2022年5月 Archives

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2093】 「怪奇大作戦(第7話)/青い血の女
「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

政治的メッセージがあるとも取れるし特に無いとも取れる。それくらいがいい。

ウルトラセブン dvd11.jpg ノンマルトの使者 t.jpg ウルトラセブン 42 ノンマルトの使者 01.jpg ウルトラセブン 42 ノンマルトの使者 02「.jpg
DVD ウルトラセブン Vol.11」(「第42話/ノンマルトの使者」所収)/地球原人ノンマルト/蛸怪獣ガイロス
菱見百合子(友里アンヌ)
ノンマルトの使者002.jpgウルトラセブン 42 ノンマルトの使者 06.jpg 海岸で休んでいたアンヌ(菱見百合子)の元へ男の子がやって来て、シーホース号の海底開発を今すぐ止めさせないと、大変なことになると予告する。ダン(森次浩司)がアンヌのところへ戻って来ると、沖に見えるシーホース号が炎を上げて燃え始めた。連絡を受けた基地からハイドランジャーが発進して探索すると、海底基地は爆破され近くで潜水艦のようなものを目撃する。アンヌは男の子の顔を覚えていたので、近くの小学校で男の子を探すが、全員違っていた。地球防衛軍ではマナベ参謀(宮川洋一)が子供の声でかかってきた電話を録音してあり、みんなに聞かせ始めると、海底はノンマルトのものだと言っていた。ダンはノンマルトはもともと地球人のことだが、人間とは別の生き物がいるのかと、ノンマルトの正体を考える.。アンヌは事件を予告してきた男の子が海辺の岩の上に座っているのを見つける―。

 「ウルトラセブン」の第42話で、'68年7月21日放映。監督は満田穧(かずほ)、脚本は金城哲夫。

ノンマルトの使者01.jpgノンマルトの使者00.jpg ダン(ウルトラセブン)の故郷M78星雲では地球人のことをノンマルトと呼んでいるが、少年の言うノンマルトとはいったい何者なのか? アンヌが少年を見つけ出し、ノンマルトとは何なのかということを尋ねると、それに対する少年の答は「本当の地球人さ ずっとずっと大昔 人間より前に地球に住んでいたんだ でも人間から海に追いやられてしまったのさ 人間は今では自分たちが地球人だと思ってるけど本当は侵略者なんだ」という驚くべきものだった―。

 う~ん。人類の誕生以前に別の地球人(海底人)が居たという凄いSF仕立て。しかも、その海底人の存在を伝えた少年は、実は2年前にこの海で亡くなっていたというオチなので、「ウルトラセブン」の後番組の「怪奇大作戦」('68年~'69年)の雰囲気も漂っている印象を受けます。

ノンマルトの使者 アンヌ.jpgノンマルトの使者d.jpgノンマルトの使者r.jpg 一方で、冒頭、ダンとアンヌは海水浴に来ていて、アンヌは首まで砂に埋まり、ダンは海で魚を仕留めてくるという、絵にかいたようなレジャーモード(アンヌの水着姿も見ることができるし)。ラストでも二人して波打ち際を走り、日活青春映画のワンシーンみたいだったりします。

 先住民vs.侵略者である地球人という構図とも解釈でき、沖縄出身の金城哲夫の政治的メッセージが込められているとの見方もあるようですが、アンヌ隊員役のひし美ゆり子氏が「先住民vs.侵略者である地球人という構図は後付けではないか」と言っているし、満田穧(かずほ)監督も「沖縄人としての思いを込めて書いたのではないか?」という質問に対し、「全くそうは思わない」と答えています。

 個人的には、そうとも取れるし、と言ってそう取らなければならないというほどの押しつけがましさも無いという印象で、そういうところがこの作品の良さなのかもしれません(結構、このシリーズ、そういうのが多かったりする)。

ノンマルトの使者99.jpgノンマルトの使者001.jpg「ウルトラセブン(第42話)/ノンマルトの使者」●制作年:1968年●監督:満田穧(かずほ)●脚本:金城哲夫●特殊技術:高野宏一●音楽:冬木透●時間:30分●出演:森次浩司(森次晃嗣)/菱見百合子(ひし美ゆり子)/中山昭二/石井伊吉(毒蝮三太夫)/阿知波信介/古谷敏/二瓶正也/宮川洋一/天草四郎●放送局:TBS●放送日:1968/07/21(評価:★★★☆)

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3154】 鈴木 俊継 「ウルトラセブン(第26話)/超兵器R1号
「●藤田 進 出演作品」の インデックッスへ 「●平田 昭彦 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

名前は「モロボシ・ダンとでもしておきましょう」(笑)。今観直してみても熱狂が甦る。

ウルトラセブン vol1.jpgウルトラセブン 姿なき挑戦者 2.jpg ウルトラセブン 第1話 19670.jpg
DVD ウルトラセブン Vol.1」(「第1話/姿なき挑戦者」所収)宇宙狩人(ハンター)クール星人/カプセル怪獣ウインダム
ウルトラセブン 姿なき挑戦者t.jpgウルトラセブン 姿なき挑戦者 d.jpg 頻繁に発生する人間蒸発事件を宇宙人の仕業と断定した地球防衛軍は、精鋭チーム"ウルトラ警備隊"に出動を要請する。早速、捜査を開始したフルハシ隊員(石井伊吉(毒蝮三太夫)とソガ隊員(阿知波信介)の前に突如現れ、警告を発する謎の風来坊。彼はモロボシ・ダン(森次浩司)と名乗り、宇宙人を迎撃するために有効な作戦を提案した。果たして、彼の正体は?

 '67(昭和42)年10 月から'68(昭和43)年9月まで、TBS系列で毎週日曜19:00 - 19:30に全49話が放送された「ウルトラセブン」の内の第1話であり、'67年10月1日放映。監督は円谷一、脚本は金城哲夫です。

ウルトラセブン 姿なき挑戦者6.jpg 途中、「地球防衛軍」の秘密基地が紹介され、キリヤマ隊長(中山昭二)率いる「ウルトラ警備隊」が、ヤマオカ長官(藤田進)、タケナカ参謀(佐原健二)、ヤナガワ参謀(平田昭彦)らの「地球防衛軍」の指示のもと出動する部隊であることが分かるほか、キリヤマ隊長、ソガ隊員、フルハシ隊員、アマギ隊員(古谷敏)、友里アンヌ隊員(菱見百合子)の年齢、隊歴、出身地、特技といったプロフィール紹介があります。

 そんな彼らの前に突然現れたどこの誰か分からない風来坊、隊員に名前を訊かれて「そう、モロボシ・ダンとでもしておきましょう」とまるで椿三十郎みたいなやり取りをした彼でしたが、人間蒸発事件を起こしている「クール星人」への対応についてアンヌ隊員が「ねぇ、あなた何か名案はないの?」と訊かれ(プロが素人に教えを乞うかなというのはあるが、)円盤に特殊噴霧器で色をつけるという提案が採用されて、その貢献から、ラストではヤマオカ長官に改めてウルトラ警備隊の新メンバーということで紹介されています(身上調査はやったのか?)。

「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」図3.jpg この回で早速、ウルトラセブン=モロボシ・ダンが所有する、小さなカプセルに入った怪獣(カプセル怪獣)の一種「ウィンダム」が登場。ウルトラセブンがクール星人と闘う前に、彼らの宇宙船と前哨戦のような闘いを繰り広げ、やられそうになるとモロボシ・ダンにカプセルに呼び戻されますが、これが「ポケットモンスター」の元ネタになったとされているようです。

「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」図.jpg そして、この回における敵の「クール星人」は、資料によると身長2メートル、体重75キログラムと小さいのですが、肥大化した脳と退化した四肢が特徴的な彼らは進化の最終形態にあり、知能指数は何と5万とのこと(「ウルトラマン(第33話)/禁じられた言葉へ」に登場する「メフィラス星人」が知能指数1万かそれ以上とされているから、それよりさらに上で、ウルトラシリーズ最高だったということになる)。進化しきった代償に無精子症及び不妊症となり、精力旺盛な地球人(笑)を研究材料に選び、地球にやってきた彼らは各地で人間を捕らえ標本にし研究してきたとのこ「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」t.jpgと。そして、捕らえた地球人を人質に地球防衛軍に全面降伏を迫るも拒否され、直接攻撃に移行、目に見えない宇「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者.jpg宙船からの攻撃で京浜工業地帯を壊滅状態にしてしまうという流れ。でも最後は、宇宙船に入り込まれたウルトラセブンに破れ死亡、宇宙船も爆破されます(このあたりは宇宙での戦い)。

 因みに、この回では隊員たちはウルトラセブンのことを特に名前では呼ばず、第2話で「ワイアール星人」と戦うウルトラセブンにアンヌ隊員が投げかけた「ウルトラセブン、がんばって!」という言葉が初出だそうです。呼称の由来は、「ウルトラ警備隊」7番目の戦士と認められたからとのことで(6番目はモロボシ・ダン)、本編ではカットされたが、シナリオにそれとわかるシーンがあったそうな。

 でも、「ウルトラマン」('66年7月~'67年4月)が円谷特技プロ側で制作が次第に追いつかなくなり、やむなく放送打ち切りを余儀なくされるといった事態に陥った中で、間に低予算番組「キャプテンウルトラ」('67年4月~9月)(これはこれで国産初の本格スペースオペラ作品であるのだが)を挟んで、準備万端で臨んだだけに、まずまずのスタートが切れたのではないでしょうか。観直してみても、子供時代の熱狂が甦ってきます。

