2022年8月 Archives

「●い 伊坂 幸太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3227】 伊坂 幸太郎 『AX(アックス)

舞台は「走行中の新幹線」。まずまず面白かったが、シリーズ前作を超えるには至らす。

『マリアビートル』単行本.jpg『マリアビートル』文庫.jpg 「ブレッドトレイン」0.jpg
マリアビートル』『マリアビートル (角川文庫)』映画「ブレッドトレイン」(2022)ブラッド・ピット主演

『マリアビートル』文庫帯.jpg 2014(平成26)年・第7回「大学読書人大賞」受賞作。

 元殺し屋の木村雄一は、幼い息子を遊び半分でアパートの屋上から突き落とし、意識不明の重体にした中学生・王子慧に復讐するため、東京駅にて彼が乗った盛岡行き東北新幹線「はやて」に乗る。ところが王子は木村が自分を殺そうとしていることはおろか、元殺し屋という過去も知っており、木村をスタンガンで気絶させる。自信家の王子は大人を翻弄することが好きで、今回も遊び半分で木村を誘い出したとし、自分の知り合いが密かに木村の息子の命を狙っていると教え、彼をコントロール下に置く。殺し屋コンビの蜜柑と檸檬は、裏社会の大物・峰岸良夫の依頼を受けて誘拐された彼の息子を救出し、支払われた身代金の回収を行った。それらを盛岡に運ぶため新幹線に乗るが、身代金の入ったトランクを紛失してしまう。さらに2人が目を離した隙に峰岸の息子も殺されていた。途中の各駅には任務確認のために峰岸の部下も配置されており、このままでは峰岸に粛清されるため、2人は慌てる。ツキのない殺し屋である七尾は、仲介屋で仕事のパートナーである真莉亜より、「簡単な仕事」として東京駅から新幹線に乗り、トランクを奪って上野駅で降りる仕事を受ける。いざ上野で降りようとすると、偶然にも因縁ある殺し屋・狼と鉢合わせしてしまう。狼が邪魔をして上野で降りられず、その彼とは車内で揉み合いとなって殺してしまう。狼の死体を隠し、次の大宮で降りようとするが再び不運が訪れ、降車に失敗する。それぞれ3組の殺し屋たちは自分たちの危機を脱するため、王子は大人たちを翻弄するため、身動きの取れない新幹線内で行動を起こす―。

 『グラスホッパー』('04年)に続く作者の「殺し屋シリーズ」の第2作で、『グラスホッパー』の続編として描かれ、前作の登場人物(木村、鈴木、槿(あさがお))も登場しますが、前作とストーリーはシンクロしておらず、まったく別の話として読めるものでした。

 「疾走する東北新幹線の車内」という限られた時空間が舞台で、その中で、息子の復讐に燃える酒好きの元殺し屋「木村」、サイコパスの中学生「王子」、腕利きの殺し屋二人組「蜜柑」「檸檬」(果物)、何かと運の悪い殺し屋「七尾」(天道虫)と、前作より多くの登場人物が入り乱れ、普通だったら前作より面白くなるはずでしたが、個人的には、まずまず面白かったけれど前作『グラスホッパー』を超えるまでには至らなかったという印象です。

 前作『グラスホッパー』と同様に書き下ろし作品ですが、前作が文庫で345ページなのに対し、こちらは592ページと部厚く、ただ、『グラスホッパー』を読んでからこちらを読むと、"引き伸ばし感"があって、『グラスホッパー』ほどテンポは良くなかったように思いました。

 最後に木村の両親が出向いてくるのはおかしかったです(クリスティのおしどり諜報員"トミーとタペンス"みたいだなあ)。そこからコメディになったけれど、愉しめました。むしろ、サイコパスの中学生「王子」のキャラの方が、ここだけ漫画的キャラで、自分の中では浮いていたように思います。

 今年['22年]、デヴィッド・リーチ監督、主演で映画化され、原作の七尾に相当する役をブラッド・ピット、木村の父親に相当する役を真田広之が演じ、「王子」に相当する役はジョーイ・キングという22歳の女優が演じたようですが、原作とどれくらい違ったものになっているかなあ。126分に収めることで、テンポは良くなっているのかもしれません。

「ブレット・トレイン」 (22年/米) (2022/09 ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント) ★★★☆
「ブレット・トレイン」00.jpg

【2013年文庫化[角川文庫]】

「●い 伊坂 幸太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1141】 伊坂 幸太郎 『死神の精度

話の展開がスピーディで、状況が目まぐるしく変化していくのが面白かった。

『グラスホッパー』t.jpg『グラスホッパー』b.jpg
グラスホッパー』『グラスホッパー (角川文庫) 』2015年映画化(鈴木―生田斗真、鯨―浅野忠信、蝉―山田涼介)

 2年前に妻を轢き逃げされた中学校教師の鈴木は、犯人が違法薬物を売る悪徳会社「フロイライン」の社長・寺原の長男だと知る。復讐のため「フロイライン」に入社して機会を窺うが、上司の比与子に、会社への忠誠を示すために捕まえた無関係の若いカップルを殺すように命じられる。その様子を確認するため寺原の長男もやって来るが、鈴木と比与子の目の前で道路を横断しようとした彼は車に轢かれる。それは「押し屋」と呼ばれる業界でも有名かつ正体不明な殺し屋の仕業だった。比与子に、押し屋の行方を追うよう命令された鈴木は、槿(あさがお)という男を見つけ、鈴木は槿が押し屋か正体を探るため、彼の息子の家庭教師として一家に近づく。
 催眠のような力で相手を自殺させる殺し屋・は、今まで自分が殺してきた者たちの幻覚に悩まされていた。元カウンセラーと名乗るホームレス仲間から、やり残したことを清算すれば悩みから解放されるとの助言を得、仕事を先取りされた押し屋を殺すことを決める。また、疑心暗鬼に陥った依頼人・梶が、自分の暗殺を何者かに依頼したことを知り、梶を自殺に見せかけて殺す。
 殺し屋を斡旋する岩西の部下で、ナイフ使いの殺し屋青年・に、鯨の暗殺依頼が届く。蝉は、梶に会いに行くが、彼は自殺していた。情報通の桃より、「フロイライン」の社員(鈴木)が押し屋を見つけたという話を聞く。そこで蝉は押し屋を殺すことで岩西から独立しようとする。
 鈴木は比与子に呼び出され、押し屋の進捗状況を尋ねられるが、警戒心から槿のことは黙っている。しかし、睡眠薬を盛られて拉致される。押し屋の正体を知るため、鈴木の行方を探していたは、鈴木が拉致されたことを知らされ、彼が運ばれた廃ビルに向かう。岩西の事務所にやってきたは、岩西を自殺させようとする。意識が朦朧となった岩西は、鯨に蝉と対決して欲しいと頼む。偶然、蝉から電話が掛かり、岩西は蝉に頑張れと声をかけて電話を切ると鯨に、蝉が押し屋の行方を知っている男(鈴木)の行方を追って寺原が所有する廃ビルに向かったことなどを教え、飛び降り自殺する。
 寺原の廃ビルに潜入したは、鈴木を拷問しようとしていた男たちを殺害し、彼を助け出す。蝉から押し屋を殺そうとしていることを伝えられた鈴木は、彼には家族がいるからと止めるよう説得しようとするが、蝉は一家ごと殺すのは慣れていると言う。鈴木は蝉の車に乗せられ拘束されるが、後部座席に潜んでいたが、蝉を後ろから羽交い締めにし、車外に引きずり出して雑木林の奥の方へと向かう。
 車内に取り残された鈴木は、それを槿に助け出され、彼の家に向かう。鈴木は槿が押し屋だと確信するが、槿ははぐらかす。鈴木は槿一家を助けるため、逃げるように言うが、これも槿は取り合わない。さらには槿の息子がこっそり鈴木の携帯電話を盗み、比与子に住所を送ってしまったことを知り焦る。
 と対峙したは、突然の幻覚で危機に陥るも、岩西から奪った拳銃で蝉を射殺して危機を脱する。ビルから出てきた比与子を見つけ、強引に彼女から押し屋と目される槿の自宅住所を聞き出す。彼女とその場所に向かったが、そこはただのシール工場だった。
 槿の自宅に着いた鈴木はそこで、槿が押し屋であること、槿一家が偽の家族で、彼の妻や息子らも「劇団」の一員だと教えられる。実は「劇団」は「フロイライン」と揉めており、そのために押し屋に寺原親子の殺害を依頼し、さらに押し屋に全面協力していた。寺原は強敵のため、今回は押し屋も手の込んだ計画を練り、そこに偶然鈴木が巻き込まれたという話だった。さらには別件で寺原が殺された情報が届く。鈴木は一家に別れを告げるが、亡き妻との思い出のある結婚指輪を亡くしたことに気づき、これを探すため槿に雑木林に送ってもらう。
 手掛かりを失っただったが、蝉の亡霊が、鈴木は指輪を探して林に戻ってくると囁く。実際に鯨は蝉の死体をそばで指輪を見つけ、さらには道路の向こうに鈴木と思わしき男がいることに気づく。一方の鈴木は指輪が見つからず、諦めて道路に出てきたところ道の向こう側に鯨の姿を確認し、途端に鈴木は死にたくなり道路に飛び出そうとするが、亡き妻の声が聞こえ踏みとどまる。その瞬間に道に飛び出した鯨が車に轢かれる光景を目にし(槿に押された?)、鈴木は睡魔に襲われて意識を失う―。

