2018年1月 Archives

「●近代日本文学 (-1948)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●現代日本の児童文学」【651】 今江 祥智『ぼんぼん
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●コミック」の インデックッスへ 「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

教養主義へについての議論はあるが、今日に通じる話として読める普遍性がある。

君たちはどう生きるか Mh_.jpg 君たちはどう生きるか  岩波文庫.jpg 君たちはどう生きるか  ワイド.jpg 君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作).jpg 君たちはどう生きるか  マンガ.jpg
君たちはどう生きるか』『文庫 君たちはどう生きるか (岩波文庫)』『君たちはどう生きるか (ワイド版 岩波文庫)』『君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作)』『漫画 君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか_01.jpg 旧制中学二年の主人公のコペル君こと本田潤一は、学業優秀でスポーツも卒なくこなし、いたずらが過ぎるために級長にこそなれないがある程度の人望はある。父親は亡くなるまで銀行の重役で、家には女中が1人いる。コペル君は友人たちと学校生活を送るなかで、さまざまな出来事を経験し、大きな苦悩に直面したりしながらも、叔父さんをはじめ周囲の導きのもと成長していく―。

吉野源三郎.jpgNHK「おはよう日本 けさのクローズアップ~『君たちはどう生きるか』 いま"大人たち"が読む理由」(2017年11月26日(日))
君たちはどう生きるか 岩波文庫.jpg 作者の吉野源三郎(1899-1981)は、編集者・児童文学者・評論家・翻訳家・反戦運動家・ジャーナリストなどの肩書があった人で、岩波新書の創刊(1938年)に携わり、雑誌「世界」の初代編集長なども務めた人物です。本書は1937年8月に山本有三編「日本少国民文庫」の第5巻として刊行された本で、80年の年月を経て2017年下半期にいきなりブームになりました。『日本少国民文庫』の最終刊として編纂者・山本有三が自ら執筆する予定だったのが、病身のため代わって作者が筆をとることになったとされていますが、『路傍の石』で知られる山本有三の教養主義小説(ビルディングスロマン)の系譜を引いている印象があり、苦難を乗り越えて立派な人間になるという主人公の意思の表出は、下村湖人などの作品にも通じるように感じました。

君たちはどう生きるか クロ現代01.jpgNHK「クローズアップ現代~2018 新たな時代へ "君たちはどう生きるか"」(2018年1月9日(火))

君たちはどう生きるか クロ現代20.jpg NHKの「おはよう日本」や「クローズアップ現代」などでも取り上げられて、読む前から話題沸騰といった感じでした。ただ、個人的には、作中で主人公の友人で進歩主義の姉が英雄的精神を強調する場面があるとか、特攻隊員だった若者が出陣前に本書を愛読していたとか聞いていてちょっと敬遠していた面もありましたが、今回のブームを機に実際に読んでみると、各章の後に、その日の話をコペル君から聞いた叔父さんがコペル君に書いたノートという体裁で、ものの見方や社会の構造・関係性といったテーマが語られる構成になっていて、件(くだん)の主人公の友人の姉が登場する章では、叔父さんは「人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、英雄的な気魄を欠いた善良さも、同じように空しいことが多いのだ」という、バランスのとれたコメントをしていました。

 むしろ、その前の、「世間には、悪い人ばかりではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が少なくない」というコメントに象徴される、やや"上から目線"的な点が気になるでしょうか。作者は、本書はもともと文学作品として構想されたものではなく、倫理についての本として書かれた(岩波文庫版あとがき)としていますが、『グロテスクな教養』('05年/ちくま新書)などの著者のある高田里惠子氏によれば、本書は、教養主義の絶頂期にあった旧制中学校の生徒に向けて書かれた教養論でもあるとのこと。官立旧制中学の代表格であった東京高師附属中学校(現・筑波大附属中・高)出身の著者により描かれた主人公たちの恵まれた家庭環境や高い「社会階級」に注目し、本書が「君たち」と呼びかける、主体的な生き方のできる(つまり教養ある)人間が、当時は数の限られた特権的な男子であったことを指摘しています。

0『君たちはどう生きるか』.jpg そう言えば、NHK-Eテレの「100分de名著」で、この本をテキストとしてジャーナリストの池上彰氏が学校で出張講義を行っていますが、行った先が武蔵中学・高校ということで、やはり完全中高一貫の超進学校だからなあ(当然、男子校)。そういうのが鼻につく人もいるだろうし、この本を矢鱈推奨している"文化人"っぽい人が鼻につくという人もいるかも。自分も当初はその一人でしたが、読んでみて、思ったほどに抵抗を感じなかったのは、最近こそ格差社会とか言われながらも、戦前と比べれば国民の生活水準もそこそこのレベルで平準化し、大学進学率もぐっと上がったためで、当時のそうした背景を気にしなければ、学校内でのいじめの問題など、今日に通じる話として読める普遍性を持っているせいかもしれません。

斎藤美奈子.jpg そう言えば、ブームになるずっと前に、あの辛口評論の齋藤美奈子氏が、本書を若い人への「贈り物に」と薦めていました(齋藤美奈子氏も岩波文化人の系譜?)。個人的には、確かに若い人に読んで欲しいけれど、「読め」と押しつける本ではないのだろうなあと思います(「贈り物」というのはいいかも。「読んだか」と訊かなければ)。

齋藤美奈子氏

 漫画版も読みましたが、よく出来ていたのではないでしょうか。叔父さんがコペル君に書いたノートがかなりのページ数に渡って引用されていて、本を読んだ気になる? 一方で、コペル君が遊びで早慶戦の実況中継をする箇所などは(当時はプロ野球より大学野球の方がメジャーだった)、今の時代に合わないと思ったのかばっさりカットされています(プロ野球に置き換えるよりはいい)。コペル君が、自らの勇気の無さから、意に反して友人を裏切ってしまった後、どうすればいいか悩む場面で、叔父さんにその答えを示唆される原作よりも、漫画ではどちらかと言うと自ら答えを導き出すニュアンスになっていて、この辺りは原作の欠点と言えばそうとも取れる"説教臭さ"を回避したのでしょうか。このことで、原作を改変していると不満を感じる人もいれば、原作より漫画の方を評価する人もいたりするようです。

 コペル君という綽名のきっかけとなった出来事の話などは良かったです。叔父さんに教えられなくとも、子どもの頃、そうした哲学的、認識論的体験をした人は結構いるのではないでしょうか。その他にも多くの哲学的・倫理学的示唆が叔父さんによってノートを通してなされています。児童文学の名著と言われるものの中には「読み方指導ガイド」みたいのが作られているものもありますが、本書に関して言えば、叔父さんのノートで充分ではないかな。そもそもこの物語自体が「こう読め」というものではなく、極力、自分で読んで、自分で感じたり考えたりするものだろうと思います(と言いつつ、池上彰氏の本を買ってしまったが)。

【1966年新書化[高校生新書(三一書房)]/1982年文庫化[岩波文庫]/1980年再文庫化[ワイド版岩波文庫]/2011年再文庫化[ポプラポケット文庫 日本の名作]】