●「ウルトラセブン」(全49話)放映ラインアップ
NO./日付/タイトル/登場怪獣・宇宙人等/脚本/監督/特殊技術・特撮監督
1/1967/10/1/姿なき挑戦者/クール星人・ウインダム/金城哲夫/円谷一/高野宏一
2/10/8/緑の恐怖/ワイアール星人/金城哲夫/野長瀬三摩地/高野宏一
3/10/15/湖の秘密/ピット星人・エレキングミクラス/金城哲夫/野長瀬三摩地/高野宏一
4/10/22/マックス号応答せよ/ゴドラ星人/金城哲夫・山田正弘/満田禾斉/有川貞昌
5/10/29/消された時間/ビラ星人/管野昭彦/円谷一/高野宏一
6/11/5/ダークゾーン/ペガッサ星人/若槻文三/満田禾斉/有川貞昌
7/11/12/宇宙囚人303/キュラソ星人/金城哲夫/鈴木俊継/的場徹
8/11/19/狙われた街/メトロン星人/金城哲夫/実相寺昭雄/大木淳
9/11/26/アンドロイド0指令/チブル星人・アンドロイド/上原正三/満田禾斉/的場徹
10/12/3/怪しい隣人/イカルス星人/若槻文三/鈴木俊継/的場徹
11/12/10/魔の山へ飛べ/ワイルド星人・ナース/金城哲夫/満田禾斉/的場徹
12/12/17/遊星より愛をこめて/スペル星人/佐々木守/実相寺昭雄/大木淳
13/12/24/V3から来た男/アイロス星人/市川森一/鈴木俊継/高野宏一
14/1968/1/7/ウルトラ警備隊西へ 前編/ペダン星人・キングジョー/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
15/1/14/ウルトラ警備隊西へ 後編/ペダン星人・キングジョー/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
16/1/21/闇に光る目/アンノン/藤川桂介/鈴木俊継/高野宏一
17/1/28/地底GO!GO!GO!/ユートム/上原正三/円谷一/大木淳
18/2/4/空間X脱出/ベル星人・グモンガ/金城哲夫/円谷一/大木淳
19/2/11/プロジェクト・ブルー/バド星人/南川竜/野長瀬三摩地/的場徹
20/2/18/地震源Xを倒せ/シャプレー星人・ギラドラス/若槻文三/野長瀬三摩地/的場徹
21/2/25/海底基地を追え/アイアンロックス/赤井鬼介/鈴木俊継/大木淳
22/3/3/人間牧場/ブラコ星人/山浦弘靖/鈴木俊継/大木淳
23/3/10/明日を捜せ/シャドー星人・ガブラ/南川竜・上原正三/野長瀬三摩地/的場徹
24/3/17/北へ還れ!/カナン星人・ウインダム/市川森一/満田禾斉/高野宏一
25/3/24/零下140度の対決/ポール星人・ガンダー・ミクラス/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
26/3/31/超兵器R1号/ギエロン星獣/若槻文三/鈴木俊継/的場徹
27/4/7/サイボーグ作戦/ボーグ星人/藤川桂介/鈴木俊継/的場徹
28/4/14/700キロを突っ走れ!/キル星人・恐竜戦車/上原正三/満田禾斉/高野宏一
29/4/21/ひとりぼっちの地球人/プロテ星人/市川森一/満田禾斉/高野宏一
30/4/28/栄光は誰のために/プラチク星人/藤川桂介/鈴木俊継/的場徹
31/5/5/悪魔の住む花/ダリー/上原正三/鈴木俊継/的場徹
32/5/12/必殺の0.1秒/ペガ星人/山浦弘靖/野長瀬三摩地/高野宏一
33/5/19/散歩する惑星/リッガー・アギラ/山田正弘・上原正三/野長瀬三摩地/高野宏一
34/5/26/侵略する死者たち/シャドウマン/上原正三/円谷一/高野宏一
35/6/2/蒸発都市/ダンカン/金城哲夫/円谷一/高野宏一
36/6/9/月世界の戦慄/ザンパ星人・ペテロ/市川森一/鈴木俊継/高野宏一
37/6/16/盗まれたウルトラ・アイ/マゼラン星人/市川森一/鈴木俊継/高野宏一
38/6/23/勇気ある戦い/クレージーゴン/佐々木守/飯島敏宏/高野宏一
39/6/30/セブン暗殺計画[前編]/ガッツ星人・アロン・ウインダム/藤川桂介/飯島敏宏/高野宏一
40/7/7/セブン暗殺計画[後編]/ガッツ星人/藤川桂介/飯島敏宏/高野宏一
41/7/14/水中からの挑戦/テペト星人・テペト/若槻文三/満田禾斉/高野宏一
42/7/21/ノンマルトの使者/ノンマルト・ガイロス/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
43/7/28/第4惑星の悪夢/第4惑星人/川崎高・上原正三/実相寺昭雄/高野宏一
44/8/4/円盤が来た/ペロリンガ星人/川崎高・上原正三/実相寺昭雄/高野宏一
45/8/11/恐怖の超猿人/ゴーロン星人・ゴリー/上原正三・市川森一/鈴木俊継/大木淳
46/8/18/ダン対セブンの決闘/サロメ星人・ニセ・ウルトラセブン・アギラ/上原正三・市川森一/鈴木俊継/大木淳
47/8/25/あなたはだあれ?/フック星人/上原正三/安藤達己/的場徹
48/9/1/史上最大の侵略 前編/ゴース星人・バンドン/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一
49/9/8/史上最大の侵略 後編/ゴース星人・バンドン/金城哲夫/満田禾斉/高野宏一


ウルトラセブン 姿なき挑戦者 d2.jpg「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者」●制作年:1967年●監督:円谷一●脚本:金城哲夫●特殊技術:高野宏一●音楽:冬木透●時間:30分●出演:中山昭二/森次浩司(森次晃嗣)/菱見百合子(ひし美ゆり子)/石井伊吉(毒蝮三太夫)/阿知波信介/古谷敏/佐原健二/宮川洋一/藤田進/平田昭彦/佐原健二●放送局:TBS●放送日:1967/10/01(評価:★★★☆)

ダンとアンヌとウルトラセブン: ~森次晃嗣・ひし美ゆり子 2人が語る見どころガイド~』(森次晃嗣(ダン)とひし美ゆり子(アンヌ)はじめての対談集)
森次晃嗣ひし美ゆり子対談.jpg
      
菱見百合子.jpgウルトラセブン2.jpgウルトラセブン 1967.jpg「ウルトラセブン」●演出:円谷一ほか●監修:円谷英二●制作:円谷特技プロダクション●脚本:金城哲夫ほか●音楽:冬木透●出演:中山昭二/森次浩司(森次晃嗣)/菱見百合子(ひし美ゆり子)/石井伊吉(毒蝮三太夫)/阿知波信介/古谷敏/藤田進/佐原健二/宮川洋一/平田昭彦●放映:1967/10~1968/09(全49回)●放送局:TBS
ウルトラ警備隊:アマギ隊員(古谷敏)/モロボシ・ダン隊員(森次浩司)/友里アンヌ隊員(菱見百合子)/ソガ隊員(阿知波信介)/フルハシ隊員(石井伊吉)/キリヤマ隊長(中山昭二)
ウルトラ警備隊0.jpgウルトラセブン04.jpg地球防衛軍:タケナカ参謀(佐原健二)/ヤマオカ長官(藤田進)/ヤナガワ参謀(平田昭彦

   
  

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3152】 円谷 一 「ウルトラセブン(第1話)/姿なき挑戦者
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ウルトラマン」)

「ウルトラマン」だけでなくウルトラシリーズ全体での最高視聴率(42.8%)を記録。

/小さな英雄03.jpg/小さな英雄01.jpg /小さな英雄02.gif.jpg
【Amazon.co.jp限定】ULTRAMAN ARCHIVES『ウルトラマン』Episode 37「小さな英雄」 Blu-ray&DVD(L判ビジュアルシート4枚セット付)」科学特捜隊 & 友好珍獣ピグモン(再生)/ウルトラマン VS.酋長怪獣ジェロニモン

/小さな英雄10.jpg ある日、銀座のデパートにピグモンが出現し、科学特捜隊に保護される。ピグモンの言葉を解析したところ、怪獣の酋長ジェロニモンが60匹以上の怪獣を復活させ、科学特捜隊とウルトラマンに復讐するという。直ちに迎撃に出動する科学特捜隊だが、イデ隊員(二瓶正也)の様子がおかしい―。

 '66(昭和41)年7月から'67(昭和42)年4月まで、TBS系列で毎週日曜19:00 - 19:30に全39話が放送された「ウルトラマン」の内のこの「小さな英雄」は第37話で、'67年3月18日放映。監督は満田穧(かずほ)、脚本は金城哲夫。

 この第37話「小さな英雄」の視聴率は42.8%で、後の「ウルトラセブン」の最高視聴率を記録した第2話「緑の恐怖」の33.8%を大きく上回り、先行した「ウルトラQ」で最高視聴率を記録した第8話「甘い蜜の恐怖」。の38.5%をも上回っています。因みに、平均視聴率も「ウルトラマン」がトップで36.8%、「ウルトラQ」が 32.4%、「ウルトラセブン」が26.5%であり、今思えばどれもスゴイ数字ですが、その中でもこの頃がピークだったかもしれません。

「ウルトラマン(第37話)/小さな英雄」1tou.jpg 酋長怪獣ジェロニモンは、ジェロニモがモチーフであることは明らか(今の時代だと検閲でアウトか)。ただし、対白人抵抗戦「アパッチ戦争」に身を投じた実際の戦士ジェロニモ(1829-1909)は、本作のように部族の酋長と誤解されている例も多いですが、実際は酋長でも部族の「指導者」でもなく、シャーマンだったそうです。しかしながら、怪獣ジェロニモンに死んだ怪獣を甦らせる能力を付与していることから、その辺りは事前に調べて、シャーマンとしての呪術能力を持たせたのかもしれません。

「ウルトラマン(第37話)/小さな英雄」2tou.jpg お陰で、科学特捜隊がピグモンに案内された場所に行ってみれば(怪獣に案内してもらっているというのが可笑しいが、それ以前に、ピグモンの言葉を解するためにイルカの言葉を研究している博士に協力してもらったというのも可笑しい)、そこでは第25話「怪彗星ツイフォン」の彗星怪獣ドラコと第22話「地上破壊工作」の地底怪獣テレスドンが"再生"されていて(当初の予定はゴモラとレッドキングを"再生"させる予定だだったが、着ぐるみの都合でドラコとテレスドンという微妙な取り合わせ(笑)になったようだ)、ピグモンが現れたのも"再生"の結果でしたが、ドラコとテレスドンの二頭が暴れた後に、"元締め"のジェロニモンが登場すします(何と鳥の羽根が武器!)。

 科学特捜隊のイデ隊員(二瓶正也)は、前回取り上げた第23話「故郷は地球」で元は人間だった怪獣ジャミラと闘うことに悩んでいましたが、今回は、自分たちがどれだけ怪獣と闘っても、最後はウルトラマンが敵を倒すのだと、自分の仕事について悩んでいます。そんな彼の研究室にコーヒーを差し入れて励ますのが、前の時はフジ・アキ子隊員(桜井浩子)でしたが、今度はハヤタ隊員(黒部進)。実はそのハヤタ隊員がウルトラマンなのだけれどね。

 このイデ隊員が悩む回は人気が高いようで、CS放送の「ファミリー劇場」が樋口真嗣監督の「シン・ウルトラマン」('22年/東宝)の公開に併せてテレビ版を放映するため、「ファンが選ぶ10エピソード」を募ったところ、アンケートで第1位となったのが第23話「故郷は地球」で、第2位がこの第37話「小さな英雄」でした。怪獣が複数"復活"登場するというのもありますが、ジャミラが身を挺して闘うのが健気で、死ぬところが切ないのが、上位に来る要因でしょう。

「ウルトラマン(/小さな英雄」.png 最高視聴率を記録したのは、春休み中の放送だったとかも関係した?(放送曜日は日曜なのだが)。哀切感と懐かしさ、先に述べたようなイルカ語などの突っ込みどころと、いろいろな意味で、ランキング上位にくるのは分かる気がします。

