【2490】 ○ 池田 富保 「赤垣源蔵 (忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜) (1938/11 日活京都) ★★★★

「●あ行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【3051】 石井 隆 「GONIN
「●阪東 妻三郎 出演作品」の インデックッスへ「●志村 喬 出演作品」の インデックッスへ「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●赤穂浪士・忠臣蔵」の インデックッスへ

講談に施した"肉付け"がナチュラルで上手さを感じた。しっかり泣ける。

忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜.jpg
忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜4.jpg
香川良介・中野かほる・阪東妻三郎
忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜 [VHS]

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜75.JPG 脇坂淡路守の重臣・坂谷城左衛門(志村喬)が、赤穂浪士は皆腰ぬけではないかと噂し、城忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜84.JPG左衛門の隣人で赤穂浪人・赤垣源蔵(阪東妻三郎)の実兄・塩山伊左衛門(香川良介)も返答に窮す。実は弟の源蔵は主家の浅野家が取り潰されてから、伊左衛門の所に居候して飲んだくれてばかりいるのだった。伊左衛門の妻おまき(中野かほる)やその息子、そして下男下女たちも源蔵を蔑んでいるが、隣家の坂谷城左衛門の忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜83.JPG娘・千鶴江(花柳小菊)だけは源蔵に惚れている。しかし、そんな千鶴江に対しても源蔵はその思いを弄ぶかのようにつれない。伊左衛門は源蔵に主君の仇討忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜89.JPGをする気があるのかと確認、一向にその素振りを見せない源蔵に苛立ち追い出してしまう。長屋住まいとなった源蔵の所へ、源蔵に仇討をする気がないことを聞きつけた千鶴江が訪ね説得するが、源蔵は弁解するばかり。千鶴江が「近いうちに婚礼申し上げます」と言うと、「それはおめでとう」と答える忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜95.JPGのみの源蔵。討入りの日、雪の中を饅頭笠に赤合羽姿で一升徳利をぶら下げ伊左衛門へ別れの挨拶に行く源蔵。兄は不在で、兄嫁は飲んだくれの相手をするのが嫌で仮病を使い、床に入って会わない。源蔵は仕方なく対応に出忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜97.JPGてきた女中のおすぎ(大倉千代子)に、衣紋掛けに掛かっていた兄の羽織をそのままにしておくよう言って、その羽織に向かって盃を上げ暇乞いをする。兄・伊左衛門は帰宅後、おすぎから源蔵の様子を聞いて源蔵を気の毒がり、会わなかった妻を戒め諭す。その夜、吉良邸で目覚ましい奮戦をする源蔵。夜が明けて討入りの噂は広まり、伊左衛門は老僕の常平(磯川勝彦)にその中に弟いたときは、近所に聞こえるように弟・源蔵が居たと大声で帰って来いと言いつける。常平が行って確認すると、そこに源蔵の姿が―。
  
赤垣源蔵 講談.jpg 1938(昭和13年)11月公開の池田富保(1892-1968/享年76)監督作で脚本原作は滝川紅葉。原題は「赤垣源蔵」で、後に「討入り前夜」と改題(因みに、マキノ正博監督にも「赤垣源蔵徳利の別れ」('36年、主演:沢村国太郎)という作品がある)。講談などでお馴染みの「赤垣源蔵 徳利の別れ」を映画にしたものですが、講談のままだと源蔵が兄・塩山伊左衛門に別れを告げに行くところから始まってしまうため、この映画では、それまでの源蔵の酒浸りの暮らしぶりや周囲の源蔵に対する苛立ちなどを描いています。とは言え、殆どの人が「徳利の別れ」の結末(それまで全く仇討する素振りを見せなかった源蔵が、実は四十七士に名を連ねることになるという)を知った上で観る作品なのでしょう。
赤垣源蔵徳利の別れ」(講談:若林鶴雲)

