2016年2月 Archives

「●は行の日本映画の監督」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2471】 冬島 泰三 「刺青判官
「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●木暮 実千代 出演作品」の インデックッスへ 「●船越 英二 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

観客に判断を任せた結末。"状況的"には解るが"動機的"によく解らない...。

三面鏡の恐怖 vhs.jpg 三面鏡の恐怖(1948)6.jpg 三面鏡の恐怖06.jpg 三面鏡の恐怖ー上原。小暮.JPG 三面鏡の恐怖 文庫.jpg
「三面鏡の恐怖[VHS]」 上原謙/木暮実千代 三面鏡の恐怖 (KAWADEノスタルジック 探偵・怪奇・幻想シリーズ)』['18年]
san「三面鏡の恐怖」.jpg 建設会社秘書課長・真山十吉(上原謙)は、水力発電ダム工事に賭ける情熱を恋人・尾崎嘉代子(木暮実千代)に熱く語る。しかし後日、社長から娘への縁談を持ちかけられた十吉は、嘉代子を裏切って社長令嬢と結婚してしまう。傷心の嘉代子は、親切ごかしに近付いてきた真山の同僚・平原(水原浩一)と結婚する。数年が過ぎ、十吉は建設会社の社長になっていた。妻は病気ですでに他界しており、妻の妹・辰美(新宮信子)が義兄にほのかな恋心を抱いていた。そんな真山の邸にある日一人の女性が訪れ、真山は驚愕する。かつて別れた嘉代子だったからだ。しかし、その女性は、自分は嘉代子ではなく、妹の伊都子(木暮実千代・二役)であり、姉は心臓病で他界したと言う。驚きながらも、いつしか真山は伊都子を恋するようになり、二人は結婚して真山邸に住むようになるが、真山家の母親と辰美にはそれが面白くない。やがて、平原が新妻の伊都子と出会うが、伊都子は平原を忌み嫌う。一方の平原は、伊都子が実は自分の元妻・嘉代子であると疑う。そして辰美も伊都子の正体を疑い始める。そんな中、平原が謎の死を遂げ、担当の落合刑事(船越英二)は伊都子に嫌疑をかける―。

 1948(昭和23)年公開の、高岩肇脚本、久松静児監督のコンビによる「夜光る顔」('46年/原作:菊田一夫)、「パレットナイフの殺人」('46年/原作:江戸川乱歩)、「盗まれかけた音楽祭」('46年)、「蝶々失踪事件」('47年/原作:江戸川乱歩)に続く作品で、原作は木々高太郎(林髞)の第2回('49年)日本推理作家協会賞(長編部門)候補作「三面鏡の恐怖」(結局、この回の受賞者は「不連続殺人事件」の坂口安吾、但し、木々高太郎は第1回の短編部門での受賞者でもあった)。

木々高太郎「三面鏡の恐怖」.jpg 物語は、最初の方は矢鱈テンポがよくて、十吉が嘉代子と別れて"逆玉婚"したと思ったら妻が亡くなり、それでも社長の地位にいて、義妹の辰美からは慕われているものの彼の方はつれない―そこへ嘉代子そっくりの、その妹・伊都子を名乗る女性が現れる、という状況まであっという間にきてしまいます。

 嘉代子が使っていたのと同じ三面鏡の前で、十吉の心中を見透かすように笑う小暮実千代の"伊都子"は怖いです。そこで、これこそタイトル通りの「ホラー映画」かと思ったら、十吉が今度は伊都子に熱を上げてしまい、"伊都子"の本当の正体は嘉代子なのかが問題となる「サスペンス映画」でした。

 但し、そうした謎に明確な答えを与えないまま終わらせる、所謂リドル・ストーリーになっていて、伊都子の正体は嘉代子なのか、それとも伊都子はやはり嘉代子の妹なのか、また、平原は伊都子によって殺されたのか(その場合は正当防衛の可能性が高いと船越英二(二枚目!)演じる刑事は考える)、或いは平原本人の過失死なのか、何れも観客に判断を任せる形になっているのが面白いと思いました。

『長編推理小説 三面鏡の恐怖』(1948年/高志書房)

木々高太郎「三面鏡の恐怖」2.jpg ただ、話の流れとしては、"状況的"には伊都子の正体は嘉代子なのだろなあと。しかし、そうなると、何故わざわざ嘉代子は"伊都子"に化けなければならなかったのか"動機的"によく解らない...。ただ十吉を怖がらせるだけのためか。

 ところが、話の終わり方としては、十吉にとってはもうそんなことはどうでもよくなっていて、彼の願いは妻を伊都子と信じてひたむきに愛情を捧げることだけ、みたいなラブストーリー仕様になっていて、え~っという感じも(最初は伊都子に嘉代子の影を見て、あれほど怯えていたのに)。別の穿った見方をすれば、伊都子=嘉代子は実はとんでもないファム・ファタールになっていて(平山の影響?)、これから十吉に対する彼女の復讐劇が始まるととれなくもないのではないかなあ(考えすぎか)。

三面鏡の恐怖 (1955年) (探偵双書)』(1955年/春陽堂書店)

 因みに木暮実千代は、この作品と同じ年に黒澤明監督の「醉いどれ天使」('48年/東宝)と松田定次監督の「三十三の足跡 (多羅尾伴内 三十三の足跡)」('48年/大映)にも出ています。

木暮実千代2.jpg醉いどれ天使  20.jpg「三面鏡の恐怖」●制作年:1948年●監督:久松静児●●脚本:高岩肇/久松静児●撮影:高橋通夫●音楽:齋藤一郎●原作:木々高太郎「三面鏡の恐怖」●時間:82分●出演:木暮実千代/上原謙/新宮上原謙.jpg信子/瀧花久子/水原洋一/宮崎準之助/船越英二/千明みゆき/上代勇吉●公開:1948/06●配給:大映(評価:★★★) 木暮実千代 in「酔いどれ天使」('48年4月公開)with 三船敏郎
木暮実千代(1952年頃)(1918-1990/享年72)/上原謙(1909-1991/享年82)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2101】 小津 安二郎 「秋刀魚の味
「●野田 高梧 脚本作品」の インデックッスへ「●黛 敏郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ 「●加東 大介 出演作品」の インデックッスへ 「●原 節子 出演作品」の インデックッスへ 「●新珠 三千代 出演作品」の インデックッスへ 「●森繁 久彌 出演作品」の インデックッスへ「●小林 桂樹 出演作品」の インデックッスへ 「●宝田 明 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ

大家族ホームドラマに見る滑稽と無常。東宝映画だが小津トーンが行きわたっている。

Kohayagawa-ke no aki (1961).jpg小早川家の秋 poster.png小早川家の秋 dvd2.jpg 小早川家の秋 dvd1.jpg
小早川家の秋 [DVD]」「小早川家の秋 [DVD]」
「小早川家の秋」ポスター(司葉子/原節子/新珠三千代)
Kohayagawa-ke no aki (1961)

小早川家の秋TF.jpg 京都の造り酒屋・小早川の長男は早く死に、その未亡人の秋子(原節子)に親戚の北川(加東大介)が再婚話を持ってくる。相手の磯村(森繁久彌)は鉄工所の社長でちょっとお調子者だ。また、次女の紀子(司葉子)も婚期を迎えて縁談が持ち込まれるが、彼女は大学時代の友人で、札幌に転勤することになっ小早川家の秋 R.jpgている寺本(宝田明)に思いを寄せていた。一方、小早川の当主・万兵衛(中村鴈治郎)は最近、行き先も告げずにこそこそと出かけることが目立つようになった。店員の丸山(藤木悠)が後を小早川家の秋4_R.jpg尾けるが、したたかな万兵衛に見つかってしまい失敗。小早川の経営を取り仕切る入り婿の久夫(小林桂小早川家の秋  last.jpg樹)と長女の文子(新珠三千代)夫婦が心配して行方を突き止めると、そこはかつての愛人・佐々木つね(浪花千栄子)の家だった。さんざん死んだ母を泣かせた万兵衛の女好きがまた始まったと怒る文子。万兵衛はつねとその娘・百合子(団令子)との触れあいに、特別な安らぎを感じているようだったが、そこで倒れて亡くなる―。

小早川家の秋 撮影現場.png 1961年公開作で、小津安二郎が東宝に招聘されて撮った作品。時期的には「秋日和」('60年/松竹)と「秋刀魚の味」('62年/松竹)の間の作品になりますが、野田高梧、小津安二郎のオリジナル脚本は、再婚話を持ちかけられた未亡人・秋子(原節子)と同じく縁談が持ちあがった娘・紀子(司葉子)の義理姉妹といったようにそれぞれに小津作品の定番的モチーフを踏襲しながらも、多くの登場人物によって大家族を巡るホームドラマとなっており、しかも、そうした話の流れの中心にいるのはあくまでも、物語の舞台である京都・伏見の造り酒屋の当主で、今は隠居している・万兵衛(中村鴈治郎)であるというのが後期小津作品の中では特徴的でしょうか(大阪・京都が舞台になっているというのも珍しい)。

原節子/小津安二郎/加東大介/森繁久彌

小早川家の秋5.jpg 物語は導入部の森繁久彌加東大介の未亡人を巡る会話からコミカルなタッチで進み(まるで森繁の「社長シリーズ」('58年~'70年/小早川家の秋09.jpg東宝)みたい)、万兵衛(中村鴈治郎)が孫とかくれんぼしている間に抜け出して昔の愛人(浪花千栄子)に会いに行くところで滑稽さはピークに達しますが、そうやって軽妙に描かれた道楽旦那の〈老いらくの恋〉の後に突然のその死が訪れ、葬式の日に紀子(司葉子)が秋子(原節子)に札幌の寺本の下へ行く決心を告げる場面こそありますが、全体として無常感の漂う作品となっています(火葬場の近くで川漁りをする笠智衆と望月優子の夫婦の会話が効いている)。

小早川家の秋 ryuu.jpg小早川家の秋R6.jpg 当時57歳の小津安二郎の死生観が反映された作品であるのに違いなく、また万兵衛のコミカルさにも、自らを「道化」と称していた小津自身が反映されているとの見方もあるようです(万兵衛の死すらも愛人(浪花千栄子)によって、或いは万兵衛の妹・しげ(杉村春子)によってコミカルに語られる。死んでしまえば自分だってどう言われるかわからないという思いが小津にあったのか?)。

