【2493】 ○ 夏目 鏡子(述)/松岡 譲(筆録) 『漱石の思ひ出 (1929/10 岩波書店) 《1928/11 改造社》 ★★★★

「●近代日本文学 (-1948)」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1036】 葉山 嘉樹 『セメント樽の中の手紙
「○近代日本文学 【発表・刊行順】」の インデックッスへ 「●日本のTVドラマ (90年代~)」の インデックッスへ(「夏目漱石の妻」) 「●な 夏目 漱石」の インデックッスへ

面白かった。鏡子にとって漱石との結婚生活はまさに「闘い」だったのだなあと。

漱石の思い出 (岩波書店).jpg漱石の思い出 (文春文庫).jpg 夏目漱石の妻01.jpg
漱石の思い出 (文春文庫)』 NHK土曜ドラマ「夏目漱石の妻」尾野真千子/長谷川博己)
夏目漱石の妻ges.jpg漱石の思ひ出――附 漱石年譜』['16年/岩波書店]

夏目漱石の 長谷川s.jpg NHK土曜ドラマ「夏目漱石の妻」(出演:尾野真千子、長谷川博己)を偶々見て、結構面白く感じられ(尾野真千子はやはり演技が上手く、長谷川博己も舞台で蜷川幸雄に鍛えられただけのことはあった)、それに触発されてこの原作本を手にしました。

夏目鏡子述 松岡譲筆録『漱石の思ひ出』改造社(初版・昭3年)
漱石の思ひ出 初版 夏目鏡子述 松岡譲筆録 改造社 昭31.jpg
夏目漱石の妻  s.jpg 原作は、夏目漱石(1867-1916/享年49)の妻・夏目鏡子(1877-1963/享年85)が1928(昭和3)年に漱石との結婚生活を口述し、それを漱石の弟子で長女・筆子の夫の松岡譲(1891-1969/享年77)が筆録して雑誌「改造」に連載したもので、1928年11月に『漱石の思ひ出』として改造社から刊行され、その時は60点余りの写真入りであったのが、翌1929(昭和4)年10月に同じカバーデザインで写真を割愛し、代わりに付漱石の思ひ出 単行本 - 200310_.jpg録として年譜を入れた廉価版(普及版)として岩波書店より刊行されました。手元にあるのはその普及版で、'93年刊行の第13刷です(実質的に復刻版だが、オリジナルに手を加えていないため"第13刷"となっている)。'54年に角川文庫で前後編2巻に分けて文庫化され、'66年に1巻に統合、'87年に改版されています。岩波書店版は旧仮名づかいで漢字にはルビがふってあるのに対し、角川文庫版は新仮名づかいになっていますが、どちらで読んでも構わないかと思います(岩波書店版は'03年に第14刷改版を刊行、また今回のドラマ化に合わせて(?)今年['16年]9月に改版されて、こちらは復刻版となっている)。

漱石の思ひ出』['03年/岩波書店(第14刷改版)]

 ドラマを観て、或いは本書を読んで新たに受けた印象としては、これまでの思い込みで「修善寺の大患」以降、漱石の神経衰弱が極度に進行したかのように思っていたのですが、それ以前の英国留学から戻って来た頃(鏡子と結婚して間もない頃)からそうした症状はかなり出ていて、鏡子にとって漱石との結婚生活はまさに「闘い」であったのだなあと改めて思いました。

 『吾輩は猫である』などの作風から"余裕派"などと言われたりしていますが、そこに至るまでに病的なまでの落ち込みや激昂といった精神的な波があり、そうした状況の中で書かれた『吾輩は猫である』は、漱石にとって(また夫婦にとって)ある種ブレークスルーであったという印象を受けました。

漱石と妻_1.jpg それまでの漱石は「DV夫」であり、その暴力は子どもにまでも及び、それはドラマでも描かれていましたが(例えば火鉢の淵に五厘銭があっただけで、ロンドンでの経験と勝手に結びつけて自分が馬鹿にされていると思い込み、娘である筆子を殴ったりした)、「吾輩は猫である」を書き始めてからも、向いの下宿屋の書生に、「おい、探偵君。今日は何時に学校にいくのかね」と呼びかけたりして、書生が自分の事をスパイしていると思い込んだりしているなど(これもドラマで描かれていた)、"病気"が治っていたわけではないのだなあと。英国留学から戻って来て以降は、ずっとそうした"病気"と共存して生きる人生であったのだなあと思いました。

