【2789】 ◎ オリ・ブラフマン/ロッド・A・ベックストローム (糸井 恵:訳) 『ヒトデはクモよりなぜ強い―21世紀はリーダーなき組織が勝つ』 (2007/08 日経BP社) ★★★★☆

「●組織論」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1177】 高橋 克徳/河合 太介/永田 稔/渡部 幹 『不機嫌な職場
「中央集権」から「分権」へ。「ハイブリッド型」もあり。組織論の新たな視点。

Iヒトデはクモよりなぜ強い .JPGヒトデはクモよりなぜ強い.jpg  Ori Brafman.jpg  Rod Beckstrom.jpg
ヒトデはクモよりなぜ強い』['07年] Ori Brafman / Rod Beckstrom

 本書(原題:The Starfish and the Spider: The Unstoppable Power of Leaderless Organizations,2006)では、階層的な指揮命令系統が定められている中央集権的な組織を「クモ型」、権限が分散し階層構造を持たないネットワークの総体を「ヒトデ型」とし、「ヒトデ型」を「ヒトデ型」たらしめるものは何で、「ヒトデ型」を有効に機能させる要素は何かの解明を試みています。(2021年に新訳が刊行された、旧訳の方が読み易い。)

 第1章「MGMの失敗とアパッチ族の謎」では、MGMなどのレコード会社が違法なダウンロードをユーザーにさせるP2Pサービス会社を排除できなかった事例を、スペイン軍がアパッチ族を制圧できなかった事例に照らして分析し、「分権型の組織が攻撃を受けると、それまで以上に開かれた状態になり、権限をそれまで以上に分散させる」(分権の第1の法則)としています。

 第2章「クモとヒトデとインターネットの最高責任者」では、インターネットの概念はまさにヒトデ型であるが、インターネットが登場した際に、クモ型組織に馴れ親しんだ人が初めてそれに接して、インターネットの最高責任者は誰かと訊ねたように、「ヒトデを見てもクモだと勘違いしやすい」(分権の第2の法則)ものであり、「開かれた組織では情報が一カ所に集中せず、組織内のあらゆる場所に散らばっている」(分権の第3の法則)としています。また、分権型組織の構造の特徴として、「開かれた組織は簡単に変化させることができる」(分権の第4の法則)、「ヒトデたちは、誰も気づかないうちにそっと背後から忍び寄る性質がある」(分権の第5の法則)とし、「業界内で権力が分散すると、全体の利益が減少する」(分権の第6の法則)としています。また、ヒトデとクモを見分ける方法として、誰かひとり、トップに責任者がいるか?など、10のポイントを挙げています。

 第3章「ヒトデでいっぱいの海」では、ウィキペディアなどを例に、「開かれた組織に招かれた人たちは、自動的に、その組織の役に立つことをしたがる」(分権の第7の法則)としています。

 第4章「5本足で立つ」では、分権型組織は五本足で立つ動物のようなものだとし、その5つの足とは、①サークル(ヒエラルキーのないグループ。自主性にゆだねられる)、②触媒(サークルを創設し、そのあとは身を引いて、表舞台から消えてしまう人物)、③イデオロギー(分権型の組織をまとめる接着剤の役割を果たす)、④既存のネットワーク(インターネットが、新しいヒトデの繁殖地)、⑤推進者(新しい概念を執拗なまでに推し進める)であるとしています。

 第5章「触媒のもつ不思議な力」では、第4章で挙げた分権型組織における5つの要素のうち、「触媒」に必要なものとして、他人に対する純粋な興味や緩やかなつながりの許容など、12の「道具」を挙げています。

 第6章「分権型組織と戦う」では、「攻撃されると、集権型組織は権限をさらに集中させる傾向がある」(分権の第8の法則)が、これはうまくいかないとし、ヒトデによる侵略に対抗する具体的な戦略として、①イデオロギーを変える、②権限を中央に集めさせる、③自らも分権型に変わって対抗する、の3つを挙げています。

 第7章「ハイブリッドな組織」では、純粋なヒトデ型組織でも、クモ型組織でもない、ハイブリッド型組織というものもあるとし、そのハイブリッド型組織には、①顧客経験価値を分散させた中央集権型企業(イーベイ、アマゾン、グーグル)、②中央集権型企業でありながら、ビジネスの一部に分権を取り入れている企業(GE、DFJ、トヨタ)の2種類があるとしています。

 第8章「スイートスポットを探して」では、トヨタ方式の例(生産性の低かったGMの工場をいわゆるトヨタ生産方式の分権的な現場作業で劇的に改善させたケース)を挙げ、企業はどの部分を分権化するか、分権の「スイートスポット」を追い求めるべきであるとしています。

 第9章「新しい世界へ」では、これまで述べてきたことのまとめとして、今日の企業競争には新しいゲームのルールが誕生しているとして、規模の不経済、ネットワーク効果、無秩序の力など10のルールを挙げています。

