【2480】 ○ 松田 定次 「大江戸七人衆 (1958/04 東映) ★★★☆

「●松田 定次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2489】 松田 定次 「赤穂浪士
「●市川 右太衛門 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

市川右太衛門、大友柳太朗、大川橋蔵、東千代之介という俳優の格付順がよく分かる。

大江戸七人衆 1958 poster.jpg大江戸七人衆 [Seven from Edo].jpg大江戸七人衆 1958 dvd.jpg   大江戸七人衆3.jpg
ポスター/「大江戸七人衆 [DVD]」 花柳小菊・市川右太衛門
 
大江戸七人衆 dvd3.jpg 旗本一派の大黒柱・勝川縫之助(市川右太衛門)、彼の元に集う小身旗本や冷や飯食いたちは、たつきの道を得るため顔役・相模屋太兵衛(志村喬)の手伝いをしていたが、鬼留一家の上席旗本・松平帯刀(たてわき)(山形勲)から、一家が浅草の縄張りを狙っていることもあり、また帯刀が執心の浅草芸者・染吉(花柳小菊)が勝川に惚れていて靡かないこともあって嫌がらせを受けている。勝川は、単身帯刀邸に乗り込み穏やかに話をつけようとするが、帯刀はこれを強請として老中に訴え、勝川は甲府勤番として江戸を追われることに。勝川が江戸を去ると帯刀一味の嫌がらせは増長し、妻に先立たれて乳飲児を抱えた旗本・村瀬(東千代之介)が長屋を追い出される。村瀬が旗本・平原(大友柳太朗)の家に身を寄せたその夜に子供が発熱、貧乏旗本に高価な薬を買う金は無く、旗本・秋月(大川橋蔵)は帯刀の賭場に乗り込む。そこに居た大江戸七人衆6.jpg御後室の蓮月院(千原しのぶ)との差しの一本勝負となるが、蓮月院は火消しの辰造の娘の頃、秋月に惚れていた女だった。二十両の金を手に入れた秋月は、蓮月院が故意に負けたのを見抜いて「恩にきる」と言って去る。帯刀邸を出た秋月に、帯刀邸の腰元おいち(桜町弘子)が助けを求める。帯刀の御意見番・間部老人(薄田研二)の毒牙を逃れて屋敷を逃げ出したのだ。一方、染吉は勝川の江戸帰りを願って帯刀の下へ自ら出向くが、帯刀は染吉を捕縛し幽閉、そこで平原が単身で帯刀邸に出向く。平原は蓮月院に染吉の居場所を教えられ、染吉を救って更に蓮月院を助けに戻ろうとした時に不意を衝かれ、染吉に勝川の元へ出立するよう言い遺して大立ち回りの末に斃れる。更に平原邸の秋月、村瀬らに帯刀から果し状が届くが、指定の場所に出向くもその姿は無く、留守にした平原邸に戻るとおいちと村瀬の乳飲児を奪われていた。秋月、村瀬らはすぐさま帯刀邸に向かい、帯刀邸で激闘となるも多勢に追われて伝通院の森に後退する。その頃、駕篭で江戸の町に入った勝川と染吉は、もぬけの殻の平原邸から事態の異変に気付く―。
「大江戸七人衆」(スチール写真)市川右太衛門・大友柳太朗
「大江戸七人衆」(パンフレット)大川橋蔵・市川右太衛門・大友柳太朗
大江戸七人衆パンフレット04.jpg大江戸七人衆1_m.jpg「大江戸七人衆」8.jpg 1958(昭和33)年公開の松田定次監督の"豪華"時代劇ということで(冒頭に「総天然色東映スコープ」と出る)、善玉悪玉がはっきりしている単純明快な娯楽作品です。

 主演の七人衆の大黒柱は市川右太衛門が演じた勝川縫之助ですが、残る6人は、旗本の若い衆のリーダー平原(大友柳太朗)、その弟分で独り身の秋月(大川橋蔵)、子持ち寡夫の村瀬(東千代之介)、旗本の次男、三男の若手・新田(尾上鯉之助)、相原(伏見扇太郎)、それに勝川に助けられたことがある人気役者の村山又三郎(南郷京之助)ということになります(ずっと1人足りないと思って観ていたが、役者の村山又三郎も人数に入っていた)。

i-「大江戸七人衆」.jpg主演:市川右太衛門、大友柳太朗、大川橋蔵、東千代之介、伏見扇太郎、尾上鯉之助、南郷京之助

 平原が帯刀らに殺られて、最後大黒柱の勝川が出て来るところは、実大江戸七人衆61.jpg質的に仇討ちになっていて、清水次郎長ものやヤクザ映画のパターンと似てなくもないですが、その市川右太衛門演じる勝川の再登場を出来るだけ後に伸ばして、勝川が甲府詰めになっている間を若手旗本の動きを中心に描いているのがこの映画の作りの特徴でしょうか。ただ、最後は山形勲との剣戟を見せた市川右太衛門がいい所を全部持っていってしまう印象もありますが。