《読書MEMO》
・人生の意味を知るには、心をうごかされたことの意味を正直に考えること
・見ず知らずの他人にも、生産関係で切っても切れない縁がある
・本当に人間らしい人間関係とは、お互いに好意をつくし、それを喜びとすること
・学問とは、人類の経験をひとまとめにしたもの
・学問を修め、人類がまだ解決できていない問題のために尽力すべき
・「生産する人」と「消費する人」という区別を見落としてはいけない
・過ちを苦しいと感じるのは、正しい道に従って歩こうとしているから

「●あ行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2595】 宇佐美 まこと 『愚者の毒
「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

上手いとは思ったが、ラストが...。吉田修一氏の「残酷物語だ」との芥川賞選評に共感させられた。

星の子.jpg 今村 夏子 .jpg 星の子1.jpg
星の子』今村 夏子 氏   2019年映画化(監督・脚本:大森立嗣 出演:芦田愛菜/永瀬正敏/原田知世)

 2017(平成29)年・第39回「野間文芸新人賞」受賞作。2017年上半期・第157回「芥川賞」候補作。2018年「本屋大賞」ノミネート作(7位)

 物語の語り部「わたし」は中学3年生、林ちひろ。ちひろは未熟児で生まれ、生後半年目には原因不明の湿疹に苦しむ。両親は医者が薦める薬やあらゆる民間療法を試したが、効果はない。困り果てた父親は、勤務先の同僚がくれた「金星のめぐみ」という水を持ち帰り、助言どおりちひろの体を洗う。すると、ちひろの夜泣きが減り、2カ月目には全快したのだった。これを機に、両親は水をくれた同僚が所属する新興宗教にはまっていく。父親は会社を辞めて教団の関連団体に移り、母親は怪しい聖水をひたしたタオルを頭にのせて暮らすようになる。叔父が忠言しても両親は聞き入れず、家は転居するたびに狭くなり、ちひろより5歳年上の姉は家出する―。(版元サイトより)

 両親が怪しい新興宗教に嵌ってしまった家族の悲惨な転落話かなと思ってしまいましたが、主人公のちひろはそうでもないらしく、そのちひろの目から淡々と子供時代の日常が語られます。但し、そのちひろも中学3年生になると、その変化の兆しが見られます。

 このプロセスの描き方が上手いと思いました。但し、ラストはややもやっとした感じでしょうか。一部の読者は、ここから、ちひろが両親の自分への愛情を感じながらも、その両親と決別をする予兆を読み取ったようですが、果たしてそこまで読み取れるかなあと(この小説を「読者が忖度する作品」と言う人もいるみたい)。読み取りにくい分、やっぱりこの作品は、新しい家族の在り様といった前向きなものというよりも、新興宗教によって親子が分裂するか、或いは子どもさえも巻き込んでしまう、家族の悲劇ではないかなという気がしてしまいます。

 芥川賞の選評でも評価が割れたようで、小川洋子氏、川上弘美氏がその技量を買って推す一方で、高樹のぶ子氏、島田雅彦氏は推しておらず、高樹のぶ子氏は「会話のリフレインが冗長に感じられた」と技法面で否定的ですが、島田雅彦氏は、「語り手自身が問題系の内部に閉じ込められているために批評的距離を保てない。実はこの点に本作の企みがあり、また問題がある」としています。吉田修一氏も、「この小説は、ある意味、児童虐待の凄惨な現場報告である。本来ならすべての人間に与えられるはずのさまざまな選択権、自由に生きる権利を奪われ吉田修一氏2.jpgていく(物言えぬ)子供の残酷物語であり、でもそこにだって真実の愛はあるのだ、という小説である」とし、「力ある作品だと認めているのだが、ではこれを受賞作として強く推せるかというと、最後の最後でためらいが生じてしまう」としています(宮本輝氏も似たような理由で推していない)。吉田修一氏などは芥川賞作家でありながら、社会性の高い作品も書くため、特にそのように感じるのではないでしょうか。個人的には、吉田修一氏の選評に最も共感させられました。

 上手いとは思いますが、この作品が芥川賞に値するかとなると、ちょっとという感じ。作者は1980年広島県生まれで、 2010年に「あたらしい娘」で太宰治賞を受賞、 2011年に「こちらあみ子」で三島由紀夫賞を受賞、2016年には「あひる」が河合隼雄物語賞受賞し、第155回芥川賞の候補作になるなど躍進著しく、この作品が芥川賞候補になった背景には、そうした"ハロー効果"もあったように思います。

小谷野敦.jpg Amazon.comのレビューで小谷野敦氏が、「『こちらあみ子』『あひる』と衝撃作を出して期待の高まる作者だが、今回は失敗した。長くてしまりがない」としながらも、「芥川賞は、『あひる』と併せての受賞で差し支えなかったと思う」としていて、これは『こちらあみ子』と『あひる』のセットで芥川賞にすればよかったと言っているのでしょうか、それとも『あひる』とこの『星の子』のセットのことを言っているのか(『あひる』は既に候補になっているため、後者はありえないのだが)、よく分からない...。

星の子 (朝日文庫).jpg星の子2.jpg

2019年映画化
監督・脚本:大森立嗣
出演:芦田愛菜/永瀬正敏/原田知世/岡田将生/大友康平/高良健吾/黒木華/蒔田彩珠/新音

映画タイアップカバー

【2019年文庫化[朝日文庫]】

「●張藝謀(チャン・イーモウ)監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2426】張藝謀「初恋のきた道
「●「ヴェネツィア国際映画祭 金獅子賞」受賞作」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

全員演技の素人。それでヴェネツィア国際映画祭グランプリだから、スゴイ演出力。
あの子をさがして dvd1.jpg あの子をさがして dvd0.jpg   「あの子を探して」ができるまで.jpg
あの子を探して [DVD]」「あの子を探して [DVD]」メイキング「「あの子を探して」ができるまで [DVD]

あの子をさがして00.jpg 河北省赤城県のチェンニあの子をさがして0.jpgンパオ村にある水泉(シュイチアン)小学校で1年から4年まで28人の生徒たちを教えているカオ先生(高恩満(カオ・エンマン))が、母親の看病のため、1ヵ月間小学校を離れることになった。放っておけば、多くあの子をさがして01.jpgの生徒が家庭の事情で学校をやめてしまう。代理としてチャン村長(田正達(チャン・ジェンダ))に連れてこられたのは、13歳の少女、ウェイ・ミンジ(魏敏芝(ウェイ・ミンジ))。中学校も出ていないミンジに、面接したカオ先生は心許なさを感じるが、子供たちに黒板を書き写させるだけの簡単なことならできるだろうと代理を任せる。報酬は50元。子供を一人も脱落させなければさらに10元。ミンジは、生徒に自習させて教室の外で座っているだけの「授業」を始めるが、うまくいくはずもなく、次々と騒ぎが起こる。特に生徒のホエクー(張慧科(チャン・ホエクー))は、隙を見て抜け出そうとしたり、女の子の日あの子をさがして07.jpg記を盗んで騒いだりといつもミンジを困らせていた。そんなある日、そのホエクーが突然学校に来なくなった。病気になった親の代わりに、町に出稼ぎに行ったという。脱落者を出すと報酬が減ってしまうと考えたミンジは、何とか連れ戻そうと策を巡らせるが、町を出るバス代がない。皆で話し合い、レンガを運んで金を稼ぐことになり、生徒たちも一生懸命働いてようやくミンジを送り出す。大きな町へ着くとホエクーは行方知れずだと聞く。彼女はなけなしの金をはたいて紙と筆と墨汁を買い、尋ね人のチラシを貼り出すが、ある男から「そんなものは無駄だ」と指摘される―。