 本書では権力分散の成功例が豊富に紹介されていますが、今日において活発に活動している企業の多くが、はっきりした命令系統のある組織でありながら、サービスや経営に権限分散の要素を取り入れた「ハイブリッド型」であり、社内で一貫性を保ち、きちんと管理するには集権型のマネジメントが必要だが、人々が創造力を発揮しやすいのは、秩序よりも柔軟性を重んじる分権型の環境であることも示唆しています。組織論に新たな視点を提供しているという意味で、一読をお薦めします。

《読書MEMO》
●目次
はじめに
第1章 MGMの失敗とアパッチ族の謎
第2章 クモとヒトデとインターネットの最高責任者
第3章 ヒトデでいっぱいの海
第4章 5本足で立つ
第5章 触媒のもつ不思議な力
第6章 分権型組織と戦う
第7章 ハイブリッドな組織
第8章 スイートスポットを探して
第9章 新しい世界へ
注釈・謝辞・訳者あとがき・索引
●分権についての重要な8つの法則(第1章~第3章)
①分権型の組織が攻撃を受けると、それまで以上に開かれた状態になり、権限をそれまで以上に分散させる(第1章)
②ヒトデを見てもクモだと勘違いしやすい(第2章)
③開かれた組織では情報が一カ所に集中せず、組織内のあらゆる場所に散らばっている(第2章)
④開かれた組織は簡単に変化させることができる(第2章)
⑤ヒトデたちには、誰も気づかないうちに、そっと背後から忍び寄る性質がある(第2章)
⑥業界内で権力が分散すると、全体の利益が減少する(第2章)
⑦開かれた組織に招かれた人たちは、自動的に、その組織の役に立つことをしたがる(第3章)
⑧攻撃されると、集権型組織は権限をさらに集中させる傾向がある(第6章)
●ヒトデとクモを見分ける10のポイント(第2章)
①誰かひとり、トップに責任者がいるか?
②本部があるか?
③頭を殴ったら死ぬか?
 ④明確な役割分担があるか?
 ⑤組織の一部を破壊したら、その組織が傷つくか?
 ⑥知識と権限が集中しているか?、分散しているか?
 ⑦組織には柔軟性があるか、それとも硬直しているか?
 ⑧従業員や参加者の数がわかるか?
⑨各グループは組織から資金を得ているか、それとも自分たちで調達しているか?
⑩グループは直接連絡をとるか、それとも仲介者を通すか?
●信頼感とコミュニティ(第3章)
 クレイグズリストを使ってタダで箱を手に入れるということは、クレイグズリストというコミュニティにちょっとした借りができるようなものだ。
開かれた組織では、最も重要なのはCEOではなく、組織のリーダーが、組織を構成するメンバーをどれだけ信頼し、その自主性に任せるかなのだ。
●分権型組織における5つの根本的要素(第4章)
①サークル(ヒエラルキーのないグループ。自主性にゆだねられる)
②触媒(サークルを創設し、そのあとは身を引いて、表舞台から消えてしまう人物)
③イデオロギー(分権型の組織をまとめる接着剤の役割を果たす)
④既存のネットワーク(インターネットが、新しいヒトデの繁殖地)
⑤推進者(新しい概念を執拗なまでに推し進める)
●触媒に必要なもの(第5章)
①他人に対する純粋な興味
 ②緩やかなつながりの許容
 ③(知り合いのネットワークの)地図づくり
 ④役に立ちたいという欲求
 ⑤情報
 ⑥説得せず、肯定するスタンス
 ⑦感情的知性
 ⑧信頼
 ⑨他人にインスピレーションを与えること
 ⑩曖昧さへの寛容さ
 ⑪干渉しないこと
 ⑫立ち去ること
●ヒトデ型組織に対抗する戦略(第6章)
①イデオロギーを変える
 ②権限を中央に集めさせる(牛型アプローチ)
 ③自らも分権型に変わって対抗する(奴らに勝てないなら奴らの仲間になれ)
●ハイブリッド型組織(第7章)
①顧客経験価値を分散させた中央集権型企業(イーベイ、アマゾン、グーグル)
②中央集権型企業でありながら、ビジネスの一部に分権を取り入れている企業(GE、DFJ、トヨタ)
●肯定的な問いかけ(AI=アプリシエイティブ・インクワイアリー)(第7章)
 人々がお互いに意義のある質問をしあう、組織の権限を分散させるための手法。
組織について自分がもつ夢を、どんなに実現不可能なものでも良いから話し合う。
●新しい世界のゲームのルール(第9章)
①規模の不経済
②ネットワーク効果
③無秩序の力
④組織の端の知識
⑤誰もが貢献したがる
⑥ヒュドラの反撃に気をつけろ
⑦触媒が触発する
⑧価値こそが組織
⑨測定して、観察して、仕切る
⑩フラットにせよ―でないと負ける

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1