 『グラスホッパー』('04年)、『マリアビートル』('10年)、『AX(アックス)』('17年)から成る作者の「殺し屋シリーズ」の第1作書き下ろし作品で、2004年に角川書店から出版され、作者自身が「今まで書いた小説の中で一番達成感があった」と語っている作品です(第132回「直木賞」候補作)。

 自分で直接手は下さず、相手を自殺させるプロ「鯨」、ナイフを使うことを得意とした殺し屋の若者「蝉」、妻を殺した男に復讐しようとしている一般人「鈴木」―この3人を軸とする話の展開がスピーディで、状況が目まぐるしく版化していくのが面白かったです。

 そして、線路の上や車道に相手を「ぽんっ」と押して、殺害するのを仕事としている謎の人物「押し屋」。冒頭、鈴木が妻を殺した男に相まみえるかと思いきや、目の前で「押し屋」にその男を殺されてしまいますが、鈴木はその押し屋と思しき人物「槿」に迫るも、なかなか確証が得られないでいます。

 敢えて不満を言えば、鈴木は結局、あるトラブルに偶然巻き込まれただけだったというオチに、やや拍子抜けの印象も。さらに、細かいことで言えば、鯨は自殺させるのが専門の殺し屋とのことですが、本当にそのようなことが可能なのか(暗示効果はかける人の技術よりもかかる人の"資質"の方が大きく影響し、また、人間は深い暗示下にあっても防衛本能や生存欲求はあると言われている)、誰もかれもが自殺していくのがややご都合主義的に思えました。

 まあ、ケチばかりつけていると愉しめませんが、実際、読んでいる間は大いに愉しめました。これらに不満点や疑問点は、星5つ評価ではなく、星4つに止めた言い訳的な(笑)理由です。

 2015年に瀧本智行監督により映画化され、鈴木―生田斗真、鯨―浅野忠信、蝉―山田涼介、槿―吉岡秀隆という配役ですが、未見です(何となく、イメージと配役が合わない)。

【2007年文庫化[角川文庫]】

「●藤田 敏八 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒【3200】 藤田 敏八 「十八歳、海へ
「●「山路ふみ子映画賞」受賞作」の インデックッスへ「●永島 敏行 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「○都内の主な閉館映画館」の インデックッスへ(ギンレイホール)

時間の経過とともにだんだん佳作に思えてきた(年齢のせい?)。 脇役陣が結構しっかりしてた。

「帰らざる日々」4.jpg
帰らざる日々 [DVD]」永島敏行/浅野真弓/竹田かほり/江藤潤

「帰らざる日々」6.jpg「帰らざる日々」1978.jpg 早朝の新宿駅、飯田行き急行に乗りこむ野崎辰雄(永島敏行)。父・文雄の突然の訃報が作家を志していた辰雄に6年振りの帰郷を促したのである。―1972年、夏、辰雄の母、加代(朝丘雪路)は若い女のもとに走った夫・文雄(草薙幸二郎)と別居し母一人子一人の生活を送っていた。高校三年だった辰雄は溜り場の喫茶店の真紀子(浅野真弓)に思いを寄せていた。そんな辰雄の前に真紀子と親しげな同じ高校の隆三(江藤潤)が現われた。マラソン大会があった日、辰雄は隆三に挑んだが、デッドヒー「帰らざる日々」l.jpgトの末、かわされてしまう(実は隆三はズルしていたのだが)。数日後、辰雄の気持を知った隆三は、辰雄をからかうが、隆三と真紀子がいとこ同志とも知らず、むきになる辰雄に隆三は次第に好意を持つようになる。卒業後、東京に出ようと思う辰雄、学校をやめて競輪学校に入る夢を持つ隆三、そして真紀子の三人は徐々に友情を深めていく。夏休み、盆踊りのあった晩、辰雄と隆三は真紀子が中村(中尾彬)という妻のいる男と交際しており、既に子供を宿していると知らされ、裏切られた気持で夜の街を彷徨い歩く。翌日、二日酔でアルバイトをしていると、隆三が辰雄を助けようとして足に大怪我を負ってしまい、彼の競輪への夢も潰える。飯田に近づくと、辰雄は見送りに来ていた同棲中の螢子(根岸とし江)が列車に乗っているのを見つけた。それは彼の母に会いたい一心の行為であり、結局辰雄は螢子を連れていくことになる。飯田に着くと、父は隆三の運転する車で轢死したことを知らされる。隆三も重傷を負っており、昏睡状態の彼を前に、辰雄は6年前の苦い思い出を噛み締めるる。父の葬儀の夜、真紀子が北海道に渡ったことを知らされる。翌朝、かつて隆三と走った道を歯を食い締って走る辰雄と、その後を自転車で追う螢子の姿があった―。

 藤田敏八(1932‐1997/享年65)監督の1978(昭和53)年公開作で、中岡京平の原作「夏の栄光」は第3回「城戸賞」を受賞(1979年4月、第2回「日本アカデミー賞」で最優秀脚本賞に最年少の23歳でノミネート)、映画も1978年・第2回「山路ふみ子映画賞」を受賞し、1978年度 第52回キネマ旬報ベストテンで「読者選出日本映画ベスト・テン第1位」となっています。

脚本家 中岡京平トークショ-/シネマ・ウエーブ・イイダ創立10周年スペシャル・イベント(2012年9月29日|会場:センゲキシネマズ)

「帰らざる日々」ne.jpg キャバレーのボーイをしている青年を演じた永島敏行(1956年生まれ)は、同年「サード」('78年/ATG)で映画初主演したばかりで、江藤潤(1951年生まれ)の方が「祭りの準備」('75年/ATG)で先に主演したりしているせいか、一応、この作品の主演ということになっているようですが、どちらが主人公かと言えば、永島敏行が演じる野崎辰雄青年の方です。かつて江藤潤が演じた「祭りの準備」の主人公と同じく作家(脚本家)志望と言うことで、中岡京平の自伝的要素が織り込まれているのでしょう(中岡京平は3歳の頃に長野県飯田市に転居し、高校卒業後に上京、アルバイトの傍ら、独学でシナリオを習得したという)。

「帰らざる日々n.jpg 物語は1978年26歳の現在から、1972年18歳の高校3年の夏を振り返りつつ、舞台も現在の東京から高校時代の長野県飯田に向かいそこで終わるという構成で、これを'79年に名画座で観た時は、70年代の鬱屈した時代の雰囲気が肌に合わなかったせいか、それほどいいと思わなかったのですが、テレビの深夜枠で放送されたのを再見したりするうちに、時間の経過とともにだんだん佳作に思えてきて、今回、43年ぶりに映画館でちゃんと観てみると、そうした時代が懐かしく思えて、しかも、ラストはちょっと泣けました(年齢のせい?)。

