【2614】 ○ ハーモニー・コリン 「ミスター・ロンリー」 (07年/英・仏・米) (2008/02 ギャガ・コミュニケーションズ) ★★★☆

「●か行外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2164】 アンリ・コルピ 「かくも長き不在
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「三ばか大将」)

"他者としてしか生きられない" インパーソネーターの哀しみ。
ミスター・ロンリー dvd.jpg    
ミスター・ロンリー [DVD]」 「ミスター・ロンリー」ザ・レターメン版

ミスター・ロンリー 00.jpg 大道芸人のマイケル(ディエゴ・ルナ)はマミスター・ロンリー 01.jpgイケル・ジャクソンのインパーソネーターとしてパリの路上で生計を立てるも、一向に生活が苦しくなるばかり。ある時、マリリン・モンローのような彼女(サマンサ・モートン)に出会う。彼女もマイケルと同じインパーソネーターであり、不器用で有名人になりきる事でしか生きられないのだった。そんな彼女に惹かれたマイケルはある日、彼女からスコットランドの古城に誘われる。そこには自分たちと同じようになりきる事でしか生きられない、様々なインパーソネーターたちによるコミュニティがあった。チャップリン、マドンナ、リンカーン大統領、ローマ法王、エリザベス女王、サミー・デイヴィスJr.、ジェームズ・ディーン、シャーリー・テンプルなどがいる夢のような理想郷だったが―。

サマンサ・モートン/ディエゴ・ルナ

ミスター・ロンリー  .jpg 「KIDS/キッズ」('95年)の脚本で世界中にセンセーショナルを巻き起こし、その後「ガンモ」('97年)や「ジュリアン」('99年)などで映画監督として活躍してきた(共に脚本も担当)ハーモニー・コリンによる2007年の監督作で、第60回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」出品作品です。英・仏・米の合作映画で、マイケルが路上でインパーソネーターをしているのがパリで、インパーソネーターたちによるコミュニティがあるのがスコットランド、彼らが模している人物が殆ど米国の有名人と、まさに3国入り交じっている感じです。

ミスター・ロンリー07.jpg 更には、マイケルを演じたディエゴ・ルナはメキシコ出身の俳優、マリリンを演じたサマンサ・モートンは英国出身(「マイノリティ・リポート」('02年))、チャップリンを演じたドニ・ラヴァンはフランス人俳優、神父を演じたヴェルナー・ヘルツォークはドイツの映画監督で(「フィツカラルド」('82年))、レナード役のレオス・カラックスはフランスの映画監督(「ポンヌフの恋人」('91年)、「ポーラX」('99年))、ローマ法王を演じたジェームズ・フォックスは英国の俳優(「日の名残り」('93年))、エリザベス女王を演じたアニタ・パレンバーグ(「バーバレラ」('68年/伊・仏))はイタリアの女優と多様です(サブストーリーとしてあるヴェルナー・ヘルツォークが演じる神父がいる修道院はどこの国かよく分からないし、ほぼ、無国籍映画と言っていいのでは)。

ミスター・ロンリー  .jpg 北千住のシネマブルースタジオで「自分の人生を生きる 特集」のラストを締め括る1本として上映されたのを観ましたが、この作品が最も特集のタイトルに沿っていました。主人公はマイケル・ジャクソンに憧れ、焦がれ、いつしか「マイケル」としてしか生きられなくなってしまってアイデンティティを見失い、日々ストリート・パフォーマーとして物真似をしながら生きている孤独な若者であり、そんな彼がマリリン・モンローのインパーソネーターと出会って、彼女の導きでコミュニティを訪れます。