小早川家の秋S.jpg 歌舞伎役者でありながら「映画スターの中村鴈治郎」と言われた2代目・中村鴈治郎(1902-1983)(大映から借り受け)の洒脱でコミカルな演技から、名女優・杉村春子のやっぱり上手いと思わせるショートリリーフ的な演技まで(「東京物語」の時も葬儀で帰りの時間を気にしていたなあ)何かと楽しめますが、東宝が用意した新珠三千代、宝田明、小林桂樹、団令子、森繁久彌、白川由美、藤木悠ら錚々たる俳優陣を小津安二郎がどう演出したかというのも大きな見所かもしれません。

小早川家の秋 aratama2.jpg 因みに、小津の好みに適ったのは小林桂樹、藤木悠、団令子、最も惚れ込んだのは新珠三千代で、新珠三千代には撮影の合間に松竹での次回作の出演を持ちかけていたとか(結局、次回作「秋刀魚の味」の主演は岩下志麻になったが)。一方、小津が演出しづらかったのはアドリブで演技する森繁久彌や山茶花究らで、特に森繁久彌(1913-2009)は小津のかっちりした演出が自分の肌に合わず、「小津に競輪なんか撮れっこない」と言ったというエピソードなども知られています(但し、映画の中で競輪を観に行くのは中村鴈治郎と浪花千栄子)。因みに、この作品は、オープニングタイトルバックの出演者の最初に原節子、司葉子、新珠三千代の名がきて、最後に中村鴈治郎、森繁久弥の名がきます)。

彼岸花・秋日和・小早川家の秋・秋刀魚の味.jpg それにしても、役者の演技は小津安二郎自身が演出するとして、小津が松竹からスタッフを一人も連れて行かずに撮った作品であるのに、照明やカメラなどに何の違和感も無く、調度品の色調まで"小津トーン"が再現小早川1.jpgされているというのはなかなかのものではないでしょうか。名匠・小津安二郎を招聘する立場で作品を作った東宝側のスタッフの緊張感が伝わってくるような印象です。個人的は、昭和30年代の造り酒屋の様子や競輪場の風景などが興味深かったです(競輪場の壁にあるのは何かの映画のポスターか)。因みに、小津安二郎は「お茶漬の味」('52年)で競輪シーンをかなりしつこく撮っており(競輪を観に行くのは佐分利信と鶴田浩二)、森繁久彌が何をもって「小津には競輪は撮れない」と言ったのか...。

 一般には「彼岸花」「秋日和」「秋刀魚の味」よりやや下に見られがちな作品ですが、以上3作が似たようなモチーフで連作っぽい雰囲気であるのに対し、作品としての独自性という点では印象に残る作品であるかと思います。

宝田 明/司 葉子(ロケ地:阪急電鉄・十三駅)
「小早川家の秋」j十三.jpg

司 葉子                            新珠三千代/加東大介/中村鴈治郎
小早川家の秋_500.jpg小早川家の秋r.jpg「小早川(こはやかわ)家の秋」●制作年:1961年●監督:小津安二郎●製作:藤本真澄/金子正且●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:中井朝一●音楽:黛敏郎●時間:103分●出演:中村鴈治郎/原節子/司葉子/新小早川家の秋8_R.jpg珠三千代/森繁久彌/小林桂樹/宝田明/加東大介/団令子/白川由美/山茶花究/藤木『小早川家の秋』8.jpg小早川家の秋30.jpg悠/杉村春子/望月優子/浪花千栄子/笠智衆/東郷晴子/環三千世/島津雅彦/遠藤辰雄/内田朝雄●公開:1961/10●配給:東宝(評価:★★★☆)
山茶花究・藤木悠
新珠三千代/杉村春子
小早川家の秋 新珠三千代.jpg  小早川家の秋 杉村春子.jpg
小林桂樹
小林桂樹 小早川家の秋.jpg

鍵 1959 s.jpg中村鴈治郎 in 「」('59年/大映)

浪花千栄子 小早川家の秋_2.jpg浪花千栄子 悪名.jpg浪花千栄子 in 「小早川家の秋」('61年/東宝)/ 「悪名」('61年/大映)
                                   
山茶花究 用心棒.jpg山茶花究 悪名.jpg山茶花究 in 「用心棒」('61年/東宝)/ 「悪名」('61年/大映)  

「●は行の現代日本の作家」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【611】 干刈 あがた 『ウホッホ探険隊
「●「直木賞」受賞作」の インデックッスへ 「●「本屋大賞」 (10位まで)」の インデックッスへ

故郷・台湾を舞台に描く青春ミステリ。面白い。 "日本語で書かれた台湾文学"という印象も。

流 東山 彰良.jpgi流 東山 彰良 .jpg  東山 彰良.jpg 東山 彰良 氏
』(2015/05 講談社)

 2015(平成27)年上半期・第153回「直木賞」受賞作。2015年度「週刊文春ミステリー ベスト10」(国内部門)第1位。2016 (平成28)年「このミステリーがすごい」(国内編)第5位、2016年「ミステリが読みたい!」(早川書房主催)第4位、2016年・第13回「本屋大賞」第8位。

 国民党の総統・蒋介石が死去した1975年の台湾。かつて国民党に加担し、共産主義者を相手に大陸でひと暴れした後、敗走した台湾で暮らしていた葉尊麟(イエ・ヅゥンリン)が、ある日自分の店で殺され、それを発見したのは葉尊麟の孫である私こと葉秋生(イエ・チョウシェン)だった。誰が、なぜ祖父を殺したのか。台北の高等中学に通う当時17歳の私には、まだその意味はわからなかった。以後、無軌道な青春を重ねながら、思い出したように祖父の死の真相を追っていく―

 直木賞選考会で選考委員全員が「〇」をつけ、満票で「圧倒的に受賞作1作は決まってしまった」という作品(しかも、9人の選考委員の内8人が◎をつけた)。選定委員の桐野夏生氏が「文句なく面白かった」としていますが、実際、面白かったし、同じく選定委員の北方謙三氏が「根底から力がある、20年に1度の傑作」と評したように、作者の力量も感じました。

 作者の経歴を見ると、1968年中国人の両親のもと台湾で生まれ、5歳まで台北市で過ごした後日本へ移住し、9歳で台北の南門小学校に入学したが、その後日本に戻り福岡で育ったのこと。直木賞選考委員の一人、伊集院静氏との対談で、主人公の私こと葉尊麟のモデルは作者の父であることを明かしています。

 故郷・台湾を舞台に描いた青春ミステリと言えるかと思いますが、日本の小説と言うより、日本語で書かれた台湾の小説という印象を受けました。因みに、作者の本名は王震緒で、日本に帰化せず、中華民国台湾の国籍を保持しているとのことです(筆名の「東山」は祖父の出身地である中国山東省から、「彰良」は父親が暮らした地であり、母親の出身地でもある台湾の彰化からとっている)。読んでいる間、台湾の映画監督・侯孝賢(ホウ・シャオシェン)の映画を観ているような、そんなエスニックな感覚がありました("日本語で書かれた台湾文学"という感じか)。

 ストーリーも骨太で、暗い歴史を背景に、青春小説の甘酸っぱさもあり、無頼の青春群像もある中で、祖父殺害の謎の予期しなかった結末への導き方は巧みであるに止まらず、そこから導かれる戦争の悲劇の実像は重いものでした。"英雄"と呼ばれている人物が本当にそうだったのか。"黒狗"と言われていた人物が本当に卑怯者だったのか。立場によって見方はいくらでも違ってくるけれども、歴史というものは、そうしたすべての見方を伝えるものではなく、どこか偏りがあるものだという思いにさせられました。

 また、話の舞台は終盤、中国大陸へと移りますが、ストーリーのスケールの大きさ(何十年がかりの復讐譚など)は大陸的なものが感じられたし、「WEB本の雑誌」の「作家の読書道」によると、作者はエルモア・レナードの大ファンであるとのことで、そうしたハードボイルドの影響も感じられたし、また、最近では南米文学に夢中になっているとのことで、ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』に通じるものもあるように思いました。

 直木賞候補作の中では群を抜いていたとのことですが、個人的には、そもそも(作者が抱えているバックグランドの違いから)質的に日本人が書く小説とは異なるという印象を受けました。その一方で、まぎれもなく日本語で書かれた作品であり、しかも、読んでいてぐいぐい引き込まれたのも事実です。日本人が読んで面白いということは、やはり、ストーリーテリングだけでなく、文章や表現力にも優れたものがあるということなのでしょう。

【2017年文庫化[講談社文庫]】

「●む 村上 春樹」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●む 村上 龍」 【515】 村上 龍 『69

何れも単純素直に「面白かった」。作者なりに一つの「新機軸」を打ち出した?。

女のいない男たち .jpg
村上春樹 木野 女のいない男たち.jpg  女のいない男たち 文庫.jpg 
女のいない男たち』(2014/04 文藝春秋)「文藝春秋」(2014.2)2016年文庫化『女のいない男たち (文春文庫 む 5-14)

 『東京奇譚集』以来作者9年ぶりの短編集で、「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」「女のいない男たち」の6編を収録。「女のいない男たち」のみが書き下ろしで、その他の短編5編のうち4編は、「文藝春秋」2013年12月号から2014年3月号に「女のいない男たち」という副題付きで連載されていました。「女のいない男たち」というタイトルからヘミングウェイの『男だけの世界』"Men Without Women"へのオマージュかとも思われましたが、「男だけの世界」と言うより「女を失った男たちの物語」を描いた一連の短編集でした。

 「ドライブ・マイ・カー」は、妻を亡くした50歳手前の俳優・家福が、専属ドライバーとして雇った若い女性に自分の亡き妻の浮気のことを話すというもの。女優であった妻は生前に複数の男と不倫をしており、家福はどうしてもその理由が理解できず、妻がガンで死んだ後に妻のセックスフレンドであったと思われる男と知り合うが、それはただのつまらない男だった。そのため逆に彼は、妻はなぜそんな男に抱かれたのかを悩む。ドライバーの若い女性はそれを「病のようなものだ」と言う―。