「ウルトラマン(第37話)/小さな英雄」●制作年:1967年●監督:満田穧(かずほ)●脚本:金城哲夫●特殊技術:有川貞昌●音楽:宮内国郎●時間:30分●出演:小林昭二/黒部進/石井伊吉(毒蝮三太夫)/二瓶正也/桜井浩子/(ゲスト出演)浅野進治郎/(スーツアクター)古谷敏/荒垣輝雄/清野幸弘/松島映一/小宅雅裕/(ナレーター)浦野光●放送局:TBS●放送日:1967/03/26(評価:★★★☆)●放送局:TBS(評価:★★★☆)

「●TVドラマ①50年代・60年代制作ドラマ」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3150】 鈴木 俊継 「ウルトラマン(第33話)禁じられた言葉
「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「ウルトラマン」)

ファンの間で"神回"と呼ばれる回。イデ隊員(故・二瓶正也)に焦点が当てられていた。

「故郷は地球」dvd1.jpg.gif.jpg 「故郷は地球」03.jpg 棲星怪獣ジャミラ

「故郷は地球」01.jpg.gif.jpg 国際平和会議に参加予定の各国の代表者が乗った飛行機や船ばかりを狙った、謎の爆破が頻発する。科学特捜隊はこの問題を解決するべく、パリ本部のアラン隊員(ピエール・ピロッツ)と一緒に捜査に乗り出す。そして、飛行機「故郷は地球」02.jpgや船を破壊をしていたのは「見えない円盤」であることがわかる。科学特捜隊はイデ隊員(二瓶正也)が開発したスペクトルα線、β線、γ線でこれを破壊。見えない円盤の中から出てきた怪獣を見て、アラン隊員はそ「故郷は地球」ジャミラ.jpgの正体を確信する。この怪獣はかつて有人衛星に乗っていた宇宙飛行士のジャミラ。つまり元人間だった。米ソの宇宙開発競争が盛んだった時代、ジャミラの乗った有人衛星は遭難して惑星に不時着し、その失敗を隠すために祖国はジャミラを見捨てた。過酷な宇宙環境に耐えるうちに怪獣になったジャミラ。その恨みを晴らすために、ジャミラは各国の代表者が集まる国際平和会議を狙ったのだった。祖国に見捨てられて怪獣になってしまったという悲しい過去を持つ怪獣ジャミラ。国際平和会議の会場に向けて周りを焼き尽くしながら進むジャミラに、ウルトラマンが立ち向かう―。
 
 '66(昭和41)年7月から'67(昭和42)年4月まで、TBS系列で毎週日曜19:00 - 19:30に全39話が放送された「ウルトラマン」の内のこの「故郷は地球」は第23話で、'66年12月18日放映。監督は実相寺昭雄、脚本は佐々木守。

 樋口真嗣監督の「シン・ウルトラマン」(22年/東宝)が今月[5月]公開されたところですが、CS放送の「ファミリー劇場」がそれに併せてテレビ版を放映するため、「ファンが選ぶ10エピソード」を募ったところ、アンケートで第1位となったのがこのエピソードでした(実相寺昭雄監督と脚本・佐々木守。このタッグの作品はほかにも第34話「空の贈り物」が第6位に、第35話「怪獣墓場」が第7位にランクインしている)。
 第1位 第23話「故郷は地球」
 第2位 第37話「小さな英雄」
 第3位 第2話「侵略者を撃て」
 第4位 第33話「禁じられた言葉」
 第5位 第39話「さらばウルトラマン」
 第6位 第34話「空の贈り物」
 第7位 第35話「怪獣墓場」
 第8位 第18話「遊星から来た兄弟」
 第9位 第28話「人間標本5・6」
 第10位 第1話「ウルトラ作戦第一号」

 このエピソードは、これまで行われたアンケートでも常に上位にくる所謂"神回"と呼ばれるもので、やはりジャミラが元は人間だったといことが観ている側のシンパシーを掻き立てるのでしょう。実際、かつてソ連などは、成功した宇宙飛行だけ公表し、失敗したものは隠ぺいしたのではないかとの噂もあったから、その辺りの"疑い"がモチーフになっているのは間違いないと考えられます(テレシコワなどソ連の宇宙飛行士の写真がカットバック的に挿入されている)。

「故郷は地球」井出・アキコ.jpg このエピソードの中「故郷は地球」二瓶.jpg.gif.jpgでは、昨年['21年]亡くなった二瓶正也(1940-2021/80歳没)が演じるイデ隊員に焦点が当てられていますが(武器開発担当でありながら、ジャミラが元人間と知って、ジャミラを倒すことを拒否する。これを咎めるのが石井伊吉(毒蝮三太夫)のアラシ隊員)、観直してみると、イデ隊員のそうした苦悩が描かれる一方で、桜井浩子演じるアキ子隊員に叱られたじたじになったり、逆に、兵器の開発中にアキ子隊員にコーヒーを差し入れて貰いちょっといい雰囲気になったする場面もあったのだなあと改めて思いました(イデ隊員、研究室ではスーツ姿だった)。

「故郷は地球」22避難.jpg.gif 結局、姿を現したジャミラは農村を焼き払って人々は逃げまくるわけですが、「ウルトラマン」でこうしたゴジラ映画のような住民の避難シーンが大々的に描かれるには珍しいとのこと(みんな泥棒みたいな唐草模様の風呂敷を背負っているのが可笑しい。柱時計を抱えている人も)。ジャミラがソ連に現れないで、どうして日本に現れたかというと、日本で国際平和会議が開かれようとしてたからということで説明はつくか。

「故郷は地球」3競技場難.jpg.gif.jpg 国際平和会議の会場として国代々木競技場第一体育館前でロケしていて、ジャミラが出てくるシーンではそれをミニチュアで再現しているのは立派。この頃って、前の東京オリンピックが終わってまだ2年しか経っていなかったのだなあ。国際的なものを象徴するとしたら、やはり東京オリンピック関係の施設ということになったのでしょう。

「故郷は地球」4ジャミラjpg.jpg 突っ込みどころも多いですが、やはりウルトラマンのスーツアクターの古谷敏も演じていて切なさを感じたというジャミラの最期の哀れさがいちばん効いているでしょうか(水に弱いとは!)。樋口真嗣監督も、「人類を守るとうことが命を奪うということになるという問題にちゃんと向き合っている」と評価しています。
      
「故郷は地球」5.jpg「ウルトラマン(第23話)/「故郷は地球」●制作年:1966年●監督:実相寺昭雄●脚本:佐々木守●特殊技術:高野宏一●音楽:冬木透●時間:30分●出演:小林昭二/黒部進/石井伊吉(毒蝮三太夫)/二瓶正也/桜井浩子/(ゲスト出演)ピエール・ピロッ)/(スーツアクター)古谷敏/(ナレーター)浦野光●放送局:TBS●放送日:1968/09/08(評価:★★★☆)●放送局:TBS●放送日:1966/12/10(評価:★★★☆)

ウルトラマン 1966.jpg「ウルトラマン」title.jpg桜井浩子.jpg「ウルトラマン」●演出:円谷一ほか●監修:円谷英二●制作:円谷特技プロダクション●脚本:金城哲夫ほか●音楽:宮内国郎●出演:小林昭二/黒部進/石井伊吉(毒蝮三太夫)/二瓶正也/桜井浩子/平田昭彦/津沢彰秀●放映:1966/07~1967/04(全39回)●放送局:TBS

「●い 池波 正太郎」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【406】 池波 正太郎 『男の作法
「●映画」の インデックッスへ「●黒澤 明 監督作品」の インデックッスへ「●「カンヌ国際映画祭 パルム・ドール」受賞作」の インデックッスへ(「影武者」)「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ(「影武者」)「●「ブルーリボン賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「影武者」) 「●「報知映画賞 作品賞」受賞作」の インデックッスへ(「影武者」)「●池辺 晋一郎 音楽作品」の インデックッスへ(「影武者」)「●仲代 達矢 出演作品」の インデックッスへ(「影武者」)「●山﨑 努 出演作品」の インデックッスへ(「影武者」)「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ(「影武者」)「●大滝 秀治 出演作品」の インデックッスへ(「影武者」)「●倍賞 美津子 出演作品」の インデックッスへ(「影武者」)「●桃井 かおり 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ(「影武者」)「●や‐わ行の外国映画の監督②」の インデックッスへ「●エンニオ・モリコーネ音楽作品」の インデックッスへ(「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」)「●クリント・イーストウッド 出演・監督作品」の インデックッスへ(「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」)「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○東宝DVD名作セレクション(黒澤明監督作品)(「影武者」) 

本書を読んで、映画の鑑賞法の原点に立ち返るのもいいのではないか。

『映画を見ると得をする』.jpg映画を見ると得をする b.jpg 映画を見ると得をする d.jpg
映画を見ると得をする (新潮文庫)』「映画を見ると得をする もっと映画が面白くなる」[Kindle版]

映画を見ると得をする (ゴマブックス)』['80年]

 著者は言います。なぜ映画を見るのかといえば、人間は誰しも一つの人生しか経験できない。だから様々な人生を知りたくなる。しかも映画は、わずか2時間で隣の人を見るように人生を見られる。それ故、映画を見るとその人の世界が広がり、人間に幅ができてくる―と。

 まさに至言ではないでしょうか。本書は、シネマディクト(映画狂)を自称する著者が、映画の選び方から楽しみ方、効用を縦横に語り尽くしたものです。個人的に印象に残ったポイントをいくつか拾っていくと―

「料理長殿、ご用心」0.jpg 原題をそのまま題名にするのが流行っている。何かイメージがわく題名なら、中身もいい。... 日本語でいい題がつくときは、映画としてもいいものであるとして、「料理長(シェフ)殿、ご用心」 ('78年/米)がその例で、原作の小説より映画の方がよくできていたとしている。

「ナイル殺人事件」0.jpg 外国映画の「大作」は絶対に観るに値する。失敗作でさえも見るべきところがいっぱい。... 映画自体は失敗作でも、大作はセットも素晴らしいし、ロケにも金をかけていて、「ナイル殺人事件」('78年/英)などは本当にエジプトに行って撮っている」わけでしょと。個人的は、観光映画としても楽しめる要素があったなあ。

「元禄忠臣蔵」0.jpg「残菊物語」0.jpg 戦前の日本映画には凄い大作があった。例えば「残菊物語」「元禄忠臣蔵」。... 溝口健二の「残菊物語」('39年/松竹)は個人的にも完璧な恋愛・人情ドラマだと思った。「元禄忠臣蔵」('41-'42年/松竹)で、松の廊下を原寸通りに作っちゃったというのも凄いと(確かに)。歴史の中にしか存在しなかったものを、ぼくらの眼前に再現してくれているのが大作の価値だと。

