【2190】 ◎ 山中 貞雄 (原作:河竹黙阿弥) 「人情紙風船 (1937/08 東宝映画) ★★★★☆

「●や‐わ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2509】 吉田 照幸 「疾風ロンド
「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

制作中に悲劇的結末に傾斜していったのか? 20代の監督が撮ったとは思えないスゴさ。

人情紙風船 ps.jpg人情紙風船c1.jpg人情紙風船c2.jpg人情紙風船 dvd1.jpg 人情紙風船 dvd2.jpg
Ninjô kami fûsen(1937)人情紙風船 [DVD]」「人情紙風船 [DVD]

河原崎長十郎(海野又十郎)/霧立のぼる(白子屋の娘お駒)/中村翫右衛門(髪結新三)
人情紙風船 kawarazaki.jpg人情紙風船 01.jpg 江戸の貧乏長屋で浪人の首吊りがあり、長屋の住人で髪結いの新三(中村翫右衛門)は、長屋の連中で通夜をしてやろうと言って大家から酒をせしめる。長屋の連中はタダ酒が飲めると喜び、通夜で馬鹿騒ぎする。同じ長屋にいる病み上がりの浪人の海野又十郎(河原崎長十郎)は(妻のおたき(山岸しづ江)は紙風船貼りの内職をしている)、亡父の知人・毛利三左衛門(橘小三郎)に仕官の口を頼みに行くが、邪険に扱われ相手にしてもらえない。その毛利三左衛門は質屋・白子屋の娘お駒(霧立のぼる)を高家の武士の嫁にしようと画策しているが、当のお駒は番頭の忠七(瀬川菊之丞)とできている。新三は自分で賭人情紙風船-s.jpg場を開いていたが、ヤクザの大親分・弥太五郎源七(市川笑太朗)の怒りを買って散々な目に遭い、金に困って髪結いの道具を白子屋に持ち込むが相手にしてもらえない。海野又十郎は何度も毛利三左衛門に会いに行くが、ある土砂降りの雨の夜、「もう来るな」と言われてしまう。同夜、忠七が店へ傘を取りいったのを待っているお駒を見かけた新三は、白子屋の用心棒をしている弥太五郎源七を困らせるため、彼女を自分の長屋に連れて帰ってしまう。誘拐を知った白子屋は、源七らを使って長屋にお駒を引き取りにくるが、新三は源七らを追い返してしまう。その後、大家の計らいでお駒は無事に白子屋へ帰され、大家と新七は50両の大金を得、その金でその夜宴会をする。誘拐の片棒を担いだ又十郎も分け前の金を貰って宴会に行くが、真面目だと思われていた又十郎の行為に長屋の女房たちは良い顔をしない。それを知った妻おたきがとった行動とは―。

人情紙風船(1937年).jpg人情紙風船2.jpg 1937(昭和12)年8月25日公開のこの作品は、28歳の若さで早世した映画監督・山中貞雄(1909-1938)の現存する3本の監督作の1つで、山中貞雄はこの作品の封切り当日に赤紙が届き、神戸港から中国に出征、戦中、手記に「紙風船が遺作とはチト、サビシイ」と書き遺していますが、1938(昭和13)年9月17日に河南省で戦病死し、実際この作品が遺作となりました。

 オリジナルは歌舞伎の「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」、通称「髪結新三(かみゆいしんざ)」として知られているものですが、享保11(1726)年に日本橋新材木町の材木商・白子屋庄三郎の娘のお熊と手代の忠七、妻の常らが密通および毒殺未遂の罪で処刑されたという実際の事件が基になっていて(お熊、忠七は江戸市中引き回しの上獄門、裁いたのはあの大岡越前。「大岡裁き」と言われてい歌舞伎名作撰 梅雨小袖昔八丈 髪結新三.jpgるものの大半は後の創作だが、これは実際に大岡越前が裁いた)、最初は浄瑠璃になり(「恋娘昔八丈」通称「お駒才三」)、続いて戯作者によって人情噺となったもの六代目三遊亭円生 髪結新三.jpgを、明治初期に河竹黙阿弥が世話物「梅雨小袖昔八丈」として纏め上げたものです(さらに六代目三遊亭円生の落語噺「髪結18代目勘三郎.jpg新三」として再構成され、そこでまた独自の改変がされている)。歌舞伎の「髪結新三-梅雨小袖昔八丈」は、近年では18代目中村勘三郎(1955-2012/享年57)の当たり役でした。
歌舞伎名作撰 梅雨小袖昔八丈 髪結新三 [DVD]」「六代目三遊亭圓生 その12
新三/中村勘九郎(勘三郎) 平成12年4月 歌舞伎座にて収録
 