 1999年製作の張芸謀(チャン・イーモウ)監督作で、原作は施祥生(シー・シアンション)の「空に太陽がある」。後に日本で「幸せ三部作」と呼ばれるようになる3作の第1弾で(この後に第2弾「初恋のきた道」('99年)、第3弾「至福のとき」('00年)と続く)、1999年・第56回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞(グランプリ)を受賞し、同監督作では鞏俐(コン・リー)主演の「秋菊の物語」('92年)に次いで2度目の受賞でした。

あの子をさがして04.jpg 最初のうちは、ミンジには真剣に授業に取り組む気持ちも無く、彼女が町にホエクーを探しにいくのも、子供を一人でも脱落させれば、報酬にプラスして貰えるはずのあの子をさがして05.jpg10元がフイになってしまうことが動機になっているわけですが、町に行くために幾らのカネが必要で、レンガを幾つ運べばどれだけのカネが集まるかを生徒に計算させているうちに、だんだん先生っぽくなっていき、レンガ運びで生徒たちとの間にも一体感が生まれてくるのが面白かったです。この辺りは、コメディ的手法が成功していると言っていいのではないでしょうか。

あの子を探して 11.jpgあの子を探して 12.jpg しかし、町に着いてからもミンジのホエクー探しは難航し、彼女はホエクーと最後に別れたという少女にカネを払ってまでして情報を得ようとしていて、観ていて、ああ、もう自分の報酬のためとかでなくなっているなあというのが伝わってきます。本人は別にそう思って意識が変わったわけではなく、いつの間にかそうした意識になっているわけであって、この辺りも上手いと思いました。そして、ラスト近くのテレビを通しての涙ながらの訴え―これは泣けます。

あの子をさがして06.jpg メイキング(張芸謀監修・出演「『あの子を探して』ができるまで」(2002年))によると、出演者は全員、演技の素人であるとのこと。ミンジを演じた13歳の少女ウェイ・ミンジは、全国で2千人以上もの候補者の中から選ばれた河北省の中学校の生徒。ホエクーを演じた10歳のチャン・ホエクーも河北省の小学生で、村長もカオ先生もテレビ番組のキャスターも、実際に同じ職業の人々だそうです。監督は出演者全員にその状況に彼らが置かれたらどうするかを問い、彼らが答えたようにカメラの前で演じさせたとのことです。

あの子をさがして08.jpg 監督のインタビュー等によると、ミンジが、スタジオでキャスターからいろいろ問いかけられて何も答えられないでいた場面も、監督が予めミンジに「色々質問されるけれど、必ず答えなければいけない」と言って緊張させておいて、答えられない状況を作り出したということで、監督自身「テレビ局のある一面を風刺している場面になったと思います」と述べています。そのミンジが泣くシーンも、「どうしてもあそこで『ホエクー』って言って泣いてもらわなければならない。で、何をしたかと言いますと、耳元でこっそり囁きました。お父さんやお母さん、お姉さん、妹のことですね。彼女の家は非常に貧しいのです。ですから、そういうお家の状況を思い出して泣いてもらったのです」とのこと。スゴイ演出だなあ。

あの子をさがして09.jpg ややストレート過ぎてベタな印象もありますが、ラストの美談も含め、都市と農村の貧富の差が大きく、それが教育格差にもなっているという社会批判になっているようにも思います。中国語タイトルは「一个都不能少」、英語タイトルは"Not One Less"。ミンジは、残っている生徒をうっちゃっておいてホエクーを探しに行っているわけで、カンヌの審査員たちは当然のことながら、聖書の「迷える子羊」の話を想起したのではないでしょうか(改めて、上手く作られていると思う)。

あの子を探して03s.jpg「あの子を探して」●原題:一个都不能少/NOT ONE LESS●制作年:1999年●制作国:中国●監督:張芸謀(チャン・イーモウ)●製作:趙愚(ツァオ・ユー)●脚本:施祥生(シー・シアンション)●撮影:侯咏(ホウ・ヨン)●音楽:三宝(サンパオ)●原作:施祥生(シー・シアンション)「空に太陽がある」●時間:106分●出演:魏敏芝(ウェイ・ミンジ)/高恩満(カオ・エンマン)/張慧科(チャン・ホエクー)/田正達(チャン・ジェンダ)●日本公開:2000/07●配給:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント●最初に観た場所:渋谷・Bunkamura ル・シネマ(00-10-10)(評価:★★★★☆)

「●張藝謀(チャン・イーモウ)監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒「●婁燁(ロウ・イエ)監督作品」【2928】 婁燁(ロウ・イエ) 「ふたりの人魚
「●「ベルリン国際映画祭 銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)」受賞作」の インデックッスへ 「●トニー・レオン(梁朝偉) 出演作品」の インデックッスへ 「●マギー・チャン(張曼玉) 出演作品」の インデックッスへ 「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

「羅生門」「切腹」との類似(オマージュ?)。映像美的には飽きさせないが、演出は大味に。

HERO~英雄~01.jpgHERO~英雄~ dvd.jpg  HERO~英雄~0.jpg
英雄 ~HERO~ スペシャルエディション [DVD]」章子怡(チャン・ツィイー)/梁朝偉(トニー・レオン)/李連杰(ジェット・リー)/陳道明(チェン・タオミン)/張曼玉(マギー・チャン)/甄子丹(ドニー・イェン)

hero_018.jpg 中国の戦国時代末期、後に始皇帝となる秦王(陳道明(チェン・タオミン))は刺客に狙われており、忠実な家臣を除いては常に百歩以内の距離には誰も近づけさせることはなかった。過去のとある一件以来、宮殿の中も刺客が人の中に紛れ込むことの無い様、宮殿の外を多くの衛兵が守りを固めているのとは対照的に、敢えてがらんどうにしていた。そんなある日、一本の槍と二本の剣を携えた無名(ウーミン)(李連杰(ジェット・リー))と呼ばれる名無しの男が刺客を倒したと告げ、宮殿にやってくる。槍と剣には、中国最強と言われる3人の刺客の名前が記されていた。そして彼は秦王の前で、槍の使い手・長空(チャンコン)(甄子丹(ドニー・イェン))、剣の使い手・残剣(ツァンジェン)(梁朝偉(HERO~英雄~ges.jpgHERO~英雄~s.jpgトニー・レオン)、残剣の恋人で同じく剣の使い手・飛雪(フェイシエ)(張曼玉(マギー・チャン))の3人の刺客を倒した経緯を語り始める。秦王は刺客を倒した褒美として無名に自分の側に近づくことを許すが、彼の話を聞いていくうちに不自然な何かに気付く―。

