【2957】 ○ 手塚 治虫 『バンパイヤ (全3巻)』 (1968/05・1972/10 秋田書店・サンデーコミックス) ★★★★

「●て 手塚 治虫」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1507】 手塚 治虫 『人間ども集まれ!
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

主人公はトッペイだが、本当の主人公はロックか。複雑な性質の「現代悪」を体現。

IMG_20201107_035731.jpgバンパイヤ 秋田書店 初版.jpg
『バンパイヤ (全3巻)』['68年・'72年/秋田書店・サンデーコミックス]

バンパイヤ  手塚ド.jpgバンパイヤ サンデー.jpg 「週刊少年サンデー」(小学館)及び「少年ブック」(集英社)に連載された手塚治虫の漫画作品で、普段は人間の姿をしているのに、ふとした時に異形へと変身を果たしてしまう種族・バンパイヤを描いたもの。手塚作品の特徴の一つである、メタモルフォーゼを取り上げた代表的な作品の一つです。

20190824バンパイヤ.jpgバンパイヤ 秋田書店 88年版.jpg少年サンデー バンパイヤ新連載号(1966年23号).jpg 第1部は「週刊少年サンデー」にて'66(昭和41)年6月12日号(第23号)から'67(昭和42)年5月7日号(第19号)まで連載され手塚治虫本人がこれまでになく重要な登場人物となっています。第2部は、テレビドラマ放映開始時に、「少年ブック」にて'68(昭和43)年10月号から'69(昭和44)年4月号まで連載されましたが、掲載誌の休刊により未完に終わっています(サンデーコミックス初版で全3巻、手塚治虫漫画全集、サンデーコミックス'88年版で全4巻)。

 第1部は、主人公の少年である立花特平(通称トッペイ)と、その弟チッペイ、バンパイヤを利用して世界制覇を目論む冷酷な少年・間久部緑郎(ロッIMG_20201107_035652.jpgク)を軸に、それらにトッペイの父・立花博士の助手だった女性バンパイヤで「日本バンパイヤ革命委員会」東京支部長の岩根山ルリ子なども絡んで話が展開していきますが、「間久部緑郎」の名から窺えるように、シェイクスピマクベス改版 角川文庫クラシックス.jpgアの「マクベス」がモチーフとなっています(同時にロックは、多くの手塚作品に登場するレギュラー・キャラクターでもある)。したがって、ロックは、知的な判断力を持ちながら、一方で、「マクベス」の"3人の魔女"に相当する"3人の占い師"に自分の行く末を占わせたりしています。ロックは占い師たちに、「あんたは、人間にゃやられないよ」と言われますが、これは「女から生まれた者には殺されない」と言われたマクベスと同じで、さらにロックは、「人間でないものにもやられない」と言われます(裏を返せば、「人間」でも「人間でないもの」でもない、「変身中のバンパイヤ」がロックの天敵となることになる)。

iバンパイヤ 第2部.jpg 第1部のラストでロックの野望は絶たれますが、ロック自身がが滅んだわけではなく、第2部にも彼は登場します。ここでは、江戸時代に現れた化け猫(ウェコ)の逸話や、インドの山猫少年の話(正体は人間の姿になったウェコ)など、オムニバス形式のようなエピソードを挟んで、ウェコとロックの出会いやトッペイとウェコの出会いなどがあざ縄をなうように描かれます。ただし、前述の通り、残念ながら未完に終わっています。

 気になるのは、ルリ子がロックも実は自分たちと同じバンパイヤではないかと言っていることで、おそらくそうなのでしょうが、それがどのような形で明かされるのかが未完のため分かりません。第2部に入って話を拡げ過ぎた印象もありますが、講談社版「手塚治虫漫画全集」刊行の際、最終回配本として、編集部側が「新宝島」の収録を主張したのに対し、作者は、書下ろしの話題作として「バンパイヤ」の完結編を加えることを主張したとのことなので、構想はあったのではないかと思われます(最終的には編集部に押し切られたという)。

 個人的は、やはり、第1部の印象が非常に強く、手塚治虫氏がロックを追いかけてタクシーで東京から山口県の秋吉台に行くところなどは、はらはらしながらも、タクシー代どれくらいかかったのかなあと思いながら読んだ記憶があります。第2部は、話が入り組んでいて、しかも未完であるし、やや印象が薄いでしょうか。