 夫婦の間の出来事としては辛い話ばかりではなく、家に泥棒に入られて衣類など盗まれたけれども、泥棒が捕まってそれらが戻ってきたら、どれも洗濯して綺麗になっていて、コートなどは裾直しがしてあって却って有難かったといった可笑しなエピソードなども多くあり、これもドラマで再現されていましたが、そうしたほのぼのとした話もありながら、ドラマの方は漱石の病的な性癖に纏わる端的な話の方を中心に選んで再現しているため、漱石は確かに「DV夫」ではあったものの、それ以外の何者でもなかったような描かれ方にも若干なっていたようにも思います。

 本書は漱石が亡くなるまで、或いは亡くなった際の後の段取り等も含め語られていますが、ドラマの方は「修善寺の大患」(1910年8月)の後、翌年小康を得て6月に鏡子同伴で長野・善光寺に講演旅行に行ったところで終わっていました。本文385ページの内、修善寺の大患が200ページあたり、善光寺行が250ページあたりであるため、生涯の中で精神状態が比較的安定していた幾つかの時期の1つで話を終わらせたのでしょうか。その翌年には酷いノイローゼが再発し、胃潰瘍も再発しますが、一方で「こころ」「道草」「明暗」といった作品が書かれたのもこの時期以降です。

夏目漱石の妻 尾上e02.jpg 鏡子については悪妻説が根強くあるようですが、これを読むと、確かに言われているように鏡子が産後のヒステリーで精神不安定になった時期もあるようですが、やっぱりどうしょうも無く勝手なのは漱石の方で、それを大きく包み込んでいるのが鏡子であるというのが全体としての印象です。ドラマのラストで(おそらく善光寺への講演旅行に鏡子が同伴した際の一コマかと思われるが)、鏡子が漱石に「坊ちゃん」の中に出てくる"坊っちゃん"を小さい頃から可愛がってくれた下女・清(キヨ)のモデルは私でしょうと問う場面が夏目漱石の妻 last.jpgありますが、これはドラマのオリジナルです。漱石の孫にあたる夏目房之介氏が、鏡子の本名がキヨであることに注目し夏目房之介 .jpgて、「坊っちゃん」という作品が漱石から鏡子に宛てたラブレターだったのではないか、と指摘しており、それをドラマに反映させたのではないかと思われます。

夏目房之介氏

 ドラマも面白かったけれども、本も面白く(漱石の小説より面白かったりする)、漱石研究の資料としてもこれを超えるものはないとも言われているようです(刊行時はあまり注目されなかったらしいが)。個人的には特別に漱石ファンということでもないのですが、漱石ファンでなくとも面白く読めると思います。漱石没後100年の節目ということもありますが、この作品に注目しドラマ化をプロデュースした人の見識を評価したいと思います。

夏目漱石の妻 s.jpg夏目漱石の妻ド.jpg「夏目漱石の妻」●演出:柴田岳志/榎戸崇泰●制作統括:吉永証/中村高志●脚本:池端俊策●音楽:清水靖晃●原案:夏目鏡子/松岡譲「漱石の思い出」●出演:尾野真千子/長谷川博己/黒島結菜/満島真之介/竹中直人/舘ひろし●放映:2016/09~10(全4回)●放送局:NHK

麒麟がくる6.jpg「麒麟がくる」op.jpg長谷川博己 シン・ゴジラ.jpg
長谷川博己 in 「シン・ゴジラ」(2016年7月公開)主演・矢口蘭堂 役


脚本:池端俊策/主演:長谷川博己「麒麟がくる」(2020~2021)

【1954年文庫化[角川文庫(『漱石の思ひ出〈前篇・後篇〉』)]/1966年再文庫化[角川文庫(『漱石の思い出(全1巻)』)]/1994年再文庫化[文春文庫(『漱石の思い出』)]】

About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2016年12月19日 22:53.

【2492】 △ 中島 貞夫 「真田幸村の謀略」 (1979/09 東映) ★★☆ was the previous entry in this blog.

【2494】 ○ 筒井 康隆 『旅のラゴス』 (1986/09 徳間書店) ★★★★ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1