髪結新三 2007.jpg この映画で総出演している劇団前進座の代表的な演目でもあり、前進座の現在の代表は、この映画で新三を演じた中村翫右衛門(かんえもん、1901-82)の子である中村梅之助(1930-2016/享年85)ですが(TV「遠山の金中村梅雀.jpg中村梅雀 髪結新三.jpgさん捕物帳」、大河ドラマ「花神」などでお馴染み)、前進座を退団をしてフリーになった孫の中村梅雀(1955- 、TV「赤かぶ検事」シリーズ、映画「釣りバカ日誌」などでお馴染み)もかつてこの「髪結新三」を前進座の舞台で演じています。
中村梅雀オフィシャルブログ「梅雀のひとりごと」より

小津安二郎 [Yasujiro Ozu] and 山中貞雄 [Sadao Yamanaka].jpg 山中貞雄自身が戦地にて「紙風船が遺作とはチト、サビシイ」と書き留めているというのは、それまでの喜劇タッチの作品から一転して、この作品が破局的な終わり方になっているというのもあるのでしょう。

小津安二郎 [Yasujiro Ozu] and 山中貞雄 [Sadao Yamanaka]

人情紙風船 昔のチラシ.jpg ラストの海野又十郎の妻おたきによる無理心中は衝撃的ですが(おたきが又十郎が女を"連れ込んだ"と思ったならばある意味「事故」とも言えるが)、以前、映画評論家の田中千世子氏も書いていましたが、もしかしたら妻に刺されて死ぬことは、次第に追い詰められていく(但し自分では死ねない)海野又十郎が無意識的に望んでいたことだったのかもしれません。結局この作品で、海野又十郎は成り行きからお駒を匿ったこと以外は何もしなかったし、また出来なかったということになるなあ。海野又十郎の次第に無力感を増す表情の変化は絶妙でした。とても、溝口健二監督の「宮本武蔵」('44年)で武蔵を演じ、中村翫右衛門演じる佐々木小次郎を倒すのと同じ役者が演じているようには見えません(因みに、海野又十郎を演じた河原崎長十郎と又十郎の妻おたきを演じた山岸しづ江はこの作品の前年'36年に結婚しており、実生活でも夫婦だった)。

人情紙風船 sinnza.jpg それに比べ新三の方は次第に侠気を見せて輝き始め、長屋のスター的存在になります。そして、そのままハッピーエンドで終わりかけていただけに、ギャング映画のような暗いラストは、最後にズドンと落とされる印象がより強かったように思います。作品全体としても、プロセスにおいてはコメディタッチなシーンも多いため、プロセスとラストのギャップはやや唐突であるとも感じられます。コメディとしてスタイル的完成されている「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」('35年)とどちらを上にもってくるか迷いますが、どちらも◎としました。映画評論家の田中千世子人情紙風船 last.jpg氏は日本映画全体の第1位に「人情紙風船」、第2位に「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」をもってきていました(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫)より)。一方、故・田中小実昌は、「人情紙風船」のラストのドブに浮かぶ紙風船の描写などはは教科書的であるとし、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」の方がずっと面白いとしています(『洋・邦名画ベスト150 〈中・上級篇〉』('92年/文春文庫)より)。実際、脚本の三村伸太郎は、当初この作品を喜劇として描いていたらしく(但し、歌舞伎の方では、海野又十郎に該当する人物は出てこない)、出来上がった作品をを観て又十郎も新三も完全に悲劇的結末になっているため驚いたという話もあるようです。

 山中貞雄が当初から悲劇的結末を考えていたのか、制作中に次第にそういう考え方に変わっていったのかは分かりません。日中戦争の激化する中、自身の戦地応召の可能性も含め暗澹たる思いに駆られ、「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」のような完全なコメディとして完結する気にはなれなくなったのかもしれません。