「カサノバ 」フェリーニ0.jpg 「難解きわまる映画」というものがある。ときにはそういう映画で自分を鍛える。...  アラン・レネはどれも難しいと。フェリーニは「81/2」('63年/伊・仏)から後はみなわからなくなっちゃって、「アマルコルド」('73年/伊・仏)で昔のフェリーニに戻って、これはだれが観ても素晴らしかったが、ところが今度「カサノバ」('76年/伊)を撮ったら、やっぱりわからないと。主演のドナルド・サザーランドが、終わってから、「自分は一体どういう役をやったのかさっぱりわからない...」と、いったそうで、ぼくもパリで観たが退屈したと。

「赫い髪の女」0.jpg ポルノをつくっている会社の映画にも、時には観るべきものがある。例えば「赫い髪の女」。... 「赫い髪の女」('79年/にっかつ)は、中上健次の原作がいいし、男と女の愛欲を探究しているものだから、凄いけれど、いやな感じはないと。

 「巨匠」の作品必ずしも秀作にあらず。ただし、美術的感覚に見るべきものあり。... 「」('54年/伊)を作ったころのフェリーニは、大道芸人の可哀そうな女とか哀れな男に本当に共感を持っていたと思うが、フェリーニ自身が大巨匠になっておかしくなってしまったと。

「影武者」1.jpg 黒澤明然り。ただし、筆を持たせたら素晴らしく、「影武者」('80年/東宝)のスケッチなどは大したものであると(著者自身が絵を描くからそう感じるのだろう)。個人的には、かつての黒澤作品のダイナミズムは影を潜め、映画は映像美・様式美に終始してしまった印象。カンヌ国際映画祭でパルムドールを撮ったのは、その様式美がジャポニズムとして受けたのでは。勝新太郎が黒澤監督と喧嘩して主役を降りたけれど、もともと勝新太郎向きではなかった? 映画の完成披露試写会を勝新太郎が観に来たていて、「面白くなかった...俺が出ていたらもっと面白くなってたよ」と言ったそうだ。

椿三十郎 三船 仲代.jpg 「役者を汚して、血を噴出させる」のがリアリズムという日本映画の馬鹿の一つ覚え。... 最初にやったのが黒澤明の「椿三十郎」('62年/東宝)で、黒澤さんが悪いんじゃなく、黒澤監督としてはちょっと珍しいことをやってみたに過ぎない、それを猫も杓子も真似しちゃったから困ったものだと。

淀川長治2.jpg 映画評論を読めば、自分自身の「好み」や「個性」がわかってくる。それが値打ち。... 推薦できる評論家として、飯島正、南部圭之助、双葉十三郎を挙げ、淀川長治さんなんかの映画評論を一般のファンは当てにしたらいいんじゃないかと思うと(そう言えば、本書のカバー裏の著者紹介は淀川長治が書いている)。

「荒野の用心棒」2.jpg荒野の用心棒 1964.jpg ハリウッドの西部劇とマカロニ・ウエスタン。その大きな違いの一つは「女の描き方」。... マカロニ・ウエスタンには女の匂いがぷんぷんするような女が出てきて男とからみ合うが、アメリカの方は「女なんか全然数のうちじゃない...」といった男がいっぱい出てくると。また、マカロニ・ウエスタンの特徴はサディスティックであることで、拷問シーンなどでもユーモアがないとのこと。「荒野の用心棒」イーストウッド.jpg確かに「荒野の用心棒」('64年/伊)がそうだった。クリント・イーストウッド演じる「名無しの男」はボロボロにやられていた。ただし、著者は、黒澤明の「用心棒」を無断でかっぱらった「荒野の用心棒」が面白くないはずがないと(「名無しの男」というのも「用心棒」の「桑畑三十郎」がその場で思いついた名前であることをなぞっている)。

夕陽のガンマン アルティメット・エディション [DVD]
「夕陽のガンマン」1965.jpg 因みに、「荒野の用心棒」(原題の意味は「一握りのドルのために」)の続編は「続・荒野の用心棒」('66年/伊、セルジオ・コルブッチ監督・フランコ・ネロ主演)で「夕陽のガンマン」1イースト.jpgはなく「夕陽のガンマン」('65年/伊・西独・スペイン、セルジオ・レオーネ監督・ クリント・イーストウッド主演、原題の意味は「もう数ドルのために」)であり、その続編(出来事としては前二作より以前の話だが)「続・夕陽のガンマン」('65年/伊・西独・スペイン・米、セルジオ・レオーネ監督・クリント・イーストウッド主演、原題の意味は「善玉、悪玉、卑劣漢」)と併せて「ドル箱三部作」または(主人公の名がでないため)「夕陽のガンマン」2.jpg「名無しの三部作」と言われています。「荒野の用心棒」は黒澤明の「用心棒」と同じで、互いに相争う2組の悪党どもの対立をイーストウッド演じる主人公が一層煽り、けしかけながら、双方を壊滅状態に追い込むという話「夕陽のガンマン」リーヴァンクリーフ.jpgなのに対し、「夕陽のガンマン」は、共に腕利きの同業者にして宿命のライバルたる2人の賞金稼ぎが、時に相争い、時には紳士協定を結んで互いに協力しながら、いずれも多額の懸賞金を狙うという話。ただし、クリント・イーストウッド演じる「名無しの男(あだ名はモンコ(Manco)、スペイン語で「片腕」)」が単なる金目当て賞金稼ぎなのに対し、リー・ヴァン・クリーフが演じるモーティマー大佐には別の目的があった―。続編の方が本編より上とされる作品の1つ(年代が古い、米国映画でない、邦題がまるきり違うなどの理由であまり取り沙汰されないが)で、この1作でリー・ヴァン・クリーフはマカロニ・ウェスタンのスターとなりました。

イノセント.jpg 最近ではヴィスコンティの遺作「イノセント」。歴史に残るセックスシーンの1つだろう。... 「イノセント」('76年/伊・仏)のそれは素晴らしかったと。夫婦が別荘に行って、ちょうど春で、ぽかぽか温かくなり、庭に花が咲き乱れ、男がだんだん興奮してくる...。全身を写すところもあったが、たいていは胸から上しか写さず、それでいて本当にエロチックなシーンだったと。

「最後の晩餐」0.jpg 洒落たフランス映画を観た後で「フランス料理を食べたい」という女の子なら悪くない。... フランス映画を観た後では鮨屋よりフランス料理を食べに行きたくなるが、逆の場合もあり、それが「最後の晩餐」('73年/伊・仏)であると(確かに)。四人の主人公が死ぬまで食べ続ける映画だった。マルコ・フェレーリは巨匠ではないが相当の監督だと。

「旅芸人の記録パンフ2.jpg 例えば「忠臣蔵」を一本観ただけで、その人の世界がグーンと広くなっちゃう。... 「旅芸人の記録」('75年/ギリシャ)という映画を観れば、自然にギリシャという国に興味を持って、ギリシャに歴史を読んでみよう、ギリシャの生活について何か探して読んでみようということになり、それをやれば、ぼくの持っている世界が広がっていくわけだと。まさに、本書のエッセンスがここに述べられているように思いました。

 この本が出たころは、映画と言えば(テレビで観ることもあったとは思うが)基本的にみんな映画館で観たのだろうなあ。それが、レンタルビデオの時代を経て、今やAmazon PrimeやNetflixの時代へと移りつつあり、昨今は、映画を倍速で視聴するユーザーが急増しているようです。今一度、本書を読んで映画鑑賞の在り方の原点に立ち返るののいいのではないかと思いました。

影武者[東宝DVD名作セレクション]」 山﨑努(信玄の弟・武田信廉)/仲代達矢(武田信玄、影武者)
「影武者」dvd1980.jpg「影武者」01.jpg「影武者」●制作年:1980年●制作国:日本・アメリカ●監督:黒澤明●製作:黒澤明/田中友幸●外国版プロデューサー:フランシス・コッポラ/ジョージ・ルーカス●脚本:黒澤明/井手雅人●撮影:斎藤孝雄/上田正治「影武者」志村僑0.jpg「影武者」大滝秀治.jpg●音楽:池辺晋一郎●時間:180分●出演:仲代達矢/山﨑努/萩原健一/根津甚八/油井昌由樹/隆大介/大滝秀治/桃井かおり/倍賞美津子/室田日出男/阿藤海/矢吹二朗/志村喬/藤原釜足/清水綋治/清水のぼる/山本亘/音羽久米子/江幡高志/島香裕/井口成人/松井範雄/大村千吉●公開:1980/04●配給:東宝●最初に観た場所:飯田橋・佳作座(81-02-14)(評価:★★★)
志村喬(信玄の父・田口刑部、信玄に追放され、信長の手先として送り込まれる)/大滝秀治(信玄家臣・山縣昌景)
倍賞美津子(側室・於ゆうの方)/桃井かおり(側室・お津弥の方)  黒沢明監督「影武者」、カンヌ映画祭の最高賞に(1980年5月23日)[日本経済新聞]/日劇(1981年閉館)
「影武者」倍賞・桃井.jpg 黒澤 カンヌ.jpg 日劇文化.jpg

「荒野の用心棒」イーストフッド1.jpg「荒野の用心棒」●原題:PER UN PUGNO DI DOLLARI(英:A FISTFUL OF DOLLARS)●制作年:1964年●制作国:イタリア・西ドイツ・スペイン●監督:セルジオ・レオーネ●脚本:ヴィクトル・アンドレス・カテナ/ハイメ・コマス・ギル/セルジオ・レオーネ●製作:アリゴ・コロンボ/ジョルジオ・パピ●音楽:エンニオ・モリコーネ●時間:96分(完全版100分)●出演:クリント・イーストウッド/ジャン・マリア・ヴォロンテ/マリアンネ・コッホ/ホセ・カルヴォ/ヨゼフ・エッガー/アントニオ・プリエート/ジークハルト・ルップ/ウォルフガング・ルスキー/マルガリータ・ロサノ/ブルーノ・カロテヌート/マリオ・ブレガ●公開:1965/12●配給:東宝(評価:★★★★)

「夕陽のガンマン」dvd.jpg「夕陽のガンマン」l.jpg「夕陽のガンマン」●原題:PER QUALCHE DOLLARO IN PIU(英:FOR A FEW DOLLARS MOREA)●制作年:1965年●制作国:イタリア・西ドイツ・スペイン●監督:セルジオ・レオーネ●脚本:セルジオ・レオーネ/ルチアーノ・ヴィンチェンツォーニ●製作:アルトゥーロ・ゴンザレス/アルベルト・グリマルディ●音楽:エンニオ・モリコーネ●時間:130分(米国版132分)●出演:クリント・イーストウッド/リー・ヴァン・クリーフ/ジャン・マリア・ヴォロンテ/マリオ・ブレガ/ルイジ・ピスティッリ/クラウス・キンスキー/パノス・パパドプロス/トーマス・ブランコ/フランク・ブラナ/ホセ・マルコ/ヨゼフ・エッガー●公開:1967/01●配給:ユナイテッド・アーティスツ(評価:★★★★)
夕陽のガンマン [DVD]