 「イエスタデイ」は、早稲田大学に通う20歳の僕・谷村から見た東京生まれだが完璧な関西弁を話す浪人生・木樽(ビートルズのイエスタデイに関西弁の日本語歌詞をつけて歌う特技を持つ)の話。ある時僕は木樽から、幼馴染でもある木樽の彼女と付き合ってくれと言われ、一度だけデートするが、彼女は木樽以外の男と付き合っていて、それに感づいた木樽は姿を消す―。

 「独立器官」は、プレイボーイの美容整形外科・渡会が、夫子のある女性に恋に落ちるが、その女性がまた別に好きな男がいて失恋したために、拒食症により死んでしまうという話。彼女は、顔色変えずにウソをつき、渡会は「すべての女性には、嘘をつくための特別な独立器官のようなものが生まれつき具わっている」と語る。但し、渡会のほうも、その独立器官を用いて恋をしていた―。

 「シェエラザード」は、羽原という男性がなぜか「ハウス」という所に送り込まれて外出を禁じられているが、そこへ「連絡係」の女性が定期的に訪れ、食事などを作った後に羽原とセックスをするという話。彼女はその際に、千夜一夜物語さながらに興味深い話を次々としてくれるため、男は鱒を待つ「やつめうなぎ」のように女性が来るのを待ち、来たならばそこに吸い付いて寄生していくしかない―。

 「木野」は、木野という男の話。彼は、出張から予定より早く戻った際に妻が自分の同僚とセックスしているところに出喰わしてしまい、会社を辞めて伯母から提案されていた彼女の店を引き継ぐという話を受け、バーのオーナー兼バーテンダーとなる。妻とは離婚することになり、その妻からは「私たちの間には,最初からボタンの掛け違いみたいなものがあったのよ。あなたはもっと普通に幸福になれる人だと思う」とも言われる。その頃、木野のバーの近くに住みついていた猫が姿を消し、蛇が現れ、そして木野は、カミタという謎の客から店を暫く休むように言われる―。

 表題作の「女のいない男たち」は、主人公の僕が昔付き合っていた恋人が自殺したと言う連絡を、彼女の夫から電話で伝えられるというところから始まる話。彼女である「エム」は、かつて僕と2年だけ付き合ったことがあり、エムを狙う男は沢山いて、彼女はいろいろな男(水夫)の船に乗せられたが、その死によって完全に姿を消した。それに自分の過去の部分も封印されてしまうのか。「一人の女性を失うというのは,すべての女性を失うことでもある」。「女のいない男たち」の一人として、強烈な孤独感の中で、僕はエムの幸福を祈る―。

 この作者にしては珍しく「まえがき」があり、作品をどういう順番で書いたかなどが明かされていて、それによると、「ドライブ・マイ・カー」「木野」「イエスタデイ」「シェエラザード」「独立器官」の順で書き(但し「木野」は推敲に時間がかかって何度も書き直し,雑誌掲載も「イエスタデイ」の後になったとのこと)、最後の「女のいない男たち」はこの連作の単行本化のための書き下ろしであるそうです。

 本当は主人公たちの喪失感を共有する味わい方をすべき作品群なのかもしれませんが、個人的には何れも単純素直に面白かったと言うか、前作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』('13年/文藝春秋)がノーベル賞狙いではないとは思いますがあまりに「思惟小説」であっただけに、この揺り戻しにややほっとした感じでしょうか(俗っぽくなったと言う人もいるが)。

 とりわけ、まえがきによれば執筆時期が重なるという「木野」と「イエスタディ」が面白く感じられました(文芸評論家の加藤典洋氏は日経新聞の書評で「シェエラザード」と「木野」を評価していた)。「木野」は前半部分にヘミングウェイの『男だけの世界』の中にあるハードボイルドの1つの原型とも言われる「殺し屋」を想起させるものがあり(因みに表紙カバーの絵も元々は「木野」の挿画)、「イエスタディ」は恋愛が成就する話などではないのに只々可笑しかったです。

 全体として、評判の高い作者の初期短編集に匹敵する面白さだったように思いますが、かつての短編作品やこれまでの長編作品の傾向と異なり、中年男性が主人公になっているものが多いのも特徴と言えるのではないでしょうか。『海辺のカフカ』にしても『1Q84』にしても『色彩を持たない多崎つくる...』にしても、少年乃至青年、または大人になった主人公が少年期や青年期に精神的に立ち戻るような話ばかりだったことを考えると、作者なりに一つの「新機軸」を打ち出したともとれるように思います。

【2016年文庫化[文春文庫]】

女のいない男たち1.jpg

濱口 竜介 「ドライブ・マイ・カー」 (2021/08 ビターズ・エンド) ★★★★☆
「ドライブ・マイ・カー」p1.jpg 「ドライブ・マイ・カー」01.jpg 「ドライブ・マイ・カー」02.jpg

「●む 村上 春樹」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2024】 村上 春樹 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
「●あ 安西 水丸」の インデックッスへ 「●わ 和田 誠」の インデックッスへ

1979年から2010年までの間に書かれた雑文。それらを通して窺える"雑多な心持ち"。

雑文集.jpg雑文集 文庫.jpg村上春樹 雑文集 (新潮文庫)』(2015/10 新潮文庫)
村上春樹 雑文集』(2011/01 新潮社)挿画:安西水丸和田誠

 著者自身による「前書き」によれば、「作家としてデビューしてから三十年余り、あれこれの目的、あちこちの場所のために書いてきて、これまで単行本としては発表されなかった文章」を集めた一冊であるとのことです。「序文・解説など」「あいさつ・メッセージなど」「音楽について」「『アンダーグランド』をめぐって」「翻訳すること、翻訳されること」「人物について」「目にしたこと。心に思ったこと」「質問とその回答」「短いフィクション―『夜のくもざる』アウトテイク」「小説を書くということ」という風にジャンル分けされていて、最後に、表紙イラストを担当した安西水丸氏と和田誠氏の解説対談が付されています。

 村上春樹というと、あまり色々なところに寄稿しているイメージが無い作家だけに、1979年から2010年までの間に書かれたものをこうしてまとめて読むと、今まで見えてこなかったこの作家の傾向が見えてくるような気がして面白く(やはり音楽関係と翻訳関係の寄稿が結構あるなあと)、一方で、「前書き」のサブタイトルが「どこまでも雑多な心持ち」とあるように、この作家の多面性も表れているように感じられ、興味深かったです。

 「序文・解説など」では、安西水丸氏の漫画『平成版 普通の人』に寄せた解説があって、これ読むと、『平成版 普通の人』が無性に読みたくなる?「あいさつ・メッセージなど」には、各文学書の受賞の挨拶などもあって興味深く、また、あのエルサレム賞の受賞挨拶「壁と卵」も収められていますが(これ、新聞各社が全文掲載していたなあ)、「壁と卵」の前にあるのが「いいときはとてもいい」という安西水丸氏の娘さんの結婚式での祝辞であり、これもなかなか味がありました(「人物について」のところでも安西水丸氏が出てくるなあ。2014年3月の安西水丸氏の急逝が惜しまれる)。

 その安西水丸氏と和田誠氏の解説対談が最後にあるわけですが(2010年11月に青山で行われた対談)、これが二人の初対談だったとは意外でした。但し、この体対の8年前に既に二人で共著『青豆とうふ』('03年/講談社)を刊行しており、このタイトルの名付け親が村上春樹氏ということで、その時の経緯や(中華料理店でたまたま食べていた料理が...)、その「青豆」というのが後の村上春樹氏の長編『1Q84』の女主人公の名前になった時の驚きなどが素直に語られていて面白いです。

 超短編集『夜のくもざる』で編纂時に没にした小品なども載せていて、「柄谷行人」なんて、ご隠居と熊さんの会話で、熊さんが「柄谷行人」の名前などを使ってダジャレを言っているというもので、編集者の女性が柄谷行人のファンで「こんなの冗談にもなりません。まったくもう!」と言って却下したそうな。そんなものまで載せているわけですが、本人は意外と気に入っていて、ギャグっぽいのとかも好きなのではないかなあ、とか思ったりしました(これも"雑多な心持ち"の一面か)。

【2015年文庫化[新潮文庫]】

「●つ つげ 義春」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1354】つげ 義春 『近所の景色/無能の人
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

ラストの見開きが印象的な「海辺の叙景」。読んだことある作品でも時々読み返したくなる。

李さん一家・海辺の叙景  全集.jpg李さん一家・海辺の叙景 文庫.jpg  1I李さん一家.jpg
つげ義春全集 (4)』/『つげ義春コレクション 李さん一家/海辺の叙景 (ちくま文庫)
青林堂「月刊漫画ガロ」'66年9月号「古本と少女」
「古本と少女」 1966年9月号№25「ガロ」再掲 0.jpg古本と少女.jpg 筑摩書房版の全集の第4巻であり、「月刊漫画ガロ」1967(昭和52)年6月号発表の「李さん一家」、同年9月号発表の「海辺の叙景」など、1965(昭和40)年からから1970(昭和45)年発表の18作品を収め、この内14作品が「月刊漫画ガロ」に発表されたものです。

 作者の「ガロ」初登場作品は「噂の武士」('65年)ですが、その後、少し前の作品をリメイクして、「ガロ」に発表したり「噂の武士」の単行本化の際に加えたりしていて、それらに該当する作品が「古本と少女」('66年)、「不思議な手紙」('66年)、「手錠」('66年)、「蟻地獄」('67年)、「女忍」('66年)などです。「古本と少女」から「噂の武士」にかけてはストーリー主体で、「チーコ」('66年)、「初茸がり」('66年)もその系譜と言えますが、「」('66年)は、背景などに作者特有の幽玄さを帯びているコマがあるのが窺え、とりわけ「沼」は漫画表現における画期的な作品と位置付けられているようです。

 また、「通夜」('67年)は、コミカルな作品ではありますが、前作「初茸がり」の後'66年4月から約1年間、水木しげるのアシスタントをしながら新作は発表せずにいた期間があって、その後に発表された作品ということもあって、水木しげるの描法の影響を色濃く受けているのが興味深いです。それが、やがて、作者独自の描法として確立されていくことになるわけですが、本書で言えば、「通夜」以降、「山椒魚」('67年)、「李さん一家」('67年)、「蟹」('70年)、「峠の犬」('67年)、「海辺の叙景」('67年)の6作品が、その前の作品とまったく筆致の異なっていることが如実に窺えて興味深いです。

