【1398】 ◎ ダシール・ハメット (池田真紀子:訳) 『ガラスの鍵』 (2010/08 光文社古典新訳文庫) 《 (砧 一郎:訳)(1954/09 ハヤカワ・ミステリ)/(大久保康雄:訳)(1960/05 創元推理文庫)》 ★★★★☆

「●は ダシール・ハメット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1402】 ハメット 『闇の中から来た女
「○海外サスペンス・読み物 【発表・刊行順】」の インデックッスへ
「●は行の外国映画の監督②」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

翻訳者によって解釈が変わってくる箇所が多々ある作品。それが、また"深さ"なのか。

『ガラスの鍵』創元推理文庫旧装丁.pngガラスの鍵 ポケミス.jpg 『ガラスの鍵』.bmpガラスの鍵 創元推理.jpg ガラスの鍵 光文社古典新訳文庫.jpg
ガラスの鍵 (1954年) 』(砧一郎:訳)/『ガラスの鍵 (創元推理文庫 130-3)』(大久保康雄:訳)[白山宣之カバー絵版・新版]/『ガラスの鍵 (光文社古典新訳文庫)』(池田真紀子:訳)
『ガラスの鍵』創元推理文庫旧装丁(カバー:広橋桂子)
The Glass Key by Dashiell Hammett (Digit Books, Jun 1957) Cover by De Seta
The Glass Key by Dashiell Hammett (Digit Books, Jun 1957) Cover by De Seta.jpg 実業家で市政の黒幕でもあるポール・マドヴィックは、上院議員の娘ジャネットに恋をしており、次回の選挙では、議員を後押しすることにするが、それを快く思わない地元暗黒街のボスは、ポールを失脚させようと妨害工作を始める。そんな折、議員の息子テイラーが、何者かに殺害され、遊び人テイラーと娘オパールの交際を嫌っていたポールに嫌疑がかかる。ポールの右腕である賭博師ネッド・ボーモントは、友人を窮地から救うべく奔走する―。

 1930年にパルプマガジン「ブラック・マスク」に連載され、1931年に刊行されたダシール・ハメットの4作目の長編で(原題:The Glass Key)、2年前に発表された『血の収穫』のような古典的ギャングのドンパチ騒ぎの連続ではなく、市政を巡る近代的ギャングの政治的抗争劇というか、主人公のボーモントも、時に腕力や胆力を見せるものの、スーパータフガイといった感じではなく、基本的には冷静な知力で事件の解決を図るタイプの人物造形になっています。

 また、従来のハメットの作品と異なり、3人称で書かれていて、主人公の心理描写が殆ど無いため、読者は、会話と客観描写から主人公の現在の心理状態を探ることになりますが、ストーリーがやや複雑なこともあって、かなり気合を入れて読み込むことが必要かも。同時にこのことは、翻訳者によって、センテンスの解釈が変わってくる可能性のある箇所が多々あることも示しているかと思います(その点が、この作品の深さなのかも知れないが、日本語の場合、日本語に翻訳された時点で、既に解釈が入り易いのではないか)。

 ハメット自身が自らの最高傑作とし、個人的にもほぼ異存はありませんが(『赤い収穫』とは異質の作品であり、優劣を論じにくいとも言える)、自分自身がこの作品を十全に理解し得たかどうかというと、まだまだよく分らなかった部分もあったような心許無さが残る面もありました(読む度に印象が変わるというのは、作品の"深さ"なのかも)。

 光文社古典新訳文庫からこの作品の翻訳が出たのも、この作品は、ハードボイルドらしい客観描写の裏に隠された、心理小説的要素が強い作品(文学作品的?)であるからではないかと思われ、ジェフリー・ディーヴァーの作品の翻訳家でもある池田真紀子氏の訳は、ディーヴァーの作品が状況証拠やプロファイリングから謎を解いていくタイプのものであるように、登場人物やその会話の周辺状況が読者に分り易いように訳しているように思います。

 比べるとすれば、大久保康雄 ('60年/創元推理文庫)、小鷹信光 ('93年/ハヤカワ・ミステリ文庫)あたりですが、これらの旧訳では、主人公の名前の表記が、大久保訳は「ボーマン」、小鷹訳は「ボーモン」となっていて(砧一郎訳は「ボウモン」)、個人的には末尾に「ト」が無い方に馴らされてしまっているので、やや違和感があったというのはありますが、池田訳はそれらに比べやや重厚感が落ちるものの、旧来のイメージをそう崩さずに旨く訳しているのではないでしょうか(池田訳を読んだ後で、大久保訳または小鷹訳を読み直すのがいいかも)。