無名(ジェット・リー)/飛雪(マギー・チャン)・残剣(トニー・レオン)
如月(チャン・ツィイー)
HERO~英雄~05 チャン.jpg 2003年の張芸謀(チャン・イーモウ)監督による自身初の武術映画。台湾出身のアン・リー(李安)監督が、章子怡(チャン・ツィイー)らを起用して撮った「グリーン・デスティニー」('00年/中国・香港・台湾・米)で、トロント国際映画祭の最高賞「観客賞」や米アカデミー外国語映画賞を受賞したのに対抗したのでしょうか。こちらも、第53回ベルリン国際映画祭で銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)を受賞するなどしています(チャン・ツィイーはこの映画にも、密かに残剣に恋する鴛鴦鉞の使い手・如月(ルーユエ)の役で出ていて、本作は結局、ジェット・リー、ドニー・イェン、トニー・レオン、マギー・チャン、チャン・ツィイーによる「5剣士」の物語となっている)。

HERO~英雄~ 09.jpg ジェット・リー演じる無明が語る話に虚構があり、そのことに気付いた秦王に促されて、同一人物に関する話が何度か異なった話として彼の口から語られ、それらが何れも映像となっています。従って、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞作した、黒澤明監督の「羅生門」('50年/大映)の実質的な原作は芥川龍之介の「藪の中」ですが、それと似た感じの、あたかも「羅生門」に対するオマージュのような構成になっていることは、多くの人が指摘しています。

無名(ジェット・リー)・飛雪(マギー・チャン)

HERO~英雄~  .jpg 但し、個人的には、まず最初に似ているなあと思ったのは小林正樹監督の「切腹」('62年/松竹)で、秦王の前で無名が3人の刺客を倒した経緯を語るというのは、仲代達矢演じる津雲半四郎が、井伊家上屋敷に井伊家の3人の剣客の髷を持ってきて、家老・斎藤勘解由(かげゆ)(三國連太郎)に、無理矢理切腹させられた娘婿の仇である3人を斃した経緯を語るのとそっくりで、ラストもやや似ています(「秦王」と「家老」の物語における価値ポジションは、最終的に真逆のものとなるが)。「切腹」もカンヌ国際映画祭審査員特別グランプリを受賞しているので、張芸謀監督も知っている作品であると思います(「切腹」へのオマージュも込められている(?))。

HERO~英雄~04.jpg 映像美的は飽きさせませんでした。「ストHERO~英雄~012.jpgーリーを色彩で語る」をコンセプトに、赤は無名の語る創作の世界、青は秦王の語る想像の世界、緑は実際にあった過去の世界、白は真実の現在と分けられ、それぞれの色HERO~英雄~03.jpgでエピソードが語られ、最後にやっと真相が明らかになるという構成は凝っていた思います。雨の中で闘うシーンや、池や砂漠での戦闘シーンなどもたいへん美しかったです。ワダエミ2.jpgカメラは「花様年華」('00年/香港)のクリストファー・ドイルが担当し、衣装は、黒澤明監督の「乱」('85年/東宝)で日本人女性初となるアカデミー賞(衣裳デザイン賞)を受賞したワダエミ(1937-2021/84歳没)が起用されています。

HERO~英雄~9s.jpg李陵・山月記22.jpg 刺客達のワイヤーアクションやCGなどによる超絶的な技に関しては、物理的法則に反しているとか言わないことがもう"お約束"なのでしょう。中島敦の短編に「名人伝」というのがあって(『李陵・山月記 (新潮文庫)』所収)、名人同士が矢を放ってひじりがぶつかり合うといった場面があり、こうした極端な表現も中国では伝統的なのかもしれません。
 
 
HERO~英雄~06.jpg 但し、武術映画で且つCGを駆使して大掛かりに見せた分、個々の役者の演技が背景に埋没してしまって大味になった印象を受けました。それまでの作品で素晴らしい演出力を見せてきた監督が、折角トニー・レオン、マギー・チャンといった繊細な演技が出来る俳優を揃えながら、ちょっと勿体ない気がします(この2人はウォン・カーウァイ(王家衛)監督の「花様年華」('00年/香港)のコンビでもある。そのウォン・カーウァイも、トニー・レオン、チャン・ツィイー主演の武術映画「グランド・マスター」('13年/香港・中国)を撮っている)。

 CGの魅力(技術力・低コスト性)に抗しきれないというのは、「ジュラシック・パーク」('93年/米)で、恐竜の全体像をマイケル・クライトンの原作よりうんと早く観客に見せてしまったスティーヴン・スピルバーグが辿った道と同じでしょうか。張芸謀監督は2006年に、2年後に開催される北京オリンピックの開会式および閉会式のチーフディレクターに就任、2年間映画製作をせず、2008年の北京オリンピック開会式および閉会式の演出を行いましたが、後に開会式の演出において打ち上げられた花火の多くが事前に用意されたCG映像だったことが明らかとなっています(因みに、北京オリンピック開会式の衣装は石岡瑛子(1938-2012/73歳没)が担当した)。


「HERO」(「HERO~英雄~」)●原題:英雄/HERO●制作年:2002年●制作国:香港・中国●監督:張芸謀(チャン・イーモウ)●製作:ビル・コン/張芸謀●脚本:李馮/張芸謀/王斌●撮影:クリストファー・ドイルHERO~英雄~ro02.jpg●音楽:譚盾(タン・ドゥン)●衣装デザイン:ワダ・エミ●時間:99分●出演:李連杰(ジェット・リー)/甄子丹(ドニー・イェン)/梁朝偉(トニー・レオン)/張曼玉(マギー・チャン)/章子怡(チャン・ツィイー)/陳道明(チェン・タオミン)●日本公開:2003/06●配給:ワーナー・ブラザース(評価:★★★☆)
トニー・レオン/マギー・チャン/チャン・イーモウ/ジェット・リー/チャン・ツィイー/ドニー・イェン

グランド・マスター032.jpgグランド・マスター56.jpgトニー・レオンチャン・ツィイー
in「グランド・マスター」['13年/香港・中国]ウォン・カーウァイ(王家衛)監督
    
     
     
    
《読書MEMO》
"巨匠"監督の「武侠映画」個人的評価と受賞した主要映画賞
グリーン・デスティニー(00年/中・香・台・米).jpgアン・リー(李安)グリーン・デスティニー」('00年/中国・香港・台湾・米)★★★☆
 トロント国際映画祭「観客賞」アカデミー賞「外国語映画賞」ゴールデングローブ賞「外国語映画賞」インディペンデント・スピリット賞「作品賞」ロサンゼルス映画批評家協会賞「作品賞」香港電影金像奨「最優秀作品賞」
HERO~英雄~2002.jpg張藝謀(チャン・イーモウ)HERO」('02年/香港・中国)★★★☆
 ベルリン国際映画祭「銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)」
グランド・マスター 2013.jpgウォン・カーウァイグランド・マスター」('13年/香港・中国)★★★
 アジア・フィルム・アワード香港電影金像奨「最優秀作品賞」
黒衣の刺客 2015 .jpg侯孝賢(ホウ・シャオシェン)黒衣の刺客」 ('15年/台湾・中国・香港)★★★
 カンヌ国際映画祭「監督賞」アジア・フィルム・アワード

「●か行外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2164】 アンリ・コルピ 「かくも長き不在
「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●海外のTVドラマシリーズ」の インデックッスへ(「三ばか大将」)