海辺の叙景last.jpg 表題作「李さん一家」は後の「無能の人」('67年)にも連なる作風で味わいがありますが(「蟹」は「李さん一家」の続編)、さらなる傑作はもう一つの表題作「海辺の叙景」でしょうか。ラストの見開きが印象に残ります。

 「山椒魚」「通夜」「海辺の叙景」「沼」「峠の犬」「初茸がり」「古本と少女」「チーコ」「噂の武士」は、先にも取り上げた『ゲンセンカン主人―つげ義春作品集』('84年/双葉社)にも所収されている作品ですが、全集の方も文庫化され入手しやすくなったこともあって、改めて手にした次第。つげ義春って、すでに読んだ作品を時折ふっと読み返してしてみたくなる数少ない漫画家です。
「海辺の叙景」

《読書MEMO》
『李さん一家/海辺の叙景―つげ義春全集4』
・古本と少女(1966年9月/12月)...1960年2月発表作品のリメイク
・不思議な手紙(1966年12月)...1959年2月発表作品のリメイク
・手錠(1966年12月)... 1959年8月発表作品のリメイク
・蟻地獄(1967年4月)... 1960年4月発表作品のリメイク
・女忍(1966年12月)... 1961年2月発表作品のリメイク
・噂の武士(1965年8月/1966年12月)..初稿を全面改稿
・西瓜酒(1965年10月)、運命(1965年12月)、不思議な絵(1966年1月)
・沼(1966年2月)
・チーコ(1966年3月)
・初茸がり(1966年4月)
・通夜(1967年3月)
・山椒魚(1967年5月)
・李さん一家(1967年6月)
・蟹(1970年1月)
・峠の犬(1967年8月)
・海辺の叙景(1967年9月)

「●あ 吾妻 ひでお」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 「●あ 安部 公房」 【1002】 安部 公房 「
「○コミック 【発表・刊行順】」の インデックッスへ

前作『失踪日記』を超えているか。糠(ぬか)漬けのキュウリは元のキュウリに戻らない...。

アル中病棟.jpgアル中病棟2.jpg  失踪日記 吾妻 ひでお.jpg
失踪日記2 アル中病棟』(2013/10 イースト・プレス)/『失踪日記』(2005)

 フリースタイル刊行「このマンガを読め!2014」ベストテン第1位作品。

 2013年10月刊行の描き下ろし作品で、サブタイトルは「失踪日記2」。『失踪日記』('05年/イースト・プレス)は、うつ病からくる自身の2回の失踪(1989年と1992年のそれぞれ約4か月間)を描いたものでしたが、もともと作者は1980年代半ばから盛んに飲酒し、「アル中」を自称していたのが、その後'98年には"連続飲酒状態"となり、その年12月26日に妻子に取り押さえられて「アル中病棟」へ放り込まれたとのこと(2回の失踪を挟んだこともあって、一般的なアルコール依存症患者よりも症状の進行が遅かったともとれる)、本篇はそうしたイントロダクションを経て、'99年1月からの「アル中病棟」での生活開始の様子からスタートします。

 前作『失踪日記』は文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞や手塚治虫文化賞マンガ大賞などを受賞した作品ですが、個人的には、作者は自らの経験を漫画として描くことが自己セラピーになっている面もあるのではないかと思ったりもしました。そしたら、本作『アル中病棟』で、しっかりそのことを自覚していた...やっぱり。

 作者一人の失踪と彷徨が描かれている色合いが強い前作『失踪日記』に比べ、本作は、アル中病棟にいる様々な患者や断酒会の参加者らの群像劇の色合いが強く、しかも何れも濃いキャラクターばかりで、その分、作品としてのパワーもアップしているように感じられました。嫌なキャラクターも多く出てきますが、読み終わってみれば何となく皆同じ人間なのだなあという気持ちになれなくもありません(作者自身がどう思っているかはともかく)。

 また、前作は「極貧生活マニュアル」乃至は「お仕事紹介」になっている印象がありましたが、今回は、まさに「アル中リハビリ案内」を兼ねたものとなっており、それでいてギャグも満載、作品としての"昇華度"(完成度)は、前作を超えて高いように思われました。『失踪日記』が出てすぐ本作に取りかかり10年くらいかけて書き溜めたものの集大成であるとのことで、自らの悲惨な体験を作品として昇華するにはやはりそれなりの時間を要するのでしょう。

 ネット情報によれば、作者は'99年春、本作にある3カ月の治療プログラムを終了して退院し、以後、断酒を続けているとのことですが、作中で、アルコール依存症は症状を改善できても完治は不可能であり、それは、糠漬けのキュウリが元のキュウリに戻らないとの同じだとあるのが印象的でした。少しでもアルコールを口にすればまた元に戻るというのは怖いなあと。そういうのを「スリップ」すると言うそうで本書にもさかんに出てきますが、この「スリップ」というのもネットで調べると"Sobriety(酒を飲まない生き方)Loses Its Priority"の略であるとも。単に"滑った"との語呂合わせかもしれないけれど。

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2099】 小津 安二郎 「お早よう
「●野田 高梧 脚本作品」の インデックッスへ 「●厚田 雄春 撮影作品」の インデックッスへ「●斎藤 高順 音楽作品」の インデックッスへ「●佐分利 信 出演作品」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「●田中 絹代 出演作品」の インデックッスへ「●中村 伸郎 出演作品」の インデックッスへ 「●佐田 啓二 出演作品」の インデックッスへ 「●久我 美子 出演作品」の インデックッスへ 「●山本 富士子 出演作品」の インデックッスへ 「●有馬 稲子 出演作品」の インデックッスへ 「●桑野 みゆき 出演作品」の インデックッスへ 「●渡辺 文雄 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ 「●「菊池寛賞」受賞者作」の インデックッスへ(里見 弴) ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

初カラー作品。佐分利信の"昭和的頑固親父"ぶり全開。後期作品の多くの原型的スタイルを含む。

彼岸花 映画pos.jpg彼岸花 映画 dvd.jpg
彼岸花 [DVD]」 山本富士子/有馬稲子/久我美子
[下]「「彼岸花」 小津安二郎生誕110年・ニューデジタルリマスター [Blu-ray]
彼岸花 タイトル.jpg彼岸花 小津00_.jpg 会社常務の平山渉(佐分利信)は、妻・清子(田中絹代)と共に出席した旧友・河合(中村伸郎)の娘の結婚式に、同期仲間の三上(笠智衆)が現れないことを不審に思っていた。実は三上は自分の娘・文子(久我美子)が家を出て男と暮らしていることに悩んでおり、いたたまれずに欠席したのだった。三上の頼みで平山は銀座のバーで働彼岸花 映画 02.jpgいているという文子の様子を見に行くことになる。一方の平山にも、適齢期を迎えた娘・節子(有馬稲子)がいた。彼は節子の意思を無視して条件のいい縁談を進める傍ら、平山の馴染みの京都の旅館の女将・佐々木初(浪花千栄子)の娘・幸子(山本富士子)が見合いの話を次々に持ってくる母親の苦情を言うと「無理に結婚することはない」と物分かりのいい返事をする。一方、平山が勝手に縁談を進めていた自分の娘・節子には、実は親に黙って付き合っている谷口(佐田啓二)という相手がいた。そのことを知らされ、それが娘の口から知らされなかったのが平山には面白くなく、彼は娘の恋愛に反対する―。

 小津安二郎監督の1958(昭和33)年作品で、小津監督初のカラー作品でもあり、里見弴の原作は、小津と野田高梧の依頼を受け、映画化のために書き下ろしたものです(小津に里見弴の作品を使うよう口利きしたのは志賀直哉らしい)。因みに、この作品と同じく、なかなか結婚しない娘のことを気遣う親をモチーフとしたその後の作品「秋日和」('60年)、「秋刀魚の味」('62年)共に里見弴の原作であり(里見彼岸花 佐分利信A.jpg彼岸花 映画1_s.jpg弴ってこんな話ばかり書いていた?)、本作品では、他人の娘には自由恋愛を勧めるのに、自分の娘には自分のお眼鏡に適(かな)った相手でなければ結婚を許さないという、佐分利信の"昭和的頑固親父"ぶりが全開です(浪花千栄子の関西のおばはんぶりも全開だったが)。
佐分利信/田中絹代

江川宇禮雄/笠智衆/北竜二          中村伸郎
彼岸花 映画 dousoukai .jpg中村伸郎 higanbana .jpg 佐分利信、中村伸郎、北竜二が演じる旧友3人組は「秋日和」でも形を変えて登場し、「秋刀魚の味」では笠智衆、中村伸郎、北竜二の3人組になっていました。この「彼岸花」では、佐分利信、笠智衆、中村伸郎、北竜二の"4人組"となっています(その他に江川宇禮雄ら同窓生多数)。加えて佐分利信の娘に有馬稲子(当時26歳)、笠智衆の娘に久我美子(当時27歳)、佐分利信の知人の娘で、この作品においてコメディ・リリーフ的な役割を果たす女性に山本富士子(当時26歳)(大映から借り受け)という顔ぶれですから、考えてみれば結構豪華メンバーでした。
                                       久我美子/渡辺文雄
彼岸花 映画 00.jpg彼岸花 映画5O.jpg 佐分利信演じる平山は、三上の娘・文子(久我美子)には理解を示す一方で(その恋人役は渡辺文雄)、自分の娘・節子(有馬稲子)の結婚には反対し、平山の妻・清子(田中絹代)や次女・久子(桑野みゆき)も間に入って上手く取りなそうとしますが、平山は山本富士子 hujin.jpgHiganbana (1958) .jpgますます頑なになります。そこへ節子の友人でもある幸子が現れ、平山に自分の縁談について相談する。が、それは節子の結婚のための芝居だったわけで、結局、彼は出ないと言っていた結婚式にも出ることになり、最後は娘と谷口の結婚を認めて彼女らのいる広島に向かう―という結末です。
   
Higanbana (1958)

「婦人画報」'64年1月号(表紙:山本富士子)
    