「帰らざる日々」[.jpg 若い男の子が年上の女性に惹かれるって、よくあるパターンだなあ。永島敏行演じる主人公の辰雄が思いを寄せる喫茶店のウェートレス・真紀子を演じたのは浅野真弓(1957年生まれ)。彼女ほどの美人であればなおさらのことでしょう(NHKの少年ドラマシリーズ「タイム・トラベラー」('71年)(原作:筒井康隆)でヒロインを演じていた島田淳子という少女が後の浅野真弓だとかなり後になって知ったが、'84年にミュージシャンの柳ジョージと結婚し、芸能界から引退した)。

「帰らざる日々」tkpg.jpg 辰雄は、中学校の同級生の由美が自分のことを好いてくれているのに、その気持ちには応えてあげれない。そのくせ、二人きりになると手を出してしまうのだが、これは由美の方が誘ったのか。「帰らざる日々」t.jpg竹田かほり(1958年生まれ)は、この由美のような役をやるの(上手いと言うよりも)向いていたなあ(彼女は、同じ年['78年]からの「桃尻娘 ピンク・ヒップ・ガール」('78年)を1作目とするにっかつ「桃尻娘シリーズ」で人気を得、松田優作主演の日本テレビのドラマ「探偵物語」('79-'80年)では、ナンシー・チェニーと共にマスコット的な役割として出ていた探偵物語 松田優作2.jpgが、こちらも'82年にミュージシャンの甲斐よしひろと結婚し、芸能界から引退した)。
竹田かほり ピンク・ヒップ.jpg0『桃尻娘 ピンク・ヒップ・ガール』.jpg
「桃尻娘 ピンク・ヒップ・ガール」(竹田かほり・亜湖)

「探偵物語」(竹田かほり・倍賞美津子・ 松田優作・ナンシー・チェニー)

  
「帰らざる日々」スチール.jpg '80年に根岸季衣と改名する前の根岸とし江が出ていて(この人、女優としては現時点['22年]でも完全に現役で、一方で、反原発運動もやっている)、辰雄の母親役の朝丘雪路はスナックのママらしく、由美の母親役の吉行和子は小料理屋の女将しく、その愛人役の中村敦夫は男気あるヤクザらしく、真紀子を孕ませた中村役の中尾彬はプレイボーイらしく、小松方正は公金横領の末に地方に逃げて最後に首を吊る男らしく(笑)―と、脇役陣が結構しっかりした映画だったと改めて思いました。

「帰らざる日々」カラー.jpg竹田かほり
帰らざる日々takeda.jpg「帰らざる日々」●制作年:1978年●監督:藤田敏八●製作:岡田裕●脚本:藤田敏八/中岡京平●撮影:前田米造●音楽:アリス(主題歌「帰らざる日々」作詞:谷村新司/作曲:谷村新司)●原作:中岡京平●時間:99分●出演:江藤潤/永島敏行/朝丘雪路/根岸とし江(根岸季衣)/浅「帰らざる日々」アリス.jpg野真弓/竹田かほり/中村敦夫/中尾彬/吉行和子/小松方正/草薙幸二郎/丹波義隆/加山麗子/阿部敏郎/高品正広/深見博/日夏たより●公開:1978/08●配給:日活●最初に観た場所:飯田橋・ギンレイホール(79-05-23)●2回目:神田・神保町シアター(22-08-28)(評価:★★★★)●併映(1回目):「八月の濡れた砂」/「赤い鳥逃げた?」(藤田敏八)



  
飯田橋ギンレイホールド.jpg

ギンレイホール.jpg飯田橋ギンレイホール内.jpgギンレイホール 1974年1月3日飯田橋にオープン  2022年11月27日閉館
 

「●ダニエル・シュミット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●イングマール・ベルイマン監督作品」 【2450】 イングマール・ベルイマン 「夏の遊び
「○外国映画 【制作年順】」のインデックッスへ

あの監督がこんな風刺の効いた変わったコメディも撮っていたのかという感じ。

「べレジーナ」1999.jpg
「べレジーナ」 「.jpg

【映画チラシ】ベレジーナ

「ベレジーナ」 1.jpg スイスの経済弁護士ヴァルト博士(ウルリヒ・ノエテン)とファッション・デザイナーのシャルロッテ・デー(ジェラルディン・チャップリン)は権力にすべての生きがいを感じる人種で、金融界でも政界でもまともに相手にされてはいなかった。しかし、シャルロッテが抱えるコールガール、ロシア人のイリーナ(エレナ・パノーヴァ)は、権力者たちの寵愛を集めていた。次第に、博士とシャルロッテはそんな彼女に期待と私財をかけ、高級マンションを買い与えるや、彼女に語りかける男たちの機密のやりとりを盗聴しようとする。だが、イリーナは決して機密のやりとりをしようとしない。苛立ったヴァルト博士とシャルロッテは、イリーナに、常連客たちのスパイをするかロシアへ帰るかという最後通牒をつきつけた―。

「ベレジーナ」 4.jpg 「ヘカテ」('83年/仏・スイス)を撮ったスイスの映画作家ダニエル・シュミット(1941-2006)の1999年公開作(日本公開は2001年)。ドイツ語劇で、原題は Beresina oder Die letzten Tage der Schweiz 、ビデオタイトルはこれに近い「ベレジーナ スイス最後の日」)。2016年にユーロスペース(シネマヴェーラ渋谷)の《開館10周年記念特集II シネマヴェーラ渋谷と愉快な仲間たち》の【柄本佑セレクション】でリバイバル上映されてましたが、個人的には今回シネマブルースタジオで観ました。

「ベレジーナ」 3.jpg コメディであり政治風刺劇ですが、あのダニエル・シュミットが、こんな風風刺の効いた変わったコメディも撮っていたのかという感じ。政治家、裁判官、警察―そのすべてのトップがみんな利権をむさぼっているという(しかも性的変態ばかり)、まとめて批判の対象になっているところが興味深いです。

 結末を知らないで観た方が面白いかと思いますが、一方で、人物相関がわかりづらく、また、ストーリー展開もカットバックがあったり、別次元のストーリがあったりすると思えば、いきなり急展開に話が進むので、後半は飽きさせなかったけれども、何が何だかという印象も少なからずありました。以下は、ネタバレです。

「ベレジーナ」 2.jpg  やがて国外退去の通知を受け、絶望したイリーナは、睡眠薬を飲み死を待った。その間に彼女は、自分の一番の客であった元陸軍少尉シュトゥルツェネガー(マルティン・ベンラート)の帽子の裏側に書いてあった秘密の電話番号をダイヤルしてしまう。それによって、かつて秘密軍隊コブラ団にいた老人たちがクーデターを起こし、古いコブラ団のヒットリストに載っていたすべての役人たちを殺害していった。そして偶然にもコブラ団の指揮を取ったことになったイリーナは、昏睡状態から目覚めたのち、アルプスの新しい国、ヘルベチア王国の女王の座につくのだった―。

 秘密部隊コブラ団の老人たちが、それぞれコード番号がふられていて、指令を受けてて町内会の連絡網みたいな感じで電話でそれを伝えていくのが面白く、せっかく要人の暗殺に来たのに、ドアの前で律儀に順番待ちしたりしていて可笑しいです。でも彼らは、物語の前半大部分を占める主要登場人物らをテンポよく撃ち殺していき、任務完了、まだ見ぬコード番号0番の指令の発信元を訪ねてみると...。

「べレジーナ」[.jpgエレナ・パノーヴァ演じるイリーナが、あまり状況が掴めておらず、ただスイスの市民権を得たいがために政財界の重鎮達の渡り歩き(顧客ではあるが、ほぼ"お友達"感覚で)、でも他人の秘密を漏らすことはしたくないという無垢な(無知ともいえるが)女性を演じていてハマっています。

「べレジーナ」ジェラルディン.jpg そのエレーナを大物たちにあてがったのが、ジェラルディン・チャップリン演じる(彼女はフランス語、スペイン語だけでなくドイツ語も話すのか)黒い扇子が胡散臭いシャルロッテで、ラストでは今度はロシア娘ならぬいいキューバ娘を見つけたと、依然、権力志向は衰えていないのが、これまたブラック・ユーモアです。

 配給元のユーロスペースによれば、「ベレジーナ」とは、ロシア(現ベラルーシ)の河の名で、1812年ロシア遠征から敗退するナポレオン軍(スイスの傭兵も多数参加)の「ベレジーナの戦い」の舞台となり、スイス・ドイツ語圏ではスイス的英雄主義の代名詞だそうで(この映画でも狂信的な秘密愛国組織「コブラ」の精神として、その歌の一節がクーデター指令の暗号に使われる)、一方で、スイス・フランス語圏で「これはベレジーナだ」と言えば最もひどい災厄を意味する慣用句だそうです。