バンパイヤ  テレビ.jpg水谷豊.png テレビ版「バンパイヤ」('68年/フジテレビ、全26話)は、実写とアニメの合成作品で、バンパイヤの変身シーンや変身後の動物になった姿はアニメーションで描いています。トッペイ・チッペイ兄弟の兄トッペイを演じたのは水谷豊('52年生まれ)で、これが事実上のデビュー作であり、そのほかに、渡辺文雄や戸浦六宏といった俳優が出ていました。

バンパイヤ   西郷.jpgバンパイヤ 手塚コメント.jpg ただ、原作には、ロックの同郷の馴染みで、ロックにとっては唯一無二の親友にして、唯一の頭が上がらない相手でもある西郷風介というキャラクターが出てきますが、テレビ版では割愛されています。ロックの人間的一面(それが彼自身の野望の実現には障害にもなるのだが)を示す重要な役回りだったのですが...。

 秋田書店の「サンデーコミック」の表紙カバー見返しで、作者自身は、「バンパイヤは、わたしの恐怖三部作の第一作目にあたります」とし、「第一作を現代物、第二作を品を時代物、第三作を未来物に設定し、この第一作を今までの手塚マンガのカラーからぬけだす糸にしたいと思います」と述べています(因みに、第二作は時代物の「どろろ」で、第三作は直接該当する作は無いのではないかとされている。「手塚マンガのカラーからぬけだす」という意味では、岩根山ルリ子が狼に変身する場面は、手塚作品では初めて女性のヌードが描かれたものであるらしい(鳴海 丈『「萌え」の起源』('09年/PHP新書)))。また、シェイクスピアの「マクベス」が作品の骨組みであることを明かし、「マクベスに、バイタリティーにあふれた現代悪の権化を見る気がします」とも述べていて、それを仮託したのがロックこと間久部緑郎であると。作者はそれにしては第1部のラストが弱いとも自分で言っていますが、同時に、第2部でもロックは姿を見せることを予告しています。

バンパイヤ  rokku.jpg こうして見ていくと、この作品のモチーフはメタモルフォーゼで主人公はトッペイですが、本当の主人公はロックなのかもしれません。彼が具現する「現代悪」は、時に魅力的であったりもします(西郷風介には頭が上がらないといった弱みも含め)。ロックは自分の利益のために他者を利用しますが、主要な登場キャラもまた、彼を頼りにしたり利用したりするわけで、そこが作者の描く「現代悪」の複雑な側面と思われます。テレビ版「バンパイヤ」では、バンパイヤたちが人間と早々に和解し、手を組んでロックと対決するというシンプルな勧善懲悪のストーリーに改変されていて、この辺りは、手塚作品の持つ「毒」を描き切れないテレビの限界でしょうか。まあ、テレビは児童向けなので仕方がないと思いますが、言い換えれば、原作には大人でも考えさせられる要素があるということかもしれません。

ソノシート(朝日ソノラマ) 林 光(1931-2012.1.5)
バンパイヤ ソノシート.jpg林光.jpgバンパイヤ 水谷豊.png「バンパイヤ」●演出:山田健/菊地靖守●制作:疋島孝雄/西村幹雄●脚本:山浦弘靖/辻真先/藤波敏郎/久谷新/安藤豊弘/雪室俊一/中西隆三/宮下教雄/今村文人/三芳加也/石郷岡豪●音楽:司一郎/林光●原作:手塚治虫●出演:水谷豊/佐藤博/渡辺文雄/戸浦六バンパイヤ 水谷豊2.jpg宏/山本善朗/左ト全/上田吉二郎/岩下浩/平松淑美/鳳里砂/嘉手納清美/桐生かおる/市川ふさえ/館敬介/中原茂男/原泉/日高ゆりえ/本間文子/手塚治虫●放映:1968/10~1969/03(全26回)●放送局:フジテレビ

嘉手納清美(岩根山ルリ子)/「バンパイヤ」テーマソング
バンパイヤ 嘉手納清美.jpg 
原泉/日高ゆりえ/本間文子(三妖婆)     変身シーン
バンパイヤ tv 魔女.png 
戸浦六宏(熱海教授)/渡辺文雄(森村記者)
「バンパイヤ」戸浦六宏.jpg 「バンパイヤ」渡辺文雄0111.jpg

【1968・1972年コミック本[秋田書店・サンデーコミックス(全3巻)]/1979年文庫化[講談社・手塚治虫漫画全集(全3巻)]/1988コミック本[秋田書店・サンデーコミックス(全4巻)]/1992年コミック本[秋田書店・手塚治虫傑作選集(全2巻)]/1995年再文庫化[秋田文庫―The best story by Osamu Tezuka(全3巻)]/2010年再文庫化[講談社・手塚治虫文庫全集(全2巻)]】

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1