"他者としてしか生きられない" インパーソネーターの哀しみ。
ミスター・ロンリー dvd.jpg    
ミスター・ロンリー [DVD]」 「ミスター・ロンリー」ザ・レターメン版

ミスター・ロンリー 00.jpg 大道芸人のマイケル(ディエゴ・ルナ)はマミスター・ロンリー 01.jpgイケル・ジャクソンのインパーソネーターとしてパリの路上で生計を立てるも、一向に生活が苦しくなるばかり。ある時、マリリン・モンローのような彼女(サマンサ・モートン)に出会う。彼女もマイケルと同じインパーソネーターであり、不器用で有名人になりきる事でしか生きられないのだった。そんな彼女に惹かれたマイケルはある日、彼女からスコットランドの古城に誘われる。そこには自分たちと同じようになりきる事でしか生きられない、様々なインパーソネーターたちによるコミュニティがあった。チャップリン、マドンナ、リンカーン大統領、ローマ法王、エリザベス女王、サミー・デイヴィスJr.、ジェームズ・ディーン、シャーリー・テンプルなどがいる夢のような理想郷だったが―。

サマンサ・モートン/ディエゴ・ルナ

ミスター・ロンリー  .jpg 「KIDS/キッズ」('95年)の脚本で世界中にセンセーショナルを巻き起こし、その後「ガンモ」('97年)や「ジュリアン」('99年)などで映画監督として活躍してきた(共に脚本も担当)ハーモニー・コリンによる2007年の監督作で、第60回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」出品作品です。英・仏・米の合作映画で、マイケルが路上でインパーソネーターをしているのがパリで、インパーソネーターたちによるコミュニティがあるのがスコットランド、彼らが模している人物が殆ど米国の有名人と、まさに3国入り交じっている感じです。

ミスター・ロンリー07.jpg 更には、マイケルを演じたディエゴ・ルナはメキシコ出身の俳優、マリリンを演じたサマンサ・モートンは英国出身(「マイノリティ・リポート」('02年))、チャップリンを演じたドニ・ラヴァンはフランス人俳優、神父を演じたヴェルナー・ヘルツォークはドイツの映画監督で(「フィツカラルド」('82年))、レナード役のレオス・カラックスはフランスの映画監督(「ポンヌフの恋人」('91年)、「ポーラX」('99年))、ローマ法王を演じたジェームズ・フォックスは英国の俳優(「日の名残り」('93年))、エリザベス女王を演じたアニタ・パレンバーグ(「バーバレラ」('68年/伊・仏))はイタリアの女優と多様です(サブストーリーとしてあるヴェルナー・ヘルツォークが演じる神父がいる修道院はどこの国かよく分からないし、ほぼ、無国籍映画と言っていいのでは)。

ミスター・ロンリー  .jpg 北千住のシネマブルースタジオで「自分の人生を生きる 特集」のラストを締め括る1本として上映されたのを観ましたが、この作品が最も特集のタイトルに沿っていました。主人公はマイケル・ジャクソンに憧れ、焦がれ、いつしか「マイケル」としてしか生きられなくなってしまってアイデンティティを見失い、日々ストリート・パフォーマーとして物真似をしながら生きている孤独な若者であり、そんな彼がマリリン・モンローのインパーソネーターと出会って、彼女の導きでコミュニティを訪れます。

ミスター・ロンリー08.jpgミスター・ロンリー05.jpg 当初は理想郷のようにも思えたコミュニ>ティでしたが、次第にそうでもないらしことが窺えるようになります。そこにいる"他者としてしか生きられない"インパーソネーターたちは常に神経症的であり、コミュニティがある種ヘイブン(避難所)乃至サナトリウミスター・ロンリー6.jpgム(療養所)のような機能を果たしているようにも見えます。彼らは、メンバー総出演の「史上最大のショー」を企画しますが、実施されたショーは、楽しいものというより、インパーソネーターがひたむきさに演じれば演じるほど、彼らの哀しみが滲み出てくるようなものでした(チャップリンのインパーソネーターが演じたのは「大酔(たいすい)(午前一時)」 ('16年/米)か。結構マニアック)。もとより観客もまばらで、興行的にも大失敗、そして遂にある悲劇が起き、それを機に、マイケルはパリに戻り、コミューンで出会った人々のことを回想しつつも新たな決断をします。

マイ・アメリカ―立木義浩ノンフィクション (1980年)
myAMERICA.jpgマイ・アメリカ.jpg立木 義浩 『マイ・アメリカ』.jpg かつて写真家・立木義浩氏の『マイ・アメリカ』('80年/集英社)という本を読んで、アメリカにはタレントのそっくりさんだけを集めたプロダクションがあり、チャップリン、ウッディ・アレン、チャールズ・ブロンソン、ロバート・レッドフォードなど多くの"有名人なりきり人間"(当時まだインパーソネーターという言葉は日本に入って来ていない)がいるということを知りました。著者は、ロスにあるモンローのそっくりさんの住まいを訪ね、それが侘びしいアパートであることにちょっとしんみりさせられます。それでもカメラを向けると彼女自身はモンローになり切ってしまうので、おかしいというより哀しい気分になったというのを、この映画を観て思い出しました。

ミスター・ロンリー 0.jpg タイトル通りの「ミスター・ロンリー」の曲がオープニングシーンからよくマッチしています。予告編のキャッチは「かりものの人生の、ほんものの幸せ」。月並みですが、人は皆、いつか自らの孤独と向き合わなければならない時が来るといったところでしょうか。たとえ、コミュニティで"永遠の子供"のように暮らしていたとしても。但し、ハーモニー・コリン監督は、コミュニティに残るの者や死んでいった者ミスター・ロンリーes.jpgにも、暖かい視線を注いでいるように思えました。いい映画でしたが、ところどころで挿入されるノン・パラシュートでスカイダイビングする修道院のシスターたちの"奇跡"と"悲劇"のエピソードは、やや寓話的すぎて理解しにくかったでしょうか。

三ばか大将1.jpg三ばか大将.jpg三ばか大将図2.jpg インパーソネーターたちの中に「三ばか大将」のそっくりさんもいて、ちょっと懐かしかったです。マイケル・ジャクソンが幼少時に「三ばか大将」の大ファンだったのは有名で、特にデブのカーリーのものまねをしていたと明言しています(このカーリーを演じた喜劇役者は、1952年に48歳の若さで死去し、日本で放送されたころには既に亡くなっていたことを最近知った)。

「三ばか大将」The Three Stooges(ABC 1949~52(第1期))○日本での放映チャネル:日本テレビ(1963.06~64.11)