映画を見ると得をする.jpg

【1987年文庫化[新潮文庫]】

《読書MEMO》
●続編の評価が本編に匹敵するかそれ以上であるとされる作品([]内はIMDb評価)
「荒野の用心棒」('64年)[7.9]<「夕陽のガンマン」('65年)[8.2](「続・夕陽のガンマン('66年)[8.8])
・「ゴッドファーザー」('72年)[9.2]「ゴッドファーザー PART II」('74年)[9.0]
・「エイリアン」('79年)[8.5]「エイリアン2」('86年)[8.4]
・「マッドマックス」('79年)[6.8]<「マッドマックス2」('81年)[7.6]
・「ターミネーター」('84年)[8.1]<「ターミネーター2」('91年)[8.6]

「●山田 洋次 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT⇒ 【3101】 山田 洋次「母(かあ)べえ
「●冨田 勲 音楽作品」の インデックッスへ「●緒形 拳 出演作品」の インデックッスへ 「●小林 稔侍 出演作品」の インデックッスへ「●桃井 かおり 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ○あの頃映画 松竹DVDコレクション 「●ふ 藤沢 周平」の インデックッスへ

木村拓哉は軽い感じだったが、原作の良さ、周囲の演技陣に助けられていた。

「武士の一分」d.jpg
「武士の一分」0.jpg
木村拓哉/壇れい
武士の一分 [木村拓哉]|中古DVD [レンタル落ち] [DVD]
 
「武士の一分」01.jpg 幕末時代の海坂藩。優れた剣技を生かされることなく毒見役の職を務める小侍の三村新之丞(木村拓哉)は、毒味の仕事の最中倒れ、城内は藩主の暗殺未遂の疑いで騒然となるが、原因はつぶ貝の貝毒と判明。城内は落ち着きを取り戻したものの「武士の一分」02.jpg、御広敷番頭の樋口作之助(小林稔侍)は責任を取らされ切腹の運びとなる。三日後に意識を取り戻した新之丞は、自分の「武士の一分」03.jpg目が見えなくなっていることに気がつく。妻・加世(檀れい)は医師の玄斎(大地康雄)を頼るが、彼は「新之丞の目はもう治らない」と告げる。視力を失ったかわりに、他の感覚に鋭さが増し、加世の化粧の臭い等から男の影を感じ取る。最初に加世に関する話を持ってきたのは「武士の一分」04.jpg従妹の波多野以寧(桃井かおり)だった。ある場所、加世を見たという噂を持ち込んだのだ。その場所が武家の妻女が夜分出入りすべき町ではなかった。視力を失って以来、久方ぶりに新之丞は剣の稽古をした。だが、以「武士の一分」木村.jpgで前と勝手が違う。最初は戸惑いを覚えることが多かった。ある時、新之丞は徳蔵(笹野高史)に加世の尾行を命じた。その結果、噂は本当だったのが判明した。相手は新之丞の上司・島村藤弥(坂東三津五郎)。新之丞はそうなった経緯を加世に問いただし、離縁を申し伝えた。その後、新之丞は同僚の加賀山(近藤公園)からあることを聞かされる―。

「武士の一分 ベルリン国際映画祭.jpg 山田洋次の監督の「たそがれ清兵衛」('02年)、「隠し剣 鬼の爪」('04年)と並ぶ「時代劇三部作」の'06年公開の完結作で、興行収入は41.1億円で、松竹配給映画としての歴代最高記録(当時)を樹立したとのことです。ただし、それでも'06年公開作の興行収入ランキングは11位で、トップ10から漏れています(1位は「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」で100.2億円)。日本上映に先駆けて、第57回ベルリン国際映画祭のパノラマ部門オープニング作品として上映されています。

檀れい・桃井かおりin 第57回ベルリン国際映画祭(2007年2月9日)

「武士の一分」07.jpg 原作は「たそがれ清兵衛」、「隠し剣 鬼の爪」と同じく藤沢周平の短編であり。短編集『隠し剣 秋風抄』('81年/文藝春秋)の中の一編である「盲目剣谺返し」(昭和55年発表)です(「隠し剣 鬼の爪」の原作と同じシリーズということになる)。文庫本で50ページ弱の話であるため、映画では少しだけ話を膨らませている部分があります。

 まず、原作は新之丞がすでに視力を失っているところから始まりますが、映画はそこに至る経緯を現在進行形で描いていきます。毒見役の仕事が(まるでEテレの番組内の解説映像のように)丁寧に描かれていますが、小林稔侍が演じる御広敷番頭の樋口作之助は原作に登場しないので、責任を取らされ切腹させられるのも映画のオリジナル(こっちの方が主人公より気の毒?)。

 しかし、新之丞が失明してからラスト、かたき討ちを果たした後の後日譚までは、比較的原作に忠実に作られていたように思いました。ただし、新之丞が島村と斬り合って彼を斃した際に、原作ではすでに島村はそこで絶命しいているのに、映画では腕を切り落とされたものの生きていて、自ら切腹したことになっていて「彼にも武士の一分があった」と他人に言われていますが、これは映画のオリジナルです。個人的には、新之丞の言う「武士の一分」だけでよく、こっちは蛇足だったように思えました。

「武士の一分」4.jpg 木村拓哉は頑張っている印象でしたが、SMAP(スマップ)の先入観があるせいか、ちょっと軽い感じも。原作の良さ、山田洋次監督の演出力、そして何より徳蔵を演じた笹野高史、加世を演じた檀れい、剣の師匠・木部孫八郎を演じた緒形拳など周囲の多くの俳優陣(桃井かおりや小林稔侍もいる)に助けられていたように思います(笹野高史はこの演技で第30回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞)。作品自体の個人的評価は、「たそがれ清兵衛」★★★☆、「隠し剣 鬼の爪」★★★★に対して、その間くらいでしょうか(一応、★★★★としたが、やや甘いか)。

桃井かおり/笹野高史
小林稔侍/坂東三津五郎

「武士の一分」6.jpg そう言えば、緒形拳は前作「隠し剣 鬼の爪」では、主人公(永瀬正敏)の親友の妻(高島礼子)を騙して寝とってしまう家老の役(敵役)で、つまりこの作品における坂東三津五郎が演じる島村と似たような、いわば悪役でしたが、今回は主人公の剣の師匠で、主人公の「武士の一分」の意を汲む人物の役でした。「隠し剣 鬼の爪」で主人公の剣の師匠役を演じた舞踏家の田中泯は、その前作「たそがれ清兵衛」では、上意討ちにより主人公に斃される役だったので、前作で敵役だと、次は主人公を助ける役とかが回ってくるのかも。坂東三津五郎も、山田洋次監督の次の作品「母べえ」('08年)では、一家の良き父親で反戦思想を抱く文学者を演じていたから、そうやってバランスをとっているのかな。

「武士の一分」p.jpg 「武士の一分」●制作年:2006年●監督:山田洋次●製作:久松猛朗●脚本:山田洋次/平松恵美子/山本一郎●撮影:長沼六男●音楽:冨田勲●原作:藤沢周平●時間:121分●出演:木村拓哉/檀れい/笹野高史/坂東三津五郎/小林稔侍/緒形拳/岡本信人/左時枝/綾田俊樹/桃井かおり/赤塚真人/近藤公園/歌澤寅右衛門/大地康雄●公開:2006/10●配給:松竹(評価:★★★★)
   

「●ふ 藤沢 周平」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【479】 藤沢 周平 『風雪の檻―獄医立花登手控え』

いずれも安定した面白さのある9編(映画「武士の一分」の原作を含む)。

『隠し剣 秋風抄』.jpg隠し剣 秋風抄 1981.jpg 隠し剣秋風抄 (文春文庫).jpg  「武士の一分」2006.jpg
隠し剣 秋風抄』『新装版 隠し剣秋風抄 (文春文庫)』(カバー:蓬田やすひろ)「武士の一分

 藤沢周平(1927‐1997)の時代小説「隠し剣」シリーズの『隠し剣 孤影抄』の姉妹編で、昭和53年から昭和55年に発表された作品群になり、収録作品は、「酒乱剣石割り」「汚名剣双燕」「陽狂剣かげろう」「偏屈剣蟇ノ舌」「好色剣流水」「暗黒剣千鳥」「孤立剣残月」「盲目剣谺返し」ですが、いずれも安定した面白さのある9編でした。

 「酒乱剣石割り」...弓削甚六は剣の達人だが、酒に溺れるのが難点。家老はそれを承知で、藩内の争いで政敵の息子を討つように命じる。甚六は自分の妹がその息子たちによって陵辱されたこともあって、憎しみを込めて、彼を倒すことを承知するが、いざ迎え撃つときに力がはいらない。そこで...。ジャッキー・チェンの「酔拳」みたいな剣豪だった(笑)。甚六の妹を思う気持ちが温かい。

 「汚名剣双燕」...由利の夫が同僚を斬って逃げるときに、八田康之助は由利を思い浮かべて、斬らずに避けてしまう。以後、臆病者として侮られることになる。だが、この由利には醜聞がつきまとうようになる。今度の相手は関光弥である。ある日、康之助は由利に誘われ、そこで関光弥を斬ってくれと頼まれる。捨てられたというのだ。康之助はこれを断わった。後日、康之助は関光弥と同情の跡目を巡って立合いをする。この時、康之助は自分で編み出した秘剣を使わず、関光弥に破れた。二年後、康之助に光弥と決着をつける機会が...。「双燕」は危険すぎて、稽古では使えず、本番でしか使わない剣ということか。

 「女難剣雷切り」...佐治惣六は過去に二度妻に逃げられた。そこに、嫁をもらわぬかと勧める人が現れた。話を持ち込んできたのは服部九郎兵衛である。惣六はこの話を受けたが、嫁となった嘉乃は惣六を避ける。ある日、惣六に忠言をしてくれる人がいた。嘉乃は昔から、そして今も服部九郎兵衛の妾であると。惣六は押しつけられたのだ。そうと知って...。4度妻に逃げられたが、最後は、相手に嫌われてはならないと自制する惣六の姿から、結ばれそうな気配?

 「陽狂剣かげろう」...許嫁の乙江が奥へあがることになり、婚約は解消されることになったが、乙江がすんなりと奥にいくために佐橋半之丞は気が触れたフリをした。乙江の家は剣術の道場を開いている。主は半之丞の師匠であり、この婚約解消の代わりといってはなんだが、秘剣を授けられた。半之丞はそこに取引めいたものを感じた...。気が狂ったフリを続けると本当に狂ってしまう?