ミスター・ロンリー08.jpgミスター・ロンリー05.jpg 当初は理想郷のようにも思えたコミュニ>ティでしたが、次第にそうでもないらしことが窺えるようになります。そこにいる"他者としてしか生きられない"インパーソネーターたちは常に神経症的であり、コミュニティがある種ヘイブン(避難所)乃至サナトリウミスター・ロンリー6.jpgム(療養所)のような機能を果たしているようにも見えます。彼らは、メンバー総出演の「史上最大のショー」を企画しますが、実施されたショーは、楽しいものというより、インパーソネーターがひたむきさに演じれば演じるほど、彼らの哀しみが滲み出てくるようなものでした(チャップリンのインパーソネーターが演じたのは「大酔(たいすい)(午前一時)」 ('16年/米)か。結構マニアック)。もとより観客もまばらで、興行的にも大失敗、そして遂にある悲劇が起き、それを機に、マイケルはパリに戻り、コミューンで出会った人々のことを回想しつつも新たな決断をします。

マイ・アメリカ―立木義浩ノンフィクション (1980年)
myAMERICA.jpgマイ・アメリカ.jpg立木 義浩 『マイ・アメリカ』.jpg かつて写真家・立木義浩氏の『マイ・アメリカ』('80年/集英社)という本を読んで、アメリカにはタレントのそっくりさんだけを集めたプロダクションがあり、チャップリン、ウッディ・アレン、チャールズ・ブロンソン、ロバート・レッドフォードなど多くの"有名人なりきり人間"(当時まだインパーソネーターという言葉は日本に入って来ていない)がいるということを知りました。著者は、ロスにあるモンローのそっくりさんの住まいを訪ね、それが侘びしいアパートであることにちょっとしんみりさせられます。それでもカメラを向けると彼女自身はモンローになり切ってしまうので、おかしいというより哀しい気分になったというのを、この映画を観て思い出しました。

ミスター・ロンリー 0.jpg タイトル通りの「ミスター・ロンリー」の曲がオープニングシーンからよくマッチしています。予告編のキャッチは「かりものの人生の、ほんものの幸せ」。月並みですが、人は皆、いつか自らの孤独と向き合わなければならない時が来るといったところでしょうか。たとえ、コミュニティで"永遠の子供"のように暮らしていたとしても。但し、ハーモニー・コリン監督は、コミュニティに残るの者や死んでいった者ミスター・ロンリーes.jpgにも、暖かい視線を注いでいるように思えました。いい映画でしたが、ところどころで挿入されるノン・パラシュートでスカイダイビングする修道院のシスターたちの"奇跡"と"悲劇"のエピソードは、やや寓話的すぎて理解しにくかったでしょうか。

三ばか大将1.jpg三ばか大将.jpg三ばか大将図2.jpg インパーソネーターたちの中に「三ばか大将」のそっくりさんもいて、ちょっと懐かしかったです。マイケル・ジャクソンが幼少時に「三ばか大将」の大ファンだったのは有名で、特にデブのカーリーのものまねをしていたと明言しています(このカーリーを演じた喜劇役者は、1952年に48歳の若さで死去し、日本で放送されたころには既に亡くなっていたことを最近知った)。

「三ばか大将」The Three Stooges(ABC 1949~52(第1期))○日本での放映チャネル:日本テレビ(1963.06~64.11)

ミスター・ロンリーc2.jpg「ミスター・ロンリー」●原題:MISTER LONELY●制作年:2007年●制作国:イギリス・フランス・アメリカ●監督:ハーモニー・コリン●製作:ナージャ・ロメイン●脚本:ハーモニー・コリン/アヴィ・コーリン●撮影:マルセル・ザイスキンド●音楽:ジェイソン・スペースマン/サン・シティ・ガールズ(イメージソング:「ミスター・ロンリー」(1964年発売)ボビー・ヴィントン)●時間:111分●出演:ディエゴ・ルナ/サマンサ・モートン/ドニ・ラヴァンサマンサ・モートン Samantha Morton.jpgミスター・ロンリー06.jpg/ヴェルナー・ヘルツォーク/レオス・カラックス/ジェームズ・フォックス/ジョセフ・モーガン/アニタ・パレンバーグ ●日本公開:2008/02●配給:ギャガ・コミュニケーションズ●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(18-01-16)(評価:★★★☆)
Samantha Morton
サマンサ・モートン マイノリティ・リポート.jpgサマンサ・モートン in 「マイノリティ・リポート」('02年)

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1