ミスター・ロンリーc2.jpg「ミスター・ロンリー」●原題:MISTER LONELY●制作年:2007年●制作国:イギリス・フランス・アメリカ●監督:ハーモニー・コリン●製作:ナージャ・ロメイン●脚本:ハーモニー・コリン/アヴィ・コーリン●撮影:マルセル・ザイスキンド●音楽:ジェイソン・スペースマン/サン・シティ・ガールズ(イメージソング:「ミスター・ロンリー」(1964年発売)ボビー・ヴィントン)●時間:111分●出演:ディエゴ・ルナ/サマンサ・モートン/ドニ・ラヴァンサマンサ・モートン Samantha Morton.jpgミスター・ロンリー06.jpg/ヴェルナー・ヘルツォーク/レオス・カラックス/ジェームズ・フォックス/ジョセフ・モーガン/アニタ・パレンバーグ ●日本公開:2008/02●配給:ギャガ・コミュニケーションズ●最初に観た場所:北千住・シネマブルースタジオ(18-01-16)(評価:★★★☆)
Samantha Morton
サマンサ・モートン マイノリティ・リポート.jpgサマンサ・モートン in 「マイノリティ・リポート」('02年)

「●シドニー・ポラック監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2515】 S・ポラック 「コンドル
「●高倉 健 出演作品」の インデックッスへ 「●岸 惠子 出演作品」の インデックッスへ 「●岡田 英次 出演作品」の インデックッスへ「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

レナード&ポール・シュレイダー兄弟の東映ヤクザ映画への思い入れが感じられる作品。

ザ・ヤクザ 1974.jpgザ・ヤクザ dvd.jpg.jpg  ザ・ヤクザ1a8.jpg
ザ・ヤクザ [DVD]
                高倉健/ロバート・ミッチャム
ザ・ヤクザ 01.jpg ロスで私立探偵をしているハリー・キルマー(ロバート・ミッチャム)は旧友のジョージ・タナー(ブライアン・キース)から、日本の暴力団・東野組に誘拐された娘を救出してほしいと依頼される。タナーは海運会社を営むマフィアで、武器密輸の契約トラブルで東野組と揉めていたのだ。東野が殺し屋・加藤次郎(待田京介)をロスに送り、4日以内にタナー自身が日本に来なければ娘の命はないと通達、タナーは、かつて進駐軍憲兵として日本に勤務していた旧友のハリーに相談したのだ。ハリーは日本語が堪能な上、田中ザ・ヤクザ es.jpg健(高倉健)という暴力団の幹部と面識があった。健はハリーに義理があり、東野との交渉もうまく行くだろうというのがタナーの目算だった。ハリーは20年ぶりに東京へ向い、ボディガードで監視役のダスティ(リチャード・ジョーダン)がこれに同行する。ハリーとタナーの共通の友人で、日本文化に惹かれ、大学で米国史を教えるオリヴァー・ウィート(ハーブ・エデルマン)の邸に滞在することになる。ハリーはバー「キルマーハウス」を訪れる。戦後の混乱時に田中英子(岸惠子)と知り合い、子連れの英ザ・ヤクザ .jpg子が娼婦にならずに済んだのもハリーの愛情のお蔭だった。実は英子の夫・健が奇跡的に復員し、健は妻と娘が受けた恩義を尊び、二人から遠去かったのだが、ハリーには健と英子は兄妹だと話していた。軍命で日本を去る際にハリーはタナーから金を用意してもらい、バーを英子に与えたのだった。娘・花子(クリスティーナ・コクボ)も今は美しく成長し、ハリーを歓迎する。ハリーは健に会いに京都に向かう。健はヤクザの世界から足を洗い、剣道を教えていたザ・ヤクザ05.jpgが、義理を返すために頼みを引き受ける。タナーの娘が監禁されている鎌倉の古寺に忍び入って娘を救出、今度は健の命が東野組に狙われる。ハリーはタナーが東野と手を握り、自分たちを裏切ったことを知る。東野組がウィート邸に殴り込みをかけ、目の前で花子とダスティが殺される。タナーを射殺したハリーは健と共に、賭場を開いている東野邸に殴り込む―。
  
The_Yakuza_1974_.jpg 1974年のシドニー・ポラック監督作で、脚本は、2年後に「タクシードライバー」('76年)の脚本を手掛け、後に「MISHIMA:A LIFE IN FOUR CHAPTERS」('85年)を監督するポール・シュレイダー、原作は、その兄で、1969年~1973年の5年間、同志社大学と京都大学で英文学を教え、義侠の世界に興味を持ち、実在の暴力団にも出入りしたレナード・シュレイダーです。レナード・シュレイダーは帰国後、当時の東映ヤクザ映画を元にこの映画の原作を書いています。

 一方、弟のポール・シュレイダーは本当は脚本だけでなく監督もやりたかったのが、この作品で脚本家デビューしたばかりの無名であったためにそれはならず、但し、この脚本を気に入ったワーナー・ブラザーズは彼に監督の選択権を委ねていたそうで、シドニー・ポラックに決まる前に、フランシス・フォード・コッポラやニコラス・ローグにも依頼していたそうです。結局、大御所シドニー・ポラックが監督することになりましたが、その前に、ロバート・アルドリッチに監督のオファーが行ったものの、リー・マーヴィンを起用したいと考えたロバート・アルドリッチと会社側と折り合いがつかず、ロバート・ミッチャムに声が掛かかり、更に、創作上の違いから結局ロバート・アルドリッチが監督を降りたという経緯があります。ロバート・アルドリッチは代わりに、同じ男性アクション映画でも、極々アメリカ的な作品「ロンゲスト・ヤード」('74年)を撮ることになった)。

ザ・ヤクザ2s.jpg レナード&ポール・シュレイダー兄弟の東映ヤクザ映画への思い入れが感じられる作品です。とりわけレナード・シュレイダーはやくざ世界と任侠道についてきちんとリサーチをした上で原作を書いていていて、シドニー・ポラック監督もシュレイダー兄弟の意向をできるだけ汲んで映画化した模様です。従って、日本を舞台にしたハリウッド映画にありがちな、実態と乖離したへんてこりんなジャポニズムは殆ど見られなかったように思います。日本で米国史を教え、日本の歴史研究にも関心があるというオリヴァー・ウィート(ハーブ・エデルマン)のモデルは、原作者のレナード・シュレイダー自身でしょうか。

ザ・ヤクザ3s.jpg シドニー・ポラック監督自身も日本のヤクザ映画を研究したらしく、日本のヤクザ映画でよくみかけるショットなども結構あったように思います(東映のスタッフが制作に関わっている)。菅原文太の「仁義なき戦い」シリーズが1973年にスタートしていますが、むしろ参考にしたのは、ヤクザの美学や様式美の色合いがまだ濃く残る、高倉健主演のザ・ヤクザ1s.jpg日本侠客伝」や「昭和残侠伝」シリーズではないでしょうか(レナード・シュレイダーは帰国後に東映ヤクザ映画を60本ぐらい米国の映画館で観たらしい)。ロバート・ミッチャム演じるハザ・ヤクザ kisi .jpgリーが、自分を裏切ったタナーを射殺した後、東野邸に単独で殴り込みをかけようとする田中健に同行するのは、「昭和残侠伝」シリーズにおける池部良の役どころと重なります。日本のヤクザ映画の"道行"のパターンを踏襲しているわけですが、日本人俳優と外国人俳優の組み合わせであってもその形がさほど崩れておらず、目だった違和感がないのは、ロバート・ミッチャムの演技力に負うところも大きいように思いました(岸恵子もほどよくバタ臭いところがあるし...)。