 「偏屈剣蟇ノ舌」...人が右といえば左を向く偏屈者の馬飼庄蔵。だが、剣はめっぽう出来る。家中の争いのために、重臣たちはこの偏屈者を利用しようと企む。庄蔵を遠藤久米次が呼び出し、それとなく斬る相手のことを喋る。相手が剣もたち、品もよいという話に庄蔵は興味を示したようだが、本当に斬るかどうかは分からない...。座ったまま斬るから"蟇の舌"なのか。美しい姉でなく醜女の妹を心から気に入って妻に選んだ、そこは真っ直ぐな気持ちだっただけに、最後の妻との別れがちょっと哀しかった。

 「好色剣流水」...三谷助十郎には好色の噂があったが、実際はそういう風にいわれるほどのことではない。その助十郎の念頭にあるのは、いつか服部の妻女とわずかでも話が出来ればという思いである。だが、ある日、この念願が叶う出来事が起きた。しかし、その場をある人間に見られてしまった...。好色の裏には、そのために死ぬ覚悟もあるということか。でも、生かされた相手も、片腕を失ったら武士としては生きていけないのでは。

 「暗黒剣千鳥」...三﨑修助は実家の冷や飯食いだが、修助に縁談が持ち込まれた。しかし、修助の周辺では大変なことが起きていた。それは牧治部左衛門の差し金で政敵を葬るために放たれたかつての刺客仲間が、次々と斬られていったのだ。残る者も少なくなった時、三﨑修助は牧へ相談するが、牧は病床に伏していた。だが、この相談の後も仲間は斬られていく、そのうちの一人が死の間際に呟いた一言で、修助は誰が斬ったのかが分かった...。ミステリっぽい。マッチポンプみたいなヤツだったなあ。老人でも使える秘剣なのか。

 「孤立剣残月」...藩命で討った鵜飼の弟が恨みを果たすべく果たし合いを申し込んでくるらしい。筋違いな話に小鹿七兵衛は当惑する。剣の稽古をしてみるものの、体が鈍っている。小鹿七兵衛に焦りが生まれていた。上役の取りなしや助太刀を頼んだりしたが、いずれも不首尾に終わる。一人で立ち向かわなければならなくなったとき、かつて授けられた残月という秘剣を思い出そうとした...。ラストで駆けつけた"助っ人"が健気。

 「盲目剣谺返し」...山田洋次監督、木村拓哉主演の映画「武士の一分」('06年/松竹)。大体は映画のストーリーどおりでした。発表順の並びですが、最後に持ってくるに相応しい話だと思います。

 主人公の剣の流派ですが、「酒乱剣石割り」は丹石流、「汚名剣双燕」のは不伝流、「女難剣雷切り」は今枝流、「陽狂剣かげろう」は制剛流、「偏屈剣蟇ノ舌」は不伝流、「好色剣流水」は井哇(せいあ)流、「暗黒剣千鳥」は三徳流、「孤立剣残月」は無明流、「盲目剣谺返し」は東軍流で、これらは実在した流派だそうです。そう聞くと、こうした「隠し剣」も何となく実際にあったように思えてきて、この辺りも作者の上手さなのでしょう。

【2004年文庫化[文春文庫]】

「●ロベール・ブレッソン監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1046】 R・ブレッソン「ラルジャン
「●「ベルリン国際映画祭 銀熊賞(審査員グランプリ)」受賞作」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「白夜」「ラルジャン」と同じ研ぎ澄まされた現代劇。少し入り込みにくかったか。

「たぶん悪魔が」d.jpg 「たぶん悪魔が」1.jpg 「たぶん悪魔が」2.png
たぶん悪魔が [DVD]
「たぶん悪魔が」 1.jpg 裕福な家柄に生まれた美貌の青年シャルル(アントワーヌ・モニエ)は、自殺願望にとり憑かれている。左翼の政治集会や宗教論争に精神分析、そして環境問題を論じる大学サークルやヒッピーたちの集いに参加しても、そこに自分の居場所を見いだすことができず、違和感を抱くだけで何も変わらない。環「たぶん悪魔が」f1.jpg境破壊を危惧する生態学者の友人ミシェル(アンリ・ド・モーブラン)や、シャルルに寄り添う二人の女性アルベルト(ティナ・イリサリ)とエドヴィージュ(レティシア・カルカノ)と一緒に過ごしても、死への誘惑を断ち切ることはできない。やがて冤罪で警察に連行されたシャルルは、さらなる虚無にさいなまれていく―。

「たぶん悪魔が」 2.jpg ロベール・ブレッソン監督が1977年に手掛けた作品で、第27回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(審査員特別賞)を受賞していますが、日本では今年['22年]3月に初の劇場公開が実現した作品です。「たぶん悪魔が」というタイトルは、『カラマーゾフの兄弟』の中にあるイワンの「悪魔が裏で手を引いている」という表現から引いているとのことです(これ、イワンが父フョードルに神はいないと説き、では神を"でっち上げた" のは誰かと訊かれ、「悪魔でしょ、たぶん」と答えるも、さらにイワンは悪魔もいないと言う)。ブレッソン作品の中でも実験的な作品と言え、76歳にしてここまでラジカルな映画を撮るブレッソンには敬服しますが、それゆえに日本での公開が遅れたように思えなくもないです(ビデオグラム化としては、'08年に紀伊國屋書店よりリリースされた「ロベール・ブレッソン DVD-BOX」(3枚組)に収められた)。

「 たぶん悪魔が」 3.jpg 主人公のシャルルは裕福な家柄に生まれた美貌の青年で、頭脳も優れていて、二人の女性の恋愛の対象にもなっているわけですが(それでいて行きずりのの女性と寝たりもする)、それでも死への誘惑にとり憑かれたらアウトなのだろなあ。一昨年['20年]に芸能人の自殺が相次いだのを思い出しました。シャルルの死を希求する気持ちの特徴は、彼の死への道筋に絡むように挿入される撲殺されるアザラシ、切り倒される木々、水俣病患者、核実験といった映像の数々から窺えるように、人類の未来への不安と同調している点です。

 冒頭に「ペール・ラシェーズ墓地で青年が自殺、いや他殺か?」という新聞記事を示しておいて、では実際に主人公がどのような自死の方法を選んだのかと思ったら、ラスト、薬物中毒の友人に自分を背後から射殺させた!(これって予想外だった)。 ベルリン国際映画祭の審査員だったでライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督が絶賛し、フランソワ・トリュフォーが「すばらしく官能的」と評した作品ですが、ちょっとついて行きにくい面もありました。

「たぶん悪魔が」 21.jpg その作品限りの素人ばかりを採用し(出演者を「モデル」と呼んだ)、音楽はほとんど使用せず、感情表現をも抑えた作風を貫くその作風(自らの作品を「シネマトグラフ」と称している)はこの作品においても徹底していて、友人や恋人がが自殺しそうな雰囲気だと周囲の人間はもっと焦って大騒ぎになりそうな気がしなくもないですが、この映画(「シネマトグラフ」と言うべきか)では、本人も周囲も意外と飄々としています。でも、その方が何となくリアリティがありそうな気もしました。

 現代の若者を描いているという点で、この作品の前と後のブレッソンの作品であるドストエフスキー原作の「白夜」('71年)、トルストイ原作の「ラルジャン」('83年)と同系譜のように思えましたが、それら二作と同様に映像的に研ぎ澄まされているものの、個人的には正直それらより少し入り込みにくかったかなという印象です。

 このブレッソン監督の晩年現代劇3作(あと、今回「たぶん悪魔が」と同時公開された「湖のランスロ」('74年)があるが、時代設定は中世アーサー王伝説の時代になる)では、個人的評価は「白夜」がいちばんで、「ラルジャン」がそれに次いで、この「たぶん悪魔が」はその次でしょうか。ほとんど感覚的な好みであり、理屈で説明すると後付けになりそうです。

白夜」('71年)(ドストエフスキー原作)/「ラルジャン」('83年)(トルストイ原作)
「白夜」(ブレッソン版).bmp 「ラルジャン」 (83年/仏・スイス).jpg「ラルジャン」ブレッソン.jpg

「たぶん悪魔が」 [.jpg「たぶん悪魔が」●原題:LE DIABLE ROBABLEMENT(THE DEVIL PROBABLY)●制作年:1977年●制作国:フランス●監督・脚本:ロベール・ブレッソン●製作:ステファン・チャルガジエフ●撮影:パスカリーノ・デ・サンティス●音楽:フィリップ・サルド●時間:97分●出演:アントワーヌ・モニエ/ティナ・イリサリ/アンリ・ド・モーブラン/レティシア・カルカノ●日本公開:2022/03●配給:マーメイドフィルム/コピアポア・フィルム●最初に観た場所:新宿シネマカリテ(22-04-19)(評価:★★★★)●併映(同日上映):「湖のランスロ」(ロベール・ブレッソン)

「●ま行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【622】 丸山健二 『夏の流れ
「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

「不幸のバーゲンセール」か、「虐待の連鎖」ならぬ「寄り添いの連鎖」か。

『52ヘルツのクジラたち』1.jpg『52ヘルツのクジラたち』2.jpg 『52ヘルツのクジラたち』町田.jpg 『52ヘルツのクジラたち』1本屋.jpg
52ヘルツのクジラたち (単行本) 』町田そのこ氏

 2021年・第18回「本屋大賞」第1位(大賞)作品。

 主人公・貴瑚はずっと母親から虐待を受け、義父が病気になり寝たきりになってからは、その介護を一人でしなくてはならなかった。介護している義父からも罵倒され、心も体もぼろぼろになっていたある日、高校時代の友達、美晴と再会し、美晴の同僚の男性「アンさん」と出会う。アンさんは貴瑚のことを本気で心配し、貴瑚を家族から引き離してくれた。そして今、貴瑚は亡くなった祖母が暮らしていた大分県の海辺の町にやってきている。貴瑚はそこで、母親に虐待され「ムシ」と呼ばれている少年と出会う。少年は中1くらいの年齢だが、幼い頃の母親の虐待がきっかけで喋ることができない。貴瑚は自分と同じ匂いのする少年を放っておくことができず、少年が安心できる場所を見つけるまでは共にいようと決心する―。

 児童虐待だけでなく、ヤングケアラー、トランスジェンダー、恋人間のDVなど、いろんなものを詰め込んだ感じでしたが、作者がインタビューで「いろんな人の声なき声を小説に織り込んでみることにしました」と語っているように、意図的にそうしているのでしょう。「不幸のバーゲンセールか」との批判もあるように、あざとい感じがしなくもないですが、虐待を受けていたのを家族でない他人に救われた主人公が、今度は虐待を受けている子供を救うことで自身も救われるという「虐待の連鎖」ならぬ「寄り添いの連鎖」の構造になっているところがよくて、やはり感動してしまいます。