 別に結末まで書こうと書くまいと、そんなビックリするような話ではない点は、その後の小津作品と同じではないかと...。佐田啓二は、「秋日和」では司葉子彼岸花 映画 浪花.jpgが演じたヒロインの結婚相手でしたが、この「彼岸花」と「秋日和」「秋刀魚の味」の3作の中で(主要人物の)結婚式の場面があるのは「秋日和」だけです。結婚式の場面が無いのはその結婚が必ずしも幸せなものとはならなかったことを暗示しているとの説もあるようですが、この「彼岸花」の場合どうなのでしょう(渡辺文雄、何となく頼りなさそう)。「秋刀魚の味」で佐田啓二は、岡田茉莉子演じる妻の尻の下に敷かれて、ゴルフクラブもなかなか買えないでいましたが...(因みに、「秋刀魚の味」では佐田啓二が会社の屋上でゴルフの練習をしているが、この「彼岸花」では佐分利信がゴルフ場で独りラウンドしている。しがないサラリーマンと重役の違いか)。

浪花千栄子/山本富士子

彼岸花 映画01.jpg モチーフばかりでなくセリフや撮影面においても、その後の小津カラー作品の原型的なスタイルを多く含んでおり、この作品に見られる料亭での同期の男たちの会話やそれに絡む女将(高橋とよ)との遣り取り、家の1階に夫婦が暮らし2階に娘たちが暮らすが、階段は映さないという"ルール"(映さないことで親子の断絶を表しているという説がある)、会社のオフィスやバーのカウンターでの会話やその際のカメラワークなど、そして例えばオフィスであればくすんだ赤と緑を基調とした色使いなど、その後も何度も繰り返されるこうした後期の小津作品における"セオリー"的なものを再確認するうえでは再見の価値ありでした。

佐分利信/高橋貞二
彼岸花 映画s.jpg高橋貞二.jpg この作品で、佐分利信演じる平山の部下で、佐田啓二演じる谷口の後輩でもある近藤役を演じてコメディ的な味を出している高橋貞二(佐田啓二の後輩を演じたが、佐田啓二と同じ1926年生まれで生まれ月は高橋貞二の方が2カ月早い)は、この作品に出た翌年1959年に33歳で自らの飲酒運転で事故死しています(この年に結婚したばかりだった妻も3年後に自殺、青山霊園に夫と共に埋葬されている)。

高橋貞二・佐田啓二.jpg そして佐田啓二も、1964年に37歳で、信州蓼科高原の別荘から東京に戻る際にクルマで事故死していますが(運転者は別の人物)、共に4人でクルマに乗っていて事故に遭い、亡くなったのはそれぞれ高橋貞二と佐田啓二の一人ずつのみでした。
高橋貞二(1926年10月生まれ・1959年に33歳で自らの飲酒運転で事故死)
佐田啓二(1926年12月生まれ・1964年に37歳で自動車事故死)

佐田啓二/久我美子/有馬稲子
彼岸花 映画16.jpg彼岸花 映画9_s.jpg彼岸花 有馬稲子.jpg「彼岸花」●制作年:1958年●監督:小津安二郎●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:厚田雄春●音楽:斎藤高順●原作:里見弴●時間:118分●出演:佐分利信/有馬稲子/山本富士子/久我美子/田中絹代/佐田彼岸花 sata%20.png啓二/高橋貞二/笠智衆/桑野みゆき/浪花千栄子/渡辺文雄/中村伸郎/北竜二/高橋とよ/桜むつ子/長岡輝子/十朱久雄/須賀不二男/菅原通済/江川宇禮雄/竹田法一/小林十九二/清川晶子/末永功●公開:1958/09●配給:松竹●最初に観た場所:三鷹オスカー(82-09-12)●2回目(デジタルリマスター版):神保町シアター(13-12-08)(評価:★★★★)●併映(1回目):「東京物語」(小津安二郎)/「秋刀魚の味」(小津安二郎)

「彼岸花」出演者.jpg

音楽:斎藤高順

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2378】 小津 安二郎 「お茶漬の味
「●「キネマ旬報ベスト・テン」(第1位)」の インデックッスへ「●「毎日映画コンクール 日本映画大賞」受賞作」の インデックッスへ「●野田 高梧 脚本作品」の インデックッスへ 「●厚田 雄春 撮影作品」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「●杉村 春子 出演作品」の インデックッスへ 「●原 節子 出演作品」の インデックッスへ 「●佐野 周二 出演作品」の インデックッスへ 「●宮口 精二 出演作品」の インデックッスへ 「●淡島 千景 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ  ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

「晩春」より幅のあるテーマ。深みがあり、号泣があり、ユーモアもあり。

麦秋 dvd90.jpg 麦秋 dvd V.jpg
麦秋 [DVD] COS-022」「麦秋 [DVD]

 北鎌倉に暮らす間宮家は三世帯家族で、初老の植物学者・周吉(菅井一郎)とその妻・志げ(東山千栄子)、長男で医師の康一(笠智衆)とその妻・史子(三宅邦子)と幼い息子たち2人、それに長女で会社員の紀子(原節子)が生活している。紀子は28歳独身で、その嫁ぎ先が家族の懸念材料になっている。周吉の兄・茂吉(高堂國典)が大和から上京し、なかなか嫁に行かない紀子を心配する一方、周吉にも引退して麦秋 00.jpg大和へ来るよう勧めて帰っていく。紀子の会社の上司である佐竹(佐野周二)も彼女に、商社の常務で旧家の次男、という男性を紹介するという。家族はそれを歓迎するが、年齢が数えで42歳だと分かると志げと史子は不満を口にし、康一はそれを「贅沢は言えない」と非難する。康一の勤務先の医師・矢部謙吉(二本柳寛)の母親・たみ(杉村春子)の耳にもこの話が入る。矢部は戦争で亡くなった間宮家の次男麦秋 sugimura.jpg・省二とは高校からの友人だが、妻が一昨年に幼い娘を残して亡くなっており、たみが再婚相手を探していた。やがて、矢部が秋田の病院へ転任することになり、出発前夜、矢部家に挨拶に訪れた紀子は、たみから「あなたのような人を息子の嫁に欲しかった」と言われ、それを聞いた紀子は「あたしでよ麦秋 笠智衆 .jpgかったら...」と、矢部の妻になることを承諾する。急な展開に間宮家では皆が驚き、緊急家族会議が開かれ、紀子は詰問されるが、彼女は自分の決意を示して譲らず、皆も最後には諒解する。紀子の結婚を機に、康一は診療所を開業し、周吉夫婦は大和に隠居することにし、間宮家はバラバラになることとなった。初夏、大和の家で、周吉と志げが豊かに実った麦畑を眺めながら、これまでの人生に想いを巡らせていた―。

笠智衆(中央)/原節子(背中)

麦秋 1951 hara.jpg 1951(昭和26)年10月公開の小津安二郎監督作で、原節子が「紀子」という名の役(同一人物ではない)を演じた所謂「紀子三部作」の第1作「晩春」('49年)に続く2作目(3作目は「東京物語」('53年))。「晩春」が広津和郎「父と娘」を原作としていたのに対し、この作品は原作が無く、野田高梧、小津安二郎の共同脚本。「東京物語」も同じパターンですが(特定の原作無しの共同脚本)、野田高梧は「『東京物語』は誰にでも書けるが、これはちょっと書けないと思う」と言っていたそうです。

麦秋 0.jpg 「晩春」同様、行き遅れの娘が嫁に行くまでを描いた話ですが、同時に、戦前型の大家族の終焉を描いており、そうした意味では、テーマが拡がっていて(テーマに幅が出て)、「東京物語」にも通じるものがあります。また、大家族の終焉は"幸福な時"の終わりとも重なり、それはそのまま、家長夫婦には後に残されたものは、人生を振り返ることしかない、つまり「死」しかないという無常感にも連なるものがあります。小津自身も、本作において「ストーリーそのものより、もっと深い《輪廻》というか《無常》というか、そういうものを描きたいと思った」と発言しています(幅と併せて、深みのあるテーマと言っていいか)。

麦秋  hara.jpg 原節子を美しく撮っています。この映画が公開された時、小津安二郎と原節子は結婚するのではないかという予測が週刊誌などに流れたそうですが、結局、小津安二郎は生涯独身を通しました。小津自身は後に、結婚しようと思った相手がいなくはなかったが、(シャイな性格で)この映画のようなきっかけを与えてくれる人がいなかったという発言もしていたように思います。ということは、(映画の中では)原節子の方に自分を重ねているのでしょうか。因みに、小津は自分の母親が死ぬまで母親と一緒に暮らし、母親が亡くなった翌年に自らも亡くなっていますが、そう考えると、「晩春」における原節子演じる"紀子"にも自分を重ねていたような気がしなくもないです。

麦秋 原節子.jpg麦秋における原節子の号泣.jpg この映画の原節子演じる紀子は、終始誰に対しても明るいです。それだけに、ラスト近くで一人号泣する場面は重かったです(このそれまでの感情の抑制が一気に剥がれたように急変する手法は「東京物語」でも使われた)。この場合、幸福な大家族の終焉というこの作品のテーマを一人で負ってしまった感じでしょうか。逆『麦秋』(1951年) .jpgに言えば、テーマを原節子の号泣に象徴的に集約させた小津の手腕は見事だと言うべきでしょう。

 小津作品のベストテンでは、「晩春」と上位を争う作品ですが、「晩春」は理屈を論じる上で興味深い作品であるものの("壺"は何を意味するのか、とか)、結局のところ自分自身もよく分からないという部分もあり、一方、この「麦秋」にも、なぜ紀子は突然結婚を決意したのかという大きな謎がありますが、すでに指摘されているように、戦争に行ったきりの次兄の不在とその次兄と親しかった寡夫、彼が語る次兄からの最後の手紙のエピソードとその手紙を譲ってもらえないかという紀子―といった具合に考えると、繋がっていくように思えます。その手紙に麦の穂が同封してあったというのが、タイトルにも絡んで象徴的であり、個人的には「晩春」よりもやや上、「東京物語」に匹敵する評価です。

「麦秋」笠智衆.jpg 但し、「紀子三部作」の中では個人的には後の方で観たため、最初は、笠智衆が紀子(原節子)の兄(職業は医師)を演じているというのが、原節子の父親を演じた「晩春」と比べるとやや意外な感じもして、更には東山千栄子と老夫婦を演じた「東京物語」に対して、ここでは笠智衆は東山千栄子の長男ということになっているため、笠智衆が出てくる度に、そのギャップ修正に慣れるのにコンマ何秒か要したかも。三宅邦子と夫婦で男の子が2人というのは、この作品で子供達が演じるコミカルな様子ごと「お早よう」('59年)に引き継がれています。

