【2959】 ○ 柳原 良平 『ばいかる丸(ポニー・ブックス(復刻版))』 (2017/12 岩崎書店)《ばいかる丸(ポニー・ブックス)』(1965/05 岩崎書店)》 ★★★★

「●や 柳原 良平」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●や 山岸 凉子」【522】 山岸 凉子 『日出処の天子
「●日本の絵本」 インデックッスへ 「○現代日本の児童文学・日本の絵本 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

数奇な人の一生を見るよう。本当に船好きだった作者だからこその作品。

ばいかる丸 (ポニー・ブックス).jpg ばいかる丸 (ポニー・ブックス)3.jpg ばいかる丸  1965.jpg
ばいかる丸 (ポニー・ブックス)』['17年/復刻版]  『ばいかる丸 (ポニー・ブックス)』['65年]

「ポニー・ブックス(復刻版)」.jpg イラストレーター、デザイナーで、アンクルトリスの生みの親で、船の画家でもある柳原良平(1931-2015/享年84)が、「ばいかる丸」という実在の船の半生を絵本形式で描いたもの。1965年に岩崎書店より「ポニーブックス」(60年代に漫画家、イラストレーターが絵とストーリーの両方を手がけたことで話題になった絵本シリーズ)として刊行され、半世紀以上の月日を経て、2017年に復刻版として刊行されました。

ばいかる丸 (ポニー・ブックス)1.jpg 1921年(大正10年)に大阪商船の客船として生まれた「ばいかる丸」は、大連航路の人気戦でしたが、やがて大阪商船にも新しい船が多く出来たため、東亜海運という別会社に売られ、商人を満州に運ぶ船になります。ところが1937(昭和12)年に日中戦争ばいかる丸 (ポニー・ブックス)2.jpgが始まって黒塗りの病院船となり、1941(昭和16)年の太平洋戦争開戦で白塗りの国際赤十字の病院船になります。戦局が悪化すると病院船であるのに兵士を運ぼうとしましたが、1945(昭和20)年5月、大分県姫島沖で機雷に触れて船体に大穴が開き、そのまま戦争が終わってしまいます。応急処理後は瀬戸内海の笠戸島沖に係留されていましたが、やがて大阪湾で船員学校の学生の寄宿舎替わりとなり、さらに1949(昭和24)年、極洋捕鯨に買い取られ、捕鯨船に改造されます。しかし、やがて捕鯨船ももっと大型のものが多く造られたため、肉を運ぶ冷凍船に改造され、名前も「極星丸」に改名されて「今」に至っているとのことです。

ばいかる丸 (ポニー・ブックス3.jpeg こうした1隻の船の歩みを、船を主人公にして「ワタシ」という1人称で淡々と語っていますが(淡々と語られているわりには、かつて栄華を誇った「ばいかる号」が、より大きな船が現れて役割の上で隅へ追いやられるのは何となく哀しかったりする)、絵の訴求力はやはりさすがだなあと思うとともに、まるで数奇な人の一生を見るようだなあとも思いました。

 本書の初版の刊行が1965年で、作者34歳頃の作品と思われますが、1959年にサントリーを退社した後は、船や港をテーマにした作品や文章を数多く発表しており、また、漫画家として1962年3月から1966年6月まで、4コマ漫画『今日も一日』を読売新聞夕刊に連載。1968年、至誠堂より『柳原良平 船の本』を刊行しており、その少し前の作品と言うことになります。

 初版の刊行は、大阪商船と三井船舶が合併して新会社の大阪商船三井船舶株式会社(後の商船三井)になった頃ですが、復刻版の刊行を機に、版元の岩崎書店のスタッフが商船三井を訪ね、「ばいかる丸」のその後を訊いています(岩崎書店のブログ「「ばいかる丸」のその後を想う~柳原良平さんを偲んで」)。しかし、今いる社員もその辺りは手がかりが無いためよく分からなくて、廃船となり鉄屑として再利用されたのではないか、でも、他の船の一部になっている形を変えてどこかを航海していると思います!とのことです。

 そもそも船会社の方から作者にこの船をモデルに絵本を描いてほしいと依頼したこともなかったようで、本当に船好きだった作者だからこそ、自ら「ばいかる丸」という船が連航路、病院船、寄宿舎、捕鯨母船、冷凍船と改造されていく過程をここまで調べ上げて、精緻な絵とともに完成させたものと思われます。商船三井の方々も、船の所有が大阪商船から東亜海運に変わったとき、(当然、旗印は違っているが)船のデザインが変わっているところまで描き分けている点に感心されていたようです。

大阪商船に所属していた「ばいかる丸」         所属が東亜海運に変わった後。煙突の印が異なっている。
ばいかる丸 (ポニー・ブックス)68.jpg ばいかる丸 (ポニー・ブックス)681.jpg

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1