 トランスジェンダーの中でも「ゼロジェンダー」に近いそれを扱っている点は、本書の前年に「本屋大賞」を受賞した凪良ゆう『流浪の月』('19斎藤美奈子 2.jpg年/東京創元社)を想起させ、「傷ついたティーン」扱っている点では、2020(令和2)年下半期・第164回「芥川賞」受賞作である宇佐美りん『推し、燃ゆ』('20年/河出書房新社)を想起させられました(『推し、燃ゆ』はこの本書と同年の「本屋大賞」では第9位)。本作は傷ついた女性が虐待されている子供を救おうとする話ですが、こういうメタファミリー的な小説が支持されるのは、家族でも友人でも恋人でもない関係に絆を求める人が多いからではないかと、文芸評論家の斎藤美奈子氏が言っていました。

 タイトルが上手いと思います。「52ヘルツのクジラ」とは、世界で一番孤独だと言われているクジラのことで、他のクジラとは声の周波数が違うため、いくら大声をあげていたとしても、ほかの大勢の仲間にはその声は届かず、世界で一頭だけというそのクジラの存在自体は確認されているものの、姿を見た人はいないと言われているそうです。「クジラたち」とすることで、そうした「52ヘルツのクジラ」に喩えられる"少数者"が世の中にはたくさんいることを示唆しているように思います。

 そう言えば、是枝裕和監督の映画「誰も知らない」('04年/シネカノン)なども、まさにタイトルからして同じ系列であったように思えます。あの映画は育児放棄を描いたものでしたが、母親の失踪後、過酷な状況の中で幼い弟妹の面倒を見る長男に唯一寄り添ったのは、自身が不登校という問題を抱える少女でした。「誰も知らない」は1988年に発生した「巣鴨子供置き去り事件」をモチーフにしていますが、こうしたが家族の問題をテーマとした小説が横溢する今、映画で描かれた世界は今日にも通じるものがあったことを改めて思わせます。

「●つ つげ 義春」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●つ 筒井 康隆」【454】 筒井 康隆 『脱走と追跡のサンバ
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ブームの最中に創作活動しなかったのが不思議だったが、本人は結構たいへんだったのだなあと。

『つげ義春日記』.jpg『つげ義春日記』1983.jpg 『つげ義春日記』現代.jpg
つげ義春日記 (講談社文芸文庫) 』['20年]/『つげ義春日記』['83年]/「小説現代」連載['83年]

つげ義春日記 1983 24.jpg 漫画家・つげ義春が、昭和50年代、結婚して長男も生まれ一家を構えた頃の日記で、正確には1975(昭和50)年11月1日から1980(昭和55)年9月28日までのものとなっています。1983(昭和58)年に「小説現代」に8回に分けて連載されたものに未発表だった1980(昭和55)年分を『つげ義春日記』1983 .jpg加え、同年12月に講談社より単行本刊行、その後、2020(令和2)年、37年ぶりに講談社文芸文庫に収められました(2020年4月から同社より『つげ義春大全』(全22巻)の刊行が始まったのに合わせてか)。「小説現代」連載時は本人による装画があったようですが、単行本化に際しては家族との写真などに置き換えられ、今回の文庫化ではそのうちの1葉のみが掲載されています。

 つげ義春が「李さん一家」「海辺の叙景」「紅い花」「ほんやら洞のべんさん」「ねじ式」「ゲンセンカン主人」といった代表作を立て続けに発表した所謂「奇跡の二年」と呼ばれる期間は'67年から'68年にかけてであり、ただし、'70年代後半に爆発的な"つげブーム"が起こると、逆に自らは創作から遠ざかり、その後、心身不調とノイローゼ(不安神経症)を繰り返す寡作の作家となります。

 この日記はちょうどそのブームが立ち上がった頃のもので、フツーに考えれば脚光を浴びたのを機会にどんどん新作を発表していけばいいのにと思われるところ、逆に過去の自作の売り上げが好調のために創作から遠ざかるというのがこの人の特徴です。これを指して水木しげるなどは彼のことを「怠け者」と評したりしていますが、例えば作品の発表が全く無かった'69年は、一体この人は何していたのかというと、専ら水木しげるの助手としての仕事だけを務めていたようです(水木しげるの言葉には、旧作が何度も取り上げられるつげ義春に対するひがみもあるのか? それとも師匠として激を飛ばしているのか?)。

 この日記を読むと、家族への想いと併せて、将来への不安、育児の苦労、妻の闘病と自身の心身の不調など尽きない悩みに直面する日々が私小説さながら赤裸々に描かれており、ああ、こんな精神状態では仕事にならんだろうなあ、編集者と打ち合わせしたりするだけでもしんどそう、という気がしました。

 また、日々の生活に中での漫然とした死への不安が感じられ、それは妻の手術入院や知己であった評論家の石子順造の壮絶なガン死などにより増幅され、自身の心身不調とノイローゼという形で顕在化していったようです。「病は気から」とも言いますが、やはり、芸術家という人の中には、その繊細さから、こうした気の病に憑かれてしまうタイプの人もいるのかもしれないと思わせるものでした。

 その後、一時持ち直したものの、'99年に奥さんが闘病の末ガン死したことで(日記の中では本人はガンの恐怖に怯える一方、奥さんは退院後はスポーツなどに打ち込んでいたのだが)、また心身不調に陥ったようです。そうした外的要因もあったかと思いますが、この人はもともと普段から気質的にそうした不安神経症的な面を持っているという印象を日記から受けます。そうした漠然とした不安と向かい合いながら、そこから自分を解き放つために作品を描いてきたのではないかと思ったりもしました。

劇画シリーズ 紅い花.jpg 読んでいて、自分の作品を映像化したものへの評価が厳しいのが印象に残りました。「紅い花」のドラマ版はあまり気に入ってなかったらしく、芸術祭参加でグランプリを獲ったことに対して「あの程度でグランプリとは意外なり。テレビ界の程度の低さを物語る」(昭和51年11月25日)と書いています。これは'76年4月3日にNHK「土曜ドラマ」の"劇画シリーズ"で放送された中の1作(70分)で、短編「紅い花」に加え、他のつげ義春の作品「ねじ式」「沼」「古本と少女」などのエッセンスをひとつのストーリーにまとめ上げたものでした(演出:佐々木昭一郎、脚本:大野靖子、音楽:池辺晋一郎、出演:草野大悟、沢井桃子、渡部克浩、宝生あやこ、嵐寛寿郎、藤原釜足ほか)。これが第31回芸術祭大賞を受賞したわけです。NHKのアーカイブで観る前から予想されたことですが、つげ作品を映像化することの難しさ示したような作品でもあったような気がします。
「劇画シリーズ 紅い花」('76年4月3日NHK「土曜ドラマ」)

 一方で、自分の作品そのものについても、池袋のデパートの古書店で自分の絵が10万円で出品されたと聞いて、「とてもそれほどの価うちがあるとは思えぬ」(昭和54年1月11日)と書いていて、ブームの中で当の本人は何となく冷めているのが可笑しかったです。

 病者の日記のような面もあり、読むのが辛くなるよるような記述もありますが、一方で、このようにどことなく飄々としたユーモアも漂っていたりして、結局のところ最後まで興味深く読めました。

 外から見れば、自分の作品のブームが到来しているのになぜ創作活動しなかったのか不思議でしたが、この日記を読んでみて、本人は結構たいへんだったのだなあというのが分かり(しようと思ってもできなかったということか)、貴重な記録に思えました。

「●アルフレッド・ヒッチコック監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2419】ヒッチコック「北北西に進路を取れ
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●コミック」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

原作をハッピーエンドに改変。当初のヒチコックの構想通りの結末も観たかった。

「断崖」1941.jpg「断崖」dvd1.jpg「断崖」dvd2.jpg 『レディに捧げる殺人物語』1987.jpg
「断崖」ポスター(1941)ケーリー・グラント/ジョーン・フォンテイン/「断崖 [DVD]」「断崖 HDマスター [DVD]」『レディに捧げる殺人物語 (あすかコミックス)
「「断崖」0.jpg 社交界の人気者ジョニー・アイガース(ケーリー・グラント)は実は詐欺常習者だったが、その彼が列車で偶然知り合った金持ちの娘リーナ・マクレイドロウ(ジョーン・フォンテイン)と駆け落ちする。リーナはジョニーが無一文であることを知り、仕事を持つことを勧め、その結果彼「断崖」21.jpgは従弟の財産を管理するが、やがてリーナは彼が従弟の財産を使いこんでいることを知り衝撃を受ける。続いて彼は友人のビーキー(ナイジェル・ブルース)を唆かし土地に投資させるが、彼女はジョニーがビーキーの金を自由にした上で「「断崖」22.jpg彼を殺すのではないかと憶測する。ジョニーはパリへ出発するビーキーを見送ってロンドンに行くが、ビーキーはパリで死亡する。リーナはジョニーを疑っていたが、帰宅した彼の口振りから彼女の疑惑はいよいよ深まる。やがてリーナは彼が保険金目当に自分を殺そうとしていると疑い始める。そして彼が友人の殺人小説の著者イソベル・セドバスクから劇毒薬の秘「断崖」23.jpg密を探り出そうとしているのを知り、ますます疑念を深める。その夜、彼女はジョニーの勧める一杯のミルクを飲む気になれず、翌朝母親を訪ねるのだといってジョニーから逃れようとするが、彼はリーナを自動車で送ろうと言い張る。車が危険な個所に近づいた時、彼の乱暴な運転ぶりに堪りかねた彼女は車から飛び降り逃れようとするが、ジョニーに追いつかれてしまう。しかしそこで彼女がジョニーから聞いたのは意外な告白だった―。

「断崖」がけ.jpg アルフレッド・ヒッチコック監督の1941年公開作で、「レベッカ」('40年)に続いてのヒッチコック作品出演となったジョーン・フォンテインが第14回アカデミー主演女優賞を受賞した作品です(第7回「ニューヨーク映画批評家協会賞」主演女優賞も受賞)。原作は、1932年にフランシス・アイルズ(別名アントニー・バークリー)が発表した小説『レディに捧げる殺人物語』ですが、原作ではリーナはジョニーの勧める一杯のミルクを毒入りと分かっていて飲んで死ぬ―つまり、それくらいジョニーのことを愛していたという終わり方になっています。

 この原作通りの終わり方だと、ジョニーは「稀代のワル」ということになりますが、映画会社は、当時37歳、映画デビュー10年目のケーリー・グラントが「赤ちゃん教育」、「ヒズ・ガール・フライデー」、「フィラデルフィア物語」で人気がブレイクしてまだまだ二枚目で売り出したい時期だったので、悪役を演じさせるのはNGとの横槍が入って、こうした温い結末になってしまったそうです。

 ただ、どうなのでしょう、この結末でも、結局はジョニーの賭博中毒や虚言癖は治らないように思われ、本当にハッピーエンドなのか疑わしいです。さらに、とってつけたような結末のため、それまでの彼が犯罪者であるかもしれないといった伏線はそのまま説明されずに残ってしまっている感じがします。ジョニーがパリへ出発するビーキーを見送って自分はロンドンに行ったと言っても、それは彼がそう言っているだけで、パリでビーキーを死に至らしめたと解釈する方が整合性がとれているように思われます。

