【603】 ○ 中野 翠 『クダラン (1996/12 毎日新聞社) ★★★★

「●な行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【604】 中野 翠 『甘茶日記

社会問題について素朴な疑問を呈し、文化芸能ネタでは「通」ぶりを発揮。

クダラン.jpg 『クダラン』 (1996/12 毎日新聞社)   クダラン2.jpg 『クダラン (文春文庫)』 〔'02年〕

 「サンデー毎日」連載コラムの年鑑型単行本で、'96年分を収録していますが、この単行本シリーズは、毎年その年の12月に刊行されるため、年末に今年も色々あったなあ、と振り返るのに丁度よい本です。

 ただし、実際に自分が本書を読んだのは、'02年刊行の文春文庫版で、その間に6年の"時差があり、文庫化にあたって、コラムによっては〈P.S.〉として、その後の動きなどが書き加えられている、それらをまた今、思い出すように再読しているという...。

 社会問題などの時事ネタと、映画・本・古典芸能などの文化芸能ネタの配分バランスがほどよく、社会問題については素人の立場から素朴な疑問を呈し、映画をはじめ文化芸能ネタでは「通」ぶりを発揮していています。

 雑誌連載は'85年からスタートしており、所謂"アグネス論争"なども、林真理子 vs.上野千鶴子というイメージがありますが、発端となったのは、この連載での"アグネス批判"を林真理子が支持したことから始まっているらしいです。

abe.gif 本書でとりあげている'96年の話題には、君島家騒動、ミドリ十字土下座謝罪、TBS騒動などがありましたが(もうかなり忘れちゃったなあ)、ものごとの責任のとり方に結構こだわっているのに、「TBSは死んだ」と自ら言いながら、その後もキャスターとして居座った人のことは、どういうわけか特に書いていない、一方で、安部英(たけし)・前帝京大副学長の"哀しくおぞましい"笑い顔に着目したりしていますが、この部分は感覚的に共感するところアリで、男性コラムストはあまりこんなこと書かないのではないかと思いました(その安部老人も亡くなってしまったけれど、事件そのものは忘れてはならない事件です)。

 全体としてはむしろ、専門の映画評や、ややマニアックな猟書遍歴が楽しく、女性月刊誌 「クレア」連載のエッセイが文庫にして150ページ分併録されているのもお得で、こちらの方は、芸能ネタに対する切り込みの鋭さがより発揮されている感じです。

 "オヤジを貶しながらオヤジ受けを狙っている"コラムストとの批評もありますが、読者ターゲットによって使い分けている感じで、女性誌に書くときは、ときどき軽い自虐ネタも入れている(そうした点では、酒井順子などの先駆者に当たるのか?)、でも、そうしたことも含め、楽しく読めました。

 酒井順子の『負け犬の遠吠え』('03年/講談社)に照らすと、中野翠の場合、歌舞伎とか落語とか、完全にこの頃から、「負け犬」の趣味に嵌まっている感じで、しかも自虐ネタまで...。
 しかし、自分たちのことを、反語的な意味が込められているにせよ「負け犬」と呼んだ酒井順子に対し、中野翠は、どこかで専業主婦をバッサリ切っていたはずで、この対照は、両者の年齢とキャリアの違いによるものなのでしょう。

 【2002年文庫化[文春文庫]】

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1