「●イラスト集」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2887】 諸星 大二郎 『不熟 1970-2012』
「●海外絵本」の インデックッスへ 「○海外児童文学・絵本 【発表・刊行順】」の インデックッスへ
「怪獣図解下図(したず)大画報」は圧巻かつ貴重。写真集『円谷英二』が最後の仕事かあ。
大伴昌司(1936-1973)
『怪獣博士! 大伴昌司 ---「大図解」画報 (らんぷの本)』
大伴昌司(1936-1973/36歳没)は1960年代から70年代にかけて、少年雑誌の巻頭グラビアの企画・構成・レイアウトで活躍した人で、ウルトラシリーズの怪獣の詳細を設定し「大図解」でも大ブレイクしたことでも知られますが、本書はその軌跡を辿った「決定版!」であるとのことです。
「人気5大怪獣ウルトラ図解」(講談社「少年マガジン」1967(昭和42)年3月12日号/絵:遠藤昭吾)
本書では、「少年マガジン」を中心とした少年雑誌で、怪獣や特撮映画、SF、恐怖文学、CM、劇画など多彩なテーマを先駆的なビジュアル構成で紹介し、多くの人に影響を与えた大伴流"大図解"の世界を、ラフスケッチや構想メモ、南村喬之や柳柊二、石原豪人、水氣隆義らの挿絵原画、当時の雑誌資料から紹介しています。
そもそも、大伴昌司とは何者だったのか。ネットを見ると、編集者とか脚本家とか様々な肩書になっていますが、活動の幅が広すぎて一言で言い表せないかも。個人的には、少年雑誌の印象からイラストレーター的なイメージもありましたが、実はイラストレーターは彼の肩書には含まれず、最終的なイラストは本職のイラストレーターに任せ、彼はそのコンセプト図、構想図を描いていたことを改めて認識しました。
その彼が描いた構想図と最終的にイラストになったものの関係がよくわかるのが本書の特長で、特に本書冒頭の"ウルトラの怪獣"の構造を解き明かした「大伴昌司 怪獣図解下図大画報」は圧巻かつ貴重だと思います(ナルホド、これらは「下図(したず)」と呼ぶのか。テレビ局の原稿用紙に描いているところがスゴイ)。この人、どうしてウルトラマンが3分間しか戦えなかったり、怪獣たちが火を噴いたりするのか解き明かさないと気が済まなかったのだろうなあ。いつまでも子供の心を持ち続けていたとも言えるかと思います("秘密基地"の構造図など見ていると、こちらまで子供心が甦ってくる)。
実は、ウルトラマンが地上で戦える時間を3分間としたのも、「ウルトラQ」がまだ企画段階だった時期から、企画者として円谷特技プロに関わり始めていた彼の発案だったといいます。ただし、怪獣「大図解」への細かい拘りは、怪獣図解は子供たちの夢を無くすと考える円谷英二の長男・円谷一の考えと相容れず、1967年の『怪獣解剖図鑑』を巡る怪獣観の決定的相違で円谷一の怒りを買い、円谷特技プロへの出入りを禁止となったようです。本書では、円谷英二の葬儀の時、スポーツ紙の取材で「もっとたくさん人が集まるかと思ったら少なかった」という趣旨のコメントをして、それが円谷一の怒りを買って円谷プロを出入り禁止になったとありますが、伏線ときっかけとみればどちらも事実なのかも。
その和解の意味を込めて作られたのが写真集『円谷英二 日本映画界に残した遺産』で、彼は、編集、レイアウトから装丁に至るまで、すべてをこの写真集に注ぎ込んだとのこと。ただし、写真集の見本が出来上がった直後、1973年1月、日本推理作家協会の新年会の席にて臓発作を起して36歳で急死しています。常に「自分は40までには死ぬのだから」と言い続けていたそうで、気管支喘息治療用の薬剤の副作用により心臓発作を起したそうですが、今で言う「過労死」に近かったのではないかと思います(円谷一も、大伴の死のわずか13日後の2月9日に41歳で急死している)。
『円谷英二 日本映画界に残した遺産』(1973/01 小学館)
振り返ると、1966年から亡くなるまで「少年マガジン」の図解グラビアの企画構成者であり、それが高度経済成長期における未来ブームの波に乗って一世を風靡したわけで、別に円谷プロの仕事がなくても、とめどもなく溢れる才能の受け口というのはいくらでもあった人だったのだろうなあと思いました。それでも最後、写真集『円谷英二』(結局これが、彼の「最後の仕事」になったとある)に尽力したというのは、やはり円谷英二に恩義を感じていたのだろうなあ(意外と義理堅い人だった?)。