 講談に"肉付け"している幾つかの要素の1つとして、源蔵が大石内蔵助の密書を持つ2人連れを敵から救う場面があり、ここで阪妻・源蔵は剣戟を見せ、その腕が全くナマっていないことを示唆しています。その他に、兄・伊左衛門が弟・源蔵との囲碁の勝負を通じて弟に仇討の意志がないを悟って苛立ち、それまで居候していた源蔵を追い出してしまうといったエピソードも加わっていますが、最も大きな改変は、源蔵のことを想う娘・千鶴忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜99.JPG江(花柳小菊)というキャラクターの創造で、源蔵も彼女を可愛く思っているのは思っているが仇討を決意しているため、敢えてつれなくするという展開。それでも、千鶴江が他家に嫁に行ったと聞いた時はちょっと寂しそうな顔を見せる源蔵。しかし、そうした源蔵の気持ちを千鶴花柳小菊 .jpg江は知る由もない。これが、ラストシーンで、千鶴江が、本懐を遂げ泉岳寺に向かう四十七士の隊列の中にもしやと思ったその源蔵を見つけるという場面で効いてきます。源蔵の姿をを追いかける千鶴江は、雪で思うように歩けないため下駄を脱ぎ捨てて裸足で追う―暫く千鶴江の足元だけ映して彼女の心の昂ぶりを表しているのは上手いと思いました。
花柳小菊

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜90.JPG もう1つの見所は、源蔵が伊左衛門へ別れの挨拶に行った際に、兄は不在で姐嫁は会おうとせず、代わりに対応したおすぎ(大倉千代子)との遣り取りでしょうか。その軽妙さとその背後にある源蔵の思いとが対照を成していて、阪妻のこうしたシチュエーションでの演技は最高ですが、相手している女中おすぎ役の大倉千代子の純朴さも良かったです(池田富保監督「忠臣蔵 地の巻」(1938/03 日活京都、主演:坂東妻三郎)では、吉良方のスパイの腰元役だった)。このおすぎは講談でも"竹"という名で登場大倉千代子.jpgし、源蔵が彼女に「西国のさる大名に召し抱えられた」と言伝(ことづて)するのも講談と同じです(この言葉は大石内蔵助が浅野内匠頭の妻・瑤泉院に対して「味方を欺く」ために使ったものと重なることから、源蔵自身が"内蔵助"の再現となっている)。また、源蔵が次に兄と会えるのはお盆の頃かとおすぎに言うのは、これはつまり自身が亡くなった後の"新盆"を意味しており、これは映画では定番のようです(「忠臣蔵」('58年/大映)では勝新太郎が赤垣源蔵を演じており、比べてみるのもいい)。
大倉千代子

 映像化される際に、作っている側は良かれと思って改変したりオリジナル要素を加味したりするのが、観る側にとっては"夾雑物"にのように感じられ、却って感興を削ぐことになるケースが多かったりもしますが、この作品は阪妻の名演もあってそうした不自然さが無く、講談に施した"肉付け"がナチュラルで、先に述べたラストシーンも(洋画からヒントを得ているようだが)上手さを感じました。これだと、しっかり泣けます。

 「赤垣源蔵」は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」での名で、実在の志士の名は赤埴(あかばね)源蔵。普段は下戸で、仇討ちの3日前、妹婿である田村縫右衛門の屋敷を暇乞いのために訪問し、妹とその舅に対面。舅が赤穂浪士の不甲斐なさを嘆いて意見するも、仇討ちには一言も触れずに飲めない酒を飲んで辞去し、数日後に吉良邸討入りを聞いたその舅は大いに悔やんだという逸話がこの物語(講談)の元となっているとのことです(やはりちゃんと元の話があるのだなあ)。

忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜T.jpg忠臣蔵 赤垣源蔵 討ち入り前夜10.JPG「赤垣源蔵(忠臣蔵赤垣源蔵 討入り前夜)」●制作年:1938年●監督:池田富保●原作脚本:滝川紅葉●撮影:吉見滋男●音楽:白木義信●時間:75分●出演: 阪東妻三郎/花柳小菊/大倉千代子/香川良介/原健作/志村喬/市川百々之助/中野かほる/市川小文治/磯川勝彦/田村邦男/尾上桃華/長田仁宏●公開:1938/11●配給:日活京都(評価:★★★★)


《読書MEMO》
●島津亜矢「元禄花の兄弟 赤垣源蔵」


About this Entry

This page contains a single entry by wada published on 2016年12月16日 00:02.

【2489】 ○ 松田 定次 (原作:大佛次郎) 「赤穂浪士」 (1961/03 東映) ★★★☆ was the previous entry in this blog.

【2491】 △ 降旗 康男 「将軍家光の乱心 激突」 (1989/01 東映) ★★☆ is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1