笠 智衆

麦秋 2.jpg 他にもコミカルな要素はあって、例えば、紀子とその結婚を知らされた友人・田村アヤ(淡島千景)との会話で、アヤが、紀子が秋田に行くことになったことに「よく思いきったわね。あんたなんて人、とても東京を離れられないんじゃないかと思ってた」といい、「だって、あんたって人、庭に白い草花かなんか植えちゃって、ショパンかなんかかけちゃって、タイルの台所に、電気冷蔵庫かなんか置いちゃって、こう開けるとコカ・コーラかなんか並んじゃって、そんな奥さんになるんじゃないかと思ってたのよ」と早口でまくしたてるのが可笑しいです。彼女が言ってるのが、昭和26年の女性の「憧れる結婚のイメージ」だったのでしょうか(因みに、日本でテレビ放送が始まる2年前)。それに比べると、謙吉との結婚は、医者との結婚とはいえ、子持ちの勤務医でしかも赴任先が秋田ということで、やはりアヤには意外だったのだろなあ。

麦秋 杉村春子.jpg この映画でもう1人号泣したのが、杉村春子演じる謙吉の母親で、紀子の結婚の承諾で信じられない僥倖とばかりに泣くわけですが、やはりこの人の演技はピカイチでした。こうした演技があるから、やや突飛とも思える展開にもリアリティが感じられるのかも。号泣して「ありがとう」のすぐ後に「ものは言ってみるもんね、もし言わなかったらこのままだったかもしれなかった」と思わず本人の前で言ってしまうところは、それを言わせている脚本の妙でもありますが、杉村春子が演じることを前提にこうした台詞を入れているのでしょう。杉村春子は出演しているどの作品でも上手いですが、この作品における彼女は「東京物語」の彼女以上にいいです。
杉村春子

麦秋 1.jpg「麦秋」●制作年:1953年●監督:小津安二郎●製作:山本武●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:厚田麦秋 1951  .jpg雄春●音楽:伊藤宣二●時間:124分●出演:原節子/笠智衆/淡島千景/三宅邦子/菅井一郎/東山千栄子/杉村春子/二本柳寛/佐野周二/村瀬禪/城澤勇夫/高堂国典/高橋とよ/宮内精二/井川邦子/志賀真津子/伊藤和代/山本多美/谷よしの/寺田佳世子/長谷部朋香/山田英子/田代芳子/谷崎純●公開:1951/03●配給:松竹(評価:★★★★☆)
佐野 周二/原 節子/淡島 千景            佐野 周二           笠 智衆/宮口 精二
麦秋 佐野 周二 原節子 淡島千景 .jpg麦秋 佐野 周二 .jpg笠智衆 宮口精二 小津安二郎【麦秋】スチール写真.jpg

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2369】 小津 安二郎 「麦秋
「●野田 高梧 脚本作品」の インデックッスへ 「●斎藤 一郎 音楽作品」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ「●田中 絹代 出演作品」の インデックッスへ 「●高峰 秀子 出演作品」の インデックッスへ 「●上原 謙 出演作品」の インデックッスへ 「●山村 聰 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ「●お 大佛 次郎」の インデックッスへ「●日本のTVドラマ (~80年代)」の インデックッスへ(「七人の刑事」)

主人公(姉)はストイック過ぎて2人の男性を傷つけているようにも思った。

宗方姉妹s.jpg宗方姉妹0.jpg宗方姉妹 dvd1.jpg 宗方姉妹 dvd2.jpg 
宗方姉妹 [DVD]」「宗方姉妹」田中絹代/高峰秀子

宗方姉妹3.png宗方姉妹 田中絹代 .jpg 東京に住む宗方節子(田中絹代)は、京都の大学教授・内田(斉藤達雄)を訪ねた際、父・忠親(笠智衆)はガンであと1年か半年の余命だと知らされる。節子の妹・満里子(高峰秀子)も父を訪ね、父の旧知の田代上原謙  高峰秀子 宗方姉妹.jpg宏(上原謙)と出会う。後日、満里子は神戸で家具屋を営む宏を訪ね、姉の日記を盗み読みしたため、姉がかつて宏と交際していたのを知っていると言うが、宏は笑って聞き流す。節子の夫・三村亮助(山村聰)は失業中で仕事が見つからず、同居の義妹・満里子とソリが合わない。満里子は日記を読んだことを姉にも白状し、なぜ宏と結婚しなかったのか訊ねる。節子は「当時は、あの人のことが好きかどうか分らなかった。そのうちにあの人はフランスへ行ってしまったの」と淡々と答える。節tumblr_m9hl0zPO8b1r9uoamo1_500.gif子は生計のためバー「アカシア」を経営しているが、「アカシア」に訪ねてきた宏にバーの経営が苦しいことを打ち明けると、宏は「僕に任宗方姉妹 高峰.jpgせてください」と言う。ある日、節子が満里子へ帰りの遅いことを注意すると「この家は陰気臭い」と日頃の鬱憤を吐き出す。節子は「結婚とは良いことばかりではない」と諭すが、満里子は「姉さんは古い」と言って立ち去る。後日、満里子は神戸の宏宅に行き、何故姉と一緒にならなかったか問いただすと、宏は「節子さんを幸せにする自信がなかった」と答える。満里子は宏に「満里子と結婚してくれない」と切り出し立ち去る。節子の家では、亮助が節子にバーの資金の事を訊き、「宏から借りたのか。俺には知られたくなかったのか。宏とはちょくちょく会っているのか」と問い詰める。節子は誤解だと答えるが、亮助は二階に上がってしまい、節子が追いかけて店は辞めるというと「好きなようにしろ」と冷たく言う。満里子は東京に来た宏の旅館を訪ね、「結婚してくれ」というのは本気の部分もあるが冗談だったと言い訳し、節子がバーを辞めようとしているので会ってほしいと頼む。満里子が「アカシア」で客待ちしていると亮助が来て、「明日で店は終わりよ」と言うと亮助は「知らんよ」と答える。満里子が「勝手すぎる」と言うと「酒を飲んでふらふらしているのも捨てがたい」と言い壁にコップを投げつける。数日後、亮助は節子へ「俺達は別れたほうがい宗方姉妹 山村聰、高峰秀子.jpgいのか」と切り出し、「何故」と問う節子へ「お前が一番知ってることだ」と口調を荒げて節子を叩く。そのことで節子は亮助と別れる決心をし、宏の居る旅館を訪ねるが、亮助も後から旅館に来て、「仕事が見つかった。ダム建設の仕事だ。喜んでくれ」と話し、祝杯だと言って立ち去ってしまう。その夜雨でずぶぬれになった亮助は、帰宅後心臓麻痺で死んでしまう。宏と会った節子は「亮助は普通の死ではない。そんな暗い影を背負って貴方の所へ行けない」と言い残して宏と別れ、満里子に対しても「自分に嘘をつかないことが、一番いいと思っている」と言い京都御所から山を見上げながら二人で帰宅する―。 

山村聰(節子の夫・亮助)/高峰秀子(節子の妹・満里子)

宗方姉妹 ages.jpg 1950(昭25)年8月公開で、小津安二郎にとっては初めて松竹を離れて撮った作品。原作は大佛次郎の同名小説で、古風な姉(田中絹代)と進歩的な妹(高峰秀子)が対比的に描かれている点はよく知られていますが、背景として、死期を悟っている父(笠智衆)がいて、病弱であるのに酒浸りの姉の夫(山村聰)と洋行帰りの姉の元恋人(上原謙)がいて、更にはその恋人に思いを寄せる未亡人(高杉早苗)がいてと、結構複雑な人間関係でした。

 これぞ名作と言う人もいますが、名優と言われる人たちがそれぞれに演技して、それらが何となく噛みあっていない感じで、噛み合っていないことがそのままストーリー上の人間関係とは合致しているような奇妙な"フィット感"がありました。

宗方姉妹B.jpg 一番はじけていたのは妹・宗方満里子を演じた高峰秀子(当時26歳)でしょうか(これはちょっとはじけ過ぎ)。子役時代に「東京の合唱(コーラス)」('31年)で小津作品に出演していますが、大人になって初の小津作品への宗方姉妹 takamine.jpg出演で、やはりこの人は成瀬巳喜男監督の方が相性いいのかと思ったりもしました。但し、『わたしの渡世日記』(朝日新聞社)によれば、あのコミカル過剰な演技の背景では、「瞬きの数まで指導されたばかりか、事あるごとにペロっと舌を出す演技を要求され、その舌の出し方まで厳しく演技指導を受けた」とのことです(個人的には、後年の「秋日和」('60年)の岡田茉莉子のはじけ方の方が自然だったと思う)。

宗方姉妹 tanaka.jpg ただ、その『わたしの渡世日記』によると、この作品で小津安二郎監督から最も多くダメ出しされたのは田中絹代(当時40歳)だったそうで、この頃の彼女は、例の日米親善使節として渡米した際に、出発時は小袖姿だったのが、帰国時はドレスと毛皮のコートで報道陣に「ハロー」と言い、銀座のパレードで投げ宗方姉妹 last.jpgキッスを連発したことでメディアから「アメリカかぶれ」とのバッシングを受け、自殺まで考えていた時期だったとのこと(ロケバスで隣に座った高峰秀子に死にたいと漏らしたそうな)。その割にはしっかり演技している印象ですが、彼女が演じた姉・宗方節子というのが、個人的には最後まで理解しにくかったような...。ある意味、ストイック過ぎて、2人の男を傷つけているようにも感じました。ラストは究極の"忍ぶ恋"か(彼女がそういう時期だったから小津安二郎がわざわざ意図的に古風な女性の役をあてがったとも思えないが)。