「べレジーナ」 9.jpg「ベレジーナ」●原題:BERESINA ODER DIE LETZTEN TAGE DER SCHWEIZ●制作年:1999年●制作国:スイス・ドイツ・オーストリア●監督:ダニエル・シュミット●製作:マルセル・ホーン●脚本:マルタン・シュテール●撮影:レナート・ベルタ●音楽:フカール・ヘンギ●時間:108分●出演:エレナ・パノーヴァ/ジェラルディン・チャップリン/マルティン・ベンラート/ウルリヒ・ノエテン/イヴァン・ダルヴァス/マリナ・コンファロン/ステファン・カート/ハンス・ペーター・コーフ/ヨアキム・トマシュウィスキー日本公開:20001/04●配給:ユーロスペース●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(22-08-27)(評価:★★★☆)

「●か行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1057】 衣笠 貞之助 「狂った一頁
「●日本のアニメーション映画」のインデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

潜っていく設定が記憶深層に潜っていくこととシンクロ。人間の意識の構造を表象

「つみきのいえ」2008.jpg「つみきのいえ」02jpg.jpg
つみきのいえ (pieces of love Vol.1)

「つみきのいえ」9.jpg 海面が上昇したことで水没しつつある街に一人残り、まるで「積木」を積んだかのような家に暮らしている老人がいた。彼は海面が上昇するたびに、上へ上へと家を建て増しすることで難をしのぎつつも穏やかに暮らしていた。ある日、彼はお気に入りのパイプを海中へと落としてしまう。パイプを拾うために彼は潜水服を着込んで海の中へと潜っていくが、その内に彼はかつて共に暮らしていた家族との思い出を回想していく―。

「つみきのいえ」3.jpg 加藤久仁生(かとう くにお/1977年生まれ)監督による2008年発表のアニメーション作品(12分)で、加藤監督は、主人公である老人の生活を淡々と描くことで、人生というものを象徴的に表現しようと思ったと語っていますが、老人の自分の過去に向き合う姿勢やその時の情感、人生の中で大切しているものがごく自然に表現されていて良かったです。

「つみきのいえ」2.jpg 加藤久仁生監督は、脚本家の平田研也氏より、地球温暖化が問題になっているのだからそれもアピールすべきというアドバイスを受けたものの、どんな過酷な環境にあっても、人は生きていかねばならない、という自らのイメージを貫い「つみきのいえ」s.jpgたとのこと。変に環境問題アピールとかしなかったことで、展開に普遍性を持たせることができ、味わい深い作品になったように思います。

 主人公が潜水服を着て潜っていくという設定が、かつての思い出の記憶の深層に"潜っていく"という心象と見事にシンクロしているように思いました。たまたまパイプを1つ落っことして、それを拾いにいくうちに...という展開もいいです。

「つみきのいえ」4.jpg もう一つ、この作品のスゴいと思う部分は、主人公と彼が住んでいる「家」との関係が、人間の意識と無意識、現在意識と過去の記憶との関係(よく「氷山の一角」という比喩が用いられるが)をそのまま表象しているように見える点です。人間って今の顕在意識のみで生きているような錯覚に陥りがちですが、その意識の底には、過去のさまざまな経験の記憶があり、それが今の自分の価値観や人生への満足感・不満感を構成しているのだ、だから、これまでの人生は今の自分とは切っても切り離せないものなのだと改めて思わされるものでした。

 そうしたこともあって、中高年の人が観たらじーんとくるのではないかと思いましたが、意外と、中高年に限らず若い人にも人気のある作品であるようです(そうした意味でも普遍性のある作品なのだろう)。

「つみきのいえ」8.jpg テクニカルな面についてですが、最後までそうなのか、途中からCG編集しているのかは分かりませんが、最初は鉛筆描きしているみたいで、ものすごく手間がかかっていそう。でもそれが温かい手作り感を出しています。「頭山」などにも通じるところがありましが、個人的には、「霧の中のハリネズミ(霧につつまれたハリネズミ)」('75年/ソ連)のユーリ・ノルシュテインなどに通じるものがあるように思いました。


アカデミー賞 アニメ 加藤.jpg この作品は、毎年6月にフランスのアヌシーで開催される世界最高峰の「アヌシー国際アニメーション映画祭」で、短編作品に与えられる「アヌシー・クリスタル賞(最高賞グランプリ)」を獲得し、同賞の日本人の受賞は2003年の「頭山」('02年/日本)の山村浩二監督(1964年生まれ)に続いて2人目でした。さらに、この作品で加藤久仁生監督は「アカデミー短編アニメ賞」を日本映画として初受賞しています(日本勢としては、滝田洋二郎監督の「おくりびと」('08年/松竹)の「アカデミー賞外国語映画賞」の受賞とのW受賞だった。「頭山」はかつてノミネートまではいったが、惜しくも受賞は成らなかった)。

 因みに、「アカデミー長編アニメ映画賞」の方は、2002年に宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」('01年/東宝)が受賞していますが、「長編アニメ映画賞」は2001年の第75回アカデミー賞から始まった賞でした(したがって、宮崎駿監督は賞が始まって2回目で受賞したことになる)。

 一方の「アカデミー短編アニメ賞」の方は、1932年の第5回アカデミー賞から始まった賞であり、当初はディズニー作品が圧倒的に強く、近年はピクサー作品がそれにも増して強い(ピクサーは今はウォルト・ディズニー・カンパニーの完全子会社だが)などの偏りはありますが、それでも「長編アニメ映画賞」に比べると圧倒的な歴史を誇ることになり、この作品の受賞は意義深いと思います(加藤久仁生監督は第81回アカデミー賞での受賞なので、賞が始まって77回目での日本人初受賞となる)。

「つみきのいえ」加藤.jpg 加藤久仁生監督は、当時31歳にして「アカデミー賞監督」になったことになりますが、「スタッフ16人で1年がかり。みな頑張ってくれたのに、監督としてまとめきれなかった」「達成感のなさだけが残った」とも述べているようです。こういう人は、何事に関しても目指す極みが高いんだろうなあ。若ければ若いほどそうなのかも。

奥山玲子(おくやま・れいこ).jpg 因みに、加藤久仁生監督の才能を早くに見抜いた人物の一人に、NHK連続テレビ小説「なつぞら」('19年)の主人公なつのモデルとされる奥山玲子(故人)がいて、'04年に別の作家(山村浩二監督?)が国際的な賞を受けたニュースを見て、加藤にも大きな賞を狙うよう促す手紙を送り、それまでに発表していた加藤の作品を褒めてくれるなどしたそうです。こうした良きメンターがいたから頑張れたというのもあるのでしょう。

奥山玲子(1936-2007)

世界アニメーション歴史事典.jpg『つみきのいえ』英語.jpg この作品は、スティーヴン・キャヴァリア著『世界アニメーション歴史事典』('12年/ゆまに書房)にも紹介されています。また、アニメ本編を基に、加藤監督と脚本の平田氏がリメイク・書き下ろしした絵本も刊行されています。

つみきのいえ 英語版
   

「つみきのいえ」10.jpg「つみきのいえ」●仏題:LA MAISON EN PETITS CUBES●制作年:2002年●監督・アニメーション:加藤久仁生●脚本:平田研也●製作:日下部雅謹/秦祐子●音楽:近藤研二●時間:12分●声の出演(日本版):長澤まさみ(ナレーション)●公開:200/10●配給(製作会社):ロボット(評価:★★★★☆)

「●フランソワ・オゾン監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3244】 フランソワ・オゾン 「すべてうまくいきますように
「●ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督作品」の インデックッスへ(原作・脚本)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