岡田英次(Toshiro Tono)/高倉健
ザ・ヤクザ the-yakuza.jpgザ・ヤクザ7.jpg でも、全体としては、やはり高倉健の映画という感じです(高倉健はロバート・ミッチャムの次にクレジットされている)。殴り込みも、"主戦場"で闘っているのは高倉健で、岡田英次演じる敵方のボスを殺った後も、一人で何人ザ・ヤクザ1-1.jpgもの相手をしていて、ロバート・ミッチャムは拳銃とライフルで周辺でそれをアシストするのみです。最後は負傷でへたり込んで、ラストの待田京介演じる殺し屋との勝負にも手は出しません。最後に主人公が怒りをザ・ヤクザm.jpg爆発させて暴れまくり、それが観る側にカタルシス効果を生むのはヤクザ映画のお決まりですが、アメリカ人が観たら少しフラストレーションを感じるかも。実際、興行的にはアメリカでは失敗作だったようですが、後にクエンティン・タランティーノなどによって再評価されて自身の作品でオマージュが込めれたり(「キル・ビル」('03年))、ミンク監督、スティーヴン・セガール主演でリメイク作品が作られたりしています(「イントゥ・ザ・サン」('05年))。


ザ・ヤクザ 海外版.jpgザ・ヤクザ 01.jpg-the-yakuza-1.jpg「ザ・ヤクザ」●原題:THE YAKUZA●制作年:1974年●制作国:アメリカ●監督・製作:シドニー・ポラック●脚本:ポール・シュレイダー/ロバート・タウン●撮影:岡崎宏三/デューク・キャラハン●音楽:デイヴ・グルーシン(挿入歌:「ONLY THE WIND」作詞:阿久悠)●原作:レナード・シュレイダー●時間:122分●出演:ロバート・ミッチャム/高倉健/ブライアン・キース/ハーブ・エデルマン/リチャード・ジョーダン/岸惠子/岡田英次/ ジェームス繁田/待田京介/クリスティーナ・コクボ/汐路章/郷鍈治/植村謙二郎 /ヒデ夕樹●日本公開:1975/03●配給:ワーナー・ブラザース(評価:★★★☆)

「●ま行の外国映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●や‐わ行の外国映画の監督①」 【2431】 テレンス・ヤング 「007 ドクター・ノオ
「●アラン・ドロン 出演作品」の インデックッスへ  「○外国映画 【制作年順】」の インデックッスへ

渋くてカッコいい、そしてどこか物悲しいアラン・ドロン像を確立した作品。

サムライ 00.jpgサムライ ドロン _.jpg サムライ ドロンdvd1.jpg サムライ ドロン dvd2_.jpg サムライ ドロン_.jpg
サムライ(字幕版)」「サムライ [DVD]」「サムライ [DVD]」「映画パンフレット 「サムライ」 監督/脚色 ジャン・ピエール・メルビル 出演 アラン・ドロン/ナタリー・ドロン/カティ・ロジエ/フランソワ・ペリエ/ジャック・ルロワ

サムライ1.jpg 殺し屋のジェフ・コステロ(アラン・ドロン)は、コールガールの恋人ジャーヌ(ナタリー・ドロン)にアリバイを頼むと、仕事場のクラブへ向った。ジェフの仕事はクラブの経営者を殺すことであり、仕事はいつものように寸分の狂いもなく完了するが、廊下で黒人歌手バレリー(カティ・ロジエ)に顔を見られてしまう。警察は動き出し、クラブの客や目撃者の証言で、ジェフも署に連行され、面通しが行なわれた。目撃者の大半は、ジェフが犯人だと断定するが、バレリーサムライ2.jpgだけはなぜかそれを否定し、アリバイのあるジェフは釈放される。だが、主任警部(フランソワ・ペリエ)は依然ジェフが怪しいと睨み、尾行を付ける。ジェフは巧みに尾行を巻くと、仕事の残金を受けとるために、殺しの依頼を取りついだ金髪のサムライ3.jpg男(ジャック・ルロワ)と会うが、男はいきなり巻銃を抜いて、ジェフは左手を傷つけられる。残金を貰えぬどころか殺されそうにさえなったジェフは、殺しの依頼主を突きとめるべく、偽証をして彼を庇ってくれたバレリーを訪れっサムライages.jpgるが、バレリーの口は堅かった。やむなく帰ったジェフの部屋に金髪の男がいて、男はうって変た態度で殺しの残金を渡すと、新しい仕事を依頼する。ジェフは、隙をみて男に飛びかかり、巻銃を突きつけ依頼主の名を聞き出す。大掛かりな尾行網をぬけジェフは、男から聞き出したオリエビ(ジャン=ピエール・ポジェ)なる依頼主を訪ね、射殺する。オリビエの部屋はバレリーのすぐ隣であり、オリビエはバレリーを通じて自分の正体がばれるのを恐れて、バレリー殺しをジェフに依頼したのだった。クラブでピアノを弾くバレリーの前にジェフが現われ、ジェフが拳銃を握った瞬間―。

サムライ4.jpg 1967年公開のジャン=ピエール・メルヴィル監督のフレンチ・フィルム・ノワールで、アラン・ドロンが侍を思わせる暗殺者を演じ、ウォルター・ヒル監督の「ザ・ドライバー」('78年/米)から北野武監督の「ソナチネ」('93年/松竹)まで後世の多くの作品に影響を与えたとされる作品であり、ナタリー・ドロンの映画デビュー作品でもあります。但し、何と言ってもアラン・ドロンの映画であり、ジャン=ピエール・メルヴィル監督はこの作品の後もアラン・ドロンと組んで、「仁義」('70年/仏)、「リスボン特急」('72年/仏・伊)を撮っていますが、この「サムライ」と「仁義」が佳作ではないかと思います。

サムライes.jpg 例えば、冒頭のアラン・ドロン演じるジェフが、車を盗む際に持ち合わせたキーの束にを選ぶシーンなどは、派手さは無いですが緊張感があり、ジェフがメトロを乗り継いで女性警察官の尾行を巻くシーンなどもそうです。そう言えば、1つ1つのシーンをじっくり撮っていて、ジェフが警察で容疑者として"面通し"を受けるシーンや、金髪サムライges.jpgの男に撃たれた左手の傷を自力で治療するシーン、或いは、刑事たちがジェフの部屋に盗聴器を仕掛けるシーンなども、"普通の映画"的に短縮したり割愛したりせず、リアルタイムで撮っています。それが"冗長感"とならず"緊張感"に繋がっているところに、この監督の持ち味があるように思いました。

サムライ ドロンs.jpg三島由紀夫.jpg ジェフの描き方もいいです。彼自身は無口ではあるが、飼っている小鳥を心の友としているようでもあり("侵入者センサー"としても飼っていた?)、三島由紀夫がこの作品を絶賛しつつ指摘したように、主人公はニヒリストではないということでしょう。むしろ、ナタリー・ドロン演じる恋人ジャーヌへの優しい想いを抱き、また、カティ・ロジ演じる自分を庇ってくれたバレリーにも恋愛感情に似た想いを抱いたのではないでしょうか。