 上原謙の優柔不断気味な田代宏役は可もなく不可もなくで、良かったのは山村聰演じる三村亮助役の退廃ぶり(DVまでやっちゃう)だったでしょうか。やはり舞台出身者は上手い(山村聰はこの作品で第1回「ブルーリボン賞」の主演男優賞を受賞)。上原謙は1909年生まれ、山村聰は1910年生まれですが、山村聰の義父を演じた笠智衆は1904年生まれで、実年齢では2人とあまり差が無く、笠智衆は40代半ばで、彼らの一世代上の世代、実年齢で5歳年下の田中絹代(当時40歳)の父親役を演じていることになります。因みに、実年齢から離れた役柄を役者に演じさせるのは小津安二郎に限ったことではなく、成瀬巳喜男監督の「山の音」('54年)では、上原謙と山村聰が親子を演じています(年下の山村聰が父親役で年上の上原謙が息子役。山村聰は当時44歳で62歳の役を演じた)。

高杉早苗1938.jpg宗方姉妹R.jpg 上原謙の田代宏に思いを寄せる未亡人・真下頼子を演じた高杉早苗(1918年生まれ)は「スーパー歌舞伎」の生みの親・二代目市川猿翁(旧名:三代目市川猿之助)の"生みの親"で(香川照之は息子の三代目猿之助と浜木綿子の間にできた孫にあたる)、梨園に入って一度引退した後の出演です。女優復帰は、戦後すぐ疎開先から東京への転居費用等で借金がかさんだことからで、但し、梨園の妻としての行動に支障が出ない範囲ならという条件付きだったとのことです。引退前では、清水宏監督の「金環蝕」('34年/松竹)や「東京の英雄」('35年/松竹)に出ていました。

高杉早苗(1938(昭和13)年:雑誌「映画之友」三月號)
(背景は前年オープンの赤倉観光ホテル)

宗方姉妹 senngoku s.jpg 脇役では、松竹映画ではなく新東宝映画であるということもあって、飲み屋の給仕役で黒澤映画の常連である千石規子(1922年生まれ)が七人の刑事1.jpg堀雄二e.jpg出ていているのが小津作品としては珍しく、節子が経営するバー「アカシア」の従業員で、元特高隊員で今はギャンブルにうつつを抜かしている前島五郎七を演じた堀雄二(1922年生まれ)の演技も良かったです(この作品の前年の稲垣浩監督の「忘れられた子等」('49年/新東宝)に新任教師役で主演し、校長役の笠智衆と共演している)。この人は後にテレビドラマ「七人の刑事」('61 -'69年/TBS)で赤木係長を演じ、芦田伸介演じる沢田部長刑事ら6人を仕切っていました(警視庁からの台東署への派遣であるため、"係長"でも偉い?)。

宗方姉妹264.jpg 一人一人の役者を見ていくと結構興味深い作品。小津作品独自のカメラワークも「晩春」('49年)の翌年、「麦秋」('51年)の前年、「東京物語」('53年)の3年前ということで、ほぼ完成されていると言っていいのではないでしょうか。ただ、ストーリー的には、今の時代の人が観れば、「ラスト、これでいいのか」と思う人も結構多いように思います。穿った見方をすれば、誰かが死ぬことでハッピーエンドになるというのは、"倫理観"的にと言うより、"美学"的に映画にそぐわないということなのかも。

宗方姉妹ges.jpg宗方姉妹72.jpg「宗方姉妹(むねかたきょうだい)」●制作年:1950年●監督:小津安二郎●製作:児井英生郎●脚本:野田高梧/小津安二郎●撮影:小原譲治●音楽:斎藤一郎●原作:大仏次郎「宗方姉妹」●時間:112分●出演:田中絹代/高峰秀子/上原謙/山村聡/高杉早苗/堀雄二/藤原釜足/河村黎吉/千石規子/一の宮あつ子/堀越節子/坪内美子/斎藤達雄/笠智衆●公開:1950/08●配給:新東宝(評価:★★★☆)

七人の刑事3.jpg七人の刑事2.jpg「七人の刑事」●プロデューサー:蟻川茂男●脚本:早坂暁/向田邦子/石堂淑朗/小山内美江子/長谷川公之/砂田量爾/佐々木守/内田栄一/大津皓一/ジェームス三木/山浦弘靖/本田英郎 他●演出:鴨下信一/今野勉/蟻川茂男/川俣公明/山田和也/田沢正稔/和田旭/山本脩/久世光彦/浅生憲章 他●音楽:樋口康雄(第43話まで)/佐藤允彦(第44話以降)(テーマ音楽:山下毅雄)●出演:堀雄二/芦田伸介/美川洋一郎(美川陽一郎)/佐藤英夫/城所英夫/菅原謙二/天田俊明/高松英郎●放映:1961/10~1964/05、1964/08~1969/04(全382回)●放送局:TBS

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【2116】 小津 安二郎 「風の中の牝雞
「●厚田 雄春 撮影作品」の インデックッスへ 「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「●佐野 周二 出演作品」の インデックッスへ 「●佐分利 信 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

笠智衆の小津作品初主演作。「孝行したい時に親はなし」。"ほろ苦い"後味を残す作品。

父ありき 小津D6.jpg父ありき vhs.jpg

父あり dvd2_.jpg
父ありき [DVD] COS-018」「父ありき [VHS]」「父ありき [DVD]

 金沢の中学教師である堀川周平(笠智衆)は、妻を失い、小学生の一人息子・良平(少父ありき 0.png年期:津田晴彦)をここまで男手ひとつで育ててきた。しかし勤め先の中学の修学旅行先、箱根・芦ノ湖でボート転覆事故があり、教え子が溺死したことに責任を感じた彼は学校を退職する。出身地の信父ありき 4.png州に帰り、豊かな自然の中で新生活を始めた周平だったが、良平が中学に上がる頃になると、「このままでは良平を上の学校に行かせる事が出来ない」と考え、上京して働く旨を良平に伝える。父と共に暮らしたい良平は涙を流すが、そんな良平に周平は「泣いちゃおかしいぞ、男の子が男の子は、泣かんもんだ」と諭す。周平は、中学生になった良平を寄宿舎に預け、東京の工場に勤める。それから月日は流れ、良平(佐野周二)は25歳父ありき 釣り1.png6.jpgになり、仙台の帝大を卒業し秋田の学校で教師となっている。周平と温泉宿で久々に再会し、教師を辞めて一緒に暮らしたいと告げる。しかし周平父ありき 7.pngは「今の仕事を投げ出してはいけない」と息子を諭す。周平は、金沢時代の同僚だった平田(坂本武)の娘ふみ(水戸光子)を貰ってはどうかと良平に聞く。良平は照れながらも任せると言うが、数日後、周平は脳溢血で倒れ、ふみに「良平を頼みます」と言い遺して息を引き取る。その何日か後、秋田へ向かう列車の中に、父の遺骨を抱いた良平とふみの姿があった―。

父ありき v 2.jpg父ありきki.jpg 1942(昭17)年4月公開の小津安二郎監督作で、先に取り上げた「一人息子」('36年)が夫を失った母親と一人息子の繋がりを描いているのに対し、こちらは妻を失った父親と一人息子の繋がりを描いています。「一人息子」での母親(飯田蝶子)と息子(日守新一)の関係が、息子の出世を期待していたのに結局しがない夜学の教師になっているのを見てがっかりする母親と、そのがっかりする母親を見て自らも後ろめたく思う息子という、ほろ苦いと言うかやるせないものであったのに対し、こちらは、両者の関係が、父親の息子に対する教育的信念と、息子の父親への尊敬の念によって安定的に保たれているという印象を受けました。但し、その父親の'信念'のせいもあって、中学以来離れて暮らしてきた父親といつか一緒に暮らしたいという息子の想いが叶えられることないうちに父親が亡くなってしまうという展開はまさに「孝行したい時に親はなし」であり、こちらもある意味"ほろ苦い"後味を残す作品になっているように思いました。

 笠智衆の小津映画での初主演作であり、自伝『大船日記』の中で生涯で一番思い出深い作品にこの「父ありき」を挙げていましたが、長い大部屋俳優時代を経て、小津作品に出演しながらノンクレジット扱いだった時期もあっただけに、感慨ひとしおだったのではないかと思います(因みに、笠智衆自身の初主演作は斎藤寅次郎監督花形選手(1937)20dvd.jpgの「仰げば尊し」('37年))。この「父ありき」の時の笠智衆(1904年生まれ)は37歳で、当時29歳の佐野周二(1912年生まれ)の父親を演じたわけですが、 清水宏監督の「花形選手」('37年)では何と、大学陸上部の花形選手の一人を佐野周二が演じ、もう一人を笠智衆が演じていました。但し、笠智衆は一人息子  笠智衆 - コピー.jpg既に先の「一人息子」('36年)で当時32歳ながら老け役(元教師のトンカツ屋)を演じており、更にこの作品での堀川周平の老け役で好評を得、以降、小津映画の定番俳優となります。戦後の小津作品には全作出演、「東京物語」('53年)では、実年齢の差が1歳しかない杉村春子の父親を演じています。
花形選手(DVD) SYK109S

父ありき 坂本.jpg父ありき 佐分利 日守.jpg 笠智衆演じる教師・周平の同僚教師・平田をかつての小津映画の定番俳優・坂本武(1899年生まれ)が演じ、後半、かつての2人の教え子たちが2人を招いて同窓謝恩会のような宴を催しますが(こうしたモチーフも後の「秋刀魚の味」('62年)などに見られるが)、その中心となる黒川と内田をそれぞれ佐分利信(1909年生まれ)と日守新一(1907年生まれ)が演じています。1904年生まれの笠智衆はこの2人とも、実年齢であまり違わないことになります。

父ありき 釣り1.png父ありき 釣り2.jpg 周平・良平親子が渓流釣りをする場面が、子供時代と温泉宿での再会の後とにあり、構図を重ねているのが巧み。親子が渓流釣りをする場面は、「浮草物語」('34年)にもあったのを思い出させます。