いま一つ入り込めなかったが、4人並んだダンスシーンなどはセンスを感じた。

「焼け石に水」4r.jpg
焼け石に水 [DVD]」ベルナール・ジロドー/マリック・ジディ

「焼け石に水」1r.jpg 1970年代のドイツ。婚約者がいる20歳の青年フランツ(マリック・ジディ)は、中年男レオポルド(ベルナール・ジロドー)に街で声を掛けられ、婚約者とのデートをすっぽかして彼の「焼け石に水」9r.jpg家に行く。レオポルドの妖しい魅力にとりつかれたフランツはそこにそのまま棲みついてしまう。やがて二人の関係が険悪になり始めた頃、フランツの婚約者の彼女アナ(リュディヴ-ヌ・サニエ)がやって来て、さらには昔レオポルドと7年間同棲していたという元恋人の"彼女" ヴェラ (アンナ・トムソン)が、男性から女性に性転換したと言ってやって来る―。

「焼け石に水」0r.jpgオゾンかんとく.jpg フランソワ・オゾン監督(1967年生まれ)が32歳で発表した2000年公開作。彼が敬愛するライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督が19歳で書いた未発表の戯曲の映画化した、4幕構成の室内劇風の作品です。2001年に日本公開され、キネマ旬報ベストテンで、外国映画の5位。昨年['21年]Bunkamuraル・シネマで20年ぶりに35ミリフィルムでリバイバル上映されました(個人的には今回シネマブルースタジオで観た。同監督の「クリミナル・ラヴァーズ」('99年/仏・日)もやっていたのだが観に行けなかった)。

まぼろし dvd.jpg カトリーヌ・ドヌーヴをはじめとする出演した8人の女優達に対して2002年のベルリン国際映画祭銀熊賞が贈られた「8人の女たち」('02年/仏)に通ずるミュージカル的シーン、「スイミング・プール」('03年/英・仏)に通じるエロティシズム、「ぼくを葬る」('05年/仏)に通じるゲイのモチーフなど、フランソワ・オゾン監督の原点的な作品であるとのことです。個人的には、「まぼろし」('00年/仏)を観て、まったくゲイっぽさを感じなかったのですが、こちらはもろゲイだった(笑)。そのせいではないですが、コメディなんだけれど、ちょっと入り込みにくかった気もします。

「焼け石に水」3r.jpg フランツの婚約者役のリュディヴ-ヌ・サニエは、映画を通してずっと裸かそれに近い下着姿でいて、セクシーと言うよりは健康的という感じ。でも、こんな娘を放っぱらかしにして中年オジンに取り込まれてしまうということは、女性よりも男性によってその孤独を癒されたということであり、フランツ青年はもともともとその素養があったのではないか...。

「焼け石に水」6r.jpg と思ったら、終盤にきて、リュディヴ-ヌ・サニ「焼け石に水」2r.jpgエの演じるアナの方が、ベルナール・ジロドー演じる中年男フランツの性的魅力に目覚めて(調教されて)しまい、この中年男は両刀使いだったわけなのだなあ。アナ、ヴェラとトリプルセックス状態で、これにはフランツ青年は大ショックで(同時に両方の性対象に裏切られたようなものだから)、結局自死の道を選びます。ある意味、「美貌ゆえの悲劇」と言えるかもしれません。

 このように明るい話ではないですが、見た目さほど悲劇的でもなく、むしろ全体のトーンはコメディタッチで、よく分かりませんが、この辺りがこの監督の才気煥発たるところなのでしょう。4人が並んでダンスするシーンなどはいい雰囲気と言うかセンスだと思いました。

HECATE 1982.jpg ベルナール・ジロドーは、ダニエル・シュミット監督の「ヘカテ」('82年/仏・スイス)で、北アフリカにあるフランス植民地(モロッコ?)の外交官で、ローレン・ハットン演じる魔性の美女に耽溺していく主人公を演じていました。今回は職業不詳ですが、何かの顧客業務をやっているみたい(外交官ならむ保険外交員?)。当時、53歳くらいでしょうか。20年前と同様に、性愛の虜になっている男を演じているのがいいです(2010年に63歳で亡くなっているのが残念)。

「ヘカテ」('82年/仏・スイス)ベルナール・ジロドー
 
「焼け石に水」br.jpg「焼け石に水」●原題:GOUTTES D'EAU SUR PIERRES BRULANTES(WATER DROPS ON BURNING ROCKS)●制作年:2000年●制作国:フランス●監督・脚本:フランソワ・オゾン●製作:オリヴィエ・デルボスク/マルク・ミソニエ/アラン・サルド/クリスティーヌ・ゴズラン●撮影:ジャンヌ・ラポワリー●音楽(挿入曲):フランソワーズ・アルディ●原作:ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー●時間:90分●出演:ベルナール・ジロドー/マリック・ジディ/リュディヴィーヌ・サニエ/アンナ・レヴィン●日本公開:2001/07●配給:ユーロスペース●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(22-08-09)(評価:★★★)

Hécate(1982) 1.jpg「ヘカテ」●原題:HECATE●制作年:1982年●制作国:フランス/スイス●監督:ダニエル・シュミット●製作:ベルント・アイヒンガー●脚本:ダニエル・シュミット/パスカル・ジャルダン●撮影:レナート・ベルタ●音楽:カルロス・ダレッシオ●原六本木駅付近.jpg俳優座劇場.jpg作:ポール・モラン「ヘカテとその犬たち」●時間:108分●出演:ベルナール・ジロドー/ローレン・ハットン/ジャン・ブイーズ/ジャン=ピエール・カルフォン/ジュリエット・ブラシュ●日本公開:1983/08●配給:ヘラルド・エース●最初に観た場所:六本木・俳優座シネマテン(83-10-17)●2回目:自由が丘・自由劇場(84-09-15)(評価:★★★★)●併映(2回目):「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(ボブ・ラフェルソン)
六本木・俳優座シネマテン(六本木・俳優座劇場内) 1981年3月20日オープン。2003年2月1日休映(後半期は「俳優座トーキーナイト」として不定期上映)。

「●ダニエル・シュミット」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3185】 ダニエル・シュミット 「ベレジーナ
「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」のインデックッスへ 「●演劇・歌舞伎・舞踏(ダンス・バレエ)」の インデックッスへ

坂東玉三郎に独自のアプローチで迫ったドキュメンタリー。彼の語る演劇論が興味深い。

「書かれた顔」1995.jpg「書かれた顔」vhs.jpg 
坂東玉三郎「書かれた顔」 [VHS]

「書かれた顔」p1.jpg 熊本・八千代座。坂東玉三郎が「鷺娘」を舞う。続いて「大蛇」を踊るため舞台に向かう玉三郎。その姿を背広姿の玉三郎がみつめている。舞台が終わり、化粧を落とす玉三郎。四国・内子座。まず御祓いが粛々と行われ、続いて玉三郎は楽屋で化粧をし、《女》へと変身してゆく。大阪のホテルで女形が女を演ずることについて語る玉三郎。そして八千代座で坂東彌十郎の大伴黒主を相手に「積恋雪関扉」の黒染を演じる。カメラは玉三郎の早変わりや、鉞(まさかり)の陰で関守から黒主に変身する彌十郎、それに二人の演技を後見する黒衣の動きを丹念に捉えていく。玉三郎は希有の天才女優として杉村春子や武原はんの名を挙げる。杉村「書かれた顔」p2.jpgと武原がそれぞれインタビューに答え、《女》を演ずること、舞うことの精神を語る。大野一雄が東京湾の水の上を軽やかに舞う。蔦清小松朝じが三味線を手に常磐津の一節を聞かせる。女と黄昏について語る玉三郎。劇「黄昏芸者情話」。夜の東京湾を走る屋形船で年増の芸者(玉三郎)と若い男二人(宍戸開、永澤俊矢)が花札に興じている。やがて眼鏡をかけた青年(宍戸)と芸者は甲板に出て、接吻を交わす。その様子を見たもう一人の男(永澤)が青年に掴みかかり、芸者が慌てて間に割って入る。黄昏どきの芸者の家に電話がかかり、男からの電話に芸者は艶っぽく身悶えする。夜、明治風のたたずまいの街を芸者が歩き、青年が彼女の姿を求めて走る。再び「鷺娘」。そして大阪の街を行くリムジンに乗った玉三郎の姿が挿入される。「鷺娘」はクライマックスを迎え、玉三郎が大きく後ろにのけぞる―。

