【2105】 ○ 姫野 カオルコ 『昭和の犬 (2013/09 幻冬舎) ★★★★

「●は行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【614】 深田 祐介 『炎熱商人
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ

ラストで主人公が充足したある境地に達したように思われ、救われるような温かい気持に。

昭和の犬2.jpg 昭和の犬.jpg 『昭和の犬』(2013/09 幻冬舎) 姫野 カオルコ.jpg 姫野カオルコ 氏

 2013(平成25)年下半期・第150回「直木賞」受賞作。

 昭和33年、滋賀県のとある町に生まれた柏木イクは、教会の託児所などに預けられ、5歳の頃に初めて両親と仮設小屋のような家に暮らすようになる。近郊の山中の家には、犬のように社交的な猫と、人を遠ざけ吠える犬がいた。やがて一家は街中の一軒家に移るが、理不尽なことで割れたように怒鳴り散らす父親、娘が犬に激しく咬まれたことを見て奇妙に笑う母親、とそれぞれ奇癖のある両親とのそりは合わない。イクは内面の"傷"を負うが、やがて成長し、東京の大学に入学、間借りしながら倹しくも確固とした生活を送り続け、「休日には名画座やフィルムセンターで映画を」観る生活。そうした生活の中で、イクは様々な家族の事情を目の当たりにするが、彼女の傍らには、友人たちや下宿の大家の飼い犬、或いは散歩の道すがら出合う犬など、引き続きいつもの「犬」たちがいた―。

 作者はデビューから25年、5回目の直木賞候補で受賞を果たしたとのことですが、個人的には、そんなに何度も候補になっていたとは知りませんでした(候補になった間隔が開いているというのも一因か)。彼女の小説の読者は圧倒的に女性の方が多いのではないでしょうか("圧倒的に"と言い切ってしまうと、これもまた主観からくる"統計ミス"になるのかもしれないが)。

 主人公は作者と同じ年の生まれで、自伝的小説と言っていいのではないでしょうか。イクの5歳から49歳までの経験を描いた8編の連作になっており(前半は小刻みだが、最後は29歳から49歳に飛ぶ)、その時々に放映されていた海外ドラマが章のタイトルになっていますが(昭和30年代は地方では観られる放送局数は多くなかったと思うが、それでもこれだけ観ることができたのだなあ)、むしろ全編を貫いているモチーフとしては「犬」が印象に残ります。

 直木賞受賞後のインタビューによれば、第1編に当たる「ララミー牧場」はほぼ事実を描いたとのこと。但し、全体としては、自身の経験を基にしながらも、作者がイクとの間に一定の距離を置いているのが上手いなあと思いました。

 連載後に全編を初めから書き直したとのことですが、特に目立った華々しい出来事も無く、主人公の恋人も友人も出てこない―こんなお話が直木賞受賞作になるのかなあと半信半疑で読みつつも、それでも読み進むうちにイクが徐々に成長を遂げていくのが分かり、ラストでは、イクが充足したある境地に達したようにも思われ、読む側としても救われるような温かい気持ちにさせられました。

 また、このラストへのもって行き方も上手い! 末期の母が見たいと言っていた「犬の笑顔」に見(まみ)える場面や、トン(東)、シャー(西)、ペイ(北)という亡父が名付けたかつての飼い犬、飼い猫の名前で、ナン(南)だけが無かったのは何故かを、ある人物との再会という偶然の出来事から、イクという自分の名の由来を知ることで思い当る下りも良かったです。

 前回「直木賞」受賞作の桜木紫乃氏の『ホテルローヤル』と、地方を舞台にした時系列の連作である点や(『昭和の犬』の場合、地方が舞台なのは前半だけだが)、亡くなった父親の人生へのオマージュが物語のバックボーンにある点などでやや似ている印象もありましたが、共に力作であると思いました。

 主人公が名画座で観た"ベンジー"映画の2本立ては、「ベンジー」('74年)と「ベンジーの愛」('77年)かと思われますが、自分は「ベンジーの愛」を中野武蔵野館で観ました(と言うか、観てしまった...という感じなのだが)。中野武蔵野館(後に中野武蔵野ホール)は、2004(平成16)年に閉館となっていますが、作中の名画座のモデルとなったのはどこなのだろうか。雇われ館長(支配人)がいたのは大井武蔵野館で(1999(平成11)年閉館)、閉館後は確かレコード店の店長になった...。因みに、フィルムセンターは、1984(昭和59)年9月3日に火災により焼失し、1995(平成7)年にリニューアル・オープンしているから、主人公が通ったのは焼失前のフィルムセンターということになります。

【2015年文庫化[幻冬舎文庫]】

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1