幾何 一人息子.jpg幾何 父ありき.jpg 周平が中学で幾何の問題を教えていますが、演じる笠智衆の解説ぶりはなかなか流暢。この時取り上げている問題は、「一人息子」(左)で日守新一演じる夜学の教師が教えていた問題と少し似ているような...。一方、佐野周二演じる息子の良平が秋田の学校で教えているのは化学で、舞台となっているのは秋田大学鉱山学部の前身・秋田鉱山専門学校(1910年設立)ではないかと思われます(秋田大学鉱山学部は1998年に工学資源学部に改組、2014年に理工学部に改称された)。
Chichi ariki (1942)
Chichi ariki (1942).jpg
父ありき 小津 dvd_1.jpg「父ありき」●制作年:1942年●監督:小津安二郎●脚本:池田忠雄/柳井隆雄/小津安二郎●撮影:厚田雄治●音楽:彩木暁一●時間:94分(現存83分)●出演:笠智衆(堀川周平) /佐野周二(堀川良平) /津田晴彦(良平の少年時代) /佐分利信(黒川保太郎) /坂本武(平田真琴) /水戸光子(平田ふみ) /大塚正義(平田清一) /日守新一(内田実) /西村青児(和尚さん) /谷麗光(漢文の先生) /河原侃二(中学の先生) /倉田勇助(中学の先生) /宮島健一(会社員)/文谷千代子(堀川の女中) /奈良真養(医師) /大山健二(卒業生) /三井秀男(卒業生) /如月輝夫(卒業生)/久保田勝巳(卒業生) /毛塚守彦(写真師) /大杉恒雄(北陸の中学生) /葉山正雄(北陸の中学生) /永井達郎(北陸の中学生) /藤井正太郎(北陸の中学生) /小藤田正一(東北の工業生) /緒方喬(東北の工業生) /横山準(東北の工業生) /沖田儀一(東北の工業生) ●公開:1942/01●配給:映画配給社(松竹大船)(評価:★★★☆)

「●小津 安二郎 監督作品」の インデックッスへ Prev|NEXT ⇒ 【1495】小津 安二郎「淑女は何を忘れたか
「●笠 智衆 出演作品」の インデックッスへ 「○日本映画 【制作年順】」の インデックッスへ ○あの頃映画 松竹DVDコレクション

小津安二郎初トーキー作品。人生の侘しさが漂い、「東京物語」の原点的なモチーフを含む。

一人息子 小津_0.jpg一人息子 0.jpg 一人息子L100_.jpg一人息子 [DVD] COS-016」「一人息子 [DVD]

 1923年の信州。生糸の工場に働く野々宮つね(飯田蝶子)は夫を早くに亡くし、一人息子の良助(少年時代:葉山正雄)と二人暮らしだった。小学校も終わり近いある日、担任の大久保先生(笠智衆)が訪ねて来て、良助が中学校に進むと聞いて喜んでいると言う。実はつねには良助一人息子HM.jpgを中学校に行かせる経済的目途が立ってなかったが、級長をして成績も優秀な良助のために必死で働くことに決める。これからの時代は学問がなければ出世はできないと大久保先生も言うし、彼自身も教師を辞めチャンスを求めて上京していく。それから十数年。良助は上の学校に進み、今は東京に暮らしている。つねは、久しぶりに息子の顔を見たいと上京することにする。1936年の東京。ようやく辿り着いた郊外の良助(一人息子 iida himori.jpg日守新一)の家はぼろ屋で、隣の工場の騒音が喧しい。良助が結婚し、子供が一人産まれていたことも彼女にはショックだった。妻の杉子(坪内美子)は大人しく素直な女でつねは気に入った一人息子 坪内.jpgが、市役所を辞めたばかりで今は夜学の教師をしているという良助は一体どうやって生計を立てているのか。実際、良助の給料は少なく、母親の突然の訪問で同僚から少しずつ金を借りる有様だった。翌日、つねは良助に連れられ近所の大久保先生の家を訪れるが、かつて希望に燃えた若者だった恩師は、今はトンカツ屋を細々と営んでいた。良助はつねを連れて東京見物に出掛けるが、散財の後給料日までどう暮らすかが一人息子 日守.jpg気掛かりで、母親との夕食も屋台のラーメンになってしまう。一方のつねは、若くして人生を諦めているような息子を見てしっかりしろと叱責する。妻の杉子は自分の着物を売って良助に金を渡し、これでお母さんをどこかに連れていってあげてと言う。ところが貧しい隣家の息子・富坊(突貫小僧)が馬に蹴られたとの知らせが入り、幸い怪我は軽かったが母親のおたか(吉川満子)が治療費を払えず、見かねた良助は先のお金をおたかに渡す。息子の優しさを知ってつねは喜び、また誇りに感じる。貧乏暮らしでは常に互いに助け合う気持が必要なのだと言い、つねは信州に戻る。良助夫婦は鏡台につねが置いていったささやかな金を見つける。つねは、生糸工場に戻るが、仲間から東京のこと訊かれ、とても大きくて人が多かったと話した後、自分の息子も随分と偉くなったとつい言ってしまう。彼女は工場の外に出て思わず溜息をつく―。

 1936(昭11)年9月公開の小津安二郎監督作で、サイレント映画を撮り続けた同監督の劇映画では初のトーキー作品(小津番のカメラマン茂原英雄が開発した「茂原式システム」の名が冒頭に出る)。茂原の妻であり本作に主演した飯田蝶子をはじめ、出演した女優の坪内美子、吉川満子らが夜食の炊き出しを行うというアットホームな撮影現場であったということですが、小津安二郎にとっても松竹キネマにとっても最後の「蒲田撮影所作品」となりました。

一人息子 日守 飯田D.jpg アットフォームだったという撮影現場の雰囲気はともかく、内容的には人生の悲哀というか侘しさが漂う作品でした。母親は子に人生の希望を託し、自らは身を粉にして働くが、それが子どもにとっては逆に重荷となることもあるのでしょう。この映画の母子はまさにその典型で、母親が、自分の息子が大人になって、自分で思い描いていたようにならなくて落胆するのは、それはそれで辛いけれど、その落胆した母親を見る息子の立場『一人息子』 .jpgとしては、それ以上に辛いものがあるかも。いや、母親の方は全てを息子に賭けてきたわけだから、やはりそっちの方が辛いか―とか、いろいろ考えてしまう作品です。終盤、息子の貧しい人への思いやりに触れ、それを喜び誇りに思う母親―という救いがありますが、それだけで無理矢理ハッピーエンドにしてしまわないところが、小津安二郎のエライところだったかもしれません。

 母親が息子の出世ぶりを見たくて上京してみたら、息子は'しがない'夜学教師になっていたというモチーフ(最近では、夜学の先生からノーベル賞受賞者になった大村智氏のような人もいるが)は、後の小津作品「東京物語」('53年)で、笠智衆夫婦が上京して医者になった息子の山村聡の家に行くと、下町にこじんまりとした自宅兼診療所を構える町医者だったというモチーフと重なるし、上京した母親をどこか見物などに連れて行く必要に迫られるというのも「東京物語」と重なります。そういう意味では、「東京物語」の原点的なモチーフを含んだ作品とも言えるかもしれません(母親の急な状況で慌てさせられるというのは「大学は出たけれど」('29年)にもあった設定だが)。

一人息子 1936 笠智衆.jpg一人息子 笠智衆.jpg 更に、この作品で笠智衆演じる地元の学校で担任だった恩師が、今は上京してトンカツ屋をやっているという設定は、「東京の合唱」('31年)の斎藤達雄が演じる元体育教師のカレーライス屋然り、「秋刀魚の味」('62年)の東野英治郎が演じる元漢文教師の中華そば屋然りでした。「秋刀魚の味」の"瓢箪"先生こと東野英治郎の落魄ぶりは侘しかったですが、この作品では、笠智衆演じる「希望に燃える若い教師」の登場シーンが前半部分にあるだけに、今は一枚5銭のトンカツを揚げる店を細々と一人息子  笠智衆.jpg営み、妻(浪花友子)と共に次々と産まれた子供の世話に忙殺されているという落魄ぶりは、笠智衆の十八番とも言える老け役と相俟って、東野英治郎のそれとはまた違った意味で超絶した侘しさです。

『一人息子』.jpg 笠智衆と主演の飯田蝶子とは、後に老人役で評価されることになるという点で共通し、飯田蝶子はこの時まだ40歳前でしたが、作品の後半では老女を自然に演じており(因みに、彼女が働く工場も14年前と今とで機械を入れ替えて撮影されているとのこと)、笠智衆に至っては当時まだ32歳、この時が初の老け役でしたが、前半部が若々しいだけに、後半部分は14年後にしてはちょっと老けすぎではないかという気もするぐらいの老けぶりでした(さすが40代で「東京物語」の老人を演じるだけのことはある?)。

一人息子 小津 dvd.jpg 息子・一人息子 日守2.jpg一人息子 日守t.jpg良助役の日守新一(1907-1959/享年52)は、その後、「父ありき」('42年/松竹)といった小津作品ばかりでなく、清水宏監督の「」('41年/松竹)、吉村公三郎監督の「象を喰った連中」('47年/松竹)などでも笠智衆と共演し、生活に疲れて覇気が無いサラリーマンを演一人息子 poster.jpgじさせたら右に出るものはいなかったと言われました。その日守新一演じる良助が母親を連れて観に行った映画は「未完成交響楽」('33年/墺)でしょうか(1935年3月日本公開。そう言えば、良助の家の襖のポスターもドイツ映画っぽい。暮らし向きはそう楽でもない一方、部屋には洒落た外国映画のポスターが貼ってあるというのは、初期小津作品の定番)。映画を観ているうちに母親が寝てしまうというのは、小津安二郎の実体験のようにも思えてしまいました。

一人息子  .jpg「一人息子」●制作年:1936年●監督:小津安二郎●脚本:池一人息子 映画 .jpg田忠雄/荒田正男●撮影:杉本正次郎●音楽:伊藤宣二●原作:ゼームス槇(小津安二郎)●時間:87分(現存83分)●出演:飯田蝶子/日守新一/葉山正雄/笠智衆/坪内美子/浪花友子/吉川満子/突貫小僧/爆弾小僧/加藤清一/高松栄子/加藤清一/小島和子/青野清●公開:1936/09●配給:松竹蒲田(松竹キネマ)(評価:★★★☆)
  

《読書MEMO》
●生野々宮つねの働く生糸工場の仕事風景が機械化により時代とともに変遷しているのが"背景的"に描かれているのはさすが。
一人息子図1.png

一人息子図2.png

一人息子図3.png

About this Archive

This page is an archive of entries from 2016年2月 listed from newest to oldest.

2016年1月 is the previous archive.

2016年3月 is the next archive.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.

Categories

Pages

Powered by Movable Type 6.1.1