「書かれた顔」p3.jpg 「ヘカテ」('82年/仏・スイス)などで知られるスイスの映画作家ダニエル・シュミット(1941-2006)が、人気女形・坂東玉三郎に独自のアプローチで迫っ「書かれた顔」p6.jpgた、1995年製作(日本公開は1996年3月)のドキュメンタリーで、玉三郎の舞台のほか、彼が年増の芸者に扮した「黄昏芸者情話」というフィクションパート(劇部分)が組み込まれていますが、ダニエル・シュミットはこの映画全体がドキュメンタリーではなくフィクシィンであると言っていたそうです(因みにノー・ナレーションである)。

 玉三郎が女形を演じるのを、「今宵かぎりは...」('72年)以来シュミットの全作品のカメラを手掛けるレナート・ベルタが美しく撮っています。玉三郎は当時46歳くらいかと思われますが、素の姿もすごく若く見えます。その玉三郎が語る演劇論も興味深く、玉三郎は女性の気持ちになって女形を演じるのではなく、男性から見た女性の美しさを集約して演じているのだというようなことを述べています。

「書かれた顔」p4s.jpg 自らの演劇論を語る際に尊敬する杉村春子(1906-1997/91歳没)の名を挙げていますが、その杉村春子のインタビューも挿入されていて、自分のハンディを踏まえて演じているという点で、玉三郎が語る内容と重なるのが興味深かったです(杉村春子のハンディは、当初舞台から映画界に行った女優は美人ばかりだったのに自分はそうではなかったこと、玉三郎のハンディは女形にしては身長がありすぎること)。

「書かれた顔」 9ト.gif.jpg 杉村春子と同じく玉三郎が尊敬する人物として2人目に登場するのは、88歳の舞踏家・大野一雄(1906-2010/103歳没)で、夜の晴海埠頭での舞踏を見せます(そう言えば晴海埠頭は今年['22年]2月に閉鎖になったばかりだなあ)。3人目は、芸者か「書かれた顔」 8ト.gif.jpgら日本舞踊の舞踏家に転じた武原はん(1903-1998/95歳没)で、92歳にして日舞を踊ってみせます。さらに4人目には、当時で現役最高齢102歳になる芸者・蔦清小松朝じ(1894-1996/102歳没)が三味線の芸を披露します。いずれも貴重な映像であるとともに、この映画の流れや雰囲気に沿った挿入だったように思います。

「書かれた顔」p5g.jpg むしろ、映画全体がフィクションであるならば劇中劇とも言える、玉三郎と宍戸開、永澤俊矢による「黄昏芸者情話」のパートの方が、全体を通して緊張感がある中で、ここだけ少し浮いていた印象もありました(宍戸開は、玉三郎の監督・主演作品「天守物語」('95年)で共演したばかりだった)。これは、宍戸開らの若さのせいもあるのでしょうか?(玉三郎はいつも年齢不詳だが)

 ただ、ドキュメンタリー部分がノー・ナレーションであるのと同様、劇部分もセリフなしで進行し(玉三郎が電話を受けるシーンだけ、「あっ」と一言発するぐらい)、ちょっと「今宵かぎりは...」を想起する部分もありました。でもこちらの方が分かりやすいです。「今宵かぎりは...」は最初観た時よく分からなかったので...(後で、主人と召使の"入れ替えパーティ"だと知った)。

坂東彌十郎 鎌倉殿の13人1.jpg坂東彌十郎 鎌倉殿の13人2.jpg その他に、「積恋雪関扉」で坂東彌十郎と共演している映像があり、坂東彌十郎と言えば今年['22年]のNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条時政を演じているなあと。当時で40歳くらいでしょうか。背が高いので、女形にしては高身長の玉三郎と、見た目ですが、相性がいいように思います。

坂東彌十郎 in「鎌倉殿の13人」(2022)with 小栗旬(北条時政・義時)

坂東やじゅうろう.jpg 坂東彌十郎は玉三郎の「夕鶴」('97年)の演出も手掛け、その後、同世代の十八世中村勘三郎(1955-2012/57歳没)による「麒麟がくる」玉三郎.jpg「平成中村座」に参加。'03には中村座ニューヨーク公演、'14年には長男と自主公演「やごの会」を立ち上げ、'16年にはフランス、スイス、スペインの3カ国をめぐる欧州公演も行っています。大河ドラマでは、武骨で、自分の一族のことしか考えていない"田舎の侍"って感じの北条義政(これ、本人が最初に脚本を読んだ時に受けた印象だそうだ)を演じていますが、実は英語、フランス語を話すインテリです。海外公演に行ったのは、若くしてニューヨーク・メトロポリタン歌劇場に招聘された玉三郎の影響もあるのでは(そう言えば、玉三郎は坂東彌十郎の2年前、'20年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」に正親町天皇役で出演していた)。

坂東玉三郎 in「麒麟がくる」(2020)(正親町天皇)
  
「書かれた顔」 vhsト.gif.jpg「書かれた顔」●原題:THE WRITTEN FACE●制作年:1995年●制作国:日本・スイス●監督:ダニエル・シュミット●製作:堀越謙三/マルセル・ホーン●撮影:レナート・ベルタ●時間:89分●出演:坂東玉三郎(5代目)/杉村春子/大野一雄/武原はん/蔦清小松朝じ/坂東彌十郎/宍戸開/永澤俊矢●日本公開:1996/03●配給:ユーロスペース●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(22-08-23)(評価:★★★★)

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1127】東 陽一 「サード
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

シリーズでも最も異色作。ゴジラを飛ばせたことで"飛ばされた"(?)監督。

「ゴジラ対ヘドラ」1971p.jpg「ゴジラ対ヘドラ」dvd.jpg 「ゴジラ対ヘドラ」t.jpg
ゴジラ対ヘドラ [60周年記念版] [DVD]

「ゴジラ対ヘドラ」1971f」.jpg 海洋汚染が進む駿河湾。海洋学者・矢野(山内明)の元へ持ち込まれたヘドロの海で採れたオタマジャクシ状の生物は、鉱物で出来ている脅威の生命体だった。その頃、海では船舶事故が相次ぎ、TVカメラには奇怪な海坊主のような怪物の姿が捉えられていたが、矢野の研究によって未知の生物は合体・増殖を繰り返す事が確認され、海の怪物も同種のものと断定された。ヘドラと名付けられた怪物は遂に港から上陸して、工場地帯でスモッグを吸収していった―。

「ゴジラ対ヘドラ」ヘドラ1.jpg 1971(昭和46)年公開の「ゴジラシリーズ」第11作で、企画・監督の坂野義光(1931-2017/86歳没)にとっては監督昇進後の第1回作品。美術は特技監督・円谷英二(1901-1970/68歳没)の黄金期時代の作品の全てのミニチュアセットに関わった特撮美術監督・井上泰幸(1922-2012/90歳没)で(この作品は今月['22年8月]神保町シアターの「生誕百年祭」で観直した)、だだし、円谷英二はこの作品の前年に亡くなっており、円谷の没後に初めて作られたゴジラ映画です。そのため、シリーズの新たなスタートとなった作品とされる一方、独特の作風によりシリーズでも最も異色の作品ともされています。

「ゴジラ対ヘドラ」飛ぶ.jpg ヘドラに立ち向かうのが我らがヒーロー・ゴジラですが(ただしゴジラ側から見れば人間も"害悪"の類か。この作品のゴジラは多分にシリーズ第1作の「ゴジラ」('54年)に原点回帰している)、そのゴジラが空を飛行するシーンは賛否両論となりました。坂野義光監督が田中友幸プロデューサーに許可を得る段階で田中友幸は撮影途中に体調不良で入院しており、当時、東宝の専務・馬場和夫に全権委任され、馬場の判断によってアイデアの採用が決まったとのことです。しかし、完成作品を見た田中は「性格を変えてもらっちゃ困るんだよな」と難色を示し、次回作も板野が監督する予定だったのが、「もう彼には二度と特撮映画は撮らせない」と言って白紙となったそうです。

「ゴジラ対ヘドラ」へどら.jpg 個人的には、ヘドラが水棲期・上陸期・飛行期と3態ほど変態することから、「ゴジラシリーズ」第29作の「シン・ゴジラ」('16年)におけるゴジラが1個体で同じく水棲期・上陸期...といったように4段階もの変態をする(細かく分けると第8形態まであるらしい)のを思い出しましたが、「シン・ゴジラ」の方はゴジラそのものを変態させてしまっているので、田中友幸は草葉の陰で「シン・ゴジラ」に対して「変えてもらっちゃ困るんだよな」とさらに強い口調で言っているのではないでしょうか。

