【2394】 ○ 青山 文平 『鬼はもとより (2014/09 徳間書店) ★★★☆

「●あ 青山 文平」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2395】 青山 文平 『つまをめとらば

時代小説版「V字回復の経営」みたいで面白いが、その分「ビジネス小説」っぽい。

鬼はもとより.jpg鬼はもとより .jpg
鬼はもとより (文芸書)』(2014/09 徳間書店)

2014(平成26)年・第17回「大藪春彦賞」受賞作。2014年下半期・第152回「直木賞」候補作。

 どの藩の経済も傾いてきた寛延三年、奥脇抄一郎は藩札掛となり藩札の仕組みに開眼。しかし藩札の神様といわれた上司亡き後、飢饉が襲う。上層部の実体金に合わない多額の藩札刷り増し要求を拒否し、藩札(はんさつ)の原版を抱え脱藩する。江戸で、表向きは万年青売りの浪人、実はフリーの藩札コンサルタントとなった。教えを乞う各藩との仲介は三百石の旗本・深井藤兵衛。次第に藩経済そのものを、藩札により立て直す方策を考え始めた矢先、最貧小藩の島村藩からの依頼が―。

 時代小説家として既に手練れの域に入っている作者ですが、この作品では、主人公の奥脇抄一郎が最貧小藩の藩札コンサルタントとして島村藩のリーダーである家老・梶原清明と共に藩政改悪に当たるということで、経済小説的な要素も含んでいるし、企業小説的な読み方も出来るように思いました(特にコンサルタントにとっては)。

 作者は、経済関係の出版社に18年勤務した後、1992年、「俺たちの水晶宮」で第18回中央公論新人賞を受賞(影山雄作名義)、その後、一旦創作活動を休止し、約10年ほどで小説執筆から離れ経済関係のライターをしていたようですが、そうした経験や知識が生かされている著者らしい作品です。

 そのうえ、作者らしい信頼し合う男同士の話や変遷する男女の話などがあって、盛りだくさん。でも、やはり、中心となるのは、藩政改革のために「鬼」となる梶原清明とそれを補佐する奥脇抄一郎の関係でしょう。ラストで清明の覚悟の凄まじさを改めて思い知らされました。

 ただ、直木賞の選考で宮城谷昌光氏が、「いわば時代経済小説といってよい体裁になっている。着眼点が常識の外にあるとなれば、既存の時代小説とは一線を画している。あとは作者の知識と情熱が小説的高みで開花すればよいのであるが、残念ながら私の目には、その花が映らなかった」と述べているように、「藩札」という題材が先行してしまった印象もあります。

 よく調べたなあとも思いますが、実際に藩札を発行したことがある藩は少なくないものの、それが成功した事例は高松藩、姫路藩など数は少なく、作品で描かれる藩札政策は、実際にあった数少ない成功例の一つをモデルにしているとのことです。前半では失敗例なども挙げ(まあ、赤字国債みたいなものだからなあ)誤って使った場合の危うさを示唆していますが、ただ、終盤の当の島村範の財政立て直しの部分はややダイジェスト気味で、こんなに上手くいくものかなあという印象も...(成功例を参照しているのだろうけれども)。

 『白樫の樹の下で』(2011年/文藝春秋)もそうでしたが、この作家の小説の主人公は共感し易い魅力を備えているように思います。女性の描き方も秀逸。加えて、今回は、「時代経済小説」と言うより「時代企業小説」のような感じで読めましたが(殆ど『Ⅴ字回復の経営』みたいな)、その分、ちょっと「今日」に引き付けて書かれ過ぎているようにも思いました(会議などは殆ど今の企業の重役会と変わらなかったりする)。

 直木賞の選考では、宮部みゆき氏が主人公の抄一郎のどこか悟ったようなすっとぼけた魅力が、彼が江戸の経営コンサルタントとして直面する課題の苛烈さと絶妙なバランスを保っていたとして推薦しましたが、一方で、浅田次郎氏が、「江戸時代と現代とを強引に重ね合わせたとしか私には思えなかった」とするなどして、結局受賞は"持ち越し"になりました。個人的も、普通に読む分には面白いけれど(勉強にもなった?)、直木賞となるとちょっと物足りない感じでしょうか。「ビジネス小説」っぽいというのも、受賞の邪魔になったのでは。

【2017年文庫化[徳間文庫]】

About this Entry

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1