大江戸七人衆62.jpg 「7大スター勢揃い」との触れ込みですが、残る6人のポジションには明らかに差があって、大友柳太朗演じる、酒好きのすこぶる明るいキャラ(大友柳太朗は73歳で自殺し、伊丹十三監督の「タンポポ」('85年/東宝)が遺作となったが、この頃はとても自殺するような人には見えない)の平原が若手の取り纏め役であり、単身悪の巣窟に乗り込んで討ち果てるという悲劇のヒーローでもあります。次に来るのが、大川橋蔵演じるその弟分の独り身の秋月で、これもキップがいい男前。その次に来るのが東千代之介演じる子持ち寡夫の村瀬で、乳呑児を抱えておたおたしているシーンがやや目立ちました。更に、それ以外の3人(旗本2人に役者1人)はそれほど目立っておらず、むしろ女優陣も方が目立っていました(俳優の格付けが分かる映画でもある)。

千原しのぶ.jpg花柳小菊.jpg大江戸七人衆syu.jpg その女優陣では、浅草芸者・染吉を演じた花柳小菊と蓮月院を演じた千原しのぶが7人衆の"残り3人"より確実に目立ちます。特に、乳呑児の薬代を稼ぎに賭場に来た秋月を博打でわざと勝たせ、身を挺して平原を染吉の囚われている場所に導き命を落とした千原しのぶの蓮月院は"おいしい"役どころだったかも(貢献度は平原以上?)。帯刀邸の腰元おいちを演じたのは桜町弘子、平原を慕う茶屋の娘おせんを演じたのは花園ひろみ(後に東映同期入社の山城新伍と結婚する)。この頃の東映にはお姫様女優、町娘女優のような人が結構いました。おせんが平原の墓に酒を手向ける場面は泣けますが、やや演技がスローモーか。普段は明るい秋川が黙って蓮月院の墓標に対峙する場面の方が胸を打ちました。
花柳小菊(1921-2011/享年89)
千原しのぶ(1931-2009/享年78)

鬼畜―松本清張短編全集〈7〉 (カッパ・ノベルス)1.jpg 甲府勤番については、松本清張に「甲府在藩」('56年発表、『鬼畜―松本清張短編全集〈7〉』('64年/カッパ・ノベルス)所収)という甲府城に流謫された旗本の話を書いた短編があり、甲府流しにされるのは江戸で遊蕩三昧に耽った不良旗本が多かったとのことです(但し、この短編の主人公は訳あって志願して甲府に赴任する)。甲府はそれでも江戸時代は甲州街道の宿場町として栄えたようですが、現在['16年10月]の甲府市は人口は約19.2万人で、全国の県庁所在地の中では人口が最も少ない市となっています。

大江戸七人衆94.jpg桜町弘子(1937- )/花園ひろみ(1940- )
桜町弘子2.jpg花園ひろみ.jpg「大江戸七人衆」●制作年:1958年●監督:松田定次●製作:大川博●脚本:比佐芳武●撮影:川崎新太郎●音楽:深井史郎●時間:92分●出演:市川右太衛門/大友柳太朗/大川橋蔵/東千代之介/伏見扇太郎/尾上鯉之助/南郷京之助/花柳小菊/千原しのぶ/桜町弘子/花園ひろみ/薄田研二/志村喬/宇佐美淳也/山形勲/原健策/加賀邦男/阿部九洲男/吉田義夫/杉狂児/清川荘司/香川良介/伊東亮英/明石潮/松浦築枝/吉野登洋子/赤木春恵●公開:1958/04●配給:東映(評価:★★★☆)


「阿波おどり 鳴門の海賊」('57年/東映)大友柳太朗・千原しのぶ/「仇討崇禅寺馬場」('57年/東映)大友柳太朗・千原しのぶ
阿波おどり 鳴門の海賊.jpg仇討崇禅寺馬場 千原 大友.jpg

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2016年11月27日 22:45.

【2479】 ○ 大曾根 辰夫 (原作:林 不忘) 「魔像」 (1952/05 松竹) ★★★☆ was the previous entry in this blog.

【2481】 ○ 内田 吐夢 (原作:海音寺潮五郎) 「酒と女と槍」 (1960/05 東映) ★★★☆ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1