「ゴジラ対ヘドラ」芝1.jpg「ゴジラ対ヘドラ」柴.jpg 主演の矢野博士役を務めた劇団民藝所属の山内明ら以外は出演料の少ない新人を中心に起用するなどし(柴本俊夫、後の柴俊夫などもその一人)、低予算ながらいろいろ工夫し頑張って作っているという感じがするこの作品ですが、公開当時は酷評されました。それが、時代経過と共に風刺アニメやマルチスクリーンを駆使した映像表現などが注目され、反公害を訴えた社会風刺映画として評価が高まってきたようです。また、美術面においても、本作品のファンである映画評論家町山智浩氏も指摘するように、ルイス・ブニュエルやジャン=リュック・ゴダールなどヨーロッパの映画作家たちのアバンギャルド作品の影響がみられ、カルト的な人気のある作品となっています。

 坂野義光はこの作品を最後に劇映画監督から手を引き(ゴジラを飛ばせたことで"飛ばされた"?)、得意の水中撮影を生かし(スキューバダイビングの免許保有者で、この作品での海洋学者・矢野の海中シーンは坂野の吹き替えである)、「すばらしい世界旅行」などのテレビのドキュメンタリー映像に関わり、さらに、プロデューサー業に転身するなどします。一方で、'17(平成29)年、福島第一原子力発電所事故をテーマとした映画「新ヘドラ」(仮称)のシナリオをまとめており、映画化をめざしていることを東京新聞の取材で明らかにしていましたが、同年5月7日、クモ膜下出血で死去し(86歳没)、残念ながら構想は実現することはありませんでした。

「ゴジラ対ヘドラ」m.jpg「ゴジラ対ヘドラ」7.jpg ヒロイン役で出演もしている麻里圭子(まり けいこ)の歌うテーマ曲「かえせ! 太陽を」(作詞:坂野義光/作曲:眞鍋理一郎)の「水銀 コバルト カドミウム 鉛 硫酸 オキシダン・・・」と化学物質の名称と「かえせ!かえせ!」を連呼するメッセージ性の強い歌詞で始まるテーマ曲に象徴されるように、作品そのものもメッセージ性の強い作品ですが、同時に70年代を感じる作品です。また、ヘドラに襲われた人たち「ゴジラ対ヘドラ」3.jpgが続々と白骨化する場面があるなど、被害者の屍を映している点でも「ゴジラシリーズ」の「ゴジラ対ヘドラ」jk.jpg中では特徴的と言うか異色であり、これにより暗いイメージが強い作品となっています。

個人的には、ヘドラが煙突の煙を吸って恍惚としているシーンが何だか妙に迫力があり印象的でしたが(この「煙突ヘドラ」はフィギアにもある)、着ぐるみの内部にホースを入れて掃除機でスモークを吸わせたため、着ぐるみの中が黒煙だらけになり、スーツアクターが窒息しかけたとかで、ウィキペディア「ヘドラ」の項を見ると、裏話に事欠かない作品のようです。

「ゴジラvsヘドラ」.jpg 公開50周年を記念した'21年11月3日開催の「ゴジラ・フェス 2021」にて新作特撮「ゴジラVSヘドラ」が公開され、YouTubeにおいても期間限定で公開されました(かつての"迷作"、今や"名作"扱い?)。

「ゴジラVSヘドラ」(2021)

「生誕百年祭」.jpg「ゴジラ対ヘドラ」●制作年:1971年●監督:坂野義光(水中撮影も兼任)●製作:田中友幸●脚本:馬淵薫/坂野義光●撮影:真野田陽一●音楽:眞鍋理一郎(主題歌:「かえせ! 太陽を」麻里圭子 with 「ゴジラ対ヘドラ」d.jpgハニー・ナイツ&ムーンドロップス)●特殊技術:中野昭慶●美術:井上泰幸(1922-2012)●時間:85分●出演:山内明/柴本俊夫(柴俊夫)/川瀬裕之/麻里圭子/木村俊恵/吉田義夫/中山剣吾(ヘドラ)/中島春雄/●公開:1971/07●配給:東宝●最初に観た場所(再見):神保町シアター(22-08-18)(評価:★★★☆)
ゴジラ対ヘドラ [DVD]

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1533】 久松 静児 「パレットナイフの殺人
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

懐かしさより、これってあの「ウルトラマン」なの? という思いの方が強かった。

シン・ウルトラマン_poster04 - コピー.jpg シン・ウルトラマン 02.jpg シン・ウルトラマン 03.jpg
「シン・ウルトラマン」メフィラス星人&ウルトラマン  西島秀俊/長澤まさみ/斎藤工/有岡大貴/早見あかり

「シン・ウルトラマン」p.jpg 次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】が現れ、その存在が日常となった日本。通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室専従班】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。班長・田村君男(西島秀俊)、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)、非粒子物理学者・滝明久(有岡大貴)、汎用生物学者・船縁由美(早見あかり)が選ばれ、任務に当たっていた。禍威獣の危機が迫る中、大気圏外から突如現れた銀色の巨人。禍特対には、巨人対策のために分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、神永とバディを組むことに―。

「シン・ウルトラマン」1・2・3.jpg 企画・脚本の庵野秀明、監督の樋口真嗣など「シン・ゴジラ」('16年/東宝)の製作陣による第2弾。高く評価する声がある一方で、若い人の間では、TVの「ウルトラマン」を観ていた人たち向けで、「そういう年齢層の人は懐かしさで100点だろうけど、純粋にストーリーとしてはどうか」との声もあったようです(一緒に観に行った息子には感想を聞かなかったが)。

 ただ、TVの「ウルトラマン」を観ていた世代の一人としては、ウルトラマンの復活を喜び、懐かしさを感じると言うよりは、これってあの「ウルトラマン」なの? という思いの方が個人的には強かったです。

「シン・ウルトラマン」4.jpg 最初の方で、巨大不明生物としてゴメスマンモスフラワーぺギラなど「ウルトラQ」の怪獣・怪生物が出てきたのは確かにちょっと懐かしかったけれど、それらをわざわざ【禍威獣(カイジュウ)】と呼ぶ必要があるのかなあ。フツーに怪獣でいいのではないでしょうか。科学特捜隊隊まで【禍特対(カトクタイ)】に改変されてしまって、しかもユニフォームではなくスーツ勤務。学者中心のメンバー構成で、皆パソコンに向かってばかりいるので、スーツなのか。神永がウルトラマンだとすぐにばれてしまうのは、一話完結だから仕方がないのでしょう。

「シン・ウルトラマン」y2.jpg「シン・ウルトラマン」y3.jpg 話が散漫にならないように、「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」('66年7月24日放映)のストーリーを主軸に据えているのはいいとして、メフィラス星人の人間の姿を演じる山本耕史が(オリジナ「メフィラス星人.jpgルでは、メフィラス星人は人間サイズの時もメフィラス星人の姿)、ビジネスマンさながらに名刺を出したり、ウルトラマン=神永を演じる斎藤工と二人、居酒屋でサラリーマン同士の商談かアフターファイブみたいに酒を酌み交わしたり、ドラマか昔の映画の1シーンのようブランコで並んで語り合っていたりするのは、パロディか、はたまた何かの間違いかとずっこけました(オリジナルのメフィラス星人も、知能指数1万の割には、子どもを騙すことで地球制覇を目論むという"怪しいおっさん"キャラではあるのだが)。

 浅見弘子を演じる長澤まさみが、気合いを入れるごとに自分の尻を叩く、ハイヒールを履く際にドアップになる、スカートを履いたまま横たわるなど、しばしばフェティシズム的な視点から撮られているのも、今の時代、こんなので大丈夫なのかなと思いました。極めつけは、斎藤工が長澤まさみの匂いを執拗に嗅ぐシーンで、(斎藤工のイメージには合っているのかもしれないが)こんなセクハラをやったら、ウルトラマンのイメージが崩壊します。