 歌舞伎の方は、髪結の新三が忠七の髪を結ってやりながらお熊を連れて逃げるようにけしかけ、自分も協力するからと言いつつお熊を誘拐するという流れですから、プロセスの違いはあっても、誘拐に至るのは歌舞伎も映画も同じです。お嬢さん奪回交渉で大親分の源七をやり込めた新三(これも歌舞伎と映画は同じ)の方が、やがて次幕では源七よりも侠客として人気が出て、落ち目になった源七が新三を恨んで後日、永代橋で待ち伏せ暗殺するというもので、歌舞伎でも結局のところ新三は殺されてしまうわけですが、映画の方はそれを時間的に端折ったような作りになっているともとれます。新三は歌舞伎において非常に人気の高いキャラクターであったために、その殺害の場面が舞台で割愛されたということですが(現代歌舞伎では血飛沫(しぶき)をあげて絶命するパターンもある)、映画でも同じように殺されることを示唆するだけの作りになっていて、但し、新三が大親分に呼ばれた時点で既に死を覚悟していることは容易に見て取れます。

吉村昭.jpg人情紙風船 00.jpg かつて、作家の吉村昭がこの作品について、「江戸の町の浪人の生活が面白かった」とし、「時代考証もしっかりしていた」とコメントしていました(美術考証は画家であるとともに美術考証家でもあった岩田専太郎)。長屋の暮らし、じわっと滲む季節感と、どれをとっても20代の監督が撮ったとは思えないところがこの作品のスゴイところです。作品の殆どが消失し、しかも戦死したために本作以降の作品に見(まみ)えることが無かったというのは、本当に残念なことです。

河原崎長十郎(海野又十郎)/霧立のぼる(白子屋の娘お駒)/山岸しづ江(又十郎の女房おたき)
河原崎長十郎(海野又十郎).jpg 霧立のぼる(白子屋の娘お駒).jpg 山岸しづ江(又十郎の女房おたき).jpg                 

中村翫右衛門 (2).jpg河原崎長十郎.jpg霧立のぼる.jpg人情紙風船 katou.jpg中村翫右衛門/河原崎長十郎/霧立のぼる/市川莚司[加東大介]
 
「人情紙風船」●制作年:1937年●監督:山中貞雄●製作:P.C.L.●脚本:三村伸太郎●撮影:三村明●音楽:太田忠郎●美術考証:岩田専太郎●原作:河竹黙阿弥(『梅雨小袖昔八丈』、通称『髪結新三』)●時間:86分●出演:河原崎長十郎(海野又十郎)/中村翫右衛門(髪人情紙風船 07.jpg結新三)/山岸しづ江(又十郎の女房おたき)/霧立のぼる(白子屋の娘お駒)/助高屋助蔵(家主長兵衛)/市川笑太朗(弥太五郎源七)/中村鶴蔵 (金魚売源公)/市川莚司[加東大介](猪助)/橘小三郎[藤川八蔵](毛利三左衛門)/御橋公(白子屋久左衛門)/瀬川菊乃丞(忠七)/市川扇升(長松)/原緋紗子(源公の女房おてつ)/坂東調右衛門/市川樂三郎/市川菊之助/岬たか子●公開:1937/08●配給:東宝映画●最初に観た場所:早稲田松竹(07-08-12)●2回目:Ninjô kami fûsen(1937).jpg神保町シアター(08-03-15)(評価:★★★★☆)●併映(1「人情紙風船」jinpo.jpg神保町シアター.jpg回目):「丹下左膳餘話 百萬兩の壺」(山中貞雄)
Ninjô kami fûsen(1937)
A poor, masterless samurai who depends on the paper balloons his wife makes to feed his family becomes tempted by a criminal opportunity

《読書MEMO》
田中千世子 映画評論家.jpg田中千世子(映画評論家・映画監督)マイベスト10(『大アンケートによる日本映画ベスト150』('89年/文春文庫ビジュアル版))
①人情紙風船
②丹下左膳餘話 百萬兩の壺
③幕末太陽傳
④生まれてはみたけれど
⑤戦国群盗伝
⑥元禄忠臣蔵
⑦赫い髪の女
⑧仁義なき戦い
⑨火まつり
⑩儀式

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1