【2744】 ○ 吉田 麻子 『小説でわかる名著『経営者の条件』 人生を変えるドラッカー―自分をマネジメントする究極の方法』 (2016/12 ダイヤモンド社) ★★★★

「●ビジネス一般」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2745】 楠木 新 『定年後
「●ピーター・ドラッカー」の インデックッスへ

「読書会」で互いに刺激を受け、個々の研鑽がより効果的に深耕されることもあるかも。

小説でわかる名著『経営者の条件』   .jpg人生を変えるドラッカー72.jpg
小説でわかる名著『経営者の条件』 人生を変えるドラッカー―――自分をマネジメントする究極の方法』(2016/12 ダイヤモンド社)

 研修会社のベテランOL・青柳夏子。うっかりミスを社長にとがめられたことから、自分の仕事の仕方に悩みを抱き始める。広告会社に勤める杉並柊介もまた、制作部門から営業部門に異動となり、壁に突き当たっていた。そして、保険会社を脱サラしてカフェを始める堀川徹。起業間際のあまりの忙しさに、仕事も家庭もパンク寸前だった。ある日、夏子はふとしたきっかけから、1冊の赤い本を手に取る。ドラッカーの『経営者の条件』だった。しかし買ってはみたものの、難しそうでなかなか読めずにいた。そんなとき、ドラッカー読書会の存在を知る。何かに導かれるように―。(「Amazon内容紹介」より)

 ドラッカーの名著『経営者の条件』を通じて、登場人物たちが自分たちの悩みを解決していく、ストーリー仕立ての入門ガイドブックです。以前にベストセラーになった『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(2009年/ダイヤモンド社)がドラッカーの『マネジメント―基本と原則[エッセンシャル版]』(2001年/ダイヤモンド社)1冊に絞って引用しているのと同様、本書も『経営者の条件―ドラッカー名著集1』(2006年/ダイヤモンド社)1冊を言わば「底本」としています。

 第1章では、研修会社のOLですでにベテランでありながら、みんなの前で社長からガツンと叱られた夏子、広告会社の制作部門から営業部門に異動になったものの、営業数字の未達に悩む柊介、保険会社を脱サラして念願のカフェ立ち上げのはずが、仕事も家庭もパンク状態の徹の3人が登場し、彼らがそれぞれ偶然に導かれるように東堂という人物が主催するドラッカーの読書会に集い、『経営者の条件』を読むことになります。そして、まず初回は、『経営者の条件』の章立てを確認しています。『経営者の条件』の章立ては以下の通りです。
 ・序 章 成果をあげるには
 ・第1章 成果をあげる能力は修得できる
 ・第2章 汝の時間を知れ
 ・第3章 どのような貢献ができるか
 ・第4章 人の強みを生かす
 ・第5章 最も重要大切なことに集中せよ
 ・第6章 意思決定とは何か
 ・第7章 成果をあげる意思決定とは
 ・終 章 成果をあげる能力を修得せよ

 以下、第2章では、その『経営者の条件』の読書会を通して各人が、誰もが「知識労働者」であることを確認し、「汝の時間を知れ」「どのような貢献ができるか」といったドラッカーの言葉の意味を探っていきます。第3章では、「人の強みを生かす」「最も重要なことに集中せよ」という言葉の意味を、第4章では「意思決定とは何か」「成果をあげる意思決定」をするとはどういうことなのか、それらの意味を探っていきます。

 同時並行で、登場人物たちが学んだことを自らの仕事や生活にどのように活かしていったかが描かれていて、例えば夏子は、「指示待ち」OLから脱却し、自ら会社の危機に立ち向かうようになりますが、このあたりは「実践編」と言えます。但し、「読書会」が、しかも1冊のテキストが軸になっているため、話が拡散することなく、コンパクトでありながらも、押さえるべきポイントは押さえているように思いました。著者は、ドラッカー読書会ファシリテーターでもあるとのことで、このあたりはさすがだと思いました。

 『経営者の条件』は、ドラッカーの著者の中でも体系がすっきりしていて読みやすく、また自己啓発度が高い一方で実践的であることもあって、応用もしやすい方ではないかと思われますが、まだ読んでいない人は、このような手引書から入って原典にあたるのもいいのではないかと思います。

 個人的に知る中小企業の経営者で、社員にドラッカーの著書を読ませて感想文を書かせている人もいますが、大企業の場合だと、それぞれが自分の意思で自己研鑽せよということになるのかもしれません。但し、ドラッカーをテーマにしたものに限らず、こうした「読書会」「勉強会」という形をとることで互いに刺激を受け、個々の研鑽がより効果的に深耕されることも考えられるのではないかと、本書を読んで感じました。

 著者自身、あとがきで「『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の存在がまかったら、この小説が生まれることはなかったと思います」と書いていますが、『もしドラ』の"二番煎じ"ということではなく、ドラッッカーの読書会の主催者としての著者の経験が生かされたものとなっているように思いました。

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2018年11月13日 00:01.

【2743】 ○ 朝日新聞出版 (編) 『私をリーダーに導いた250冊』 (2016/10 朝日新聞出版) ★★★☆ was the previous entry in this blog.

【2745】 ○ 楠木 新 『定年後―50歳からの生き方、終わり方』 (2017/04 中公新書) ★★★☆ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1