 ヒッチコックは最初、リナはミルクで毒殺される前に、犯人はジョニーで「私が最後の犠牲者になる」と書いた母親宛ての手紙を書いていて、それをジョニーに投函するよう頼んでいたという形で終わるつもりだったそうです。妻を毒殺したジョニーは、これで財産はすべて自分のものになるのだと、意気揚々と口笛を吹きながら、その手紙を中身を見ないままポストに投函するというラストシーンだったそうで、そっちの方がミステリとしては洗練されているように思います。

「断崖」m.jpg 疑惑の「光るミルク」は豆電球を仕込んで撮影して、観客の視線を集中させるようにしたとのことです。ここまでやっておいて、結末はやや拍子抜けするものであり、いちばん悔しかったのはヒッチコック自身ではないでしょうか。敢えて張り巡らせた伏線部分はそのまま放置して、ジョニーが殺人犯であるという可能性もあるとのニュアンスを残した終わり方にしたのかも。そうなると、結構深い見方のできる映画ということになるかもしれません。

 ただし、一般的には、この映画はハッピーエンドで、リーナの心配はすべて杞憂であり、ジョニーは本当に彼女を愛していたという解釈になるのでしょう。ケイリー・グラントは、本作の後も「汚名」('46年)、「泥棒成金」('55 年)、「北北西に進路を取れ」('59 年)と出演してヒッチコックお気に入り俳優となりますが、この映画で殺人犯役だったとしたら人気もそれほど出なかった? いや、そうでもないのでは。

「断崖」jf.jpg ジョーン・フォンテインの名演(最初はやや野暮ったいが、恋すると『レディに捧げる殺人物語』.jpgどんどん綺麗になっていくパターンは「白い恐怖」('45年)のイングリッド・バーグマンに受け継がれている)と、ケーリー・グラントの軽妙な演技の対比が楽しめ、評価としてはまずまずです。でも、原作乃至は当初のヒチコックの構想通りの作品も観たかった気がします。フランシス・アイルズの『レディに捧げる殺人物語』は鮎川信夫訳で創元推理文庫に収められていますが、漫画家の名香智子(なか ともこ)氏が原作をほぼ忠実にコミック化したとされているもの(「ASUKA」1985年8~9月号連載、1987年刊・2001年文庫化)もあります(これによるとジョニーってリーナの父親も殺していたのかあ)。

「断崖」●原題:SUSPICION●制作年:1941年●制作国:アメリカ●監督:アルフレッド・ヒッチコック●脚本:サムソン・ラファエルソン/アルマ・レヴィル/ジョーン・ハリソン●撮影:ハリー・ストラドリング●音楽:フランツ・ワックスマン●原作:フランシス・アイルズ●時間:99分●出演:ケーリー・グラント/ジョーン・フォンテイン/セドリック・ハードウィック/ナイジェル・ブルース/デイム・メイ・ウィッティ/イザベル・ジーンズ/ヘザー・エンジェル/オリオール・リー/レジナルド・シェフィールド/レオ・G・キャロル●日本公開:1947/02●配給:セントラル映画社(評価:★★★☆)

ヒッチコックのカメオ出演シーン(二度ある)
「断崖」ヒッチ.jpg

『レディに捧げる殺人物語』...【2001年文庫化[講談社漫画文庫]】

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2479】 大曾根 辰夫 「魔像
「●松田 優作 出演作品」の インデックッスへ 「●丹波 哲郎 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●や 山本 周五郎」の インデックッスへ

山本周五郎の"こっけいもの"が原作。TVドラマ「探偵物語」の演技の土台が窺える松田優作。

「ひとごろし」ポスター1.jpg「ひとごろし」ポスター2.jpg「ひとごろし」dvd.jpg
「ひとごろし」原作文庫.jpg
ポスター 「ひとごろし [DVD]」『ひとごろし (新潮文庫) 』(「壺」「暴風雨の中」「雪と泥」「鵜」「女は同じ物語」「しゅるしゅる」「裏の木戸はあいている」「地蔵」「改訂御定法」「ひとごろし」)

 福井藩武芸指南役の仁藤昂軒(丹波哲郎)は、酒に酔った帰途、彼を嫌う若い藩士たちによる闇討ちに遭う。正々堂々を好む昂軒は怒り、真剣を抜いて一網打尽にするが、その現場に居合わせ、若い藩士たちを止めるために昂軒に立ち向かった藩士・加納(岸田森)も斬られて絶命してしまう。そのまま藩を去った昂軒に怒った藩主は、上意討ち(じょういうち=主君が部下に逃亡した罪人を処断させること)を命じたが、昂軒の腕前を知る藩士たちは誰も手を挙げない。そんな中、上意討ちを名乗り出たのは、藩きっての臆病者で知られた双子六兵衛(松田優作)だった。臆病な自身の悪評のために婚期を逃した妹・かね(五十嵐淳子)のため、また自身の汚名返上のため、六兵衛は蛮勇を振るって旅に出る。すぐに六兵衛は昂軒に追いつき、上意討ちと直感した昂軒は六兵衛に決闘を求めたが、六兵衛は怖気づいて「ひとごろし!!」と叫び、逃げ出す。逃げた先で彼は、農民たちが「逃げたお侍は偉い」と噂話をしているのを耳にする。「世間には俺のように臆病な人間のほうが多いのだ」と悟った六兵衛は一計を案じ、街に着くたび昂軒につきまとい、宿屋や飯屋で彼を指差して「ひとごろし!!」と叫んでは周りの人々の恐怖を煽り立て、昂軒がこちらに向かってくれば徹底的に逃げることで、武士道に凝り固まった昂軒の自尊心を傷つけ、精神的に追い詰めていく作戦を図る。執拗に作戦を展開する六兵衛は、昂軒との奇妙な距離感を保ったまま旅を続ける。ある日、富山の街中で叫んでいた六兵衛は町奉行所に捕らわれるが、取り調べた町方与力・宗方(桑山正一)は、六兵衛が持っていた上意書を見て早合点し、果たし合いの会場を提供したうえ、昂軒を連れてくる。窮地に陥った六兵衛はわざと頭を打ち、気が変になったふりをしてやり過ごす。真剣勝負にならないと判断した昂軒は刀を納めて立ち去る。ある街道沿いの草むらで、遂に六兵衛と昂軒は向き合うことに―。

「ひとごろし」原作単行本.jpg 大洲齊(おおず ひとし)監督の1976年公開作で、原作は山本周五郎が1964(昭和39)年10月、「別册文藝春秋」に掲した短編載時代小説で、本作を表題作として1967(昭和42)年3月文藝春秋刊。野村芳太郎監督により1972年1月に「初笑いびっくり武士道」というタイトルでコント55号主演で映画化・公開されていて、タイトルからしてもコント55号主演であることからしてもコメディなのですが、原作をコメディ化したと言うより、原作自体が「雨あがる」(昭和26年)、「日々平安」(昭和29年)系の"こっけいもの"であり、ユーモアを存分に散りばめながら、強さというものの限界を示している作品となっています。この映画化作品の場合、以前に萩本欽一(双子六兵衛)、坂上二郎(仁藤昂軒)で演じたれぞれの役を松田優作、丹波哲郎でやっているところがミソでしょうか。この二人の起用は成功していたように思えます。

『ひとごろし』['67年/文藝春秋](「ひとごろし」「へちまの木」「あとのない仮名」「枡落し」)

「ひとごろし」松田.jpg「ひとごろし」1.jpg 松田優作は「太陽にほえろ!」('73年~'74年)の"ジーパン"刑事の印象がありますが、この映画を観ると後のTVドラマ「探偵物語」('79年~'80年)での演技の土台がこの頃にはすでに出来上がってことが窺え、この人って重い役よりもこうしたコミカルな役の方が向いていたようにも思えます。その松田優作のコミカルな演技に対して丹波哲郎の方はいつも通りの重厚な演技で、その対比が効いています。

「ひとごろし」五十嵐.jpg 女優陣で、松田優作演じる六兵衛の妹かねを演じた五十嵐淳子(1952年生まれ)は、「五十嵐じゅん」の芸名時代にグラビアアイドルとして超人気でした。プライベートでは中村雅俊と1976年12月婚約発表、1977年2月に結婚することなりますが、その前に中村雅俊と松田優作との間で五十嵐淳子を巡って争奪戦があったとか。婚約発表から結婚まで比較的短いのは、五十嵐淳子が妊娠していたためで、この映画の公開された1976年10月にはすでに"三角関係"は決着していたのでしょうか(松田優作は「探偵物語」の第1話にゲスト出演した熊谷美由紀と1983年に結婚)。

「ひとごろし」高橋2.jpg「ひとごろし」高橋.jpg ただ、この映画の中の女優でもっと目立っているのは、北陸の宿場町にある旅籠の女将・およう(本名はとら)を演じた高橋洋子(1953年生まれ)で、おようは「ひとごろし」呼ばわりされ別の旅籠を追い出された昂軒を宿泊させる一方、六兵衛の事情を知って暴力を嫌う彼の姿勢に共鳴し、旅籠を番頭に任せて六兵衛の旅に随い、六兵衛と共に昂軒に向かって「ひとごろし!!」と叫び続ける作戦に参加するという役どころです。撮影時は、五十嵐淳子、高橋洋子とも23歳で、高橋洋子は「サンダカン八番娼館 望郷」(1974年)などにすでに出演していたとはいえ、こうして見ると若いな~という感じがします。

「ひとごろし」vhs.jpg 武士道に対する風刺ドラマで、コミカルな松田優作、重厚な丹波哲郎、若々しい女優陣、シンプルなストーリーと、タイトルから受ける印象と少し違って肩が凝らずに愉しめる作品でした(珍品的プレミア価値を加味して星4つの評価とした)。

 因みに、原作では、この話は「偏耳録」という古記録の欠本を出典としているとし、その「偏耳録」によれば、双子六兵衛は上意討ちを首尾よく果たし、おまけに嫁まで連れて来たし(高橋洋子が演じた「およう」のこと)、その高い評判によって(五十嵐淳子が演じた)妹・かねも中老に息子と婚姻のはこびとなったとされています(もちろん「偏耳録」も含め全部フィクションだと思うが、このあたりが何となく本当にあった話みたいで上手い)。

ひとごろし」 (大映).jpg「ひとごろし」 (1976).jpg「ひとごろし」●制作年:1976年●監督:大洲齊●製作:永田雅一●脚本:中村努●撮影:牧浦地志●音楽:渡辺宙明●時間:82分●出演:松田優作/高橋洋子/五十嵐淳子/桑山正一/岸田森/永野達雄/西山辰夫/丹波哲郎●公開:1976/10●配給:大映(評価:★★★★)

【1972年文庫化[新潮文庫]】

About this Archive

This page is an archive of entries from 2022年5月 listed from newest to oldest.

2022年4月 is the previous archive.

2022年6月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1