The Glass Key (1942) 2.jpg この作品は、1935年と1942年に映画化されていますが、スチュアート・ヘイスラー監督の1942年作品は、(「シェーン」('53年)で人気を博す前の)二枚目俳優アラン・ラッドと超絶美人女優と言われたヴェロニカ・レイクの主演で(本当の主役はブライアン・ドンレヴィであるとも言えるが)、概ね原作に忠実に作られているものの、やはり随所で、この時ボーモンはこんな表情をしていたのかといった意外性があったりしました(因みに、映画で観ている限りは概ね「ボーマン」と聞こえるが、ヴェロニカ・レイクは最初の方では「ミスター・ボーマント」とはっきり"t"を発音している)。
 
ガラスの鍵 [DVD] .jpgTHE GLASS KEY 1942Z.jpg 映画では、ヴェロニカ・レイク演じるジャネットが早くからアラン・ラッド演じるボーモンに好意を寄せていることがわかり、この小説の場合、映画化作品もまた、演出によって様々な解釈が入り込み易いということでしょう(因みに1935年のフランク・タトル監督作品は観ていないが、そちらではボーモンがオパールを愛していたという解釈になっているらしい)。
ガラスの鍵 [DVD]」(2013年リリース)

 ハメット自身は、この作品を書いていた頃は、前作『マルタの鷹』(1930年発表)の映画化(ジョン・ヒューストン監督、ハンフリーボガード主演「マルタの鷹」('41年))により、映画化権収入があったりして急に懐具合が良くなった時期で、その後、『影なき男』(1934年発表)を書いてからは長編を発表しておらず、稼ぎ過ぎるとかえって創作意欲が減退するタイプだったのかなあ(後半生の伴侶リリアン・ヘルマンの彼女自身の自伝によると、執筆活動はずっと続けていたが、作品を完成させることがなかったとのこと)。

THE GLASS KEY 1942.jpgThe Glass Key (1942).jpg 「ガラスの鍵」●原題:THE GLASS KEY●制作年:1942年●制作国:アメリカ●監督:スチュアート・ヘイスラー●脚本:ジョナサン・ラティマー●撮影:セオドア・スパークル●音楽:ヴィクター・ヤング●原作:ダシール・ハメット●時間:85分●出演:アラン・ラッド/ヴェロニカ・レイク/ブライアン・ドンレヴィ/ボニータ・グランヴィル/リチャード・デニング/ジョセフ・カレイア/ウィリアム・ベンディックス/エディー・マー/フランシス・ギフォード●日本公開:VHS/2003/11ビデオメーカー(評価★★★☆)

【1954年新書化[ハヤカワ・ポケットミステリ(砧一郎:訳)/1960年文庫化[創元推理文庫(大久保康雄:訳)/1993年再文庫化[ハヤカワ・ミステリ文庫(小鷹信光:訳)]/2010年再文庫化[光文社古典新訳文庫(池田真紀子:訳)]】

 《読書MEMO》
●ウィリアム・ノーラン(小鷹信光:訳)『ダシール・ハメット伝』(′88年/晶文社)より
「『ガラスの鍵』はハメットの作品中で最も難解なものとなった。動機は決して語られず、暗に示唆されるだけだ。全編を通じてボーモントの心には仮面がぴったりとかぶされ、行動は誤解されやすい。ボーモントが事件を解明しようと殺人の手がかりを追うのと同じ位慎重に、読者はネドのキャラクターについてハメットが与えてくれる分かりにくい手がかりを追って行かねばならない。」

「『ガラスの鍵』は『血の収穫』を新しくした小説である。『血の収穫』では、悪党どもは昔の西部流に荒っぽく、ポイズンヴィルを支配するために爆薬や機関銃を使った。『ガラスの鍵』では、それが体裁よく 洗練され、やり方もはるかに手のこんだものになっている。拳銃の代りに連中は政治的圧力や脅迫という手段に訴える。彼らは二十世紀の犯罪にふさわしい破壊的な進歩を見せ、 それがカポネの時代のあけっぴろげな街中での暴力にとって代わっている。」

「『ガラスの鍵』は、ハメットが「たまたま犯罪小説になったものの、シリアスな小説」を書こうとした、彼の最も意欲的な試みだった。出版以来十年の間に、この作品は「傑作」と持てはやされたり、「最悪の出来」とけなされたりしてきた。モームとレイモンド・チャンドラーは二人ともこの作品を絶賛し、特にチャンドラーは「人物像が少しずつ明らかにされてくる」ところを評価している。」

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1