「ウルトラマン」f3.jpg「シン・ウルトラマン」n3.jpg 長澤まさみが演じる浅見弘子が巨大化するのは、「禁じられた言葉」で桜井浩子が演じたフジ・アキコ隊員がメフィラス星人により巨大化させられたことへのオマージュですが、このストーリーの流れだけ見ていると、彼女がどうしてそんな目に遭うのか分からないのではないかなあ。自分が観た時は、上映後に「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」が上映されたので分かるようになっていましたが、この併映は期間限定のようです。この併映も加味して評価しても、星3つくらいでしょうか(これでも、同じ映画館で観た「トップガン マーヴェリック」('22年/米)よりはいい評価なのだが)。この作品への違和感を通して、自分なりに「ウルトラマン」への思い入れ(?)があることを図らずも再認識させられることになりました。

「シン・ウルトラマン」6.jpg「シン・ウルトラマン」●制作年:2022年●監督:樋口真嗣●脚本:庵野秀明●製作:和田倉和利/青木竹彦/西野智也/川島正規●撮影:市川修/鈴木啓造●音楽:宮内國郎/鷺巣詩郎(主題歌:米津玄師「M八七」)●時間:113分●出演:斎藤工/長toho上野 ウルトラマン・トップガン.jpg澤ま「シン・ウルトラマン」5.jpgさみ/有岡大貴/早見あかり/田中哲司/西島秀俊/山本耕史/岩松了/嶋田久作/益岡徹/長塚圭史/山崎一/和田聰宏/(声の出演)高橋一生/ 山寺宏一/津田健次郎●公開:2022/05●配給:東宝●最初に観た場所:TOHOシネマズ上野(スクリーン5)(22-07-12)(評価:★★★)●併映:「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」(鈴木俊継)

DVD ウルトラマン VOL.9
「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」10.jpg「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」03.jpg「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」 196702.jpg「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉」●制作年:1967年●監督:鈴木俊継●脚本:金城哲夫●特殊技術:高野宏一●音楽:宮内国郎●時間:30分●出演:小林昭二/黒部進/石井伊吉(毒蝮三太夫)/二瓶正也/桜井浩子/津沢彰秀/(ゲスト出演)伊藤久哉/川田勝明/中島春雄/岩本弘司/(声)加藤精三(ノンクレジット)/(スーツアクター)古谷敏/扇幸二/中島春雄/渡辺白洋児(ナレーター)石坂浩二●放送局:TBS●放送日:1967/02/26(評価:★★★☆)●放送局:TBS(評価:★★★☆)

「●是枝 裕和 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2161】 是枝 裕和 「そして父になる
「●「カンヌ国際映画祭 男優賞」受賞作」の インデックッスへ(柳楽優弥)「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「報知映画賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

演出方法は濱口竜介作品に、メタ・ファミリーのモチーフは自身の後の作品に通じる。

「誰も知らない」2005.jpg「誰も知らない」00.jpg 「誰も知らない」6.jpg
誰も知らない [DVD]」柳楽優弥

「誰も知らない」4.jpg トラックからアパートに荷物が運び込まれてゆく。引っ越してきたのは母けい子(YOU)と明(柳楽優弥)、京子(北浦愛)、茂(木村飛影)、ゆき(清水萌々子)の4人の子供たち。だが、大家には父親が海外赴任中のため母と長男だけの二人暮らしだと嘘をついている。母子家庭で4人も子供がいると知られれば、またこの家も追い出されかねないからだ。その夜の食卓で母は子供たちに「大きな声で騒がない」「ベランダや外に出ない」という新しい家でのルールを言い聞かせた。子供たちの父親はみな別々で、学校に通ったこともない。それでも母がデパートで働き、12歳の明が母親代わりに家事をすることで、家族5人は彼らなりに幸せな毎日を過ごしていた。そんなある日、母は明に「今、好きな人がいるの」と告げる。今度こそ結婚することになれば、もっと大きな家にみんな一緒に住んで、学校にも行けるようになるから、と。ある晩遅くに酔って帰ってきた母は、突然それぞれの父親の話を始める。楽しそうな母親の様子に、寝ているところを起こされた子供たちも自然と顔がほころんでゆく。だが翌朝になると母の姿は消えていて、代わりに20万円の現金と「お母さんはしばらく留守にします。京子、茂、ゆきをよろしくね」と明に宛てたメモが残されていた。この日から、誰にも知られることのない4人の子供たちだけの"漂流生活"が始まった―。

「誰も知らない」カンヌ.jpg 2004年に公開された是枝裕和監督作で、1988年に発生した巣鴨子供置き去り事件を題材として、是枝裕和監督が15年の構想の末に映像化した作品とのこと。主演の柳楽優弥が2004年度の第57回「カンヌ国際映画祭」にて史上最年少および日本人として初めての最優秀主演男優賞を獲得したことで話題を呼びました。

 子役には台本を渡さず撮影されたそうで、是枝監督は「オーディションで選んだ4人の子供たちが、それまで演技経験のない子たちで、一度台本を渡してリハをやってみたら、下手だったんですよ。すごく。これはまずいなと思って。で違う形でできないかなと思って台本渡すのをやめました。その場で僕が『お兄ちゃんがこう言うから、こう言ってごらん』みたいな、口伝えでやってみたんです。そしたら子供たちが面白がったんですよ。それも、正確にではなくて、曖昧に伝えていく。できれば感じだけ伝えて、それが普段彼らが使っている言葉として出てくるのがベストだなと思って」とのこと。柳楽優弥のカンヌでの最優秀主演男優賞受賞は、この是枝監督の演出方法の成果とみていいのではないえdしょうか。

「誰も知らない」YOU.jpg 母親の福島けい子役に芝居・演技経験の少ないYOUが選ばれているのも意図的でしょう。是枝監督がある日バラエティ番組に出演していたYOUを見て「いかにも育児放棄しそうなキャラクター」と思い、白羽の矢が立ったそうですが、YOU自身も台本が嫌いで、バラエティ番組でも台本を読まずに現場へ入るらしく、こうした「いかにも演技らしい演技はしない」スタイルは、是枝監督と相性が良かったのでしょう(演技経験のない4人を主役に据え、第68回「ロカルノ国際映画祭」で「最優秀女優賞」を受賞した濱口竜介監督の「ハッピーアワー」('15年)の演出方法に通じるものを感じる)。

「誰も知らない」しだ.jpg モデルになった事件の実際は、映画の内容よりずっと陰惨なものだったようですが、映画では柳楽優弥が演じる長男を逆境の中できょうだいの面倒を見るヒーロー的なポジションに据えて、そこに救いを見出そうとしているように思えます。ただ、そこには限界もあり、アパート部屋も少しづつ荒れてきて、長男もだんだん怒りっぽくなる、そうした変化が記録映画のようにリアリティをもって描かれているように思いました(主演の柳楽は撮影時期、成長期であり、撮影した1年で身長が146cmから163cmまで伸び、声変わりをしている。演じた役名の「明」は柳楽が考えた名である)。

「誰も知らない」きた.jpg 周囲の大人たちは子供たちのことを気にかけながらも結局何もせず(子供たちには〈演技〉をさせず、一方で、平泉成、木村祐一、遠藤憲一、寺島進といった〈演技達者〉が脇を固めているのもこの作品の特徴か)、彼らに寄り添ってきたのは、韓英恵が演じる心に傷を抱える不登校の中学生・紗希であったことにも説得力を感じました。偶然知り合ったきょうだいの現状を目の当たりにした紗希は、微力ながらも彼らを助けるようになりますが、そこにはある種メタ・ファミリー的な構図が見えてとれ、後の是枝監督が「カンヌ国際映画祭」で「パルム・ドール」を受賞した「万引き家族」('18年)に通じるものを感じました

「誰も知らない」2004.jpg「誰も知らない」5.jpg「誰も知らない」●制作年:2004年●監督・脚本:是枝裕和●撮影:山崎裕●音楽:ゴンチチ●時間:141分●出演:柳楽優弥/YOU/北浦愛/清水萌々子/木村飛影/韓英恵/加瀬亮/平泉成/串田和美/岡元夕紀子/タテタカコ/木村祐一/遠藤憲一/寺島進●公開:2004/08(カンヌ2004/05)●配給:シネカノン(評価:★★★★☆)

About this Archive

This page is an archive of entries from 2022年8月 listed from newest to oldest.

2022年7月 is the previous archive.

2022年9月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1