように思います。妻夫木聡が中国語を話すシーンもあったのが、これも「そんなに説明しなくてもわかると判断しました。セリフにしすぎると想像できなくなるからです」としてカットしたそうです(だから彼が何者なのかよく分からない)。但し、妻夫木聡が中国語を話すシーンをカットしたのは、小栗康平監督の「FOUJITA」('15年/日・仏)で藤田嗣治を演じたオダギリジョーがフランス語で会話して失敗した(評論家の浅田彰氏がボロクソに貶していた)、その轍を踏まなかったとも言え、見方によってはまだ良かったのかもしれません。でも全体としてはやはり、映像は綺麗ですが、説明不足は否めないように感じました。
「黒衣の刺客」のヒロインを演じた舒淇(スー・チー)(1976年生まれ)は「ミレニアム・マンボ」('01年/台湾・仏)以来ずっと侯孝賢監督作品の常連で、ルイ・レテリエ、コリー・ユン監督の「トランスポーター」('02年/仏・米)で欧米映画にも進出しました。「トランスポーター」は、「グラン・ブルー」('88年/仏・伊)、「フィフス・エレメント」 ('97年/仏)の監督で、「TAXi」('97年/仏)シリーズの製作・脚本等で知られるリュック・ベッソンが製作・脚本を手掛け(一部のシーンでリュック・ベッソン自身が監督している)、ジェイソン・ステイサム(1967年生まれ)が主人公を務める、名の通り「運び屋」の話で、これってアクション映画によくあるモチーフです。スー・チーの役どころは、ジェイソン・ステイサム演じる男フランクが請け負った仕事で運んだバッグの中に詰め込まれた中国人の女性で、自分を助けてくれたフランクを利用して父親の悪事を暴こうとしたが次第に彼に惹かれていくというもの。確かにリュック・ベッソン監督の「レオン」('94年/仏)っぽい雰囲気もありましたが、基本はアクション映画。ただし、この頃のジェイソン・ステイサムは演技もアクションもまだ完成されていない感じで、むしろヒロイン役のスー・チーの演技が上手くて楽しめました。スー・チーはその後、侯孝賢監督の「百年恋歌」('05年/台湾)で第42回「金馬奨最優秀主演女優賞」を受賞、カンヌ国際映画祭にも毎年登場し、'09年の第62回「カンヌ国際映画祭」では審査員を務めるなどし、'15年にこの侯孝賢監督の「黒衣の刺客」で第10回「アジア・フィルム・アワード最優秀女優賞」の受賞に至ったということで(39歳にして可憐!)、台湾・香港映画界を代表する国際派女優の一人となっています。
張震(チャン・チェン)「ブエノスアイレス」(1997)/「グリーン・デスティニー」(2000)/「グランド・マスター」(2013)/「黒衣の刺客」(2015)
「黒衣の刺客」●原題:刺客聶隱娘/THE ASSASSIN●制作年:2015年●制作国:台湾・中国・香港●監督:侯孝賢(ホウ・シャオシェン)●製作:廖慶松●脚本:侯孝賢/朱天文(チュー・ティエンウェン)●音楽:林強(リン・チャン)●撮影:李屏賓(リー・ピンビン)●時間:93分●出演:舒淇(スー・チー)/張震(チャン・チェン)/許芳宜(シュー・ファンイー)/周韻(チョウ・ユン)/倪大紅(ニー・ダーホン)/咏梅(ヨン・メイ)/雷鎮語(レイ・チェンユイ)/謝欣穎(シェ・シンイン)/阮經天(イーサン・ルアン)/謝欣穎(ニッキー・シエ)/妻夫木聡/忽那汐里●日本公開:2015/09●配給:松竹メディア事業部(評価:★★★)
左から、李屏賓(リー・ピンビン)、謝欣穎(ニッキー・シエ)、許芳宜(シュウ・ファンイー)、侯孝賢監督、舒淇(スー・チー)、張震(チャン・チェン)、周韻(チョウ・ユン)、妻夫木聡(第68回カンヌ国際映画祭)
舒淇(スー・チー) 謝欣穎(ニッキー・シエ)
「トランスポーター [DVD]」
「トランスポーター」●原題:LE TRANSPORTEUR/THE TRANSPORTER●制作年:2002年●制作国:フランス・アメリカ●監督:ルイ・レテリエ/コリー・ユン(元奎)●製作:リュック・ベッソン/スティーヴ・チャスマン●脚本:リュック・ベッソン/ロバート・マーク・ケイメン●音楽:スタンリー・クラーク●撮影:ピエール・モレル●原作:裴鉶(はいけい)「聶隱娘」●時間:106分(インターナショナル版)/108分(日本オリジナル・ディレクターズカット版)●出演:ジェイソン・ステイサム/スー・チー(舒淇)/マット・シュルツ/フランソワ・ベルレアン/リック・ヤン/ディディエ・サン・ムラン/ヴァンサン・ネメス/アドリアン・デアルネル●日本公開:2003/02●配給:アスミック・エース(評価:★★★)
《読書MEMO》
●"巨匠"監督の「武侠映画」個人的評価と受賞した主要映画賞
・アン・リー(李安)「グリーン・デスティニー」('00年/中国・香港・台湾・米)★★★☆
トロント国際映画祭「観客賞」/アカデミー賞「外国語映画賞」/ゴールデングローブ賞「外国語映画賞」/インディペンデント・スピリット賞「作品賞」/ロサンゼルス映画批評家協会賞「作品賞」/香港電影金像奨「最優秀作品賞」/金馬奨「最優秀作品賞」
・張藝謀(チャン・イーモウ)「HERO」('02年/香港・中国)★★★☆
ベルリン国際映画祭「銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)」
・ウォン・カーウァイ「グランド・マスター」('13年/香港・中国)★★★
アジア・フィルム・アワード/香港電影金像奨「最優秀作品賞」/金馬奨「最優秀主演女優賞」
・侯孝賢(ホウ・シャオシェン)「黒衣の刺客」 ('15年/台湾・中国・香港)★★★
カンヌ国際映画祭「監督賞」/アジア・フィルム・アワード/金馬奨「最優秀作品賞」「最優秀監督賞」