Le Samouraï 1967 Alain Delon and Cathy Rosier.jpg 彼は、自分を裏切った雇い主に対してきっちり落とし前をつける一方で、バレリーに対しては、ラサムライ 1967mw7.jpgストで「借り」を帳消しにしたとも言えます。また、「武士道とは死ぬことと見つけたり」言いますが、ラストで、バレリーがいるクラブに入っていく際に、クロークの女性(カトリーヌ・ジュールダン)から預かり札を受け取っていないことから、死に場所を求めていた風にもとれます。
Samurai (1967)
サムライ@._V1_.jpgSamurai (1967).jpg 原題も"Le Samouraï"。映画の始めに「サムライの孤独ほど深いものはない。ジャングルに生きるトラ以上にはるかに孤独だ」という『武士道』からという文句が出てきますが、実はメルヴィルが創作した言葉のようです。アラン・ドロンは脚本が気に入ってすぐに出演のオファーを受諾したそうですが、このジェフ役を演じることで、渋くてカッコいい、そしてどこか物悲しいアラン・ドロン像を確立したように思います。アラン・ドロンが後に、自らが化粧品ブランドを立ち上げた際に、香水に「サムライ」の名前を付けていることから、アラン・ドロン自身この作品をかなり気に入っていたのではないかと思われます。

サムライs.jpg「サムライ」●原題:LE SAMOURAI●制作年:1967年●制作国:フランス●監督・脚本:ジャン=ピエール・メルヴィル●製作:ジョルジュ・カサティ●撮影:アンリ・ドカエ●音楽:サムライ カティ ・ロジェ.jpgフランソワ・ド・ルーベ●原作:アゴアン・マクレオ●時間:105分●出演:アラン・ドロン/フランソワ・ペリエ/ナタリー・ドロンカティ・ロジェ/ジャック・ルロワ/ミシェル・ボワロン/アンドレ・サルグ(ガレ)/ロベール・ファヴァール/ジャン=ピエール・ポジェ/カトリーヌ・ジュールダン/ロジェ・フラデ/カルロ・ネル/ロベール・ロンド/アンドレ・トラン /ジャック・デシャン/ピエール・ヴォディエ●日本公開:1968/03●配給:日本ヘラルド映画(評価:★★★★)
カティ・ロジェ in「サムライ」 
カティ・ロジェ.jpgナタリー・ドロン
ナタリー・ドロン.jpg

《読書MEMO》
●三島由紀夫の「サムライ」評
「『サムライ』は、沈黙と直感と行為とを扱った、非フランス的な作品で、言葉は何ら重要ではなく、情感は久々の濡れたようなパリの街の描写をアラン・ドロンの哀愁に充ちた目で尽くしている。この映画が殺し屋の沈黙の中に充填したエネルギーは、たしかに密度が高い。それは何らニヒリズムではない。情熱でもない。キリッとした、手ごたえのある、折目節目の正しい行動の充実感である」(三島由紀夫『映画論集成』より(原典「若きサムライのための精神講話」―「PoketパンチOh!」(昭和43年~昭和44年))

「●き 桐野 夏生」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2577】 桐野 夏生 『夜の谷を行く

主人公が好きになれないが、突き放して読もうとしつつもリアルに考えさせらるのが作者の巧さ。

猿の見る夢.jpg猿の見る夢01.jpg
桐野氏.jpg 桐野 夏生 氏

 薄井正明、59歳。元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、十年来の愛人・美優樹との関係も良好。一方、最近は会長秘書の朝川真奈のことが気になって仕方ない。目下の悩みは社内での生き残りだが、そんな時、会長から社長のセクハラ問題を相談される。どちらにつくか、ここが人生の分かれ道―。帰宅した薄井を待っていたのは、妻が呼び寄せたという謎の占い師・長峰。この女が指し示すのは、栄達の道か、それとも破滅の一歩か―。(版元サイトより)

孤舟.jpg終わった人 .jpg 雑誌「週刊現代」の2013年8月10日号から21014年9月6日号に連載された小説で、推理小説だはありませんが、主人公である中年男性の人間心理をリアルに描いていて、面白かったと言っていいと思います。会社を定年退職した男性の虚無感や焦りのようなものを描いた小説に、故・渡辺淳一の『孤舟』('10年/集英社)や内館牧子氏の『終わった人』('15年/講談社)がありましたが、渡辺淳一の『孤舟』の主人公が浮気願望があるのに対して、こちらは実際に愛人がいて、内館牧子氏の『終わった人』の主人公は大手銀行の出世コースから子会社に出向、転籍となり、そのまま定年を迎えたのに対し、こちらも同じく大手銀行の出身ですが、今のところ出向先でもそこそこ上を狙える地位ます。そうした状況であることもあってか、自分で自分自身のことをかなり上のクラスに属する人間だと思っていて、このタイプの男性って世の中には結構いるだろうなあと思われ、すごくリアリティを感じました。

 一方で、読み終えて何か残るかと言うと、それほどのものでもないような気もしなくもありません。最大の原因は、十年来の愛人に「女房は既得権があるから」などと言っている主人公に十分に感情移入できないせいかもしれません。妻が夢占い師である長峰みたいな女性にマインドコントロールされれば嫌気もさすとは思いますが、愛人の美優樹を「みゆたん」と呼んでいるのは情けない。しかも、美優樹を会長秘書の朝川真奈と比較して、欲求のままに自分勝手な夢を見ている様は、タイトル通り"猿の見る夢"さながらです。

 男の愚かさを描いた裏返しのフェニミズム小説かとも思いましたが、主人公の妻も怪しい夢占い師・長峰を猿が蛙を祀るがごとく奉っていて、これはもう「人間群像・悲喜劇」として読むしかないかなあと。一旦そう思えば、また面白くも読めましたが、ずーっとその悲喜劇が続いていくのが結構しんどくも感じられました。でも、作者の小説らしいと言えばそう言えるでしょうか。

猿の見る夢s.jpg 予定調和にしないところも作者らしいですが、もともと好きにはなれない主人公ではあるものの、それでもちょっと気の毒になるくらい主人公を苛めていて、それでいて帯に作者の「これまでで一番愛おしい男を書いた」とのコメントがあり、やや違和感を覚えました(ネットで同じような感想が見受けられた)。苛めた分だけ愛おしいということなのかなあ。

 帯にはそれより大きな文字で。「あの女さえいなければ。」とありますが、確かに長峰という夢占い師はまさに"ホラー"だったなあと。やっぱり、この占い婆さんが一番強烈な印象を残したかも。こんな婆さんにつけ込まれる時点で、夫婦の箍(たが)が既に緩んでいるか外れてしまっているということなのだろなあ―とか、「人間群像・悲喜劇」として突き放して読もうと思っても、やっぱりリアルに考えてしまう小説でした。そう読ませるのは、作者の力量のなせる業でしょうか(なんでこんなに男性心理がわかるのだろうか)。

【2019年文庫化[講談社文庫]】

《読書MEMO》
●「定年退職した男性の虚無感や焦りを描いた小説」3作の個人的評価
・渡辺 淳一 『孤舟』['10年/集英社]★★☆
・内館 牧子 『終わった人』['15年/講談社] ★★★☆
・桐野 夏生 『猿の見る夢』['16年/講談社] ★★★★

About this Archive

This page is an archive of entries from 2018年1月 listed from newest to oldest.

2017年12月 is the previous archive.

2018年2月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1